fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

仮面ライダーギーツ 最終回(第49話)「黎明Ⅰ:ここからがハイライトだ!」 感想

220722-5.jpg
ギーツ最終回。
恒例のOP無しのスタートでいきなりお墓参りのようなシーンから始まる。
英寿を撃ったのは黒いツムリの仕業でちょっと安心。
1年間やってきた番組としては本物のツムリが精神世界で抗うとかやってほしかった気持ちもある。

リガドVS道長らの戦いは全員が最強フォームで熱い。
奇跡の復活を遂げたはずのバッファ(ジャマ神)があっさり出てきた。
仮面ライダー相手には最強を誇るバッファ(ジャマ神)でも時間戻しには対応できない。
それにリガドのパンチでノックバックしていたし、あのまま戦っていたら勝てたかどうかは気になる。

英寿は神になる荒業で復活。
今年10周年を迎える鎧武(紘汰)と冬映画で会うのかと期待も高まる。
レギュラー4人が基本フォームで揃って戦うのが熱いね。
道長離脱期間もあったりで4人が揃うようで揃わなかったので。
意外なことに4人同時変身は一度も無かったりする。

最終回までリボルブオンを使ってくれる事には感謝しかない。
景和がゾンビブレイカーのカバーを上げる連携も良い。
夏映画でやっていた連携をまた見れたようだ。
最強フォームが好きな身としては全員が最強フォームになってほしかったけど神になった英寿の力で基本フォームのまま最強フォーム級にパワーアップしたと解釈。
ギーツのライダーキックもやっと決まったね。

新世界ではそれぞれの人生を歩むことに。
ギロリ「この時代の未来は、この時代の者たちに託される」
データとなった未来人たちとは別の世界線を歩み始めたのかもしれない。

ウィンは再びミュージシャンの道へ。
しれっと生き残って幸せそうな大智。
一匹狼の道長が社長たちとバーベキュー。透はどこへいった。
推しと共に平凡な日常を歩む沙羅。願いがいっぱい。
久々に登場したキューン。未来人全員が消えたのではなく、善良な人は残った? 現代から撤退して未来へ帰っただけ?
白馬の王子様を「待つ」ではなく「捕まえる」なのが一歩前に進み成長した祢音。
景和は世界平和は変わらず警察官を目指す現実的な道へ。良い落としどころ。
他にもメリー、ケイロウ、ロポとこれまでのデザグラ参加者たちの願いもある心遣い。

新ライダーのガッチャード・宝太郎も登場。
次のヒーローであることを感じ取り、エールを送って締める綺麗な終わり方。
今のところガッチャード×ギーツの情報無いのが気がかり。
例年なら夏映画で告知、遅くとも最終回までには決まっていたはずなので。
春映画は無くなってもいいけど冬映画が無くなるのは非常に困る。



以上、仮面ライダーギーツ最終回でした。
バトルシーンは控え目に、後日談としての意味合いが強い最終回。
ツムリが英寿を撃ったシーンはまぁそういう理由になるよねと。
冬映画の曲を最終回で流すのは仮面ライダー史上初ではないかと。良い曲だよね。

創世の力を手にした英寿が本当の神になるのは賛否分かれそうなところだけど自分はあり。
元々未来人がやってきてリセットされるゲームで優勝特典が女神から貰う報酬、なんて時点で色々と吹っ飛んでいるわけだし。

数ヵ月ぶりの福さん再登場は嬉しいけど仮面ライダージーンとしては出番なし。
自分の中ではバッファ(ジャマ神)に負けたあたりが最後の記憶・・・
福さんのスケジュールさえ合えばVシネや冬映画での参戦に期待。

2年連続で最終回限定フォームはなし。
リアライジング、オールマイティセイバーとお約束というなのマンネリになりかけていたからリバイスで梶切ったのは正解。
リアラジングホッパーの一回切りだから良いのであって毎年やられても微妙よね。








230827-1.jpg
(C) 2024 石森プロ・ADK EM・バンダイ・東映ビデオ・東映 (C) 2022 石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映


恒例のVシネマはバッファに決定。
ジャマ神以外のパワーアップが無かったバッファはこちらに回されたみたい。
キービジュアル見ると4人全員が最強フォームで揃うようで楽しみ。

公式サイトのストーリーは
「TVシリーズ、夏映画のその後を描く「仮面ライダーギーツ」最新作!」
夏映画では神になった英寿を神殺しのメラが狙っているので最終回→夏映画の時系列でほぼ確定かな。
そうするとまたデザグラを続けていた理由が良く分からない。


