fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

ゴーカイジャー第15話「私掠船現る」

ついに禁断の戦隊同士の戦いが


宇宙新聞を見るとマーベラスたちの懸賞金がさらに上がっている。
こういう新聞は届けてくれる宇宙配達屋みたいなのがあるのかな?
ザンギャックでは私掠船を確認。

「しりゃくせん・・・?」

知らないのかよw
ナビィによると次のヒントは危険なもの。
それを探して街中を歩いているとバスコと猿が。
怒り狂って突っ込むマーベラス。この猿凄いぞw
争っている間にいきなりスゴーミン。
ロボの催促を終わらせるかのごとくさっさと決める。
マジ・デカゴーカイオーでさっさと終わらせる。
最初の2つだから宣伝やっておくのかな。ガオライオンは一石二鳥みたいなものだし。


gokai15-1.jpg
船に戻ってもいらつくマーベラスにナビィによって語られる過去。
元々赤き海賊団にいたのはマーベラス・バスコ・アカレッドの3人。
ザンギャックに対抗していてアカレッドがリーダーなんだからかなりの大所帯だと思ったのにたった3人とは。
宇宙に散らばったレンジャーキーを探し求めて旅をしていたらしい。
ザンギャックと対立することはあれど3人で楽しくやっていたようだ。
他の4人には悪いけどこの時のマーベラスの方が今よりも楽しんでいるように見えるな。

かなりのレンジャーキーが集まったところでザンギャックに襲われる。
バスコが宇宙最大の宝を得る為にマーベラスとアカレッドを売っていた。
で2話の映像に繋がり現在に至ると。
一度は持っていかれたレンジャーキーの箱とさらにはガレオンまで取り戻すとは。
こんな事があった後で今のメンバーを集めたんだから4人のことは相当信頼しているんだろうね。


バスコから連絡がきてサシで決着を付けるよう約束を。
いざ行ってみれば歴代6人目を5体も召還するバスコ。
あのラッパみたいなやつのおかげか。
お宝に歴代召還とこれでディエンドって言うなって方が無理なキャラに。

危険なものを探しに来ていた4人も合流しゴーカイチェンジ。
歴代と戦い始める。
何気にデカブレイク強いけどパンチを片手で止めて0距離で撃つアイムも酷いなw
オーレンジャーは好きだけどなぜか記憶からキングレンジャーが消えているw
初登場時ではジュウレンジャー5人を圧倒したドラゴンレンジャーもさすがに今回は操り人形に。
シュリケンジャーが影の舞使うとは思わなかった。その後のラッキーマンなハカセw
いつもふざけているけど、こういうマジメなときにハカセみたいなのは見てて安心する。

苦戦しつつも5人を倒す。後はバスコだけと思ったら凄い爆発が!
ここで残りの6人目も登場。やっと倒した後にさらに倍になって出てきた後の絶望感が半端ねぇ。
メガシルバー・ガオシルバー・ボウケンシルバー・ゴーオンシルバーと銀の戦士多いな。
金もマジシャイン・ゴーオンゴールド・シンケンゴールドがいるけど、白の戦士もいたからより銀(と白)が目立つ。
抵抗してもあっという間に倒されてしまう。最近の作品で敵に回るときついね。
最初から最後まで良い人だったシンケンゴールドや子供の頃好きで応援してたキバレンジャーやメガシルバーが敵に回るのは辛いものがある。アバレキラーだけは全然違和感ないけどw
変身解除させて終わりかと思ったらアイムの髪掴んでさらに殴るのはビビった。
昔だと生身の役者殴るのも珍しくなかったけどここ最近で変身解除させてさらにボコるのは珍しい。
マーベラスもふと後ろ向いた時に仲間がボロクソに殴られているのを見たのはショックだろうに。



gokai15-2.jpg
こ う い う の が 見 た か っ た!


お祭りなのにいまいち弾けきれなかったゴーカイジャーも前回に続き言い感じで盛り上がってきたw
しょっちゅうライダーバトルしてるライダーと違って戦隊同士の戦いはかなり貴重。
6人目が出てきて戦うくらいならまだしもこれは本当に命かけた戦いだしね。
VS戦隊でも激突しないのは結構あるし本当に激突するのはこれが初めてかな。
次回はたった5人で多数と、しかも6人目の戦士と戦うというかなり豪華な状況。


今回の登場のバスコは実は良い人、がない限り久々の外道野郎。
ここまで酷いと安心して倒してくれ!って思えるなw
旅していたころはあんなに仲良かったのにあっさり裏切るとは。
まぁアカレンジャーは人を見る目がなかったということで・・・
そのアカレンジャーも全ての情報は2人に教えていなかった模様。
全部教えなかったのは情報が漏れるのを恐れたかな。
信頼はしてたけどもしピンチになって6人目のレンジャーキーやまだ教えていない情報がザンギャックにばれるとまずい。
ピンチになった後で自力でそれに気付いてもらおうという魂胆だったのだろうか。

何にせよ次の話は楽しみだな。
シンケンでもこれでも2話使ったりと基本1話完結の戦隊でこんなに短期間で前後構成を使うのは珍しい気が。


テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2011/05/31(火) 16:39:40|
  2. ゴーカイジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

オーズ第36話「壊れた夢と身体とグリード復活」

ウヴァがガチ退場じゃなくて安心


意識を取り戻した信吾。それでも戦いの中のためウヴァ相手に奮闘中のオーズ。
ここはバースがドリルアームを使い撃退。久々に武器を見た気がする。
里中が迎えにきたのでみんな車に乗せて病院に。
一人夜の街を捨て犬みたいに彷徨うアンクが可哀想。

その頃ウヴァはアジトで復活の準備を。
だが全部のメダルを使うことはなく何枚かは抜いておく。

「俺より強くなったら困るからな」

せこすぎるわww
こんなんだから今みたいな状況になってるんだろうがww
とまぁメダルも揃ったので復活するメズールとガメル。
復活する前に人の形みたいなのが出来上がっていたけど、あれも全部セルメダルで型とっていたのかな。


病院で見てもらうと信吾は以前より大分良くなってすぐに体調を崩すほどではないらしい。
やっぱりアンクがずっと付いていたから少しずつ回復してきたのかな。
後藤もここにきて伊達のことを知る。ここの会話は良かったね。

「生きてください」
「俺は死なない。夢をかなえるために」

特に伊達はこれまでの自分の目標を欲望だと言ってきたのがこここにきて夢に変わったからね。
そんな中またヤミー出現でオーズが変身。
シャチ・クジャク・チーターの組み合わせ。どれも色が強くて目に悪いw
というかシャチヘッドはデザイン的に好きじゃないからなー。
戦い自体は3つのメダルをちゃんと活用してる。
チーターで加速するのはいいけど、せっかくスピード上がってるんだから後ろ取るなり横からいくなりしろよw
シャチヘッドは敵の検索能力まであるとは。タカのように視力が上がる・透視できるというよりはソナー的なものかな?
その後はクジャクで攻撃とちゃんと3つも使ってるね、逃げられたけど。

ここにきてようやく比奈の夢が破られたことを知る映司。
夢が無くなったらどうなるんだろう?とアンクに相談しても軽く流されるしお前(映司)も似たようなものだろうと突き放される。
フランス行きを比奈が断ったことを聞き怒った祥子はクスクシエに行くも不在。
映司も一緒に病院を回るがここにも来ておらず自宅へ。
すると服をはさみで切りまくっている比奈が。ここではさみで切るようなSEが入って近づいてくるのはなかなか迫力がある。
先ほど病院に行った時に画家のおじさんが運ばれてきたように比奈も倒れてしまう。

「夢を失うくらいな最初から持たない方が・・・」
の祥子に優しくアドバイスする映司。
大きな夢ほど時間がかかるのだから父親のことは説得すればいいと。

一人彷徨うアンクはウヴァらに捕まってしまう。
デコピンしてとばっちりくらうガメルがかわいいw
すぐに隠れられたし無理に信吾の身体に入っているよりはこのままでいい気も。
同時にヤミーも出現。映司と伊達も駆けつける。
到着する前に親子が襲われていたけど夢破られちゃったのかな。
映司の夢も出てきたけどなんだこりゃwでかすぎだろw
未だに世界中で紛争に巻き込まれている子供を救いたい、とか考えているのかな。


同時変身して戦い始める。最初からドリル・キャタピラ使ってるし急に武器復活し始めたね。
最近使ってないのは恐竜(幻獣)ヤミーは倒してもメダル1枚だから割に合わないからだと思っていたのになぜまた。
途中までは押しているけどウヴァたちが乱入。
1人で2体を相手にするという厳しい戦いを強いられて追い込まれる。
ここの戦闘シーン、真ん中のサークルが少しめくれてるね。
他のコンボとかは派生にするために取れやすく?してるんだとは思っていたけど、一番出番が多い基本フォームのタトバでさえ取り外し式にしてるのかな。


00036-1.jpg
大丈夫です、ということでプトティラに変身。ここで使いこなしちゃうのはなんだかなー。
いくら完全復活していないとはいえグリード3体+紫ヤミーを完全に圧倒。
初めて見るコンボに驚きを隠せないメズールとガメル。
久々に恐竜の尻尾を振り回したりメダガブリューの必殺技をぶっ放したりと伊達が危ない位置にいるなw


命からがら逃げているところにカザリとロスト。
カザリに対抗するために復活させたのに逃げるしか出来ないのが泣けるw
ここにきて裏切るメズールとガメル。あの時裏切って襲ってきたんだから当然っちゃ当然だが。
ピンチになるまで言わなかったってことは確かに襲われたことはあるけれど、一応仲間だし一緒にいるつもりでいたのかな。
だけど大ピンチだし前に襲われたし今更一緒にいる義理もないから寝返った、と。
ガメルもメズールについていきさらに立場が悪くなるウヴァは2人の攻撃で散るのであった。
いったいウヴァは何だったんだろう・・・?と思ったらまだ微妙に意識あるしww


病室では比奈が目を覚ます。いい加減ドアくらい閉めろww
アンクには出て行ってもらわないでこのままでいいらしい。

「また学校でね」
「うん」

を見るに夢は戻ったのかな?
ただこの子、学校行くのはいいけど父親の説得はどうなったんだろ・・・
北村といいこの子といいゲストキャラのその後が気になる終わり方だ。
ラストは集結したグリードたちが。久しぶりにメズールとガメル人間体を見た。



以上第36話でした。
ついにウヴァ散る、と見せかけて皮一枚で繋がった。
これで本当に退場になったら悲惨すぎるw
しかしラスト1クールしかないのに復活するとしたら何時だろう?普通の作品なら幹部が減るところなのに増えてるし。
ウヴァに関しては強さ的には期待してないので最後まで生き残ってくれればそれでw


戦闘面ではプトティラ克服しちゃったのがなぁ。
前々回で変身までは自分の意識がある、前回でメダガブリュー使えたから少しずつ克服はしてきているんだよね。
それでも完全に使いこなすのはやめて欲しかった。
少し意識ある・武器を使えるのとプトティラの力そのものを完全に制御できるのとは違うし、
いくら克服してきているとはいえ一時期あれだけ危険視されていたのにたった数週間で制御できちゃうのは拍子抜け。
暴れまわってグリード撃退、体力使い切って変身解除くらいがちょうどいいです。
まぁこれを克服と見るかグリード化と見るかの差かな。
既に人間からグリードへ変わっている真木の前例があるから何とも言えないところではあるけど。

映司の夢は何が出て来るんだろう?と見てたらでかくてびっくりした。
さっき書いたとおり地球を救いたいのか、かつて恐竜が地球を支配していたように映司の中に眠る恐竜コアメダルがまた「地球上で暴れたい!」という欲望が前面に出てきたものなのか。
後者だとしたらいよいよ映司のグリード化が進んでいるね。
「映司の」夢は、でグリードの夢が出てきちゃうくらいだし。


次回から脚本は小林さんに戻る。
先週の東映公式を見てみたら小林さん不在の間でも脚本チェックだけは入ってたのね。
後1クールだし毛利さんの脚本はこれでお終いかな。機会があればまた見てみたいけど。

