最後までつまんない作品だった
コアスイッチと賢吾が消滅し高笑いをする理事長。
ここにきて何でベルト返してくれるんだよw
ただでさえボロボロだったラビットハッチがレオの手によって止めを刺され大爆発を起こす。
派手な爆発だなーと思ったけど特に感慨深いものがあるわけでもなく。
夜の学校に戻り教室内に避難する一同。
誰も口をあける事はないがユウキだけは賢吾から貰った手紙を読み上げる。
さすがにここは良いシーンだった。何人かマジ泣きもいるんじゃないだろうか。
東映公式によると賢吾役の高橋くんが駆けつけて盛り上がりを助けたとか。
最後は理事長を恨まないで光を与えてくれと以外な伝言を残していた賢吾。
理事長はやばい!と声を上げる大杉だが信じてくれる人はおらず。
弦太郎たちが戦っていると知っている教師は多いがさすがに理事長が怪しいとは思ってないようだ。
映画に続く過去に出てきた先生方も再登場。神保さんがまた出てきてくれて嬉しいw
構内放送では理事長がこれから宇宙に旅立つと宣言。これまでの事をさらけ出し残された時間を楽しむよう告げる。
決意を固めて最後の戦いに出る弦太郎と流星。
バイクに乗りながらのダブル変身で今まさにプレゼンターに会いに行こうとしているサジタリウスとレオの元へ。
みんなで宇宙~もだけどここのバイクシーンはちょっと助長に感じた。それにこの勢いでダスタード出されてもテンポ悪いと思ったし。

フォーゼはロケットステイツに変わりサジタリウスノヴァと、メテオはレオとの戦いに挑む。
映画限定のロケットステイツは大出世で最終決戦のこの場面で派手なCGとライダーキックを貰える程。
攻撃力0ではあるけど防御力が落ちているわけではないらしく決定打にはならず。
続いてエレキ・ファイヤー・マグネットと次々にステイツチェンジ。
どのステイツでも倒すことはできないけどそこそこの見せ場が。
エレキで攻撃をかわしつつプラグを差し込んでのリミットブレイクはカッコ良いしマグネットも砲身を移動させながらの攻撃で上手い使い方。
一番残念なのはファイヤーか。変わって即リミットブレイクなのに全く動じてないw

メテオは爆発と共にメテオストームに。爆発を吸収できるのはジェミニの超新星で披露したのでこちらでも通じる。
いつもは押されっぱなしだけど今回に関してはいい勝負。「倍返しだ!」なんて普段からやっとけやw
しかし威力倍になったくらいでレオを吹っ飛ばせるとは。普段の攻撃を楽に返しているのに今更倍になった程度で吹っ飛ぶとは思えん。
一応「マックスパワー!」と言ってはいるがそれこそ最初からやれよと・・・
メテオストームシャフトを手放してライダーキックで突っ込むメテオストーム。最後はお互い生身の姿になるなどなかなか熱い演出に。


フォーゼはコズミックに変わり超銀河フィニッシュを使うもやっぱり効かず。
バリズンソードで斬りかかるけど最後まで○スイッチやスイッチの組み合わせ使わないとは思わなかった。
理事長のライダーキックに対してコズミックもライダーキックで対抗。
フォーゼライダー初の右足キックになったのは嬉しいしこの後の一撃に取ってあるのも分かるけど、フォーゼ(コズミックステイツ)的にはロケットやドリルと他スイッチの組み合わせでは?
ワープの力を使って宇宙に行ったかと思えば付いた場所は体育かん。うん?と思ったら

オーズ信長と同レベルだろwwwwww
「倍返しとかw」「今更他のステイツ出してどうすんのw」と思いつつラストバトルは楽しんでたんだけどこれはな無いわw
あんたの支配から卒業する!ってのは良いけどそれはサジタリウスを倒すだけで成せる事なんだからこんな事やらんでも。
弦太郎も変身解除して生身で殴る。変身解除するのはもう1度変身して全員で321やりたいから?
それもMEGA MAXでやっていることなので二番煎じだし。
MEGA MAXの変身をもう1回やってくれた!と思うか二番煎じと思うかは人によって変わってきそうだけど。

卒業キック授与wはロケットドリルキック。
ベースステイツを象徴する必殺技だしコズミックでドリル出さないのは正解だったのかな。
リミットブレイクのレバーを引きまくるのは気持ちが良い。
ついに力尽きたサジタリウスは変身解除。弦太郎とも友情の印を交わす。
理事長には最後まで分かり合えない、弦太郎にとっての対極であって欲しかったけど最後はこうなっちゃったか。
君たちがプレゼンターにあってくれと伝言を残して学校を去る理事長。
子供のころ宇宙の声を聴いた日からプレゼンターに会うことを夢見ていたけど残念ながら。
かつての友である歌星父同様次の世代に託すことになり静かに消滅する理事長。
戦いが終り日常に戻る弦太郎たち。
いつまでも賢吾の手紙を持っていたら寂しくなるからと捨てようとするがそれを止める手が。
予想していたけどあっさり賢吾復活。フィリップやアンク復活に比べても何とも思わんww
でも第1話の対比になっているのは良いね。
最後の最後で理事長がアクエリアスの力を使って賢吾を復活させたらしい。頭痛もないので本当に人間になっているかも、とのこと。
ここにきてアクエリアス大活躍とはwいよいよアーツ化が待たれるなw
実際出るのはサジタリウスと運が良ければキャンサーくらいだろうけど。
OPが流れながら各人物のその後が。
天高では理事長校長不在だが残った教師陣で頑張ろうということに。
流星と友子は両想いで流星も彼女なしなので良いムードに。いつもは黒いオーラにピンク色が混じってるのなw
この2人の今後についてはムービー対戦に期待かな。
少なくともダブルのようにテレビ版でいきなりくっ付かなくて良かったとは思う。
大文字は賢吾の手紙で勇気を貰ったのか美羽にプロポーズ。
ウィザードリングで誤魔化されたけどなんだかんだで上手くいくだろう。この2人もムービー対戦でどうなってるかな。
新ライダーゲストはこれから恒例になっていく模様。