ここからは1年の総括です。
長くなるので「続きを読む」からどうぞ。


続きを読む


  1. 2023/08/27(日) 15:51:28|
  2. 仮面ライダーギーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

仮面ライダーギーツ 第48話「創世Ⅹ:ツムリの鎮魂歌」 感想

220722-5.jpg
終幕のデザイアグランプリがスタート。
そこらへんの一般人が次々ライダーになるのはエグゼイドの仮面ライダークロニクルを見ているようだ。
普通のサラリーマンや主婦ですら戦い始めるけど闘争本能が沸き上がるのは他人に対してだけらしく、学生カップルのように親しい間柄なら大丈夫らしい。(しかし爆破)
あの道長でも武器を捨てて止めている姿が印象的。
久々に出てきたブーストマークⅡがカッコいい。
残り1話だしこれが最後の出番かな。スーツ自体もVシネや後年の作品に流用されそう。

家に来た時点でもしや?と期待したら本当にギロリが出てきてくれて嬉しかった。
ギロリも当時はおかしくなっていると感じていたけど、後任たちが出てくるにつれてギロリの方がマシだったと再確認。
演じる忍成さんは一時退場後、何かを被る役が多かったりする。
公式によるとスエルがゲームマスターたちを復活させた際、ギロリもその中に含まれていたようなニュアンス。
そのためニラムやチラミも復活している可能性大。

ギロリとしては一部VIPを楽しませるのではなく万人が楽しめる初期のデザグラや世界平和のために戦う英寿こそが正しいスタンス。
それっぽい事言っているけどデザグラというシステムそのものは否定していない。

ギーツⅨVSリガドΩの戦い。
マグナムの一斉発射は流石のギーツⅨでも厳しいし、起き上がるためだけにブーストは贅沢w
リガドΩでもギーツⅨと良い勝負になっていてVIPの力が無くなったら苦戦とちょっと残念な活躍。
時間巻き戻しは強力だけど、それ無しでギーツⅨに圧勝してほしかった。
VIPらに関してもいかに財閥の力といえど未来人からすれば意味が無さそうな脅し。
そもそも父は追われている身では?

ラストはツムリが出てきてOP再現。
予告見ると倒れた英寿を抱きかかえているし裏切ったとかではなく何か意味があるのは明白。
このために伏線はってたりストーリーを考えていたとかではなくゼロワン(アズ)のように後付け

次回で最終回。
バッファ(ジャマ神)が出るようだし活躍に期待。
リガドΩにライダー特攻が通じるなら勝ちそうだけど流石に何かしらの対策はありそう。
福さんは出てくるけどキューンは登場すらしない? サポーターの中で一番不遇かも。

また「100年後には人類は滅んでいる」だけど後1話で解決しそうにもない。
冬映画かVシネに投げるか、英寿が創世の力で別の分岐を生み出すとかで対処かな。
後日談かもしれない映画に繋げるならなんだかんだで全員生存しそうではある。




  1. 2023/08/20(日) 23:51:15|
  2. 仮面ライダーギーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

仮面ライダーギーツ 第47話「創世IX:ホンモノの仮面ライダー」 感想

220722-5.jpg
道長の謝罪から始まる47話。許す沙羅が偉い
OPのサビではバッファ1人だけパワーアップではないので中途半端に見える。
せめてジャマ神のカットにして欲しかった

今週はケケラ決着回かつバトルに次ぐバトル。
「仮面ライダーはタイクーンしか存在しない世界」
ってチートな願いも叶えてくれる。

突然来て解説始める大智には笑ったw
でもライダーの姿を捨てジャマトになって戦うのは良いいね。
結果的に負けたけどお互いの能力を活かした戦いは見応えある。

ケケラのタイクーン変身ポーズが上手い。
最初からブジンソード使えよ!という突込みは避けられないけど、大智との連携作戦が素晴らしい。
2度目の変身で大智からモンスター借りてタイクーン ニンジャモンスターとかになれば熱かったかも。(最も今のバックル状況は分からないけれど)
ニンジャからブジンソードへの多段変身は初。
映画で先行登場していた赤目にもなるもの、最初から使えよ感は否めず。

