fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ 第8話「会敵!」 感想

221223-1.jpg
やっとゼロのナレーションによるエピソード。
各ニュージェネ主役が新鮮と言いつつ、ゼロの方が落ち着くのもまた事実。
中の人は下手な芸能人より売れっ子になってしまったのでまたアフレコしてくれるのが嬉しい。

紹介するのは10勇士とゼット、トリガーエピソードZ。
既にカードを得たギンガ+ゼット(とトリガー)の構成かつ、ゼロ自身も参戦した戦いをセレクトで上手い。

10勇士は最近見なくなったBGMを変えての編成が良いね。
この映画あたりからちゃんとウルトラマンたちがタイプチェンジして戦うようになった。
今の視点で見てもシャイニングウルトラマンゼロが攻撃用で出てきたのは貴重。
大出世のスラン星人に一人だけラスボス召喚のエンペラ星人と怪人側のスーツ事情も8年前ならでは。
今に続く福山メビウスの初作品。

ゼットからはデストルドス登場。
ちょうどDXソフビも発売だから取り上げた側面もあるのかも?
「死と破壊の王・デストルドスだああああ」が好き
こちらもスーツ事情を考えるとベリアル合成獣の再登場が上手い。

エピソードZは前も放送されたけどまだ全編放送はなし
見たい人はツブイマに入ってね、って事かも。
そのうちギャラファイみたいに放送されそうではある。

今回の黒幕はウルトラマンの絆を恐れている雰囲気もあったのでエタルガー関連かなと思った。
10勇士でのエタルガーは人間とウルトラマンの絆を恐れているとヒカルに指摘されてたから。
ゼロ的にはガンガン攻めてくる方が戦いやすいらしい。

次回はウルトラマンエックス。
ちゃんとゼロ自身が戦ったエピソードにするのが流石。





  1. 2023/03/19(日) 23:23:31|
  2. ニュージェネレーション スターズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ 第6話「トリガーの危機!〜黄金の脅威〜」 感想

221223-1.jpg
今週はトリガー回でケンゴによる振り返り。
ちゃんと本人の声なのが嬉しい。

取り上げるのはリブット登場&アブソリューティアン登場の黄金の脅威。
放送当時は余裕綽々に見えたアブソリューティアンの2人。
ギャラファイ宣伝を兼ねたゲスト登場にしか見えなかったけど、ギャラファイ3見た後だと実際は大ピンチだった事が判明。
エタニティコアが欲しい気持ちも良く分かる。

2作品同士の敵キャラがぶつかり合う珍しいのも今の視点で見ると珍しい。
「力が回復すれば・・・あんやつら!」
実際のところ、邪神になれば本当にアブソリューティアンの2人に勝てた可能性は十分ある
タルタロス自身にさらに上位の姿があるのか気になるところだけど、レジェンドを前に撤退した経緯があるから無いかも。

この頃のケンゴはグリッタートリガーエタニティの力を使いこなせていなかった時期。
サデスのいないデアボリックにも苦戦しちゃう。
ディアボロに羽交い絞めにされてエタニティの力を少なからず奪われたわけだけど、ギャラファイ4ではそれを元にエタニティコアの力を増長とかするのかな。

リブット出てきたのは最期だけなのにこれだけでリブットのカードが出てきちゃった
これだけでカード出てくるならゼットがトリガー・デッカーを紹介した時にも出てくるのでは?と疑問も。
せっかくリブットを配信だけではなく地上波でも売り出すチャンスなんだから、リブット自身を登場させてギャラファイ紹介する手もあったのに勿体なさを感じた。





  1. 2023/03/05(日) 02:04:29|
  2. ニュージェネレーション スターズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ 第5話「立ち上がれゼット!〜最後の勇者〜」 感想

221223-1.jpg
引き続きゼットの特集。
先週はトリガーらも紹介してしまったので今週はゼットのみ。

人気のスペースZ回の放送。
バラバやエース登場に気を取られがちだけど一応冒頭にベムスターが出てきてそこそこ活躍したりする。
ウルトラマンにも他の怪獣にもやられず逃亡成功しており、放送から数年経っても再登場していない個体。

既に6兄弟の声優は世代交代したのでエースは貴重な本人声。
ウルトラネオバリヤーで防御しつつ、前進しながらのスラッシュ光線が戦いのプロ。
過去の感想で散々「弾かれたベリアロク拾いに行くのが嫌」と書いてきたけど、ここでエースに「怪獣は痛みを感じないから攻撃続けろ」と教えられたからこそデストルドス戦に活かされたと考えるようにしてる。

