fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

ウルトラマン クロニクルZ ヒーローズオデッセイ 最終回(第25話)「君の待つ未来へ」 感想

210626-1.jpg
ついに最終回。
最後はファイナルオデッセイを放送。

かつて放送した最終回の映像を再び。
カミーラは変身後のインパクトが強いから変身前がいたことを忘れそうになる。
どことなくムルナウっぽい見た目。
カミーラスパークレンスは今なら絶対にプレバン限定。
キリエロイドやイーヴィルティガも変身アイテム作られてそう。











210626-2.jpg
古代の戦いの映像も映って色々な巨人がいる。
ダイナっぽいのもいるしこの中にイーヴィルティガやトリガーもいるんだろうか。
そしてこの戦いについて、トリガー本編で言及があるか気になるところ。

決戦時にダイナの隊員たちが映っているのがいいね。
これもダイナ後に製作されたからこそ。
というかガイア・コスモスを経てティガ単独で映画は凄い。今ならオーブやジード単独で映画やるようなものだし。











210626-3.jpg
ダーラムやヒュドラはかなり強そうな見た目をしているけど
マルチタイプに至っていないティガトルネードやブラストに負けるくらいだからそんなに強くないのかも?
いかにもパワー系で脳筋そうに見えるダーラムが水中戦なのが意外。
そこはヒュドラだろうと。海の中で戦うのは後の超時空の大決戦と同じだね。

ダーラム「グッバイ。ディア、マイ、フレーンズ」

みたいな台詞が聞こえた。
ダーラムとティガは仲がいい設定らしいけどヒュドラとティガは悪いらしい。
そのためか敵視する態度が目立つ。











210626-4.jpg
カミーラはダイゴは眼中になくティガしか見てない。
オーズのグリードもそんな感じだったのを思い出す。
最後までオーズ呼びで火野映司ではなかったから。
そもそもダイゴからしたら全く知らない人なのに八つ当たりされて気の毒。











210626-5.jpg
ガタノゾーアをも超えるデモンゾーアはフルCG。
ティガVSヒュドラもCG多用していたし、構想に対して技術が追い付き始めてきた時代。
人型女性が悍ましい姿に変わるのはゾグだね。











210626-6.jpg
さらにティガ最終回当時の技術では難しかった常に光らせる技術も確立したのかグリッターも金色に。
出番が残念でササッと走ってジャンプして触手に捕まったと思えば突っ込んで大爆発で終わり。
そこはグリッターゼペリオン光線を使って光線対決で勝つとかしてほしかった。
平成以降のウルトラマンで一番ガッカリなトドメ。
光が集まった時カミーラが「お前たちまでも」と口にしていたから、てっきり闇の巨人たちもティガに力を貸したのかと思ったけど、実際は光の巨人だけらしい。

今ならグリッターティガをも超える形態が作られてそうだけど、それをやらなかったのが偉い。
当時の主力販売だったソフビだけど、それは闇の3巨人やダーク・ブラスト・トルネードでカバーしたんだね。
変身アイテムやコレクション商法が無かったからこそ出来たのかも。

ダイゴが出ないから当たり前だけど「私も光が欲しかった・・・」のシーンはなし。
最後まで純粋悪としての出番。
今回の編集自体がデモンゾーア倒して終わりだから余韻はなくあっけない。











210626-7.jpg
その代わりに最後の最後でティガとゼットが登場。
ティガの立ち姿が珍しい。
放送前はティガとゼットが出てきて列伝方式になると思っていたから最終回で実現してくれた。
欲を言えば最後の最後でダイゴ登場の超サプライズを期待したけど、それはトリガー本編や映画のお楽しみかな。


以上、ヒーローズオデッセイでした。
子どもの頃のヒーローだったティガたちに改めて触れることが出来て良かった。
今の目で見ると厳しいシーンもある反面、良いシーンも多くて名作は何十年経っても名作なんだと実感する。
始めて見たウルトラマンがティガで良かったと再認識。

このブログ見てくれている人は分かると思うけど自分が感想書くのは現行シリーズか見たことない作品だけ。
一度見た作品までは時間無くて感想書かないから、再放送・再編集の作品とはいえ過去作を振り返る場を提供してくれたのは嬉しい。
大きく感想や印象変わったのは光の星の戦士と超時空の大決戦かな。
子どもの頃は光の星の戦士たちが微妙で超時空の大決戦が好きだったけど、大人になった今見ると逆の感想になった。
光の星の戦士はティガ要素無しでデスフェイサーに勝つのが凄く好き。
逆に超時空の大決戦は3人一緒に戦うシーンがなくて「こんなんだったっけ?」と思い出補正だったことに気が付かされた。