ジッドは仮面ライダーリガドに変身。
赤・黒・くすんだ金の3色でグレア系と分かってはいても強そうなデザイン。
ニンジャバックルを使った武器召喚で弾かれたように見えて戻ってくる特性を活かした知能派の戦い方。
それでいて変身前から見せていたジットの連続パンチも相まって強さに説得力のある戦い。
そんなリガドでも圧倒的に強いというわけではなく、途中まで互角の戦いだった。
ギーツⅨに負けているし多分映画に出て来たクロスギーツよりは弱い。
ジッドとしては警棒使って戦っていた時の方が怖くて強そう。

スエルがラスボスになりそうな流れで安心。
公式HPの設定を見ても運営が用意出来る力としてはリガドオメガが最強みたい。
流石にギーツⅨよりは強いはず。
最後のゲームも始まり「お悔やみ申し上げます」という最悪の案内。
CV松岡くんで「ゲームを始めよう」は狙ってる。





  1. 2023/08/13(日) 22:17:01|
  2. 仮面ライダーギーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

仮面ライダーギーツ 第46話「創世Ⅷ:さよなら、ミッチー」 感想

220722-5.jpg
ツムリの涙から黒ツムリ誕生。
冬映画に出てきた雰囲気に近いかも。
英寿はOPみたいに拘束されたし、黒ツムリが英寿に銃向けてOP再現しそう。

目力の強いジットが「古代人につぐ!」はインパクトある。
次回はジットの変身するグレア3?ゲイザー2?が登場。
色がもう違うし新ライダーかな。
先日フィギュアーツ ゲイザーが発表されたけど、ゲイザーのカラーリングではあれ以上のバリエーションがないと分かっているからの商品化だったのかも。

大智は相変わらずで安心するw
沙羅を助けた液体にもトラップがあるのかと思ったけど本物だった。
映像では沙羅だけだったけどみんな助かっているとか。
これで景和のややこしい問題も解決かな?

戦闘シーンは2回でまずはバッファとナーゴVSベロバVSケケラ。。
ファンタジーの初撃を読んでるベロバだけど、そこを補うようなバッファとの連携が見事。
バッファの攻撃を無言で幻想化してすり抜けるのは上手すぎ。

バッファVSベロバの最終戦はいつもの場所。
まさか仮面ライダーベロバで出てくるとは思わず。
「ベロバのやつ本気だぜ」なのでグレア2やプレミアるベロバより仮面ライダーベロバ(巨大)の方が強い?
「年のことを言うんじゃないよおお」は本当のBBAっぽくて好き。
ここにきてバッファ初のライダーキック!!
しかもバッファ(ジャマ神)は熱い!熱すぎる!!

バッファ(ジャマ神)が好きだったのでこれは文句なしで素晴らしい!
道長とベロバで開いたジャマトグランプリの特典にやられたベロバ!倒すロジックもしっかりしてる!
と言いたいところだけど突っ込みどころは多いよね。
ベロバがVIP特典でプレミアムベロバになったのはバッファ(ジャマ神)対策もあったはず。
にも関わらず仮面ライダーベロバを選んだのは公式によると「使い慣れている」らしいけど、決戦でその理由は弱い。そもそもそんなに変身していない。
変身回数だけでいえばグレア2やプレミアムベロバといった従来の人型の方が使い慣れてそう。

ジャマ神の力に関しても公式では「捨てたはず」なのでこの局面で使えたのは奇跡。
だからベロバも仮面ライダーの方を選んだことになるのかな?
以前の道長の会話だと「ジャマ神の力は使えるけど、戒めを込めて使わない」という解釈だったのでそもそも捨てていた事に驚いた。
映画のネタバレになるけど、ジャマ神の力を使えるならクロスギーツにも勝てるはず。

この局面でパワーアップないのならVシネまで持ち越し?
本当はバッファパワーアップ回にするつもりが間に合わなかったりVシネ都合でそっちに回したのが本心じゃないかな。





  1. 2023/07/31(月) 02:06:09|
  2. 仮面ライダーギーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

劇場版仮面ライダーギーツ&王様戦隊キングオージャー 感想

230728-0.jpg
劇場版ギーツ&キングオージャーの感想。
ネタバレありなので続きからどうぞ。


続きを読む


  1. 2023/07/28(金) 20:44:56|
  2. 仮面ライダーギーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

仮面ライダーギーツ 第45話「創世Ⅶ:願いのゆくえ」 感想

220722-5.jpg
前回ボロボロにやられたベロバは普通に活動してる。
ダパーンが再登場で不幸を望むのはそのまま。
新世界を何度も繰り返しているからまともになったのかと思ったらそのまま。退場しても全然変わってない

