fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

キュウレンジャーVSスペース・スクワッド 感想

キュウレンジャーVSスペーススクワッドがレンタル(発売)されたので感想を。
ネタバレありなので続きから。


続きを読む


  1. 2018/08/10(金) 23:34:36|
  2. キュウレンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キュウレンジャー最終回「宇宙に響け!ヨッシャ、ラッキー」

kyuuren48-1.jpg
ナレーションが最終回特別版に。
12人と紹介されたけど出来ればツルギが加入した時から変えて欲しかった・・・
全員で変身しての戦いでホウオウソルジャーの瞬間移動がカッコいい。
が、すぐに再生するお約束とも言える強さ。

みんな良い台詞、回想をしながら立ち上がるけど12人いるだけあって長い。
感慨深いシーンもあればあまり胸に響かないシーンもあったり。
バランスが闇落ちしたナーガと一緒に心中するかのようなシーンは良かった。










kyuuren48-2.jpg
そして生名乗り
目つきの鋭いナーガと小太郎、動きを完コピしているハミィの名乗りが好き。
全員の○○インパクトで攻撃する総力戦。
出来れば序盤のようにスティンガーはイッカクジュウ使ったり、ハミィ・スパーダはタイヨウ/シシ・ペガさんを使って総力戦であることを強調して欲しかった。
正義のヘビツカイメタルが好きだから前回で終りなのは残念。










kyuuren48-3.jpg
最後のロボ戦はキュータマジンで。
12人乗れば負担も少なくなって強いと言う設定を忘れていたし全員で乗るは久しぶりな気がする。
オリオンバトラーやコジシが出てからはキュータマジンの出番も少なくなったし。
「うううーーー!はぁっー!」がやけに長いような。











kyuuren48-4.jpg
降り注ぐ流星群に乗り最後の攻撃。
1話と同じ演出でフィニッシュ。
OPはここで流したけど記憶が正しければ9人・12人揃った状態でOP流れた事無かったから最終回くらいはやって欲しかった。
凄くカッコいいOPなのに勿体無い。










kyuuren48-5.jpg
最後はいきなり2年後に飛んで各メンバーのその後。
時間が短かったから1人1人に割り当てられる時間は少なかったけど「9」にちなんだのが多かった。
スティンガーが指令になっているのは意外だったけど最初にスカウトされたみたいだし、ショウロンポーも後釜だと思って選んでいたのかもしれない。










kyuuren48-6.jpg
ルーレットは「虹」がヒントなので一瞬迷ったけど全色正解。
途中では大人が見ても難しいのがあったりしたし難しいクイズだった。










kyuuren48-7.jpg
恒例のバトンタッチは紛らわしいw
シシレッドが両手を出してルパンレッド・パトレン1号が片手でハイタッチするのかと思ったら違った。

恒例の帰ってきた~は無くなりリーク通りキュウレンジャーVSスペーススクワッドが決定。
第2弾が出来るくらいには前作がヒットしたのか、単にキュウレンVSジュウオウ・帰ってきたキュウレンジャーの予算を回せたのかは分からないけど無事続編。
既にギャバンらの参戦は決まっているけど、ラストシーンで出てきた宇宙系ヒーローの出番があるかは気になるところ。
バスコも出るかも?な噂もあるし宇宙繋がりでゴーカイジャーにも期待。ゴーカイイエローのスーツ出演は現実味がある。

とは言え来年の戦隊Vシネ系はこれっきりで枠としては縮小傾向。
去年はジュウオウVSニンニン、帰ってきたジュウオウジャーをやりつつスペーススクワッドがあったわけだから。(撮影は1年前に終ったらしいけど)
ライダー春映画も終ってアマゾンズをやったりかつてのように年に何作も作る方向性は終わりを迎える模様。
最近だと平成ジェネレーションズファイナルが久しぶりのヒットだけど目立ったヒットはそれくらいだし現場を疲労困憊させるよりは少なくして余裕を持たせたのかな。
ライダーの話になっちゃうけど玩具売上げが平成1期時代より良いのに映画の興行収入が10億すら越えなくなり少なくなってきたファンで売上げ回しているのは明らかだし。



