
最終回は1時間と最長配信。
3話ぶりにボバがまともに喋っているシーンがあってこの作品が彼主役だとハッとさせられる。
ボバがフェット呼びされてるのがなんか新鮮。
フリータウンに改名したことをちゃんと説明するマンドー好き。
守るはずの市民が敵とは悲しく最終回らしく大ピンチ。
徐々に崖に追い詰められていくのが妙に怖い。
味方側の犠牲者がガーモリアンだけ。明らかにかませみたいなデザインと扱いなのが切ない。
自力で抜け出したクルルサンタン強いw
完全に喧嘩売ってるとしか思えない降伏分は草。
「あんなくだらない教義を信じているのか?」
と同じマンダロリアンだからこその台詞だし「我らの道」からのダブルジェットパックがたまらん!
お互いに庇いながらの戦いで右腕でブラスター、左膝でミサイルがおしゃれ。
マンドーのホーミング小型ミサイル→ボバの大型ミサイルも差別化されていて好き。
ベスカーだけあって効いてないブラスターは効かないけど、無双するわけではなく数にやられているのが良い。
マンダロリアンの頃から一貫してパワーバランスはしっかりしてるよね。
ジェダイのような圧倒的な強さではなく、そこらのザコには負けないけど多数に無勢では押されるから。
応援もきて倒したと思ったら巨大化ドロイディカ?
微妙にデザインが違うけどシールドは健在でジェダイ(ライトセーバー)でも苦戦する強敵。
最初の戦いではマンドーがフォースによる未来予知、ブラスター反射を使えないからダークセーバー使用せず。
けど後半の戦いでダークセーバーを使える敵を配置する見事な構成。
満を持してダークセーバー起動!が「突破できない!」でマンドー最強武器が全く通用しないのがまた良い!
クローン・ウォーズの頃のように一瞬でシールドの中に入ったのは草
中途半端な物理ではなく圧倒的な物理=ランコアは上手い。
動物に優しくしていた理由がここで活かされてる。
スターウォーズらしからぬ怪獣対決でサイズは違うけどゴジラVSメカゴジラよね。
ついに因縁のキャド・ベイン登場。
ランコアは火炎放射で逃げるんかいw
まぁ1対1にさせたいがための処理よね。
かつての賞金王対決で一度は早打ちに破れたボバだけどタスケンの武器で逆転勝ち。
冒頭でタスケンたちを貶されたけど、そのタスケンの武器で勝つロジックが素晴らしい。
立ち上がる時、倒した時のボバ(テムエラ・モリソン)の表情がまた良いんだ。
アニメシリーズでも倒し切れず生き残ったキャド・ベインをここで倒した。
倒れた後意味深なアップがあったからもしかして生きているかもしれないけど。
バッド・バッチでフェネックとの対決あったから実写では会話なくて以外。
ここで退場なら「オビ=ワン(単独作)」での出演もなさそうだね。
ホークアイのキングピンといい待望の登場の割にあっさり退場しちゃった。
サプライズは5・6話で終わりで最終回は純粋にボバ・フェット単独作のお話だったね。
エンディングの「ボーバ、フェッ!ボボン」は笑ったw
以上、ボバ・フェット全7話でした。
あのボバ・フェット単独作品ということで楽しみにしていたけど、期待しすぎたというのが素直な気持ち。
マンダロリアンS2最終回でタイトル表記された時は手帳に乗っている人物を片っ端から消す作品になるのかと思ったらそうではなかった。
単独作としては前半までで、公式としてサルラックを抜け出して生存方法が判明したり、野蛮として扱われてきたサンドピープルの意外な一面が見れた以外に収穫はなかった。
最終回の街中の人に慕われるのは良いシーンだけど何かが違う。
犯罪王や冷酷な裏稼業としてはフェネックの方がそれらしいよね。
ファンが見たいボバ・フェットはマンダロリアンS2のボバの方がそれらしいんじゃないかな。
1・4話は良かったけど2・3話はダレたし、5・6話はファンサービスしすぎでボバ・フェットを描き切れていなかったから。
5話はチームの戦力になるマンドー加入だから丁寧に描いた、でまだ分かるけど6話のルークとアソーカはマンダロリアンS3までとっておいてほしかった。
最終回への影響度はグローグーが駆けつけた理由くらいで丸々1話使うほどではないから。
それなら6話をボバ単独に使うか全7話ではなく8話構成にして欲しかった。
グローグーがマンドーかジェダイかを直接選ぶシーンは無かったからマンダロリアンS3にとってあるかもしれないけど。
元々人気キャラだしマンダロリアンみたいに新シーズンが内定している可能性もあるけど、続編やるなら舵を切って方向性変えないと駄目じゃないかな。
単独作で魅力がなく客演頼みは駄目でしょ。
最も客演の方が遥かに盛り上がって面白いのが悲しいところだけど。
マンダロリアンS3にボバ登場した方が本作よりも魅力あるキャラとして描かれてそう。
次のディズニー+スターウォーズ新作は春に噂されているバッド・バッチ2期やオビ=ワンかな?
