
改造というかお湯で治したり首デザインナイフで調整したりとか。
まずはアルソリカブト。安く買えたのはいいけど個体差が悪くて手放したのかかなり左寄りに傾いてた。
風呂に入れても直らないから沸かしたお湯で挑戦。
「風呂で無理だしお湯でも無理だろw」となめてこれまで一度も試したことなかったけどお湯入れた瞬間凄い曲がって水に漬けたらあっという間に固まってワロタw
これだったらさっさと試しておけばよかったぜ。
足首もぐらぐらだったので接着剤で固定して画像のように。びっみょ~うに曲がってはいるけどこれまでに比べたら全然許容範囲。
後はアルソリ4のガタックを見つけてきて一緒に飾りたいな。

続いてはアルソリ新1号。何度かブログでも書いているけどサンプルと実物の顔の向きが違う。
ミニブックに付属しているサンプルだとこの位置で前向いているのに――

実物はどこ向いてんのと言いたくなるレベル。
ちなみに地震で崩れた中から出しているので腕が外れていたり触覚がないのは勘弁。
無くしたわけではないんだけど、崩れたフィギュアが多すぎて探すのが困難なことに。

この中から見つけるのは至難の業ですわ・・・
さあ飾ろう、と思ってもまた強い地震来るし。
地震から1ヶ月経ったから大丈夫だろう、と油断してたら震度6強来るしね。今日も震度4が来たし。

デザインナイフでひたすら首を削る作業。
発売してから年数が経つせいか恐ろしいほど硬いんですけど・・・
1時間以上やってもう投げ出そうと思った時にようやく取れやすくなってくる。
力任せに引っ張ったりひたすらげずったりを繰り返してなんとかできたよ。
モデラーの人は模型用の電動カッターみたいなやつがあって楽に出来たりするのかな。

信念が実りなんとかできた。写真のアングルの関係でまだ曲がっているように見えるけど実際は真っ直ぐ。
接地面積が少なかったのでさらに削ったり。これ以上やると1号の命とも言えるマフラーがやばい。

比べるとこんな感じ。随分良くなったんじゃないかな。
苦労した分愛着も沸く。
HDMで出てる新1号は顔こそちゃんと正面も向くようになったけど、緑が安っぽいし伸ばしている腕が反ってるからイマイチ。

最後は先日買ってきたゴーカイブルー。
やはり顔が下向いているのが気に入らないのでデザインナイフで削る作業。

新1号と違い柔らかい方ではあるんだけどこの立っている襟が邪魔で上手くできなかった。
派手にやると襟を傷つけちゃうしかといって控え目にやると全然削れないしでまいったよ。

左改造後、右改造前。
そんなこんなで完成して瞬間接着剤で付ける。今更だけど瞬間接着剤って凄く便利だよね。
これで前を向くようになったし一人だけ下向いて暗かった印象がグッと良くなった。
首の位置変えるだけとはいえ時間かけてやったしその分愛情沸くよね。
ちょっと前まではこの手の改修に無頓着だったけど、ガンダムマーカーの墨入れから始まりディケイドをマゼンタでリペしてデザインナイフまで手をつけたりと。
塗装といえばエアブラシ欲しいけどあれ高いよね。
そろそろプラモデル作りにも手を伸ばしたいところ。
ダブルオーライザー作りたい!と思い量販店行っても毎度毎度踏ん切り付かなくて購入できない日々が続くのであった。

ラストはこれまたちと曲がっていたゴーカイレッドをお湯で。
なぜかこれだけお湯で戻してもすぐに戻ったんだぜ・・・
とはいえこのゴーカイレッドは本当に気に入っている。このクオリティで300円とは信じられん。
- 2011/04/28(木) 23:58:39|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