ここからはいつもの総括。
最初に不満点を書くので見たくない方は「続きから読む」まで飛ばしてください。



スーパー戦隊の初期レギュラーでは史上最多である9人からスタートした本作。
戦隊版グランセイザーともいえる人数だけど持て余したりキャラを扱いきれなかったのは明らか。
今思うとグランセイザーって凄かったんだなぁと感慨に浸る。
敵対する相手が同じ戦士だからキャラに割く時間増えるし。
戦隊でヒーロー同士の対決はゴーカイジャーやVSのような企画じゃないと無理かな、と思ったらまさかのルパンVSパトレンで実現するという。

見た目こそド派手で興奮させる並びだけど中身で興奮しながら見れたのは最初の1クールくらい。
序盤の目玉になるはずのスティンガー(とスコルピオ)の話が拍子抜けしてそこから降下を続けることに。
スコルピオ決着戦の後にツルギ登場あたりから何かがおかしくなっていったような。

ラッキーのキャラは良くも悪くも「よっしゃラッキー!」の口癖が全て。
時と場によってはまさにラッキーで端的にラッキーのキャラをアピールできる事もあれば「このタイミングでよっしゃラッキー?」と疑問に思うこともしばしば。
ガルは最後までラッキーのお供Aみたいなキャラで微妙だった。
ナーガ関連は闇落ちした期間もあって丁寧にやっていたけど感情を捨てた民のはずが何で感情に興味持っているか分からなかったから詳しくやって欲しかったな。
結果的には超スーパーヒーロー大戦やスペーススクワッド共演回のナーガが一番良かったかもしれない。
ハミィ・スパーダもあまり深く描かれなかったからもっとメイン回欲しかったな。
ガルとハミィの星座を追いやったカローは出てくると思ったんだけど最後までスルー。
中盤で延々とフクショーグンと戦うならそういった因縁の相手を出して欲しかった。
ショウ・ロンポーは指令ポジションだし間違いなく優秀な人なんだろうけど、それと同じくらい変な描写も多くてあまり有能司令官には見えなかった。










kyuuren19-2.jpg
そしてスティンガー。
放送中にVシネ発表、発売が決まりTTFCで関連スピンオフまで。
本編序盤でも兄との対決が組み込まれてと明らかに優遇されて力入っていたけどそのストーリーが滑ったせいか全てが台無しに。
変身アイテム一式を置いてスコルピオとの対決に向ったシーンは(あかん・・・)と本気で絶望しかけた瞬間。
最初の1クールはもう1人のレッド、影の主人公のような雰囲気を出していたけどツルギが出てきてからは2番手以降に回ったような。
序盤はクールなスパイかつもう1人のレッドタイプで男性人気は高そうだし、サソリの尻尾が可愛らしいアクセントになったり裁縫が得意で美声と女性ファンにも受けそうなキャラだったんだけど。
一度企画が動くともう止まらないのか、TTFC関連スピンオフ発表あたりからは(企画した時は大人気キャラになる予定だったんだろうなぁ・・・)と哀れみすら感じるようになってしまった。
チャンプとの相棒関係もしっくり来なくて小太郎との兄貴と呼ばれていた方が好き。

結局キュウレンジャーの伝説は何だったんだろう。
序盤ではまさに伝説と言わんばかりに語られていたけど実際は9人だけでは詰んでいたような戦いやエピソードもチラホラ。
最初にドン・アルマゲを倒した過去の戦いにしても88人の力があってこそだしいつ9人だけで伝説作ったんだろう。
そのせいかショウロンポー・小太郎・ツルギが入って伝説をも越えたっていう説得力がイマイチ伝わってこなかった。










kyuuren27-2.jpg
全宇宙を手中に収めた組織と言うことでザンギャックをも越える強敵と思われたけど中盤からはフクショーグン多用で話を回したりカローは全滅どころか無罪放免?にも見えたりと残念な結果に。
VシネやVSを考えると本編中で88人全員倒すとは思わなかったけどまさか70人近く残るとは。
ニンニンジャーのような深く考えず、その場のノリを楽しむ作品かも。
だからこそ連続ストーリーの方が好きな自分でもキュウレンジャーに限れば通常回の方が面白かった。
ショウ・ロンポーがギックリ腰になって生で名乗りした回は面白かったし野球回でスパーダの「魚おおおおおお!」なんかは笑える。