蘭とハルもライダー部に正式入部。
今度はプレゼンターとも友達に!ということでフォーゼは終り。
卒業生だから無理とはいえこのカットに大文字と美羽がいないのは寂しいね。
以上、仮面ライダーフォーゼ最終回でした。
まずは視聴してきたみなさん、お疲れ様でした。
まさかこのデザインのライダーを本当に1年間やるとは・・・w
最終回は「お、おう・・・」としか言いようがない程酷い。
最後の最後に凄いものを見せてくれて大挽回したオーズのように何かをやってくれれば・・・と思ったけど残念ながら。
賢吾復活も理事長関連もちょっとねえ。復活なんて分かりきっている事だから何とも思わなかったし。むしろ本当に死んだアンクが凄かったのかもしれないけど。
弦太郎の両親についても触れられないまま。
大して風呂敷広げてるわけでもないのに伏線回収できないとは。ファイズやカブト笑えませんわ。
後○話はあれば・・・という声もあるけど俺はそうは思わない。
1~2話増えたところでしょーもない話やギャグに時間充てるのは目に見えているし尺の無駄。
多少は余裕が生まれたかもしれないけど卒業式はやっただろうし「なんだこりゃ」になるのは避けられないかと。もう「尺が足りなから駆け足が~」でどうこうなるレベルじゃないし。
その卒業式のシーンはただただ唖然。
卒業式をやりたいけどディケイド以降のように1月が最終回じゃないからできない。
支配(理事長)からの卒業なら今の時期にも出来るってことでやったのかな。
このシーンは失笑を通り越して薄ら寒いというか。
最終回で生身でラスボスと戦いながら卒業式って常人の発想じゃないだろww
歌はライダーガールズって事を除けばいい曲だとは思うけどさすがにタイミングが悪かったw
バトルシーンはそれほど長いわけじゃないけど全ステイツが登場。最後なんだからパワーダイザーくらい出してあげても・・・
やっぱエレキカッコいい。フォーゼの中で唯一カッコいいと思える。
特訓に続いてロケットステイツ登場は嬉しい。最初はカッコ良いとは思わなかったけど後から好きになってちょっとしたプレ値でアーツ買っちゃったしw
メテオはメテオギャラクシー使ってほしかったけど、それを見たいなら映画の12ホロスコープス戦でってことかな。
メテオストームでもカンフー的な動きなのはうれしい。あの棒アクションに魅力は感じないし流星の戦いは生身でこそだから。
けどワイヤーはいつもより浮いてたかな。
坂本監督人気が凄いせいで不満を書きづらいところではあるけど、無駄にブレるのとワイヤーのふわふわ感は勘弁してください。
ワイヤーアクションも最近の作品だとアキバレンジャーの方が自然であっちのが好き。
サジタリウスとレオは大幅な弱体化と言うわけではないけどこれまでに比べたら弱くなった・勝ちを譲った感は否めず。
少なくとも1か月前に今の戦いやったらボロクソにやられていると思う。
全く歯が立たない相手にどう逆転するか気になっていたけど最後まで思いつかなかった?と邪心してしまう。
サジタリウスはテレ朝公式によると「若者たちの絆の力に、サジタリウス・ノヴァも対抗する術を失っていた。」らしいけどそうじゃないだろw
最後はリミットブレイク連発だけど全てのスイッチを使っているコズミックの超銀河フィニッシュですら通用しないのに、
レバー引きまくっているとはいえ今更ロケットドリルキックで倒せるとは思えない。
映像的にはロケットドリルキックは良いけど、せめてサジタリウス・ノヴァがボロボロで最後の一撃を!くらいまでダメージ負ってれば決定打になるのも分かるんだけどね。
レオも2対1で圧勝していたのに今更メテオストームだけにやられても。
マックスパワーもあったし玩具収録の音声ではあるけどこれまで全く使わなかったのに今更やっても・・・
意地悪な事言っちゃうとこれまで本気出してなかったようにも取れるし。
ラストはプレゼンターとも友達に!ということだけどムービー対戦はこれ?
へびつかい座を楽しみにしていたけどさすがにマニアックすぎるか。
プレゼンターということは外宇宙とかそういうのが出てきてガンダム00みたいな展開?
東映公式コメントよるとムービー対戦は最終回後で繋がっているようだしプレゼンター関連でやるのはほぼ確定かな。
最終回の感想はこれくらいにしてフォーゼ全体の感想でも。
いつもは不満点→良かった・好きな点の順に書いてるけど今回は逆で。
まず第一印象よりは弦太朗が良かったかな。
ラブレター捨てる賢吾に正論で突っかかったり。
基本的に言動はめちゃくちゃだけど、やるときや言うべきところでスパッと決めてるのは好印象。
弦太朗役の福士君もたまにリーゼントじゃなくなる時があったけどその時のイケメンぶりが半端ねえw
イケメンと言えば賢吾も段々イケメンに見えてきて困ったw
キャラで忘れてはならないのがキャンサー鬼島。こいつの存在感は凄かった。
ストーリー上初の一般ゾディアーツからホロスコープスの進化を果たしたと思えばメテオストームまで出てくるまで現状の力では適わない程の強さを披露。
しかも短時間で園田先生・橘さんも自力で辿りつけなかった超新星まで取得する大物ぶり。
落語も思わず「クスリ」と笑ってしまうものも多く演じる役者も上手くて何から何まで良い方向に行ったキャラ。
中盤ではダレることが多い平成ライダーだけど少なくとも敵サイドは鬼島のおかげで随分マシになったんじゃないかな。
学園の生徒が最後まで大勢いたのは驚いた。
途中で予算無くなってライダー部以外はぽつぽつくらいしかいないものだと思っていたから最後までクラス中に生徒がいたし。
前半ゲストは過去に平成ライダーに出演していた人が何人か出演で嬉しい。
天音ちゃんや太一・橘さんなどなど。結果的に映画で昭和ライダー出演を除けば40周年の特別な事は無かったけれどこうやってゲスト出す辺り最初のうちは意識してたのかなーと。
ストーリーは流星絡みが面白かった。
ダブルと同じくアリエス回(ダブルで言うツインマキシマム回)がピークだったのは残念だったけど。
またヴァルゴ(江本)退場回も意外性ありで楽しめた。
タチバナとヴァルゴ(江本)が内通者?という予測はあったけど全部イコールで繋がっているとは考えもしなかった。
全24エピソード中この2つはずば抜けて好き。
本編や「みんなで宇宙~」でMEGA MAX関連を出してくれたのは嬉しい。
平成2期からは基本的に本編と映画はリンクしているけれど(ノブナガや春映画除く)、ストーリーの流れとしてリンクしていると分かるだけで特定のアイテムが出る事は無かったから
「こうなったら・・・なでしこ」でS-1スイッチが出てきてくれたのは嬉しかった。
「みんなで宇宙~」でもカンナギが使っていた飛行船と同タイプの物や弦太朗の左腕にS-1ワッペンなどかなり意識してあったし。
戦闘シーンもスイッチを使っていてド派手。
派手に使った時とそうじゃない時の落差は大きいけど、使う時はとにかく派手で気持ち良かった。
最初は「40個も出すなんて無理だろw」と思っていたら最初の10話で半分を出して32話で40個達成の快挙。
元はと言えばバースのCLWASシステムが元になっているけどそれを40個という形にしてくるとは。
お気に入りのモジュールはチェーンソーとガトリング。
チェーンソーは最初くらいしか出なかったしガトリングは同時リミットブレイクでも防がれてばかりだけど出番そのものは多いから良かった。
最初は「・・・」だったけど評価変わったのがホッピングかな。MEGA MAXでマジックハンドとの組み合わせは上手。
最初からライダーキックを多用していた点は立派。
さすがにオーズの反省を生かしてきたかもしれないけど最初の1ヶ月は全部ライダーキックなのは凄い。
1~4話全部ライダーキック使ってるのなんてアギトやカブトくらいかもしれない。
欲を言えばコズミックの必殺技もライダーキックが良かったな。
玩具の都合上無理と分かっているけど、バリズンソードのリミットブレイクが超銀河フィニッシュ、ベルトのリミットブレイクがライダーキックと言ったようにハイパーカブトやエクストリーム的な感じで。
以外に活躍したのがパワーダイザー。
案の定メテオ出てきてからは出番減ったけどそれまでの間は結構な頻度で出ていた。
アルター戦で投げられた杖を屋上まで走ってキャッチしたのはお見事w
「慣れた」「なんか可愛い」という人はいても「カッコいい」と思う人は少ないであろう今回のデザイン。
初見のインパクトこそ凄くても良く見ると案外シンプルでオーソドックスなダブル。
亜種の数にびっくりしてもコンボの1つ1つはとてもカッコいいオーズときて糞ダサいフォーゼ。
次のウィザードがカッコよくて電子音声も良くなったのを見るに東映のインパクト病もフォーゼがピークだったのかもしれない。
好きだったのはエレキ。あの金色と稲妻が入ったマスクのおかげで普通にカッコよく見える。
逆にぶっちぎりで酷かったのがマグネット。動けばカッコいいどころか動かないとは・・・
胸から下は銀スーツに赤・青ラインが入ってカッコいいだけに上半身とマスクが酷すぎる。
それでもランチャー・ガトリングのフル重火器はカッコ良かったけれど。
メテオはノーマル時こそ星座早見版のようなデザインが綺麗で拳法スタイルも好きだったけどメテオストームはダサすぎ。
せっかくの生身から棒アクションに変わったのも去ることながら青の身体に黄色の頭部って中華のパチモンじゃあるまいしw
デザインだけで言えば敵の方がカッコ良かった。最初のオリオンからして存在感凄かったし。
ホロスコープスのデザインはどれも良かったね。レオ・ヴァルゴ・アクエリアスは好きなデザイン。
ラスボスのサジタリウスはカッコよくはあるけどラスボスとしてのデザインでは今一つパンチ不足だったかも。
他のゾディアーツと比べればカッコいいけどホロスコープス内では普通というか。
サジタリウス・ノヴァはただただダサい。前向きに見ればアクション特化のデザインだけどダサいものはダサい・・・
後半はホロスコープス連戦だからそっちに目が行きがちだけど前半(2クール目)までも個性的なホロスコープスが多数。
子供にも分かるようにオリオン座やユニコーン座のように人気所?を攻めると思ったら3話目でいきなり日本では見れないカメレオン座が来てびっくり。
その後も祭壇座や髪の毛座、ハエ座など弦太朗のように「そんなのあるのか!?」と驚いた人も多いのでは?髪の毛座は俺もびっくりしたw
音楽関連はOPは好きなれなかったけど映像が次々変わるのは良かった。
特にコズミック回以降に変わったのは新規映像のオンパレードでちょっとした新OP並に。
ラストでバイクに跨ったフォーゼとメテオが爆発から飛んでくるシーンはまさに仮面ライダーといった感じで好き。
BGMはGiant Stepがお気に入り。
8話で弦太朗と一緒にスコーピオン・ハウンドに突っ込むシーンで流れて「うおおおおおおおおお!!」は燃える。
このシーンはお気に入りで今でも見返している程。
各ステイツ毎に曲があるわけじゃないからオーズ程埋もれはしなかったけど相変わらず「後ろでなんか言ってるな」の印象は拭えず。
Giant Step以外は耳に残らなかったしコズミックの時に後ろで「コーズミッ!コーズミッ!」って聞えたくらいか。
どうも音が小さい気がするけど近年のライダーは小物収集系だからベルトの音声を聞かせるためにあえて小さくしてる?
その玩具だけど実に40個+αととんでもない数が。
俺は収集癖あるから40個って聞いた時は結構嬉しかったw
20個じゃ少なく感じるだろうし、5・60個から多すぎて買う気も無くなったと思う。
「ちょw40個とか多すぎだろww」くらいの感覚だから楽しめたというか。
CMで「アストロスイッチ40番まで続々登場!」の親御さんの絶望感は凄かったろうけどw
売上はオーズを抜く数字を出しているしなんだかんだで買ってる人は多かったんじゃないかな。
ただ初動が凄すぎただけで後半は失速気味だったらしいけど。単に飽きられたのか皆に行き渡ったのかは定かではないが。
オーズもだけど「オーズ」や「フォーゼ」のおもちゃが売れているんじゃなくて「平成ライダー」や「ガンバライド」のおもちゃが売れている感じ。
今カブトやキバ放送しても適当にガンバライドと連携すれば楽に100億越えると思うw
次のウィザードは30個くらいだったかな。上がるのか下がるのか見物。
ここから先は不満点や嫌いだったところを。
フォーゼ好きな人はここで引き返した方がいいかも。いや、引き返してください。
続きを読む
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/08/26(日) 11:24:24|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:2
-
| コメント:44
相変わらずパソコン故障中なのでスマホから更新。
いつもはストーリー書いた後感想書いてるけど今回は感想だけをサラっと。
ドラマパートは完全にポカーン。
賢吾が人間じゃないってだけで「伏線あった?」って感じなのにコアチャイルドって。
明らかに普通の人間じゃないと分かっていたフイリップとは違って賢吾はちょっと身体が悪いくらいの人間にしか見えなかっただけに。
けど弦太郎に詰め寄られて弱いところを見せちゃうところは良かった。
捨てられたライダー部のプレゼントはどうやって最終回に持ってくるのかな。
弦太郎の説得シーンは感動するものはなく。
結局最終決戦のこの局面になっても弦太郎の事が分からないから、映画同様に何を言っても伝わってくるものは何もない。
ユウキも元気に送り出そうと歌い始めるけど例によって頭おかしい人にしか見えないし。
立神の過去も出たけど、まぁ取って付けたようなもの。
あれで自分の命捨てるほど心酔してるなんて言われても説得力ないわ。
バトルシーンは坂元監督だけあって最初から飛ばしてて凄い。
ラビットハッチでの流星対立神なんて映画レベルのアクションだし。
映画に続いて横山さんのアクション凄いw
サジタリウスの超新星も出たけどだせぇww
よく言えばアクション特化のデザインだけど、カッコ良いかどうかと言うのは別問題。
賢吾にライダーキック喰らわせてたけど、最終回ではフォーゼのキックとぶつかったりするかな。
雑誌バレによると全ステイツ出しての総力戦らしいけど、コズミックですら歯が立たないのに今さら他のステイツ出してどうなるんだ・・・
なんだかんだで次で最終回。
まさかオーズ以上に盛り上がらす最終回を迎えるとは。
そして来週にはパソコン直ってますように。
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/08/19(日) 11:18:20|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:2
-
| コメント:0
まさかまさかの大芝居人類の頂点に立ちプレゼンターに会いに行くと宣言する理事長。
スイッチを取り出してサジタリウスに。何気に初変身シーン?
鶴見辰吾の貫禄がありすぎてサジタリウスより威圧感あるw
コズミックとメテオストームで突っ込むもまるで相手にならずあっという間に変身解除。
終盤のラスト2・3話の状況ですら太刀打ちできない。こりゃ本編にフュージョンステイツ出すしかなさそう。
猶予をやると余裕で去っていく理事長と立神。2人ともコアスイッチの存在は気にしているようだ。
ラビットハッチに戻り橘さんの治療を。
話によるとラビットハッチの存在はバレていないようなのでここにピスケススイッチを隠すことに。
覚醒しきってないので赤ではなく青色らしい。しかも破壊不能というおまけ付き。
ここで理事長や橘さんの正体を知る大杉。ライダー部が園田先生=スコーピオンと知ってるのは大杉がくるちょっと前に橘さんに聞いた?
校長や理事長がホロスコープス、と言われた後で普通の教師がホロスコープスと言われても字面だけならインパクトは少ないけど
弦太朗たちにとっては急にいなくなった元担任が正体だったんだからもうちょい同様やそれらしい反応があっても良いんだけど。
理事長室の部屋に潜入しスイッチを回収する作戦に。命がけで蘭を守ったこともありジェミニスイッチを返す弦太朗。
その頃気を失っていた賢吾は目を覚ます。丸1日寝ていたようだ。
ユウキがおかゆを作ってくれるけど至ってまとも。こんな時にギャグ入れんでも。
弦太朗と流星・橘さんが出かけたのと同時に立神に襲われるハル。無関係な病人が倒されているのは可哀想だ。
返して欲しければ1人でスイッチを持ってこいと脅される蘭。大文字と美羽の静止を振りきり1人で海岸へ。
理事長室に着いた弦太朗たちは特殊な扉を通した謁見室に。
そこには立神が仕掛けたであろうジェミニがいて爆発を巻き起こす。
超新星っぽくないけどやろうと思えば本体だけで爆発できた?
間一髪脱出する弦太朗と流星だけど普通に取り残される橘さんにワロタw
同時に立神ダスタードも出現し変身。珍しく3・2・1省略しててテンポいい。
ベースでは勝てずマグネットにチェンジ。コズミックになるものだと思っていたから以外。
すぐにリミットブレイクではなくNスイッチをメテオに渡して――