BLEACHと神のみ新刊、けいおん同人をいくつか。
○BLEACH49巻
1巻・卍解発動の19巻、新章スタートと一護が来てるね。
アランカル編の時は平子だったんだから銀城が表紙でも良かった気が。
4ヶ月ぶりの新刊なので随分ストック溜まってるだろうからまた2ヶ月ペースでポンポン出して欲しいね。
○けいおん同人
久しぶりに買った。
いろいろなSSを見てきたが最強は唯紬・梓憂と悟った。
ぽんぽんおさんとこの同人。ピクシブで画像検索してる時に見つけて凄く好みの絵の人だったけど本まで出してたとは。
やっぱり唯ムギはいいものだ。梓憂本が思いのほか面白かったので続編を買ってこよう。
○神のみぞ知るセカイ12巻
SSSがまだやってないので普通に買ってきた。
ポストカードはエルシィが良かったけど仕方ない。
かのん(アポロver)あれだしちひろもちょっと・・・
アニメだと目がヒロイン目でキラキラしててかわいいんだけどね。
内容はかのんが刺されるまで。
大体今サンデーでやってる内容まで追いつけた。
アニメやってる内にもう1冊出して欲しい。
○田中実さん死去
まさかあのサコミズ隊長が・・・
先日ようやく借りられたアクセルのスピンオフに出たりまだ活躍していると思ったのに・・・
メビウス最終3部作の「GUYS!サリーゴー!!」は今でも胸に残ってる。
ご冥福をお祈りします。
- 2011/04/26(火) 20:21:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
子どもにポーカーが分かるの?かといってザンギャックがババ抜きや大富豪じゃカッコつかんしなぁw
船の中では5人揃ってポーカーを。
自信満々なのに速攻で負けるマーベラス。何でワンぺアでどや顔なんだよww
ジョーはロイヤルストレートフラッシュを出すほど強い。
何度かポーカーやったことあるけどリアルでRSFは見たことがない。
警報がなったかと思うとザンギャックの攻撃が。
マジドラゴンを出し応戦、撃退するも特別破壊部隊の船だけは逃す。
中にはギガロリウム砲と最悪星一つ破壊する力が。
その事をペラペラ解説するジョー。アイムの「詳しいんですね」を聞くに元ザンギャックと知っているのはマーベラス+アイム以外の誰か?
それを奪うべくジョーとルカがゴーオンジャーにチェンジして突入。
ゴーミンに変装?して潜入するもスゴーミンに見つかってギャンブルをさせられることに。
さすがに2人だけでは危険と思っているのか心配するハカセとアイム。
「心配すんな、俺の勘じゃ全く問題ねえ。ほらよ、ワンペア!」
「「スリーカード!」」
だから何でワンペアでどや顔なんだよwww
負けまくっているマーベラスとは正反対に勝ちまくっているルカ。
欲張らずにここはたまに負けた方が・・・
あっちもイカサマだ!と口にせずとも怪しいと思って自分らでカード配らないものかね。
それでもゴーミン(ルカ)に配らせているのは階級の違いからか。
そもそもポーカーに限らずトランプ勝負ではディーラーがいるはずなのだが・・・さすがにここを突っ込んではダメか。
ルカのイカサマも長くは続かずヨクバリードに見つかってしまう。
勝てば見逃すが負ければ賞金首として身柄を頂くという。
勝負にはルカではなく普通に戦っても強いジョーが。
かなりアンフェアな条件を出された挙句相手はホームを良い事にイカサマまで。
ヨクバリードがフォーカードを出して勝負ありかと思われたが本番はこれから。
カードを全部捨てて5枚引いて一枚ずつめくっていく。スペード10・J・Q・KとRSFに向かっていく。
この一枚ずつめくっていく時どうも頭の中でキングラウザーの音声がw
5枚目も無事スペードのAでRSF。勝つものの諦めが悪く交戦状態に。
ここで変装していたマーベラスたちが登場。
ルカがトランプ勝負していた間に潜入、ギガロリウム砲を奪っていた。
イカサマしまくっていた時は欲張りすぎだろ、と思ってたけど決してルカの欲とかじゃくて時間稼ぎだったのは上手い。
ちゃっかり戦艦の爆破装置まで奪っていて非情にもそのまま爆破w
ヨクバリードはともかくゴーミンまであの高さから着地してるのは凄いw
地上に降りたところで戦闘開始。ここでOP流れるのはかっこいいね。
マーベラス以外の4人で武器交換して突っ込む。
ここ最近ハカセの戦い方はぶざけてるのを狙いすぎてていまいち好きになれない。
ジョー・ルカ主役回だけどヨクバリードと戦うのはマーベラスなのね。
しかしマーベラスの戦い方はいちいちカッコいい。
ジョーも同じスマート系というか落ち着いた余裕のある戦い方だけどマーベラスの方がカッコいいな。
ゴーカイサーベルで斬って隙あらば至近距離で銃を撃ち込むのがカッコいい。スマートさがある反面、まさにゴーカイな戦い方というか。
ジャッカーの活躍シーンは当時を知らないから完全においてけぼり。
確かゴレンジャーの次だっけ?当時の子ども今何歳だよ・・・
スゴーミンを倒してヨクバリードはファイナルウェーブでフィニッシュ。
どうやら歴代合体武器で周りを倒してファイナルウェーブでフィニッシュという流れのようだ。
ロボ戦では前回取得したガオライオンを出してあっさり勝利。
「特別破壊部隊」という名前の割に敵は大したことなくあっさり。
爆弾を戦艦本体に投げたのはびっくりしたw
「何て奴らだ!」
全くだよw「この俺を誰の息子だと思っている!?」といいフラグ立ち過ぎw
ラストではジョーのRSFがルカのイカサマであったことが判明。
ヨクバリードの「そんなバカな?確かにry」の反応が疑問だったんだけどこうきたかw
以上第10話でした。
特別破壊部隊なんて名前が出てきたからどんなものかと思いきや凄いのは武器であって怪人ではなかったと。
凄く強い部隊名をもったいない怪人に使っちゃった感が。
トランプも素の強さは分からずイカサマ使うとは。
五刀流の相手もだったけど「勝負なんて勝っちゃあいいんだよ」って敵が以外と多い。
一応みんな行動隊長だし「悪の組織にはいるけど騎士道は貫く・ルールは守る」みたいな信念があると思ったらそんなものは無かったぜ。
その変わりルカのイカサマ関連は面白かった。目立ったところはジョーが勝ってたけど最後にはもっていったし。
勝ちまくっていたのが時間稼ぎとは思わなかったよ。
敵陣に突っ込んで残りのメンバーが変装してるって展開事態はよくあるけど、マーベラスたちはずっとトランプやっているものだと思ってたから。
次回予告を見るとついに幹部が登場のようだ。1クールの終わりにしてようやくピンチらしいピンチが。
戦闘に関してはゴーカイが強すぎて歴代に変身すること以外見所がなかったから幹部の戦い次第ではかなり面白くなりそう。(幹部が出てきて終わり、もあるかもだけど)
ジョーを庇いながらマーベラスが銃連射と熱そうなシーンも。これは素直に楽しみだよ。
そしてゲストはシンケンジャーから姫が。これはかなり賛否両論あるね。
一番の問題はとーり君のスケジュールだけど。
フィリップの菅田君といいとーり君といいどんどん有名になっていくと思うよ。
菅田君はもうドラマ結構出てるしとーり君も今やってる工業高校のドラマ出てるね。
この前BSで陶芸もやってたなw殿しか役を知らないから笑顔で映っているのが印象的だった。
とまぁそれはともかくやっぱり姫ではなく殿に出て欲しかったところ。
ギンガレッドがヒュウガ、タイムレッドでリュウヤ(役者は一緒だけど)が出てきたからといって喜ぶ人は少ないでしょ。
いくら本来のレッドであろうと見たいのは一年間活躍してたレッドの方だろうし。
これはスタッフも迷ったんだろうな。10年以上前の作品なら出さない手もあるけど2年前の作品だからそうはいかないし。
全く登場しなかったら「2作品前なのに何で出ないの!?」って言われちゃうしね。
これまでゲスト出演したレッドがみんな本来のレッドで1年間「リーダーとして」他の4人を見てゴーカイにアドバイスしてきたのに対して
姫はリーダー(殿)を含んだ「5人を」見てきた上でゴーカイジャーと接触するからこれまでにない面白い立ち位置ではあるんだけどね。
テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/04/25(月) 22:40:26|
- ゴーカイジャー
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
さらばタジャドル おかえりサゴーゾ破壊された研究所で手がかりを探す後藤と伊達。
鴻上をみるに大切な物が取られたらしいけど、完膚なきまでに破壊されており何を取られたのかすら分からない。
真木の屋敷ではカザリとロスト(公式ではそう言うらいし)が仲良く遊んでる。
鴻上の元から奪ってきたのは恐竜コンボのメダル10枚。これもヨーロッパで取ってきたものらしい。
ヨーロッパから持ってきたものの一つ、ってことはまだあるのかね。
ここでOPだけどアバン4分とは結構長い。
映司のところには比奈の友達・鈴香を連れて相談にやってくる。
毎日家のポストに封筒で現金が入っているという。最初は月1だったけど今では毎日のように入れられていると。
確かに不気味だね。深夜に入れられているようなので映司が見張っていることに。
棒金融機関では時間が経つと同時に一気にクズヤミーが出てきて1人1枚ずつセルメダルを排出。
それを坂田と言う若者が受取りなんとウヴァに届けに行き報酬として金をもらっていた。
たとえセルメダルでもしょぼいわけではない。これだけあれば十分コアメダルに匹敵する。
カザリに小ばかにされ映司とアンクの会話にすら出てこないで散々ネットでもネタにされたウヴァがコツコツと頑張っていたとは。
この2ヶ月近く必死に耐えてセルメダル集めてたのかと思うとw
金を入れていたのはウヴァから金をもらっていた坂田だった。
特に逃げたり暴れるわけでもなく話に応じてくれて鈴香と会ってくれる。
教師をやっていた鈴香の親に世話になっていたため恩返しのつもりだったらしい。
が、お金が入ってきて母は働かなくなり借金まで作ってしまったと。
最初は月1だったってことは坂田もちゃんと給料入ったら入れてたけどウヴァに使われるようになってから毎日入れるようになったと。
母親もよく手を出すね。普通怖くてそのまんまにしておきそうなものだけど。
店を出て行った鈴香を追いかけると借金返済は自分がセルメダルを受取っていた社長たちに払っていた。
ちょうどいい具合にループしてしまっていたと。
社長に頼んで借金チャラにしてもらうと思ってもそうはいかず。
それどころか大量のクズヤミーが社員たちから出現。クズヤミーではアンクも察知できない。
アンクやカザリに察知されないように何ヶ月もクズヤミーでコツコツと頑張っていたとは・・・なんかもう本当に泣けてくるなw
てかクズヤミーはウヴァで確定かよw
タトバに変身してクズヤミーを相手に。
ファイズの世界のタクミ同様に制服で変身ってのも面白い。
ウヴァは坂田にメダルを入れてヤミーを生み出す。
そのヤミーが銀行を襲って金をばらまき始める。
あの警備員は銀行(回収)のために集めていたのか自分が欲しくて集めているのかw
ヤミーは劇場版以来の女性型。特に意味はなさそうだけど。
「一応言っておきますけど、あのお金は拾わないでくださいね」
後藤と伊達も駆けつけるけどこのツッコミがwその後回りに一喝したから良かったけど。
この金をせっせと拾うよりもウヴァ倒して大量のセルメダルゲットした方が1億は速そうだ。
もっとも伊達はウヴァがそんなに取り込んだとは知らないんだけれど。
タカ・ウナギ・タコの組み合わせで空を飛んでいるヤミーを捕まえて地面に叩き落す。
戦い始めるもウヴァが乱入。こいつ結構乱入してくるなー。
「2対1は卑怯だぞ」
メダル争奪戦の時は3対1だったような・・・セルメダルを大量に取り込んでいるため何気に強くなっている。
コンボは危険と言いつつもさすがにグリード相手ではやばいと思ったのかタジャドルにチェンジ。
飛行シーンは毎度微妙だけど今回のジャンプしてウヴァにダメージ与えるところは良かった。
飛び出したコアメダルを即座にゲット。凄い久しぶりにメダルを手に入れてサゴーゾが使える。
タジャスピナーにメダルをセットして女性ヤミーを一撃で倒す。思いのほかあっさり。
後はウヴァだけだけどコンボに反応したのか飛んできた恐竜メダルが映司の身体に入ってしまう。
同時に変身解除。3枚のうち1枚が取られてしまいタジャドルへの変身は不可能に・・・
変身解除した映司の目は紫色に。
みんなが必死に映司を気遣う中完全にメダル>>>映司なのがアンクらしいというかw
以上第31話でした。
今回は最強フォーム導入回に加えてウヴァが久しぶりに出てきたり。
前回盛り上がったから今回は地味だけどウヴァ(坂田)のエピソードを単体で放送するよりは一緒にやってくれて良かったかな。
なんかもう坂田のエピソードは既に終わった感があるね。お金入れまくった坂田もアレだけどそれに甘えるどころか借金まで作る母親も・・・
散々ネタにされてきたウヴァも耐えに耐えてパワーアップ!のはずがあっさりメダル取られてるw
まぁ本人は自分のコアメダル以外でパワーアップする気はないようだしセルメダル取られずタジャドルのうちの1枚を取っただけでも収穫だったんだろう。
それでもコアメダル取られたのはもったいないけどw
今更だけど「メダルがないと変身できない」ってはよく考えたなーと。
例年だと敵が弱いのにいちいち最強フォームになるシーンもあって「最強フォームもいいけど中間になってよ」って時があるけど
オーズの場合メダルを取られることで「変身したくてもできない」状況を
催促に合わせて自由に作れるもんね。
今回取られたのはコンドルかな?それが戻ってくる頃には自由にプトティラを操れるころで、今更変身する必要がないってことになりシャイングが出てきた後のトリニティポディションに。
つまりせっかく帰って来たサゴーゾも出番が・・・
プトティラ使いこなせたらコンボ使っても体力消費なくなる、とかのおまけがあればいいけど。
今回で映司もグリード化?ギルとは映司自身がなるということでいいのかな。
あの恐竜ヤミーも映司から生まれたのか
バレ報告によると真木(ネタバレ:反転)から生まれたのか。
次回ではプトティラコンボが登場、も暴走するようだ。
タイタン・王蛇・サソード・ガン・ドッガと「紫のライダーは強い」と言われ続けてきてついに最強フォームカラーの仲間入り。
基本形体では紫は強いけど最強フォームだとどうなるのか。
少なくとも玩具の方は単体でも十分遊べるようになっているらしく、CJの上位互換だったCJXとは違い
これまでライダー同様全てのフォームを超えて最強のようなのでCJXの二の舞にはならないよう気をつけてる感もある。
作り手から見てもCJXの活躍度は失敗だったんだうか。
いくらベルトがバカ売れしたとはいえプリズムビッカーはダブルドライバーないとまともに遊べないし。
そうそう近くの映画館がようやく営業再開。
レッツゴーライダーもやっているので来週(5月1日)は千円だからそれで見てくる。
感想は来週の月曜日にでも。
テーマ:仮面ライダーオーズ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/04/24(日) 13:53:26|
- 仮面ライダー000
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2

日を超えちゃったけど一応更新。
何年も前に出ていたウォークマンに付けるスピーカーを購入。
小さい割には音も良く出る。もっと早く買っておけば良かったよ。
ここ最近ウォークマンはずっと同じ端子だから変更されない限りいつまでも使える。

こんな感じでつける。
手軽に出来るのはありがたいけど、本体操作すると接続部が動いて壊れるんじゃないかと心配だ。
俺は頻繁に曲送りしては巻き戻ししてるからなぁ。
○けいおんライブ BD
の案内が来たね。あれだけの特典が付いて1万円か、思ったより安いな。
あの感動と興奮をまた味わえるなら2万でも3万でも出してやるわ。
勝手な憶測だけど、ライブ行ってあの感動を味わった人なら人ならポンと1万出しちゃうような気がするよ。
come with me症候群なんていわれるくらいの盛り上がりだし。
問題はどこで予約するか。店舗特典が気になるね。
定価であっても店舗特典の方を選ぶよ。数千円のアーツですら3割引じゃないと嫌だ!の俺が定価とはよっぽどだw
もっとも前回のライブの時はポスターくらいしか特典なかったみたいだけど・・・
まぁ目立ったものなければ尼でいいか。
しかしぴかしゃの「ときめきシュガー」のミスは修正されるのだろうか。
修正されても仕方ない気がするけど。
山田監督サプライズ登場とかはカットしないで欲しいね。
- 2011/04/24(日) 01:28:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

○仮面ライダーぴあ
映画にあわせて発売された仮面ライダーの写真集。
映画に登場した全主役ライダーの写真を1人1枚ずつ収録している。
いつも映画がやる度に撮影風景+スタッフインタビューとかの本は出てるけど特写のような写真集は初めてじゃないかな。