ナーゴ ファンタジーVSダパーン マグナムは今更勝負になる組み合わせではないけど、母を人質にされたら苦戦するのも分かる。
バットエンドを待ち望む4人から無尽蔵に大型バックル来るっぽいし厄介ね。
でも1対1になったらナーゴが押してるし1年間戦ってきたのは伊達じゃない。
壁に突っ込んですり抜けは面白いアクション
仮にファンタジーではなくビートだとしても勝てたんじゃないかな。
ダパーンとしても初めて見るビートを使ったり即リボルブオンして対応したり中々順応性高い。
下半身マグナム使えるのは忘れていた。
ダパーンがビート使った時はナーゴが奪い返して下半身用で使うのかと思ったけどそれはなさそう・・・?

ギーツⅨとブジンタイクーンの最強対決。
向かい合った変身やマントで刃を隠すカッコいいシーンとは裏腹にアクションがモッサリしすぎ。
ブジンタイクーンのリボルブチェンジは見所があって玩具紹介ページのブーストとモンスターをここで拾ってくるなんて。
未だに弱さを感じさせないブーストの一閃や要所要所で使われるモンスターと魅力的。

刀を握った景和がちょっとヘタレに見える。
街の中心から光の柱が出るのは仮面ライダーよりウルトラマンみたいな映像だなと。
白髪になった英寿が始まりの男のような見た目。
創世の力を手にした時点で神紘汰に近かったけど、白髪化でさらに近づいている。
謎のアーマーを付けないあたり、武部Pも思うところはあったのだろうか。

映画からはクロスギーツが先行登場。
ダークな見た目とは裏腹に明るい声でギャップがある。
映画も気づけば今週公開。
会社は休み取って初日初回で行ってきます。




  1. 2023/07/24(月) 00:58:30|
  2. 仮面ライダーギーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仮面ライダーギーツ 第44話「創世Ⅵ:ネオン、かがやく」 感想

220722-5.jpg
話数が44という不吉な数字ながらもサブタイが美しい。
祢音のために戦う光聖が熱い。
血が出るくらい抵抗する祢音からも必死さが伝わってくる。
彼女の助けを借りることなく撃退しただけでも敵討ち成功?
凄く良い流れだったのに本物のあかりを出すのはどうか。
自分としてはあかりとの思い出は今でも大切だけど、それとは別に祢音を愛してるって解釈だった。
幻を出す事で結局はあかりしか愛していない、祢音は代替品という思いが強くなってしまったので。

道長VS景和の戦いが再び。
普通のゾンビではもう勝てないと分かり切っているのに頑なにフォームチェンジしない。
スーツ事情は置いておいて、道長の手持ちバックルは普通のフィーバーやコマンドすらもう残ってないのかな?
それでもリボルブオンを活かした連続攻撃は見事。
終盤になっても序盤のベルトギミックを活かし続ける姿勢に好感触。

ヘイト溜めまくってるベロバ。
無意味に乱射しまくるのはちょっとイメージと違う。
ギャーゴのIDがナーゴに変わり、ファンタジーへ変身。
変身ポーズが父のように代わり2ヶ月ぶりくらいの登場。
ファンタジー(幻想)に相応しく、スーツが透過したり実体化したりの繰り返し。
幻影を具現化した武器も便利でナーゴ初のライダーキック!
今年は女性ライダーのライダーキック無いのかと思ったからここで披露は嬉しい。


「ちょっとくらい若いからっていい気になってるんじゃないわよ!」を16歳に言わせるのが面白いw
ベロバは不幸のどん底へ。
彼女に引導を渡すのは道長であってほしい。

流れ的に次週はバッファ最強フォームの回かと思ったらギーツVSタイクーン。
各章は7話で一応の決着が着くので次回で景和復活かな。
大二闇落ち期間は長かったので景和はスパッと終わらせてほしい
またクロスギーツも出てくるので顔見世かな。
2人が戦ってるところを影から見てる程度に留まりそう。




  1. 2023/07/16(日) 18:12:24|
  2. 仮面ライダーギーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