これは上手い!
ブロム回のダイザー連携と良い「磁力」という引き合う特性を上手に利用してる。
超電磁ボンバーばかりで無くもっとこういうのをやれば良かったのに遅すぎた・・・
約束の海岸まで来た蘭はハルを守るためにピスケスに変身し戦う。
海があるだけありピスケスの特性も加わりめちゃくちゃ有利な戦いを展開。
スイッチャーが蘭だから良かったけど違うやつに渡って敵だったらやばいところだった。
そこにとぼとぼ歩いてくるフォーゼが。友子じゃなくとも怪しいって分かるw
案の定正体はリブラ。最初から全て作戦で蘭にピスケススイッチを押させるために立神と強力していた。
ピスケススイッチはスイッチャーの覚悟が決まらないと完全覚醒して赤色にならないかららしい。
ようやく弦太朗と流星が駆けつけるもリブラに倒されピスケススイッチを奪われる蘭。
信じてたのに!と殴りかかる弦太朗。2作連続で海岸で殴りあいかぁ。
怒り爆発のまま変身しコズミック・メテオストームになるもサジタリウスの妨害。
例によってバーニングファルコンばりの矢に太刀打ちできずひれ伏す2人。これどうやって勝つの・・・
全てのホロスコープススイッチが揃いダークネビュラが生まれ宙に浮くサジタリウス。
いよいよプレゼンターに会いに行く時が来たが復帰した賢吾がやってきてKENGOUSBにあった情報を暴露。
全てのスイッチが揃った瞬間、宙に浮いたサジタリウスは攻撃力0になるとのこと。
スイッチを集めつつも江本はこの瞬間にサジタリウスを倒そうと画策していた。
にしても「完全に無防備になる!」じゃなくて「攻撃力0になる!」なのかw
メテオストームがレオを押さえつけコズミックでリミットブレイク!
が身体を張ったリブラに止められダークネビュラに飛ばされ呆気なく爆発。
まーたネタになりそうな映像で消えたなw
身体を張って守ってくれたリブラですら衛星のようなものと仲間・友達扱いはせず。
そんなに理事長に怒りを爆発させた賢吾の身体から不思議な光が発せられダークネビュラが消滅。
さすがに驚いた理事長と立神は撤退。またしても倒れる賢吾の身体からはコアスイッチが出現するのだった。
以上第46話でした。
てっきり生き残ると思った橘さん退場。
役者(ネタ)人気に媚びず退場させたのは立派。本来はもっと早く退場しそうだっただけに。
裏切ったのは大芝居で安心した。何の策も無かったらただの残念な人w
自分本位じゃなくて理事長に心酔する1人だったのは意外だ。
今までびびっていたのは理事長から必要とされなくなるのが怖かったのかな。
賢吾の中にはコアスイッチ。まあここらへんは予想通り。
2年続けて海岸でバトルしたと思えば3年連続で人外が相棒とは。
最後に賢吾が切れるシーンはギャグにしか見えんw弦太朗殺されて流星に掴みかかった時は迫真の演技だったのにw
バトルシーンだと1ヶ月ぶりにマグネットが。
前が特訓の時の4段リミットブレイク、その前はコズミックが使えなくなってやむなくマグネットになったカプリコーン戦かな。
メテオがマグフォン使って一緒にリミットブレイクは良かった。
前にもファイヤー使ってくれたけど○スイッチを活用してくれるのは嬉しい。
最近はコズミックとメテオストームがデフォになってるから、こういうのをどんどんやって欲しいんだけどね。
サジタリウスは次週で超新星っぽい。現状ですら歯が立たないのにこれ以上強くなったらどうすんのw
レオは披露しないのかマジで常時超新星なのか。
本日はコミケ最終日ということでなんかもう色々お疲れ様w
行ってる友達から1日に何度かメールくるけどただただ大変そう。
なのはブースで欲しいの全部買えなかった、って嘆いていたけど通販決まって喜んでたw
俺も明日朝から車で東京行くけど、今日のうちにガソリンやオイル等準備も終り明日を待つだけ。
が、今日バイトあって睡眠時間少なくなりそうだ。朝5時おきだし。
そしてガソリンスタンド行ったら中学・高校の同級生が働いててびっくりした。
俺「すみませーん。空気圧借りまーす」
友「はいどう、あっ」
俺「あっ」
気まずいなあ。知り合いが3人も働いているとは。
最近はコンビニ入っただけで中学・高校の同級生がフリーターで働いている人もいるから特撮系の食頑が買いづらい。
その店に行く限りずっと顔合わせることになるだろうし地元に就職決まったとはいえ良い事ばっかりじゃないな。
もっとも最初の1年は研修で宮城だけど2年目から東北中に飛ばされるらしいのだが・・・
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/08/12(日) 12:26:53|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
いつギャレンに変身しても不思議じゃない雰囲気w
学校で賢吾の誕生日を祝うライダー部一同。
1人暮らしの賢吾のためにプレゼントは鍵を付けるためのキーホルダー。
せめてユウキがくるまでローソク消すの待ってやれよw
厨房にはなぜか理事長がいて特別スープを振舞ってくれる。
料理シーンがあるだけで井上脚本に見えてくるのはもう病気かもしれないw
理事長とも友達に、と迫る弦太朗を友達など必要ないと軽くスルーする理事長。
怪しげな雰囲気になる中久しぶりに発作を起こす賢吾。劇場版で動きまくっても無事だったのにw
倒れ掛かる賢吾を庇う理事長は賢吾父と一緒に始めてスイッチを見つけた時のことを思い出す。
弦太朗とユウキは蘭と入院しているハルのお見舞いに。
ライダー部に復帰したらいつでも力になれるよう特訓はかかさないんだとか。
外に出ると橘さんがやってきてアメリカ留学だと半ば強引に蘭を連れて行く。
めっちゃ怪しい橘さんだけどそれ以上に蘭を車に載せるユウキがやばすぎる。
車で移動した先にレオ。
蘭が最後のホロスコープスと知り奪い合う2人。駆けつけた弦太朗も訳が分からず。
「その子に触れるな!」「私と共に戦え!」
ってヒーローだろw
橘さんはリブラ、立神はアクエリアスに変身するも力の差は歴然。
コズミックになった弦太朗が割って入りなんとか撃退。
リミットブレイクを使った攻撃でモロに喰らわせたのに倒しきれないってことは、両肩を潰さないと復活する能力も一緒?
こういうところで○スイッチやスイッチの組み合わせを使えば良いのにバカのひとつ覚えでリミットブレイクだからつまらない。
ホロスコープスが揃うと自身の身が危ない――全てのことをライダー部に話橘さん。
最後のホロスコープスが蘭でありサジタリウスの正体が理事長であること。
また全ホロスコープススイッチを揃えたらザ・ホールからダークネビュラを作りプレゼンターの元へ行くということ。
その際に発生する衝撃波で日本が壊滅してしまうとか。一気に話が大きくなったなw
ダークネビュラはヴァルゴのはったりというかM-BUS行きのことだったけど、作ろうと思えば本当に作れる?
リブラスイッチを流星に手渡す橘さん。
蘭は美羽の豪邸で庇うことにして賢吾とJK・橘さんは江本の部屋でヒント探し。
一通り探したらしいけどそれでも何かあればと。また頭痛を起こすけどKENGOメモリは発見。
江本が賢吾に見つけてもらうことを祈って残したんだろうけどストレートすぎるだろw
美羽の豪邸のところにはアクエリアスに変身した立神が。先ほどの戦闘でアクエリアスの力を使いオタマジャクシ?を放ちマーカー代わりにしていた。
アリエスに変身し大文字らを眠らせ自分の正体が理事長秘書であることを暴露。
弦太朗たちと立神は普段何の接点もないから特に驚くことはないなw弦太朗も淡々としてるしw
W変身でレオに挑むもやはり強い。
それどころかたてがみ付きの上忍ダスタードとでも言うのを出してくる。
ダスタードで戦わせている間に蘭を捕まえてスイッチを押させようとする。
そこに大ジャンプしてきた橘さん登場。これはターンアップ違和感ないぞw
リブラスイッチがない身で適うはずもなく一方的にやられる。
見ていられなくなった蘭。力があるのに見て見ぬ振りはできないとピスケスに変身。
例え地面であっても水中のように泳ぐ能力に加え元の合気道を駆使して結構いい戦いを。
たてがみ付きダスタードを倒した2人が到着するのと同時に理事長も。
人類進化のためにプレゼンターに会に行くと理事長。生き残った者が私の元に付いて来てくれると信じている、と超理論w
以上第45話でした。
とりあえず橘さん生き残ったかw
蘭は自分からスイッチを手放してくれるだろうけど、リブラ・レオスイッチはどうなるんだろ。
次のタイトルである「孤・高・射・手」を見るに次でサジタリウス以外が退場してもおかしくはなさそう
蘭がスイッチ押したのは残念。
ハルが目の前で理性を無くした怪人になったのを目の当たりにしたのに。
力があるのに見て見ぬ振りはできないってのも分かるけど、変身させないためにみんな頑張ってるのにそれを裏切る形になっちゃったし。
橘さんの裏切りは唐突間が凄い。
ダークネビュラ行きは延命、の時点でいつかは限界が来ると分かっていたけどその日が近いということは本人も分かっていたんだろう。
蘭にスイッチを押させるための計算した裏切りとかでなければ色々残念な人に・・・
今週は立神も正体バラしたけど弦太朗たちの反応は薄いw
橘さんといい立神といい弦太朗たちは確信に迫るような行動は起してないのに敵の方からペラペラ喋ってくれるなw
バトルシーンはリブラと共闘した一瞬以外特に見所はなく。
ちょっと強いだけのザコに最強フォーム使うのもアレだしそれなら○スイッチとか使って欲しい。
毎回コズミックになっては普通のリミットブレイクで何の面白みもない。
ちなみにハルは一度退院した後に盲腸で再入院したらしい。
ということは44話までの間に退院→映画後に盲腸で再入院→45話ということかな。
時間軸に関しては色々あるけど俺としては映画はパラレルじゃなくて本筋と言うことで良いと思う。
いちいち脇役の矛盾程度でパラレルが~じゃ切りがない。
多少矛盾があっても製作側が本編と映画繋げようとしているのは明らかだし、今回の映画自体本編とかけ離れたような話だったから繋がってようが繋がっていまいがどっちでも良いし。
「うっすらと繋がりがある」「矛盾はあるけどリンクしてる」くらいの認識でいいかと。
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/08/06(月) 11:16:52|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0