「こいつがエース、ウルトラマンエースか。」

ジャグラー視点だと昭和ウルトラマンは貴重。
劇場版オーブのセブンくらいかな。
ジャグラーはギャラファイ未参加なので他のウルトラマンを見る機会がない。
自力での巨大化手段がないので人気が出てきたギャラファイへの参加が難しいのは勿体ない。

最期にはゼットのカードが出てきて安心。
次回はトリガー回。
グリッタートリガー登場とアブソリューティアンメインみたい。
トリガー自身が辿るということでケンゴのアフレコも期待できそう。




  1. 2023/02/25(土) 16:14:12|
  2. ニュージェネレーション スターズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ 第4話「共に戦う者たち」 感想

221223-1.jpg
今週はウルトラマンと共に戦う戦闘機の特集。
OPはハルキの台詞に変わっている。
予告はゼットの「記憶を辿るぜ」だし特集作品によって変えていくみたい。

ゼット以降、どのクロニクルも大体4話目くらいでセブンガー紹介が始まっている印象。
今年はゼットの語りで最終回解説で例年とは違うアプローチ。
一応ハルキはいる設定みたい。

ディメンションカードの怪獣らにも触れていて
「繋がりがないはずの怪獣たちが繋がっている」
とウルトラマンならではの視点も。
現実としてはスーツ都合で何度も登場しているけど、もし予算制約のないアニメなら色々な怪獣が見れたのかな。

ゼット以外だとトリガー・デッカーも紹介。
triggerの歌詞に合わせた名シーンをまた見れた。
3年連続で防衛隊が続いているから改めて特空機(セブンガー)の功績が分かる。

これでゼットのカードが出てくるのかと思ったらまだ思念が足りないw
後半殆ど関係のない事ばかり解説していたしね。
思念が足りなければ紹介に費やせる話数が増えるけど、一般発売されたカードが全部出てくるのか不安。
ルーブやトライスクワッドは1話で数枚出せるからある程度は余裕あるかも?





  1. 2023/02/19(日) 02:03:05|
  2. ニュージェネレーション スターズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ 第3話「大切な仲間」 感想

221223-1.jpg
今週はギンガSを中心に紹介。
思ったより友也・ジャンナインに尺使っていて嬉しい。
ギンガSだと友也は出てくるのにジャンナイン出てこなかったし今何してるんだろ。

劇場スペシャルの映像もあって低予算が際立った当時の無印ギンガからするとレベルの高い戦闘シーンが見れた作品。
タイラントは当時、合体元のソフビは全部出ていたね。
今でもレッドキング・ベムスターは見るけどそれ以外は怪しい。
エックスあたりまではイカルス星人やバルキー星人はニュージェネ常連だったけど今だと見ないし。
そしてドールズじゃない体(イカルス星人)をリードする貴重なシーン。

他のウルトラマンへのライブはティガの一回きり。
今の子供たちは初めて知ったりして。
当時はTDGやハイコンのように共演が難しいウルトラマンと共演する場を設けるための設定と思ったらこれっきり。
今だとマルチバースやギャラファイやらでどうとでもなってしまう。
特にティガに関しては長野くん不在でも神秘ぶりを演出できるノウハウを獲得しちゃってるしね。

合体怪獣の紹介でファイブキングも。
平成のタイラントと呼べるデザインで自分はこっちの方が好きかな。
ゼットでのジャグラー変身も嬉しかった。
この手の合体怪獣でまず触れられないギガキマイラが不純。(世界観紹介が面倒なのもありそう)
ゼッパンドンやトライキングはオーブ、ゼット回にとってありそう。

特集はギンガに留まらずジードにも。
ギンガに興味持てない子供からはそっぽ向かれるし、保険かけて色々な作品取り上げている。
一時期はゼロ=レイトの印象が強かったけど近年はギャラファイもあってそこまでレイトの印象でもないから。
普通のゼロビヨンドは久しぶりに見た気がする。条件が厳しいし今だとさらに強いウルティメイトシャイニングになれるしね。
これまでのクロニクル系はゼロがギンガらを紹介してきたけど、今週はギンガがゼロを紹介していて感慨深い。

最後にビクトリーのカード出てきたしショウの出演はない?
玩具だとギンガビクトリーのカードがあるから出演出来るならそのタイミングかも。
今のところカードは20枚だから毎週1枚ペースだろうし。ロッソとブル、トライスクワッドの3人は纏めて1話になりそうだけど。





  1. 2023/02/11(土) 17:07:27|
  2. ニュージェネレーション スターズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ 第2話「ビギニング・オブ・ギンガ〜星の降る町〜」 感想

