fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

シンケンジャー第30話「操学園(あやつり学園)

トリニティだけだと思ったらトルネイダーもくるとは


S.H.フィギュアーツでまさかのトルネイダー。サプライズでストームとフレイムかと思ったんだがな。
9月のアーツ限定はプリキュアかー、なんて思っていた矢先である。何気にクウガ・電王系以外の限定物だし。
待望の「復活」ということは昔出たポピニカのやつをリペとかで出すのかな。
バイクっていくらするんだろ?当時は3000円だったらしいけれどWEB年段+ぼったくりで4000円くらいいくかな。
せめてもの救いが1月同時発送という点か。トリニティも完全流用なのに3000円とまたまたぼったくりでくるとは。
ぼったくりとまではいかないかもしれないけれど2600円くらいでいいじゃない。
2つ買って送料+代引きで8000円くらいかな。

ここでバイクが来ると言うことは当然「バイク握り手」に加えて必殺ポーズ手首が付いてくる可能性も広がるわけでして。
バイクも持っててストームもフレイムも買った人はさすがに涙目だな・・・
だがアギトの魂ステージということは当然あのマークでくるんだよな?


このバイク復活を皮切りにクウガも出してくれればいいけれどクウガはビート・トライチェイサーと2つあるからな。
今のところ通常フォームしか出ていないのだからトライチェイサーでいいかもしれないけれど、トライチェイサーも通常フォームでいっぱい乗っているから迷うところだ。
ゴウラム付きで5000円くらいで出してくれるといいけれど。
出す時にライジング4形態来るかな?


バイクは龍騎もブレイドも響鬼もいらんけれど、バジン・カブトとガタックのバイク・デンバードが来てくれると嬉しいけどな。
デンバードはアーツや装着にはちょっときついらしいけれど形にはなるでしょ。
バジンは近所からいつの間にかなくなった。カブトとガタックも高騰してるから抑えておきたいところ。


本当にバイト始めといて良かったわ。
最初のバイト代は入った時期が悪かったから4~5000円しか出なかったから纏まった数字で来るのは10月最初のやつだし。
ちなみに初バイト代はNEW電王ベガフォームに消えました。
ザビーとかはもうページは作ってあって更新するだけだから待っててね。



で1週遅れているけれどシンケンジャー。
流ノ介とことはは学校へ潜入調査。
学校にもぐりこむことはよくあることだけれど現代のシンケンジャーには学生と同年齢が2名。
ことはと千明かと思いきやまさかの流ノ介。生徒ではなく教師として潜入すると言うのが面白い。
ことはみたいな子は思いっきりいじめられそうだな・・・

ぶっとんだ挨拶で笑いを取る流ノ介だけれど反応するのは少数。
半数以上の生徒が覇気を失ったような感じで反応しない。


外道衆が出てきた場所には多くの生徒が。
普通なら悲鳴を上げて逃げるところだが突っ立ったまま無反応。
傷つけないように戦う殿たちの方がよっぽど大変である。
何気にゲンタが一緒にやる名乗りは初めてか?光沢がすごいな。


ダイゴヨウを連れつつも潜入捜査を続ける2人。
怪しい!と思って先生や現象を辿ってもその先生までもが被害に逢い生気を失ったように突っ立っている。
ことはは友達が出来たみたいだけれど潜んでいると思われる外道衆は未だ見つからず。

教室へ戻るとことはと友達=恵理意外の全ての生徒が生気を失った状態に。
残った1人である恵理を犯人と断定する流ノ介。信じられないことはだがそれは当たってしまう。
恵理までもが生気を失った状態になってしまった。
確かに怪しいとは思ってたけれどさっきから「この人怪しい」と言う人ほど犯人から外れていくな。


ダイゴヨウが光を照らすと謎の糸を発見。
それは恵理をはじめ全ての生徒についていた。シンケンマルでも切ないため糸の先を捜し求めると美術室へ到着。
アヤカシ・クグツツカイが隠れていた。
変身して応戦するけれどシンケンマルは確かに潜んでいた像に投げたはずなのになぜ手元に・・・


殿らも駆けつけて一気に有利になったかと思ったら操られた人々が登場。
ゲンタと殿もコンビネーションを生かして大ジャンプで攻撃しようとするも操られた人々が盾になるために攻撃不可。
戦隊物で絶対に勝てないものがラスボスでも偽者でもなく操られた人々だからなぁ・・・


ことはが機転を利かせて「穴」の文字を書く。
生徒を落とし穴にはめる気かよwwと思ったら入ったのは流ノ介。
敵の後ろにも穴を発生させて完全に後ろを取った!
なぜか持っていた印籠丸でスーパーシンケンブルーになり一気に決める。
だからなぜ持っているのかと。


巨大化したアヤカシに対してロボを出して出撃。
ダイゴヨウも巨大化するがなぜか殿が吹っ飛ばされて訳の分からん姿にwwww

「どわっ!」
「うん・・・うん!?」
「なんか・・・よう分からんものになってもうた」
「殿・・・とのおおおおおおおお!!」
「・・・・・・」
「もういいよ。これでいこーぜ」
「そうね。これも新鮮な気がするし」


「お前ら・・・また俺余ってるだろ!」

狙ったような感があるが面白いのは面白いなww



勝負は殿がいなくとも勝利してしまう。これはまずいww
最後は昭和な流ノ介で締め。


潜入物にしては2人とも先生じゃなかったり「誰が犯人!?」みたいな展開で途中まですごく面白かったけれど、この脚本家の戦闘関連は相変わらずといったところか。
変身前のシンケンマルはともかくとしていきなり出てきた印籠丸がいただけない。
「危険だから」と言って殿が先に渡しておくにしても何かそれを思わせるようなのが欲しかったな。
それに同じ預けるにしたって「穴」の文字に気づいたことはが自分で作って後ろを取って印籠丸使った方がよっぽど流れとしてはよさそう。
ことはも使えば全員が初期5人は全員使ったことになるんだし。

殿はともかくこれからは流ノ介と千明が後1・2回は使いそうだな。
運がよければ茉子も使いそう。ことははバッシャーフィーバーにならないことを祈るばかりだな。


ドラマ部分でも千明が心配してバタバタしてるのもなんだかなー。
全員が自分より強い、って千明はしっかりと自覚しているから要らん心配だと思うんだけどな。
今回の脚本家は「黒子力(くろこのちから)」の人か。
次は(もう放送したけど)やっと小林さん!
最近書いてなかったのは超電王2(仮)でも書いてたのかね。


テーマ:侍戦隊シンケンジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2009/09/29(火) 17:46:32|
  2. シンケンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ダブル第4話「Mに手を出すな/ジョーカーで勝負」

今となってはディケイドがどうでもよくなってきた



フィリップは家族の事で何もかもがダウン。
全てを知ることが出来るフィリップでも家族についてだけは分からなかった。
やはり園咲家で家族は確定なんだろうけどそこからの絡みが気になる。
子供でもなんとなく「もしかして・・・?」と感づいてはいるだろうし製作側も分かっててやってるんだろうからな。


カジノへと潜入した亜樹子は優子を発見。
その映像をバットを通じて翔太郎たちへと動画をリアルアイムで転送する。
優子は選ばれた一人となりカジノのオーナー・加賀と勝負している。
これまでは勝ちまくっていたのに急に負けまくる。
最後の勝負は魂を賭けたものとなるがそれにも敗北してしまう。

「今度は私にツキが回ってくるの!」

命がかかっているこの場面でこの台詞ってすげえ重傷だよな。
そういや前にもいたな。有り金全部を宝くじだかパチンコになって無一文になったやつが「勝てば生活できるんです!」って言い張ってる奴が。
本当にどうしようもない奴がいたもんだ。


切れた亜樹子がマネードーパントに突っ込むも勝てるはずもなく捕まる。
これ殺されないだけでもかなりラッキーだろうに。もっとも加賀もゲームで勝たないと魂を貰わないみたいなプライドはあるみたいだけど。
フィリップが電話を通じて加賀とルーレットで勝負することに。かけるのは加賀が集めた全ての魂と翔太郎とフィリップが所有する6本のガイアメモリ。


自慢の婿は結婚式直前。
父親に殴っていいか?と問われ妹の若菜が変わりに。ベルトの位置が後ろなのは何か分けがあるのか?
光線攻撃を華麗に交わし続ける自慢の婿に痺れを切らす若菜。デザインが完全に戦隊物である。うーむ・・・
父によって静止され戦闘終了。やはり試していたようだね。
この人の演技力すげえな。やはりベテランを連れてくると全然違う。



フィリップを助けてやろうと考える翔太郎だが案がない。
9月のサンタが来てプレゼントをくれる。ホント、変な街だな。
ご当地ヒーローっぽいからリュウケンドーのようなものかと思いきやさすがにあけぼの町にサンタはいないw
コロッケ屋と花屋とかか。



フィリップと加賀の勝負はフィリップ優勢で進んでいる。
てっきりイカサマを仕掛けているのかと思いきやどうもマジ勝負らしいな。
フィリップは角度やらスピードで全部計算してるし。外れたら「馬鹿な!?」みたいな反応するだろうからな。

「家族に泣きつかれたか?」

恐らく何気なく言ったであろう加賀の言葉にフィリップが反応してしまい一気に負け続け。
フィリップが当てらないのは分かるけれど当ててる加賀はすごいな。
ルーレットで1つだけに賭けて当たる確立ってどんなもんだよ?
赤・黒・偶数・奇数のように確立が半分の奴ばかり宣言するとディーラーから嫌われそうだ。


負ける寸前になり選手交代・代わりに翔太郎がババ抜きで勝負をすることに。
2人でやるから一気に手札は減るし最後にジョーカー持ってる奴が負けかつ翔太郎が自分から言い出すから強いのかと思いきや押されまくり。
翔太郎の言動やらで全てを見切っているらしい。加賀の洞察力は元からなのかドーパントになったことで一気に開花したのか。


残りカード数も数えるほどに。
ジョーカーにスペードとハートが残る当たりブレイドを思いついてしまうな。
スペード=剣崎・ハート=始とダブルジョーカーなのかまた味ですなぁ


daburu4-1.jpg
このままでは負ける!と言うときに最後に翔太郎が取ったカードはジョーカー!
ガイアメモリをセットすることで意思はフィリップと同期。翔太郎ではなくフィリップの思考でカードを選択し勝利。
ドーパントへと変化した加賀を相手にダブル変身!
2話だと微妙に距離開いてたけれど今回は密着してるからダブル変身がかっこいい。




daburu4-2.jpg
1話で登場してしばらくは出ないだろうと思っていたルナがさっそく登場。
さらにはルナメタルとなり武器までもが伸縮自在に!
これルナトリガーの銃でやったらどうなるんだろうな?どこまでも弾丸がおいかけるとか?
ラストはヒートメタルで決める。確かに強いが何度見てもシャドームーンよりも強いとは思えんよ。今回は敵も弱かったし。



今度現実でも配信予定のラジオではダブルの存在が「仮面ライダー」としての都市伝説になった。
ライダーが都市伝説だとブレイドがそうだな。ダブルだとそのまま繋げて「仮面ライダーダブル」としたのがいい。
それに敵幹部がダブルの事を宣伝?しちゃっているのだから不思議なものである。
今作の敵幹部・園咲家もガイアメモリを流通しているのであって直接犯罪に加担しているわけではないというのがなんとも。


以上4話でした。
被害者を救っても完全に元通りではないというのが現実的というかOKなの?とは思ってしまうな。
確かにどんなに被害あっても「はい、元通り」なのは戦隊ロボに壊されたビルくらいであって人々はそうはいかないか。

戦闘シーンだと相変わらずモードチェンジが面白い。
今のところ必殺の形態はサイクロンジョーカーとヒートメタルなのかな?
作中の勝負を見る限り戦闘でも(サイクロン)ジョーカーで決めて欲しかったけど仕方ないか。

敵が弱かったのは残念だけど牙狼のあの敵といいこれといいマネー系は弱いのか。
大金を叩いて手にした割にはしょぼいものである。
Tレックスとマネーじゃ差がありすぎるだろw


肝心のドラマだけれど・・・
フィリップの家族発言。あれに亜樹子が入ってるのは弱かったかな。
作中と現実時間をイコールにするならばまだあって1ヶ月程度。相棒である翔太郎なら分かるけれど亜樹子が家族とは思えないな。
これはもっと後半で出すべき台詞なんだろうけど、かといってそれではことあるごとに「家族」で戦闘が中止されては作品として進まないので微妙なところだ。


加賀がイカサマをしていなかったのが意外。
あんだけ勝っていたのはあくまでこれまでの感とドーパントしたことによる何らかの能力?によるものだったんだな。
最初フィリップに取られてた時はいつでも勝てるから、と余裕を出していたのかと思ったらそうじゃなかったし。
イカサマしなかっただけでもまともな部類か。


被害者の優子は一度ギャンブルの魅力に負けてどっぷり浸かり破産という人間として一番駄目なパターンの典型だな。
最初は家族のためだったかもしれないけれど途中からギャンブルの誘惑に負けてしまったね。
いくら加賀が仕込んでいたであろうとはいえこればかりはガイアメモリもドーパントも関係ないな。
最後は自分の意思だし。


ご当地ヒーロー・幼馴染が犯人・相棒同士で喧嘩・敵が実は家族、と大抵の作品でやるネタをふんだんに使っているけれどバテないかな?
逆に後半からはあっと驚く話をやるのだろうか?狙いすぎて「ライブ感(笑)」が出てきてストーリーとして破綻するのは過去の作品を見るに明らかだが・・・
個人的にダブルは新生平成ライダー1作目として捕らえているから成功して欲しいけどね。

一番上でも書いたけれどだんだんディケイドがどうでもよくなってきたし。
亜樹子がうざかったりシリアスなのかギャグなのか分からなかったりで不満もあるけれど、基本的には面白いしOPもかっこいいと思えるようになってきたし頑張って欲しい作品でもあるし。


テーマ:仮面ライダーW(ダブル) - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2009/09/29(火) 01:25:43|
  2. 仮面ライダーダブル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近のガンバライド+S.H.フィギュアーツ キンタロスイマジン

090924-1.jpg
い、いらねぇ・・・


最近は数日に1度、ぶらって立ち寄ってガンバライドやる事多くなったけど6弾で初めて当たったキラカード(☆3以上)がこれとはなぁ・・・
効果はスキャンした次のラウンドで自分が喰らったダメージが攻撃に追加されるというもの。
3ターン以内に倒してEXを狙っている俺としてはいらないな。
対人で効果発揮?と思ったけれど相手から喰らう普通のダメージってよほどダブルゲキレツアイコンとか揃わない限り200いかないでしょ。
だったらクウガアルティメットとかマーキュリー回路とかの方がはるかにいいでしょ。
売っても100円くらいにしかならないだろうしコレクション用として取っておくしかないな。カードデザインはいいし。


それが水曜日くらいの話で木曜日にプレイしたら


090924-2.jpg
きったああああああああああああああああ
1回やっただけでいきなりSR(実質LR)のキバとは!