本当は昨日更新するつもりだったんけど急にバイト入ったから更新できず。
いつものように完全ネタバレで行くので見てない人は注意。
まずはゴーバスターズ。
今回はどう見ても東京タワーにしか見えない東京エネタワーが舞台。
上空から写しているシーンだと至る所にエネトロンがあるのが分かる。
1つの地区に1つらしいから、東京23区(正確には同じ東京じゃないけど)として23個はあるわけだ。
冒頭から3人は新スタックマシン・フロッグのお迎えに。少々我が儘なところがありいかにもバディロイドといったところ。
基本的に夏映画は色変えのロボが登場するけど、ゴーカイジャーは偽ゴーカイオーが敵として出ただけで新規の味方ロボはいないから2年ぶりの復活に。
そんな中エンターが生み出したスチームロイドが現れて噴水にある水を大量摂取。
ゴーバスターズが登場してバディロイドと共に名乗り戦闘開始。
ヒロムの登場の仕方がまんま1話の再現で良いね。
「仕事の邪魔をするな!」
「お前こそ俺たちの仕事を増やすな」
ってやりとりが良いw
3人ともワクチンプログラムで得た能力を生かして戦闘。ヒロムの高速移動がいつものようにカメラ固定じゃなくてカッコいい。
水を入れ終わったスチームロイドが蒸気?らしきものを出して退散。
その蒸気はバディロイドたちに使われている特殊金属を錆させるもの。
これでバスターマシンを封じ東京エネタワーを使った作戦を実行するエンター。
展望台と特別展望台の間に装置を設置してエネトロンを回収、周りを亜空間へ転送するというもの。
マサトたちも来るもののJも蒸気にやられたようだ。
2人が加入すると同時期に取ったせいか「被ってるだろ!」でさえ懐かしく感じるw
敵ながらあっぱれ、とのことだけど引くわけにも行かないヒロムたち。
大量のバグラーたちがいるエネタワー前に行きスチームロイドを倒す事に。
フロッグに載せられてエネタワー前に行き熱暴走状態のリュウジも突っ込ませるという無茶な作戦に。
ヨーコが援護し加速したヒロムが一気にスチームロイドの前に行きバトル。
高速移動でかく乱してるのに見抜かれた?と驚いたけどパイプに石を入れたのか、あれは上手い。
ヒロムにしては攻撃もせず後ろだけ取ってるからおかしいと思ったんだ。
これで勝てる!という訳ではなくチラシに印刷されたニワトリを見てフリーズ。
フリーズネタは随分久しぶりだw
リュウジも熱暴走で疲れきり助けに入ったヨーコもカロリー切れでダウン。3人揃ってボコられる。
ヒロムとヨーコはスーツ状態なのに生身でやられるリュウジの扱いww
フロッグが助けに来てくれたおかげで難を逃れるけど作戦失敗に変わりはなく。
それどころかエンターが一気に5体のメガゾードα・β・γ・δ、そして謎の1体を転送することに。
メガゾードでやるとはいえ序盤でエンターがやりたがっていた「数で攻める」が映画で実現かw
本日3度目の変身をしてバスターズレディーゴー!
先月東京タワー行ったばかりだからこの赤い階段を覚えてるw
実際あそこでアクションするのは凄く大変なことなのにスーアクさんすげえな。
エネタワー内に入っても激しいアクションを。1対1では苦戦するけど3人揃えば敵ではなく。
外に吹っ飛ばして空中でIt's Time for Special Buster!移動できない空中でやるとは容赦ないなw
メガゾード転送時間が来て4体転送。ヒロムたちもエースに載り迎え撃つ。
エースがラピットに連れられて外から、ゴリラが地上から装置を破壊しにかかるけどここにきてエンター専用のメガゾードがw
地味に強く海まで吹っ飛ばされるエースとゴリラ。
やられたと思いきやビートルとスタッグ、そしてフロッグが助けに来てくれる。
フロッグはマサトが開発、バスターマシンのプロトタイプのようなもので合体にも対応しておりエース・ゴリラと合体してゴーバスターケロオーに。
改めて地上はバスターヘラクレスに任せてケロオーはエンターが載るメガゾード一直線。
途中の光線を合体解除で交わしてヒロムはエンターと一騎打ち。
エンター「もらったああああああああああああ!!」ここは映画館大爆笑www
中間管理職でストレス溜まっているせいかはっちゃける。
エンターどんだけ苦労してるんだよww黒木指令まで何やってんのwww
地上でも全てのメガゾードを倒して無事に平和が訪れる。
最後はキャスト陣が歌うEDをバックに東京エネタワーを観光する一同であった。
というわけで劇場版ゴーバスターズでした。
3人の加速やパワー・超脚力と言った長所、ニワトリでフリーズなどのウィークポイント・新ロボにエースだけでフィニッシュなど出来ることは全部やった30分。
ゴーバスターオーよりエース単独で活躍する方が嬉しいからエースで決めてくれたのは嬉しい。
今回の劇場版で改めてゴーバスターオーやグレートゴーバスターよりもエースの方が好きなんだと再確認。
アクション的にはエースの方が良く動くからカッコいいしね。
エンターも大活躍w
話的にエスケイプがいてもいなくてもなりたつけど少なくともマサトやJが加入以降の話であることは間違いなし。
スカイツリーと比較しているのは何か意味があるんだろうか。本当はスカイツリーでやりかったけど予算うんぬんとか?
199ヒーロー以降「戦隊も90分やって欲しい」と思うようになったけど今回は30分で正解かと。
30分だからこそテンポよくダレることなく仕上がったんじゃないかな。
良く出来てるけど結局は戦隊映画によくある「豪華な30分エピソード」って感じだけど。
続いてフォーゼ。
橘さん・立神率いる理事長が財団Xと取引を始めるところから始まる。
財団Xに売り払うのは12個のホロスコープススイッチ。
売っていいのかよ!?と思った矢先に原幹恵演じるインガがスイッチを奪う。
襲い掛かる財団Xを軽く払いボディーガードのブラックナイトも参戦し蹴散らしていく。
ここで橘さんと立神がリブラ・レオに変身。「え、売り渡したんじゃないの?」とここらへんは完全にポーカン。
キューティーハニーの頃より原幹恵
のアクションが上達していて驚く。
当時は「良く動く」くらいだったけど、今はパンチやキックに重みが増した感じ。
結局スイッチを奪って逃げ出す2人。
連中は仮面ライダー部に任せておけば良いと余裕の理事長。
そのライダー部は大杉から緊急収集がかかる。臨時教師?はゲストのアンガ山根w
ラビットハッチには木下あゆ美演じる白山という女性が。
弦太朗らがライダーであることやこのラビットハッチの存在も知っており話に来たのだという。
宇宙の平和を守る組織「OSTO Legacy」なる組織に所属しており宇宙にあるXVIIを破壊したいというもの。
早速車で送られるものの途中でインガとブラックナイトの妨害に。
フォーゼはブラックナイトと、流星は生身でインガとの戦いに。
フォーゼVSブラックナイトはスイッチ連発で見ていて楽しい。
TVシリーズを見ている時は「ここでこのスイッチ使えばよくね?」と想像してるけど、マッシグラーに載った状態でガトリングってのは想像してなかったw
飛び道具が付いていないマッシグラーに運転している状態で自動発射のガトリングは上手いね。ランチャーも一緒に使えば良かったけれど。
ウインチで拘束して勝ったと思われたけどすぐに立ち上がるのはまさに機械というか。
流星VSインガも激しいアクションを。寸止めしてからのパンチは流星が弦太朗に止めを刺したときのアレか。
戻ってきたフォーゼのおかげで難を逃れるけど流星は腹部にダメージが。
OSTO Legacy本部に到着し宇宙に行くための訓練開始。
アクエリアス回でも特訓をやったけどそれを楽しくした感じ。ここらへんは役者陣も楽しんでそうで良いね。
一通り訓練をこなしてさあ月へ!という時に12ホロスコープス勢ぞろい。
ライダー部のみんなを生かせてW変身!これは先にテレビで見たからそこまでの感動はないかな。
バトルはスイッチ・リミットブレイクをフルに使った戦闘。
まさにテレビじゃできない映画だからこそってシーン。
偽者と言っても弱いわけではなくある程度の強さを持っており中でもサジタリウスとレオはさすがの強さ。
カメラで撮影→レーダーでチェックとかハンドでメディカルを使うとかは面白い。
強敵が多い中少しずつ倒していっても強敵だけは4体残る。
そこに現れたのが新ライダーウィザード。もうマント翻したのがカッコよくてカッコよくて。
「そんな簡単に仮面ライダーを名乗るな!」
って台詞は思わず笑ってしまう。
近年のライダーは「仮面ライダーである」ということに意味を持たせているからウィザードの立ち位置は平成初期に近いんだよね。
作品としては面白いけど別に「仮面ライダー」じゃなくとも成立するっていう(龍騎とブレイド別として)。
そういう意味では
「人知れず悪と戦うことだ」
「じゃあ俺も仮面ライダーだな」
のおかげで全作品が「仮面ライダーである」ということが通用するわけだw
ここからはウィザードのアクション開始。
戦闘BGMが魔法ちっくというかちょっとブラックな感じがあってかっけえええええええ!
マントを翻したアクションに魔方陣・電信音声とカッコよすぎる!!
ビックで手を大きくしたりコピーで自身が分身したりw
ディケイドのイリュージョンもだけど分身が許されるのはサブライダーまでだろww
4体に分身した時点でフレイム・ウォーター・ハリケーン・ランドの各スタイルに変身して決めてくれるのかと思ったけどそのままライダーキック。
ダブル・オーズはメモリ・メダルチェンジしたから期待してたけどさすがに指輪ギミック先見せが限界かな。
キックの時に「サイコー!」って聞こえたようなw
残ったホロスコープスを倒して見送るウィザード。数ヶ月経ってからこのシーンを見返すとウィザードも別人に見えるんだろうな。
比較的本編に近い21のコアメダルゲストの弦太朗でさえ髪型や雰囲気が違ったりしてたし。
カンナギが使っていた同型の宇宙船に載っていざ宇宙へ。
強力なGを抜けてXVIIの攻撃を掻い潜り内部へ。4個ある装置を爆弾で破壊すればミッション完了とのこと。
窓を開けた瞬間にインガが入ってきたのはびびったw
またしてもフォーゼVSブラックナイト、流星VSインガが勃発。
大文字もパワーダイザーに載って応戦。久々に輝いている大文字を見れたw
大文字だけでなくライダー部一同、SF作品に出てきそうな銃を持ってアクション。
大の男に混じって美羽の人が凄いアクションしていて驚き。モデルだけあって立ち回りも綺麗だね。
ライダーキックを喰らっても立ち上がるブラックナイトは凄すぎだ。
それでも振り切って爆弾を付けようとする。
ここらへん凄いシリアスなのにユウキのせいでぶち壊し。
途中でもトラップがあったりと機械と友達になるのは無理・・・と諦め気味になる弦太朗。
4組にバラけた面々も爆弾を付け終り後は流星&友子コンビのみ。
銃を付けられて怯む友子だけど流星の助けもあり無事爆弾をセット、一斉に起動させてミッション完了。
何故撃たなかったの?と友子。年頃の女の子を見て撃てるわけがないとインガ。
何やら雲行きが変わってきた感が。
メインルームに行くとインガをつれた流星&友子到着。
本当の敵は白山とOSTO Legacy社長の冴葉。爆弾で制御装置を壊すことでキョーダインとしての力を取り戻す。
元はインガの父がキョーダインとブラックナイトを開発したけど、自我を持ったグランゼル・スカイゼルが襲い掛かる。
死の直前に制御装置を起動したおかげで2人は人間に擬態した姿しか維持することが出来なくなった。
制御装置を壊す手段を失ったためライダー部やフォーゼ・メテオの力を利用して自分たちの力を取り戻そうとしたわけだ。
本性を発揮し攻撃してくるキョーダインの一撃をブラックナイトが庇い爆死。
自我を持った機械とそうじゃない機械の良い対比なのに呆気なさ過ぎる・・・
「頭にキター!」
で変身する2人。流星よ、ここにきても正体を気にするかw