221223-1.jpg

第2話は無印ギンガ第1話を放送。
昭和どころかティガやダイナらも同一世界でスパークドールズに変えられているから今に続くニュージェネと比較してもかなり特殊な世界観。
この一夏の冒険らしさは凄く好き。防衛隊になると良くも悪くも作品のカラーやエピソードが似通っちゃうから。
10年経ってもギンガやルギエルの謎が明かされないとは思わなかったし、シリーズ終了するんじゃないかと思われたウルトラマンが今では大人気シリーズとして復活したから何があるか分からない。
ホツマに選ばれし者の印が浮かんだ謎も明かされぬまま。
多分ギンガは代々続いてきて、未来のギンガは礼堂家の子孫とかそんなオチなんだろうけど。

無印ギンガといえば避けて通れないのが低予算のクオリティ。
けど今の目で見るとイメージほど酷くはないし、低予算なりに頑張っているのは伝わってくる。
10年前の時点ですでにハイビジョンに以降しているから画質としては古さを感じさせない。
(TVシリーズとしてはメビウスから7年ぶりなので、シリーズ初のハイビジョン放送だったりもする)

美鈴、健太、千草、ホツマ、校長先生と懐かしの面々。
美鈴、千草は芸能界引退したしホツマはお亡くなりになり、再登場が難しい人もちほら。
最期の新規カットでヒカルがみんなの事を思いだしているのが嬉しかった。
ギンガSの時点で少ししか登場しなかったし、最近のヒカルは宇宙をかけた戦いばかりで無印ギンガ時代の面影は少なくなっちゃったから。
「未知の世界を見たい!」どころか宇宙を超えて戦ってる
現代では6兄弟の末っ子というより指導者としての一面が強くなっているタロウも1話から出てる。
自分は石丸ボイスに聞きなれたからギャラファイからの変更はちょっと寂しい。

一発目が完全新規の怪獣じゃないのが当時の懐事情が伺える。
これを乗り切ったからこそデマーガやマガバッサーに繋がったとも言えるけど。
当時の平成2期ライダー(ドーパントやゾディアーツ)のように人間が敵になる展開。
今でこそ完全に怪獣が敵に切り替わったけど、復活作だからこその試行錯誤が垣間見える。
7年の間にテレビ制作のノウハウは衰えただろうし、バンダイとの本格連携もあって大変そう。
何でも当時はテレビSPのつもりが1クール作品に変わったとか色々事情があったみたいだし。

この頃からギンガは強くてギンガサンダーボルトはかっこいい。
ギンガストリウム出てきたのも新番組の販促都合の面が強く、ギンガ自体は今でも強いウルトラマンのままだしね。
ニュージェネ基本形態の中でも上位の強さだろうし。

ギンガを振り返る時は殆どがギンガSばかりでよくて最終回のギンガVSルギエルが流れる程度。
無印ギンガはノータッチだったから久しぶりに触れてくれて嬉しかった。
それにクロニクル系で第1話をほぼノーカット放送ってかなり久しぶりな気がする。





  1. 2023/02/04(土) 14:59:43|
  2. ニュージェネレーション スターズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ 第1話「ロストヒストリー」 感想

221223-1.jpg
今年のクロニクルはニュージェネレーション。
ルーブまでのニュージェネレーションクロニクルの時も「ニュージェネだけでクロニクル出来るようになったのかあ」と感慨深かった。
あれからさらに4年が経ちテレビシリーズやギャラファイ等新作も追加。
昭和ウルトラマンたちの紹介が当時の映像や銀河伝説・サーガではなくニュージェネ本編やギャラファイなど近年の映像だけに絞っていて時代が巡っている。

例年のゼロナビゲーションと違い今年はゼットがメイン。
「ジードは兄弟子」「セブン大大師匠」「ウルトラの父大隊長」など従来のゼロからではない視点の紹介が面白かった
ゼットは映画も無いしこれくらいの優遇はあってもいいよね。
ゼロの中の人はゴチも決まってさらに忙しくなりそうだし。

ナビゲーションをしつつストーリー風のクロニクルでもう準新作といっても過言ではない。
OPも歌詞がニュージェネ風になっているし、特に規則性のないような組み合わせもちらほら。
ロッソとブルが必ずしもセットではないカットだったりシリーズが浸透してきたからこその組み合わせも。

ウルトラマンたちの存在が脅かされるのはギンガ冒頭っぽい雰囲気だった。
ウルトラマンデッカーがいた未来からディメンションナイザーが送られてきたけど声がカナタでもデッカーアスミでもない。
クレジット無かったけど諏訪部さん(タルタロス)っぽい?