最初の頃はオーズ・グリード・鴻上陣営の戦いが今では鴻上らは空気気味。
鴻上陣営代表でもある伊達は次回裏切っちゃうし・・・
戦えるのがオーズだけとかなり絶望的な状況なんだけどプトティラがあるから危機感ないなー。
今のところ無敗だしカザリ・ロストの2人を相手に一歩も引かず今週は4体1を圧倒。負ける要素がない。

伊達が真木の元に言ったのはバースをパワーアップさせるため、とか不意打ちでコアメダル奪い取るためとかだと信じたい。
欲望のために人裏切るようなやつじゃないでしょ。
思惑はどうあれ次のエピソードで本当に後藤と変わりそうな気はする。
前回のエピソードでも次にチャンスがあれば変身しろって言ってるしただでさえ頭に銃弾入っているのに。
ラスト1クールだしそろそろ後藤が変身してもいいでしょ。
強さ的には伊達のが上だろうけど後藤が変身することに意味がある。
ムービー大戦見返してみたら後藤がバースに変身してて懐かしく思えた。
ああ、あの頃は伊達もすぐに退場して後藤が変身するんだろうなーと。


テーマ:仮面ライダーオーズ - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2011/05/29(日) 16:28:05|
  2. 仮面ライダー000
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

今日のお買い物

110527-1.jpg
○スカルクリスタル

注文してたのが到着。ゴールドエクストリームが地震のせいで2週間前に届いたからこっちも心配だったけれど無事に届いた。
前回のスカルを買い逃したので実質の再販はありがたい。
公式サンプル見たとき色は前回の黒強くてこっちは薄かったから色に関しちゃあっちの方がいいかなーと思いきやこっちも同じくらいの黒。
顔も良くなりディケイドのような完全上位互換。
いやーまさか買い逃した後でPV・本編・夏・冬映画とこんなに出番があるとは・・・

タジャドルやキバのフラゲ見たけどどっちもかっこいいね。
早くエフェクトパーツ届いて欲しいけど8月下旬だから長い。
そういや今週はタジャドルだけじゃなくてキバも発売だった。やばい、こっちは金用意してないぞ・・・


○カイジ第8話

神回ww
「ノーカン!ノーカン!ノーカン!ノーカン!ハイッ!」
のハイッ!って原作にはないアニメオリジナルなんだよね。
班長がクモの糸を登る演出といいアニメスタッフはすげえなww
カイジがかっこいいのはここらへんまでか。
というかこの漫画、心理描写に気を使っているとはいえ進むの遅いんだよなあ・・・
今の和也編なんて長くて長くてまだ続くのかと。


  1. 2011/05/27(金) 18:25:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雑記

オーズの映画情報来たけどは将軍様とコラボかぁ。なんかもう最終手段を使ってきた感じw
コラボ自体は凄いと思うけどまた江戸時代かい。
響鬼・電王あたりから頻繁に江戸時代行ってるのにまた出てこられてもインパクトに欠ける。
冬はダブル、春は電王、夏は将軍様とコラボでまともに単独映画やってないような気が・・・

映画限定オーズ新コンボとゴーカイ6人目も。
ゴーカイシルバーはコンプリの文句から何を学んだんだよwww
オーズの爬虫類コンボは微妙だなぁ・・・
最強のプトティラ出た後であんな微妙なの出されても。
せっかく最終回直前の映画なんだから超電王や最強コンプリート・ゴールドエクストリームのような「最強形態のさらに上」を見たいよ。
カブトまでは最強フォームお披露目回だった夏映画がキバ(アーク)以降最強フォームでも苦戦する強敵との戦いを映画で見られるわけだし。
将軍様まで出てくるんだから「ショーグンコンボ」とか「アバレンボウメダル」みたいなのを見てみたい。

以下週刊誌感想


○BLEACH

ゲームの世界って殺風景だね。
一度もゲームの世界に入ってみたいと思わなかったなんて2人ともすごいなw
織姫はもう覚悟決めてた、確かにそうだった。これまで連れ去られてばっかりだから忘れてたww


○エデンの檻

結局よし出発だー!で終りかよw
マリヤがリーダーになるのは予想通り。てか改めて溜めるほどでもない気がw


○金田一

久しぶりにパラパラ読んだけどまた高遠が裏で糸引いてるんだろうなー。
高遠も最初はかっこよくて好きだったのにだんだんどうでもいいような事件にまで首突っ込んで来てるのが・・・
どれかに被害者がやられたはず、ってのは探偵学園Qの自動殺人を思い出した。


○神のみぞ知るセカイ

ヴィンテージかと思いきやハクア。すっかりお色気担当になってしまったw
これで結も攻略完了のようだしやっと振り回されることはなくなる。
女神集めはこれで終りかな。変な想像していた栞をどうするかが気になるが。

アニメではちひろ編終了。
学校行く前に雨振るの期待したり公園寄ったりしているシーンが良かった。ここらへんはアニメならでは。
アスミス声+ヒロインブーストで目がキラキラしてたりとアニメちひろはかわいい。


○けいおん!鑑賞券

これは心置きなくスルーできるw
しかも鑑賞券ってことは前売り券第2弾ですらないのね。
2弾は7月にきそう、ねんぷち付きで。
最近アルターの律が発売されて友達の家行ったら5人揃ってて壮観だった。
特撮ばっかでアニメのフィギュアは興味ない俺でもあれだけ揃うと欲しくなる。
ただ梓だけポーズあってなかったなーw文字通り宙に浮いている感じ。


  1. 2011/05/25(水) 21:13:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ゴーカイジャー第14話「今も交通安全」

自分にもある弱さを知れば本当のヒーロー


戦隊は良い歌や歌詞が多いけど特にこのフレーズはぐっとくる。
今回はカーレンジャー回ということで恭介が登場。
ナビィがカーレースをやったり櫻井さん演じるジェラシットが出てきたりと開始5分もせずギャグの臭いがww
前回はザッカイが信号無視で止まったのは伏線だと思ったけどそのまま倒しちゃって考えすぎたか。
なんて思っていた矢先に恭介出てきたからびっくりしたw

インサーンはジェラシットに恭介を捕まえるように指示。
既にインサーンのキャラがww17歳何をやっているwww
ゾンネットと言い相変わらず恭介は宇宙人にもてるなw


恭介は公園で子ども達に紙芝居を見せるも飽きられてしまう。
さっそくジェラシットやゴーミンが襲ってくるが無駄に強いww
そこにゴーカイが駆けつけてジュウレンジャーにチェンジ。
スーツが新しくなったせいかアナログからデジタルに変わったせいか、はたまたスーツアクターが変わったせいかティラノレンジャーがめっちゃスラッとしてかっこよく見える。
ティラノレンジャーはグリフォーザーやラミィにやれてばっかりのイメージが強いから。

5人が戦っているそばで体育すわりの恭介、それでいいのかw
外すと分かっていながらも白刃取り失敗→「お見事!」は面白い。
17歳にも呆れられ徹底するジェラシット。
ここであっさり正体をばらしてみんなにコーヒー牛乳を配る。
てか変身のイメージ払うなwこの演出好きなのにww


今は役者をやっていると言う。ペガサスはどうなったの?
大いなる力を与える代わりに役者になって欲しい、と頼むも他のカーレンジャーを当たることにした面々。
カーレンに限った話じゃないけれど赤以外の4人は何をやっているんだろうか。

逃げる5人を追う恭介。ハカセだけはタイミングを逃し「それが問題だ・・・」をやっている時に追いつかれてしまう。
インサーンが好きなのは自分ではなく恭介と知ったジェラシットが乱入。
いきなり突っ込んできたジェラシットに対してハカセを盾にする恭介。心はカーレンジャーどこいったw
嫉妬に狂うジェラシットから恭介を守るべくインサーンが直々に登場。
ハカセと面識あるのかと思ったけど今回は特に会話などはなく。


gokai14-1.jpg
恭介を庇いつつバレエ?で華麗に避けるインサーン。
音楽と言い動きと言い無駄に力入ってるw駆けつけたゴーカイ5人も完全に呆然としているw
挙句「助けなさい!」って一体何なんだよww

「派手にいけない・・・

は笑ったわww
高速移動してくるジェラシットに対してターボレンジャーに。


gokai14-2.jpg
「そ れ じ ゃ な い!」


gokai14-3.jpg
これが正解wwこのためだけにターボレンジャーをw
車つながりだったらもう1度ゴーオンジャーにチェンジして突っ込まれるのも良かったかもね。
ここでカーレンBGMが流れてくるのは素直に燃える。一人だけ楽してるマーベラスがw
せっかく必殺技決めてる裏でインサーンが恭介を襲ってるw
地味に「チーキュ」って言ってくれるのは嬉しいね。

呆れたワルズギルが自ら巨大化光線を。
倒してもいないのに巨大化で「訳がわからない」ってこっちが言いたいわww
怒った恭介は「アイラブユー」で気持ちを伝えろと説教。
意味もなく尺を取りアイラブユー連呼w
あまりの光景にゴーカイもザンギャックも棒立ちww

ロボを呼び出してシンケンゴーカイオーに。
玩具催促がないため専用ロボは登場しないけどせめてゲキレンみたいにオーラか何かで攻撃して欲しかったね。
烈火大斬刀を使いそのまま宇宙のザンギャック艦隊に突っ込む。

「眩暈が・・・」

今回ばかりは同情するw初めてワルズギルがまともな奴に見えたww
何気にこの怪人生き残ってるんだよね。前にもスネーク兄弟兄貴の方が生き残っているし後々出てきたりしてw
ラストはみんなで劇を。最初は無反応だった子どもたちも名乗りをやると集まってきてくれた。
何気に主題歌2回目に加えてフルスロットルの方かよw


gokai14-4.jpg
「戦う交通安全!激走戦隊、カ~~レンジャー!!」


文句なしの神回w
浦沢・・・なんて恐ろしい男だw



誰だよ、「あくまでゴーカイジャーという作品だからそこまでのギャグはない」って言ったのはw終始ギャグじゃねーかww
「ここはこうして欲しかったな~」なんて要望はあるけど文句らしいは文句はなし。
あえて言うなら芋羊羹は出して欲しかったw
せっかく死なない怪人になったんだから腐った芋羊羹食べさせて逃げさせれば良かったのにw
まぁ今はゆっけとかの問題もあるし食品は軽々しく使えないか。

公式によるとカーレンジャーの大いなる力は「芝居を通じて子どもたちに交通安全を教えること」らしい。
確かに戦いには使えないけどカーレンジャーらしいって言えばそれまでかな。
必ずしも「大いなる力=戦う力」ってわけでもないだろうし、戦う力と言うよりはその戦隊を象徴したもの。
これまではロボット関連だったけど、本編予告最後は交通安全について毎週説明していたカーレンジャーだからこの大いなる力も決して間違いではないはず。
節電ってオチを見るに震災後の撮影かな。

恭介はいつの間にか役者ってことになってるけどペガサスはどうしたんだろ?
夢の車を作る、って夢はある意味デカレンジャーあたりでかなっちゃってるからなぁ。
マジレンやゴセイみたく神秘の力を借りれれば空飛べるしカーレンのすぐ後のメガレンやボウケンでは宇宙進出してるし。
ペガサスに関しては平日働いて休日は芝居をしている、って感じである程度脳内保管。
ここらへんは視聴者が考えるところだろうし。

敵キャラでは櫻井さん登場。この役は貴重じゃないだろうかw
17歳、ジェラシット、ワルズギルと今回は声優陣が生き生きとしてたと思うw


gokai14-5.jpg
次週は謎の男が登場し6人目のヒーローを召還。キングレンジャー・デカブレイク以外本編で死んでる。
キングレンジャー・デカブレイクをアバレキラー・理央様に変えれば完璧だったなw
今見てもタイムファイヤーはかっこいい。赤に黒とは考えたものだ。

やっぱりディエンドポディションだしどうしても意識しちゃうものはあるね。
結果的に海道は謎知ってそうで知らなかったもったいないキャラで終わっちゃったけどこいつはどうなるやら。

