fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

マンダロリアン シーズン3 最終回(第8話)「帰還」(The Mandalorian Chapter 24) 感想

230419-1.jpg
シーズン3最終回。
ファン予想ではアックスが怪しいとの見方もあったようだけど最後まで命を懸ける立派な戦士だった。
自分はアーマラーが怪しいと感じていたけどそうではなかった。
結果的に誰一人裏切り者はいない義理人情に生きる集団でした。

ダークセイバーを失った序盤のマンドーのアクションはアクロバティックな動き。
銃構えている間に後ろから狙撃されたりワイヤーで捕まったりとカッコいいところも負けているところもいつもとは違うアクション。
ダークセイバーを起動したボ=カターンが先陣切って突っ込むのがカッコいいね。
アーマラーも普通に強いし女性陣が頼もしい。
負けじと帝国戦士たちが飛んでくるのは迫力あるしちょっとしたアベンジャーズ。
ボ=カターンが狙撃しながら地上に降りてスライディングするのはアベンジャーズ(1作目)のアイアンマン思い出しちゃった。
スターウォーズらしい大乱戦でとても満足した映像。

モフ・ギデオンのクローンは意外な展開。ベタだけどクローンが目を開けるシーンは怖い。
フォースを得るのが目的なようだけど、未来予知出来てもそれに対応する感性や身体作りが必要のはず。
それなりの年齢に達したモフ・ギデオンには難しいんじゃないかな。
フォースを完全取得するためにクローンを生み出して後世に託すつもりだった?

マンダロリアンの時代(EP6後)は既にクローン軍団から人間兵士へ切り替わっていた時代だけど、再びクローン軍団で時代が巡る事を実感する。
ちょっと前までバッド・バッチやっていたこそ被るネタ。
今思えば一度はクローンを否定したパルパティーンが自分自身のクローン(スノーク)を作るのも面白い話よね
兵隊と自分自身ではまた違う考えなのだろうか。

マンドーがモフ・ギデオンにやられている時、振り向きもせずグローグーとIG-12へ向かっていくのが印象的。
そしてボ=カターンVSモフギデオンの因縁の対決が実写で実現。
ダークセイバーが壊れマスクを奪われる屈辱からのマンドーは熱い。
炎の爆発に包まれて今度こそ完全に倒したかな。
正直3シーズン分に渡って登場したボスの割にはパッとしなかったけれど。
クローンの存在が分かった今、出そうと思えば「実は別の場所にクローンを隠してました」でなんとかなりそう。

ラストではIG-11として復活。
師匠と弟子の制度や「遥か彼方」はスターウォーズっぽくて好き。
2人が隠居生活しているようにも見えるしこれがラストSEASONと言われても納得かも。


以上、マンダロリアンシーズン3でした。
シーズン2までとはうってかわり連続性が強くなったシーズン3だけど、自分にはちょっと合わなかったかも。
1話で触れたIG-11復活の話になるのかと思ったらそうではなく、ストーリーも連続性があるようで連続性がないように感じてしまった。
マンドーとグローグーの子連れ狼みたいな話が好きだったから、ここまでマンダロアたちの話になるのは予想外。
社長が~なんて話もあるようだけど真意は分からず…
ボ=カターンが大好きなった一方で「マンダロリアン シーズン3」ではなく「クローンウォーズや反乱者たちの続き」という一面が強く出た。
シーズン3でマンダロアたちの話に触れるからこそ、ボバ・フェットで2話に渡ってマンダロリアン関連の話をしたのかな。

3シーズン分+ボバフェットゲスト出演があり、かなりの話数になってきたので自分の趣味嗜好に合わないシーズンが出てくるのも長期シリーズの宿命。
ミソソーはなんだったの?とか「アソーカ」を見越した反乱者たちのサプライズゲストはなし?とか色々考えちゃった。
でもマンドーとグローグーの癒しを要所で抑えているのは好感触。
この2人の物語はまだまだ見続けたいし、新シーズンやゲスト出演も期待しています、我らの道。





  1. 2023/04/20(木) 00:39:43|
  2. マンダロリアン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