ディズニー+オリジナルとしては3月末のムーンナイトまでお預け。
- 2022/02/10(木) 00:22:30|
- ボバ・フェット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

マンドーが加入し仲間になったと思いきやグローグー探しへ。
マンドーのグローグ好き好き問題が熱い。
R2-D2が出てきて大興奮。ボロボロのボディもそのままで懐かしい。
ルークは「ジェダイ」としか名乗っていなかったけどマンドーはスカイウォーカーとして認識しているんだね。
「スイッチ切るな、おきろ」がツボ
ルークがガッツリ出てきたのが意外だった。
CGで顔変えてるみたいだけど、マンダロリアンS2最終回みたいな短時間ならともかく、今回のように長時間映し続けるのは凄い。
吹き替えが島田さんじゃない事だけが惜しい。
マンドー版ルークもイケボではあるけどちょっと違う印象。
グローグーが驚くほどルークのフォースが凄い。
まぁEP8のクレイト戦で幻を本物と誤認させて戦わせられるくらいだし強いよね。
ヨーダには「我慢ならん」と言われていてのにすっかり成長した。
「やろうとするんじゃない。やるんだ」
はヨーダの「やるか、やらないかではない。やるのだ」に通じるものがあって嬉しい台詞
「立ち上がれ。常に立ち上がるんだ」はルークだからこその説得力。
アソーカはサプライズ!!
何気にアソーカの口からルークって出てきたのは初めてでは?
アナキンのパダワンだったアソーカ、息子であるルークが同じフレームに入るのは感動しかない。
こういうシーンが実現できるのも大人気シリーズのサーガだからこそ。
約1年ぶりにアソーカも再登場でいよいよ「アソーカ」単独作撮影開始が近いのかも。
「今は何もないけど、いつか偉大な学校になるわ」
カイロ・レン、レン騎士団、うっ頭が・・・。
無理にEP7~9と繋げなくともいいんやで?
と思ったものの、公式がEP7~9を黒歴史にせず逃げない姿勢は立派と思った。
ディズニープラスで予定されている作品を見てもEP1~6が殆ど。
明らかにEP7~9は避けて腫れもの扱いだったのにちゃんと繋げようとしているから。
さらにはキャドベインがアニメから実写登場!!
あれだけ続いたクローン・ウォーズでも決着が描かれず消化不良だったから実写で決着付けるのかも?
バッド・バッチはフェネックVSキャドベインがあったし去年の時点で本作に繋げる構想だったのか!
当時は経験が浅いと言われていたけどもう30年近く経っているし良い対決になりそう。
ラストにはヨーダのライトセーバーも登場。
続3部作ではアナキン(ルーク)のライトセーバーしか触れられなかったので、ここにきてヨーダのセイバーは意外。
マンドーかジェダイかを迫られるけどEP7~9でグローグーがいた形跡はないしマンドーを選んでマンダロリアンS3へ繋がるんじゃないかな。
今週はもう神回中の神回!