EDは映画使用に変更。各戦隊に合わせて映像も合わせてるし。
ロボ集合シーンでは何気に無敵将軍がど真ん中!これは嬉しい。
公開まであと3週間くらい。例によって派手なネタバレはしないで欲しいけど、ハイパーシンケンレッドが出ているシーンを
わざわざ予告用にノーマルレッドで撮っている戦隊スタッフだから大丈夫かな。



○カーレンジャーの思い出

放送する前まで地球侵略されて大ピンチだったオーレンジャーとは真逆の作風だから当時はびっくりした。
幼稚園の年中さんくらいだったかな。95年は阪神淡路や地下鉄サリン、さらには子どもの交通事故が多いということでこうなったらしい。
5才くらいの子供の頃だからそんな事件のことは分からなかったけれどカーレンジャーはそんなことを連想させるはずもなく素直に楽しめた。
カーレンジャーは物語の中にギャグがある、じゃなくてギャグを作った後で物語がある、って感じなんだよねw
ピンクの人が何かのインタビューで答えてたけど途中からネタ作りの方に力が入ってた、って言うくらいだしw
そんなんだから公式でも特別視?されているしね。DVDのジャケットなんて幼児誌の本かよww

作風とは裏腹にカーレンジャーやRVロボのデザインはカッコいいんだよね。
レッドレーサーのデザインなんて戦隊の方でもかなりカッコいい部類に入ると思う。
メガVSカーレンで敵に回ったときなんて子ども心に怖いくらいだったよ。



いやぁ本当に今回は楽しめた。
今の子供やここ最近戦隊見始めた人は「ポカーン」「え?何があったんだ・・・」だろうけど、直撃世代からすると大満足だw
大いなる力ゲットしてないのに激走斬りやったりアイラブユー連呼が長かったり「さすがに褒めすぎでしょ」って突っ込まれるかもしれないけどそういうのも全部ひっくるめて「カーレンジャーだから」で済むのが凄いところだw

恭介が最初から最後まで出てきてくれたのはありがたい。最近は姫が結構出てたけどそれまでは文字通りサービスくらいの出番しかなかったし。
これまで歴代レッドが出てくるなんて凄い!と思いつつどこか心の中で「最近のレッドなんだから出てくれて当たり前」って思っていた部分もあったし。
だから変身できないのは仕方ないけど今までのゲストレッドがやってこなかった名乗りをしてくれたし10年以上前のレッドである恭介が大活躍してくれたのは嬉しい。ゴーカイジャーという作品の中でこれほどやるのは凄いことだよ。
ディケイドやゴーカイといいお祭り作品で主役の性格が少々アレなのは歴代に埋もれないためでもあるけど、今回に限って言えば完全に埋もれてるw
かろうじてハカセが付いていけたけどゴーカイジャーというよりカーレンジャー放送してるようなもんだしw
後々やるであろう?ジュウレンやカクレン・オーレン・メガレンあたりは凄い楽しみ。


テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2011/05/24(火) 01:41:08|
  2. ゴーカイジャー
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

オーズ第35話「夢と兄とバースの秘密」

ウヴァを見ると笑いがw


比奈はファッションコンテストに参加。
モデルは映司。他の人はいかにも「洋服」なのに映司は凄い服だなw
和服でもあるということでこの服に。映司がタジャドルっぽいポーズ取ったと思いきや変身ポーズまでw
審査の結果憧れの人である沢口から優勝トロフィーを受取る。
もしや?と思って公式HP開いたらやっぱり影丸さんだ!
色々な特撮作品に出てるけど未だに俺の中じゃシンクレッダーだなー。

「おめでとう」

一瞬信吾が出てきてお礼を・・・?
トロフィーを貰った隣では準優勝の友達がぷるぷる震えている。
父との約束で優勝しなかったら専門学校をやめるよう言われていたみたい。
参加者4人とはいえそこそこ大きなコンテストみたいだし準優勝なら認めてやれよ・・・


その頃一人うろついているウヴァのもとにカザリとロストが。
一時期の影山みたいにもうウヴァ見るだけで笑いがw
片翼の羽根を広げて降りてくるロストがかっこいい。
戦うもセルメダルでパワーアップしていても2対1じゃ適わず。
しかも角押さえられるのはきつい。ロストは自分のしか興味がないようでコンドルだけを頂く。
隙を突いて雷を出してその場から撤退。

「このままじゃ分が悪い・・・」

もう見てられないw

クスクシエに戻って比奈優勝verで店内を飾りお店を開く。
大きな比奈の写真は遺影かと思ったぞw
そこに沢口がやってきて比奈のスカウトに。
比奈にその気さえあればフランスの自分の仕事場で働かないか?と良い話を持ちかけられるも信吾=アンクのことが心配で保留してしまう。

真木は比奈の友人・祥子が捨てた準優勝のトロフィーにメダルを投げてヤミーを生まれさせる。
モチーフは恐竜ではないユニコーンだが後藤曰く恐竜系でいいらしい。
ヤミーは次々と夢を持った若者を遅い夢を破り捨てていく。
夢は寝てから見ろ、は何気にかっこいいなw

駆けつけたオーズとバースが戦闘開始。久しぶりにメダジャリバー。
バースに変身する時の後藤が相変わらず良い仕事してる。あれ一発一発を撃ち落すって何気に凄いぞw
敵自体は恐竜系・伝説のユニコーンの割には大したことないけどウヴァ乱入+伊達謎の病気で形勢逆転。
タコを渡そうとしたら取られるしクズヤミーも出されるしでやばい。
ゴリラだけは無事に受け取りメダルチェンジ。身体のどこかにサゴーゾ系があると安心して見ていられる。
このタカゴリバは映画にも出たし素直にかっこいいと思える派生。
派生の中でもタカキリバ・ガタトラバ・タカウバ・タカゴリバあたりは好き。


戦いが終ってフラフラしながら去っていく若者たち。
自分たちの大切なギターは眼中にない。倒せば元に戻るんだろうか。
鴻上から呼び出される伊達。実は頭の中に銃弾が入っており生きているだけでも奇跡的な状態。
退場する際は病気かバースの副作用かと思われたけど銃弾だったかぁ・・・
仮にも真木が作ったわけだから最初から離反することを前提にしていない限りバース副作用はないと思ってた。
以前真木も「あなたの身体は~」「ダイジョーブ。俺の職業知ってるでしょ?」ってやり取り見て病気か何かかと。


悩む比奈の元に映司が励ましに。やっぱり信吾の事が心配らしい。
この回想は優しい信吾と真逆のアンクで180度違うとはいえ全くの別人に見える。
こういうシーン見ると役者は凄いなーって思うよ。
なら私に代わって!と祥子がやってきてさらにユニコーンヤミーまでやってくる。
アンクを待ちつつ粘る映司。時間稼ぎの間殴られ蹴られ痛い目に。
惜しいな、これが大先生なら一瞬で到着したというのにw

アンクも来てサイ・クジャク・ゾウを使い変身。
久しぶりにタジャスピナーも活躍。このためにクジャクじゃなくてコンドル取られたわけだし。
頭突き対決は引き分けでタジャスピナーで乗り切ろうとするもまたウヴァが。どういう登場の仕方だw
伊達も駆けつけてユニコーンヤミーの相手を。
オーズはサゴーゾに変身。プトティラが反応して嫌な予感がしたけどサゴーゾのままでもメダガブリューを扱える。
サゴーゾ自体パワー系だからメダガブリュー持ってても違和感ないね。
ウヴァの「え、あれ?」みたいな反応がww

戦っているバースにまた例の症状が。
ここでバースバスター持ってこないのはマイナスだぞ後藤。
ヤミーは夢を持った比奈と祥子に歩み寄る。怪力で粘る比奈だけど夢を取られてしまう。
いつの間にかタトバに戻ったオーズがやってきて兄の意識が目覚めたのかアンクが突っ込むも比奈の夢はやぶられてしまう。
カザリが援護してくれるもわざとらしい演技でメダルを取られる。
裏で何があるかも知らないで喜んでるウヴァを見ると切ないw


00035-1.jpg
夢は破られても意識や兄を心配する思いはあるようで信吾に駆け寄る比奈。
ピクッと腕が動き信吾が意識を取り戻す。


以上、第35話でした。
今日は凄く短く感じた。面白いからあっという間だった。
ネット見てみたら毛利さんて元々舞台の脚本書いているらしく、それゆえにキャラ(役者)の立ち位置に関しては意識してるっぽいね。
だからメダジャリバーで斬りつける時にバースに当たったり、吹っ飛んだ先にオーズがいたりと普段はない面白い位置にいるわけだ。
サゴーゾが急にタトバに変わったのはコンボで戦い続けるとエネルギー消費しちゃうから変えたのかな?
そこらへんはドラマパートとかでもどこでもいいからチラッと説明欲しいところ。
それでもサゴーゾのままメダガブリュー持ってウヴァに突っ込んでいったのにタトバに変わっているのはおかしいけど。
倒しきれずこのままじゃやばいと思ってタトバに変わったのか単にミスか何かでこうなってしまったのか・・・


伊達にも動きが。まさか銃弾が入っているとはね。
アンクをいつまでもアンコと呼んだりマニュアルを読まないのも脳に障害があって覚えられないから、ってことなのかな。
少なくとも医者としての知識はそのままだから新しく覚える部分に何かあったのかもしれない。
なんだかんだで謎も解けてきて残りは伊達が1億欲しいって理由と鴻上関連かな。
伊達の1億欲しいってのは戦地に病院や学校を建てたい、ってことかな。1億で銃弾取り出すとかそういうのではないと思う。
鴻上については最後まで引っ張りそうだけど。

今回は信吾も復活。今まで散々アンクが抜けたら危ないと言われていたのに意識まで戻るとは。
信吾に関しては前々からアンクが出たり入ったりでどうなってるの?大丈夫なの?と言われているけど実際にどうなってんだか。
長い間アンクが取り付いていたから体力戻ったのかね。



00035-2.jpg
でみんな大好きウヴァは追い込まれているw
予告を見ると復活してるけどこの画像見るともう家族だなw
ネタバレ見た人は知ってると思うけどウヴァが哀れすぎるwww
久々に腹抱えて笑ったわwwwww
公式予告を見ると復活したメズールとガメルにある計画を話すらしい。
それならメズールとガメルもカザリ側に付くのは作戦?と思ったけれど――

ウヴァ「あいつらのとこにスパイいってこい」
メズール「分かったわ」

真木「ようこそ」
カザリ「お帰りなさい」
ガメル「た~だ~い~ま~^^」
ウヴァ「・・・・・・」

で結局上画像になると。もうダメだろww
ここまで来たら逆に生存フラグ立ってるww
最終回、そこには工事現場で働くウヴァの姿があるわけだww


テーマ:仮面ライダーオーズ - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2011/05/22(日) 14:10:09|
  2. 仮面ライダー000
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーダブルサイクロンジョーカーゴールドエクストリーム

http://tokusatunokisekigangu.web.fc2.com/11/shwcjgx.html
↑ゴールドエクストリーム


来週はタジャドル発売。8月に届くエフェクトパーツを付けて一緒に飾りたいものだ。
今はブラスターも撮影中。かっこいいわ~

久々に以下雑記、というか雑誌感想。


○BLEACH

だんだん順位が下がってきたような・・・
インフレも治したからある程度マシんはなっているけどキャラが微妙なのか。
ようやくチャドと織姫の力にスポットが当たっているから好きではあるんだけど。


○ブラッディマンデイ

いつの間にか終わってた・・・
確か偽者の響が撃たれたところまでは覚えているんだけど何時の間に・・・
なんかまた今度やるっぽいけど見逃したところはコミック待ちかな。


○エデンの檻

あのメンバーでいいのかよw
せめてマリヤや真夜は連れて行くべきだったと思うけど。
実際最強メンバー選んだらアキラ・りおん・マリヤ・真夜・トオルさん・ダブルミイナ・真実・坊主あたりかね。
まぁマリヤと真夜残してきたから残留組は無事かな。
あの脚の早い女の子はここ最近急に目立ってきた気がする。