前の高校生たちがレンコしてて自分の出番になったらこれだよ!
自分一人幸せになってはいけないと言う心理を開いている俺に死角はなかった!キリッ
その後、俺の何番目か忘れた子供が高校生らがレンコし終わった後サイクロンジョーカー当ててた。
ノーマルかレアしか持ってなかったみたいで喜んでたな。これで良いのだ、これで。


ちなみにこのキバはバーコード再録のSRで元は1段のLR。
カメンライドしたらどうなるのかな?と思ったらちゃんとLRとしてカメンライドされて+250だった。
イラストも良いし6弾の可動が終ったらこれ買おうと思っていたからな。
1弾のイラストもいいけどあっちはアニメっぽいしどっちがいい?と言われたらこっちのイラスト選んでたわ。

イラストもめっちゃかっこいいし何よりも現物を見ても「これ本物のスーツじゃね?」と間違えてしまうほどクオリティ高い。
やはりキバはデザイン良かったな。

デザイン良かっただけにS.I.C.のアレンジは無理だったな。
体は最近のS.I.C.じゃまぁあんなもんだろ、と思ったけれど顔がな。特に目が受け付けなかった。
それでも電王の頃から続いていた「S.I.C.化(モールド)しました」よりは挑戦したような気はするよ。
エンペラーはアレンジ駄目だった・・・



イラスト変えというとソードフォームもあるけれど、これは1弾の方がいいな。
キバといいソードフォームといい1弾のLRは値段こそ高騰してるけれど、カードとしてはそんな強いわけじゃないよね。
6弾だとあれだ、SRガタック欲しいけれど4弾のSRカブトとあわせたら相性とかどうなるのかね?
ウィキ見ても乗ってないや。最低でもベストパートナーで来て欲しいところだが。



090924-3.jpg
090924-4.jpg
イラストで気に入ったものやディケイド劇中で使われた物はファイリング。
FAR残りの7枚はどうっすかね。



090924-5.jpg
イラストで気に入っているもの。これはすごくかっこいいし後々ファイリングしておこうと思う。
ドガバキ・龍騎・ナイトは特にかっこいいな



090924-6.jpg
普通にかっこいいと思うイラストたち。
意外にカブトがイラストの光沢というのだろうか?ノーマルカードだけど綺麗で好きだよ。



090924-7.jpg
ギリギリありかな。これ含めて上でも紹介されなかったデザインのカードはなんとも思わないな。(俺が所有してるやつで)


ガンバライドも終ればカード安くなるんだろうな。
高1の頃にデジモンターミナルやってたけど、稼動が終ったら信じられないくらい安くなってたし・・・
デジモンも今の子供たちにはもう受けないのかな。リアルタイムで見てたときはすごく面白かったし今でもテイマーズが最高峰だと思うけれど。

テイマ>>>初代>>>(超えられない壁)>>>セイバーズ>>>02と風呂


http://tokusatunokisekigangu.web.fc2.com/09/shkintarosu.html
S.H.フィギュアーツ キンタロス

今日はこの後NEW電王ベガフォームも届く予定。
ザビーの撮影は終ったけれどゼクトルーパーはまだ撮ってないよ・・・
撮影終ったらデジカメ修理に出さないとな。


  1. 2009/09/26(土) 10:02:17|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ガンバライドEXステージ初クリア!

20090922135849
携帯から更新。
EXステージにはこれまで10回近く挑戦してきたけれど買ったのは初めてだ!

挑んだのは必殺技がインパクトのノーマルコンプリートフォーム10枚スキャン+悪魔ディケイド+マーキュリー回路

敵のライナー&トリニティのスペックはそんな強い訳じゃないね
必殺技の威力は高いけれど結局一度でも喰らったら終わりなんだからあってないようなものだし。
ライドパワー引き継ぎは31%。最初は相手のゲキレツを喰らい動けず。
ゲキレツじゃなかったら次のラウンドで単体の必殺技喰らわせられたんだけどな。

まぁ相手の体力が1600くらいあったしダブル必殺技じゃないと倒せないだろうけど。
悪魔ディケイド+相性でこっちの必殺技威力は2800あったけどマーキュリー回路を使っていたとしても単体の必殺技じゃ無理だな


次のラウンドでマーキュリー回路使ってお互いに殴り合い。当然決着がつくはずもなくファイナルラウンド。

6弾の目押しだと真ん中を通り過ぎたあたりで押す、と言うのを前回やった時に覚えていたので実行!
瞬間、ダブルゲキレツアイコンきたーーーー!


思わずガッツポーズ!後ろの高校生がキョドってたわwww

がここで疑問。大抵CPUはダブルゲキレツアイコンを揃えてくるけど、こっちが先に出して相手も揃えたら…?

直後に疑問解消。CPUは外した。
どうも両者同時には揃わないのかな?


てなわけで倒したわけだ。
いつもは冷静にガンバライドやってる俺でも思わずガッツポーズだからなww

確か王蛇&カイザのコンビだと2ラウンド目にはもう必殺技喰らってた気がする。

少しはシステムもマシになったな。
初期のネガ電王に勝ってた人すげぇなぁ


7彈の情報もう出てるけどライダーガッツはいらんだろ…
金銭的に特オタに劣る子供を優遇してるつもりなんだろうけど、今の子供は親から1000円何枚も貰ってレンコしてるぞ…(俺発見談)


  1. 2009/09/22(火) 13:57:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ダブル第3話「Mに手を出すな/天国への行き方」

面白いけれどもうちょい怪人のデザインはどうにかならんのか・・・


亜樹子がやってきたから翔太郎の仕事内容はペット探しばかり。
我々がアニメやドラマを見すぎているせいでむかついてしまうが実際の探偵はこんなのばっかなのだろうか。
どっちかっつーと浮気調査とかのイメージが強いが。
園咲家の一人である若菜はラジオもやっているようだ。
それに取り付かれるように聞いているフィリップ。本だけが好きじゃないのね。


そこに依頼人。風都では有名な和菓子屋を経営している夫婦から。
看板娘である優子を調べて欲しいという。
何でもすごいギャンブルにはまってしまったらしく人が変わってしまったらしい。それで取り戻してきて欲しいらしい。

今回のカジノはドーパントの力が働いているらしい特殊な場所なんだろうけど、それを差し引いてもギャンブルなんてやるもんじゃないな。
パチンコも競馬とかもそうだが人を駄目にする。あれで生きていけるのは本当にごくごく一部だろ。


早速尾行するが亜樹子がウザすぎる。
2話だと面白いリアクションしてくれたから結構好きになれたんだけどやっぱ駄目だわ。
初期のゲンタとは全くの別のウザさを感じる。
OPの翔太郎の理想シーンとされている場面だとキャリアウーマンで綺麗なんだけどなぁ・・・

俺は役者とキャラを混ぜて見る人間ではないし、気になるっちゃ気になるけどそうゆうのを取り払って見ても亜樹子のキャラはうざい。
さっさと降板してもっと良いキャラが来てくれるといいんだが。
だって全く作品にあっていないもの。もっと翔太郎とフィリップの個性やかっこよさを引き立たせるキャラクターを出してくれよ。



結局尾行は失敗。誰のせいだと・・・
せめてもの救いは情報屋からの情報。一度カジノに関わった人間がいるという。
場所を聞き尋ねる。その男性は確かに言った事があり勝ちまくっていたらしい。
だが負けが続き金どころか家や家族まで失ってしまったらしい。
ある意味「ギャンブルは駄目」という教育番組ではあるな。
スロットなんてポケモンのゲーセンコーナーくらいにしておけ。いやまじで。


その後負けた男がカジノのオーナーに魂を取られコインになってしまう。
追いかけてフィリップを呼んでもまるで反応なし。
一気にピンチになるがギリギリのところで反応してくれてサイクロンジョーカーへ変身。
戦闘そのものは余裕って感じだね。デザインがゲキレンジャーで見たことあるような今回の敵も強くはないし。
ただ自慢の婿がガイアメモリに適応できたみたいで援護攻撃を喰らってしまい逃げられる。


自慢の婿はダブルが所持しているサイクロン・ジョーカー・ヒートに驚いている。
悪の代名詞?でもあるジョーカーはともかくヒートやサイクロンあたりはありふれた名前で普通に持ってそうなんだが。
それにヒートよりもマグマの方が熱くて強そうじゃん。
これで体が自在に伸びるルナやまだ見ぬトリガーを見たらこいつはどうなるんだww


フィリップになぜ変身しなかったのか?と聞くがフィリップ自身は意識がなくなっていたときの事を覚えてすらいない。
それよりも「しくじったね翔太郎」が顔の見えない敵組織のボスが言う台詞だぞww


情報収拾を続けているうちに若菜がやっているラジオスタジオへ。
何気に初の幹部との接触だが双方情けないものである。
若菜が妹の方だっけ?1話冒頭で接触したのは姉の方か。姉からダブルについて顔や姿など何も聞かされていないのか?

ちなみにこのラジオ、本当にネット上でWEBラジオとしてやるらしい。
番組と連動するようにやるのはライダーどころか特撮史上初の試みだろう。
アニメだと新作を作るたびに「WEBラジオはやりますか?」と言う話が上がるらしい。
その流れがライダーに来るのもある意味当たり前?


カジノ=ミリオンコロッセオの情報の情報をフィリップの力で解決。このマトリックス演出もいつまでやってくれるか・・・
カジノに行き行方不明になった人々の場所などを一気に検索させて場所を絞り込む。やっぱすげえな。



検索ポイントへ行くと多くの人々が。1回でこんなにいるのかよ・・・
何日かに1人2人ならまだしもこれほどいるなら「都市伝説」レベルではないと思うけどね。(もちろん風都市の人口にもよるが)
バイクで追いかける翔太郎だけど中には追ってきた亜樹子が!さらに運転手に見抜かれたい当たりされる。
ちょっと付いてっただけなのにこの仕打ちとは。たまたま?相手が仮面ライダーだったから良かったもののただの一般人だったらどうすんだw



daburu3-1.jpg
バスの上には先ほどのドーパントが。
スパイダーの探偵道具で威嚇しフィリップを呼ぶ。今度は大丈夫のようで変身!
変身の過程が

フィリップサイクロンメモリセット→翔太郎の元へ転送されてセット→ジョーカーセット→展開して変身

からフィリップサイドがはぶかれたからスピーディーになっていいね。段々俺好みの変身になってきたぜ・・・!
にしても相手本当に弱いなw
天道のようにダブルが圧倒的な強さを発揮というわけではなくただ単純に相手が弱い。
バスの上でのアクションだからあまり激しいのが出来ずどちらか一方だけがやられるアクションが限界なのかな?
子供の頃から「バスの上とかでジャンプするとバスが先に言っちゃうけれど、中でジャンプするとどうなるの?」って疑問があるな。
確か慣性の法則で室内で真上にジャンプしたらそこに着地するようになってるんだっけ?



敵のコイン攻撃はメタルの棒で弾く。牙狼にもいたな、コイン攻撃してくるやつが。
あっちの場合だとまるでダメージ0。こっちもちょっとよろめく程度でダメージという程ではないな。
メタルに変身してもこれまでのライダーと違って半分しか強化されないのが痛いところ。
その内でかい攻撃喰らったらメタル側だけ小さな煙が出る程度でもう半分が大ダメージを受けるような描写があるのだろうか。
どっちにしろこのメタルの強度もタイタンフォーム並だろうから後半からは防御に期待はできないだろうな。
デザイン的にもサイクロンもシンプルでメタルも綺麗に整ってるデザインだから面白みがないな。
サイクロンジョーカー・ヒートジョーカー・ヒートメタルが好きなんだが。
ルナトリガーは戦い方で好みが決まりそうだ。画像だけではなんとも言えん。


「くっ・・・いったいいくつメモリを持ってるんだ!?」

大金を叩いて1枚買ったのに貧乏人が何枚も持っていたらたまったものではないだろう

「あ?えっと1・2・・・ああめんどくせえ!」

ここらへんはモモの「1・2・3・5・7・8・9!」に通じるものがあるなw
にしても敵は本当に弱い。最後にはコインに閉じ込めた人々の魂を囮にする始末。
敵を倒したらコイン消滅じゃなくて爆発の衝撃で壊れてしまうって事を言っているんだろうから次回の予告を見るにルナでコインだけ奪取と言った感じだろうか。

潜入していた亜樹子はついにその場所を発見。
トンネルとか考えたが後ろから車来たらどうすんねん・・・


以上3話でした。
亜樹子のうざさについていけないな。特にストーリーに絡んでくるわけでも主人公2人を生かしているわけでもない。
今父がどうなってるかも分からないんだよね?なのにお遊びで探偵ごっことは。
真剣に相談してくる依頼者がいる中軽率な行動も多いしどうにもならないな。顔芸にもついていけんよ。


タイトルは「/」で区切られているけれど毎回変化しているのが右側だけなんだよね。
2話で1度左側が変化。活躍する方を変えているのかな?
翔太郎とフィリップの完全ダブル主役の割には翔太郎の活躍が大目。フィリップは謎も多いしいきなりバシバシ出すわけにはいかないんだろうけれど
これだと蓮や加々美のような限りなく主人公に近い「準主役」であって完全ダブル主役とまではいかないよな。


多分フィリップは園咲家の実子なんだろうけど、そこらへんはどうするんだろうね。
冬の映画はディケイドとの2本立てらしくダブルはエピソード0的立ち回りだからフィリップの過去について取り上げるものと思っている人も多いはずだし俺もそう思っている。
だが冷静に考ええれば本来はテレビで解決しなければならない謎を映画のみで映すってのはまずいよな。
一応テレビ版にもフォローするつもりではあるんだろうけど。そう考えるとそれほどフィリップの過去に焦点が集まらないような気もする。
むしろダブルとして活躍するようになった冒頭から1話Aパートまでの空白の1年をやりそうな気もするな。


OP何度も聞いてるとクセになってくるな。
土曜からずっと稲刈りだったから機能更新できなかったんだけど、作業中ずっとこのOP再生されてたわw
発売日は11月11日。やはり11周年を前面に出してきたか。
発売が水曜日だったから良かったものの。基本的にCDの発売日は水か金だけどそれ以外の曜日だったらどうするつもりだったんだろう?