開くと歴代ライダーのベルトシールが付属。シールとはまた微妙な・・・
ついでに40周年記念のガンバライドカードも2枚付属。
ディケイド以降全然ガンバライドやってない。
今ではカメンライドでLR使っても数値調整されてるようでコアメダル使うと強いみたいだね。
俺の時は必殺技ゲーだったけど少しは良くなったのかな。


こんな感じの写真が。
オーズ・電王・1号のカットはどこかのバイク工場で撮影したようなやつだけど、それ以外の写真は全てスーツ+CGといったところ。
正直期待しすぎていたところもあり微妙。
映像としてのCGは大好きだけど一枚の画として使われると違和感が凄い。
夕陽をバックにしたような写真も良いけどやっぱりクウガは青空の元でサムズアップが一番かな。
龍騎は鏡張り、ブレイドはカード構え響鬼は森の中のカットなどそれっぽい雰囲気。
カブトは東京タワーをバックに天の道かと思いきや水しぶきを上げてクロックアップ中の再現のようなカット。
ディケイドなんかは悪役みたいなカットだった。ちらっと紹介文もあるんだけど「ディケイドとはなんだったのか?」ってこっちが聞きたいわww
そんな中思わず「おお」となったのがダブル

最早芸術の域。風車をバックにダブルとは。スーツがフィギュアか何かに見えてしまった。
響鬼・ダブルと特徴的なものを背景にしているんだから他の平成ライダーもそうして欲しかったな。
ちなみにオーズは炎をバックにポーズを取ったもの。タジャドルをイメージしたのかな。
ちと期待はずれだったのをもあるけどダブルのようにカッコいいのもあったし何より千円という安価だったので満足だ。
CGもあるとはいえ、特写のないクウガ~ブレイドを綺麗な写真で見れる貴重な本でもある。
一番上にも書いたけど映画やる度に専門の本で出てるけど、あれって撮影風景とか劇中カットがあんまり載ってなくて
本の大部分がスタッフインタビューや俳優・女優の写真で終わるから好きじゃないんだよね。
インタビューよりもスーツがいかにかっこよく乗っているか、を重視してるから。
別にインタビューだけだったら宇宙船なり特撮NT・パンフレットでも見れるし。
毎回映画やる度にこんな感じの写真集出してくれると嬉しいな。
- 2011/04/22(金) 12:42:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゴーカイレッドとデカレッドがかっこよすぎる尼の発売日20日(水曜日)に騙されたけど、食玩HD系は大体火曜日だったのを思い出しコンビニ行ってたら売ってたぜ。
地震から1ヶ月経ったとはいえもう食玩入れる余裕あるとは。
アソートはゴーカイレッド3、デカレッド・シンケンレッドが2、残りが1つというもの。
いつもHD系はレッド余るんだから、ゴーカイブルーとグリーンに分けてあげてもいいのに。仮にも現行作品なんだし。
行った店は手付かずだったから良かったものの次回のドラゴンレンジャーは争奪戦になりそうだぜ・・・

裏にはラインナップが。

横には原寸大のフィギュアが。

まずはゴーカイレッド。かっこよすぎる・・・!
剣と銃を構えたポーズで自然体でいて決まっている。
この時期に出るってことは本編が始まる前から原形が作られているのにこうも劇中再現しているとは。
HG(DG)なんかだと番組開始と同時に出ることが多くてこれじゃないポーズであることが殆どなのに。

多少の塗装省略があるもののよく出来ている。
首の袖の金色も綺麗。


真ん中は水色だけどそこまでは塗られず。
とはいえ基本黒と赤なのでそれなりなものに見える。

ゴーカイブルー。顔が下を向いていて暗い印象を受ける。
真っ直ぐ顔向いているだけでいいのになぜこうなった。8兄弟のティガもだけどたまになぜか下向いてるのあるよね。
武器は本編始まる前で二刀流という発想はなかったようでサーベルのみ。
メンバー間の武器交換とかジョーの二刀流は最初考えられてなかったのかな。

武器が一つで寂しい。無難にかっこいいというか。
右腕つける時は頭とぶつかって付けづらかった。

続いてゴーカイグリーン。こちらは銃を持っての立体化。
ジョーの二刀流は間に合わなかったのにハカセのポーズはそれっぽいってどういうこっちゃw

デフォで武器が2つだから一つしかないのは寂しいね。
予算の関係で少ないのだろうか。マーベラスだけ2つ持ってるのは主役だから気合入れたのかね。
ジョーもだけど手首が同じだからゴーカイレッドもう一つ買って移植する手もあり。

ゴーカイ3人で。残り2人+6人目は次で立体化かな。

続いてデカレッド。ディーマグナム01・02を構えた姿で立体化。
戦隊がHDで出たのはゴーオンジャーからで当然それ以前の戦隊は立体化してないので、デカレッドは初めてのHD。
放送終わってから何年も経つのでちゃんとしたポーズで立体化している。
ライダーでは何度も出るけど、戦隊は放送の年がそのまま賞味期限みたいなもので放送終わったらなかなか立体化されないしね。
そういう意味では過去のレッドも商品化してくれるゴーカイジャーには感謝。


ハイブリットマグナムの2つ。
こちらもゴーカイ同様色は大雑把なものだけどディーマグナム02の☆マーク2つがあるところなどポイントは抑えてある。



驚くべきはホルスターだけではなく胸の小さなSPDマークまで再現されていること。
上半身の白いラインは黒が飛び散っちゃってるから白ペンで塗りなおしかな。

うん、やはりかっこいい。
しかし正面から見ると顔が少し左向いているのが残念。
サンプルだと真っ直ぐだし他にゲットした人の写真見ても前向いてたから悪いのに当たっちゃったか。

最初にゲスト登場したマジレッド。
レジェンド枠の中では唯一アソート1の人。


あ、これはアソート1だわ・・・黒の周りの金ラインに結構手間かかってるようだ。
どこ見ても綺麗に塗られているしこれはアソート1でも仕方ない。
塗装だけだったら今回一番綺麗じゃないかな。

マントもしっかり。別パーツではなく上半身と一緒に作られている。

何気に武器を持たせるのが苦戦した。手首が回るからどの位置が正しいのかよく分からない。
にしても武器だけ外してるとNHKのお兄さんみたいだ。
「は~い、ここちゅうも~く」
これはヒカル先生が立体化した時にやるべきだったw

最後は殿ことシンケンレッド。レジェンド枠では唯一の過去にHD化している。
ゲスト出演しているマジ・デカは分かるけどなぜ殿が立体化?
本編でなぞるならゲキレッドかガオレッドだろうに。

胸の志波家マークを始めこちらもポイントは抑えてある。300円なのに頑張ってる。

前回一人だけ専用武器を構えておらず残念なポーズだったけど今回は良くなっている。
「シンケンレッド、志波丈瑠」って名乗る時に剣を抜くポーズがあるけどあれに近い。
ポーズはいいんだけど顔のコレナジャイ感が・・・
顔が太ってる、ってのは変な表現だけどなんかでかいな。

レジェンド枠の3人。デカレッドがずば抜けたかっこよさ。
次の弾ではどのレッドが入るのかな?
なんとなくここ10年のレッドを先に立体化する気がするけど、いきなりドラゴンレンジャーが決まっている辺り何がきてもおかしくない。


今回はHD「α」ということで少し小さくリニューアル。
HD自体、S・X・Cと多様化したのを「創絶」でまとめたのにまた派生させるとはいかがなものか。
小さくなった、といっても近くにあったHDライナーと比べたらあまり変わらなかった。
さすがにHDよりも大きいアルソリだと差が出てくるけど。