○神のみぞ知るセカイ

どうも結は苦手だな。というか女装したり振り回される桂馬はみてられない。
実は全部計算どおり、っていう文字通り神っぷりを発揮している桂馬が好きなのに。
鬼になる、というわりにはそれほどでもないのが半年近く続いている。
そもそも女神編長過ぎだよな~。
せっかくアニメに合わせてこれまで攻略してきたキャラを一気に出したのにいまいちな感じ。
栞なんかはちょうど出番がきてぴったりなタイミングだったのにシモーネとかやられても分からん・・・


  1. 2011/05/21(土) 15:01:19|
  2. フィギュアーツ 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日のお買い物

110519-1.jpg
中古凄く安かったデンオウベルトとOCRカブトエクステンダーをゲット。
オークションだと前者は高いときは1万くらいしてたし、後者は6千円近くだったのに
それぞれ2500円と500円でゲット。
ベルトはともかくエクステンダーの500円は見たとき目を疑ったぞww
6千円が五百円w笑いが止まらんわww


ベルトも中古だから傷ついているけど遊ぶなら気にならない程度。
と言うよりもベルトかざす時に擦れちゃうみたいだから傷付くのも仕方ないかな。
自分で買って遊んでても擦れただろうし。どうせ□の部分はケータッチ買ってきたら外すしね。

この手のベルトはいつもスルーだけど安かったのもあって思わず買ってしまった。
大人でも細い人は巻ける、とのことだけど入らず。こりゃプレバンで延長ベルト買うしかないか。
パスをかざす時ゆっくりじゃないと読み取ってくれないのか。
M良太郎が変身する時みたく高速でやっても反応しないし。
コンセレだと反応してくれるのかな?
コンセレだとベルトつけた瞬間起動音がなるしプラットフォームにもなれるしフルチャージが早くなってさすがの出来だけど3・4万は出せない。
それにあっちはケータロス付いてないしね。付けて遊べるのはDX版だけだし。
そう考えるとDX版も案外悪いものじゃないし後でレジェンドケータッチでも買ってこよう。


カブトエクステンダーは後日アップ予定。
最初はあんまり安いからチープトイか何かだと思ったけどキャストオフしてくれて安心したw
そういえば最近はアーツだとバイク物が出ない。
一時期これでもか!ってくらい一般・限定で出ていたような気がするけれど。
カブトなんかは旬を逃したし出ても少しリペする程度だろうしもうこれでいいや。
中古で買ったけど全然遊んだような感じはしないし傷もほぼないしで新品並みだし。



110519-2.jpg
そして急にこんなアホみたいにでかいスペースにフィギュアを飾れることになった。
色々片付けていたら空いたからスペース貰ってしまったよ。
今まで狭いところにちょくちょく飾っていたから逆に何を置こうか迷うレベルw
縦60に横160と普通のケース買ったら何万円もするようなスペースを一瞬で手に入れてしまった。
さあて何を飾ろうかな。


  1. 2011/05/19(木) 19:01:56|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日のお買い物

110517-1.jpg
○フィギュアーツ ブラスター・ゴールドエクストリーム


大抵の人は先月下旬に届いたであろうCJGXがようやく届いた。
プレバンにまだですか~ってメール出したらこのメールに返信してね、で帰って来たから時間指定で返信。
何日かしてようやく届いたよ。こっちからメールするか新規で注文するまで発送する予定なかったんだろうな。
多分生存確認がしたかったんだろう。地震あって生死不明か分からないだろうし。



○耐震マット

地震でテレビが壊れたので今度は落ちないように耐震マットを。
前に地震起こった時の画像乗せ忘れたけど、我が家の液晶は↓


110517-2.jpg
こうなってしまいましたとさ・・・。倒れた先に机の角があって見事にひび割れ。
電気屋行ったらみんな買いに来ているから1ヶ月待ちです、と言われお金だけ支払い。
今週土曜だか日曜に届くのでそれに合わせて。
壊れた1台と最後までアナログだった1台を買い換えて2台TVが来るので二つ購入。
電気屋でも耐震マットは軒並み売り切れor品薄だから困る。考えることはみんな同じだね。


  1. 2011/05/17(火) 20:43:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゴーカイジャー第13話「道を教えて」

お姫様生活の頃はなかった自由を手に入れたアイム。
下町(地球)での散歩が好きだけど道を尋ねてきた誘拐犯の男に捕まってしまう。
三千万の身代金を要求しようとするが盛っている銃が偽者だとあっさり形成逆転。
それでも誘拐犯の男に同情したアイムはハカセに電話して日本円で3億を集めるよう連絡。

そこにザンギャックの怪人ザッガイが登場。なかなか面白いデザインだ。
狙っているのは毒を生み出すプワゾール。
アイムでも知ってるのにワルズギルは知らないのかよw
その場はなんとか逃げられるものの発信機があるので一時しのぎにしかならない。
すぐ後に人質がいるのに銃連射のゴーカイ4人が。
捕まったのはザンギャックだと勘違い、日本円で要求などおかしな部分はあるもののアイムを探すことに。


発信機を辿ってきたザッガイに見つかりゴーカイチェンジ。
モモレンジャー・ゴセイピンクに変わりその場を凌ぐ。
モモレンジャーのペンダントみたいな奴は結構な威力ある爆弾なのね。
ゴセイのカードも逃げるのにはもってこいだ。

誘拐は失敗するわ海賊に追われるわ命も狙われるわで厄日な誘拐犯。
完全に落ち込む誘拐犯を励ますアイム。
拾ったプワゾールのおかげでザンギャックに渡らずに済んだのだから、と。
アイムは何も出来なかった王女時代を嘆いているけど、映像でもここらへんの経緯を見てみたい。


アイムのピンチに4人が駆けつける。
相変わらずの生身アクションはかっこいい。ジョーの人の動きがゴーカイブルー時と変わらず違和感ない。
話がかみ合わないところはあるもののゴーカイチェンジ!
ここでマーベラス意外位置調整してるけど、最初から本来のところに立ってればいいのにと思ったり。
アイム主役回だけど単独バンクはないまま変身。これは次の主役回まで待つしかないっぽい。

「派手に参りましょう!」

ということでアクション。
後ろから殴られた後何事も無かったかのように振り返り「邪魔だ!」のジョーにワロタw今回パンチが多いね。
頑張って戦うアイムの姿を見て自分も頑張ろうと決意する誘拐犯。
ギンガマンにも変わりそれぞれのアース技+炎一閃などの剣技も見せてくれたり豪華だ。

ロボ戦ではデカゴーカイオー・シンケンゴーカイオーにチェンジ。
デカで横っ飛びはかっこいいしシンケンのバンクは相変わらずいい。
例によってでかい烈火大斬刀でフィニッシュ!だからでかすぎだろw
最後はハカセに頼みプワゾールを海へ。塩分に触れると無害になるらしい。
誘拐犯が出てきても「道を教えただけですよ」で終わったのは良かったね。


以上第13話でした。
1クールラストの話でようやくアイム単独主役回が。
話としては可も無く不可もなく普通。
アイムの星を滅ぼされた~は何度かやってるけど本格的に触れるのは何時にやることやら。
ただアイムがザンギャックに誘拐された?のくだりは本気でギャグやっているから面白いw
そしてギャグといえば次回!


gokai13-3.jpg
きたあああああああああああああああああああ

いつまでも交通安全→今も交通安全がやばい。
散々マジメなレッド・戦隊がすき、と書いきた後に書くのもあれだけどカーレンは好き。
同じギャグ系でもアバレンは苦手だったけどカーレンは好きだった。
中学生の時にみたアバレンと幼稚園の頃に見たカーレン、って差はあるんだろうけど。

というかここまでギャグ特化のカーレンはさすがに別格ww


いやしかし次回はインサーンが出てくるしハカセと接触しそうだし大事な話になりそう――


gokai13-2.jpg
ダメだ、ギャグにしかならねえwww


髪型とかは変わったけど声や雰囲気は子供の頃に見た恭介だ。子供の頃の自分がヒーローとして憧れていた恭介だ。
ジャンのように近年の戦隊でもそのまんまの人が出てくれるのは嬉しいけどもう十年以上前の恭介が恭介のままで出てくれるのは嬉しいよ。
まさか戦隊黄金期と言われている90年代一発目の戦隊がカーレンジャーとはなwww
ネット上でも盛り上がってきてみんな期待しているし見物ですな。


テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2011/05/17(火) 01:21:44|
  2. ゴーカイジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

オーズ第34話「親友と利用とその関係」

タトバが登場しない初めての回


アンクはヤミーの親である北村に近づき欲望を聞こうと迫る。
言わなきゃ全て映司にバラすと脅された北村はただ映司に頼られたかったと本音を。
比奈を誘拐したのもやはり北村だった。
ちゃんと話したのに映司にバラすアンク。これは酷いだろw
比奈がいたためその場は映司が悪ふざけが過ぎた、と和ますもののアンクは納得できず。


捕まった伊達と後藤はまさに鳥の巣の中に。
黒い布みたいなものが意外に硬くて脱出できず。
バースに変身しようとしたけど出来なかったと吐露する後藤。
伊達はもう十分素質はあるし次にチャンスが来たら変身しろ、と半分免許皆伝みたいな展開に。
しかし伊達死亡フラグ立ちまくってるなー。
実際東映公式だと「伊達の身にも異変が起こる」ってこれは・・・

映司と一緒に植物園を回ったのが北村の中で楽しい記憶としてあるので向かってみると無事発見。
ノート届けるだけじゃなくて植物園まで行ったのに忘れるのかww
カンドロイドで布を切裂こうとするけどヤミーに妨害される。
アンクがメダルを渡すもタトバの3枚ではなくサイ・ウナギ・バッタの3枚。
思わず「適当に投げただろ!」と文句をw
その間に布に捕まり変身できなくなってしまう。
ここはアンクが追加でメダル投げると思ったけど後藤キック(推定威力5.10トン)で助かる。
勢いつけてたとはいえ吹っ飛びすぎだろww

変身して戦闘開始したら思いのほか使いやすい。
ウナギで捕まえてバッタでジャンプしサイで頭突きと意外に活躍してる。それでもこの組み合わせは適当だと思うけどw
バースに変身した伊達も駆けつけたしヤミー倒せそうな時カザリ乱入。
カザリにはコンボでないと太刀打ちできないためいくら使いかってがよくても派生では負けてしまう。
変身解除まで追い込まれるけど学習しているせいか生身の映司には危害を加えることなくウナギだけ回収して去っていく。
そもそも狙いはメダルではなくアンクのようでヤミーはアンクを連れて逃走。

直も追いかけようとする映司を止める北村。
カザリに「全部アンクって奴が悪いんだ」と唆されたみたいだけどあながち間違ってはいないww
橋って探す映司のために車を出す北村。そういえ最近バイク乗ってないような。
お互いに高校時代の本音を話す。
本当は映司が鬱陶しかった引きこもり時代の北村。自分は本気で世界を変えられると信じていた映司。
映司の場合政治家の息子だから世界に影響があると信じていた節があったのかもしれないけど現実は募金→内戦の最悪連鎖だったと。
アンクが自分を利用しているように自分もまたアンクを利用しているんだ、誰かを助ける力(オーズ)を失いたくない、ときっぱり。
先ほど落としたメダル2枚を受取りアンクが捕らえられた場所へ向かう。

「遅いんだよ!(必死)」

結構危ないところだったw
どうやって変身するんだろ?なんて考えていたら中で眠るプトティラ頼み。
生きたい!や力が欲しい!という映司の欲望に反応するのかメダル3枚が出てくる。
必死に抵抗しプトティラに変身!