仮面ライダーギーツ 第43話「創世Ⅴ:その名はギャーゴ!」 感想

220722-5.jpg
新世界になりデザグラの犠牲者が復活。
古代の参加者まで復活するんじゃないかと思ったけど流石に現代の人のみ。
復活したばかりの沙羅と両親が即退場は酷いというかあまりにも呆気なくて「もう退場?」と唖然。
死んでも新世界にいけばどうとでもなる作品とはいえ、あまりにも呆気ない。
景和的にはあれほど頑張って叶えた世界が即崩壊した瞬間でもある。
沙羅から電話来た時に険しい表情から無邪気な弟の顔に戻ったのが印象的。

今になってアームドを使う新ライダー2人は貴重。
全身真っ黒だし犯罪者だから大型バックル使っていなくとも強そう。
流石にブジンソードには勝てないしマーク可愛いタイクーンのところに変わるのは威厳がない。
創世の力を使って柱を元に戻したのに即攻撃されるギーツⅨがちょっと可哀想。
街中、復活した人や犯罪者で溢れているけど透も復活したんだろうか。
ジャマト化した透を「化け物」と切り捨てた

あかりの命を奪った沼袋が出てくるまさかの展開で11年前と全く同じ状況。
夫婦2人の会話が普通のドラマみたいで好き。
鞍馬家はみんな本当の愛を求めていたけど本当の愛はすぐそこにあった。とても綺麗なストーリー。

光聖の変身ポーズは完全にタイムファイヤー。
レギュラーライダーのパワーアップでファンタジーバックルのみデザドラ収納タイプ。
なので発売時の段階から解析や誤認識で存在が知られていて、ビートやニンジャのように後から出てくる大型バックルと思われていたとか。
光聖はかつての参加者とかではなく本当に今回が初変身みたい。
なので大型バックルでも小型バックルの犯罪者とも良い戦いになっちゃう、

ギーツⅨとプレミアムケケラのレーザーレイズライザーを巡ったアクションも好き。
ケケラのジャマは防ごうとするけどベロバは止められなかったみたい。
英寿(主役)がファンタジーバックルを創造したから恐ろしい。
神紘汰でもカチドキ修復か斬月用カチドキのように存在するアイテムの流用が限度。
完全新規で作る当たり、創世の力の偉大さが分かる。


次回でついにナーゴが使用。
女性ライダーが2年連続で最終フォームに。
バルキリーはVシネでパワーアップしているのでサーベラが浮いているくらい。(パワーアップ無くても強いけど)
下半身はエントリーのままなので下半身用でビートを使ってさらにパワーアップする可能性はあるね。
お財布事情的には女性ライダーのパワーアップ(しかも終盤)に全身新規造形は無理、というのが正直なところだろうけど。




  1. 2023/07/10(月) 01:20:35|
  2. 仮面ライダーギーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

仮面ライダーギーツ 第42話「創世Ⅳ:女神完成 闇の刃」 感想

220722-5.jpg
バッファとの対決はブジンタイクーンの圧勝。
戦闘スタイルとしては武人だけど、バックル使って消えるシーンは忍者。
大智の記憶を得るのは実を食べないといけないから面倒。
勝手に人々の記憶が脳に入ってくるとかではないのね。
一般人の記憶は興味無さそうだけど、要人だけをピンポイントで食べてもお腹いっぱいになりそう…


ベロバとケケラまで変身。ベロバの変身ポーズは久しぶりに見たし、それ以上にケケラが久しぶり。
レーザーレイズライザーで変身だけど扱いはジャマトかな。
少なくとも道長には仮面ライダーではないと言われているので。
と思って公式サイト見たら仮面ライダーベロバの中にプレミアムベロバがいてややこしい。
レイジング・コマンドフォームが久しぶりの登場でちょっとは善戦したけど敗北。
仮にジャマ神に変身出来たとしてもライダー特攻の能力は活かされず、スペックの変わらない普通のフィーバーゾンビでの戦いになるからやっぱり苦しそう。
多分ギーツⅨやブジンタイクーンならそのまま勝てそう。

「お前ごときに彼女の何が分かる!」を始め必死に戦う姿は景和より道長の方が仮面ライダーっぽい。
創世章に入ってから何度も道長と沙羅の2人が描かれているけど、初期案では2人が付き合っていたり元恋人の設定だったりしたのかな?と思ったり。


大智(マーレラ)はブジンタイクーンに敗北。
武人なのに必殺技がライダーキックで驚いた。
でもブレイドやセイバーのように剣がメインのライダーでもライダーキックが必殺技は多い。