楽しめた反面、ダイゴは最後まで映せなかったしアスカも序盤は謎のトリミングとかあったし大人の事情が見え隠れしちゃったね。
イルマ隊長はかなり目立ってたしガイアクロニクルとしてみれば完成度高かったけれど。
ファンが想像できないほど色々なしがらみや契約があるんだろうけど、そういう問題をすべてクリアしてから放送して欲しかった。
本人もやる気あって真骨彫CM出てくてるのに本編に出れないなんておかしいでしょ。
そのおかげかブルーレイBOXが売れたりそっちの販促には成功したみたいだけど。











210415-1.jpg
再来週からはいよいよウルトラマントリガー!
あのティガ続編だからファンの期待と批評も例年より高く、厳しくなりそう。
パンドラの箱開けるようなものだから当然だけど、今のスタッフなら名作に仕上げてくれるはず。
自分は期待している派で7月10日が楽しみで仕方ない。








  1. 2021/06/27(日) 00:14:59|
  2. ヒーローズオデッセイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ウルトラマン クロニクルZ ヒーローズオデッセイ 第24話「向かい合う時が来た」 感想

210619-11.jpg
ティガファイナル・オデッセイ放送に見せかけて最初はもう何度目かも分からない銀河伝説。
ちゃんと数えてないけど列伝自体含めて多分5回くらい放送してるんじゃないかな。

「俺の一昔前の話を見てほしい」
と既に10年だし確かに一昔前。
銀河伝説自体は過去に何度も放送されているし、その度に自分の過ちを認める台詞があったのかもしれないけど、
それはそれとしてリアルタイムの本放送で自らの過去を過ちと認めることに成長を感じる。











210619-13.jpg
ギャラファイTACまで見た今になって父VSベリアル、ゾフィーVSベリアルは因縁を感じる戦い。
ダイナVSベリアルって今思えばかなり貴重かも。
最近はファイブキングとばかり戦っている感があるし、TDG戦士がM78星雲の敵と戦うのは貴重。











210619-12.jpg
すっかり出演しなくなったバルタン星人の貴重な登場シーン。本当にどこいった。
今でこそゼロは好きだけど初期ゼロは好きじゃなかった。
終盤無双シーンは歴代ウルトラマンをかませにするかのような活躍で見ていて気持ちいいものではなかったし。











210619-14.jpg
そしてティガFOはカミーラたちが目覚めた後のちょっとだけ。
映画なので画角が16:9になっていて見やすい。
子ども心にカミーラたちが目覚めるシーンは本当に怖かった記憶がある。
既に光の星の戦士たちやダイナ終盤を放送してしまったけどF計画としてはこちらが先。

次回で最終回。
トリガー放送前スペシャルにしなかったのが意外だけどティガ最後の物語を最終回に持ってくる配慮が嬉しい。
そのせいでカミーラとカルミラといった新旧闇の3巨人のソフビが同時期に発売。
バンダイが一番嫌う「同じの持ってるでしょ」が起こりそうなのによくこのタイミングになったね。
売り場スペースを圧迫するDXソフビ(ガタノゾーアやゾク)先に売り出してトリガー用の売り場確保したいからティガ・ダイナ・ガイア終盤を先に放送したのかな。







  1. 2021/06/20(日) 23:40:16|
  2. ヒーローズオデッセイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ウルトラマン クロニクルZ ヒーローズオデッセイ 第23話「もっと高く」 感想

210612-11.jpg
空を飛ぶことをテーマにルーブ・ティガを放送。
まずはルーブで簡単に湊兄弟の紹介から。
グリジオボーンを倒すシーンが今見ると切ない。
イサミメインのためかアサヒは目立たず山に行った際、端っこにクレジット出てきたのがなぜか笑えた。

イカロス回は好きなエピソードなのでこれを選んでくれたのが嬉しい。
ルーブはオーブダークが出てくるまで名エピソード揃いだと思っているので。
後に愛染マコトに突っ込まれたように良い雰囲気になってる。
2人で深夜の大学で研究に没頭したり
「2人乗りの飛行機を作れば良かったですね。一緒に空を飛んでみたかった」
は良い感じ。
後に映画にゲスト出演するけど、ユウハの出番はこれっきり。
キラメイの柿原さんのように準レギュラーになってほしかった。