発売といえばさら電DC版も最近出たよう。
俺の記憶が正しければDVD発売当初は一切DC版のアナウンスがかかってなかったはずだが売り切った後で出すとは・・・
電キバは出てなかったんだよね。まぁ元々OVAだったから当然っちゃ当然だが。それで油断していた人も多そうだ。
夏の劇場版は毎回出るの分かっているけれどこれは酷いな。うん酷い。





テーマ:仮面ライダーW(ダブル) - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2009/09/21(月) 22:12:37|
  2. 仮面ライダーダブル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日のお買い物

090918-1.jpg
どうやら俺にも新型ウォークマンを買うときが来たようだな!


○S.H.フィギュアーツキンタロス

なんか白い袋付いてなかったぜ。
プリキュアの2体も限定みたいだけれどライジングアルティメットよりは随分学習したじゃねーか。
まぁTHNみたくネット上で別の場所で売るところが見つからなかったのかな。
緑と赤は人気ないらしいし揃えたい人は先の3人も買ってるから注文するでしょ。


○ガンバライド

前の子供が良いカード来なかったから「そろそろだな・・・」と思い500円投入したものの見事にノーマルだけ。
その後の普通にやったらレアのカイザと響鬼が当たりましたとさ。
やはり自分一人幸せになろうとしえはいけない・・・

コンプリートスキャンは11枚が限界だな。
と思っていたら今回当たったコンプリートは結構いいな。

前までは5弾レアの11枚スキャンコンプリートに悪魔ディケイドのセットで戦ってた。
元からの速属性に加え後衛と同じ属性だとさらにアタックポイント+10。
これで常に雷電を使っているような状況だった。

11枚スキャンだと必殺技だけが+100で残りは150がプラスされる。
悪魔ディケイドを加えて攻撃・防御が+350。体力が+150。必殺技がプラス300だった。

なかなか強いんだけど必殺技がマーキュリー回路を使っても2600しかないんだよな。
11枚スキャン+悪魔ディケイドでも攻撃力が低くてなかなか相手に強いダメージ与えられないんだよね。
だから単体の必殺技で大打撃を与えたいんだけどなかなか1000超えはないんだよね。


だけど今日当たったノーマルコンプリートフォームは速属性に追加して「前衛にいるだけでアタックポイント+10」!
さらに必殺技の威力も最初から2400だけで11枚スキャン+悪魔+マーキュリー回路で3000まで跳ね上がる!

なかなか良い感じだ。

今回はサイクロンジョーカーがLRだけどダブルそのものが強い感じしないな。
ガンバライド公式見たらヒートジョーカーってスキルが同じ「後衛の時チーム体力+200」って使うときはノーマルの方が体力あるじゃん・・・
そもそもLR自体が抑え気味。体力とか増えるだけだし辛うじて必殺技でLRとして持っているなと。
ライナーフォームが良い感じだけどさすが良太郎、防御が少ないぜ・・・
SRのガタックはいいな。LRの方とは好みで使い分けるが吉かも。


スキル発動と仮定して5弾LRガタック
攻撃900・防御300・体力600・必殺技2500

6弾SRガタックは
攻撃750・防700・体力550・必殺技2400か。

俺ならSRガタックに悪魔ディケイド+マーキュリー回路かな。
攻撃950・防御1200・体力550・必殺技2900もあれば十分でしょ。

LRの方は相手にもよるし相手も力属性で防御が低いってきついな。
SPカードで防御を補充するとしてもそうゆう時に限ってゲキレツでオイウチが来たりするんだよなぁ・・・
まぁ見切りができるならLRだろうけど。新弾が稼動する度にゲキレツのコツが変わるから困るのだよ。


ガンバライド見てるとイラストはかっこいいの多いからいいけど、肝心のシステム自体がしょぼくてがっかりすること多いな。
「こいつは明らかに属性違うだろ・・・」って奴も多いし必殺技の演出や立体化されたライダーもしょぼいし。
必殺技の時に技術はしょぼいなりにも走ってるんだなー、ってライダーもいればテクテク歩いているようなライダーもいるし。
仮面ライダーの事なんかどうでもいいと思ってるような奴が作ってるんだろうな。必殺技も捏造技多すぎ。
カブトのハイスピードカッターってなんだよ。クナイガンの技はアバランチスラッシュだろうが・・・



○新型ウォークマンAシリーズ・Sシリーズ発表!

今日の本命!ウォークマンの話だよ。
S-Masterに有機ELで16GでさらにはA828よりも安いって俺の望んでいた全てがここにあるではないか・・・!
デザインも最初はしょぼいと思っていたけれど慣れたな。仕様が素晴らしいから必死になって慣れようとしているのかもしれないけれど今は気にはならなくなってきた。


転送ソフトがソニックステージからXアプリなるものに変わるらしい。歌詞付けられるのはいいけれど金取るのかよ・・・
自分で作って一緒に転送できる仕様とかにして欲しいが。
Xアプリも「ソニックステージよりはマシ」とかじゃなくて一気にすごくなるか悪くなるかの二択だと思うんだ。
俺はネット上の人柱出るまで待機。今使ってる4.4もⅤの評価が酷くて無駄に「変えるよりは・・・」ってことで今のままにしているし。



有機ELもS-MasterもXシリーズと同じだし違うと言えば画面の大きさ(解析度)が3→2.8インチになったくらいか。
どっちもドングリの背比べみたいなものだし大して変わりないだろう。
タッチパネルとワンセグも廃止みたい。タッチパネルカットは大歓迎だけどワンセグもカットかい。
いくら有機ELとはいえ元が元だからそんな良い画質じゃないらしいし確かに携帯にもついているけれど、バッテリー減るの嫌だから付けておいて欲しかったな。
だけどあると値段増えるよなぁ・・・


Xでなかった機能・動画連続再生とかもちゃんと復活して欲しい。
Aシリーズではついてきているから大丈夫だと信じたい。おかませチャンネルはまだ使ったことないから残念だけれどしゃあないか。
ABやサビリピートとかは大して興味ねーや。動画連続再生は欲しいな。せっかくの有機ELなんだもの。


動画送るときもフォルダ側で捜査できるようにしてくれ。
後から送った奴が強制的に一番上にくるのは勘弁。
一番最初に転送した動画の順番がミスったらまた最初からだし。
音楽のD&Dは興味ないな。転送ソフト使うのは苦にならないし。今となってはもうなれた。


ネット機能もばっさり。ヨドバシにあるの試してみたけど10秒くらいまってもつながらねーぞ!
買う気ないし店員さん呼ぶのもアレだったからスルーしてたけど。


Xで不満だった要素をカットして値段下げるだけでネット上では喜ばれているよね。
こうやってユーザーの声に応えてくれるのはいいよね。俺も嬉しい。
値段的にはiPod touchとかに対抗しているんだろうな。
何気に64GってSONY初か。それでもクラシックには届かないから純粋に容量を求める人はまだまだiPodなんだろうな。


結果的にXは実験台だったんだろう。こうもいらないと言われていた要素が切られているのを見るに。
これといいヴェスペリアといい先に買う人は悲惨だな・・・
ヴェスペリアの売り上げも箱版の2倍と聞いた。もちろん元のハードの所有数とかいろいろあるんだろうけどこれは・・・


買うならA-845の16G・色はブラウンかな。色が木っぽくて自然かつ綺麗で素敵じゃん。
2万4千円なら2万8千円+ケース代3000円+保証2700円の計3万数千円で買ったA828よりも安いという事実。
5年保障とか入ったけれどウォークマンとかの保障は3年あれば十分だな。
結局保障使ったのはイヤホンが聞こえなくなって出した時の1回だけだ。

保障といえばデジカメのバッテリー開封口が壊れた。小さな突起とバネで止めてあるみたいだけれど蓋の閉めだけで閉じないといけないよ。
これ修理に出した方がいいんだけれどザビー&ゼクトルーパー・さらにはNEW電王ベガフォームの撮影まで残っているしな・・・
修理に出すのはNEW電王ベガフォームの撮影が終ってからでいいか。アメイジングやコンプリートまで時間あるし。


ソニスタの限定モデルは毎度毎度そそられないなぁ。
ある程度値段上がっちゃうのはしょうがないけれど。毎回そのモデルの最大要領の奴しか出さないんだもの。
色もそんな欲しいとは思わないし。

なんだかんだ言ってまだデザインで胸に残るものがあるけど・・・なれればいいけどね。
ディケイドやコンプリートフォームになれた俺に死角はないはずだ!
これで春にデザインいいやつが来たらなくわw


A828も売っちまった方がいいのかなぁ。
発売後に売ったら3000円くらいかね。当時は売ることを計算に入れて買ったケースだけれど全く元は取れそうにないぜ。
やっぱコートかけるのが一番だな。それかボロボロになるまで使った方が愛着沸きそう。



090918-2.jpg
あれがデネブ・アルタイル・ベガ。君の指差す夏の大三角・・・って星空うつんねえええええええええええええええ
そもそも夏の大三角がどれかも分からないがな!

宮城だとまだ夜空見えるし綺麗だけどデジカメとかには写らんのか・・・
撮影する前にモード選択で「星空」関係がないからおかしいとは思ったんだ。ネオンとかとはまた違うだろうしな。
そう思うと江戸川のカメラってすごいんだな。今週もレーザー撃ってたし。



まにまにも後1回か。DVDの売り上げが1300枚くらいで最終的には1800~2000かな?
地元のアニメショップ見てみても出荷からして絞っているらしいのでそれほど損失というわけではなさそうだけれど2期はないんだろうな・・・
最初に切ったのが悪いとはいえ後からはまってそれで原作ない展開は悲しすぎる・・・
DVD売れたはずのおお振りでさえ2期やらないしアフタヌーン原作はどうなっているのだ。




  1. 2009/09/19(土) 15:40:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

今日のお買い物

090916-2.jpg
明日から第6弾稼動だからその前にFFRの2枚買ってきた。
何度でも言うがテレビエディションが出たときに収録されないであろうカードだけ買い続ける!
6段では通常のカードではテレビに出てきたカードは出ないでFFRだけイラスト換えで出すっぽいね。
リュウキドラグレッダー・ファイズブラスター・ブレイドブレードとディケイドが世界を巡った順にラインナップされているのが面白い。

ということは次に収録されるのがアギトトルネイダー・デンオウモモタロス・ゼクターカブト・ヒビキオンゲキコ・(これは微妙だが)ジャンボディケイドライバーの5枚か。
後2弾あれば収録しきれるかな。8段までには終りそう。
この後にFARのイラスト替えまで来たらもう最悪だw


やっぱりテレビエディションはガンバライド終らないとやんないのかなぁ。確かに「使えないぞ!」って保護者からクレームきそうだし。
龍騎もブレイドも本編終った後だったから良かったけどガンバライドは絶賛稼働中だからな。

テレビエディションが出るのが先かコンプリートセレクション・ディケイドライバーでカードが全部付くのが先か・・・
コンプリートセレクションの音角見たが糞すぎるだろwwwwあれで3万かよwwwwwww

今出てるのがクウガ・龍騎・ファイズ・響鬼・電王の5つか。
アギト・ディケイド当たりは出して欲しいっていう要望多そうだ。
俺としてはカブトが欲しいところだ。いい加減クロックアップを認めろよ・・・

金がなかった時に発売したクウガも欲しいなぁ。金はあったけど電王はスルーしたな。興味なかったしケータロスも付かないのは酷い。
クウガはライジングセットに龍騎は13ライダーのバックル付きだったのに。サバイブは別売りみたいだったけど。

今クウガと龍騎再販してくれるなら買うかもしれない。
その前にさすがに親がぶちぎれるかもしれんがw
クウガが3万7千円で龍騎が3万2千円か・・・
高価格でもそれぞれ欠点はあるっぽいけどね。クウガはアルティメットフォームがないとか
龍騎はカードが傷つきやすくバックルの裏面の傷が新品でもすごいとか。

龍騎はともかくクウガでアルティメットがないのはやばいだろ・・・



090916-1.jpg
置時計のタイマーが壊れたので買ってきた。
前の時計は地味に秒針がなかったからな。今の携帯もないけれど秒針って大事だよ。
タイマーあると起きれるしいいわ。しかも電波時計!
最近の時計は値段もピンきりらしく980円のもあれば4・5000円するのもあるし。これは1980円なり。




090916-3.jpg
なんとなく部屋の外にある本棚をパシャッと。
一番上がフィギュア。
左上が匠魂。その下のエポック社のLW400のケースにHDXとアルソリ1・2号。
右上からHD系。ネクサスも今だ飾っているけれど早くノアやザギ・レジェンド出してくれよ・・・

本は上左からスパイラル推理の絆・アライブ・ef・霜月版Kanon・sola・ぼくらの
下段が左からポケットモンスタースペシャル・名探偵夢水清士郎・けいおん!・ARIA最終巻

か。本は読まなくなったのから順にダンボールへリストラ。BLEACHも23巻まではダンボール行き。
他には途中で買うの止めたコナンやテニプリ・集め切ったのだと探偵学園Qとかか。ドラマは殆ど見なかったけど酷かった。
漫画やアニメの実写で面白いと思ったのはコナンくらいだな。小栗旬かっこいい。容姿だけなら園子の人が一番似てる。蘭は・・・


ガッシュは集めてたけど売っちゃった。
当時は「こんなお涙頂戴展開でなけるかよwwwww」と思っていたけれど今見ると本当に泣ける。
2巻冒頭の「ガッシュ!お前は俺の友達だ!!」のところで既に。最終巻のシン祭りや卒業式はガチ泣きする。
作者も今だと小学館から離れて新作スタートしたみたいだし頑張って欲しいね。
絵見てるとまんまガッシュのころのだけどこの絵が和んでちょうどいいんだ。
チラッと見たけれどほのぼの系っぽいし。