00034-1.jpg
が制御できるのは変身までのようでプトティラになってからは再び暴走状態に。
カザリ・ロストと現状最強クラスの敵相手に互角以上の戦いを展開。
メダガブリューを出しヤミーを切裂きカザリを押し後ろからロストのキックを喰らっても変身解除せず。
ロストキックはこれまでとは違い気合入った声。さすが本職は違う。「やったか!?」って敵が言うのは初めて聞いたw
しかしタジャドルのプロミネンスドロップと同威力のロストキックを不意打ちで後ろから喰っても平気とはすごい。

これ以上は無理と悟ったか逃げ出すカザリとロスト。
残ったヤミーはセルメダル1枚飲み込んだだけのメダガブリューの必殺技の前に倒される。
それだけでは収まらず北村にまで襲い掛かろうとする。
やばいと思ったアンクが注意を自分に向けさせる。人間庇うとは意外な。
俺が完全に復活するのはお前が必要だ!と叫んだ上でプトティラの攻撃を真正面から腕で受け止める。
その隙にベルトを戻し変身を強制解除させる。
結構あっさり変身解除できるんだ。ま近づくまでが大変なんだけどね。
最強フォームの攻撃を右腕一本で受け止めるアンクすげえな。
その様子を見ていた北村はそっと去っていく。
自分から問題起こしたとはいえあまりにもやるせない。



以上第34話でした。
とりあえず北村が映司の親目当てで近づいたわけじゃなくて一安心。
高校時代の自分を救ってくれた映司のために近づいたわけだ。
結局自分の会社に入るわけじゃないしラストは自分から離れて行ったけれど。
かわいそうではあるけど比奈誘拐とかやっちゃいけないこともやっているから自業自得と言ったらそれまでだけど。


今回でプトティラ制御できなかったのは良かった。
危険危険と言われていて3週目で完全に物にされるもアレだし。
かといってあんまり引っ張りすぎるのもどうだと思うからどこらへんで制御できるのやら。
最初からプトティラに変身したのは意外。
最初の変身くらいは北村から受取った2枚+アンクが追加で投げた1枚で変身するのかと。
プトティラに亜種はなくてプトティラで固定、と分かってはいるんだけど頭だけど胸だけどトリケラで残り2枚受取ったやつでもいいのにと思っちゃう。

カザリからしたら生身の状態で攻撃しなければプトティラにはなれないと考えていたから今回のは計算外かも。
視聴者からしたら暴走状態で変身してもそれじゃあダメなんだよ、ってなるけどカザリ的には変身も許しちゃいけないわけだし。
パワーアップした自分とタジャドルと互角のロストに今回のヤミーと3対1でも勝てなかったんだから内心焦ってそう。


プトティラのおかげでチーターメダルゲット。
正直最強コンボが出てきた今になって交換されても・・・
中盤は全然交換しなかったからそこらへんでもっと移動して欲しかったな。バッタヤミー回以降ほとんどメダル移動なかったし。
最初はちょくちょくメダル移動あって終了画面が出たときにどのメダルが入れ交わしたか、ってのも楽しみの一つだったんだけどそれも無くなっちゃったし。
その代りと言ったらなんだけど、次回はまたサゴーゾが登場。
最強フォームが出てもまだ危険だからコンボはコンボでちゃんと出してくれる。
本当にここらへんは去年の二の舞にならないように気を付けて作ってる感がある。
というか最強形態出てきたのにまだ基本形体で戦ってたのってクウガ・電王くらいなものだし。


次回予告を見ると兄の信吾が眼を覚ます。アンクは腕だけでどうなるのやら。
てか脚本はまた毛利さんなのね。
好きな人ではあるし最初の戦闘シーンも活き活きしてたけど最強フォーム出し終わってさあこれから、って時にメイン脚本家が2エピソード(1ヶ月)連続で入らないのはまずいんじゃないだろうか。

映司の戦う理由の中には手の届く範囲の人を助けるのに加えて信吾を助けることも入っている。
アンクは最初の頃映司を戦わせる人質みたいに扱っていたけど今は普通に戦ってくれるし手放しても問題ないんじゃないだろうか。
持つことにデメリットがなければ何かあったとき映司を従わせるのに使えるけど、このタイミングで目覚めるってことは面倒なことしかなさそうだ。

他にはウヴァが登場して無謀にもカザリ・ロストに戦いを挑んでいる。
これが見納めにならなきゃいいけど。
東映公式のイベントレポートだと山田くん吹っ飛んでるなw
「おはよウヴァ!」「ありがとウヴァ!」ってww
真木の人もめっちゃ楽しそうなんだがww


テーマ:仮面ライダーオーズ - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2011/05/15(日) 12:13:22|
  2. 仮面ライダー000
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:5

大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説THE MOVIE 感想

1年半遅れたけどようやくレンタル借りて見たので。
みんな見ているだろうからレッツゴーライダーのようにシーンごと感想を。


昭和ウルトラマンは見てないので分からないけど、光の国を見たのは初めて。神秘的で綺麗なところだね。
ベリアルが復活してからすぐに光の国に攻めてきたからテンポ良く感じた。
結構知ってるウルトラマンいたけどマックスが速攻でやられとるww

メビウスだけじゃなくてヒカリやゼノンもいるのね。
結構光線撃ってるけど、この光線はベリアルに弾かれたことを抜きにしても威力ないように見える。
相手を倒す必殺光線、というより様子見・牽制用の光線といった感じ。
マン・セブン・ゾフィーが倒されてからのジャック・エース・80もそこで待ってるより早く出て来いよとw
ここでも光線よく撃ってるけどこれまでのウルトラマンとは違いベリアルが信じられないほど交しまくっている。
ULTRAMNなんかだと空中戦でお互いにエルボーカッター・青い炎の打ち合いがあったけどあれは弱い光線だからね。
この映画だとポーズ組んで撃ってる光線なのにああも交わすとは。

その後出てくるウルトラの父強すぎるww
意外に母も動けたことにびっくり。何で母の声ああなの・・・
結果的にみんな凍ってしまうけどゾフィーだけギャグみたいな演出だなw


タイトルに大怪獣バトル、がついているのでそっちの面々も登場。
大怪獣~は全く興味なかったから見てなくて話分からん。
てか何で溝呂木がいるんだよwwwww
生き残ったミライと一緒に光の国へ。
回想でウルトラマンキング出てくるけど何で死んだような声出してるのw小泉元総理しっかりw
ここで初めてウルトラの父が「ケン」って名前だと知ったぜ。
果たして初代ウルトラマンに名前が付く日はあるのだろうか。


氷付けになる瞬間マンとセブンだけ抵抗していたのが気になったけど生き残っていたのか。
大怪獣バトルの防衛チームのところにアスカが来た瞬間めっちゃテンション上がった!
あの光の演出はただのウルトラマンが助けに来たわけじゃなくて光をエネルギーとするダイナだからこそか!
そういえばつるのが出演してるのすっかり忘れてたww
今ではお笑いで活躍してるけど「ダイナアアアアアアア!」を聞くとヒーローだなーって思うよ。
発音そのものは超8兄弟の時の方が好きだったけど。


怪獣墓場ではウルトラマンがバルタン星人やゼットン、セブンがエレキングやメトロンと戦っているのが良い。
一緒にいたレイがサイズは小さいけど急にウルトラマンに変わったのはワロタw最初から変身しとけやww
名前はレイモンってやつだっけ。この青いやつと赤と黒っぽいやつだけは見たことがある。
と思ったら急に赤黒のやつに変わった。偽者とかじゃなくて同一人物だったか。

「いい加減に・・・目を覚ますんDA-!」

隊長気合入りまくってるw
全員のピンチでゼロ登場。声はガンダム00の刹那やデスノートのライトで有名な宮野君。
確かに強いけど初代らがかませになっている感が凄い。
100体合体のベリュドラも凄いけど、超8兄弟といい最近の合体怪獣は印象薄いな。
メビウスも最後くらいバーニングブレイブに成らんかい!と応援してたらちゃんと変わったので安心。
一瞬バーニングを飛び越えてインフィニティになったのかと思ったw
これでヒカリがいればフェニックスブレイブになれたんだけどね。



というわけで銀河伝説でした。
最初からキング出ろよ!ってのは突っ込んじゃダメなんだろうなw
ベリアルも強かったけどウルトラマン側もいまいち本気を出せてないようにも見えた。
最初の戦いは光の国が舞台だったから住んでいるウルトラマンたちも全力で戦うわけにはいかなかったかもしれないけど
本気で勝ちに行けばメビウスインフィニティやウルトラマンキング・最大威力のM87光線・ギャラクシーマックスなど手はあるしね。


主役でもあるゼロはちょっとなぁ・・・
ゼロ無双を抑える+性格がもう少しマシならね。
言葉が荒いのはともかく保管されてるエネルギーコアを盗ろうとするのは・・・
辺境の星で特訓してたのも追放じゃなくて将来有望だから特別特訓、とかでいいのに。
最も性格については銀河帝国で改善されているらしいけど。

ミライ役の五十嵐君は今回も出てくれたのね。
それほど売れているわけではないけどちょくちょくテレビに出てるしメビウスにも出てくれる今の状況が特オタ的にはベストかも。
水嶋ヒロ・佐藤健君のようにあそこまで売れるともう呼べないしね。(今の水嶋ヒロは呼べそうな気もしないでもないが)
出てくれるのはありがたいけどさらなる新戦士・ゼロのおかげで新人ポディションであったメビウスの立場が危ういぜ。


面白かったし決してつまらないわけじゃなかったけど同じ映画でもULTRAMANやメビウス7兄弟ほどの感動はなかったかな。
元々ハードな作風が好きだからULTRAMANが好きなのはあるけど、
それ以上にネクストがザ・ワンの光線を新宿都庁を旋回しながら避けて空に舞い上がるシーンは当時度肝を抜かれたよ。
CGとかも違和感なくて「なんじゃこりゃあああああ!」って叫んじゃうところだった。DVDで何十回も見直したシーンだし。
DVDでこれなんだから映画館の大画面で見たらどうなっていたことやら。
その後の高度3万5千フィートでの光線の打ち合いもすげえカッコよかった。
昭和ファンの感想で「回りに超高層ビル群があって感慨深い」って言う感想にも納得したものだ。
昔と違って今はウルトラマン(約50M)よりも高い建物がいくらでもある時代なんだよね。
ティガ~コスモスは普通のミニチュアで大きな建物はあまり出てこなかったけどULTRAMANは新宿が舞台ということで普通に出てきている。
おかげで防衛チームや自衛隊でもない普通の人々がウルトラマンよりも高い目線で怪獣との戦いを見るのが当たり前になったわけだ。
そこらへんはネクストとザ・ワンが新宿で取っ組み合いしているシーンなんかを見ると周りの建物が高いから良く分かる。

メビウス7兄弟は戦闘シーンが凄かった。
もちろん同じCGでも今の方がレベルは高いけど当時はこんなに凄いのかとびっくりしたものだ。
特にUキラーザウルスとの最後の戦いなんてやばい。
ウルトラマンたちが360度自由に動き回って迫り来る触手を斬る!その隙にタロウが滑り込みで「ストリューム!光線!!」はしびれた。
メビウスインフィニティも凄い早くてかっこいい。
当時のスタッフインタビューか何かで「子どもの目線から見て物凄く早く見えるよう作ってあります」みたいなのを見たけど大人から見てもめちゃくちゃ早いわww
当時高校1年でお金ないからカブトがメビウスか選択迫られてカブトを取ったけど、メビウスも見に行けば良かったと後悔したものだ。


とまぁ上2つのようなインパクトなかったかなと。
ウルトラマンの映画は毎度何かしら「これだ!」とか「すっげええええ!」というシーンがあるけど今回はなし。
ちょい微妙だった超8兄弟でもティガ・ダイナ・ガイア復活とかいいシーンはあったんだけどね。
CGは各段に進化したしダイナも出てくれたけど「無難に進化している」というか・・・
銀河帝国には大好きなノアも出てくるようだしレンタル空いたら借りてこよう。
レンタル始まったばかりだから何時見ても箱が空だ。


  1. 2011/05/13(金) 17:21:38|
  2. その他ウルトラマン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ガロ 新作TVシリーズ決定!