マンダロリアン シーズン3 第7話「スパイ」(The Mandalorian Chapter 23) 感想

30412-1.jpg
モフ・ギデオンが平然と登場する帝国の会議シーンからスタート。
なんだかんだで3シーズン連続でラスボスになりそうな。
モフ・ギデオンのアーマーがちょっとベイダーっぽさも感じるから。

IG-11はIG-12となり復活。
結局マンドーが復活させたわけではなくなんかなぁ~と。
第1話だとまるでマンドーが復活の旅に出るような雰囲気だったけど、シーズン通してマンダロリアン一族のメインストーリーだったから。

道中ゴジラみたいなのが出てきて逃げ遅れたり破片で結構な数が犠牲になってる。
全員で戦う展開になるのかと思ったら逃げて終わりでちょっと拍子抜け。追ってきているわけでもないし無理に戦う理由もなかった。
マンダロアの戦士たちが巨大生物と戦うのはすでに何度かやっているしね。

・ベスカーアーマーを纏った帝国戦士
・3人のロイヤルガード
はかなりの絶望感。
装備も技術もマンダロアの戦士たちの方が上だったのに一気に自分たちと同じレベル(ベスカー)に達するのは中々の恐怖。
1人が残って喰いとめる王道展開。
日本の作品だと捕まって洗脳されて敵になるパターンもあるけどここで無念の退場。

次回で最終回。本当に終われるのか・・・?
既に劇場場も決定しているし続3部作にマンダロリアンたちがいない説明のために、最終回や映画ではかなりやられそう。
シーズン2でルークという最大級のサプライズがあったから次週も期待しちゃうね。
アソーカやエズラ・サビーヌはありえそう。






  1. 2023/04/13(木) 00:46:54|
  2. マンダロリアン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マンダロリアン シーズン3 第6話「傭兵」(The Mandalorian Chapter 22) 感想

230405-1.jpg
スターウォーズで「遊びだってってこと?」なんて台詞を聞く日がくるなんてw
本作では珍しく都会が舞台で自動ガイダンスが明るすぎて違和感しかないw

ドロイドたちが運用されたのはAIが活性化した未来を見ているようだ。
ドロイドも意思を持つから(人間にとって代わられるかも?)という心配もする
「廃棄は嫌です。まだまだ役に立てます」とかが切ない。
人権派ならぬドロイド派の活動家とか意見も多そう。

マンドーの「ありがとう、この恩は必ず返す。有無は言わせない」の返しがカッコいいけど、その後のドロイドキックは酷い。
「あれで安全?」
「蹴ったりするからですよ」
今回ばかりはドロイドに同情。3回もキックするマンドーの方がおかしい。
後ろからダークセイバーで一閃するシーンでやっと活躍を見れた気がする。

かつての仲間との対決が見応えある。
ジェットバックの急加速やミサイルや火炎放射器を用いた戦いはアニメの実写化を見ているようだ。
ダークセイバーを渡す受け取らないの問答はシーズン2最終回を見ているようだ。
反乱者たちのいざこざは何だったんだと思わなくもないが直接戦うことはなくセイバーを返す上手な落としどころ。

元々マンドーはダークセイバーにそんな拘りは無いし最後まで使いこなせなかったね。
本人としても「扱いづらいけどブラスターよりは強い武器」くらいの印象だったのではないだろうか。

今週でさらにボ=カターンとの絆が深まったね。
ボ=カターンがバトルドロイドを見るのはクローン戦争以来(約20年ぶり)でサーガの壮大さを感じる。
ドゥークー伯爵の名前が出た着たり所々でクローンウォーズ時代を感じさせるのが良い。
アニメであってもスターウォーズの一部。アニメを実写化した意味は大きい。

シーズン3からストーリー自体がマンダロアの戦士たちへ移り変わっており、タイトルが「ディン・ジャリン」ではなく「マンダロリアン」なのも納得。
ライトセイバー組でいえば「オビ=ワン」や「アソーカ」ではなく「ジェダイ」「シス」ってタイトル付いているようなものだしね。
ディン・ジャリンとグローグーの子連れ狼みたいな話を見たい身からするとちょっと残念ではあるけれど。