キュータマも88種類+ムーン・サイコのような特殊枠を入れて約100種類と多すぎ。
変身用を除けば一発ネタで終ったのも多く、目立ったのはフタゴ・タテくらいかな。
今のビルドも30のベストマッチにパンドラボックスに含まれないレジェンド系、パワーアップ系を入れれば100種類くらいありそうだし大変なことに。
アストロスイッチやウィザードリングで文句言っていた頃が懐かしい。数年後にはキュータマですら可愛く見えるほどの展開になってそうだけど。
細かいところだとキュータマセットしたセイザブラスターで変身する時、前や上に向けず下に向けて変身するのがマヌケに見えた。

ロボのキュウレンオーはカッコいいけど初期の9人合体がないまま終ったのが不満。
ゴーオンジャー・キョウリュウジャーもだけど初期レギュラー同士の合体がないまま新ロボ追加した合体に進むと凄くモヤモヤする。
リュウテイキュウレンオーでもテンビン・ヘビツカイ・ワシボイジャーは外れるしキュータマジンはキュータマこそ全合体だけどボイジャーは置いてけぼり。
全合体派としては非常に残念な年だったから来年に期待。
今思えば超スーパーヒーロー大戦でフタゴ使って全ボイジャー出てきた時が一番輝いていたのかも。

不満点はこれくらいにしてここからは好きだったり良かったと感じた点を。


続きを読む


  1. 2018/02/05(月) 21:33:40|
  2. キュウレンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

キュウレンジャー第47話「救世主たちの約束」

kyuuren47-1.jpg
決戦前夜の会話シーン。
1年間戦ってきたパートナーと共に凄く時間だけどハミィ&ガルはどうも余り物感が。
バランスの「恐がるって今を失いたくないって感情なんだ。でも大丈夫、君は何も失わない。僕たちはいつも一緒だ」は凄く良い台詞。

そして10人揃っての名乗り。
ラッキーの「スーパースター!シシ!・・・レッド!」がいつもと違ってカッコいい。
みんなこんな感じで溜めて名乗るのかと思ったらラッキーだけ。
エンブレムが出てきて「キュウレンジャー!」と叫びながらの攻撃がカッコいい。

ボイジャー(合体前ロボ)だけのロボ戦は珍しい。
女性戦士(ラプター)だけで人型最終ロボ(オリオン)に乗り込むのは例年では見られないシーン。
直接関係無いのにおじさまと呼んでいるのは似たような存在だから覚悟と決意をこめてだろうか。
まさに総力戦でド派手な戦い。
各チームがやられていく時は爆風でボヤかした終り方だけどガルは普通に攻撃喰らってるから驚いた。










kyuuren47-2.jpg
これまで圧倒的強さを誇ったオリオンが破れる。
ゲートオブバビロンやコネクト使って無いからやれることやれないまま負けたけど。
回想でラッキーがツルギを嫌っていた過去が懐かしい。
お前の盾になる!からもう半年近く経ったのかと思うとあっという間。










kyuuren47-3.jpg
「全員でドンアルマゲのもとで会おう」はこういうことか!と不意打ち喰らった。
復活のロジックは面白かったから絶望感煽ってから復活にして欲しかったな
みんな飲み込まれたまま次回へ引いて最終回で復活といった具合で。
それに12個のキュータマじゃなくて88個のキュータマなら作品・玩具とも合っていてそれっぽかったんだけど。










kyuuren47-4.jpg
そして次で最終回。
宇宙戦隊最後の相手は宇宙そのもの
連続ゴーカイチェンジのように88個全部使った宇宙(88星座)VS宇宙(ドン・アルマゲ)のド派手な戦いをして有終の美を飾って欲しい。



  1. 2018/01/29(月) 22:16:30|
  2. キュウレンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キュウレンジャー第46話「希望と絶望のはざまで」

全員揃っての戦い。
OPに繋がるような横並びだけど12人と9人の違いからか完全一致にはならず。
予告見るとOPのセイザブラスターつけた腕を出すシーンもあるしOP意識したようなカットが多い。
変身シーンはバラバラで安心した。
一斉変身の生名乗りは最終回までとっておいて欲しかったから。

ショウロンポーがこれが最後と言っているようにリュウテイオー単独の合体はこれが最後になりそう。
チキュウ代表だからか小太郎が頑張っている。
ナーガは蛇の目を使っても動けるしパワーアップしているのが分かる。