210612-12.jpg
ティガクリスタルを手にするシーンが神秘的。
当時のルーブクリスタルナビでも触れられたようにティガ マルチタイプの絵柄がありつつ実際はティガ スカイタイプの力。
怪獣はグエバッサー。マガバッサー登場から5年、原点と思われる普通のバッサーはまだ現れない。
ブル ウインドという新形態を相手にしているのにも一歩も引かない。
魔王獣がラスボス級の怪獣ばかりなことを考えると元のバッサーや亜種のマガバッサーも強いってことかな。











210612-13.jpg
ティガ編は5分くらい
take me higherも流れないし名シーンを完全カット。
果たしてこのガッツウイングにダイゴは乗っていたのか錯覚する編集。
このエピソードを放送する意味とは・・・?

ゾイガーが飛び回って街を破壊するシーンも25年前と思えばかなりの出来。
自ら翼を翼を捨てて俊敏になるのは衝撃ね。
ティガとゾイガーの足音違うのも好き。
「空で託された想いを胸に、ティガはゾイガーを打ち倒すことができた」
って言われてもスカイタイプじゃなくてパワータイプだから複雑な気分。

次回はついにファイナルオデッセイ。
ここまで来たらどこまでカットされるか見物。
ティガダークがいるから過ち繋がりで銀河伝説(ゼロ・ベリアル)は分かるけど、さすがにもう何度も見たからいいや。







  1. 2021/06/13(日) 01:25:26|
  2. ヒーローズオデッセイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウルトラマン クロニクルZ ヒーローズオデッセイ 第22話「きたぞ! すすめ! 時のゲート開けて」 感想

210605-1.jpg
ゼロ特集の名目でゼット本編を放送。
何度か放送した戦いだけど今回はフュージョンライズ!を流す演出。











210605-2.jpg
劇場版エックスではドラマパートをバッサリカットしてラストの戦闘シーンのみ放送。
3体のウルトラマンが揃うシーンが神々しい。
例え本人変身でなくとも無言で頷くだけで神秘性出せるからウルトラマンは凄い。
と同時にダイゴでなくとも大丈夫なのが残念でもある。











210605-3.jpg
エックス ベータスパークアーマーはおもちゃとして売り出された武器はあれど、変身するための専用アイテムがないのは斬新だね
初代マン・ティガのカード自体は既に発売済みだったけど、組み合わせで特殊音声なるわけでもないし。
翌年のオーブトリニティも組み合わせカード自体は既に発売済みでトリニティスラッガーの発売だけ。
ジードでようやく変身と武器を兼ね揃えたアイテムが出てきたからライダーに比べると販促薄かったんだと感じる。











210605-4.jpg
久しぶりに超8も放送。
この頃になるCG技術も跳ね上がっていてまるでパワータイプとスカイタイプを兼ね揃えた強さを持つティガマルチタイプを堪能できる。
夜の横浜綺麗だけど目立つのがランドマークタワーとベイブリッジくらいでどの辺にパシフィコ横浜や中華街、赤レンガあるのか分からない。

ダイナ・ガイアの本人出演はあったけどティガの台詞はバッサリカット。
「声も駄目か」と惜しくなる一方、掛け声だけの本来のティガに近付いたから複雑な気分。
今なら絶対にマルチバース設定に組み込まれている映画で公開が後数年遅ければ・・・
D4復活するまでメビウスがブロンズ像にされていたのを完全に忘れてたw
ギガキマイラ久しぶりに見たけど、合体怪獣の割に人気高いとはいえない。
巨大怪獣相手に縦横無尽に飛び回って戦うという意味ではメビウス&ウルトラ兄弟の方が好き。











210605-5.jpg
ギガキマイラを倒して終わりで巨大影法師をグリッターバージョンで倒すのはカット。
グリッターティガのソフビも出すみたいだしカットしなければよかったのに。
トリガー放送が迫ってきているのに映さなかったということはトリガー本編でも巨大影法師を扱うことはなさそう。

次回は翼繋がりでルーブのイカロス回を放送。
ルーブ序盤は良いエピソードが多く、この話も好きなので嬉しい。
というかソフビ出るのにファイナルオデッセイ放送しなくて大丈夫??