マンダロリアンS2.5であり、スターウォーズEP6.5でもあるから。
スターウォーズ見続けてきて良かった。
特に旧3部作ファンかつEP7~9が肌に合わなかった人は大満足のエピソードじゃないだろうか。
神回ではあったけど「ボバ・フェットでやる必要はあるの?」という不満もある。
ルークやアソーカのその後が見れたのは大満足だけど、それはマンダロリアンS3やアソーカ(単独作)でやればいい事であってボバ・フェットでやるのはちょっと違うよね。
先週マンドーが主役だったのはチーム加入かつ実質の前作主人公だから丁寧に描いた、でまだ分かるけど今週はやりいすぎレベルのファンサービス。
肝心のボバの出番が会議シーンの数十秒程度。
最終回はオールスターでいくだろうし「ボバ・フェット」としては1~4話が単独作だった。
その間に単独作としての魅力を出し切れなかったのは痛い。
ボバというアメリカで大人気キャラを主役にしたのに、マンドーやルーク主役の方が遥かに面白いのがなんとも・・・
- 2022/02/03(木) 23:56:52|
- ボバ・フェット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

第4話ラストで助っ人が必要であの音楽が流れてきて登場が示唆されていたけど冒頭からいきなりマンドー!
マンダロリアンS2のアソーカといい5話はサプライズ枠だねw
タイトルは「マンダロリアンの帰還」で気持ちいいくらいのオマージュ。
ダークセ―バーの起動がカッコよく、ライトセーバー好きにはたまらない戦い。
マンドー自身はジェダイではなくフォースを使えないので洗練された戦い方じゃない。
現に自分の太もも切ってしまうし。
設定では「ライトセーバーは誰でも扱えるけどフォースがないと危険。グリップの感覚しかない」とかあるようでそれが映像化されたシーンでもある。
エレベーターのシーンはなぜかエンドゲームのホモエレベーターを思い出した。
これまでは常にグローグーがいたからたった1人のマンドーというのも寂しいね。
アーマラは久しぶり。残ったのは3人だけらしい
「戦わずして手に入れ~」はまさにマンドーに当てはまるから嫌な予感がしたら案の定。
サンダーリが実写で見れてちょっと嬉しかった。
もっともボカターンもサビーヌから受け取っただけれど。
シーズン2最終回からどれだけ時間が経過したのかは分からないけど、全然使いこなせていないマンドーを見るとモフギデオンやサビーヌは凄かったんだと伝わってきた。
冒頭の戦いはマンドーにしては苦戦していたからおかしいと思った。
槍を差し出して「アーマーを作ってくれ」であっさりベスカーの槍を溶かしちゃうし「ダークセーバーの所有者はほかにいるのかも」でサビーヌに期待がかかるね。
マンダロリアンS3にはエズラ実写出演の噂があるし、サビーヌが実写出演してもおかしくない。
タトゥイーン行きの飛行機に乗る時は全身の武器を外すほのぼのギャグシーン好きw
他の客を見ても完全に浮いてるしジェットパックは付けたままでいいのかww
ファイター操縦シーンはエピソード1のポッドレースを見ているようで懐かしい。というか宇宙にいけたのね。
後ろはグローグーのためにとってありそう。新共和国の3人もお馴染みになってきて好きw
ラストにはフェネック登場。
ボバ・フェットの人物が出てきて安心した。
主役のボバは冒頭の振り返り以外全く出てきてないw
戦力になると見せかけてまずはグローグーの元へ行きたいみたいでボバと合流しなさそうw
本作がマンダロリアンS2.5と言われていた意味が分かった。
実質マンダロリアン チャプター16.5ですよ。
次回もマンドーが出てくるのかは分からないけど、グローグー引っ提げて登場しそう。
そしてマンダロリアンS3ではグローグーと再会したエピソードを入れてきそう。
2・3話が今一つだったから今週は面白かったけど、「ボバ・フェット」という作品の魅力を出していないとも取れるしこれでいいんだろうか。
とはいえボバ陣営も充実してきてクルルサンタンにマンドーと戦力としては申し分なし。
あわよくばサビーヌ出演やルーク(ジェダイ呼び)の再登場があるかもしれないし次週が楽しみですね、我らの道。
- 2022/01/27(木) 00:44:23|
- ボバ・フェット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

過去編から始まってボバが倒れているフェネックを発見するところから。
マンダロリアンシーズン1 5話のラストシーンでは倒れているフェネックを誰かが訪ねにきたけど、それはボバだったんだね。
この頃からボバという設定だったのか誰でもいいようにしていたのかは分からないけど、マンダロリアンと繋がる貴重なシーン。
お互いに名前だけは知っていたのね。2人とも有名な賞金稼ぎだから当然といえば当然だけど。
船(ファイアスプレー)を取り返す展開に。
小さいドロイドに苦戦するボバは可愛さを狙ったギャグシーン?