各ゲストキャラと。
シンケンレッドは剣を使うこともあってジョーと絡みそうな気がする。
マジレッドもシンケンレッドも腰落としているとはいえ小さい・・・

最後はこの6人で。HDに手を付けたのは久しぶりだけど相変わらず良い仕事してるよ>キャンディトイ
今までのHDよりサイズはダウンしたものの、SやM(創絶)で350・400とどんどん値上げしているのを見れば
昔の300円に戻ってランナップも6種類でこれはこれで良いと思う。
これまで戦隊HDが出るのは放送から半年くらい経ってからだけど、今回は最速の2ヶ月ちょい。
オーズでさえ最近ようやく出たばっかりだというのにこれは早い。
2ヶ月で出したのに関わらずポーズは劇中に近いしフィギュア自体の出来もいいと凄い出来。
気に入ったのがゴーカイレッドとデカレッド。2つともサンプルの時点で見とれるほどかっこよかった。
特にゴーカイレッドはお気に入り。武器も2つ持っているしポーズもマーベラスそのもの。
塗装も良いしかっこいいしで早くもこの価格帯・サイズの決定版を見た気分だ。それくらいかっこいいよ。
次回はゴーカイイエロー・ピンク・ドラゴンレンジャーは確定のはず。
残り3体のうち一人は6人目がくるだろうし残り2つはどうなるやら。
レジェンド枠はレッドだけだと思ったのに6人目であるドラゴンレンジャーラインナップは以外。
だったらデカマスターやゴセイナイトを立体化して欲しいけどね。
ゴセイHDMは出来もポーズも良かったのに最初だけ出て終り。
ゴセイナイトもスーパーゴセイジャーも立体化してないしもうお察しください状態だったもんなぁ。
何にせよレジェンド枠は充実させて欲しいね。
発売間隔はどうする気だろ。その年の戦隊が入ってるのは絶対条件だろうから、男3人・女2人・強化形態と年3回くらいにするのかね。
年に9体のレジェンド枠があるとしても終わるまで4年かかるのかw
実際には6人目の戦士とかあるからもっと長くびくんだろうけど。
現実的には途中で打ち切りorサイズ変更なんですけどね。
ゴーオンから集めてた人は可哀想だ。サイズ変更はきつかったろうに。
- 2011/04/20(水) 11:33:02|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回で判明した空飛ぶ島を探すべく地球を回るゴーカイ。
既に4週目に突入してるとは凄い。
アイムが前通った時も同じ形をしている雲を発見、それが空飛ぶ島=天空島だった。
天空島に着くとザンギャックも出現。あっちも情報を知っているから競争状態。
行動隊長・バウザーは高速移動を得意としておりようやく苦戦が見られるか?と思いきやターボレンジャーにチェンジして返り討ち。
戦っている間にガオライオンが乱入。頭部が違っているのは玩具化するために変わったのかな。
暴れまくりあっという間に追い出されるゴーカイ&ザンギャック。
うまい具合にジェットマンに代わり落下は免れるもアイムが足をやられてしまう。
地上に戻ると獅子走登場。10年前ということもあってさすがに老けている。
よく言えば成熟しているわけだけど。「俺は獣医だ」は久しぶりに聞けていいね。
宝にしか興味のない君たちには無理だ、と言い放つもマーベラスたちは関係ないと言い切り去っていく。
アイムだけは怪我をしているのでハカセが付き添い走が治すことに。
手当てをしてもらってようやく彼がガオレッドだと知る。
この歴代レッドと被る演出は最後にもってきてもらった方がいいな。
走はガオライン=大いなる力がゴーカイに応えてくれるはずがないと考えているが、みんなはお宝だけ見てるわけじゃないとアイム。
ザンギャックに星を滅ばされた時マーベラスたちは何も知らない自分を助けてくれたと。
ここらへんの経緯が気になるけど深くは突っ込まず。なぜマーベラスたちは助けたのか。
アイムは本当に悪い人たちではない、と言っているけど普段を見ているとそこまで良い奴らにも見えんし・・・
街中ではバウザーが出現。
ワルズギルに大いなる力のことを知られてしまったので天空島探しはやめて地球侵略に切り替えた模様。
町の人々が襲われているのは2話以来かな。なんだかんだで助けに入る3人。
ジョーの「軍人も大変だな」は笑ったw
ハカセとアイムも駆けつけてガオレンジャーにチェンジ。
当時のBGMが流れるけどガオレンはヴォーカルないといまいち盛り上がらない。
そしてBGMすら流れなかったゲキレン・・・
別に玩具催促有り無しに関わらず音楽くらい流してあげればいいのに。
取り巻きを破邪百獣剣で倒しバウザーはファイナルウェーブで撃破。
ロボ戦はガオライオンが力を貸してくれて巨大化したバウザーを倒す。
以上第9話でした。
今回はガオレッドが登場。10年前の作品ということで今まで出てきた先輩の中では一番古い。
10年経っても金子昇が出てきてくれたのは貴重かもしれない。
ガオシルバーの方は事務所の関係で当時のことはなかなか喋ってくれないしね。
今回はいろいろ書きたいことがあるけど、
「あいつら口が悪いんだよ」
この一言に尽きるw
ゴーカイ一同にいまいち共感できない理由がこれだし。
1話目の「うっさいばーか」から気になってたけど口が悪い=豪快ってわけなじゃいしね。
ゲストとしては4人目。ハカセは3回目とかなり優遇?されている。
アイムもジャンと会っているので2回目。成長とう点で動かしやすいんだろう。
シンケンでいう千明とことはポディション。
○ガオレンジャーの思い出
当時小学校5年生・放送していたライダーはアギトだった。
ハードな作りのタイムから一転して明るくなったのがガオレン。
「ネバキバだぜ!」「やる気満々だぜ!」ととにかく明るく熱い作風。
今でこそチーフや殿のようなタイプが出てきたけど途中のリョウマと凌駕を除いてカーレン(恭介)~マジ(魁)まではテンションが高いいわゆるバカ(熱血)レッド期間で、
子供の頃から隊長(オーレン)のようなクール・落ち着いたレッドが好きだったのでいちまち好きになれないレッドだった。
名乗りの時に文字が飛び出してきたから「カクレンジャーのパクリじゃん」と子供心に思っていたり。
敵はボスが代わる今でいうゴセイの先駆けのような方式。
ウラが一番インパクトあったかな。ロウキも目覚めさせたし。
敵役として出てきたロウキもかっこよかった。最初はこんなやつにどうやって勝つのかと。
結構人気があるようで何年か前に出たダークヒーローアルソリではロウキもラインナップされてた。
ロウキ以降リオ様が出てくるまでなかなかインパクトのある「黒い」悪役はいなかった。
東映公式を見てたらガオブラックの人が見学に来てたのね。
襲われる一般人とかでもいいから出て欲しかった。
ガオホワイトの人引退したと思ったらブログやってるようで、髪も染めてるから印象変わってびっくり。
まだ若いしゴーカイジャーにも出て欲しいね。
テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/04/19(火) 14:01:56|
- ゴーカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
19話のヨーロッパ旅行はこのためだったのかアンクと真アンクがぶつかりあうもどんどんセルメダルを取られてしまう。
映司がアンクを庇いシャチ・ウナギ・バッタの3枚で変身。
水流を出して怯んだ隙に逃げる。出したいのは水だけどコンボだと体が持たないから一つだけバッタにしたっぽい。
コンボで体力なくなってたというのに映司気合出したな。
真木は知世子に連れてもらい研究所ではなく昔住んでいた家に。
そこは優しい姉との楽しい思い出の詰った屋敷だった。
知世子は自分そっくりの姉を見つけてびっくり。
本当に何でこの2人はそっくりなんだろう。ただのそっくりさんじゃなくて何か理由があるのだろうか。
その頃後藤はせっせと新入社員の誕生日を入力中。
そういえば4月だから新入写真ってのも時期的にぴったりだね。
もっとも宮城だと「新入社員は自宅待機」ってとこも少なくないみたいだけど。
他の社員がいなくなった隙を狙ってメダル関連の情報を検索するもなかなか見つからず。
パスワード式だから難しいね。コモンなんかはラスト1回で当てるという凄技を見せてたけどw
急に画面が鴻上に変わり資料室に来るよう指示される。
目の前のモニターいっぱいに鴻上写ったらびっくりするわw
単純に今目の前にあるモニターに鴻上がアップになったら怖すぎるww
ぼろぼろになったアンクを連れてくる映司。
ちょうどいいところに伊達もやってくる。
映司はセルメダルを貸してくれ、と懇願しオーズやアンク自身の情報と引き換えにそれを飲む。
そしてアンク・鴻上の2人が語り始めるそれぞれの過去。
800年前、一人の王がオーズの力を使いグリードと戦っていた。
今から800年前というと1211年。日本だと鎌倉幕府あたりかね(1192作ろう)
その王は様々なメダルを手に入れて神になろうと考え次々とグリードを倒してメダルを奪っていく。
見た感じグリードたちも完全体っぽいけど、それをタトバだけで倒すと。
一人で戦っていたわけではなくその時は協力者としてアンクがいた。
前に「現代で映司とアンクが強力しているように古代のオーズも協力者がいたのかな?」なんて書いたけどまんまアンクとは。
手を組むのはいいもあまりの欲望の深さから仲間であるアンクにまで手をかけるほど。
大量のコアメダルを手に入れるも制御しきれず暴走してしまった。
その際自分のコアだけでも!と思い右手を離すもその瞬間石化。
意思や自我が取られて石化した方のコアメダルにあったので記憶は右アンクに。
体としての本体は真アンクが。記憶を取られて生まれてまもない状態だったので子供のような性格をしていると。
みんな封印されていたが真アンクの体のみ鴻上が持ち帰っていた。
そこでコアメダルを使って復活させたようだ。
自我や記憶がとられたのに右手を伸ばせたってことはあの行動は殆ど無意識か本能的に手を伸ばしたのかな。
グリードたちが右アンクに違和感なく接していたことから間違いなく本来の性格は右腕のもの。
実際カザリも真アンクに近づく時は初めて会う人のように接していたし。
その話を聞いた後藤は資料室に。
そこには鴻上が集めたメダル・グリード関連の資料が沢山。
今思うと一番上にも書いた「ヨーロッパ旅行に行ってます」ってのはこのためだったのか。
あの時は確か19話くらいでタジャドル登場回。
真アンクを開放した変わりに餞別としてコンドルコアも貰ったんだろう多分。
あの時はただのギャグパートだと思ってたけどちゃんと考えられていたとは。
真木は知世子に昔話をしていた。ここまでまともな話をしている真木というのも珍しい。
優しい姉が出てきたと思ったら急に怖い姉も出てくる。
いきなり知世子の連れ出して出て行くように叫ぶ。冗談抜きで監禁するのかと思ったぞww
まきの過去を見るに優しい姉というのは幻想。本当は怖くて弟のことなどなんとも思っていない姉だった。
「この人は姉さんとは違う」ってのは「2人とも優しいけど姉さんと知世子さんは別人」という意味ではなく、そのまんま「こんなに優しい人は姉さんじゃない」ということ。
一応朝番組だから抑えてそうだけど、これが深夜番組だと毎日姉から虐待受けてそうな感じだ・・・
実際怖かったり優しい姉じゃないから自分の中で必死に理想の(優しい)姉を作っていたわけだ。
「やはり似ている、姉さん」にという台詞からすると、知世子を見て真っ先に幻想の姉(優しい方)を連想するくらいに心の中で作り上げていたんだろう。
子供の真木はついに姉の部屋を放火。このシーンの前に2回ほどキャンドルがアップになるカットがあったけどこのためか。
家が無事だから燃えたのは姉の部屋だけだったみたいだ。
悪い姉が出てきた回想で、姉の回りにメイドらしき人がいたからそれなりの家庭だったろうに。
もっとも最初は本当に優しかった・・・?
結婚式に見えなくもないからメイドみたいな人は式場の人かもしれないし。
各々の回想が終わったころヤミーが動き出す。
みんなの回想がメインで完全に忘れてたwいたなこんなやつww
映司と伊達が共闘するもやっぱ強い。
メズールの能力(分身)があるにも関わらず、その攻撃が魚がいっぱい出てくるやつだけってのが救いか。
映司が時間稼ぎをしている間に伊達はエネルギーをチャージ。
セルバーストを放ちあっという間に撃破。
メダルを借りていたのを思い出して必死に拾う映司。
「あ、そうだメダルメダル」
倒したのは伊達なんだからお前のじゃないだろw
真木は研究所を破壊するスイッチを押し鴻上ファンデーションと対立。
カザリ・真アンクと手を組み映司・アンクの前にも現れ実質の宣戦布告をするのであった。
以上第30話でした。
さあ、盛り上がってまいりました30話も放送してもう人物も出し切って謎もまいて物語の基盤・下地のようなものは出来てるんだから後は突っ走るだけだね。
おかげで今回は面白かった。準備期間が長かった分謎が明かされると楽しいね。
今回バトルはおまけ。完全に回想がメインの回に。
その回想でもオーズ関連やアンク右腕の謎、真木の暗い過去が判明したりと一気に進んだね。
先代オーズを見るにコンボは危険というよりも一気に使うと危険というか。
一度に使ったから暴走が早まっただけで、小出しでコンボを使っても結局は暴走することになるのかな。
映司はコンボの器に耐えられるbyアンク、だけどコンボに耐えられるからといって「オーズに耐えられる」とはまだ言ってないし。
とりあえず大量にコアメダル使わなきゃ当分は大丈夫だろうけど、こんだけフラグ経ってれば一度くらいは暴走するんだろうなぁ。
先代オーズはタトバの変身音が低くていいね。最初からこれくらいにしてくれれば・・・
元は人間だろうけど1人でグリード4人を相手にするのは凄い。
欲望が強かった、って言ってるけど同盟組んでるアンクを後ろからグサリは酷すぎるだろwww
オーズ・アンク回想とは別に真木の方も見所。朝から子供が放火は吹っ飛んでる。
何度も書いていることだけど真木に対して知世子がどう絡んでくるか、ってのも見といた方がいいかも。
小林脚本だと「え、この人関係あるの?」って人がいきなり絡んでくるからね。
電王だとまさか愛理があんなに関わっているなんて思いもしなかったし。
真木に暗い過去あって良かった。あのまま顔芸だけのネタキャラで終わるのはあまりにも惜しい。
映司とアンクの前に現れた時「終焉の絵」を持ってきたけどあれにも意味があるのかな。
終焉は真木にとってアイデンティティのようなものでもあるから、単に真木を示すだけのものなのか絵にも秘密があるのか。
カザリは真木と真アンクを引っさげて新たにグリード組みを作る。
真アンクの方は子供の姿をコピーして普段はそれでいる模様。
今までグリードは人間の体を乗っ取ってる、って思ってたからメズールとガメルが消えた時人間も死んじゃったの?って心配してたけど、
今回は真アンクが子供の姿をコピーしているのを見て安心したよ。ワームみたいな擬態のようだし
今までグリードたち、といったら復活した4人だけどこれからはカザリ・真アンク・真木の3人に。
にしても真木もカザリも真アンクがいるから後々やばそうだ。
俺は真アンクと鴻上と手を組んでるって考えてるからカザリや真木が油断してると、真アンクと鴻上が裏で暗躍してそうだし
いろいろな謎が明らかになった今回だけどある意味一番気になるのは今後の伊達。
真木がいないってことはバースが壊れても修理する人がいない。
もしバースが大破してしまったら・・・?
だんだんと後藤フラグが立ってきたぜ。
そして次回はウヴァ登場。あ、いましたねこんな人。
すっかり出てこないから忘れてたw
グリード「たち」からも外れてしまい一匹狼状態。これで強かったらまだ格好が付くけど今のところ最弱だもんなぁw
せっかく話が盛り上がったのに、またなんてことないエピソードでたるくなるのも勘弁。
一応紫のメダルってことでプトティラ(ギル関連?)やるっぽいけどどうなることやら。
ちなみに本当に40周年を祝っているのかネタなのかはともかく「
鴻上のバースデーケーキ」なんてのも出るらしい。
驚いたのがケーキじゃなくて付いてくる「劇中サイズ」のオーメダル。
玩具版は直径3cmに対して劇中のは5cmらしい。
最近はアマゾンでもオーメダル買えるようになってきたし、裏の基盤透けるのが気に入らないから銀スプレー使って劇中みたくしようなんて考えていたけどこれのおかげで迷ってきた。
ガイアメモリもDX版じゃなくてあくまでT2とはいえコンセレで26本+シークレット+専用ケースで出してるし、コアメダルも劇中サイズとして出てきそう。
というかガイアメモリでやったんだからさらに売れているオーメダルでやらないはずがないような。
ディケイドでなかなかTVエディションが出ないようにいろいろとガンバライドとかの兼ね合いもあるんだろうけど。
別にガンバライドに使えなくとも玩具に使えなくともいいからコレクションとして欲しいね。
今のところ全部のコア出しても20枚ちょっとだし、専用ケースなり劇中サイズに対応したメダルケースが付いてきて1万くらいなら買おうかなと。
テーマ:仮面ライダーオーズ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/04/17(日) 13:48:32|
- 仮面ライダー000
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