  1. 2021/06/06(日) 00:25:23|
  2. ヒーローズオデッセイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ウルトラマン クロニクルZ ヒーローズオデッセイ 第21話「光の国からはるかに越えて」 感想

210530-6.jpg
先輩ウルトラマンとのコラボを放送。
まずはゼット・エース共演から。
そういえば逃げたベムスターはどうなったんだろ。











210530-7.jpg
バラバに対しては最強のデルタライズクローでも敗北。
ベリアロクを拾いにいくシーンが滑稽すぎる。ゼット本編の中で一番嫌い。
否が応でもおもちゃを売るためのCM、というのを見せつけられてるから。
これが販促のないかつ、エース客演回でなければそのまま勝てたんだろうか。











210530-8.jpg
その分エースが駆けつけてからが熱い。
スペースZ直前に目の前に次元の亀裂が来ることを予期してバリアを張るのが超獣戦のプロ感出てる
バラバもバーチカルギロチンを弾いて負け時と反撃したりと単なるサンドバックになっていないのが良い。
それまでのベータスマッシュは出番は多くてもフィニッシュに恵まれていなかったから最後の最後で良い技をもらった。
スペースZは今後も出てくるんだろうか。次のギャラファイでエースと共演したらあるかな。











210530-9.jpg
ティガと初代マンは殆どおまけのようなもの。
光線撃つとき、位置に差があるのが好き。
後に超8・劇場版Xで並び立つけど最初の邂逅はティガ本編。

次はゼロの活躍も、と言いつつ殆ど超8・劇場版Xかな。
超8すら分割放送なのが勿体ないけど、そろそろ最終回も近づいていたしファイナルオデッセイもやるだろうしで時間がない。






  1. 2021/05/30(日) 01:27:26|
  2. ヒーローズオデッセイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ウルトラマン クロニクルZ ヒーローズオデッセイ 第20話「たとえ力が強くても」 感想

210522-2.jpg
イーヴィルティガ登場回を放送。
以外にもライバルキャラということでアークベリアルの紹介が5分ほど。
44話をそのまま放送するとダイゴカットした時に時間が余ってしまうからか。
マサキと対峙した時の後ろ姿くらいはと思ったけど頑なに映らない。

「だから!同じ事を繰り返さん様にせなあかんのでしょ!?
あんたの考える化学ってそんなちけんなもんか」
「見てみいやこの巨人!自分の心が巨人に負けてもうたやないか!」 

名言製造機・ホリイのありがたいお言葉。
今回も台詞一つ一つが光る。
先週も書いたけどイーヴィルティガはたまたま悪人が変身して、たまたま悪そうな見た目をしていて、たまたま光線の色が黒いだけで実際は光の戦士。
本来はイーヴィル(悪魔)ではないちゃんとした名前が付いているはずだが誰も分からず。
おかげでソフビ等も怪獣名義でしか出ていない不遇なウルトラマン。
スタッフは裏設定で決めていたりするのかな。










210522-3.jpg
「見よ、私の神々しい姿を!私は神に近付いたのだ!」
「神々しい姿か。皮肉だなマサキくん」

このシーン、ティガの中で一番好きかもしれない。
力を制御できないとどうなるか、どのヒーロー作品にも通じるお手本のようなシーン。
なのでカットせず入れてくれた編集に感謝。このシーンがないとイーヴィルティガ回を放送する意味がない。










210522-4.jpg
ティガとの対決。
手順が逆になっている光線対決がとにかく美しい。
光線対決を最後に持ってこないで最初というのが思い切ってる。
今の作品だったら絶対に最後に光線対決だから。

人型ライバルキャラでありながら、キリエロイドとイーヴィルティガという2つの巨人が出てくる珍しい作品、それがティガ。
理想はキリエロイド→イーヴィルティガ→ガタノゾーア戦だったけどDXソフビを裁く事情があったのがこの順番に。
けどトリガー放送を控えたこのタイミングでイーヴィルティガ回ってことは似たような存在が出てきそう。










210522-5.jpg
次回はティガ・ゼット共に昭和ウルトラマンとのコラボ回
トリガーが動いている映像もあったけど背景がティガ感ある。







  1. 2021/05/23(日) 00:58:02|
  2. ヒーローズオデッセイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ウルトラマン クロニクルZ ヒーローズオデッセイ 第19話「FIGHTING SOUL」 感想

210517-2.jpg
ゼット最終回の編集版。
何度見ても
「自力で巨大化とか出来ないんですか?」
「前は出来たんだけどな。それも今は力がねぇんだ」
は違和感。