フェネックの単独戦闘シーンがカッコよく非常にスターウォーズやってて好感触
狙い打った険しい表情のままシャッター降りるのカッコいい。
過去編の時点でタスケンたちを狙った連中を倒していたのが意外。
最終回はてっきり彼らとの対決かと。
サルラックの穴にやってきて襲われたのはびびったw
爆弾は上手く隙間に入ったから良かったけど、船との間に挟まったらアウトでは・・・?
「ボバ・フェット」の中でベスカーという言葉が出てきたのは初めてかも。
ライトセーバーにも耐えうるけど、実際のところ酸に5年も使っていたら溶けそう。
現代編では黒いウーキー・クルルサンタンを仲間に。
ジャバ残党や職がない若者たちと毎週仲間が増えてる気がする。
会合開いてWIN-WINの関係を持ちかけてるし最終回はパイクとの闘い?
マンダロリアンの曲も流れてきたし誰かゲスト登場するかもしれない。
今週はボバとフェネックの出会いをマンダロリアンの要素を拾って描きつつ、派手なドンパチもあって面白かった。
これを2話か3話で出来ていればと思うと印象が大きく変わったから勿体ない。
- 2022/01/20(木) 00:53:18|
- ボバ・フェット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先週が過去編に時間を割いていたので今週は現代パート多め。
タトゥイーンでは水が貴重な資源。
オリジナルのクローンとして育てられたボバからすると治安あまり縁が無さそうな話題。
回想では先週に続きカミーノの映像も。バットバッチでは終わりが描かれたけど映像でまた見る事になるなんて。
街には仕事が無くて今の世を反映しているようだ。
どれだけボッタくりかは分からないけど、帝国滅んでやりたい放題の世界だしふっかけてそう。
トルーパーの打ち首があるくらいには世紀末。
クルルサンタン(黒いウーキー)は1人でも無双かまして強いね。
若者たちはクルルサンタンの強さを見せるためのかませで死ぬのかと焦った。
ハットがハッタに帰る意外な展開。
ウーキーは売れ、貢物とバッサリ切られてしまった。
いつもは偉そうで高圧的な種族に見えたのに。
「お前は何も悪くない。仕事をしただけだ。元賞金稼ぎとして言うが屑共のために働くな」
ボバの台詞がカッコいいけど、ランコアをナデナデするシーンといい良い人すぎて不安になる。
フェネックの方がよっぽど悪に徹しているというか。
謎のカーチェイスを繰り広げ市長は逃走したとあっさり。
タスケンを可哀想と思う日がくるなんて。アナキンが激怒した時ですらそんな感情は無かったのに。
リーダー?と子供の姿が見えなかったからどこかに逃げたのかもしれない。
パイクシンジケートが敵になりそうだけど、意外とあっさり倒しそうな予感。
全7話なので半分手前まで来たけど・・・つまらなくはないけど、ちょっと微妙かも。
既に登場しているタスケンらを掘り下げ、ハン・ソロで出演した(自分は忘れてしまったけど)パイクシンジケートを取り扱うのは配信作のスピンオフならでは。
ただ肝心のボバが優しすぎるというか犯罪王感は薄れてしまった。
ファンが見たい「ボバ・フェット」はマンダロリアンS2の方がよっぽどそれらしいんじゃないかな。
- 2022/01/13(木) 00:53:48|
- ボバ・フェット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

尊敬の心で支配する、が印象的な台詞からスタート。
謎の戦闘集団を問いただすところから始まってナイトウィンドなる集団。
脅しでランコア出てくるかと思ったら不発w
あの檻が開いたらいるものだと焦るよねw
犯人は市長だった!→「私には動機がない」でなるほど、と思ってしまった。
この間わずか5分。ここでは大名>市長なのか。
ジャバ2体は映像の圧が強いw
市長と対峙した時に分かったけど政治的な要素もあるから帝国のように力だけで支配するのは無理そう。
過去映像ではタスケンたちとの特訓シーン。
ブラスターの扱いは天才的でも接近戦はそんなんでもなかったのかも。
アーマーも無くなり武器がないから棒術に頼るしかないのが現状。