  1. 2009/09/16(水) 15:02:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

シンケンジャー第29話「家出提灯(いえでちょうちん)」

やはり
小林さんでないと
駄目だった



先ほどS.H.フィギュアーツジーク予約完了。
この手の予約はいつもギリギリまで待ってしまう。「何かあるんじゃないか?」と勘ぐってしまうのだ。
その何かが何なのかはよく分からないけれど。
9月限定がこないな。8月で3体出したからお休みかな。もういいんじゃないすか?フレストを出しても。
アーツが新シリーズに以降してまた主役を出し始めるとしてもアギトは買わないな。

そりゃ信者の人からしたら「○○が似てない!」って指摘するところはあるんだろうけど、
特に思いいれがない俺からしたらアーツのアギトはこの手のサイズのフィギュアの完成形と見ている。
また出されても買わないよ。だからこそフレストが欲しいわけだが。トリニティーにしたいし。


でシンケンジャー。
今回は茉子回の他にゲンタ&ダイゴヨウの喧嘩回ということでさっそく喧嘩。
夜しか役に立たないと言われたダイゴヨウは昼間でも活躍できるように働こうとするが当然どこもやとってくれない。


ところでみんなは寿司は手で食べる方?それとも箸?
俺は手で食べるな。箸なら確かに指汚れないかもしれないけれど、気をつけていても醤油皿にご飯粒を落としてしまう。あれはみっともない。


茉子はダイゴヨウを見つけて説得。
ゲンタの気持ちを理解したように思えたダイゴヨウだけど駄目でしかもアヤカシ出現。
アクマロの配下だけど性格もアレだな。大量の分身を出してくるタイプのアヤカシで地上にいるのを一掃しても上空からの攻撃でやられてしまう。
水切れに救われるもののかっこ悪い扱いされてしまう。


志波家に集まり作戦会議。
殿曰く、分身の数から察するに一人10体倒すのがノルマらしい。
さっきは押してたけれど数が数だけにきついわな。それに本物がどこにいるか分からないからそっちにも気を使って戦わないといけないしな。


作戦会議終了後茉子は再びダイゴヨウを発見。
再び説得し始める。ここらへんのくだりは臭すぎたな。
ゲンタと仲直りしてもなんだかなーと思ってしまう。
奇しくもダブルでも喧嘩→仲直りだったが俺はダブルが良かったな。


アヤカシと再度戦うシンケンジャーたち。
名乗りで夜の闇を照らす演出はかっこよかった。
ただ全員分やると長いから殿と最後のゲンタだけでよかったな。後の4人はまとめてくれてよかった。
何気にシンケンジャー初となる夜の戦闘。
大量の分身を相手にし全員を切るつもりで戦うがやはり隠れた本体までは対処しきれない。
上空からの攻撃で吹っ飛ぶシンケンジャー。

ダイゴヨウが夜を照らすとと本物だけが出てきてゲンタが強力な一撃を見舞う!
茉子もスーパー化。デザインだけ見るといいな。

というよりも羽衣がかっこよすぎるんだよ・・・!


巨大化したアヤカシに対してダイカイシンケンオーで挑む。
全員で操るのはまだ2回目だから驚き。2度目が殿&ゲンタ。3度目が殿以外だったか。
4度目が千明&ことは。


巨大化したダイゴヨウとの連携で追い詰めていくがまたまた分身の術。
イカテンクウバスターで殿とゲンタがやった時みたいに周りを一掃するのかと思ったらダイゴヨウのディスク連発で分身を消して最後にイカテンクウバスターで締め。
流ノ介と茉子以外は2人だけで動かしていた事があるんだから6人で動かしたらかなり使いやすく感じるはずだよな。



29話も終ったけれど・・・
今までの中で一番つまらなかったわ。
こう言うとマンセーすぎるかもしれないけれどこの作品ってなんだろうな。「分かってる人たち」が作らないと作品として機能しないんだよね。

脚本の小林さんはもちろん演じる方々も。
今思えば息吹吾郎さんを呼ぶなんて本当にすごいことだよな。
この手のドラマを多くこなしている息吹さんだからこそ、爺のように縁の下の力持ちになることが出来るし
流ノ介の中の人のように演技がうまい人・千明のような成長キャラがいるから「未熟ながらも成長する現代の侍たち」を描くことが出来るんだよ。

それを他の脚本家の人が書くとうまく保っているバランスが崩れてしまう。
難しく言わなくても今回の場合は単に詰め込みすぎだけど。茉子が絡んでも正直なぁ・・・
正直茉子のキャラクターを掘り下げるのは失敗したっぽいし。4話で流ノ介回・8話でどちらかと言うと薄皮回になってしまったのは痛いな。
10話までの間で2回出番が来たのに活躍しきれなかった。「夢を捨ててきた」とまで言っているんだからハグ含めて期待してたんだけど、自分の思うような理由やキャラクターではなかった。

ゲンタとダイゴヨウのやり取りも臭い。もっとやりようってのがあるでしょ。

さらには茉子のスーパーシンケンピンクも出る必要性が全くないよね。申し訳程度だし・・・
過去にスーパー化した流ノ介の場合、殿は十臓との戦いで「剣の腕」を競うためだったから渡して
千明の場合はことはと一緒にたった2人で倒さなければならなかったから(爺からとはいえ)印籠丸を託されたわけだし。

基本的に殿が使ってこその印籠丸でしょ。
次回だと流ノ介が再びスーパー化。殿ですらまだ3回しかなってないのにもう2回かよ。
上2回のように納得できる展開で印籠丸が使われればいいけど「流ノ介、使え」程度じゃ空しすぎる。
というよりことはは?まさかスーツアクターさんの関係で引きずってしまうからとかそんな理由ではなかろうな。

まだ20話残っているしここで申し訳程度で出すよりも取っておくのか、はたまたバッシャーフィーバーのような扱いを受けてしまうのか・・・?



テーマ:侍戦隊シンケンジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2009/09/15(火) 17:40:52|
  2. シンケンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ダブル第2話「Wの検索/街を泣かせるもの」

脚本はこのまま変わらないで欲しいが・・・


バイトあるとやはり日曜日に更新するのはきついな。
ライダーの記事は書くのに3時間はかかるからバイトある日に上げるのは難しい。
ここ最近は狙ったように日曜日にシフト来やがるw


昨日はカイザの日でもあるが超ウルトラ8兄弟公開1周年記念でもある。
去年は素で忘れてたw
村上さんのブログ見てみたらちゃんとカイザの日で更新してるwww
この人もキューティーハニーとかにも出てたしなんだかんだで特撮の仕事やってくれてるから嬉しいな。


でダブル。
前回のでっかいのに襲われたダブル。こっちもまたでっかい乗り物が来て助けてくれるけどそれほど活躍するわけでもなくこっちはこっちで吹っ飛ばされる始末。
中にいるフィリップが動かせるわけでもないので携帯で操作するしかない。

結局逃げられる始末。こんなんで玩具催促になるのかよ。
事務所に戻った翔太郎は亜樹子に説明を求められる。
こんな感じでずっと「権限で~」とかやるのかね。一番嫌いな展開だ。


翔太郎は依頼主である亜樹子に彼を助けられなかったと謝罪。口封じとして殺されてしまった。
小さい頃から仲良しだった分涙を見るのは辛い。でもあの年齢であの口調って・・・


捜査を進めているうちにビル爆発現場でティーレックスに襲われる。
ここで探偵道具のバット・スタッグを使い応戦。ちょっと強いディスクアニマルって感じかな。

撃退した後昔どっかのテレビで見たことあるような情報屋に話を聞く。
それによるとある男性がガイアメモリを人に売っていたらしい。
かなりの高額で取引されているらしいがその男曰く超人ではない、神になれると言っていたらしい。

あの中のガイアメモリでもほぼ全部が普通のガイアメモリなんだろうな。
真に強いやつ・強力な奴はやっぱあのドーパント一家が持っていたりしてるんだろう。
そう考えると翔太郎とフィリップが持っているガイアメモリもヒートやメタルなどかなりシンプルだからガイアメモリ的には普通の部類なんだろうか。
名前で唯一すごいのが「サイクロン」と「ジョーカー」は強そうだ。サイクロンは強風だしジョーカーは悪の極みって感じだし。


情報を集めた翔太郎はフィリップを地球(星)の本棚へと入らせ検索開始。
2つキーワードを言って最後は「女」で一冊の本が。本棚4つもあったのに「女」(別に男でもいいが)だけなんて性別だけで1冊に絞るとは。
検索の結果・犯人は幼馴染の真里菜だった。
情に流され倒すのではなく説得しようとしている翔太郎にフィリップは「ハードボイルドよりもハーフボイル度だ」と言い放つ。
ぶん殴りベルトを置いていく翔太郎。


真里菜を呼び出して例のスタッグでカバンを裂きガイアメモリを確認。
説得するがドーパントとメモリの力に完全に負けてしまっているためティーレックスに変身。
幼馴染をなんとも思わず警察もまとめて平然と襲ってくる。
あの怪人の姿で女とは。ドーパント一家では明らかに女性と分かる奴もいるというのに。
人間の性別は関係なくガイアメモリで怪人の性別は決まるのだろうか。
てことは男が女ガイアメモリを使ても女性体系のドーパントに?


変身できない翔太郎になぜか亜樹子までついてくる。
特撮作品でこうゆう「付いてきました」ってやつが一番足引っ張るし嫌いだな・・・
あのでかい車でフィリップも登場。氷室軽視みたいに引きこもりではなく外にも出てこれる。
常にあの部屋にいるフィリップが外に出てくるのはまだ2話目だというのに新鮮。
仲直りもしドーパントに立ち向かう。



daburu2-1.jpg
「半分力貸せよ、相棒」
「僕たちは2人で1人の探偵さ」
「「変身!」」

サイクロン!ジョーカー!

「「さあ、お前の罪を数えろ!」

今回の変身はかっこよかった!
別々の場所ではなく一緒の画面に入ってW変身とはいいものだ。作品的にW変身と捕らえて良いのかは微妙だが。
それにお前の罪を数えろで台詞をあわせないのはワザとだろうか?
アニメとかのアフレコだと今は機材が進歩しててちょっとくらいずれてても直せるっていうけど、それでも直さないのは故意的にやってると解釈していいのかな?


「僕の体頼むよ」

半分だけ複眼が発光するのもいいね。
ダブルはマフラーにも複眼発光にも力入れてるしいいな。
ただこの場面に限ってはいくら仲直りするために地上に出てきたとははいえフィリップが無防備になるのが痛いな。

強力な衝撃波を出して攻撃してくるティーレックスは周囲の物質を集めて自分自身を巨大化。
前回ラストと今回の冒頭はこれで大きくなっていたのか。
ヒートジョーカーへとチェンジし強力な炎のパンチで連打連打連打!!
ルナジョーカーの時もそうだったけど、これらの属性攻撃はあくまで半分側にしか反映されずもう半分の方は使えないわけだ。
ルナジョーカーになってもジョーカーの手足が伸びるわけではないし、ヒートジョーカーになってもやっぱりジョーカー側が炎のパンチを使えるわけでもない。


「あああああああああ!助けてええええええええ」
「!?おい、何で乗ってんだよ!!飛び移れ!」
「うん!・・・できるかー!!」


亜樹子の反応がリアルで面白い。
ここらへん見ると確かにCG頑張ってはいるけれどやはり「作ってます」感が強いな。
レスキュー系は撮影を半年前に終わらせていると言うし牙狼は国内最高峰のVFXチームが集まっていると言う。
いくら新番組の2話目とはいえやっぱ東映CGじゃこんなもんか。

CGよりもダブルがパトカーのドアを引き壊しフィリップをでかい車に投げた方がCGよりもはるかにすごいと感じたんだがw
CGは確かにすごいけれどやはり最後に勝つのは実写なのだ。だからといって昭和の実写映像はやはり好きになれないが・・・

翔太郎の人もアフレコうまいよね「手伸ばせ!早く!!」とか緊張感あって好き。
アフレコ以前に2人とも演技うまいと思うけど。というよりディケイドが酷すぎた・・・
士の中の人も最後らへんはかなりよくなってたけど1年物だったらもっと良かったんだろうな。


でかい車から出てきたマシンで巨大化したティーレックスに応戦。
ここらへん見ると本当に仮面ライダーはバンダイのCMになっちまったんだなぁって感じわ。


メタル!
ヒート! メタル!