パチンコマネー半端ねぇ・・・


監督のブログ見てたら「TVシリーズ決定」ってマジかい。
キバのOVAで終わりと思っていたし牙狼は5本の指に入るくらい好きだからこれは嬉しい。
最初のテレビシリーズから今年で6年経つというのにまた新作とはありがたい。
また何かしら玩具展開やってくれると嬉しいけど。
極魂は後一つ惜しい出来だしアーツは滑ったしでやっぱE&Pで出してくれるのが一番かな。

ブログ見てると他に魔戒騎士が出てくるようだし期待したいところ。
今度こそ映画には出なかった零や白夜だけで映像出演が止まっている翼にも出演して欲しいところだけど。
また3人並んで鎧召還するシーンを見たいな。


  1. 2011/05/13(金) 01:29:39|
  2. 金狼感謝祭 他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーNEW電王(トリロジーver)

http://tokusatunokisekigangu.web.fc2.com/11/shsinnewdenos.html
↑NEW電王(トリロジーver)

新NEW電王更新っと。まだCJGX届かないので一応メールで聞いてみよう。
今週はもうブラスターフォームなのね。NEW電王が大丈夫なんだからこれは楽勝かも。
今日で震災から2ヶ月。学校も始まってクラスの友達の顔見て安心した。
大きな地震も来なかったしそろそろフィギュア飾ろう。



110511-1.jpg
結局また買ってしまった。
友達から急に電話来て「ムギちゃんの団扇ゲットしたぞ!」ということで缶キャンディと一緒に貰った。
変わりにりっちゃんの貯金箱が欲しいということで、バイト終わった後深夜11時に街から離れて山に近い田舎のローソンまで探しに行くという・・・
当日は車で行ったからあっという間だけど自転車だとめっちゃ時間かかったw
朝まではまだあったはずのグッズがほぼ全滅状態。焼きそばとメタルプレートとお目当ての貯金箱が何個か。
友達の分も買えたので今日交換。貯金箱の中ってお菓子入ってたのか。
おかげで団扇は欲しいの4つ揃った。ムギの満面の笑顔がたまらん。

大学行ったらけいおんパン食ってる連中ばかりでワロタw
お前らどんだけ突撃してるんだよwww
その連中を持ってしても誰一人唯ぐるみをゲットできなかったという事実。
オークションでも凄い値張ってるし競争率高い。
正直顎の部分に縫い目があったりと出来はそんな良いわけじゃないのに。これが希少価値というやつか。


  1. 2011/05/11(水) 21:16:49|
  2. フィギュアーツ 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゴーカイジャー第12話「極付派手侍」

豪華すぎて予算を心配するレベル


船から去ったジョーを心配する一同。
だがマーベラスは追わなくていい、好きにさせろと皆を止める。

「それよりも・・・飯だ!」
ポカッ

は面白かったw丹波はともかく姫も一瞬同様したなw
ジョーは先ほどの戦いがあった場所へ行きバリゾーグと再開。
しかし完全に記憶は無くなっているようで聞く耳を持たない。
昔は子どもを助けようとしたジョーを庇ったりと本当に良い人みたい。
子どもを助けたりとこの頃から優しいようだけどジョーはなぜザンギャックに入ったんだろうか。


マーベラスの口から語られる2人の過去。
ザンギャックによって滅ぼされた星に着いたマーベラスが見たものは追われているジョーの姿。
ジョーを気に入ったマーベラスはその場でザンギャックを対峙。仲間にしたらしい。
この時点でレンジャーキーを渡しているってことはマーベラス変身できてたっぽい。
その後、ルカ・ハカセ・アイムの順で加入していき今の5人があると。



デラツエイガーが再び街に出現。ゴーカイとの対決を待っている。
4人しかいないがジョーの帰りを信じゴーカイチェンジ。
リュウレンジャー→ボウケンレッド→ハリケンレッド
イエローマスク→メガイエロー→アバレイエロー
ミドレンジャー→オーグリーン→グリーンサイ
デンジピンク→ピンクフラッシュ→タイムピンク
とまさに豪快な変わり方。
マーベラスは比較的最近の作品が多いね。ハカセは新しい作品でもオーレン。(95年放送)
女性陣2人は新旧うまく混ぜている感じ。
まぁ特オタだからボウケンレッドとかでも新しい作品、と感じるけど今の子供だと一番新しいボウケンレッドですら「誰?」の子もいるんだろうな。

てかこの変わりようをオーズに分けて欲しいくらいだ

立ちはだかる予算・催促の壁であった。
仲間のために走るジョーは途中で姫と丹波に接触。
絆を見せてもらった、ということで双ディスクを受取る。
これ見た瞬間テンション上がったぜ。

デラツエイガーの攻撃を受けて4人は変身解除されてしまう。
それでも生身で頑張る4人。ハカセの人は場面カットしないで長丁場のアクションをしてる。これは本当に凄いことだ。
アイムみたくお姫様ポディションの人のアクションは見ててはらはらする。
全体的に生身アクションのレベル高いなー。近年は役者の顔優先でアクションはしない、みたく思われてるけど十分凄いよ。

今度こそ追い詰められるけどジョーが到着。
5人でゴーカイチェンジしマーベラスはジョーに背中を預ける。
変身の時にマーベラスとジョーがアップになるのがいいけどスーツ着る瞬間は写させないのね。
この2人のアクションは初めて合ったときと同じような戦い方をしてたけど
せっかく燃える展開なんだからもうちょい時間割いて欲しかったな。
ゴーミンを倒し残りはデラツエイガーのみ。
シンケンジャーにゴーカイチェンジしてBGMも流れる!
これボーカルの声は流れないのは著作権か何かあるのかね。あった方がより燃える。

マーベラスが烈火大斬刀を片手で熱かったりと飛ばしてる。
双ディスクはシンケンマルを二刀流にするためか。
マーベラスが主役だったらダブル烈火大斬刀をまた拝めたかもしれない。
あのダブル烈火大斬刀は殿専用ということにしておこう。


巨大ロボ戦ではシンケンゴーカイーに変形。
ちゃんと背景がシンケンオーのものになっている。そもそもガオライオンって2弾変形できたのか。
締めはロボでも使える烈火大斬刀。これはでかすぎだろwww
3倍近くあるよ。ロボが50Mとしたら150Mくらいありそう。



以上第12話でした。
シンケンジャー回&マーベラス・ジョー出会いの回で前後編使うという豪華なものに。
戦隊は1話完結が殆どだからこうやって2話使ってくれると印象に残るね。
過去でも今でも2人が背中合わせで戦うシーンはいいね。
マーベラスは背中の怪我を押している割には戦闘中痛むような描写はなくて
背中を預ける=怪我をしているから信頼しているお前に頼む、というよりは単に信頼しているから頼むってシーンになってた。

当然だけど最後まで殿は出演せず姫で終り。
この話だと海賊5人の絆を見極める、だからどっちが出ても問題はないんだけど。
シンケンレッドに被る演出はありがたみなかったかなー、と。
というか最近レッドが被る演出に力がなくなってきたというか・・・
マジレッド・デカレッドは思わず「おおっ!」ってなったけどゲキ・カオはあっさりやっちゃうし「この人はレッドなんです」に力を入れていない感じ。
マジ・デカは最後らへんにやったからインパクト残るものがあったんだろうけど、ゲキから感動が薄れていったなぁ。


とは言うものの話自体は面白かった。
ジョーの過去も分かったしあれだけ様々な戦隊にゴーカイチェンジして戦うのは凄い。
この作品の売りを前面に押し出してくれているし大好きなシンケンジャーにも変わってくれて烈火大斬刀も見れた。
マーベラスがチェンジしたリュウレンジャー・ボウケンジャーなんかは両方好きだから嬉しい。
ハリケンレッドは意外にもトライガン出したのがびっくり。
ハリケンジャー編やるなら全員で武器だして五重連やってくれるかな。



○シンケンジャーの思い出

2年前だから改まって思い出と書くほどでもないかもしれないけど。
今思い返しても本当に面白い作品だった。
ここから「帰って来た○○レンジャー」も始まり特別編集の1・2話のDVDが出たり。

後半に実は影武者だった、ってのはびっくりした。
もしかしたらそうかも?なんて考えていたけど本当にやるとは。
最後らへんで急に本物出すのは今でも賛否両論かもしれないけど、父親の墓が粗末・死んだ時と封印した時で服装が違う、「嘘つき」と伏線はあったしね。
仲間が全員好感持てたのも大きいね。全員が自分は侍、って分かっているから一番やんちゃそうな千明でさえある程度しっかりしていたし。
ゴーオンはウイングスが入ってきてからそっちに話取られがちだったけど、シンケンは元のメンバーとうまく混ぜられたし
殿とゲンタは幼馴染だった、っていう設定のおかげで最初から友好的な関係でいられた。

何よりも殺陣が最高にかっこいい。
殿のような余裕のある戦い方は好きなので毎週戦闘は楽しみだったし三つ巴の回は面白かったし、十臓とのシーンは終始凄い。
烈火大斬刀やスーパー・ハイパーモードもかっこいい。
ハイパーは映画で一回やって最終回前で千明がなったくらいでもう出番ないのかな、と思ったら前に出たゴセイVSシンケンでまた出てくれた。
戦隊のモードチェンジの中でもハイパーシンケンレッドが1番好きかな。
他にはアームドティラノやデカレッドスワットモード・アクセルテクター装着したボウケンレッドなどなど。


テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2011/05/09(月) 17:00:40|
  2. ゴーカイジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

オーズ第33話「友情と暴走と残されたベルト」

CJGXが届かない

ネット見てたら宮城の人だけ届いてないっぽいな。
さすがに地震から2ヶ月も経つし流通も復活してるのにいつまでもそれを言い訳にされてもね。
レビューとか見てると早くあの羽根を弄って遊びたくなる。
届くまで新NEW電王を弄る日々が続くのであった。


番組冒頭からいきなり戦うという珍しい展開が。
バースが戦うも歯が立たず映司が乱入してもやられる。
しかも恐竜系ヤミーは変身解除光線みたいなのを持ってるからいきなり変身解除させられる。
映司のピンチに反応しプトティラの3枚が。
この瞬間を狙っていたアンクは3枚を自身の腕に取り込んで抑えようとするも弾かれる。
全く役にたた無いまま終わりそのままプトティラに変身する映司。

強いものは強いしヤミーも倒すけど今度はバースに襲い掛かる。
前回は比奈のおかげで暴走は解除できたけど制御はできず誰の声も届かない。
機転を利かせた後藤が上手くひきつけてカザリに相手を変える。
これは後藤ナイスだ。三原のようにサポートで輝くタイプかもしれない。
タジャドルとは互角のカザリもプトティラには適わず撤退。
こんな近くまで来なければ巻き込まれずに済んだものをw



クスクシエに戻り休養を。珍しくアンクに責任追及する映司。
様子見に来た知世子を交わすために3人でベッドに入ってるのは面白いw
高校時代の親友・北村から誘いの手紙が来た。
北村は高校時代は引きこもりだったけど映司のおかげで救われて今ではベンチャー企業の社長に。
映司が21だから同年齢として高校でた3年でもう社長とは。
記事をよーく見てみると「若くして会社を立ち上げる」だから起業したのね。
それでも3年で雑誌に載るほどまで大きくなるのは凄いことだけど。

レジャーランドを立ち上げるためその場所に案内された一同。
伊達がなんかみっともない大食いキャラみたくなってるぞw
みんなノリノリで大興奮。とにかく遊びまくる。こういう童心に帰れる場所があるのはいいね。
今二十歳だけどここまで来るともう遊園地みたいなところ行っても喜ぶことはなくなるし。

夢中になって遊んでいたら比奈が誘拐されてしまう。
全員で探すも発見できずその間に北村にセルメダルを入れヤミーを生み出す。
見つけた伊達はバースに変身して戦闘開始。速攻でプロレス技かけとるw
が途中で鳥系ヤミーに変わりパワーアップ。押され始める。
北村の反応を見るに映司に認められたい、恩返ししたいからといったところかな。
変身解除させられた伊達はヤミーに誘拐されてしまう。

お前に映司は似合わない、で北村にはめられ生け捕りになるアンク。
北村はカザリとかに脅されてやっていてこれも命令されたからなんだろうけど、どこからどこまでが本人の意思かカザリに脅されているのか分からん。
最初に比奈が捕まったやつは自分が見つけて映司に頼られるようになりたい、とか俺も変わったんだってところを見せたいのだろうか。


ある程度目星がついた、ということで向かってみると本当にいた。
助けようとした時に鳥ヤミー乱入。さっきとは違う姿からか本気でびびる北村。
映司と後藤が止めに入る間北村に比奈を助けてもらおうとするがさすがにヤミー相手にはきつい。

「俺が・・・バースに。いや、今の俺じゃ無理だ」

今変身するしかない!
さあ、早く変身だ!