逃げるライダー部をパワーダイザーで援護する大文字。
さすがに1人ではきついダイザーだけど美羽とJKがダイザーに載って駆けつける。
XVIIに軍事用で保管されていたダイザーを操りパワーダイザー・クイーンダイザー・JKダイザーが戦う。
JKはコーマ戦で戦えることが分かってるし美羽も8話を見るに体力消費は凄いけど扱えないことはないみたいだ。
無事にザコを振り切り地球へ帰還するライダー部+インガ。
その頃フォーゼとメテオは謎の光線を受けて変身解除。建物下まで落とされてしまう。
XVIIを掌握したキョーダインは日本の海に向けて威嚇射撃を。
次はフルパワーで撃つという。このアナウンサー本物じゃw
落下した2人を助けてくれたのはXVIIの本体?
システムは奪われたけど自爆機能だけは生きているのでそれを使うとのこと。
機械とも友達になりたい弦太朗は反対するがもう手段はないと流星。
地球に向けた光線を止めたら自爆は止めることを約束しコズミックに変身、ワープを使いXVII本体の前まで。
リミットブレイクを使いビームを撃とうとしているXVII本体毎月までワープし危機を回避。
巨大な物体毎移動、ということでハイパーカブトを思い出した人も多いのでは?
ダブルリミットブレイク以上の無茶をしたせいか40個のスイッチ全てが使用不可能状態でラビットハッチに送られる。
例のポーズを交わしてこれでXVIIとも友達に。と思った瞬間キョーダインの2人が戻ってきて破壊されてしまう。
変身できない弦太朗とメテオはキョーダインの2人に一方的にやられる。
ラビットハッチに戻ってきたライダー部は新たなスイッチを弦太朗に送るために使用不可になったスイッチを学校中の生徒に配り始める。
弦太朗と関わりのある人に教えてもらえば絆の力で新スイッチが誕生、弦太朗の元へ送られるとか。
これまでのスイッチャーや関係者を回りスイッチを配り始める。
ライダー部を除いたら30人強だけどそんなにいる?と思ったら案外いた。
スイッチャーだけでなく事件の関係者にも配るけどこの中に弦太朗=フォーゼと知らない人もいるのに良いのかな。
弦太朗の事を覚えばそれで良いからフォーゼであることを知らなくとも良いかもしれないけど。
言っちゃ悪いけど「数合わせ」にしか見えなかった。
新田が出てきたのは嬉しい。キグナスの江口もいたし醜いアヒルの子会長のミサ。
もう大学生になったコーマの子や陸上部の野本など。
一番子供たちが知ってそうな反応はエリーヌだったかな。子供たちが「エリーヌだ!」と反応していたように見える。
最近までやっていたおかげで覚えてる子も多そうだ。
最後に「私もいいかな?」と理事長が来たのは感動した。21のコアメダルといい敵が力を貸してくれる事ほど燃えるものはない。
ここらへんダブル以降夏映画=1年の集大成になったからこその恩恵を受けられる。
全員でカウントダウンしてスイッチオン!
40番のユウキから始まり全員でオン。理事長はドリルのようで最後はロケットの賢吾。
ライダー部で始まりライダー部で終るのが良い。
全員の絆が届いてフュージョンスイッチが完成、弦太朗の元に送られる。
変身と同時に起動するとメテオの力と合わさりメテオフュージョンステイツに。
身体はメテオストーム、顔はフォーゼ+メテオのカラーリングに。正直ダサいw
ベルトのソケットは
メテオ・ランチャー・ドリル・フュージョン
に。メテオが○型だから仕方ないとはいえ個人的には
コズミック・メテオ・ドリル・フュージョン、バリズンソードにメテオストーム
の配置が一番綺麗だと思ったり。
バトルは宇宙でも行いバリズンソードを構えてマッシグラーに乗ったり、合体したキョーダインに対してダイザーを使ったりと全戦力をフルに使った戦いに。
必殺技は当然ライダーキック。フォーゼ・メテオのイメージが出てくるのが良い。
戦いも終り各々の生活に戻る一同。
流星がインガにキスされて影から見てる友子が可愛いなw
最後は弦太朗がスクリーンの前にいる君とも友達に!と宣言。
こうやって振られると子供は嬉しいんじゃないかな。
以上劇場版フォーゼでした。
全スイッチ&宇宙での戦いなどテレビでは出来ない事を映画でやってくれた感じ。
まずストーリーの感想からでも。
とりあえずキョーダイン要素は別にいらなかったなーと。宣伝のために名前だけ借りたようなもんだし。
キョーダイン要素が入ったせいでストーリーや雰囲気があまりにもテレビ版からかけ離れている。
いつもの宇宙キターや仲良しライダー部で持っているだけで中身や雰囲気は別物。
ダブル・オーズ共に本編のサイドストーリー的な立ち位置で予算があるから映画でやるけどテレビ版でも問題ないよねって言う映画だった。
T2ガイアメモリ・失われたコアメダルと本編でありえたかもしれない要素が続いて「キョーダイン」では訳が分からない。
これならまだT2ガイアメモリの二番煎じと言われようとも「最新技術で作られたアストロスイッチ」とかの方が納得はできる。
フォーゼのアストロスイッチは既に旧式だからカンナギが残した資料から財団Xが新型を作った、とかね。
それにフォーゼの映画は3本目でどれもコラボばっかりだったから純粋にフォーゼ単独の映画も見たかった。
去年のお助けキャラで終わった将軍様と違って今年はモロにストーリーに関わってきてしかも最後まで敵だしね。
そのキョーダインはリメイクされて復活。これは賛否ありそうだね。
ファンの人には悪いしこれは完全に個人の主観になるけどギャバンは現代でも通じるデザインだからVSゴーカイでそのまま出れたと思うけど正直キョーダインを元デザインのまま出すのはきつい・・・
そういう意味ではリメイクは一つの手段ではないだろうか。少なくとも初めて見る俺にとってはリメイクの方が好き。
弦太朗は機械とも友達になる!と宣言してたけど目の前にいるキョーダインとは何も言わず聞かず。
テレビ版以上に友達・絆が強調されていたけど、テレビ版以上にうるさくて騒がしいだけで伝わってくるものは何も無かった。
まずは目の前にいるやつから説得しろや。
ユウキに関してもシリアスな場面でさえ「あー!あそこだー!」とかアホかと。
TVシリーズもだけどユウキのせいで雰囲気台無し。
一番の感想シーンである全校生徒のカウントダウン。
MEGA MAXでライダー部とカウントしたのを見た時は最終回でやると思ったけど映画でやるか。
上でも書いたようにスイッチャー以外でもOKだったとは。
両親が喜んでくれるから友達になってるって話を聞いた時から弦太朗は友達に「なる」じゃなくて「作ってる」としか見れてないからあんま感動しなかった。
ここ良いシーンですよ~泣けるシーンですよ~って作り手の声が聞こえてくるようでそこまででは。
そりゃ理事長や宇津木先生・教授といった大人たちまで出てきてくれたのは嬉しかったけどさあ。
何よりも恐ろしい程AtoZと被る。住人が屑揃いだった風都市民に応援されるよりは今回のほうが良かったけど。
ダブルとフォーゼの放送順が逆だったらまた違う印象になったんだろうけど
他に気になったのはスイッチャーがいないのに実体化したホロスコープスや倒したはずのホロスコープスがいるのにいまいち反応が薄い弦太朗。橘さんと立神が財団Xに渡したはずのスイッチを持ってることかな。
ここらへんは盛り上げるためにやったんだろうけどもうちょいフォローは欲しい。
何の説明も無くただ盛り上げるためにやるんじゃディケイドまでの平成ライダーのライブ感笑えないわ。
ストーリー的には44話と45話の間くらいかな。
ピスケススイッチがあるけど12スイッチはコピーや偽者と考えれば納得いくし。(それでも奪われた時に「どうせ偽者だから構わんよ」くらいはほしかったけど)
なにより今週の橘さんを見ていると円満に理事長サイドに戻れるとは思えないw
続いてバトルシーン。
雑誌で言われていたように40スイッチをフルに使ったホロスコープス戦が見物。
人によっては最終決戦よりここがピークだったのでは?
作り手もMEGA MAXを超えるには全部使うしかない!とのことでかなり意識はしていたようだけど、OPかかっていたMEGA MAXの方が燃えたかもしれん。
MEGA MAXは告知なしで来たのと今回は40個使う!って期待して見た差なのかもしれないけど。
MEGA MAXはOP(1分10秒)に合わせてステイツチェンジやカメラ・パラシュートなど一部除外して使ったけど今回は明らかに戦闘に向かない奴も無理矢理入れるハメになったからちょっとテンポ悪いしね。
40個全部使うのも凄いんだけど予想の範囲というか「普通に凄い」としか書きようがない。
それどろこか単純な疲労にもメディカルが効くなら普段から使えよと。メディカルは毒に対してしか効かないもんだと思ってたから。
○○が重傷→何でメディカル使わないんだよ→きっと毒専用なんだよ。
ネットでこのやり取りを何度見たか分からないw
ここでウィザード登場は上手。
これまでは最終決戦直前に参戦することになったから「おいおい」な面もあったけど宣伝があるから登場させない訳にも行かず。
なら早めに出てもらおうって考えは凄く賛同できる。ここは中島氏良い仕事した。
戦隊で言うならAパート始めにロボ戦を済ませちゃうようなもんだね。最近ならゴーカイのジェットマン回とか。
ウィザードの戦い方はかなり好き。カブト・ディケイドのようなスタイリッシュさを感じる。
ベルトが手なのはダサいと思ったけど映像で見ると全然気にならないね。それよりも綺麗な魔方陣に目が行く。
けど指輪の付け替えは面倒くさそうだ。メダルよりはテンポ良さそうだけどいちいち取り外しか。
右手左手1個ずつみたいだけどせめて2個付けられれば。
ラストバトルはフュージョンステイツに。これで平成2期ライダーは全員最強フォームのさらに上が存在することに。
デジモンも究極体のさらに上があったりと、最強フォームのさらに上って要素は大好きだから嬉しい。
VSキョーダインだけどキョーダインが強く見えなかった。
これまで謎の合体光線でいつの間にか2人が変身解除。後は疲労困憊の2人を痛みつけるだけでそんなに強さは伝わってこなかった。
合体光線に気をつければコズミックとメテオストームでも勝てたんじゃないの?っていう。
最初はダサいと思ったフュージョンステイツも平成ライダーによくある動けば気にry
単体で動いた時はそんなんでもないけどバリズンソード持ってマッシグラーに跨っている姿は素直にカッコいいと思えた。
そしてメテオの動きを真似る高岩さんすげえw
ざっと書くとこんなものかな。
珍しくテレビや雑誌でネタバレしてないなーと思ったらもうネタバレするところが無かったというw
それでもフュージョンステイツくらいは隠し通して欲しかったかな。
監督は坂本監督だけあってよく動くけど相変わらずカメラブレが凄い。
バトルシーンはいくら動かしてもいいけどドラマパートまでブレるのはきつい。
こういうのは一度意識しちゃうと駄目だね。気になって仕方ない。
ゴーバスターズ・フォーゼ共につまらなくはないけどめちゃくちゃ面白いわけでもなく「普通に面白い」としか。
ゴーバスターズはエンターが良い味出してたけどね。
パンフのインタビューだとエンターの役者さんが「映画終わった後テレビでのエンターの撮影が分からなくなりました」ってw
フォーゼは面白い部分がある反面キョーダイン要素も強くて別にキョーダインいなくとも・・・と素直に乗り切れないところはあったし。
40スイッチを使ったバトルを良かったけど期待しすぎていたかもしれない。
決してつまらない訳じゃないけどMEGA MAXに比べたらうーん・・・って感じ。
そのMEGA MAXに出てきたカンナギ関連やS-1ワッペンを弦太朗が付けてるってのは良かったけど。
何と言うかいろいろとMEGA MAXが凄すぎた・・・
そういやスカイタワー西東京でロケットステイツが撮影してる、ってのが5月くらいにあったけど映画じゃないのか。
映画じゃないってことは本編でやる?