戦隊恒例の?幻覚攻撃を食らうのはラッキー。
見るからに怪しい雰囲気、という訳ではなく「僕ちんたちは胸を張って良い」「悔いはない」と微妙にリアルっぽいのが面白い。
最初にラッキーが目を覚ました時は一度負けてみんなに救出されたのかと思ったから。










kyuuren46-1.jpg
カラスキュータマの復帰後に4人で変身。
出来る限りの強いフォーム・戦力を揃えた状態がたまらない。
サソリオレンジがイッカクジュウ使えば完璧。
スティンガーにはチャンプの武器であるキューアックスを使って欲しかった。
ナーガがキュークロスボウ使ってるから余計そう感じる。


ラストはツルギが乗っ取られる展開。
ジャケットだけ残ったのが生々しい。
ツルギを助けるか諦めるかと言う展開になったりするのかな?
追加戦士で死んでしまったらゴーバスターズ・キョウリュウジャーぶりだから久しぶり。
予告でナーガが言っていた「全く負ける気がしない」は龍我みたいで笑ったw



  1. 2018/01/22(月) 22:54:02|
  2. キュウレンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キュウレンジャー第45話「ツルギの命とチキュウの危機」

クエルボ=ドン・アルマゲであることが他のメンバーにも周知される。
クエルボ自身がドン・アルマゲのため分離は不可能でクエルボ自身も受けている様子。
力が欲しいが故に付け込まれたけど当時ドン・アルマゲと戦った88人は各星座系の代表だからその惑星最強のメンバーが選ばれたのかと思ったけど全員が全員強いわけではない?

ホウオウソルジャーとクエルボ(ドン・アルマゲ)の対決では久しぶりに高速移動見れて嬉しい。
「盾は俺の仕事じゃなかったのか!」
と初期を思わせる台詞も出てきて懐かしい。
宇宙が無くなった後誰が異形を語り継ぐんだ、バカなのと突っ込む小太郎がごもっともw
弟も出てきたりしてこちらもまた懐かしい。










kyuuren45-1.jpg
変身はOPの逆回転のような名乗り。
劇場版オーズの簡略版に見えるしテレビで映画っぽい演出をできるあたり、技術の進歩が垣間見える。
鎧武でSWEP6のような戦闘シーンあった時もだけどどんどん進化していくね。
最近はドローン撮影のおかげか空撮を使った合成レベルが跳ね上がってテレビでも迫力あるシーン見れるようになったから。


「あがいやてる!あがいて・・・みんなと伝説を作る!」
と素直になるツルギがカッコいい。
最後のルーレットはキューレンジャーキュータマ。1度だけ出たことあるはずだから2度目。
そういえばルーレットなんてあったなぁとハッとした。
ナーガが敵に回って以降、2チームに分かれる事が多くてあまりルーレットやらなくなったから。










kyuuren45-2.jpg
kyuuren45-3.jpg
残すところ後3話。
オリオン・スティンガー・正義のヘビツカイメタル・ホウオウソルジャーといった強いメンバーが揃うところを見ると最終決戦だと自覚させられる。
これにリュウコマンダー入れればキュウレンジャー側の最大戦力に見える。


  1. 2018/01/15(月) 22:02:55|
  2. キュウレンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

キュウレンジャー第44話「ドン・アルマゲの正体」

七草粥ならぬ九草粥でスタート。
ラスト1ヶ月になったとしても季節ネタは忘れない。
ペガさんも再登場で前半は総集編風で進んで後半からは本筋。

ツルギとクエルボの出会いも。
この頃からホウオウソルジャーに変身出来ていて口癖も変わらず。
本日の出撃は人間組だけでアントン博士も再登場。
適当な改造と一蹴されるアントン博士はちょっと可哀想だった。
大量に残ったカローたちを台詞だけで片付けたけど、真相を知らされていなかったことと悪事に加担していたのはまた別問題のような・・・
放送前から88人全員は倒さず、帰ってきたやVS用に何体か残しておくとは予想していたけど、まさか70人近く残るとは。










kyuuren44-1.jpg
この1年間で取得したパワーアップで名乗り。
ハミィとスパーダは使い回しとはいえ特別感ある。
「イッカクジュウアーム!」と武装まで入れて名乗っているのが嬉しくてスティンガーまで「ペガさん」呼びなのがツボ。
こういうパワーアップ見ると特写の発売もう少し遅くても良かったかなと思う。放送中発売も十分嬉しくはあるけれど。
ヘビツカイメタルの攻撃でオオグマスカイブルーの足までやられたんじゃないかと焦る。
ロボ戦でのクマボイジャー分離は久しぶりに見た。