「うわああああ」
・゚・(ノД`;)・゚・



00033-1.jpg
せっかく巡ってきた千載一遇の機会を逃しあっけなく捕まってしまう後藤。
もったいない、実にもったいない。
結局映司の中のプトティラが反応し自動的に変身、と思われたその時アンクが駆けつけてサゴーゾの3枚をぶつける。
グリードである自分ではダメだったのにグリードを形成する一部であるコアメダルでは大丈夫なのか。
それともアンクではダメだったけどサゴーゾ(ガメル)では勝てた、というのは後の伏線か。
何にせよプトティラになるのは免れ久しぶりのサゴーゾに変身。
重力操作で飛んでいるヤミーを叩き落し攻撃を加える。
最強フォーム出てきた後の基本・中間形態は苦戦する傾向があるけど今回はそんなことはない。
止めを刺すだけ、という時に後藤を盾にされ逃げられてしまう。
女医の話もだったけど止め刺せそうで刺せない。

ラストは捕まえたはずのアンクが出てきてびっくりする北村。
挙動不審になっている北村を「じーー」っと見てるアンクがじわじわくるなww
ロストの子もいい笑顔だw



以上第33話でした。
今回の脚本は前にバッタヤミー(正義関連)で脚本を書いた毛利さん。
やっぱりこの人の書く話は好きだな。
正義の次は友情、ということで正義も友情も普通とはどこか違ってるけど「悪を全部消してる」「映司から頼られたい」とそれはそれで何となく理解できる部分もある。
サブとして入った故に後藤変身という大事なことは出来なかったのかもしれないけど。


今回のゲストは映司の親友らしい北村。
他に高校時代の友達がゲストで出てきたらまた政治家なり実業家だったりするのだろうか。
映司はプリントなりノートを届けるくらいの相手だからすっかり忘れていたみたいだけど。
東映公式の「ただの友人じゃありません」ってのは普通の友達のように学校で遊ぶのではなくノートを届けてあげる変わった意味での「友達」なのかそれともまだ裏がある意味での「友達」なのか。

北村も最初はいいやつかと思いきや映司に良い所を見せたい一心で操られてしまう。
本当の悪い奴ではないっぽいけど比奈誘拐は北村っぽいし、「俺はあの頃とは違うんだ。変わったところを見てくれ」ってアピールしたいのは分かるけどやり方がね。
北村がこんだけ映司によってくるのが純粋な恩返しと信じたい。
まさか政治家の息子だからって理由で近づいてきたら悲しいものがある。
政治家の息子である映司が通っていた高校はおぼっちゃまだったりエリートが集まるような学校だろうし
そこにいたってことは北村もそれなりの家系&成績だったのかな。


戦闘ではプトティラが冒頭で活躍して終り。
Bパートで変身して暴走でんでんだと「Aパートもやったのにまたかよ」ってなるから最初に出してさっさと催促終わらせたのはうまい。
おかげで久しぶりのサゴーゾが見れた。ラトラーターは前の映画で出てきてどっちも3回は出たから後は未だ2回しか出番のないガタキリバか。

期待していた後藤変身は実現せず。
前半で変身しないのは想定内だけど予告で後藤の「変身!」が来るか楽しみにしてたけど
それすらないということはやっぱり次も変身しないんだな・・・
せっかく巡ってきたチェンスなのにここでないということは本当に最後らへんまでないのか、それともこれを機に自分が変身するという意識が芽生えるのか。
せめて1回くらい変身して欲しいものだ。


テーマ:仮面ライダーオーズ - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2011/05/08(日) 16:24:29|
  2. 仮面ライダー000
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

テイルズオブエターニア感想

昨日(今日?)は朝まで友達とカラオケしてた。
その前に飲みすぎたせいか4時くらいにダウンしてしまったよ。
今更だけどライブの時夜は寝ないで物販並んで最終的に40時間近く起きてたのは凄いことだった。
テンション上がってたとはいえよく寝なかったよ。
GW明けから学校再開するから休みも後ちょっと。
震災の影響で3ヶ月の春休みになったけど振り返ればあっという間だった。
あの地震からもう2ヶ月近く経つのかと思うと特にそう感じる。
今月の11日にでかい地震なかったら今度こそ倒れたままのフィギュア飾ろう。



でエターニアも終わったので感想。
例によって長くなるので続きから
続きを読む


  1. 2011/05/07(土) 15:48:12|
  2. テイルズ感想
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ダブルRETURNS 仮面ライダーアクセル感想

安定した面白さ


OPはまさに仮面ライダーアクセルに。俺は本編の方が好きかな。
夜のシーンから始まってる辺りVシネで対象年齢ちょっと上がってるような感じ。
スリを行おうとしている若者らを摘発する竜。
若者らは逃げるも逃げた先で謎のドーパントが出現。
ここで竜が駆けつけて変身、追っ払うも生き残った葵からは人殺し扱いされ逃げられてしまう。


竜と亜樹子の新婚生活も。
亜樹子は毎日何やってんだよw
朝から2人分の料理作って昼夜戦ってと竜も大変だな。亜樹子も洗濯くらいはしてるかもしれんが。
休みなのに署から出勤してくれと電話が。
未だ亜樹子は名前で読んで貰えてないし休日出勤するな、と文句を。
名前で読んでくれないのはともかく休日出勤に文句言われてもね。
せっかくの休みなのに仕事に行かれるのは亜樹子も嫌かもしれないけど職業柄仕方ないし。
ムービー大戦コアもだけど相変わらず亜樹子は竜の仕事について理解がない。1年間ずっと戦いを見てきたはずなのに。


署に行くと応援に来た刑事2人が。
最初見たときは一条さんかと思ったけれど田中実さん。この時は元気だったのに・・・と思ってしまう。
昨日追い詰めた若者スリグループが殺されたらしい。
残った葵に話を聞こうと街を捜索、発見するも逃げられてしまう。
あそこにいたのは監督?


態度のでかい大野刑事と挟み撃ちにしましょう→俺に命令するな!がくると思ったのにないw
さすがに仕事中かつ追跡中だとないか。
なんとか追いついて話を聞くとスリだった父親がコマンダーのメモリを持っている刑事に殺されたらしい。
とりあえず逮捕するもののアクセルメモリを盗まれてしまう。
そこに冒頭で出てきた怪人らが登場。すっかりマスカレイド的ポディションだ。
変身しようと思ってもメモリがないので出来ず。

拳銃を使いつつアクションを。ここらへんは竜の人すげえ頑張ったなー。
途中で入れ変えたとはいえ銃何発入ってるんだよww
刃野も駆けつけ何気にすごいアクションを展開。
さすがに何度もカット変えながらのアクションだけど素直に凄いと思うww

外に出た竜の前にコマンダードーパント。
変身できないのがボロクソにやられるしかない竜。
敵の狙いは葵が数日前に盗んだ箱の中身らしい。
全然違うものだったから仲間に上げたらしいが取り返して来い、とお腹に時限版弾をセットされてしまう。
しかも竜の銃で刃野を撃ち重傷を負わせ罪を竜にかぶせる。
銃持ってたとはいえ「刃野刑事!刃野刑事!!」って必死に呼びかけているところを見ているのに犯人扱いとは。
まぁ目の前で人が死んでる(ように見えて)銃持ってたら怖くてそうなっちゃうか。
タイミングよく大野刑事も駆けつける。怪しすぎてこいつは違うだろw


場面は移りリリィ白銀がいる喫茶店に。
しっかしこの人がハリケンブルーとはまだ信じられん。マックス(ゼットンの娘)辺りまでは面影あったんだけど。
ようやく翔太郎&フィリップが登場。あの探偵事務所は撮影終了と同時に解体されたとか。
テレビで竜が刃野を撃ったというニュースが流れ警察も見張りとして来てしまう。
完全に慌てふためく亜樹子であった。


逃走中の竜は葵から生き残った仲間のところへ行き親分の元へ案内させる。
当然そこでも一騒動あってヤクザとアクション開始。
側近の女の人のアクションが凄いのはクライマックス刑事を思い出したよ。
残った会長から盗んだ物を見せられる。それはガイアメモリ強化アダプタ。
メモリの力を3倍のパワーを発揮できる優れもの。

ユニコーン!アップグレード!!

をしようとしてもぎりぎりのところで竜が止める。
ユニコーンはユニコーンで見てみたかった。
残り時間が50分程度でバイクで向かうことに。
葵はもうスリはやらない、と誓うがだったら返せよwと突っ込まざるを得ない。
あんだけ危ない怪人・父親殺しのドーパントを目にしたのに戦える竜に返さないのが信じられないな。

待ち合わせ場所に着いたら大野刑事とどこから来たのか佐上班長まで。
佐上が葵を連行しようとしようとした時の台詞はバレバレすぎるだろww
葵もスリはしないと言ったそばからスリとはww
当然コマンダーの正体は佐上班長。強化アダプターを入手したはいいが掏られたようだ。
警察の上司という立場上こういうのは入手し放題だろう。


竜は運転手をぶん殴りバスを奪う。運転手可哀想すぎるww
前にジャックバウアーを真似た芸人がバラエティー(どっきりかな?)でやってたけど警察手帳見せたとしても借りちゃ行けないらしいね。
さあ出発、という時に亜樹子が乗り込んでくる。
事情を話さなきゃ離婚!でも時間がないので緊急発進!
バスで佐上が乗った車を追い詰める。普通は主役が普通車で敵が大型車のパターンが多いからこれは珍しいw
自分の事は名前で呼ばないのに葵だけは名前で言う竜に我慢の限界が来たのか亜樹子は平手打ち。
普段はウザいだけの亜樹子だけどここだけは本気で同情する。


亜樹子よりも葵を追い佐上に追いつき語り始める自身の過去。
2年前には奥さんがいて結婚記念日に指輪をプレゼント。
プレゼントを上げたのは始めてらしいが結婚記念日ってことは最低1年あるのにプレゼント上げたことないって・・・
プレゼントをした日の夜、銃弾に倒れる奥さん。撃ったのは過去に佐上が逮捕した男だった。

その後法では裁ききれない悪人を裁くべくメモリを手にした。
人殺しはともかくスリを殺すのはやりすぎだろうに。
君も同じだろう、お前はもう1人の私だ、と問いかけるけどさすがの所期の竜もここまでいかれてはいない。
「翔太郎とフィリップと出会わなかった竜」と言うのはちょっと無理があるかな。
根本的なところで竜とは何もかも違いすぎる。
最初はWのメモリの持ち主かと思ったアイスエイジの少年も耐えて手錠止まりだったし。
井坂だって結果的にメモリの後遺症で消滅はしたものの本来はメモリブレイク止まりだ。
仮に井坂を殺しちゃってもそこでストップ、メモリを持っている奴全員殺すほどのやつではない。
ダブルでメモリを手にする人は復讐絡みが多いけど今回もまたそのパターン。
百歩譲って奥さんを殺した男への復讐は許せるとしてもそこまで。そっから先の犯罪者裁きは文字通り犯罪者と変わらんよ。


葛藤する竜のところで抜け出してきた翔太郎&フィリップが。
ダブルに変身、ヒートメタルにチェンジし相手をしている間に竜は佐上と対決。
警察だけあって武術の心得もあるのか接近戦でも強い強い。同じところ何度も狙うのがそれっぽい。
アクセルに限った話じゃないけど、なぜ毎度負けているライダーは武器(アクセルブレード)を使わない。
ファイズの木場なんて凄かったね。ラッキークローバーに押されまくっているのにいつまでも剣出さないで素手だし。

トライアルにチェンジし加速!これでも勝てなかったらどうしようと心配したけどちゃんと押しているし時限爆弾も破壊。
今となってはそんなことなどどうでもいい佐上は強化アダプターを使い自身をアップグレード。いきなり爆弾を出して攻撃してくる。
一瞬葵を庇ったとはいえ素直にトライアルの加速で避けるなり、さっき接近した時にマキシマムを使えば良かったのに何をするわけでもなくやられるがまま。
さらにミサイルを喰らい右足にダメージを負ってしまい亜樹子を拉致される。


どれほど佐上の口車を聞こうとも処刑人にならない事を決意。自分はこの街を守る仮面ライダーであり続けると。
アップグレードしたコマンダーの攻撃で空中に吊るされていた亜樹子が落下。
アクセルに変身して助けようとしても間に合わない!というところで葵が強化アダプタを奪い竜にパス!