そして年に1度の楽しみであるトレカ。オーズ同様3種類に。
もうダブルまでの4種類は戻ってこないのか。ディケイドの5種類が懐かしい・・・


まずはフォーゼパック。裏側はアストロスイッチに。
これまで裏側はライダーの1枚絵になっていたからこれは初めて。


メテオストームパック。流星イケメン。


コズミックステイツパック。
弦太朗・賢吾・コズミック・フュージョンステイツと絵柄的にこれが一番豪華かも。


全部揃えるとこんな感じ。表面よりも裏面の方が壮観。

ライダー部の並びはあってもホロスコープスの並びカードはなく別々に。
改めてどのホロスコープスも良いデザインだ。リブラの浮きっぷりが凄いなw
デザイン的にはレオ・ヴァルゴ・アクエリアスが好き。
というわけでカード。
オーズの時はそんなに収録する絵柄ないから3パックでも仕方ないかなーと思ったけど、フォーゼはライダー部が1人1枚で収録されてないし
ホロスコープスが一列に並んだ絵柄もないしで(もしかしてシクレ?)4パックもあっても良かったんじゃないかなーと。
絵柄もフォーゼ・メテオ・メテオストーム・コズミックでいいし。
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/08/05(日) 12:02:36|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:7
ジェミニ(超新星)の大爆発に巻き込まれた流星は変身解除され重傷を。
12時間後に全てが決まると余裕で去っていくジェミニとサジタリウス。
重傷の流星を賢吾に任せてユウキを探しに行くも見つからず。
これ探すのを賢吾に任せて弦太朗はメディカル使えよ・・・
ラビットハッチ内で作戦会議のライダー部。
流星は病院で友子が看病、残ったメンバーはプレゼンターなる存在について考えることに。
ユウキが言っていた星の声と照らし合わせるとゾディアーツになる人間は多かれ少なかれその声に導かれた可能性があるという。
ラストの理事長を見れば分かるように理事長とユウキにしか聞こえてなかったみたいだけど、これまでのスイッチャーでその声を聴いた人はいるんだろうか。
ユウキ宅では偽者が本物を偽り家族団欒の中に。本物ユウキが来てスイッチを奪取するも駆けつけた弦太朗たちには偽者と勘違いされる。