やっぱベルトに入れる前にガイアメモリの音声出すのは止めて欲しい。
ヒートメタルの時もCG頑張っていい戦闘しているけれどやはりシャドームーンを圧倒したフォームだとはとても思えない。

どの形態もモールドが微妙に違うのだけれどS.H.フィギュアーツで出す時に再現は・・・ないか。
変にモールドこだわるよりはサイクロンジョーカーを基盤にして出してくれた方がいいか。
真に問題なのは半分に分けて換装可能として発売するかどうかだ。
おもちゃショーの担当によるとやりたい的な事を言っていたらしいが。

半分にして動かすのってそんなに難しい技術かね?
サイクロンジョーカー・ヒートメタル・ルナトリガーだけ出してくれれば後は換装して遊ぶからそれで満足だけどな。



ティーレックスそのものを破壊し中に取り込まれていた真里菜となぜか最後までくっ付いていた亜樹子を救出。
左手(翔太郎)で真里菜を救い右手(フィリップ)でケータイ捜査で亜樹子を救出。
1人の人間が同時にやろうとすると脳命令が混乱して無理だけど2人で1人だからこそできる技だな。


ドーパント一家=園咲家ではガイアメモリを売っていた男が婿養子として登場。
2話目から全裸は歴代最速のクライマックスだwwwww
「見た目はまぁまぁ」ってお前顔見てないだろw

園咲の家の者にのみ渡される特殊なガイアメモリをセットする須藤なる男。
死んでしまう事もあるらしい。ベルトに付けるあたりダブルと同じだな。2つセット形式じゃないだけで。
ちなみにダブルのベルトは有害な物は取り除いてくれるらしい。
一つ一つのガイアメモリは対したことないであろうダブルも2つあれば強いわけだ。
問題は園咲家のガイアメモリがどれくらい強いかだけど。


ラストでは亜樹子が大家の権限を発動し自分も入った探偵事務所に変えてしまう。
フィリップが部屋にいるのがやはり違和感ある。あの地下室というか資料部屋にいるのが当たり前だと思ってしまっているし。
OP見ると外出たりすることもあるらしいけど。




以上第2話でした。
CGが作ってます感だったりしたけど面白かったよ。
ただシリアスなのかギャグなのかはっきりして欲しいな。
相棒と喧嘩しさらには幼馴染が犯人で自らの手で倒してしまうという重い話なのに変に明るくなってしまう。
明るい=受けるという電王的思考はもう捨てろよ。
いつまでも電王ばかり追いかけていたら駄目なんだよ。経営悪くなったら超電王で取り戻せばいいんだから。


俺としては1話冒頭のようなダークさとかっこよさを求めている。
それくらいあそこの変身はかっこよかった。
デザイン的にも気に入ってるんだけどね。クラッシャーがついてないのがちょっと残念だけど。
今日サイクロンジョーカーのソフビを見て気が付いたのだがマフラーって実はサイクロン側にしか付いていないんだよね。
付け位置が限りなく中心に近く、かつ靡いているのであたかも両方の形態が持っているような錯覚を起こす。
これはデザイン班見事だ。ディケイドやコンプリートを見て

「平成ライダーデザイン班、10年目にしてついに力尽きたか・・・」

と思ったりしたがそんなことはなかったぜ!
てかディケイドの特写いつだよ・・・

OPも何度も見てるうちに好きになってきたな。
もう少しすれば1番最初に流れるハードボイルドを意識した音楽にも慣れるはずだ!
サビの最後で9フォームのダブルが次々とアクションする場面はかっこよく見えてきた。
最初はがん見しすぎて動きが遅く見えたけど、今はなんとな~くで見るようになったから動きがスムーズに見えてかっこいい。


後は変身の際にベルトにセットする前に音声を出すのを止めて欲しいことくらいか。
これに関しては全ての形態かガイアメモリを使ったらなくなりそうだな。
実際最後に真里菜と亜樹子を助ける時に一気にサイクロンジョーカーになったし。俺はあんな感じの変身を望んでいる。


上で「後は~」って書いた後また「後は」って使うのも変だが亜樹子の中の人は一体どうなるやら。
まさか東スポにまで乗るとは。事務所は否定したけど東スポじゃ否定するわなw
亜樹子のキャラも今回叫び声で人間らしい反応してたから面白かったけれど「私聞いてない」はネットも含め受けを狙った感が強すぎるな。
電王は良い意味で受けを狙ってたけどその後の753なり「おのれディケイドォ!」とかは「私聞いてないに」分類されるな。


CGはいつまで持つかな。最初はどの作品も豪華なんだよな、最初は。
クウガは2話で教会炎上。響鬼は最初にロケ代使いすぎ。
カブトは4話の雨の中のクロックアップが最高峰(スタッフは眠れなかったらしい・・・)。
電王は最初の半年までは月に1度デンライナー戦だからちょっとはもったな。
キバはCGバングに力を入れていたんだろうケド、ダークネスムーンブレイクなどの夜になる演出からは文句言われるわ他のフォームのバンクはせいぜい2回で金の無駄。

ディケイドは明らかに1話で使いまくってるからな。クウガの世界まではもった感じだけどそっからは普通。
別に映画の予算はでるんだろうけど、やっぱオールライダー集結だし少しでもそっちに回したかったのだろうか。


ダブルの場合はこんな玩具催促戦には興味ないからドランなみの爆死でいいんだけど、それだと後々アーツとかで展開してくれなさそうで困る。
S.I.C.のキバなんて主役を通常販売で出して最強形態がWEB。残りは出さずに終了って悲惨すぎるだろ・・・
ダブルはいくら流用が効くとはいえ、全部をアーツで出すならそれこそジャスコなり何なりの店舗限定で出してきそうだ。



上でも書いたけどシリアスなのかギャグなのかはっきりして欲しい。
面白いっちゃ面白いけどなんかそのせいで素直に好きになれない。

ライダーの1話を見て本気で面白いと思ったのはクウガと龍騎くらいだ。
アギトはクウガがすごすぎたためなんか地味~って感じ。クウガっぽい空気は出てたけどね。
ファイズは普通の1話だった。
ブレイドは・・・まぁ語るまでもあるまいw
カテゴリー8の何が面白いのか最後まで分からなかった事が残念だが。

響鬼は本編よりもCMの「俺の相棒・ディスクアニマル。よろしくな!」でヒビキさんがかっこよくてここで面白いと思ったけどな。
カブトは面白いというかダークな感じで怖いってイメージの方が強かった。1回の任務で20人近く死ぬって・・・

電王もキバも「思ってたよりは面白かった」って感じだな。
電王は当然電車の事で、キバは脚本のせいであんま期待してなかったし。(キバは設定が良かったから結構期待してたけど)


東映公式を見ていたら

今作では怪人を倒す=メモリブレイクで人間が死ぬことはありません。
しかしメモリに精神と肉体を蝕まれた後遺症でこんなにやつれちゃいます


ってのはどうなんだろうな。
確かに悪の道を行ってしまったとはいえ真里菜を救うことはできたけれど、
これからは反省すらしない純粋な悪の人間を相手にすることもあるだろう。
特に園咲家の人間を倒した時が気になる。最初からドーパントなのか元人間でガイアメモリで凶悪になったのか。

正直な話人が死なないと重みがないよね。
むやみやたらに人が死ぬのが重いとは思わん。主人公に近い人が死んだりすると重みが増すような。

そう考えるとクウガなんかは身近な人間が死ななかったけれど「死」がすごく重かったな。
あんなに一般人が死ぬのが重く感じるなんて。
逆に電王なんかは復活できるから重みはないな。
「ここで負けたら今度こそこの人たちが消えてしまう」って緊張感はあるけれどまだいなくなった人が帰ってくる可能性があるだけでも全然良い方だ。
普通は2度と帰ってこない命を無駄にしないためにも戦うわけだし。

龍騎の「いや、2倍になった。消えていったライダーたちの悲しみや怒りが・・・これ以上は増やさない!」って良い台詞だよな。
当時はまだライダー3作目だったけど11作目も見ると台詞の重みが分かるな。


ギャグに走ってるのは脚本が製作側からやらされているんだろうけどストーリーは纏まっているな。
2話で1つのクウガ・響鬼・電王・ディケイド方式を取るようようだけど、これだと前半のパートが暇というデメリットが・・・
ディケイドは2話で1つでも新しい世界がどんなのかを見ておきたかったから前半も楽しみだったけれど。


脚本家も結構良い話を書く人らしいしここで大先生や白倉が帰ってこなければ多少揺れることはあってもダブルは安定するだろう多分。
その台詞が半年後でも言えてればいいけどね。
今思うと最初から最後まで作品のテンションが変わらないでやりきったのが電王か。

クウガ~ファイズはなんだかんだで安定してたけどブレイドは中盤で脚本家チェンジ。
響鬼はプロデューサーが飛びカブトは最初は絶賛されていたが後半はネタに。
キバは作品そのものが安定してないし後々設定が無茶苦茶に。ディケイドはアレ。

真剣にやって子供たちから人気がとれないならまだしもどれもこれも制作人の自滅だしな。
本当に何やってるのかと・・・



テーマ:仮面ライダーW(ダブル) - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2009/09/14(月) 11:11:08|
  2. 仮面ライダーダブル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウォークマン、近々新型発表

やっと新型発表されたけど、Sシリーズのダサさを見る限りAも危ないな・・・
iPodは実質の値下げ程度で済んだっぽいけどこんなデザインじゃなぁ。
やっぱりこの手のデザインはぱっと見でかっこよかったり可愛く見えなかったら駄目だよな。
後から音質やら画質うんぬん関わってくるとしてもやっぱ第一印象は大事だよ。


Aシリーズの企画がXと統合されてなっただけまだ良かったかな。
何度Xを買おうと決意してもタッチパネルで意欲が無くなる。動画の連続再生ができないておま・・・
俺としてはXシリーズほど画面大きくなくていいから有機EL液晶・S-Master搭載でAと同じ機能で3万5千円くらいで出してくれ。
ブルートゥースはイラネ。その分安くして。


iPod touchは64Gで4万切るってのはすごいと思うよ。さすが世界中のシェアの大半を持ってるだけはあると思う。
一方Xシリーズは5万で32Gだった・・・


まぁiPodとウォークマンの求める方向性は違うから仕方ないが。
ウォークマンは音質・画質共に音楽に特化。
iPodはアプリが豊富だし色んな方面で遊びたい人向けって感じがする。

16だが19日にさらに詳しく分かるらしいけど、やっぱウォークマン側も値下げしないとキツイと思うよ。
コアなファンならともかく一般層を取り込むにはなんだかんだで値段が一番目に来るしね。
とにかく俺からしたらAシリーズだな。安くなるだけじゃ買う気しないし上で上げた仕様で出してくれるなら最高なんだが。

今のうちにクリスタルコート買っといたほうがいいかもしれないな。
もうケースはいいや。衝撃には強いけど結局傷はついちゃうし。


  1. 2009/09/11(金) 01:23:31|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

シンケンジャー第28話「提灯侍(ちょうちんさむらい)」

バイト始まったのはいいがやはりブログの更新が大変だな。
これからも日超えて更新する日があるかもしれないけどゴメンよ。



ゲンタが落ち込んでいる。珍しく私服でだ。
いつだったかヒットしたギター侍が私服着ているくらい珍しい。
俺お笑いには詳しくないけど西岡すみこって人と江戸なんとかっていう「ぐー」の人は消えたよね・・・
ぐーの人は確か24時間マラソンか何かで走った人だからもうちょいもつかと思ったけれど結構あっさり。


外道衆がナナシだけどはいえ出現。
5人が出てきて相手にする。今更だけど本当にいい殺陣するよな。
今回は壁蹴りをして回って攻撃するアクションが目立ってかっこいい。

ゲンタも駆けつけるけど変身できない。
どうやら前回の勇者王の魂を入れ替える力で寿司になってしまい猫に食われる寸前の事がトラウマになってしまい寿司が駄目になってしまった。


その頃外道衆側でも動きが。
新たな幹部・アクマロが出現。仲間にしてくれと申しである。
ドウコクの一撃を避けずに受け止めそれを買われてとりあえず船に入船。
かなり聞いた事ある声だけど誰だっけかなーって思ってウィキ見てみたら堀川りょうさんだった。
有名どころだとコナンの服部とか。



ゲンタの寿司嫌いを克服するためにシンケン5人も協力。
俺の時代は終った、に冷静に突っ込む流ノ介が面白いなw

作戦は自分たちの嫌いなものを一緒に食べて乗り切ろうというもの。
まずはことはと茉子と。ことはは納豆・茉子はこふき芋、当然ゲンタは寿司(マグロ)。
茉子とことはは何とか食べられるがゲンタは駄目。一緒に食べた茉子とことはもダウンする始末・・・

続いて流ノ介。小さい頃にサボテンの上に尻餅をついて以来駄目になってしまったらしい。
ちょこっとだけ触って克服するもののこれでいいのか・・・

さらには殿。なんと怖いものはお化け屋敷!
なんで外道衆と戦えるのにこれは駄目なんだよwwww
俺なんかはジェットコースーターにお化け屋敷なんて大好きだけどな。だが一緒に行く相手がいない・・・

「殿は小さい頃おも――
「爺!行ってくる」




「うわあああああ!!」

とwwwwwwwのwwwwwwwww



久しぶりの萌えキャラがきたwwwwww
公式HPを見ると克服したことになってるけどそれでいいのかwwww


そんなこんなで奮闘するもののまるっきり駄目。千明の苦手な物はないのかな?
ご飯は全部食べそうだし遊園地のアトラクションも全部楽しめちゃいそうだからこれといって怖いものはないっぽいね。
最近は苦手というか面倒臭がっていた稽古もしっかりとやるようになってきたし。


前も書いたけどこうやって余裕を持って人に接することが出来るあたり千明の成長を現しているよな。
千明回が来てももう成長回はいらないかな。
当然ある程度は欲しいけどその回の最後あたりで「成長しました」っていうのを見せられるよりはこういう時に成長したのを見せてくれたほうが嬉しいしやるなー、って思うよ。
千明は最初から気になっていた分、ここまでこれたのは嬉しいな。



で外道衆出現、と思ったらそれを吹っ飛ばしてアクマロが出現。
圧倒的な強さでシンケンジャー5人を圧倒する。ここまで強いとは。
地味に茉子みたいにマスクに攻撃されるのが一番痛そう。

だが爆発と共に烈火大斬刀で突っ込むのはかっこよかったな。
烈火大斬刀に炎が絡まる演出は今回が初めてだよね?
それほどの力を使っても倒せない、というのを描写したかったのかは分からないけれどやるならかっこいいんだから最初からやってくれよw

大筒モードにチェンジして攻撃も止められる。だけどディスクは1枚だけだったからな。
アクマロも1枚で止めるのはかなりギリギリだったし、5枚+虎五輪弾だったら明らかに大ダメージは確実だろうに。
てか烈火大斬刀自体劇場版振りだというのに大筒モードなんて本当に久しぶりだなぁ・・・


最後に使ったのはブラウンが出てきた時に小林さんが一時脚本離れた時にゲンタが出てくる前の回で使ったのが最後か?
殿とゲンタで一緒にやって欲しいよ。


巨大ロボ戦になり殿はスーパーシンケンレッドとなりテンクウシンケンオーで応戦。残りの4人はアクマロと戦うがどっちもやられてしまう。
ロボ戦とはいえスーパー化して羽織がある殿がやられるのは初めてだな。
テンクウシンケンオーからシンケンオーに変わっても戦うがテンクウですら勝てないのに普通のシンケンオーで勝てるはずもなく頭の兜が取られてしまう。

流ノ介たちも押されあわややられると言う時にゲンタ登場!
ゴールドに変身していると言う事はなんとか乗り切ったらしい。
新たな力・ダイゴヨウを使いロボ戦に参加させ自身はアクマロに一撃を加える!
ゲンタは知らなかったとはいえドウコクが傷を付けた部分に当てたため案外効いていたみたいでアクマロは退散。

本人の前じゃなくても「さん」をつけている当たり最低限ドウコクの事を慕っていると言うか認めているっぽいな。
ドウコクってこれよりも強いの?アクマロにもスーパーシンケンレッドで勝てるか微妙だというのに。
けど今のゲンタの戦い見てたら案外スーパーシンケンレッドでも倒せるような気がしてきた。
殿とゲンタの強さはほぼ互角のはず。だけど計算の差で殿がわずかに上って感じ。
敵との相性次第では居合い抜きが使えるゲンタの方が上かな。


ロボ戦でもちょっとしたギャグを忘れない。
ディスクを大量発射して敵を撃退。全部秘伝ディスクらしいけど、さすがにゲンタが作ったダミーディスクだよな?