ラスト2話でいよいよ終わりが見えてきた。
シーズン3はIG-11を復活させる旅になると思っていたら冒頭の振り返りにすら出てこないのが気がかり。





  1. 2023/04/06(木) 00:30:19|
  2. マンダロリアン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マンダロリアン シーズン3 第5話「海賊」(The Mandalorian Chapter 21) 感想

230331-1.jpg
グリーフ・カルガの指導によるネヴァロが描かれる。
以前マンドーを用心棒として勧誘していたけど、力不足が深刻になったエピソード。
マンダロリアンはEP6・帝国崩壊後の混乱期なので新共和国からの支援の手が届かない。
お役所仕事ぶりがキャシアン・アンドーを見ているようだ。

「金を渡せば悪い前例になる」
とかはなるほどと納得する。
「反乱軍時代の身内~」はマンダロアの戦士かと思ったらドロイドだった。
「それがマンダロリアンだからだ!」「我らの道ー!!」と熱い演説。
先週命がけで戦ったのが今週に活きてきている。

マンダロアVS海賊たちの乱戦が見所。ボバ・フェット最終回を思い出す乱戦ぶり。
空中から落下しブラスターやガトリング乱射は気持ちいいし、単身乗り込むアーマラ強いw
基本的にはマンダロアの戦士が強いけど多勢に無勢になると劣勢になるパワーバランスがいい。
マンドーが良い例だけど、そこらへんの雑魚には絶対負けないけどめちゃくちゃ強いわけでもないのが好み。

勝利の代償に土地を得るマンダロリアンたち。
居場所を得るのはバッド・バッチと同じだし狙ったような展開。
一匹狼で流浪の旅をしている印象があるけど安住の地は欲しいらしい。

ボ=カターンがスピード出世した一方でモフ・ギデオンはやっぱり逃げ出していた。
しかもマンダロリアンの誰かが手助けをしたまさかの展開。
ベスカーを使う別の存在のミスリード?
この流れでボ=カターンの仕業とは考えたくないけど、ダークセイバーを手にしなかったからという理由で離れた元仲間たちはありえそう。
モフ・ギデオンはシーズン1・2のボスだったので3回連続でラスボスにはならない、はず。





  1. 2023/03/31(金) 00:48:59|
  2. マンダロリアン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マンダロリアン シーズン3 第4話「孤児」(The Mandalorian Chapter 20) 感想

230325-2.jpg
日々鍛錬を行うマンダロアの戦士たちからスタート。
実写シリーズで大勢のマンダロアたちが動くところを見れるのは貴重。
シーズン1でちょっとあったくらいでマンダロアと密接に絡むようになったシーズン3から増えてきた印象。
模擬戦時の

「まだ小さすぎる」
「俺が保護者だ」

止まらぬ父性w
フォースジャンプであっという間に3点。連続撃ちもあり。
グローグーの回想シーンでかつて映ったオーダー66の詳細で多くのジェダイに守られながら逃げたグローグ。
カレラン・ベクというジェダイに助けられていて二刀流は好きなので嬉しい。
「マンダロリアン」シリーズは好きだけどやはりライトセイバー戦やEP3要素は燃える。
EP1~3でジャー・ジャー・ビンクスを演じた人が登場したらしい。

マンダロアたちの食事は集団の時は一人になれる場所まで移動してたのね
食事の時くらいいいじゃない、と思いつつその厳格さが今に続くマンダロアの教義。我らの道。
巣に突っ込む際

「安全を確認してからじゃないと」
「俺の息子なんだ!」

でボ=カターンはマンドーに助けを求めるような動作をするけど、同じく父であるマンドーは何もしなかったのが印象的。
今回の翼竜も子の親だろうしみんな子供を守るために戦ってる。
翼竜はモンハンに出てきそうなデザインで子供が口から出てきたときは食べられたんじゃないかと焦ったけど天下のディズニー傘下では安全圏。

またスターウォーズでの空中戦は戦闘機によるものが殆どなので、ジェットパックを使い人間が空中戦をしているのが新鮮だった。
どことなくアイアンマンやスターロードの空中戦を彷彿させる。
機動力抜群というわけでもなくそれなりに被弾しているのがリアル。