記憶も偽者に奪われ続けまともに説得もできないままやられるジェミニに変身したユウキ。
クロー・シザース・チェーンソー・スパイクと痛そうな刃物系を4つ同時に。
いつかフィギュアーツでやりたいと思ったら本編でやってくれたw
久しぶりに他モジュールのリミットブレイクも見れたけど相手がユウキと分かっているだけにイマイチ気持ちが乗り切れず。
ここにきて賢吾が偽者と本物が入れ替わっているということに気が付く。
偽者には逃げられ本物はレオに連れ去られ時間も迫ってきてしまう。
弦太朗はユウキとの約束を思い出す。
それは子供の頃星の声を聴いたユウキと一緒に宇宙に行くというもの。
手作りの宇宙行きチケットが約束の物だからそれを見せればユウキも記憶を取り戻すかも、ということで家を大捜索。
ここまで凄くマジメなシーンだったのにまたしてもギャグシーンに早変わり。
じいちゃんも再登場だけど特に何かあるという訳でもなく。
一晩探してようやく神棚にあるのを発見。年に1回は掃除するはずだから覚えてそうなものだけど・・・
プレゼンターに会う儀式を行うべく集結する理事長たち。
JKらが止めに入るも動きを止められて成す術なし。大文字はダイザーに載っていけよw
弦太朗が駆けつけて約束のチケットをユウキに見せて説得。
記憶や友情・絆を取り戻したユウキとユウキの立場は逆転。スイッチの力でも仮面が逆転しないほどに。
変身してユウキを取り戻して全員で脱出。
何故かリブラは早々に立ち去るし立神の「ロックンロール!」は笑ったw
恐らく賢吾の中にあるだろうコアスイッチが衝撃波を防ぐ。
すぐにコズミックが助けに入るけど後ろ向きのまま交わすサジタリウスかっけえ。
サジタリウスとレオも撤退し残りはジェミニとその超新星のみ。
また大爆発を受けそうになるけど復活した流星からメテオストームスイッチを渡されてそれを発動して防ぐ。
あの重傷から12時間で復活とはアマダムもびっくりの回復力だなw高らかにメテオ↑オン↑と読み上げる電子音声がカッコいい。
バリズンソードにメテオスイッチは劇場版のフュージョンステイツでやるとばかり思っていたからここでやるのは以外。
てかダブル変身といいこれと良い「映画でやるだろう」という要素をテレビでやってるから驚く。
後は宇宙に行ってそのままリミットブレイクして倒す。爆発も仮面の炎が出てきたり最後まで不気味。
そういえばフォーゼがしっかりと敵を倒すのは久しぶりな気がする。
タウラスはダークネビュラ行きで前回はサジタリウスにやられるしで1ヶ月は倒してなかったような。
立神はジェミニスイッチを回収。これはヴァルゴスイッチを使ったかな?
残るホロスコープスはピスケス(うお座)のみ。
橘さんの不信感は残るし立神も星の声を聴けない者は~で何を思っているんだろうか。
以上第44話でした。
本物と偽者のくだりのところはモヤモヤするところ。
少なくとも弦太朗には自力で気付いて欲しかった。「肝心な時にいつもこうだ」って自覚はしてるから余計タチが悪く感じる。
こういう入れ替わりネタは視聴者視点で見てるからこそモヤモヤするのがあるけど今回は特にそれが顕著というか。
何にせよ終盤のこの時期に幼馴染の事を他人から言われるまで気付いてやれなかった、ってのはどうだかなーと。
賢吾の中にあるのはコアスイッチ?
衝撃波を跳ね返していたけど、当寺のエピソードじゃ一般生徒と同じように五藤の音楽に魅入られてたような・・・
今になってユウキの中にふたご座が見えたりとスイッチの発動タイミングがいまいち分からない。
流星と友子はさらにフラグが立つ。
AtoZで亜樹子と竜の仲が進展していたようにこの2人もそうなるかな。
2人だけになる時が何度かあったから亜樹子と竜ほどの唐突感はないけど、それでも最近はそこまで絡んで無かったからちょっと突然に思えた。
バトルシーンもリブラが先に逃げるし何故かサジタリウスとレオも撤退するしジェミニも爆発する札は使わないしで終始「フォーゼを勝たせてあげるため」の戦闘に感じた。
不信感を抱いてるリブラはともかくサジタリウスとレオが撤退する道理はないでしょ。超新星(分身)入れて4対1と圧倒的優位だし。
序盤ならまだ「泳がせている」で理由付くけど既に理事長の口から「遊びは終りだ」って言ってるのに。最もすぐに「遊びに付き合おう」とも言ってたけどw
そもそも弦太朗が駆けつけて説得している時ですら全員棒立ちのまま。
ジェミニに対しても超新星を攻略することは出来ても最後まで爆発する札攻撃は対処できないまま。ここらへんダブルでもあった「敵の勝ち逃げ」要素が残ってるかな。
4つフルに使ったリミットブレイクと良い所もあったけど本物がやられているだけに素直に喜べない。
最終話までタイトルや監督・脚本のバレ来てるけどラスト4話はメインライターの中島氏が担当。
つまり三条氏はこれが最後な訳だけどラストがこれはあんまりだ・・・
次回予告によると仮入部の蘭が再登場。てっきり映画で出るものとばかり。
既にスイッチの事を知っているから無理矢理押されない限り自分から押すことはないだろう。
残るは4話/2エピソード。立神の人は最終話まで残っているらしいから次のエピソードでリブラ・ピスケス退場。
ラストエピソードでコズミックVSサジタリウス、メテオストームVSレオで決着かな。
ちなみに次週はお休み。オリンピックじゃ仕方ない、ゴルフで休みよりはマシだし。
にしてもちょっと前にゴルフで休んだと思ったら映画の前にオリンピックだから休みが多く感じる。

全く最後までこの人はww
信用されるか分からないけど共闘?はワクワクするw
なんだかんだ生き残ってきたけど最後まで「速水公平」としての魅力は感じられなかった。
「天野さん」という人気(ネタ?)だけで成り立ってるし無名の役者がやってたら見向きもされなさそう。
魅力があったとすればダークネビュラに飛ばされる寸前の「俺は嫌だあああああ!」くらいかw
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/07/22(日) 11:31:30|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:4
-
| コメント:2
けいおんBDのフラゲが始まってるだと?おいおい結構早く振り込んだのに俺のところまだ来て無いぞw
早くゲットできる人が羨ましい。
ユウキはNASA主催の研修旅行の手続き用紙を貰う。
冒頭から橘さんに理事長とちょっと豪華w
エリーヌは辞退で多分杉浦も参加しないだろうから残ったのはユウキと賢吾だけかな。
ユウキのいう宇宙の声という言葉が気になった理事長は橘さんにラプラスの瞳を使うように指示。
元々おかしかったユウキがさらにおかしくなり校内で奇行を繰り返す。
本人を問いただしても否定するだけだが後姿はどう見てもユウキ。
弦太朗も見てしまったためいまいち自信を持てって庇えず。
ユウキがいう「例のチケット」も思い出せず余計怒らせてしまう。
ライダー部にもいたづら被害が広がるが美羽は非常階段から落とされそうになる。
なんとか弦太朗が助けるもさすがに度が過ぎている。
ユウキ?がスイッチを使いふたご座のジェミニゾディアーツに。
撮影現場の天野さんの心中はいかにw
ユウキかもしれないので中々攻撃できず、それどころかすぐに爆発する赤の札・任意で爆発できるあの札に加勢したメテオ共々苦戦。
またユウキを調べるもスイッチは持っていない。
が、絶対にゾディアーツでもないという保障もない。
チケットが何か思い出せないこともありさらに怒ったユウキは帰宅。
家に帰ると奇妙な両親がお出迎え。まさにこの親にしてこの子ありというか・・・
自室に戻るともう1人のユウキが。この白仮面こえええww
実は冒頭でラプラスの瞳を使った後すぐにリブラとレオがやってきて無理矢理スイッチを押させてゾディアーツ化させていた。
他人に押されても変身しちゃうのはキグナス回でやったから出来るのは実証済み。
そのせいで闇ユウキが生まれて好き勝手やっていた模様。
弦太朗と流星も駆けつけて変身。もう隠す必要がないし溜めに溜めたダブル変身を2週連続で見れるのは嬉しい。
ユウキと別と知り遠慮はいらずコズミックになって戦う。
バリズンソード+エレキは避けられたけどランチャー+ネットの組み合わせで捕獲。
これで止めと思いきやサジタリウスの妨害が。同じ宇宙の声を聴いた者同士、共に宇宙へ旅立つという。
しかも光ユウキと闇ユウキは12時間後に存在の弱い方が消えるとまで。
存在の力が逆転したのか本物の光ユウキに白い仮面が。バイクのミラーに写す演出は良いね。
闇ユウキ=ジェミニは超新星を使ってもう1体のジェミニを生み出す。
1対1の戦いになるも片方はただの分身ではなく爆発エネルギーの塊。
庇ったメテオが爆発に巻き込まれるけど大丈夫だろう、多分w
この時期の2号ライダーはこんな役回りばっかだなw
以上第43話でした。
最初はユウキのキチガイっぷりにうんざりしてたけど、少しずつホラーっぽくなっていく描写に引き込まれていった。
ギャグと見せかけてホラー入ってるダブルのナイトメア回を思い出したよ。
東映公式によると子供を怖がらせないように配慮してあの白いマスクだけど十分怖いわw
ユウキがゾディアーツということで仲間内にスイッチの影がちらついたのは友子に続いて2度目。
最初にラプラスの瞳を見ても外れだったのに2度目で発見。
「昔宇宙の声が~」なんて言っていたから生まれた時から決まってるもんだと思っていたけど今になって見つかるし時間差もある?ここらへんの条件が良く分からない。
ジェミニは久しぶりに超新星を披露。アリエスの角追加に比べればマシだろうけど、スコーピオンやキャンサーの巨大化に比べると劣って見えるね。
残り超新星が期待できそうなのはサジタリウスとレオくらいなもの。巨大化なのか等身大のままパワーアップなのやら。
今のところ選抜試験に選ばれた4人のうち3人がゾディアーツに。
こりゃ賢吾も何かあるな。やっぱ体内にコアスイッチとかはやりそうだ。
父親としてオーズで真木を演じた神尾さんが。正直事前告知が無ければ分からなかったし子供も気付かない人多かったんじゃないかな。
それでも前作ラスボスがゲストってのもうーん、って感じ。
平成初期だと劇場版にゲスト出演はよくあったけど、それは別世界の作品だから楽しめたんであってダブル~フォーゼは世界観繋がっていてやられるのはちょっと。
戦闘シーンだと1ヶ月ぶりくらいにバリズンソードに○スイッチとスイッチ同士の組み合わせが。
最近はヴァルゴやサジタリウスに超銀河フィニッシュばかり使っていたけど、どうせ弾かれるならスイッチの組み合わせが効かないとかでいいからそっちを優先して欲しかったな。
○スイッチやスイッチ組み合わせなんて本来毎週やるレベルだろうに全然やらないし。
組み合わせも対してやってない上にランチャーとネットが多く使われている感じだからもっと他のスイッチを使って欲しいね。
一見攻撃に役立てないようなスイッチでも組み合わせることで活躍の幅が広がるわけだし。
次回はジェミニ決着回だけどサジタリウスが目を付けていて一緒にいるけど倒せるかな?
てか後3エピソードしか残ってないのに5体近くホロスコープスが残っているのを見るに何人かは生き残るかまとめて倒されたりするんだろうなあ。
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/07/15(日) 11:55:45|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:4
-
| コメント:4
メテオストームがダークネビュラに送られ残ったのはロケットステイツのみ。
まさかロケットで殴りかかるとは思わなかったw
2度目の攻撃でやっとCG使って突っ込むもヴァルゴのワープで逃げられる。
タチバナ=ヴァルゴに呆然とする2人だけど弦太朗が回転を続けるメテオの駒を見て何かを勘付く。
途中で橘さんの助けがあったため「どこまで聞かれていた?」と焦る江本。
理事長からはメテオまで消したのはやりすぎと言われるがバックにいる反ゾディアーツ同盟やタチバナという名前を出す。
ここまで言っちゃうからにはいよいよ江本の作戦も終盤に入ってそう。
弦太朗は未だ揺れ動くライダー部たちの下へ。
当事者じゃないから断言できないけど、松ぼっくりとスイッチは間違えないと思うw
JKは夜にダンスの練習、ユウキはハヤブサ君の前で決意表明などなど。
一通り回った弦太朗はタチバナとの特訓へ赴く。賢吾も地獄まで付き合うとのこと。