最後はドン・アルマゲの正体バレでやっぱりクエルボ。
ツルギへの憧れと嫉妬心からドン・アルマゲを受けいれているオチになりそう。
予告で見るといよいよツルギが不穏。高速移動で攻撃避けまくるカットが楽しみ。
ルパンレンジャーVSパトレンジャーの予告も公開。
デザイン的にはルパンレンジャーの方が好きでロボットもカッコいいし早くも楽しみ。


  1. 2018/01/08(月) 17:00:16|
  2. キュウレンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

宇宙戦隊キュウレンジャー 特写写真集 SAY THE GO!

kyuurentokusha1.jpg
スーパー戦隊初となる特写写真集が発売。
しかも放送中に発売はライダーを入れても初めてのこと。
Vシネスティンガーが放送中に発売したり大人向けデザインのウエハースや勇動が出たりとキュウレンジャーは攻めた展開が多い。


続きを読む


  1. 2017/12/30(土) 11:18:09|
  2. キュウレンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キュウレンジャー第43話「聖夜に誓うヨッシャ、ラッキー」

戦隊には珍しくOP無しでスタート。
一瞬だけ映る影絵がカッコいい。
ドン・アルマゲが「僕」と自称してあの口調に羽根からしてほぼnmkw。
ン・マに続き2度目のラスボスになりそう。ダースベイダー(アナキン)もだけど主役声でありながらラスボスも似合う貴重な声質。
最初の戦いからオオグマにタイヨウシシレッドと久しぶりに見るキュータマのオンパレード。
今更ながら、フタゴキュータマでも完全に同じ動きじゃなくて別々に動けた。

「その通りだこのター 宇宙が消える?」
「手下には言ってなかったみたいだな」

のやり取りが面白い。
でも宇宙が消えたら!?とまともなマーダッコ。











kyuuren43-2.jpg
いつもと違う演出での名乗り。
マスクオフ時のバンクも新規で作ってあるしVSやらない雰囲気でこういう所にお金が回ってきたのかなと嫌な考えが出てきちゃった。
せっかくだからラプターとショウロンポーを入れた全員で見てみたい。












kyuuren43-1.jpg
容赦ないガード(タコ)ベントが酷いw
攻撃をゼロ距離で防いだりラスボスの攻撃をもコネクトで避けたりと見応えあって面白い。
特に良かったのがナーガのヘビで動きを止めてバランスのイテキュータマで攻撃するシーン。
かつては闇落ちしていたヘビツカイメタルと相打ち狙いで使ったイテキュータマだけど今は2人の連携に使っているからあの時とは違う事が分かる。

ベタだけど父親との死別は感動シーン。
その後のよっしゃっラッキーは空元気と分かっていても何かが違う気がする・・・
「ラッキー、そういう気分じゃないかもしれないが」と気遣うナーガが良い。
エンディングはクリスマス特別仕様。










kyuuren43-3.jpg
そして年明けからはさらに凄そう。
正義のヘビツカイメタルにイッカクジュウキュータマ再登場に留まらず、ペガサスカジキイエローにカメレオングリーンムーンと豪華。
これを今回やれば良かったのにw




○ルパンレンジャーVSパトレンジャー
ついに正式発表。
40作目のジュウオウジャーがやけに大人しいと思いきやキュウレンジャーで9人、今年は作品内でVSとかなり挑戦している。
しかも快盗のルパンレンジャーがパトレンジャーよりも先に来ているから面白い。
ルパンレンジャーを後ろにすると本当に悪役と思われるからかな。
メインキャストは公開されていないけどスタッフは宇都宮Pに香村さんとジュウオウジャーの2人。
ジュウオウジャーは今一つ乗り切れなかったので来年はリベンジの作品になって欲しい。



  1. 2017/12/26(火) 20:25:48|
  2. キュウレンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キュウレンジャー第42話「父か?宇宙か?ラッキーの覚悟」

kyuuren42-1.jpg
心臓を押えるツルギには嫌な予感がする。
いきなりロボ戦でリュウテイオーは久しぶりに本来の?組み合わせであるサソリ+コグマを見れた気がする。
3体のロボが背中合わせで光線を撃つのは戦隊ではなかなか見られないシーン。

フクショーグン3体合体は良い具合に気持ち悪い。
アキャチューガは雑すぎる名前w
キュータマジンでも駄目でリュウテイキュウレンオーに変わる際のCGがカッコいい。
こころなしか半年ぶりくらいに見た気がする。ツルギが出てきて以来さっぱりだったから。