ボバを演じるテムエラ・モリソンはもう60歳なのにアクション頑張ってる
スピーダーのレクチャーシーンはほのぼのするw
謎の列車との対決で窓から出出てきた相手を引きずり下ろすのはEP6ルークを思い出した。
映画程の予算がない配信作でありながら、列車とのシーンは見応え抜群。
ちなみに「おかしい!」とやけに存在感のあった男性、なんとルークの友人らしい
列車の集団を許して解放。
尊敬の心で支配、はこの頃からあったんだね。
EP6までは無情なボバだったけど死にかけて考えが変わったのかも。
マンダロリアン登場時の黒い服もこの時に貰ったと分かったのが収穫。
現在と過去を映すからDCドラマ「アロー」に近い構成だと感じた。
第2話は映像は良かったけど過去編は退屈に感じてしまった。今のところ現代編の方が好み。
これまで狂暴と言われてきたタスケンにスポット当てたのは面白いけど、作品通してみると何かが違うというか。
王座に付いたボバが犯罪者相手に無双する作品かと思ったらそうでもなさそう。
- 2022/01/09(日) 11:12:56|
- ボバ・フェット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

アメリカでは大人気のキャラボバ・フェットを主役にしたドラマがディズニー+独占配信。
当初は「オビ=ワン」同様に映画の予定だったのが「ハン・ソロ」不信を受けて頓挫。
製作が危ぶまれていたけど無事にディズニー+で映像化へ。
マンダロリアン同様のイントロムービーからスタート
「そもそも何故生きていた?」というところから始まる。
EP6でサルラックに飲み込まれたはずだから。
実際は消化に時間がかかるようで酸欠不足だったところかろうじて助かったみたい。
中にはトルーパーたちがいて中々の地獄絵図。
死ななかったのは本当にたまたまだったんだね。
ファンの間でも話題だった生存方法だけど、公式として映像の答えが出された。
これだけでも本作が製作された意味があるんじゃないかな。
相棒としてフェネックが登場。
アニメーションとはいえバッド・バッチでも登場したしマンダロリアン初登場のキャラなので少しずつ存在感を出していく時期だね。
当然バッド・バッチ後の物語でもあるから同じくクローンだったバッド・バッチの面々やオメガの話題が出てこないのかも気になるところ。
現代パートでの「犯罪王の俺に貢げっていうのか?」は草。
中盤バトルではいきなりいきなり苦戦シーンから入れてくるなんて。
ミサイル使って無双どころかバリアに阻まれて活躍できないし、ジャンプしたフェネックの攻撃もダメだし。
危機を救ったのがガモーリアン。ボバの義理人情のおかげで救われた。
というかこの戦闘集団は何者?
再び過去編で4本腕の謎生物とバトル。
中途半端に大きいから逆に怖い。
後ろから飛び掛かって鎖で押さえつけるのはアナキンやレイアのオマージュだね。
下僕にしたアナキンと違って命を奪ったからレイアに近い。
冒頭のシーンはジャンゴのメットを披露シーンもあったしEP2ジオノーシスの戦いを意識したカットが目立つ。
ジャンゴのメットを持った瞬間からボバ・フェットになったようなものだから当然といえば当然かも。
第1話を見た率直な気持ちとしては想像よりもボバが強くなかったこと。
満を持して登場したマンダロリアンS2に比べると謎の水の中に使っていたり囲まれた敵に大苦戦してる。
銀河一の賞金稼ぎの割には・・・な活躍。
スターウォーズとしてはヴィジョンズ、実写としてはマンダロリアンS2以来の新作。
バッド・バッチはクローン・ウォーズから派生したスピンオフのスピンオフ。
本作も企画的にはマンダロリアンから派生したスピンオフのスピンオフではあるけど、ボバというキャラクター的にはトリロジーのスピンオフに留まってる。
マンダロリアンよりも1話短い全7話構成で2月上旬に最終回の予定だね。
ドクターストレンジ2までの3ヶ月間は新作無しかも。
- 2022/01/09(日) 11:11:50|
- ボバ・フェット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0