また壷を破壊するのが目的だけど今回はヴァルゴに変身し襲ってくるため本気の戦いに。
その中でのマグネット+ランチャー+ガトリングは燃えた!
飛び道具としてはこれが最高威力だけど超銀河フィニッシュが通用しない時点でこれが効くはずもなく。
こういうのはもっと早い段階で見たかったけど久しぶりに「おお!」となるようなリミットブレイクを見れたので満足。
スイッチを連発するも尽くやぶられ追い詰められるフォーゼ。
ステルスで消えるのは上手いと思ったけど何故透明になった相手の場所が分かるw
かつての友人だった賢吾父を手にかけた変わりに手にしたのがヴァルゴスイッチ。
あくまで友情を否定し自力でコズミックになるよう迫るヴァルゴ。
巨大な光弾を撃つが自力でコズミックステイツに変わり防ぎきる。
自分一人で変わったわけじゃなくてライダー部のみんなが駆けつけてくれていた。
コズミックになれなかったのは弦太朗自身が疑ってしまい絆に揺れが生じてしまったため。
流星と友子も帰還。これまでダークネビュラ送りにした幹部たちも生きているという。
全員の前で変身を解いた江本はみんなに全てを話そうとするがサジタリウスの一撃が襲う。
なんか勘付かれてそうとは思ったけどやっぱりやられた。


ついに2人のダブル変身!!
てっきり劇場版まで取っておくものかと思っていたから興奮した。
変身する時は一気にコズミック・ストームじゃなくてベースとノーマルメテオを経由してからなんだ。
この手の変身は一気に最強フォームになる方が好きだからちょっと微妙かも。
ボロボロのヴァルゴはライダー部を逃がした後賢吾だけは自分と同じ場所に移動させ、自分が賢吾父を殺した事を告白。
さらに大事な事を話そうとするけどレオとリブラの襲撃が。これは無難に「君自身がコアスイッチだ」的な台詞だろうか。
場所を移して戦うもボロボロな上に2対1では防戦一方。
リブラだけならなんとかなりそうだけどレオまでいるんじゃどうしようもない。
一方のコズミック・ストームも大苦戦。
接近・遠距離戦も強くラスボス(予定)としては申し分ない強さ。
ストームは矢を貫かれコズミックも必殺技すら使わせてもらえず敗北。
ヴァルゴも集中攻撃を喰らいスイッチを奪われついに絶命。
「最後に、また友達が・・・」
TV版フォーゼ初めての死者に。この台詞が切ない・・・
以上第41話でした。
やばい、ゴルフ回途中から面白すぎてやばい。
改めてギャグ重視の単発物よりシリアス寄りの本筋の方が面白いと実感する。
コズミックになれないのは弦太朗自信が疑っていたからってのは納得。
前回みんながライダー部を辞めた時でも、怖くて逃げるのとそれで絆が揺らぐのでは別問題じゃね?と思っていたから。
しかし弦太朗がみんなのところに行ってプレッシャーかけるのはどうよww
気になるのも分かるけど遠くから見守るくらいでいいのにあれじゃあ未練タラタラに見える。
それにライダー部には自力で帰ってきて欲しかったな。
美羽と大文字は弦太朗とチア部の子にと2回も後押しされてちょっと情けなく映っちゃったし。
ラスボス候補のサジタリウスも登場。
未だにレオにすら勝てない中さらに強いであろうサジタリウスにボロクソ。
これプラス超新星があるのにどうするの?ってレベル。
テラーの時はテラードラゴン出してパワー分散って手を使い主役並に張り切る竜の奮闘もありなんとか勝てたけど今回はどうすんだろ。
劇場版に登場のフュージョンステイツとかを持ってこないときつそうだし、クレイドールエクストリームや酵素打ち込まれる前のエターナルみたいに勝ち逃げだけはやめて欲しいな。
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/07/08(日) 13:31:25|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:6
-
| コメント:5
友子をダークネビュラ送りにしたヴァルゴ=江本は理事長らの前で変身解除。
橘さん知らなかったってマジかw
理事長はサジタリウスのスイッチで変身。シルエット状態で全貌は見えないけどいかにも強そうなデザイン。
13番目の星座あたりかと思ったけど12使徒の一つで収まるのかな。へびつかい座ネタはムービー大戦向けかもしれないけど。
友子がいなくなってから3日が経ち焦るライダー部一同。
タチバナの通信によるとホロスコープスに襲われた可能性もあるし残りのライダー部も危ないと警告が。
ライダーの弦太朗と流星、スイッチ関係者の賢吾以外は引き上げた方が言いといわれる。
弦太朗は絆の力を見せてやる!と言うもののタチバナは1人でコズミックになる方法を考えた方が良いと指摘。
その日から日常生活を過ごしたり友子を探すライダー部を遅い脅しをかけるヴァルゴ。
美羽やJKのように外にいる時は注意のしようがあるけど大文字のように風呂にまでこられるともう防ぎようがない。
ヴァルゴの魔の手は教室でテストを受ける前の弦太朗たちにも。
教室中パニックになりみんな逃げ出したところで変身するもユウキを連れて瞬間移動。
シザース・クローを使ってメテオと一緒にユウキを助けようとするも小型ブラックホールのような攻撃に阻まれて上手くいかず。
メテオがギャラクシーのリミットブレイクで時間稼ぎする間にユウキを助けてフォーゼはファイヤーステイツに。一気にリミットブレイクで攻撃するも全く効かず。
簡単にフォーゼとメテオを吹っ飛ばしてユウキに次は命はないと脅しをかけて消えるヴァルゴ。
ラビットハッチ内集まる一堂。
脅しをかけられたせいで恐怖し1人、また1人とライダー部を抜ける一同。
さすがに直接こられて脅しをかけられたらその気持ちも分かる。
みんなが素直に怖いからで抜けていく中、ユウキだけ逃げ出す理由に夢を持ち出すのは卑怯だなと思った。気持ちは分かるんだけどなんかね。
それとJKとアンガ田中のシーンで最後にギャグに走ったのは勿体無い。
「逃げる勇気も必要だ」「ああ悔しいな。あいつらと一緒に戦えない自分の弱さが」とか凄く良くてちゃんと大人としての台詞だっただけに惜しい。
オーズ同様こういう大事なシーンでギャグになるのはいかがなものか。
残ったライダー部はわずか3人。ぶっちゃけこの3人いれば大体のストーリーは回るよね・・・
生タチバナが現れて特訓を開始すると宣言。流星でさえモニターの通信越しでしか会話したことがなく直に会うのは初めて。
タチバナの指示通りコズミックステイツに変わろうとするものライダー部が抜けて絆が無くなった今変身は不可能。
これからの戦いに備え自力でコズミックステイツになりフォーゼの力を1人で引き出す必要があるとのこと。
特訓内容はタチバナから壷を奪い取るということだけだが、空を飛んだりトラップを仕掛けたりとあの手この手で妨害してくる。
メテオにもジャマーとして立ちはだかるけど、流星も言うように宇宙から攻撃はやりすぎだろww
いつの間にかパワーダイザーを操縦するタチバナ相手にウインチで捕まえて反撃するフォーゼ。

「こうなったら・・・なでしこ」
何の脈略もなくS-1スイッチを取り出してロケットステイツへ。
ロケット1つのスピードでは追いつけないけど2つなら追いつきタチバナを捕まえる。
後一歩というところまできて賢吾に特訓を止められる。
ヴァルゴに壊されたナゲロパと今タチバナの手から発せられているコズミックエナジーは同じものだという。
何者だ?と問い詰めるとヴァルゴに変身するタチバナ。江本=ヴァルゴは分かっていたけどこれはやられた、完全に予想外。
てっきり内通者とかそういう関係かとばかり。

怒り狂った流星がメテオストームバニッシャーで攻撃するも通用せず逆にダークネビュラ送り。
残ったのはロケットステイツのみ。リブラだけなら倒せそうだけどコズミックでも勝てないヴァルゴ相手にロケットステイツが勝てるとは思えないし。
強さ的には
コズミック>ロケット=マグネット>エレキ=ファイヤー>ベース
な印象がある。
以上第41話でした。
先週の引きに続き今週も怒涛の展開。
コズミック登場を最後につまらない話ばかりだったけど、ここにきてようやく面白くなった。
予定調和ばかりの無駄に2話使ってダラダラやってきたこれまでよりはずっと面白い。
普通のライダーだったら「詰め込みすぎだろw」と突っ込むところでもこれまであまり本筋を進めてこなかったフォーゼではこれくらいがちょうどいい。
まさかタチバナ=ヴァルゴとは考えもしなかった。
この展開の凄さ、次はどうなるんだ!?って引きは平成初期っぽくて好き。
とは言えメテオまでダークネビュラに送られるといよいよ「江本って良い人じゃね?」という考えは強まる。
これが龍騎やカブトのように何体もライダーが出てくる作品なら「本当に死んだ!?」と驚くことでも
電王以降のダブルライダー体制じゃ「生きてるでしょ」って考えが強くて逆に冷静になっちゃうし。
実際これまでのタチバナの行動を見るにライダー部の戦力アップを図っている感はあるしね。
今回だって賢吾が止めに入らず特訓を続けていれば1人だけでコズミックになれる可能性もあったかもしれないわけだし。
ヴァルゴがライダー部を襲うシーンはなかなか怖い。
今回は大文字が風呂場で襲われたけどいかに完全無欠のヒーローでも風呂やトイレの最中に狙われたらたまったものではないだろう。
そのシーンをやったおかげでみんながライダー部を抜けていくシーンも「さすがに仕方ないよね」と思えるものに。
けど逃げるタイミングとしてはスコーピオンに毒で襲われた時やキャンサーの魂のリング割れの時が正しいように見える。
物語としては終盤の今だからこそライダー部の絆を!ってのは分かるけどユウキやJKたちからしたらスコーピオンの時点で逃げ出すレベルだろうに。
逃げるのも仕方ないと思う反面、部活動のノリでやってることが浮き彫りになったかな。
これまでのスイッチャーはターゲットが明確だからライダー部の命を狙うなんてことはなかったし、幹部に負けても見逃してもらうこともしばしば。
ドラゴン(野本)のように最初からフォーゼ狙いのやつはいても「ライダー部狙い」なんてのはいなかったから命の危機に立たされるなんて考えもしなかっただろう。
ダイザーに載って最前線で戦う大文字ですらそんな考えなのはどうかと思うけど風呂で狙われたら無理ないかw

早くもサジタリウスが動き出す。
こんだけ早く登場すると最後は財団Xがしゃしゃり出てくるんじゃないかと心配してしまう。
ラスボスはあくまでフォーゼという作品内の人物にして欲しい。
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/07/03(火) 23:34:05|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
次のページ