ツムリの意思が無くなり力だけは創世の女神に覚醒。
景和の願いは「デザイアグランプリの全ての犠牲者が蘇った世界」なので世界平和のためというのは本当だったみたい。
優勝扱いになり今度は景和の世界に。それどころか英寿のように創世の力を得たような雰囲気。
景和役の佐藤くんは闇落ちした時の演技の方が上手かも。

次回はナーゴ回。
こちらも2話構成になりそう。
父が変身してそのバックルが祢音へ?
祢音まで創世の力を手に入れそう汗

世校のキャストが解禁されチョコプラとルパンイエロー登場。
夏映画用の究極フォームがあるようでネタバレ大嫌いな自分からすると「変身した姿は映画館で確かめてね」というのは素晴らしい。
去年の仮面ライダー五十嵐も同じだったし初ビジュアルは映画館で観たいよね。
今年も会社休んで初日初回で行ってきます。ネタバレは悪や。




  1. 2023/07/03(月) 00:38:02|
  2. 仮面ライダーギーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

仮面ライダーギーツ 第41話「創世Ⅲ:漆黒の将軍」 感想

220722-5.jpg
パラサイトゲームが深刻化して一般人はもう元に戻れない。
見覚えある人がいると思ったらジードの店長(トリガーのテッシン)だった。
救う可能性に掛けて撤退する英寿と被害広がらないように倒す道を選んだ道長。
どちらも正しいけど難しい選択を迫られる。
先週時点だとギーツⅨにしかなれないと思ってたから普通のマグナムになれたんだ。

今のところジットは変身出来ないのに英寿に挑む度胸が凄いw
すっかり相棒になったウィンが心強く、2対1でも負けないジットも強い。
彼にはグレアやゲイザーのリデコで変身態がありそう。

事あるごとに道長の前に沙羅の幻影が現れる演出が良い。
それを振り切っても戦う道を選ぶ道長の方がよっぽど2号ライダーやってる。
ちょっと前の景和は「女神に償わせる」と言っていたけど今回は女神の力を使ってパワーアップ。
忍者から武人となりコマンド流用みたいだけど、それを感じさせないカッコよさ。
タイクーンのIDコアが限定だったからパワーアップ難しい説あったけど、新バックルはギーツⅨのようにコア事態を覆うからこれで問題なし?

武人タイクーンVSゾンビバッファでは最強フォーム対基本フォームの組み合わせなのでまともな戦いにはならない。
以前の会話からなろうと思えばジャマ神になればそうな雰囲気だったけど変身せず。
優勝特典の女神の力VS女神の祈りから生まれた力の戦いは見てみたかった。
普通のバッファ倒しても強さアピールにはならないので。
未来人や運営相手に無双するバッファ(ジャマ伸)は非常に分かりやすかった。


今週はついに景和闇落ち!
ロクな積み重ねをしないまま闇落ちエピソードを迎えてしまって勿体なさが強い。
何かと真司と比べられる景和だし、急に闇落ちしたのは雑としか言いようがないけど心境は分かるかも。
急に最愛の姉を失って力だけは持っていたらああなるような。
女神に償わせる→力を貰う、という矛盾も目の前の事で精一杯な一般人らしいといえばらしい。

何かと比較される真司だけど、彼が闇落ちしなかった理由は仲間に恵まれているのもあるけど、親しい人を失わなかったのが大きいんじゃないかな。
もし真司の肉親が目の前で王蛇に消されたら闇落ちしていたかもしれない。
実際のところ赤の他人であるガイが爆死して激怒していたし、闇落ちする素質はあるからリュウガもいたわけで。
景和も真司も境遇が違うから一概に真司の方が立派だと比較はできないなと。
だとしてもナイトに止めを刺しきれなかった真司と手を加えた景和では景和の方が一線超えた感はある。


景和は真司よりも木場の方が近いかも。
パッと見は優しいし人助けしたり善人であろうとしてる。
でもどこか壊れていたり要所要所で自分を正当化して悪い事に手を染めてしまうところとかは似てる。






  1. 2023/06/25(日) 23:48:45|
  2. 仮面ライダーギーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
次のページ

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード 第4話「アントルーパー・ラビリンス」 感想
王様戦隊キングオージャー 第30話「凍てつく天秤」 感想
ウルトラマンブレーザー 第11話「エスケープ」 感想
アソーカ 第6話「はるかかなたで」 感想
仮面ライダーガッチャード 第3話「ブシドー、見つけたり。」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する