ラストでボ=カターンがアーマラーにミソソーについて話すけど取り合ってくれない。
伝説の存在だから信じていないのか、知っていて存在を隠したいのか。
中々意味深で気になるラストシーン。





  1. 2023/03/25(土) 23:49:23|
  2. マンダロリアン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マンダロリアン シーズン3 第3話「転向」(The Mandalorian Chapter 19) 感想

230315-1.jpg
先週は色々あったマンドーだけど無事帰還。
「まさかあんなに深いとは・・・」
ギャグシーンすらもシリアスに変える迫真のマンドー。

タイ・インターセプターとの戦いはちょっと映画クオリティを感じた。
物理の事はよく分からないけど、飛行機から大ジャンプして着地する直前にジェットパック起動するだけで衝撃がなくなるのか。
慣れた道と言いながらもちょいちょいぶつけるボ=カターン可愛い。

今になってコルサントをまた見れるとは思わなかった。
EP3~4の空白期はキャシアン・アンドーで描かれたけど、EP6後では貴重。
雰囲気が一転して「キャシアン・アンドー」になりドクター・パーシングとイライアの逃走劇へ。
共和国の闇も描かれてカウンセリングは人対人なら気付くのは容易だったろうし洗脳装置は闇にも程がある。

モフ・ギデオンは本当に逃走したのか洗脳されてしまったのか。
後者だとしたらシーズン1・2のボスだったのに呆気ない。
新共和国の中に帝国残党がいっぱいいそう。
続3部作のファーストオーダーの前身たちじゃないかな。
クローン技術を引き継いだのはスノークに繋がりそう。

ラストではマンドーとボ=カターンが許しを得る。
多くのマンダロアたちに歓迎され居場所を得たボ=カターンは何を想う。

クローン研究の話になった時、そういうのはマンダロリアンではなくバッド・バッチやクローンウォーズでどうぞ、と感じたけどバッド・バッチと同時配信にしているのはクローンという共通テーマを狙っているのかもしれない。
カミーノという地名だったり狙っているかのようなタイミング。
とはいえこの作品を見るファンが求めていたのは序盤と終盤のノリだとは思う。
配信時間が実質2話分なのは、そう感じる人への配慮かも。
1話分でマンドー、もう1話分で逃走劇だったから。






  1. 2023/03/16(木) 00:58:48|
  2. マンダロリアン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

マンダロリアン シーズン3 第2話「マンダロアの鉱山」(The Mandalorian Chapter 18) 感想

230308-1.jpg
今週は45分と長い配信時間。
ペリ・モットーもすっかり常連?
フォースジャンプを会得するグローグー強い。
これもルークとの修行で得たんだろうか。
↑と書いて気づいたけど「ボバ・フェット」未視聴でマンダロリアンS2→S3のファンはなんでルークのところへ行ったはずのグローグーがまたマンドーのところへ戻ってきたか分からないんだった。

シーズン3では初のダークセイバーを使ったアクション!
が、重そうでまだ使いこなせてはいない。しかも1対複数で分が悪いし。

マンドーの危機に駆けつけるボ・カターンが情に厚い。
ジェダイについて触れらてこれはエズラやサビーヌ登場も近い・・・?
実写では貴重なボ・カターンの単独戦闘は洗脳されてカッコよくも美しい。
さらにはかつて手にしたダークセイバーを使ったアクション!これは熱い!!
アニメで見た光景を実写で見れるのが魅力の一つ。
同じマンダロアの戦士でもマンドーとの差が分かるシーン。

マスクを完全に外さないでポグ・スープを飲むマンドーが可愛いw
アーマーを外すシーンで全裸にならなくてちょっと安心。
教義を刻み泉に入ったつもりが一気に沈むし今週のマンドーはいいところなしw
後半からは実質ボ・カターンが主役でマンドー1人でやってきていたらとっくに死んでる。

ボ・カターンをたっぷり見れて面白かった。
全体的にインディ・ジョーンズのようなものでちょっと前にバッド・バッチでやったことを実写でも繰り返し見ている錯覚に陥る。
でも実写の方が迫力あるね。
けれど第1話では「IG-11を直す」という目的が生まれたのに今回は急に本筋に入って軸がブレたようにも感じられた。
第3話も今回の続きだろうし、単発エピソードが多かったマンダロリアンで地続きは珍しい。