セブンガー美味しいところ持っていきすぎ。
バコさんの「よし!いくぞおおおお!!」
「「うおおおおおお!!」」で3体並ぶのは熱い。

デルタライズクローへの直接変身カッコいい。
ニュージェネ最終回で基本形態が出てこなかった唯一の作品かも。
「ゼス!ティウム!こお!せえええええん!」は問答無用のカッコよさ。
早くフィギュアーツで欲しい。

「やったあああ!」
「取ったぞおお!」
「こいつです!こいつが犯人です!」
本物のカブラギさんが楽しそうw
結局セレブロはどうなったのか、最終回から半年近く経った今でも分からず。

最終回は何度か見返しているけど、列伝枠とはいえリアルタイム枠でまたやってくれるのは嬉しいね。
何度見ても熱いシーンは熱いしデストルドは物足りない。

ゼットはハルキと共に旅を。
ゼロがゼットを褒める貴重なシーンも。
放送はまだ一ヵ月あるけど2人のドラマとしてはこれが最終回でも良さそう。










210517-3.jpg
次回、ついにイーヴィルティガ!ここまで長かった。
たまたま悪人が変身して、たまたま悪そうな見た目をしていて、たまたま光線の色が黒いだけで実際は光の戦士。









  1. 2021/05/18(火) 00:45:59|
  2. ヒーローズオデッセイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウルトラマン クロニクルZ ヒーローズオデッセイ 第18話「この地球を守りたい」 感想

210508-2.jpg
ゼット終盤2話を2週に渡って放送。
世代的にTDGの活躍ばかり注目してしまうけど、ちゃんと現役世代も映さないとね。
最近はTDGに偏り過ぎていたから。

冒頭のやり取りでついにゼット登場。
ハルキは寝てるってインナースペースの中で?
ボイスドラマの映像化といったところで嬉しいね。

「昔、大きな木を切ったことがあってな」
「はあぁ?」
からのハルキ救出は何度見ても好きw
レッドキングのところも触れたけど、初見の人は中盤のエピソード見てないと分から無さそう。

あまりラスボスらしさを感じないデストルドス。
初期3形態で割といい勝負をしているからか、各怪獣の能力を使わないからか。
ガイアSVを含むTDG一斉光線で倒せないあたり弱くはないんだけど、「ただ強いだけの怪獣」の域を出ていないというか。
OPを流す演出もあったけど負け戦闘だからか音量低め。

「俺は怪しい宇宙人だしな。危険を感じたらすぐ逃げろ。逃げて良い。」
が好き。本当に好き。
ジャグラー最初の登場であるオーブ1話を見た後に最後の登場であるゼット終盤だから落差が凄い。
先週時点ではオーブ本編をそのまま流すのは違うんじゃないかと不満だったけど、この差を見れたと思えば先週は先週で正解なんだと感じた。

ウルトラサブスクの宣伝はグリージョ。
ダークネス収録したんだからこっちもやってるよね。
ウルフェス開始の有無が分からないけど緊急事態宣言開ける予定の5月下~6月上に発表かな。







  1. 2021/05/09(日) 00:39:46|
  2. ヒーローズオデッセイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウルトラマン クロニクルZ ヒーローズオデッセイ 第17話「世界中が君を待っている」 感想

210503-1.jpg
ティガの力をお借りしているから、ということでオーブ特集。
スペシウムゼペリオンがメインのためオーブオリジン絡みであるマガゼットン戦は放送せず。
零下20度のトラックに2時間いたりと最初から人外であることが分かったり演じる石黒さんの演技もあって、最初からクレナイ・ガイが完成されているね。
桐山さん演じる左翔太郎が最初から最後まで完成されていたのと同じ。

「大丈夫です。では」
「僕は嵐が好きですよ。退屈な世界から解き放ってくれる」

初期ジャグラーは変人オーラを出しつつも、中盤以降の変態オーラはない。
この時点でミコットを失って10構想2章以降の人生を歩んでいたのかと思うと感慨深い。










210503-2.jpg
変身シーンを映さずいきなりスペシウムゼペリオンとマガバッサーを映しているから変則的な1話だね。
オーブはオリジンの方が好きだけどスペシウムゼペリオンもいいね~










210503-3.jpg
改めて1話を見るとCG合成がより一段と丁寧になった作品。
マガバッサー戦の投げたスペリオン光輪を掴み直して追いかけるシーンはどこまでが実写でどこからが合成なのか全然分からなかった
個人的な好みはエックスのオタク受け抜群の戦闘CGだったりするけど。