まずはギンガから紹介。
ギンガの紹介はギンガSが殆どだったので無印が取り上げられるのはかなり久しぶりじゃないかな。
ギンガSからはクオリティが跳ね上がったけど良くも悪くも従来のウルトラマンの雰囲気。
無印の安っぽさは否定しきれないけど一夏の冒険と言わんばかりのこの唯一無二の雰囲気が大好き。
さらに驚くべきは特別編が流れた事でこれは本当のロストヒストリーですわ。
ギンガの場合「特別編」とか「マウンテンピーナッツ(小説)」とか正規入手手段が限られるのもちらほら。

ビクトリーも紹介でギャラファイ 運命の衝突の映像を使ってる。
後半で丸々運命の衝突を流す時がくるかも。
オーブは「オーブの祈り(ソロver)」が泣ける演出。
最強タイプがほぼ無い中、ルーブは放送。ウルトラダークキラー戦はウルトラマンルーブの魅力が詰まった大好きな戦いだから尺取ってくれたのが嬉しい。
「後輩のがまだだ」とゼットからの作品がもう2つもある。

最期はギンガが登場。やけに綺麗で発色良いし新しくなった?
そして肝心の自分自身(ゼット)の紹介が無かったw

次回は無印ギンガから放送。
ビクトリーからの紹介で気づいたけど、他のウルトラマンたちがフュージョンなどの独自要素を紹介する一方でギンガは技の紹介のみ。
ウルトライブという他のウルトラマンにはない強みを失ったウルトラマンでもある。
今ではギャラファイでどんなウルトラマンでも登場出来るようになったし、そもそもティガへ1回・その他怪獣たちへのライブ(しかも時間稼ぎの前座)だから本放送の時点で活かしきれてはいなかったけど。
当時はファンからウルトラマンディケイドなんて言われた事もあったね。





  1. 2023/01/28(土) 23:48:24|
  2. ニュージェネレーション スターズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ 1月28日スタート

221223-1.jpg
恒例の列伝枠はニュージェネレーションを題材にしたクロニクル。
「ニュージェネレーションクロニクル」の時点でニュージェネだけで総集編出来る事が感慨深かったけどあれから4年が経ち、タイガ・ゼット・トリガー・デッカー・ギャラファイと紹介作品数もさらにアップ。
プロモが各番組の紹介で懐かしい。
キービジュアルにはいないグリージョ、タイタス、フーマがいるのにトリガーダーク不在が残念。
主役の元形態かつサブトラマンという独自ポジションを築いたと考えているので映って欲しかった。
デッカー本編にも出てこないしトリガーダークの身に一体なにが・・・?

公式によるとゼット~デッカーもニュージェネレーションと明言されてる。
タイガ(レイガ合体)までは確実にニュージェネレーションだったけどゼットからは良く分からなかったしね。











221223-2.jpg
ゼロが当たり前のように新アイテムを引っ提げていてディメンションカード対応とか。
本放送終わった後はプレバン限定のメモリアル版とかで玩具展開はあったけど、クロニクル枠で新商品出すのは考えたね。
放送は半年でも玩具を1年に出来るのが上手い。
カードデザインがどことなくディケイドっぽい。


またニュージェネでクロニクルやってくれたのは嬉しいけど、真っ先に頭に浮かんだのが「ニュージェネガイアはないの?」ということ。
今のリメイク路線もコスモス~メビウスまでやるのかと言われたら頷けない点もあるけど、ティガ・ダイナまできたらガイアもあると思うのがファン心理。
アグルSVのような新スーツまで作ったりしたのに。
玩具やソフビ展開的にもガイアまではやって欲しい気持ちも強いけど、エスプレンダー 25thが来年を待たず今年受注開始だった時点でニュージェネガイアの構想はなかった・・・?
と言ってもクロニクルの内容が必ずしも次回作を反映させるわけではないので発表待ちだけど。
個人的には2023年にニュージェネガイア、2024年にニュージェネ10周年とかをやってほしい。






  1. 2022/12/23(金) 19:57:01|
  2. ニュージェネレーション スターズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

シャザム!~神々の怒り~ 感想
仮面ライダーギーツ 第27話「慟哭Ⅲ:たのしい戦国ゲーム♡」 感想
王様戦隊キングオージャー 第3話「我がままを捧ぐ」 感想
ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ 第8話「会敵!」 感想
バッド・バッチ シーズン2 第13話「パブー」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する