  1. 2023/03/09(木) 01:14:41|
  2. マンダロリアン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マンダロリアン シーズン3 第1話「背教者」(The Mandalorian Chapter 17) 感想

230301-1.jpg
マンダロリアンシーズン3がスタート。
去年の今頃に「ボバ・フェット」でのゲスト登場(と言いつつほぼ主役)があったので、そこまで久しぶりという感覚でもなかったり。

シーズン1と2の回想を挟みつつ大勢のマンダロアたちがいるところからスタート
シーズン2の1話同様に新シーズンのスタートは巨大モンスターと戦うのが恒例に?
アメリカドラマはシーズンを重ねるごとに低予算が増す印象があるけどマンダロリアンはそんなことはなく映画さながらの迫力で見応えがある。
爆弾の効かない巨大モンスター相手に「一斉に引っ張れ!」は無理があるw
てっきりマンドーの幼少期の話だと思っていたのでヒーローのように駆けつけるシーンでやっと現代編だと気が付いた。

舞台はネヴァロへ。
グリーフ・カルガからはVIP待遇だし温泉という文化はあるらしい
懐かしのIG-11も再登場!大好きなキャラだったからこれは嬉しい。
シーズン1からマンドーと共闘した事を考えれば、ある意味グローグーよりも最初の相棒キャラでもある。
「失せろベイビー」や暴走?して襲ってくるのはターミネーターのようだ。
回路があればなんとかなるみたいだし、今シーズンの目的の1つになりそう。

ポ・カターンは自暴自棄気味に。
シーズン2の時点でダークセイバー無いのが気になっていたけどやはり見捨てられたみたい。
キャラ・デューンの扱いはまぁそうなるよね。
役者事情があるからファンは察しているけど、それに逃げず劇中でちゃんと触れたのが立派。

待望の新シーズン幕開けで満足。
スロースタートだけどIG11のためという目的はあるしサプライズ要素がありそうだったり見所多数。。
シーズン2でルーク登場なんて最大級のサプライズを見たら気になるのがファン心理。
ボバやアソーカ・ルークはもちろん、エズラやサビーヌのサプライズ出演があるかも?





  1. 2023/03/01(水) 22:28:26|
  2. マンダロリアン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マンダロリアン シーズン2 最終回(第8話) (The Mandalorian Chapter 16) 感想

201127-21.jpg
ポ・カターンと再度出会い決戦へ。
最終回なのにまたメンバー集めしているから変な感覚。
女性陣4名の無双がカッコよくこれはいいポリコレ
ブラスターで首ごと吹っ飛ばしたりスターウォーズにしてはショッキングな映像もあった。

ダークトルーパーが強くてマンドーでも大苦戦。
宇宙空間に追い出したと思ったら全部戻ってくるから怖い
ギデオンとの決戦はまだ取っておくと思ったけど最終回で実現。
ロケット弾を発射尽くしたとか戦況を見抜く目はあれど戦闘中は全く先読みしているようには見えないしフォースはなさそう。
ダークセーバーをも寄せ付けないベスカーアーマー本当に強いね。

負けるのも計算のうちなのかダークセーバーの決闘どうこうって流れに。
ポ・カターンはサビーヌからすんなり受け取ったのになぜ迷う。
決闘の重みを知っているポ・カターンと本当にどうでもいいマンドーとで温度差が激しい。
そもそもサビーヌからポ・カターンに渡ったはずのダークセーバーをなぜモフ・ギデオンが持っているのか。

ダークトルーパー軍団が迫るときXウイングから謎のジェダイ。
緑のライトセーバーだからルーク?と思ったけどマークハミルは卒業宣言したしこんなにフォースを使うのはルークっぽくない戦い方。それならエズラかゲーム主役のジェダイ?
ライトセーバーの鍔がアップになってこの形状は!?と叫びそうになったところで本当にルーク!ルーク・スカイウォーカー!!
他を寄せ付けない圧倒的な強さ、手の置き方、謙虚な雰囲気、優しい言葉遣いともう完全にルークだ!
フォース駆使した戦い方も技術が追い付いたからなんだね。
マンドーがあれだけ苦戦したダークトルーパーを紙を切るように倒していくのは流石ジェダイ。
ローグワンのダースベイダーと対になっているような登場・戦闘シーン。
もうルークがジェダイのコート着ているだけで鳥肌だわ。吹き替えが島田敏さんじゃないのが本気で惜しまれる。