戦いの後はゲンタのすし屋で寿司を。
どうやら爺が無理やりゲンタに寿司を食わせて克服させたらしい。やっぱり強引にやった方が効果あるな。
最後は「提灯は侍じゃないぞ」と突っ込んでそれで終ったけれど「奴の強さは一体・・・」みたいな感じで締めなくていいのかよ。
あんだけボロクソにやられてスーパー化しても勝てるかどうかだというのに。ゲンタがいなかったら全滅、って状況も増えてきたしな。
最近はゲンタも好きになってきたし。以前のテンションで今日のゲンタ見たらうざくて仕方なかっと思うけどもうなんとも思わなくなったし。
果たして俺が慣れてきたのかゲンタの中の人が役を掴んだからか。どっちにしろ見れるキャラになったから良かった。


気になるのがアクマロの「昔は強かった」って発言。いつの世代のシンケンジャーと戦ったのかは分からないけれどやっぱ昔の方が強かったか。
そもそも現代のシンケンジャーって結成してからまだ半年くらいだもんね・・・
アクマロも強いっちゃ強いけどそんなに引っ張るわけでもなさそう。3クールのボスってところかな。
2クール(26話)のボスは十臓だったし。


次回は茉子がスーパー化!意外とピンク色とでも似合ってる。服でも白とピンクが似合うのと一緒か。
でも茉子回なのにゲンタとダイゴヨウの喧嘩も混ぜて大丈夫かよ。本来別々に分けて放送すべき話だと思うのだが。
それに脚本小林さんじゃないのに大丈夫かよ・・・
シンケンジャーで小林さんだから毎回面白いのに違う人が書いて少しでもずれたら今の絶妙な面白さを保てないんだよな。
ゲンタが出てきた前後回はちょっと怪しかったけど最近だと本来の面白さを取り戻して毎週すごく面白いし
その怪しい回も普通の戦隊の話と比べたら十分な程合格点の面白さだしな。

今調べてみたら次に脚本書く人はブラウンの話書いた人だね。
ブラウンの時は微妙だったけど次の黒子の話の時はそれなりに良い感じだったから一応期待できそう。
ブラウンの回は微妙っちゃ微妙だけど今見直すと色々と惜しいところが多いんだよな。
せめてブラウンが反省して自分を見つめなおしてあの場に来てくれたら良かったんだけど。


テーマ:侍戦隊シンケンジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2009/09/09(水) 01:41:07|
  2. シンケンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ダブル第1話「Wの検索/探偵は2人で1人」

マスクが虫っぽくて色が緑と黒って限りなく初代仮面ライダーのデザインなんだよね


昨日はバイトとかあって更新できなかったぜ・・・
疲れきって起きたのが12時前だしなぁ。こんな生活じゃ駄目だ。
追試もあるし頑張らないと。



どこかのビルで祥太郎とおやっさんなる人物がフィリップを助けようとしている。
そこに敵組織・ドンバードの襲撃を受ける。翔太郎を庇いやられてしまうおやっさん。
狙いすぎだが帽子を翔太郎に渡す。
さらに怪人や機関銃を装備したヘリの攻撃を受けて絶体絶命の2人。


「悪魔と相乗りする勇気、君にはあるかな?」


ベルトとガイアメモリを渡すフィリップ。
この時点で既にフィリップはベルトのことを知ってるっぽいし過去に別の相棒がいて一緒に戦ってたのかなーって思ったり。
がむしゃらにベルトにセットする翔太郎とフィリップはダブルに変身。


daburu1-1.jpg
オーラに守られて全ての攻撃を弾き光る複眼と共に登場!!
牙狼とNEXTっぽいダークさがあってめちゃくちゃかっけえええええええええ!!
朝からこうゆう演出見れるのは嬉しいね。


でOP。最初にシーンはハードボイルドを意識してるんだろうけど音楽勿体無いな。
凄まじく昭和の臭いがする。翔太郎自身が70年代のハードボイルドに感化されてる、って設定だから仕方ないけど。
サビの部分は「2人のバリエーション」ってとこまで、男のラップ入るまでの部分がかっこいいな。
だけど動きが少なくて残念だな。各形態が出てきてちょっと動くだけとは。
しかも元々暗いところに青のライトで照らしてるから余計見づらい。



そして1年後、大家の亜樹子が家を出て行けとたずねてくる。
中学生に見えるけど二十歳らしい。
なんか声も演技も「私聞いてない」も受け付けないな・・・
おやっさんの娘らしいけど父親が死んだことは知らないのか?


そこに幼馴染の真里菜が依頼を持ってくる。
彼氏の戸川が行方不明らしい。断る理由もなく捜査を開始する翔太郎。
この街=風都が好きらしく捜査はお手の物って感じ。

捜査を進めているうちにかつて戸川がいたウインドスケールという会社が崩落事故に逢っているのを発見する翔太郎と亜樹子。
警官と喧嘩しつつも刑事の・・・ってなだぎ武wwwwwwww
刃野という刑事で参加しているらしいね。


なんだかんだで信頼されているっぽい翔太郎を見るにおやっさんと一緒に昔は警察でもやっていたのだろうか?
フィリップに電話して敵の能力の正体を探ってもらおうとしたがいきなり敵が出現。
マグマドーパントが出てくるけれど「マグマ!」の音声も立木ボイスなのな。
敵は違う人が声入れてるのかと思ったよ。


敵組織では晩餐会。
冒頭に出てきたドーパントもいるな。

「私、結婚したい人が見つかったの」

3年連続で結婚(式)ですか・・・


亜樹子は翔太郎の事務所の秘密基地みたいな場所、地下なのかな?にやってくる
マグマに対して調べていたフィリップに謝って「たこ焼き」と発してしまったために延々とたこ焼きについて調べるフィリップ。
翔太郎がやってくる頃には壁に大量のたこ焼きデータが。調べつくすまで終らないらしい。
壁に向かって書いていると「リモート」を思い出すな。ドラマ版と漫画4巻までしか見てないけど面白かった。
堂本光一が演じている氷室警視はめっちゃかっこよかったな。
キンキのEDも今聞いてもすごく好き。


なが~い時間をかけてようやくたこ焼きの全てを調べつくしたフィリップ。
だが最後には実際食べないとただの知識で終わってしまうような気もするのだが。
さすがに風都にもたこ焼きくらい売ってるだろ。


daburu1-2.jpg
検索を開始するフィリップ。本当にマトリックスっぽいな。
最初から名前とタグの番号だけであっという間に絞れると思うが・・・
てか人の名前入れてもかなり本が残っててから以外。
あの本1冊に1人の情報とかじゃなくて分散されてるのかね。


まだ襲われていない最後のビルへと向かう翔太郎。
そこに彼氏の戸川が。マグマのガイアメモリを使ってマグマドーパントに代わる。

「止めてやるよ俺が。いや、俺達が!」
ジョーカー!

ベルトをセットする翔太郎。同時に事務所地下にいるフィリップの腰にもベルトがセットされる。

サイクロン!

と同時に倒れるフィリップ。意識が翔太郎側へ行ったらしいな。
ガイアメモリが転送されて2本同時にセットする翔太郎。



daburu1-3.jpg
「「変身!」」
サイクロン!
ジョーカー!



ダブルへと変身する2人。1話の変身にしちゃかなり鮮やかかつスピーディーな変身。
それに翔太郎の体をアーマーが構成される時も全然違和感なく収まった感じ。CG技術の進歩を感じるな。
変身した後の手裁きもウイングフォームみたいに広げるのが以外。広げるのはフィリップかと思ったけど翔太郎とは。


daburu1-4.jpg
「「さあ、お前の罪を数えろ!」」


このポーズ結構難しそう。
アクションシーンを見てもとてもシャドームーンを圧倒していたライダーとは思えないのだが・・・
大量の火炎弾を出してくるドーパントに対してルナのメモリを使う。
てっきりヒートやメタルとかのメモリだと思っていたからルナを使うとは思わなかったな。



daburu1-5.jpg
動きは完全にルフィである。ワンピース最近全然見てないや。アニメも進まないしな。
高岩さんも頑張ってるなあ。リュウタロスのダンスを取り入れた動きにも見えなくはない。


「どうするの翔太郎?」
「メモリブレイクだ!」
サイクロン!
サイクロン!ジョーカー!
ジョーカー!マキシマムドライブ!




daburu1-6.jpg
なぜ半分外れる・・・
せっかくなんだから「ライダーキック!」って行って欲しかったな。
しかしよくよく考えてみれば「ライダーキック!」って言っているのは平成11人ライダー中カブトただ一人という・・・
それがカブト好きな理由の一つでもあるんだけどね。
そもそも平成ライダーの中で「仮面ライダー」と呼ばれる作品自体好くないしな。
龍騎・ブレイド・カブト・ディケイドくらいか。


ラストはなんかでかいのが出てきて戸川が連れ去られてしまう。
一瞬食われたのかと思った。そしてドランに続くでかいのがやってくる。
さすがにドランほどこけないとは思うけど8千円て・・・

ベルトもそうだけど「家電量販店で値引きされることを前提としている値段」になってるよな。
値引きされればベルトは4700円・あのでかい機械は6千円くらいか。




そんなこんなでダブル1話でした。
見た感じの率直な感想としてはすごくアニメっぽいということ

冒頭のシーン見たときは「うおおおおおおおお!!」って感じでめちゃ盛り上がった。
ディケイド最終回の感想で「期待してない」って書いて実際そんな感じで見てたからすごく面白かったけれどOPで一気に萎えたな。

映像が完全にアニメじゃん。フィリップのキャラもそんな感じ。
何かに夢中になるってのはよくあることだけど、人の話をまるで聞かずひたすら調べ続けるってまんまアニメキャラじゃん。
俺は特撮を見てるんであってアニメを見てるわけじゃないんだよ。

カブトの後半からも怪しかったがやっぱ電王からか、特撮にアニメ要素が入ってきたのは。
もう特撮オタと子供から絞るだけじゃ厳しいとはいえちょっとねぇ。

亜樹子のキャラも全く受け付けない。声もキンキン声だし言動が既にうざいし変にキャラ立たせようとしてるし。
俺は響鬼とキバは嫌いな部類にはいるけど、響鬼といいキバといい女がしゃしゃり出てくるライダーに限ってロクなのがない。

「私聞いてない」あたりネットでの反応を狙ってるんだろうな。
名護さんは~~とかおのれディケイドぉ!と同レベルか。
てか亜樹子の中の人の場合もう降板が見えてきたような・・・
腐女子に潰される例はあるものの自滅するのはなかなか聞かない。



例のでかい巨大なロボだけどデンライナーみたいな感じでそんな毎週毎週出てくるわけじゃないだろうな。
CG大変だろうし。ところどころ見せ場を作れればいい感じ。
とはいえやっぱおもちゃ売るのが露骨に見えてな。さすがに俺も平成ライダー視聴11年目になってくると色々勘付いてしまうな・・・


変身ベルトもガイアメモリは4本だけで後は交わせるのか。左側がジョーカ-だけって・・・
ちなみにジョーカーサイクロンやジョーカージョーカーはできないらしいね。

変身する時は2人の融合と思っていたけれど実際は意識だけか。
融合にする「狙いすぎ」って言われるから止めたのかね。まあ奴らはどんな設定でも必ず絡めてくるから無駄だが。
だけど冒頭の爆発でフィリップが生き残っている当たり融合も可能っぽいな。
2人で1つの体を使うから負担が大きいとかのデメリットはあるのだろう。



平成ライダー11作目だけれども俺としては新生平成ライダー1作目かな、とは思う。
ディケイドで一つの区切りをつけたあとでの作品だからそう思える。
一応警察とも協力?してるあたり平成1作目のクウガを真似てるような感じもしないではないし、街を守るというのはリュウケンドーっぽい。
ただどっちの要素も取り入れようとして滑るのはここのままでは目に見えてるから頑張って欲しいところ。
白倉が降りて一安心してるけど、また戻ってくる可能性もあるわけだしな。


個人的に普通の平成ライダーはカブトまでだったかな、と。
電王はライダーとしてみても平成作品から見ても異色だったし、電王の呪縛から抜けると宣言したキバであのザマ。
ディケイドもこんなことになっちまったしな・・・


冬の劇場版はどうやらディケイドとダブルでは別々のお話になるらしい。
ダブルがディケイド側に出ないことにより再びオールライダーが最終回説が上がってきたけれど、その最終回で世界が崩壊に向かう謎が判明してないんだから意味ないんだって。
うん、やっぱりディケイドは駄目だな。


よくRX世界から分岐しているという話を聞くけどまあ無難に考えればそんな感じか。

1.RX世界→オールライダー
2.RX世界→アマゾンの世界→大戦の世界→冬の劇場版

か。問題は冬の映画を夏の映画に繋げるかだな。
繋げても根本的な問題=崩壊の謎が解明されないからおとなしく冬の劇場版で謎を解明させて解決。夏の劇場版はパラレルにした方がいいと思うけどな。
だって夏の劇場版戦闘シーン以外つまらないもの。その戦闘シーンもネタバレのせいでオールライダー集結しか楽しめないという・・・



良くも悪くもまだ第1話だし本当にこれからだろう。スタッフもこれから掴んでいくものもあるだろうし。
ガイアメモリの「サイクロン!ジョーカー!」はベルト展開した時だけでいいな。
せっかくルナが出てきても途中で音声なっちゃうから楽しみなくなっちゃう。
ベルトにセットして展開した時にどんな音声が来るか楽しみなのに。

例えるなら龍騎のアドベントカードみたいな感じ。
ベントインするのがいいのにその前に音声聞こえたらがっかりしちゃうでしょ?