特写見てたら急に飾りたくなったので。
100均でコルクボード買って両面テープで張って壁掛けするだけで楽しい。
これはまだ途中で本当はホームセンターに行って25×25くらいの木の板買ってきて、木の枠からコルク切り取って貼り付ける。
テープだけじゃ落ちてくるのでところどころ釘を打って終りの予定。
本当はコルクボードに打とうと思ったんだけど薄すぎて無理だった。
木の板の上にガイアメモリ飾るのも味気ないしコルク部分は欲しい
メモリは全部食玩。DX版持ってたとしても勿体無くて出来ないなw
ファング・プリズム・アクセル・エンジン・トライアル・スカル・エターナル・DXテラーでもう1つ作ろうかな。本編に登場したやつくらいは。
アーツはラトラータ・牙狼のフラゲ報告が。
ラトラータはともかく牙狼が酷すぎる・・・
せっかく予約したのにで何で好きな作品に限ってこんなことに。
造型も極魂に比べたら劣るし牙狼剣も模様入ってないし何より色がしょぼい。
魂WEBに乗ってる奴くらいなら許容範囲と思って予約したのになんてこった。
これで4700円、極魂の3倍近くして3000円の装着ガロより輝いてないとか・・・
造型やカロ剣模様はともかくせめて金メッキ使って欲しかったね、煌人や装着のように。
以下雑記
○神のみぞ知るセカイ
近所のコンビニだとサンデーとマガジンだけ入荷始めたようなので神のみだけ読んできた。
ネットで感想見てたら見れなかった1ヶ月間も分かる。
かのんから剣を抜いて危ない状態を脱したのはいいけど今度は深い睡眠状態とは。
最後のハクアとディアナはニヤニヤポイントw
アニメもスタート。モブのちひろがめっちゃ可愛くなってるw
目が綺麗になるだけでこうも違うのか。
OP・EDも相変わらずのクオリティ。どっちも良い曲だけど1期のが好きかな。
映像だけだったら2期OPのがエルシィとハクア可愛いけど。
・うみねこEP7
ふと目に入ったガンガン。表紙はうみねこ新作。
なんか見たことある絵だと思ったら
スパイラルの水野先生じゃないですかー!急いで手に取って読んでみる。アニメは見たからEP4までは分かるけどいきなり7見ても分かるはずもなく。
けどメイドか何かのリオンって子はまんまひよのだったし冒頭の男は斉木だったw
相変わらず水野先生は絵が綺麗だ。普通の絵が並みのカラー絵のように見える。
スパイラルの頃は12巻辺りの絵が一番好きだった。
歩と火澄でまどかお見舞いに行く話とか光の描き方綺麗だったし。
スパイラル見るものだと思って読んでみようかな。
- 2011/04/15(金) 11:15:07|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

新リーズの特写本もこれで5冊、ソラノマ時代を合わせると8冊目に。
表紙は初めて基本フォーム以外のライダーも映っている。
これまで同様に顔アップのが良かった。

見開きページの裏にはガイアメモリが。
明らかにでかいので原寸大ではない模様。
基本的にプロップは原寸大だったからでかくしたのは以外だ。ベルトも小さく写してるし。

まずはサイクロンジョーカーから。
このアングルでおま罪は珍しい。

フィギュアーツで慣らされたから違和感あるけど本来はこんなに丸っこいのね。
MGダブルなんかも出来はいいのに顔で「あれ?」となってしまうからアーツ慣れは恐ろしい。
スーツはそれぞれ用意してるけどコンパチ仕様にもなっている。
頭部の分割線はかなり磨きこんでいるらしく目立ちづらくなっている。
ライダーのスーツは動きやすいアクション用・アップの撮影、魅せるためのアップ用があるのは有名。
しかしダブルのスーツはコンパチ仕様に加えて後述のメタリックによるスーツ硬化があるため、毎度現場判断などで対応。
そのため「アクション用・アップ用スーツ」という定義はだんだん薄れてきているらしい。

次はヒートメタル、と思いきやまさかのヒートジョーカー。
そう9形態全てをポーズ付きで掲載している。
いわゆる派生フォームもコンパチではなくそれぞれアクション用スーツが作成されていた模様。


その後もフォームの紹介は続きヒートメタルやルナトリガーも収録。
ダブルのスーツはメタリック塗料を使っているためスーツが硬化してきて着替えるのが大変だったらしい。
中でも苦労したのがルナ系のスーツでとにかく硬化が早いらしい。

その分ルナの金色は綺麗だし胸の模様もここまで作りこまれている。
アップで見るとよりそれが分かる。
ルナは月をイメージして半球、トリガーは拳銃のパーツを散りばめたイメージで作られている。

続いては人気のファング。
模型雑誌のMG紹介ページで「
エクストリームよりもファングの方が好きな人もいるはず。僕もその一人です」とかあって笑ったなw
でもファングは本当にかっこいいや。シンプルだけど今一つ足りないダブルに一つの答えをくれたようなデザイン。

武器もしっかり。アーツではなかったけど本来アーム・ショルダーファングには真ん中にパープルがかかってる。
BMファングのレビュー見ても再現されてたけどあっちは紫強すぎだった。

で、あんまり人気ないエクストリーム。
フラゲ画像見たときはカッコいいと思ったのに本編の活躍が・・・
宇宙船掲載当時に見た「スーツが重くて屈めない」って記述が見つからない。
どうもこの特写シリーズ、宇宙船掲載の写真を完璧に載せているわけではないらしい。
どうりでこれやアクセル、ディケイドの時のディエンド写真数が少ないと思ったら・・・

ゴールドエクストリームはパンフとかにも乗っているCG写真だけ載せてる。アクセルエクストリームの方はなし。
AtoZとムービー大戦コアとか見てたらスーツだけ金色の部分作って羽根だけCGだと思ってたけど実際はフルCG。