ラストはグローグーと別れる苦渋の決断。
EP8で描かれたルークの寺院?訓練所?に連れていかれるんだろうけど、この時代ならまだベンは反旗を翻していないから安心かな。
モフ・ギデオンは一応倒したしシーズン3はダークセーバーをめぐる戦いも起こりそう。

ポ・カターンやアソーカ、ボバも十分すぎるほどのサプライズだったけど、最後の最後にスターウォーズ史上最大のサプライズゲストがやってきた。
ドラマ予算だから仕方のないところはあるんだけれど欲を言えばルークのCGもう少し頑張ってほしかった。
マークハミルは自分自身の出演は卒業したけどキャラクターをCGで出す分には問題ないってことかも。
CG技術の進歩したハリウッド大作映画だとCGを駆使して故人すら生き返らせることが可能で物議を醸しているけどマークハミルは早いうちからOKって言っていたから実現したのかもしれない。
シーズン2としてはゲストが多くシーズン1のころにあった雰囲気は薄くなっていた。
自分はシーズン2のゲストが多くマンドーと交流を深めていく路線の方が好きだけど、元々子連れ狼+西部劇が受けていたわけだし難しいところね。

エンドクレジット後には「ザ・ブック・オブ・ボバ・フェット」が2021年12月に配信決定。
まさかの単独ドラマ化である。
一時期は映画化の話もあったけどハン・ソロ不振でコケてしまったから救済された。
オビ=ワン共々、映画からドラマに映してなんとか映像化にこぎつけたね。
ボバが砂地獄に落とされた因縁深い場所だったし、あそこで賞金稼ぎの王を目指す?
ルークとはニアミスになったけど実際に出会っていたら気まずそうw

マンダロリアンシーズン3が来年10月とすれば終わった直後にボバ配信だね。
その間はMCU新作ラッシュだしディズニー+から抜け出せないw







  1. 2020/12/19(土) 16:22:19|
  2. マンダロリアン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マンダロリアン シーズン2 第7話(The Mandalorian Chapter 15) 感想

201127-21.jpg
キャラがメイフェルドを開放。意外とあっさり出てきたね。
ボバからのマンドーでマジで驚いたシーンが好き。
最終決戦に向けてのメンバー集めといったところだけどIG-11好きだからいないのが寂しいなぁ。

いつものアーマーじゃないマンドーの違和感が凄いw
これまでも西部劇っぽい泥くさいアクションはあったけど、今週は舞台が荒野ということでランボーっぽさが増している。
マンドーに「(メット)脱ぐと気持ちいいぞ」って会話してるメイフェルドが面白い。なんだかんだで馴染んでる?
「一般市民からすれば帝国とマンドーらも変わらない」「誰にも信念があるが変えるときもある」は鋭い指摘。

基地内に侵入した際、マンドーがメット外したのが意外。
また最終回で外すだろうとは予想していたけど1話手前のS2第7話でやるとは。
感動的なシーンでメット外すのはシーズン1でやったからシーズン2でまでもったいぶる必要はないという判断だろうか。

メイフェルドが銃撃ち始めてから一瞬の間があったのはなんなのw
ラストはマンドーからモフ・ギデオンに仕掛けてきた。
次で終わりとは思えぬ雰囲気でグローグー奪還するだけで終わりそう。
当然モフ・ギデオンとの直接対決もないだろうし。
最近はお祭り回ばかりだった反動か、ラスト2話なのに盛り上がりに欠けるけどメイフェルドの言動は楽しめた。







  1. 2020/12/12(土) 01:12:47|
  2. マンダロリアン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

アソーカ 第6話「はるかかなたで」 感想
仮面ライダーガッチャード 第3話「ブシドー、見つけたり。」 感想
王様戦隊キングオージャー 第29話「王様失格」 感想
ウルトラマンブレーザー 第10話「親と子」 感想
アソーカ 第5話「影武者」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する