基本タイプのスペシウムゼペリオンで倒せてしまうマガバッサーのような魔王獣がいる一方、
明らかにオーブオリジンではないと倒せそうにないマガゼットンやマガタノオロチがいるあたり魔王獣の中にも序列はありそう。

最後の余った尺でフュージョンアップの紹介。
この編集が不満でもうクロニクルZではなくオーブクロニクルだよね。
「ティガの力だから」ってだけでオーブ1話丸々放送するのは大胆というか思い切ってるなと感じていたから
最後の余った時間くらいティガ出演の10勇士・劇場版X・ルーブ本編とかを流しても良いんじゃないかと。
それくらいオーブが人気と捉えられなくもないけど。

次回予告でゼットが出てきた。
次のナレーションにも出てきそう。
ウルトラサブスクの紹介はゾフィー。「そんなに好きになったのか」って台詞を拾っていくスタイル。
週代わりで紹介していくのかと思うと楽しみだね。







  1. 2021/05/03(月) 23:50:33|
  2. ヒーローズオデッセイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ウルトラマン クロニクルZ ヒーローズオデッセイ 第16話「ULTRA HIGH」 感想

210425-1.jpg
アスカがついに出演!ここまで長かった
「ダイゴは仕方ないけどアスカと我夢は出せるよね」
っていう当初考えていた構成になってくれた。

今回は偽ダイナが出てくる話。
ゼロの「本物のダイナは強さを自慢するような戦い方はしない。
いつも誰かを守るために一生懸命で何度倒されてもあきらめずに立ち向かっていく。それがウルトラマンダイナだ」
が良い台詞。










210425-2.jpg
偽物にはナツミしか気が付いていないけど他の一般人は本物と信じ切っていたのだろうか
隊長すら「どちらが本物か分かるまで攻撃するな」だし。
応援する一般人を攻撃した時点で負けよね
けど負けを認める潔さは大好き。
強化タイプ、最終回限定タイプがないダイナだけど、その分ストロングタイプが頼もしい。
当時の技術でミラクルタイプを活かしきれなかったこともあってかストロングタイプが得してる気がする。









210425-3.jpg
ガイア編では偽アグル登場。
口元ニヤァが気持ち悪い。これはアグルも怯むわ
そんな偽アグルもやられる時は木っ端みじん!
う~ん、これは経営傾く!w

改めて見返すとアルギュロス関連って結構続いたのね
ニセウルトラマンガイアはV2ではなくV1として登場。
ガイアはV1の方が好きなので偽物とはいえ出てくれるのは嬉しかったり。
既にガイアがV2になっているため、変化を出す必要がないためかV1のスーツそのまんま。
劇中視点で見ると完璧なコピーと捉えることができる。
もしガイアV1時代にミーモスと戦うエピソードがあったらソフビみたいに若干カラーリング変えてるのかな。

「(我夢を見ながら)ガイアが・・・?」
の時点で察してるよね。
「命あるものは常に前に進みます。今までのデータなど」
「成長しているということか」
このやり取りも良かった。

ゼロのナレーションが入ったことでクロニクル枠っぽくなってきた。
これでこそ総集編。
次回はオーブ第1話の放送。
グリーザ繋がりでエックス本編流したとはいえオーブは予想外。
ティガの力をお借りする、で放送できるならジード・タイガ以外のニュージェネは全て放送できることになるね。

提供テロップにもあるようにトリガーは令和版ティガを目指してるみたい。
スタッフ・ファン共に志は同じ。










210425-4.jpg
一番驚いたのがチャンネル登録のグリージョダークネス。
EXPOでは喋らなかったからアサヒ同様に丁寧な口調で意外。
初見時はギャラファイTACで出てくるのかと思ったら違ったし、次のギャラファイ3では出てくるかな?
わざわざスーツ作ったくらいだし円谷のウルトラウーマン推しを感じる。








  1. 2021/04/25(日) 13:17:35|
  2. ヒーローズオデッセイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード VS 仮面ライダーレジェンド EPISODE 2 感想
仮面ライダーガッチャード 第12話「暴走ライナー!暗黒ライダー!」 感想
王様戦隊キングオージャー 第38話「不動のアイドルデビュー」 感想
ウルトラマンブレーザー 第19話「光と炎」 感想
スーパーガール フィフスシーズン 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する