その隣のページにはこの本のタイトルにもなっているジョーカー(切札)が。
背景の黒と立ち姿がより一層孤独感を引き出しているのがいい。
映っているのも左側(こっちから見たら右だけど)でちゃんとフィリップの場所(右)も残してあるという。
当時ジョーカーが発表された時「JJのリペ?」と思われたけど完全に作り直したらしい。
そもそもCC・JJはデジタル処理を用いるのはもちろん、スーツをコンパチしたりスカルのスーツを急遽JJに使ったりと、現場の判断で臨機応変に対応して出来たもの。
映画でも単独で活躍するし最終回にも出るしで作ったのかな。基本はジョーカーの右サイドだけ作ればできるライダーだしね。


ここからはサブライダーたち。
初めて主役だけで半分以上ページを使ってるよ。
アクセルブースターもちょこっとだけ公開。

そしてスカル。早くアーツ届かないかな。
被っている帽子はもちろん特注のもの。さすがにライダーの頭にすっぽりはまる帽子はない。
スカルマグナムはトリガーマグナムも改造したものだけど、この特写のためにせっせと作り直したらしい。
マグナムといえばシュラウドマグナムが乗ってなかった。

このページだけとはいえスカルクリスタルまで。
頭部がクリスタルで本当に中まで透けると困るためスーツアクターの永徳さんは黒ニット帽を被っていたらしい。

最後はエターナル。今度のVシネで出てくる方は乗っていない。
こちらではT2メモリを乗せている。
フィギュア王か何かでT2メモリのシール付属してたけど、あれでT2作れば壮観だろう。

ちなみにT2メモリの場所一覧も掲載。
アーツのスロットを塗るんだ!フルスクラッチで作るんだ!って人がいたら参考にどうぞ。

最後の方はプロデューサーインタビューも。
新しくライダーのPやるとレポート提出があるのか・・・
読んだ感じ「玩具を買った子供」を意識して作っているね。
ドラマパートではどうしても飽きがきちゃうし集中力もきれるからガジェットを出して「あ、これ僕持ってる」となるようにして喜ばせたりしたかったと。
他にも面白い話があって視聴率について。今の子供が全員同じ番組を見たとしても視聴率は8%くらいにしかならないんだとか。
そう考えるとたまに出る9%や10%ってのは特オタなり一般人を引き込んだ驚異的な数値なんだね。
毎週毎週20%以上たたき出してるサザエさんなんて化け物番組だなこりゃ。いや俺も毎週見てるけどw
というわけで特写写真集。
毎度毎度詳しく乗っているから参考になる。さすが最後に出る関連書籍だけある。
ダブルは基本3形態しか乗せないと思ったのにまさかの9フォームだしどのライダーのポーズもかっこいい。
特写写真集は電王1あたりまではライダーが綺麗な写真で写ってる、程度だったけどキバあたりからは本格的にカッコよく映るようになってきた。
特にキバは唯一背景が黒で撮影してるからダークな感じで雰囲気出てたし。
今回は発売が一番遅い特写だった。キバまでは放送終わる月、ディケイドは映画の関係で翌年1月なのにダブルはさらに延びて3月。
遅い割にVシネのアクセルブースターは中途半端だしレッドフレアの方は乗ってすらいない。
これだったら開き直ってVシネ発売まで真って欲しかったかも。電王のように特写2が出ることはないだろうし。
それに500円アップの3千円はいただけない。
これは85ページくらいあって他の特写は70ページちょい。
値上げもしてもおかしくないように見えるけど、電王1は80ページ以上あって2500円だったのを考えるとう~ん。
いっそ前に出しなおした響鬼・カブトのようにソフトカバーでもいいから値下げしてもいいかも。
ハードカバーだと高級感はあるけど実際にページめくるのはソフトカバーのがいいし。
とは言っても本自体は良いものなのでオススメの1冊。
- 2011/04/13(水) 14:16:07|
- 仮面ライダーダブル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ゲスト回以外はギャグ回にする気かよw冒頭からロボ戦。マジドラゴンを出してあっという間に終わり。
ワルズ・ギルがいつ失脚するのか楽しみで仕方ないw
ザンギャックとしてはなぜゴーカイジャーが地球に留まっているかが分からない。
改めて5人の過去を見ることに。
マーベラスはアカレッドからキーを貰う以前にザンギャックに反する組織にいたらしい。
ジョーは過去にザンギャックにいたのだが裏切ることに。
ジョーは前設定でザンギャックってのは知られていたけど本編で言われたのは初めてのこと。
ほんと、何で裏切ることになったんだろう。家族絡みかね。元ザンギャックってことは他の4人は知ってるのかな。
アイムは元々違う星のお嬢様。ザンギャックが滅ぼした後行方不明だったけど海賊に身を寄せていた。
ルカはザンギャックから貴重なお宝を盗んでいたよう。あの極貧生活から脱するためかな。
そして一番気になる?ハカセはというと――
「そして、ドン・ドッゴイヤー 」
「・・・こいつはまぁいいだろ」
「ですね」
酷すぎワロタwww
そのハカセはみんなを説得しつつこれからについて話している。
大いなる力はまだ3つ。残り31も残っている。
実際本編だといくつくらいやるんだろう。
その頃ザンギャックではスニークブラザーズが行動体調に。
声は千葉さんと勇者王。初っ端から飛ばしすぎだろww
兄はかなり小さいおまんじゅうサイズなので簡単に盗み聞きできる、はずが波乱万丈。
絶対ジョー気付いたと思ったのに腕立てかよw
気付いてない振り?と思ったけど最後まで気付いてないしw
その後も兄貴の孤独なミッションは続く。
「兄貴ー!」で突っ込もうとした勇者王を止めるゴーミンが面白い。
いつまでも続くはずがなく見つかりホームラン。
盗み聞きされた分のお返しのため全員で変身。
「派手に行くぜ!」の後ゴーミンが微妙に避けて勇者王に当たってるよw
何度見てもマーベラスの戦い方はかっこいい。
カブト・ディケイド・シンケンレッドといい落ち着いた戦い方は好きだ。
ガオレンジャーやデンジマン・ゴーグルファイブにもゴーカイチェンジ。
アイムの「がお」がかわいいw
ガオイエローの時はスカートの淵は黒なのね。ホワイトも白一色じゃなくてピンクラインあるからそのためかな。
デンジマンの時は全員マスク抑えているけど、本編でも同じなのかな。
ファイナルウェーブで決めた後はロボ戦へ。
兄貴の方は巨大なバットでまたホームラン。星になるのであった。
これ微妙に生存フラグ建ってるなw
残った勇者王の方はデカレンジャーの力を使い倒す。
マジ・デカと玩具のために冒頭もロボ戦入れたのね。ゲキレンは玩具ないのでご愛嬌。
この兄弟特に戦ったわけでもないし完全なギャグ要員だなw
以上第8話でした。
完全なるギャグ回。スネーク兄弟が作戦実行する前はまじめな話だと思ったのにw
前回の予告じゃナビィが家出?だったけど実際はそんなことはなく。
ナビィによると次の大いなる力は空に浮かぶ島、ということでガオレッド・獅子走登場。
作中は常にレッド、だから獅子走って名前がすぐに出てこなかった。
10年前の作品のためかさすがに雰囲気は違っているね。
今週はギャグ回だったけどマーベラスたちが集まる前の過去もチラッと判明したり。
それに大いなる力のことも知られてしまった。
スーパー戦隊から教えてもらっている、ってのが知られなかったのが救いかも。
知られたら歴代レッドが変身できないのにザンギャックに狙われそうだし。
テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/04/12(火) 12:01:07|
- ゴーカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

○まんがタイムきらら
けいおん!復活号なので最初くらいはと思い。
とらのあなで購入したのでポストカード付き。
アニメイトだとクリアファイルでゲーマーズだとキャラットあわせて6誌買うとポスターだとか。
唯たちも大学生、ということで寮生活。
ムギはよく寮生活許してくれたものだ。お嬢様だから家通いかと。
新キャラは一気に3人も。唯たちだけで7人。梓の方も最低1人は入るだろうし大丈夫かいな。
らきすたでいうみゆきさんみたいにムギの影が薄くならないことを祈る。
大学の方は先輩いたら律は部長になれないだろうし高校編も梓がマスコットキャラなのに部長ってのも違和感が。
画像には乗せ忘れたけど、ダブル特写写真集とPS2版シンフォニアも購入。
シンフォニアはGC版会わせて7週目だけど全然飽きないや。
初プレイテイルズってのもあるけど本当に面白い。初テイルズがこれで良かった。
明日ゴーカイ感想アップするので特写の方は明後日にでも。