オリオン号での戦いはシシレッドオリオン初のダメージ&苦戦。
さすがに父が相手だと本気も出せないけど、ここまで無敵を誇っていたからようやくの苦戦。
追い出す時のボツシュートがシュール。
ラプターの顔に絆創膏も何とも言えないシーン。

かつて1人で抱えこんだスティンガーの言葉に闇落ちしてしまったナーガのブラックホールキュータマなど
これまでの展開を汲んでいる終盤らしい展開。
にも関わらず今一つに見えるのはラッキーの苦悩が続くからだろうか。

コギツネキュータマの効果が切れた瞬間にフクショーグンらが襲ってくるのはちょっとしたホラー。
完全に逆転する流れだと思ったからまた同じ吸収→跳ね返しを喰らうとは思わなかった。
結局光線の跳ね返しを攻略していない気もするけれど勝利。










kyuuren42-2.jpg
次回はクリスマス回で最後の販促の場だから豪華な戦闘になりそう。
久しぶりにタイヨウシシレッドが出てくるけどペガさんはいかに。
年内最後の放送となりクリスマス回でも12人揃わないってことは最終回までとってありそう。


  1. 2017/12/18(月) 23:23:34|
  2. キュウレンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

キュウレンジャー第41話「突入!惑星サザンクロス」


クリスマス商戦だからか、冒頭からロボたちが活躍。
赤いコックピットにガルが乗っているから新鮮。
今週の敵はサザンキングで黒十字王の色違い。
大好きな199ヒーローのボスがリペされたのは残念だけど春映画でその他大勢の怪人に紛れてしまうよりは良い使われ方なのかもしれない。
先週から続くゴレンジャーネタも引き継いでいるし。

クエルボの精神攻撃が強烈でみんな我を忘れている。
どんな悪夢を見ているか分からないけど台詞から何となく察しは付く。
ラッキーの場合だとやられないツルギが強い。

強敵相手にも効くナーガの金縛りが便利でスティンガーの尻尾で押さえつけてからの連続攻撃が上手い。
オリオンの攻撃を何度も交わしているし強い!と思わせたところでさらにオリオンが瞬間移動しているのがカッコいい。
幻覚攻撃をコネクトで交わす発想も凄いし相変わらずオリオンのアクションは見応えがある。

ラストは特に隠す気無かった気がするけど父親登場。
父親が敵になる展開は度々あって鶴姫やマジレン、ジャンは印象深い。
オリオンになることを忘れるくらい怒りに我を忘れているのかシシレッドのまま。
次週は乗り込まれてきていて最終決戦っぽい雰囲気だけどまだ2ヶ月くらい残ってた。


○CSMオーズドライバー
設定のみ存在するオーメダル・新規コンボを採用した物凄い仕様。
メダルもチップが見えない塗装版で割れたタカもあるしオーズファンとしては必須アイテム。
首領オーズもあれば面白かったけど流石に半公式のSICでは難しいかも。
SICの影響からか、自分は最終回タジャドルをロストブレイズって呼んでいるけどCSM的にはタジャドルコンボ(最終回ver)って名義なのね。
その分値段も送料込みで4万近いけどカイザギアの5万に比べれば安く感じる。
5万もするカイザギア(新規大型武器)が売れたした実績もあるんだろうけど強気の商品。
バンダイとしてもオーズの大ヒットは記憶に新しいだろうし売れた作品は別格の扱い。

とはいえ通常版は中途半端でコンプ版は新造メダルは興味ないしで中間仕様で販売無いのが残念。
8コンボ、タマシー、超タトバ、タジャドル(最終回ver)、ラブコンボ入れて2万5千円くらいのセットも出して欲しかった。
来年の春はカイザドライバーにエグゼイドトリロジーBOX、デジモンテイマーズBD-BOXもあるし今回はパスかな。
オーズほど人気だったら10年もすれば新ブランドでまた出してくれるだろうしその時に買おう。



  1. 2017/12/11(月) 22:53:59|
  2. キュウレンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード 第4話「アントルーパー・ラビリンス」 感想
王様戦隊キングオージャー 第30話「凍てつく天秤」 感想
ウルトラマンブレーザー 第11話「エスケープ」 感想
アソーカ 第6話「はるかかなたで」 感想
仮面ライダーガッチャード 第3話「ブシドー、見つけたり。」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する