ダブルのデザインもサイクロンジョーカーに限ればかっこいいな。
他はアレだが・・・
辛うじてヒートジョーカーとヒートメタルはなんとかって感じだけれど。


テーマ:仮面ライダーW(ダブル) - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2009/09/07(月) 16:00:04|
  2. 仮面ライダーダブル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ディエンド首問題

ディエンドのページビューが70超えてる。いつもは50くらいなのに。
ディケイドあたりから70突破は当たり前になってきた。日のアクセスが250だとすると3~4人に1人は見てくれてるのか。
ブログの訪問者見ても圧倒的にアニオタの割合が高いんだよね。
それでも日曜日のアクセスが一番多いのはなぜか・・・


てなわけでタイトルどおりディエンドの埋まった首をどうにかするために頑張った。
元々改造や簡単な調整さえできない俺からしたらこれでも大変大変。
装着変身ドガバキ・クウガ4体のスミ入れに続きこれか・・・!


まずは問題のディエンドの首と交換予定のカブトから。



shdhiendokai3.jpg
shdhiendokai4.jpg
完全に埋まってるよ・・・



shdhiendokai1.jpg
shdhiendokai2.jpg
カブトはこれでいいけど、交換した人の意見によると埋まった方がより「それらしく」なるらしい。




shdhiendokai5.jpg
shdhiendokai6.jpg
普通にやっても取れないのでドライヤーで暖めてから外すことに。



shdhiendokai10.jpg
始めは「首を交換」ではなくて「ジョイントを交換」と勘違いしていたためカブトの方はそれが外れてるww
いやぁお恥ずかしい。
取る時はやはりドライアー使った方がいいね。



shdhiendokai11.jpg
使わないで力ずくでやった結果がこれだよ。
派手に外れた。ピンが折れてなくて良かった・・・



shdhiendokai9.jpg
とりあえず外れたので



shdhiendokai8.jpg
逆にしてみる。カブト(あ左ね)は昔どっかで見たことがあるようなデザインだ・・・



shdhiendokai12.jpg
でちゃんと交換してみると・・・
ディエンドはかなりいい!首がちょっとだけだけど長くなった。
たとえちょっとでも元が14cmだしそっから首部分だけで言えばさらに小さいんだからちょっとだけとはいえこの差はでかいぞ。

一方のカブトはすごい違和感が。特写とか見ても確かに首はうまってるんだ、どっちかっていうとな。
だけどこれじゃない・・・
アーツの頭身じゃ違和感ある。こうゆう時に独自の細さが仇になる。
それの被害を一番喰らったのはホビーショーで展示された昭和だろうけどな。


首そのものはまず大きさが違うようでカブトの首はディエンドにはなかなか入らなかった。
力入れて押し込んで「カチッ」って音が聞こえたような聞こえなかったような・・・
ディエンドの首の場合は結構楽だったと思う。カブトの首よりは。


shdhiendokai13.jpg
このままではいけないと思い首が埋まった方がいいんじゃないか?と思っていたガタックの首をカブトの首を交換。
本当はディエンドの首をガタックと変えて本来のカブトの首をカブトに戻すのが筋なんだろうけど、ディエンドの首をつけてるカブトのマスクのジョイントが半分になったから止めた。
初期のアーツでよく見られる症状だが手首と違ってマスクの中に入っているため戻しづらいので断念。
どうせ首も使いまわしのはずだからガタックと交換。

長い長いと思っていたガタックにつけても違和感は拭えないがカブトよりははるかにいい感じ。
もうガタックは特に撮影する出番ないしいいやw
コーカサスはまだキンタロスと絡めるしケタロス・ヘクラスもコンプリとの撮影が残ってるし。
浮浪者兄弟はなんだかんだでこの先も出番ありそうだし。ガタックは後ザビーが発売されたら一緒にディケイドとディエンドを吹っ飛ばすだけで終わりだしそんな目立たないだろ。



shdhiendokai14.jpg
カブトの首をくっ付けた際はモールドは後ろ側に隠した。
ディエンドの首自体こんなモールド入ってないのもあるしやっぱ目立つからな。




今回からはカメラの撮影方法を変えた。
写真によっては違うが基本的にはギリギリまで近づいて撮影。画像に空間を持たせる時は当然ちょっとカメラを放して撮影。
小さいものを取る時、さっきよりはちょっと離れて撮影してからデジカメに標準的に入っている「トリミング」を使う。
簡単に言うとペイントとかの「切り出し」みたいなやつ。

撮影する時はいつも「3648×2736」というこのデジカメでは一番大きなサイズで取っている。
そっからアップしたい小さな奴は部分的に切り出してる。
例えばこんな感じ↓


shdhiendokai17.jpg
なぜか近くにあった装着変身ライアに付属してたプラカード(コピーベント)を撮影。
ブレない限界まで近づくとこんな感じ。
上の画像はブログに乗せるために縮小したけど、本来の大きさで「デジカメからトリミング」すると――

shdhiendokai19.jpg
こうなる。2枚上の画像(本来は大きい)を「ペイントで切り出す」と――



shdhiendokai19.jpg
こうなる。画像や位置によるけど3枚上の画像(本来は大きい)ではデジカメからトリミングした方がわずかならに近く切り出せることに。




shdhiendokai16.jpg
おまけ。
マクロモードだけを使ってギリまで接写して取ったのがこれ。
どの方法を使うか?はともかくこれは外せる。




いつもアップで撮る時はこんな感じなんだけど今回からは常にこのトリミングで取ってた。
小さな奴を取るのは変わらないことになるけれど、普通に取る分・アップしてもブレないやつを取るにもこの方法を使ったんだから違くなってる。


なぜかというと、確かに武器やマスクなどの小さい部分ではなく普通にポーズつけて撮影するだけだったら十分。
遠近法とか使うときもちょっとぶれてた方がいいしね。
だがそのまま撮影すると真ん中は確かに綺麗に取れるけれど「それ以外がブレっぽく」なっちゃうんだよね。
いわゆる「絞り・フォーカス」ってやつ。
大手のサイト様だとすごくいいカメラを使ってて部分的にアップして取るやつがすごく綺麗だけど周りがピンとあってないやつあるでしょ?
あれと似たような感じの現象が起きちゃうんだよね。

もちろんあっちの方が一点に対してすごく綺麗に取れる分周りがピント逢わなくなるし、今使ってるデジカメは1点に対してコンデジや一眼レフほど綺麗に取れるわけじゃないかわりにあそこまでピンボケはしない。


だけど俺自身は一つだけ目立って後がブレてる画像って嫌いなんだよね。
映すんだったら全部綺麗にしっかりと撮れている方が好きなんだよ。


それでこの方法にチェンジ。
近づいて撮るとピントが合うのが真ん中だけだけど、離れば全体がピント合うことになる。
元の画像が大きいし(容量は10Mくらい)トリミングの時にアップしても画像が荒れる事はないんだよね。
実際さっき乗せた画像は真ん中以外もピント合ってる状態になってるはず。



shdhiendokai12.jpg
shdhiendokai13.jpg
さっきも乗っけた画像だけど・・・ぶれてないでしょ?
うん、やっぱこの方法で行こう。
前のデジカメもこの機能あったんだけど、最大サイズが2500ちょいまでにしか設定できなかったんだよね。
だからアップした時辛かったはず。


はず・・・?


実はこの機能を知ったのは新デジカメになってからwww
買った後で気が付いた。どっちにしろ今のデジカメの方が性能が遥かに上だけどね。

今のデジカメが画質1010万画素・前のが500万画素だけど単純に画素数だけ上がればいいってもんじゃないからね。
それどころか画素数がありすぎてでかいサイズで撮影→ブログに乗っけるように縮小したら逆につぶれてしまうらしい。
高い画素数が発揮するのはA3とかああゆうでかいサイズを撮影する時に真価を発揮するのだ。
それを聞くとやっぱ新しい方法のがいいんだろうな。

今まで画像を縮小する時は全部ペイントでいちいちやってたけど1ヶ月前に「縮小専用」というソフトを使ってからはこれを使ってる。
この前にも縮小ソフトは使ってたんだけど、ペイントで縮小した方が細部のディティールや細さがしっかりとしてるんだよね。

だからどんなに時間かかってもペイントで地道に地道に縮小してきたわけだけどこのソフトはペイントよりも細部がしっかりしてる。
ということで使うことに。おかげで縮小してる時はネットしてりゃいいんだからかなり楽に。
だが欠点も・・・
最初から変換できるサイズが決まっていてどれもこれも「1200×1200」とか「600×600」とかあって
自分でサイズ変更するなら「ユーザー定義」みたいなやつで手動で入れるしかないんだけど、その枠が一つしかないんだよね。
だから決めポーズ・ライダーキックの時の画像はこれでやるとイチイチ数字変えなきゃいけないから面倒。

ちなみに「1200×1200」とか「600×600」とかに設定して画像入れると本当に正方形みたいな形になるのではなく「640×480」になるのでご安心を。
あくまで「縮小」なので元データを超えるサイズにはできないのでご注意。


  1. 2009/09/05(土) 14:49:07|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウォークマンついにIPodを抜く+最近のガンバライド

05年くらいにだったかな?「我々は半年でIPodを追い抜く」って言ってたのは。
大体4年半か。長い長い「半年」だったな・・・
とはいえIPodが9月2週に出てるのはここ数年の流れでみんな分かってるし、そこに叩き込むように値下げとかしてわずかの差でなんとか勝利だからな。
それに1週は勝ったけれどシェアそのものは圧倒的な差があるし。


俺の使っているウォークマン・A828もいい奴なんだけど全然新型のアナウンスがかからんぞ。
発売されたのが去年の3月でもう1年半。
その間に最高音質を誇るXシリーズとSシリーズの新機種が発表されたけど本当にAシリーズはアナウンスなしだもんな。


X=音質・画質共にすごいけれど高いし操作性が悪そう。ポケットに入れてるときに再生・曲飛ばしとか難しそうだし

S=画面ちっちゃい・・・。だけど壁紙やおまかせチャンネルの機能は羨ましいな。


そんなこんなで大きさ・価格的にも丁度いいAシリーズで落ち着いている。
Xシリーズは高いんだよな・・・
出てる色もソニスタ限定のアイスブルー以外欲しいとも思えないしな。
俺としては画質・音質もXまではいかなくとも向上・16Gを2万8千円くらいで出してくれれば満足。
壁紙やおまかせチャンネルも欲しいけれど。



でガンバライド。昨日今日合わせて計5回。


090994.jpg
龍騎。ダブった



090994-1.jpg
ディエンド。なかなかいいイラスト
能力はしょぼいから鑑賞用か。



090994-2.jpg
カブト。なぜ4弾でも5弾でもLRにならなかった・・・



090994-3.jpg
ガタック。OPっぽ。
カブトと共に観賞用かね。カブトのイラストがかっこいいとは思わないのかも。



090994-4.jpg
最後の5枚目でようやく☆3
使えん能力だ・・・
アナザーアギトもSPカードには珍しくキラだけど別に・・・って感じだな。
イラストもお決まりのポーズすぎて普通だし。



090994-5.jpg
今日はこのメンバーでトライ。
コンプリートスキャンは10枚が限界っぽ。これまで8枚だったからちょっとはアップ。
これまでスキャンされるごとに画面を見て数字が加算されてから次の入れてたけど冷静に考えてみればカードがスキャンされれば大きな音がなるので気にせずスキャンし続けられた。

で10枚。もっと気合いれれば2~3枚はいけた。今度やってみよう。
だけど5弾って欲しいカード特にないんだよね。
6弾だと劇中カードはないらしいね。FFRのイラスト変えがあったからいいけど。

ガンバライドのとの兼ね合いでTVエディションだから出せないんだろうなー。
とりあえずガンバライドも6段までは決まっているけれどいつになったら終るんだろう?
可動終ったら今は3000円くらいしているLRも安くなるだろうしイラストかっこいいのは欲しいな。

6段のLRはダブルとトリニティ・G3-Xにライナーフォームっぽい。
トリニティ当たればいいや。1回当たりで投入されるライダーが圧倒的に少ないな。
新ライダー始まるたびに数が10近く増えていくんだからいつまでたってもコンプは無理だな。
あれだ、ライダーマスクコレクションと同じ。年に1回だけ出てラインナップは14程度。
それで1年間に出てくるライダーが10以上なんだからコンプなんて間に合うはずがないんだよな。


まぁ6弾は珍しく1年ではなくて9ヶ月で発売っぽいけど。Wなんて9種類もあるんだから一瞬で出した数が元通りにされるぞ。
だがコンプリートしたらシリーズが終るからな。
「コンプリートを目指す!?」みたいに匂わせといてシリーズ終了はよくある手だが。
ソフビ魂は良い例だな。あれは自滅だが・・・


S.H.フィギュアーツもまさにその路線を辿ってるしな。
NEW電王ベガとかガオウのようなやつは一般販売はまずしないから限定で構わん。
NEW電王ベガやライジングアルティメットはまさに「季節物」だからな。ここで出さなきゃまず出ないだろうし。
前も書いたけど限定でも何でもいいから脇役だけ出してさっさと新シリーズ以降してくれや。
いつまでもダラダラと出される方がよっぽど迷惑だ。



S.I.C.なんかはもう終るだろうな。
カブトも出ちゃうっぽいし平成ライダー10人出し終わるんだからもう満足でしょ。
近年のS.I.C.は平成ライダーだけで引っ張ってたもんだし、Wとかも展開していくんだけど弱いな。
カブトも出した後最後に買い支えていたファンに昭和最後のストロンガー出してあげなよ。
俺がファンだったら嬉しい。アレンジも最近は大したことないし原形師もやる気ないっぽいし。


カブトは年末商戦にぶつけるのか新年一発目で出すのか、それが気がかりだ。


  1. 2009/09/04(金) 21:59:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

シンケンジャー第27話「入替人生(いれかえじんせい)」

カオス回すぎるwwwwwwwwwwww


前回の戦いの怪我を負った殿はまだ休養中。
剣で貫通されたらスーツで守られていない生身の部分も怪我しちゃうしその状態で派手に動いたんだからな。
ゲンタからお土産を貰った千明とことはは志波家へ戻るとするがアヤカシの襲来。
勇者王きたこれ。やっぱ良い声してるわ。
能力は対象を棒というか触手で刺して次に刺した物と心を入れ替える力。


真っ先に被害を受けたゲンタが寿司に、庇いにきた殿が招き猫になってしまう。
招き猫がやられそうになった瞬間に庇う千明は確かに良い勘してるな。
殿も前回の傷負って戦うというのがいい。できれば最初から抑えながら戦って欲しかったけどしゃあない。
ゲンタはもう先にアヤカシの被害に逢うばっかりだなw


戦いの最中で茉子は扇風機に。流ノ介は小便小僧に?なってしまう。
今の時間帯でこゆうのができるってすごいなw
茉子の扇風機は電源を切ったみたい。ずっとやってたら首が痛くなってしまう。

千明の感が当たりやはり入れ替わったものが壊れると本体の魂も消えてしまうらしい。
元に戻す方法をアヤカシから聞くしかない。倒して元に戻ればいいが戻らなかったらアウト。
ここらへんは最近の戦隊によくある「倒せば元通り」ではなく良く出来てると思うな。

「あんま力みすぎんなよ、体動かなくなんぞ」

この台詞もすごくいいし千秋のこれまでの成長を表してるよな。
初期の頃だったら出てこなかったよ。いつの間にか落ち着いてことはを見れるようになってるし。
実力も一番下だよな、って言ってるけど商業的な都合で扱うことになったとはいえ兜ディスクを使えてるだけで誇って良いはずだ。


ちなみに殿らは当然動かないまま。
ことはの特訓の前に千明が遊んでたけど面白すぎるww
殿がこんなことやるなんてまずないぞww
やっぱり今の5人が入ってきてから殿も崩れてきたな。厳格な中に遊び心があるって素敵やん?