と途中でまた地震。うちの街は震度5弱。
先月の地震から何度も強い余震が。ちょっと前まで「震度5以上は10%」とか言ってたのに・・・
先月も張ったけど、この1ヶ月間強い余震は何度もあるのに1度として倒れないウルトラマンたちが凄すぎる。
震度2・3くらいに耐えられるよう一応紙とかに付けるノリをつけているんだけど、それやったの3年以上前の話だし
ノリくらいで震度5強や6弱に耐えられるはずがないのに尽く耐えている。
「光」がテーマなのもあるけどなんかもうほんと、応援してくれているような気がするよ。
- 2011/04/11(月) 16:19:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ついに真アンクが本日は真木の誕生日ということで鴻上にお祝いされる。
詳しい日にちは乗ってないけどこの人の場合4月1日なイメージ。
そして既にいろいろとばれてらっしゃる。最初の方から勘付いていたみたいだし当然っちゃ当然か。
カザリと接触して早く残りのコアメダルを取り込むように指示するもスルーされる。
体が慣れるまで、と言いつつ結構な日数経っているような。
本人としては早く自分のコアメダルを手に入れたようだ。
面白いことに真木にセルメダルを入れてヤミーを誕生させる。
以前も映司の知り合いからヤミーが生まれたけど今回はさらに近い人から。
生まれたヤミーが求めるのは終焉ではなく母性。こんなのがいきなり抱きついてきたら怖いわ。
これ気絶しただけで死んだわけじゃないよね?
その頃アンクはもう1人の自分を探しているが見つからず。
映司がアイス持ってきているけど、棒じゃなくてアイスそのものを掴んでんのなw
ヤミーの気配を察知して向かおうとしている途中真アンクの気配も察知。
映司も迷ったけどそっちを追うことに。
ヤミーの方は伊達が相手を。パンダになったのは今動物園に来ているからからだろう。
真木のヤミーの割にはなんか残念なデザインだ。手はシャチで良いんだけどね。
後藤は頭を下げて復帰することに。休職扱いだったのね。
ライドベンダー隊の新体調は多分ケーキにつっぷしっていた彼だろう。
「食えなくなったから」という理由だけどデータが欲しいからとは言えず。
見よ、このプライドを持ってケーキを食べる姿を。
アンクと映司の前にはカザリ。
タジャドルに変身して対峙。最近は相性の関係上シャウタが活躍するけど真っ向勝負ならタジャドル。
クジャクの羽根は出さずタジャスピナーで攻撃しながらの戦闘。
クスクシエの近くではなんと真木対シャチパンダヤミー。
プテラ缶を使って攻撃するもカンドロイドでは限界が。
そこは実戦任せての伊達が援護に。伊達も戦っている姿見てびっくりしただろう。
傷ついた真木を開放する知世子。この2人面識あるかな?と思いきや前回の1000回記念回で会ってるんだなw
バースとシャチパンダヤミーの戦いはまたもヤミーの逃走でお預け。
戦ってる場所高速道路の上かな。たまにこういう道見つける度に誰が通るんだろう?と思う。
ドライブが好きで高速も使うけど歩いている人一回も見たことない。
それとも関係者以外立ち入り禁止のところを使わせてもらってるのかね。
タジャドルVSカザリ戦は中断するようにこれまでの比ではない赤い羽根が。
ようやく真アンクが登場。右手はセルメダルで埋めているのかな。
性格も無邪気な子供のようだけど高火力の技を。
びっくりしたのがタジャドルの方。タジャスピナーからこんな強力な炎が出るとは。
だったら最初の鳥ヤミーもしょぼい炎ポンポン出さないでこれを使えば・・・
クジャクの羽根で真アンクの羽根攻撃を相殺した隙に上からプロミネンスドロップ!
をするも真アンクもキックされて同士討ち。
せっかく裏を取って攻撃したんだからもっと早くして欲しかった。
ここ数年、ライダーキックの時は妙に遅くなるから嫌だ。
まだまだこれからという時にコンボの疲労が来て変身解除。
最初のカザリとの戦いがなければもうちょい戦えたのに。
アンクがエネルギー波?をぶつけるものの真アンクには適わず貴重なセルメダルを取られるばかりで終わってしまう。
以上第29話でした。
溜めに溜めた真アンクがついに登場。アンクはヤミーとか言われてきたけどやっぱりグリード。
もっと悪い性格を予想してたのに実際はその真逆。
声は入野自由さん。ツバサのシャオランやガンダム00のサジ。
一般的には千と千尋の神隠しのハクが一番有名かな。
せっかく登場した割にはデザイン微妙だ・・・
思い描いていたのはもっと禍禍しい感じだったんだけど。
しかし強さは本物。これまで一番強いと思われたコアメダル15枚カザリとほぼ互角のタジャドル。
そのタジャドルが押されれたんだから真アンクのがグリード最強なんだろう。
これまで「コンボのリスクは疲労くらい」「歴代ライダーに比べれば大したことない」
って甘くみてたけど、リスクが疲労=体力ってことは実質時間制限があるペガサスフォームと同じようなもんなんだよね。
そのペガサスでもまだグローイングに戻るけどコンボはそれすらなく変身解除だから今回みたく倒しきれないと大変なことになる。
次回予告・東映公式を見るに真木・知世子にも動きが。
姉と知世子がそっくりなのには何か関係があるのかな。
アンクの口からは「オーズの力を使いすぎて暴走した」ってアンクがオーズに?
それとも違う人物が暴走したのだろうか。
そろそろ本格的に本筋進めて欲しいね。それこそブレイドのようにノンストップな勢いで。
結局レッツゴーライダー見にいけないかも。
映画館が全然復活の気配を見せない。復興中のが木曜の地震で再び遅れてるようだし。
やってないことはないんだけど、上映スケジュールが地震起こる前のしかない。
しばらくしたらレンタル出るけどせっかくだから映画館で見たい。
レンタルといえばアクセルスピンオフも無かったよ。
そもそも入荷すらしていない。やっぱ娯楽は後回しのようだ。
ここ最近情報弱者ならぬ特撮弱者になった気分だ。
テーマ:仮面ライダーオーズ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/04/10(日) 15:09:24|
- 仮面ライダー000
-
| トラックバック:2
-
| コメント:3
また地震とか勘弁してくださいよもう。忘れた頃にやってくるね。
電気は深夜3時くらいに復活して水は生きてる。JRはストップしたけどまぁすぐ復活するだろう。
前回に比べれば大分マシ。余震だけで5・6あったもんなぁ。
トモダチ作戦実行中のアメリカ軍はびっくりしたろうに。あっちはあんまり地震なさそうだし。
3DSアビスは延期みたいだね。
さすがに「俺は悪くねえ!」で街消滅やホドやアリエッタが過去に津波で~~があるから無理だった模様。
今はどこも自粛ムードだけど、こっち(宮城)は気にしないでいいから普通通りでいいんだけどね。
そりゃ電気使いまくるイベントを毎日やられたらアレだけど、別に娯楽くらいは。
お花見も自粛してなんていわれてるけど、年に1回なんだし酒呑むくらいはいいだろと。
でグレイセスf。例によって長くなるので続きから
続きを読む
- 2011/04/08(金) 12:08:24|
- テイルズ感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
無事8月分の魂WEB限定発表。
特撮だけで2万超えとか狂ってるわwwこれで後日追加とかwwwww
ホント、ある程度アーツに見切りつけといてよかった。
毎月こんなんじゃ財布死ぬわ。今はバイトも休業中で収入ないしね。
貯金もここPSPやテイルズソフト買ったりけいおん!ライブ遠征で10万ちょいになってしまったよ。
けいおん!ライブは楽しかったけど金は7万以上吹っ飛んだなぁ・・・
とりあえず購入予定はG電王とタジャドルセット。1時受注ってことはタジャドル再販するっぽいね。
タジャドル自体は尼で予約できたけどkonozamaが怖い。
エフェクトパーツってこれちゃんとクジャクの羽根は付くのかな?
羽はイメージのPET製とアクションフィギュアならではの可動羽が付属。イメージのPET製がクジャクの羽根で可動羽が空を飛ぶ翼の方?
確か模型誌に画像があったから付くとは思うけど無いならちょっと考え物かも。
後は翼人ガロどうすっかなと。あの画像見た限りガロ本体は修正されてないな・・・
翼もE&Pの収縮版って感じでVOL7の色使ってるせいか極魂の色に合ってない。
大きさも相変わらずのオーバースケール。
本編の翼見ても二重構造じゃないのに玩具化するとでかくなる不思議。
それにしても
差換用 背中パーツ
って何ぞや・・・
穴が気になる人のために穴なしの皮だけ付けるのかな。
後何気に牙狼剣付けるは偉い。これでVOL7の時文句言われまくってたし。
アーツでも翼人ガロ来たらと思うとなかなか注文に踏み切れん。
注文するのは追加分が来てからかな。前回はロボット物ばかりだったけど、今回もそうなるとは限らないし。
何よりも予告されていたアーツ絶狼がないしね。
尼でダブルの特写頼んでいるのに今日も届かず。
県内のスーパーは行けば食べ物があるくらいには流通も良くなってきて後は娯楽関係かな。
週刊誌をはじめとする本は10日くらいから入荷するらしい。約1ヶ月間流通止まってたし早く漫画読みたい。
後久しぶりに散髪も行けた。そろそろ予約するかー、なんて時に地震来ていけなかったし。
何を思ったかウヴァさんヘアーにしてもらったでござる。うん、すぐ戻そう。
- 2011/04/06(水) 18:54:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
敵が弱いのかゴーカイが強いのか・・・ナビィの占いで虎の子を探すことになった面々。
早速街に行って探すもすぐには見つからず。
大いなる力のためなら、とおばちゃんのされるがままになっているジョーw
虎の子じゃなくて虎猫?となった瞬間すぐに脱いだのはワロタw
広場ではかつてのゲキレッド・ジャンが子供たちに拳法を披露。
全然変わってなくて凄い。本当にそのまんまジャンが出てきてる。
その頃ザンギャックではカンフーで戦うパチャカマックが選ばれる。
磁石拳により武器は一切使えない状況に。
マーベラス・ジョー・ルカは武器なしでも戦えるガオレンジャーにチェンジ。
めちゃくちゃ強い設定の割には手も足も出ないパチャカマックはあっさり撤退。
力不足を実感するハカセとアイム。
他の3人はともかくこの2人は海賊にいる理由も良く分からんし、
前は良い暮らしをしていたようなイメージがあるから戦闘で多少遅れるのは仕方ない。
アイムはそれでは満足できずにジャンの元へ弟子入り。
一人ハカセは船に戻るがみんな日々努力していることを知り弟子入りを決意する。
トレーニングウェア着てるアイムは可愛かった。普段の服よりこっちのがいい。
再度現れたパチャカマックを相手にするのはマーベラスら3人。
今度はサンバルカンにチェンジして戦う。
磁石拳で引っ張られる反動を利用して攻撃したりバルイーグルは夕陽をバックに攻撃など気合入ってる。
ハカセとアイムはジャンの元で修行を終えて帰って来た。
いつもは最後に正体が分かるけど今回はすぐにゲキレッドと判明。
虎の叫び声と共にゲキレッドと被るのがいい。
5人となりゲキレンジャーにチェンジ。
肩押して吹っ飛ばすやつはゲキレンでも3人でしかやってないし何気に初めての技。
巨大ロボ戦ではゲキレンジャーの大いなる力を使いロボをオーラで実体化のあの技を。
ゲキレンは玩具展開がなかったのにどうすんだろ?と考えていたらこうきたか。
これなら全部の戦隊ロボを玩具化しなくともなんとかなりそうだね。
最後にはマスターシャーフも登場。
ジャンを良く見てみるとロンを封印した玉をまだ持ってるんだよね。
ゴーカイだと過去に34の戦隊が戦っていた、って設定だけどゲキレンはゲキレンで本編に近い戦いをしていたということかな。
以上第7話でした。
一番上にも書いたけど敵が弱いのかゴーカイが強いのかで戦闘がちょっと・・・
ハカセとアイムが特訓して強くなっても元々3人だけで勝っていたのに今更加わってもね。
かといって3人が押されていて2人があの特訓だけで強くなって形勢逆転、だったらゲキレンのお手軽修行をそのまんま再現しちゃうことになっちゃうし。
今のところゴーカイが強すぎて苦戦らしい苦戦がないのが原因。
まともに苦戦したのはジョーの五刀流の時かな。
あれも敵がズルしてきただけで普通に戦ってれば勝てそうな雰囲気だったけど。
幹部が前線に出てくればさすがに苦戦するだろうけどまだまだ先になりそう。
ゴーカイチェンジも毎回何を基準に選んでるんだろ。
サンバルカンは前回出たしガオレンは次回5人全部出すのになぜチェンジするのか。
ガオイエローみたく空は飛べないけど爪で攻撃だったらギンガマンでも問題なさそうなのに。
○ゲキレンジャーの思い出
当時はニキニキだ~が相当いらつく喋り方だったけど今回はそんなこともなく。
ゴセイジャーが来るまでは一番嫌いな戦隊だった。
あのお手軽修行で簡単パワーアップのせいで切りそうだったけど理央様のおかげで毎週持ちこたえていた。
47話のジャン&理央様の共闘は今見ても熱くなるしカッコいいアクションで素晴らしい。
今回のジャンは本当に変わっていなくてびっくり。
ぱっと見でバンは別人。魁もキャラの成長+役者の成長で大人になったなぁと思ったけどジャンは変わらず。
戦いが終って落ちついてマスターとしての風格も出ているみたいでキャラだけが精神的に成長して良い感じだ。
ちょっと前の作品とはいえかつてのヒーローが今でもそのままでいてくれるのは嬉しいね。
テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/04/04(月) 16:38:24|
- ゴーカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アンク(三浦君)の凄いはまりっぷり鳥ヤミーは倒したもののイカジャガーヤミーが残っていてシャウタで猛攻をかけるも煙幕を吐かれて逃げられる。
少ない手がかりを倒されたアンクはぶちぎれ。
人の命よりメダルを優先するな、ってのは2話で約束したことだけど普通のコア・セルとは違い自分自身のコアメダルがかかっているからアンクも必死。
最近はヤミーも強くなってきて伊達の力も借りてるんだからもうちょい気遣ってやってもいいだろうに。
鴻上は室内でライダー1000回分の放送を見返している。
この画面はずっとクウガ見てたw
撮影はまだ続き映司が改造人間にされ洗脳されているところまで。
相変わらず幹部3人のはまりっぷりが凄いw
映司は本郷猛風のスーツに着替えてアクション。場所はいつもの橋の下。
ここらへんの撮影シーンは面白かった。
毎週絶望的なファッションのせいかスーツ着て戦う映司はカッコよく見える。
比奈の怪力ギャグを混ぜつつついに動き出す千堂。
撮影で使う後藤の銃に実弾を仕込んでいた。
「何やってんだよ!
本気だからって本物の銃使うやつがあるか!」
ここにきて後藤(誤射)バズーカ復活w
アンクの突っ込みが常識的すぎて面白いww
「そこらで石になってろ!」
準ライダー(予定)のはずがついに石ころまで降格とは。
千堂と助っ人もショッカー戦闘員としての本性を見せ歴代戦闘員たちが集結。
あくまで戦闘員なので平成から出ているのはワームやマスカレイドくらいなもので少ない。
電王からはゼクトルーパー改造したやつが出てきたけど、S.I.C.匠魂で見慣れているせいか戦闘員はモールイマジンの印象が強いかな。
アンクはクジャク・コンドルの2枚をパス。
あんだけ戦闘員いる中に貴重なコアメダル投げるのはなかなか勇気がいる。
無事に受け取りタジャドルへ。変身と同時に翼がオーズを包みそれとは別にクジャクの羽根が展開しているのは美しい。
翼と羽根とはいえ空を飛ぶ関係のモノを2つ同時にCG化するのは貴重だ。
スキャニングチャージで千堂以外の戦闘員を一撃で倒す。
やぶれた戦闘員たちはみんなメダルに。
ショッカー戦闘員ではなくただのメダルでカザリに騙されていた事に驚愕する千堂。
「ショッカーなんてしょせん過去の遺物」何も40周年記念の映画やってるときに言わんでもww
これは大ショッカー・スーパーショッカーといつまでもショッカーに固執しているスタッフの自虐ネタなのか本気でそう思っているのか・・・
伊達はバースに変身するも怪我を押して戦っているので押され気味。
そこに「俺は石だ・・・」の後藤。その手には本当に石。
石で殴りかかるのかと思ったら石頭で頭突き。比奈もでかい岩持ち上げて攻撃などここらへんは寒すぎる・・・
そこに場違いな里中が参上しモニターを持ってくる。
映像は鴻上と繋がっておりようやくアンクの問に対する答えも。
「ああ知りたいよ、早く言え!」
「その答えはこうだ!・・・・・・
私も知りたい♪」
「ふ ざ け ん な!」今週はアンクのツッコミがまともすぎて面白いww
鴻上は伊達にメダルを1000枚導入するよう指示。
ラスボスに使う量だと思うのだが特に気にせず突っ込む後藤と伊達。
あんな狭いところに一気に1000枚も入るかよw
全てのアームを合体させてバースの動きに合わせて動くサソリ型のメカが。
現状一番強いグリードであるカザリをあっさり追い払い乱入してきたイカジャガーヤミーを海へ吹っ飛ばす。
まさかの4度目シャウタに変身してウナギのムチでメカに捕まり水上スキーのように追いかける。
イカジャガーヤミーの攻撃で一度は合体解除するも地面を潜り後ろを取ってレーザー攻撃。
バースデイで倒せなかったのに合体メカでは倒せるのであった。
ラストは夕陽をバックに握手を交わすショッカー戦闘員とオーズ。
夕陽が綺麗で無駄に決まってる。
鴻上も出てきて今年はライダー40周年宣言。東映的には次のライダーを40周年とするようだ。
30=アギト・35=カブトのように特別何かしかけたりディケイド的なこと(映画で全員集合)はしないのかな。
以上第28話でした。
先週のアレっぷりが凄まじく今週は開き直って見ていたせいか戦闘シーンは石関連はふざけすぎと思ったけど、ドラマ(映画撮影)パートは思いのほか面白かった。
悪の3幹部とか本郷猛風映司は見ていて面白い。アンクも人間臭い突っ込みが多く久しぶりに楽しいギャグシーンが見れた。
とはいえ同じギャグシーンでも石関連はやりすぎと思ったし相変わらずイミフの芸人たち。一体なんだったんだろうか・・・
今回はライダー放送も1000回目。最後の締めを見るに地震がなければこの後映画公開の予定だったのに1週外すことになってしまった。
映司の人はライダー好きみたいだし1000回目の放送で主役やってるんだから一生の思い出になりそうだ。
これ平成10周年のディケイドで1000回目だったらどういう話になったのか気になる。
戦闘面ではバースデイに続きバースの豪華な装備が再登場。
せっかく幹部相手に出したのにすぐに逃がしてしまうのはもったいない。ガタキリバかラトラータ分のメダルくらいは取り戻してほしかった。
ここにきて急にシャウタが活躍し始めたし他のコンボが見たいよ。
最初はタジャドルの後に出たおまけ程度のコンボだと思っていたシャウタがこうも活躍するとは。なぜ歌を作っていない。
次回予告ではついにアンク本体が登場。
あっちはあっちで意思があるだろうしこっちの右腕アンクと性格は同じなのか?とかも気になる。
結局今回の鳥ヤミーは誰から生まれたんだろ?
以前オーズがヤミーを相手にしている時にメズールが影で育てていたって話がったけど、その時みたいにそこらへんの人から生まれたのかな。
昨日の2時間番組では40周年を記念したライダー特集も。
幻・激レア映像と銘打っている割にはレンタルすればすぐ見れる程度のものであった。
本当にレアだったのがウルトラマンとの共演くらい。
特オタだったら1度くらい見たことあるけど一般の人はびっくりするだろうし。
変身シーンがないライダー、と来て真や響鬼・FIRSTを期待してたけどまさか1号とは。
最初の1号は変身シーンない、2号に変わったのは怪我したから、なんて俺が特オタになる前から知ったから常識レベルだと思っていたが・・・
ウエンツにスポット当てたとはいえFIRSTやるとは思わなかった。
40周年なんだからテレビに出たライダー最優先でFIRSTはスルーされると思ったのに。
高岩さんがアクションを目指す若者に指導する様子が放送された番組にも出てたな。
その時も「僕病気の怪人だったんですよ(笑)」で笑い誘っていたけど、それまでライダーのオーディション受けてたみたいだし
話が上がればそれなりに話してくれるからいいね。
電王で儲かってるならその金でそろそろNEXTの次作って欲しいよ。もう3年以上待ってる。
CMでは1回きりらしい生誕40周年のCMが。
最初の放送日と1000回目が一緒ってのは凄い。
今回の話は映画には合わなかったかもしれないけど、逆に凄いことになった。
平成はクウガ~ブレイドまでがキック前ポーズ、響鬼~ダブルまでが特徴的なポーズで登場。
響鬼が暗いしポーズもシュじゃないしで可哀想だった。
ディケイドもダブルと並んでセンターだったけどパッパッで手を払う仕草でも良かった気が。
テーマ:仮面ライダーオーズ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/04/03(日) 20:16:48|
- 仮面ライダー000
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
http://tokusatunokisekigangu.web.fc2.com/11/shkibae.html↑フィギュアーツ エンペラー
エンペラー更新。未だ魂WEBにライダー関係来ないのが気になる。
今日は映画公開だからタマシーコンボくらいは出すと思ったのに。
その映画も見に行く人の期待値が低かったせいか結構評判いいみたいだね。
少なくともオールライダーよりはずっと良かった模様。
感想聞いてみても面白そうなシーンがあるから見に行きたいな、千円の日に。
4月1日といえば円谷のエイプリルネタだけど今年は自粛。
こんな時だからこそやって欲しかったような気もする。
変わりに魂WEBで長野君が出てるウルトラアクトのCM見れたよ。
本当にティガが好きなのが伝わってくる。
ティガの可動フィギュアだから欲しいっちゃ欲しいんけど何度見ても関節が慣れない。
ライダーはアーマーだからうまく隠せているけれど、ウルトラも戦隊も全身スーツだからかなり目立っちゃうし違和感半端ない。
- 2011/04/01(金) 19:43:58|
- フィギュアーツ 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0