流ノ介は変態キャラだけどさすがに今回のは酷い。
これ男だからギリギリなんであって茉子だったら放送できないからな。
流ノ介は相葉弘樹さんで本当に良かったと思うよ。はまりやくだし。


ゲンタの寿司だけど痛んできたらからって冷蔵庫入れたら寒いだろwサランラップでいいじゃん。
夏だからちょっとはマシかもしれないけど今年は「夏が来なかった」よな。
宮城は梅雨明け宣言されなかったし気温も上がらなかった。5月や6月はぽかぽか陽気であったかかったのに。


で再戦。敵の触手を受けた千明だけど2本目をことはがキャッチ。
それを敵のアヤカシに刺してお互いにチェンジ!
千明の心がアヤカシとなり千明の体にアヤカシの心が宿る。やはり面白いなwww

珍しく妹が戦隊・ライダー通してみてたんだけど「これ途中から見た人絶対勘違いしちゃうよね」って言ってたけど確かに寝坊した子供が途中から見たらやばいなww
オタクは嫌いな妹だけど最近は友達に佐藤健くんが好きな子がいるようで電王の映画に誘われたりガクトが好きでオールライダーで誘われたりしてるっぽい。
だからスーパーシンケングリーンが出てきたときに

「へーかっこいいね。でも赤って殿様なんでしょ?赤がつけるんじゃないの?」
「これは全員使えるけど赤が使ったらもっとかっこよくなるよ」

とか聞いてきたり。だがここで妹を特撮に引き込むわけにはいかん。
妹は間違いなくスイーツ(笑)だし余計なことに興味持つより今のように部活に精を出してもらわねば。
てか学校や部活動が違うとはいえ兄・妹が連続で部長ってなんかすごいな。


で決め技・真木枯しの舞の背景やべえええええええ!
壮大だなぁ。
ロボ戦はやはり印籠の力で?ダイカイオーまでをも呼び出しダイカイシンケンオーに。
モヂカラ不足でやはり2人だときついので二刀切りで決める!

必殺技で虎・舵木・兜・イカを呼び出して攻撃しなかったのは嬉しい。
いくら殿のモヂカラが消費しているとはいえゲンタとの2人がかりでギリギリで発射できたのに、千明とことはが撃って倒したら殿とゲンタが低く見られてしまう。
成長してるかつ催促が大変なのにイカテンクウバスターで攻撃しなかったのはすごいな。
未だに全員で乗り込んだのが1回だけというのが気になるが・・・


殿らも治って良かった。最後まで加勢しなかったけど逆に言えば本当に2人の力だけで敵を倒したってことだし。
ラストの日常パートでは猫殿で遊んでたけど殿から「画像」って言葉が出てくる時点で驚き。「写真」でしょ普通は。
それにショドウフォンって変身とかに使う以外は本当にただのケータイなんだな。


外道衆側にも変化が。薄皮もしばらく退場で再度出てきたときは倒れている十臓と合う予感。
敵も新しいのが出てくるみたいだし。ドウコクも認めるであろう敵は劇場版の油目マンプクに続き2人目か。
マンプクよりも強そうだしスーパーシンケンレッドで勝てるかな?個人的には

ドウコク>>スーパーシンケンレッド赤ver≧今度出てくるやつ≧スーパーシンケンレッド>>>マンプク>>>烈火大斬刀シンケンレッド

って感じかな。殿が纏ったのは1回だけだけど累計で4回使われてるしそろそろ負けそう。
けどマンプクを倒したのは劇場版限定の赤verであって今の白じゃないからな。
歴代の戦隊映画も似てるだけで基本的には映画の方が強いし。
炎神大将軍もエンジンオーよりも強かったし。多分G9くらいでギリギリ勝てるくらいだろうしな。



スーパー化は全員するっぽいけど、イエローやピンクのようにスカートがある状態でさらにヒラヒラしたの付けたらなんか違和感ありそう。
でもスーパー化したシンケンジャーって本当にかっこいいよね。
ソフビを毎回買ってしまいそうな衝動に襲われる。あれめちゃかっこいいんだぜ・・・

戦隊ソフビってライダーのように重塗装版あったっけ?
あるんだったら後から出てきそうだからスルーしよっかな。
だが箱に入ってないから店に置けばおくだけみんな触って汚れていくよな・・・
理想としてはこれと映画の赤verが出れば買うな。

HDMとかじゃもう戦隊やらないだろうしな。ライダーでさえ電王になってようやく2弾が出始めたわけだし。
仮に戦隊があるならスーパーシンケンレッドにゴールドも入れて後適当にラインナップ埋めてくれれば。
全員がスーパー化+ゴールド+シクレで赤verでもいいし。とにかく入れてくれ。
ゲンタは印籠の力は使わないのだろうか・・・


27話はこれで終わり。ナレでも言ってたけど夏の終わりを締めくくる回としては良回で満足。
14話~ゲンタ登場までは迷走した気がするけど最近の展開を見てるとやっぱりシンケンジャーは面白いよ。
ゲンタのキャラにもなれてきた。俳優さんが役を掴んだってのもあるかも。うざすぎず静か過ぎずって感じになってきた。
最初の頃は目立たなくちゃいけないから頻繁に出てきたから余計そう感じたのかもしれないな。現に撮影時期がテレビ版よりも速い劇場版だとちょっとうざく感じたし。
何にせよいいことだ。


テーマ:侍戦隊シンケンジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2009/09/02(水) 22:42:25|
  2. シンケンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

S.H.フィギュアーツ ディエンド

http://tokusatunokisekigangu.web.fc2.com/09/shdhiendo.html
↑S.H.フィギュアーツディエンド


ディエンド更新。最終回前に発売すると言う中々粋な気遣い。
その最終回もアレだったが・・・
ウルトラマンとぶつけるってイジメかよ。Fate/stay night劇場版もなのは劇場版にぶつけたりと最近は文字通り対決が流行ってるのか。



○BLEACH

前に本屋行ったら置いてなかったから売り切れたと思ったけど単に合併号だったのね。
3週+回想1週で一人撃破か。これなら3ヶ月あれば残りの2体も倒せそう。
どっちにしろアイゼンの「なん・・・だと・・・?」を拝めるのは来年っぽいがw

まだ浦原と夜一と言う切り札も残ってるしいよいよ死神側有利だな。
問題は鏡花水月の攻略法だが・・・


○サイレン

朧はどうなってしまったんだ・・・
しばらくはヒリューとタツオになりそうだけどこっちもネオなんとかの連中みたいにさっさと終らせて欲しいな。
未来の世界にもワイズに対抗してる勢力があるってことは結構力貸してくれる人多そうだね。
サイレン世界に行ってアゲハたちは力を力を得たわけだけど、宣戦の儀を生き残った人たちはサイを得たのかな?
順々にサイが濃くなっていったら得なくてアゲハらのように何もない状態から一気にサイに満ちたところに行くと覚醒かな?



○豊崎さんソロデビュー

やはりか。スフィアの戸松さんが写真集出すみたいだし最近の声優さんは容姿も求められてるから大変だね。
寿さんはムギと初恋のキャラくらいしか知らないけどムギのキャラソン聞きまくってる。
いつの間にか律のキャラソンより好きになってしまった。
最初の部分「セブンティーシックス・キス76人の妖精」じゃなくて「セブンティーシックス・キーズ・76人の妖精」だったのね。
高垣さんはルチャーさんくらいしか知らないや。普通にしてれば可愛いのになぜ笑顔を作るのだろうか・・・


ちなみに豊崎さんのシングルは良い曲だったら買うかも。
どうでもいいが一番最初に「豊崎愛生」という文字を見て「ほうさきあいう」と呼んだのは良い思い出。
半分寝ぼけてたとはいえ「あいう」は仕方ないにしろ「ほうさき」はないだろうにwあいなまと読むなんて可愛い方だぜ。



○S.I.C.でついにカブト・・・?

こっちもついにきたか!
いやぁバイトやってない高校3年の頃が電王のリリースで助かったww
電王で欲しいと思ったのはソード・クライマックス・ネガ・ガオウくらいか。
ソードは投売りで買おうと持ったけどモモタロスいらなかったしクライマックスも同じ理由。
ネガはWEB限定で高かったしガオウはアーツで告知かかったら急に冷めた。けどレビューサイト様見てるとやっぱりかっこいいと思うし久しぶりに「アレンジ」を見た。
電王シリーズは「S.I.C.化(モールド)しました」程度だから好きじゃないんだよね。イマジンもまさにキモジンだし。
ウラタロスなんだよあれ・・・


キバ系はキバとWEBのエンペラーで終わりとは。
エンペラーもかっこよく見えないしな。顔やタツロットがついた左腕など部分的に見ればかっこよく見えるけど全体で見たら駄目だな。
特に最初で見たあのやる気なさそーな立ち方が頭から離れないから余計しょぼく見える。


カブトのリリースはマスクド完全排除でこうして欲しいかな。

1.カブト&エクステンダー
2.ガタック&ザビー
3.ドレイク&サソード
4.Hカブト(HCUとのコンパチ)
魂WEB ダークカブト
THN 浮浪者兄弟
ネイション 劇場版3体

Hカブトはカブトとコンパチにして欲しいけどガワ出すなら2つつけないといけないし全身が展開することを考えれば無理にコンパチするよりは別物として出した方がいいだろうな。
全身の展開は装着変身の調合金強度があって始めて成り立つものであってS.I.C.のしょぼい間接とかじゃ耐えられないだろ。
可動性は抜群によくなったらしいけど今になっても酷い状態のがあるらしいし。酷い状があるのはS.I.C.に限った話ではないけどね。


今のS.I.C.価格を見るに1~3が7000円。4が5000円くらいだろうな。
とにかくHカブトのパーフェクトゼクターは装着みたく可動させなくていいから銃・剣モードと別々にして欲しいな。
ダークカブトはWEB限定であって欲しいけど現実的に考えたら毎回S.I.C.は1個の限定を出しているネイションになりそう。
WEBの方が小出しで3体出せるもんな。THNで浮浪者兄弟は結構打倒かと。

劇場版3体は鬼3体のように7000円くらいで出して欲しいな。ただでさえカブト系は下半身の流用が効く、かつカブトと違うのはマスクの角・右肩のアーマーゼクターくらいなのに。
真ん中のバックルでさえザビーらと同じだったはず。
ただこっちも最近のS.I.C.事情を見るに1万生きそう。余程のアレンジじゃないとこれは買わないだろうな。
いくら信者の俺と言えどもアーツでコンプが目前に迫っている今、無理して揃える必要ないし。
予想ラインナップ1~4とダブトを揃えればいいやって感じ。


アーツで劇場版3体出なかったら無理しても買ったかもしれないけれどもう出ちゃったもんね。
結果として駄々余りだったけどまさか出るとは思わなかったよ。
今思い返せばアーツで一番ワクワクしてたのはちょうど去年の今頃かもしれないな。
浮浪者兄弟が発売されてカブトにガタック・劇場版3体のアナウンスもかかったしもう少しすればダブトも決定したしな。


そういや最近発売されたフィグマ対応のスタンド・ディステージだっけ?
あれS.I.C.も支えられるらしいし買ってみようかな。600円くらいだし。
魂ステージはライダーキックをなんとか支えられるようになったから浮浪者兄弟付属のよりはマシになったけどやっぱ角度によっては倒れるから駄目だな。
支柱を支えるピンも細いしすぐ抜けちゃうし台座そのものがプラスチックで軽すぎる。

その店ディステージは重いから大丈夫らしい。S.I.C.を支えられるのはでかいな。
フィグマは士郎買う予定だったから買っとこうかな。その台座そのものが未だに見かけないが・・・
士郎の2800円ってちょっと高いな、って思ったらバーサーカーの剣どころかアーチャーの腕・聖骸布まで付属かよ!!

アーツしか買ってない俺からすればなんというサービス精神旺盛なシリーズなんだ・・・
一方、アーツは3000円(400円アップ)で顔と武器を手ぇ抜いた。

腕外す時は簡単に取れるのかね。アクションフィギュアで腕そのものを替えるのはなかなか聞かないし。
最初から付いてくるんだからネジで胴体割る様な真似はしないだろうけど。
ここでカンショーバクヤが付いてくる、ってことはアーチャーには付いてこないか?
アーチャーも2800円くらいで弓とカラドボルグ・カンショーバクヤ真名開放・ついてきそうだ。
ローアイアスの盾も欲しいけどどうだか。

後公式HPで無限の剣製の背景取れるようにして欲しい。
映画予告でも無限の剣製展開して戦ってたけどやっぱ士郎が展開しないでアーチャー展開って負けるしかないだろwwww


しかも最近発売されたのがゴルゴ13ってやけにすごいなwwwww
アーツで出されたら買ってたかもしれないww



  1. 2009/09/01(火) 22:50:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード 第4話「アントルーパー・ラビリンス」 感想
王様戦隊キングオージャー 第30話「凍てつく天秤」 感想
ウルトラマンブレーザー 第11話「エスケープ」 感想
アソーカ 第6話「はるかかなたで」 感想
仮面ライダーガッチャード 第3話「ブシドー、見つけたり。」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する