アクセル!アップグレード!ブースター!!

黄色いアクセルに変わり背中にはブースターが。空を飛び亜樹子を救出。
あんな落ちるところから強化アダプタ奪って投げて渡してブースターになってじゃ間に合わないだろww
この飛行シーン、亜樹子を助ける為に加速した時は早くてカッコよかったのに戦闘中はひたすらスローモーションで残念。
コマンダーに蹴り入れた時と最初のミサイルを右に避けた時は早かったし着地の瞬間よろけてスピード出てる感がったのに。
せっかくの空中戦なのにスピード感ないしもったいない。「飛んでいる」というよりは「浮いている」ような状態に見える。
空中戦に至っては本場のウルトラマンのが圧勝してるね。そのウルトラマンも本格的に空中戦するようになったのはネクサス辺りからだけど。


「仮面ライダーアクセル!この力で私を処刑するか!?
「俺に質問をするなー!!」

ここで来たかw
ちなみにこのアダプタ、取られてもアップグレードした効果は残るようだ。
コックローチにヒートメタル・ルナトリガーを奪われた時も変身解除しなかったから新しい情報(メモリ)くるまではそのまんまの模様。
ラストはエンジンマキシマムドライブで一閃!着地は早くなったから満足。
が、相変わらず必殺技が地味で爽快感がない。
ダブル自体マフラー取り入れたりエクストリームは風の機構があったりと初代を意識しているようで必殺技も初代1号2号のように
シンプルにしているのかもしれないけど、シンプルというよりただ地味なだけだ・・・


ラストでは最後のスリ、ということで離婚届をビリッ。
大野刑事も改心?してフラグ立ってるし良い感じだ。
ラストカットは喫茶店。「亜樹子ー」「亜樹子ちゃーん」「人の妻を気安く呼ぶなー!」




というわけでアクセルスピンオフでした。
エターナルの方ばっか注目してたけど思いのほか面白くて良かった。
いつもは寒いと思っていたギャグも今回は面白い。これくらいのギャグを本編でやってくれれば。
個人的に生き残った仲間がマッサージされている時の「強すぎるぞおい!」には笑ったw

今回は竜が主役、ということで大活躍。
本編でも「番組名:仮面ライダーアクセル」なんて言われるだけあって主役にもってきたら本領発揮。
本当に主人公やっとるwアクションも凄かったしね。
キャラも本編から変わらないから安心して見てられるんだけど何で亜樹子のことは名前で呼ばなかったんだろ。
「一度も名前で呼んでくれないのに!」のところだけは本当に亜樹子可哀想だった。
その亜樹子もイラッとくるシーンが多々。キャラがどうこうじゃなくて単に不快なだけ。
最初にも書いたけど竜の仕事に理解ないように見えるし要所要所で邪魔してくるのがなー。

その竜にしても本編で「俺はダブルにはならない。仮面ライダーアクセルだ」とシュラウドに宣言したり
最終回では若菜に「そう思うのはお前の心が汚れているからだ!」と風都を愛して「風都を守る」意思が固まっているように見えたのに
今回で処刑の話を持ちかけられて揺らいでしまったのが意外だったかな。
風都を守るが故に犯罪者裁きに悩んでしまったようにも見えなくはないけど。
捕まえる・ドーパントを倒すまでが竜の仕事であってそこから先はやっちゃいけないことだし。
視聴者(第3者)からすれば「竜と佐上は違うよ」って思えるけど、回想にもあったように本人的には被ってしまうのだろうか。


変身した状態での戦闘シーンはちょっと少なめで最初は生身のアクションが多かった。
ガロのレッドレクイエムもそうだったけど、生身のアクションを見せたいがために無理やり変身できなくさせてる感じ。
役者の生身アクション自体は凄いしカッコいいと思うけど一番見たいのはヒーロー(スーツ)のアクションであって役者じゃないしね。
アクセル・トライアルのシーンはいつも通りだったけど今回の目玉とも言えるブースターにはがっかり。
せっかく空を飛ぶライダーなのに浮いてる感が半端ない。
たまに早くなるシーンは良かったけどミサイルを避け続けるところは延々とスロー。



今回一番凄かったのが生身アクションでもブースターでもなく翔太郎とフィリップの活躍頻度だと思う。
Vシネでアクセル主役とはいえ元はといえばダブルの2人がいたからあり得る話。
タイトルに「ダブル」とついている以上出ないといけないけど出過ぎると「これはアクセルが主役だろ」になっちゃうし
出番ないと「仮にもダブルのスピンオフなのに出番なさすぎだろ」になっちゃう。
竜が葛藤している時ちょうど良いタイミングで来て怪人の相手を引き受け竜をサポート。
戦闘でも苦戦しつつヒートメタル・ルナトリガーを見せてくれるサービスっぷり。
ドラマパートでも刑事を出し抜いたりラストでもコメディで締めたりとでしゃばらず・地味にならずで丁度ぴったりな活躍頻度だったかと。



少し突っ込みどころはあれどVシネとしては十分面白かった。
これはVシネで正解かな。映画でやるのはまた違うと思うし、アクセル単体じゃ集客力ないだろうし。
電王でも今では現行ライダーとセットじゃないと苦しそうだ。
次は期待のエターナル編。
赤いエターナルは本来のエターナルで青いのが大道が力を発揮した姿、とか赤が試作型で青が完成形など既に情報が錯乱してる感があるけど。
元々「ネバー単独で作って欲しい」なんて言われていたのが豪華キャストによってまた生まれ変わるとは。
何度見てもVシネとは思えぬ超豪華キャスト陣w
ストーリーは回想をメインにやるっぽいしダークな感じがして凄く楽しみ。7月まで待ち遠しい。
劇中でもEDでもいいから「W」は流して欲しいな。


  1. 2011/05/05(木) 23:26:51|
  2. 仮面ライダーダブル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー感想

公開から1ヶ月経ったけどようやく見に行けたよ。
映画館の復活から1週間経ったけどみんな千円の日を狙っていたせいかめっちゃ混んでた。
いつもはストーリー追いながらちょくちょく書いて最後にまとめて感想、だけど今更ストーリー追ってもアレなので感想だけ。



最初に書いちゃうと特に期待しないで行ったせいか面白かったよ。
ライダーで集合物はディケイドの夏冬に続き3度目だけどこっちの方が面白いかな。
監督も脚本も同じなのにこっちのが面白いとは。やれるなら最初からやれとw

東映の文字が来るのと同時にライダー40周年とかのロゴが。
そのままタトバの音声が流れて3つのコアメダルがベルトに収まるのはうまい。
最初からモールイマジンが出てきたりデンライナーが来たりと完全にパラレルなのね。
ディケイドから本編の途中・続きだからパラレルのはキバ以来に。
自己紹介で「電王」って言っているからこれからは幸太郎を電王として扱う予定なのかな。
今回の映画では良太郎とコハナは出演せず。
元々佐藤健と白鳥さんが出演できなくなったことへの延命手段みたいな感じだけどついに限界が。
というかむしろよくここまで持ったような。
今思えばさらば電王にに佐藤健が出演してくれたのは奇跡みたいなもんだね。


今回の映画を見てると改めて仮面ライダーは頼り甲斐のあるヒーローなんだなと。
途中でベルト奪われてもうダメだ、ってところからの変身とか見てると特に。
変身に関してはすごくカタルシスがあって良かった。
この映画、主役の映司・幸太郎・モモの変身回数は90分以上あってたったの5回なんだよね。(冒頭オーズとデンライナーから飛び出してきたNEW電王は除く)
ムービー大戦コアだと全部で9回くらいあったのかな。
それほど変身は大事にしているしライダーに変身したら凄く安心感も出てくる。


歴史が変わってしまってショッカー警察に映司とナオキたちが追われるシーン。
あそこはメダル取られたから変身できない!と思ったらベルトはあるのかよww
少なくともこの映画だとタトバの3枚とベルトだけは自分で持っているみたいだ。
ラトラーターに変身して高速で逃げるのとかは良かったね。
高速移動するライダーが人を助けるために一緒に移動、ってのは確かないはずだし。
カブトでひよりを助ける為に未来から来たハイパーカブトと打ち合わせした時くらいかな。


貼り付けにされた時に人々がベルトをパスするのはいいね。
必死にベルトを回してようやく映司にベルトが!
変身!静寂の中で「タ・ト・バ!タトバタトバ!」「わああああああああああ!!」のカタルシスは最高だ。
オーズはムービー大戦コアで30分映画の中で3回も変身してるからありがたみがないけど今回のように溜めて溜めて変身!はめっちゃ燃える。
良いシーンではあったんだけど市民たちが気になった。
エキストラなんだろうけどいまいち緊張感がない人々。支配されている割には恐怖感ないし服も小奇麗だし。

NEW電王と一緒にモモタロスも変身。こっちは過去にショッカーアジトに行った時に変身しろよと思ったけどw
良太郎なしで変身できるのはさら電で実証済み。ベルト常に量産しとけば超電王やトリロジーの時も一人ひとり変身できたのにね。
さら電の時は本当に特別だったんだね。


1号・2号も藤岡さんらが声を担当。
さすがに違和感あるけどやっぱり本人がやってこそだよね。
1号2号関連だとメダルのやり取りはうまい。
敵に取られたのは偽者で本物はここ、偽者は発信機をつけていると聞いた時はさすが1号2号だと。
けど実際にはNEW電王にはじかれた時点で偽者だった、はやられたね。
幸太郎たちが現代に逃げるさいショッカーグリードに負けてしまったのはショック。
しかも最初に変わってしまった歴史でも負けてるし初代1号2号が連続して負けるとは。
ライダーに関しては平成しか興味ないし最強なのはアルティメット・キング・ハイパーと信じているけど
なんだかんだで一番強いのは1号2号だと思ってるしせっかく声を当ててもらったのに負けるのはショックだ。
俺のような平成派でショックなんだからリアルタイムで見ていたお父さん世代はさらにショックだろう。
何でこんな今のライダーから出てきた怪人に1号2号が負けなくちゃならんのかと。



広場で復活した4ライダーだけどで頼りになるといっても多勢に無勢。そこに駆けつけた歴代ライダーたち。
復活の理由は歴史が変わっても人々の心からは消えず記憶には残ってるから、だったかな。
市民がライダーの名前を連呼しているのは彼らが心の奥底で覚えていたから。
敵に関しても1号2号しか存在しないはずなのにその後の敵組織たちはちゃんと結成されているね。
V3以降のライダーたちが人々の記憶から再生されたように、敵組織たちも怪人たちから望まれて復活したりしたんだろうか。
敵はショッカーという名前はそのままだけど組織内容は大ショッカーよりも凄い。
人間の味方の筈のアンノウンがショッカー側についたのが残念。どちらかというとショッカーと敵対するポディションだろうに。
ゴルゴムとクライシスが反論しただけに余計そう感じる。


この復活シーンで戦う相手はみんな自分たちの作品のライダーなんだね。
昭和は分からんけどクウガからはそうだった。クウガがガミオと戦ったりダブルがユートピアと戦ったり。
復活したのはいいけど連呼シーンが長すぎてだれるし見てて恥ずかしい。
クウガからはナレーションだけになったから全員そんな感じでやって欲しい。
全ライダー登場が売りの一つだから時間かけなかったからダメかもしれないけど、
一人ひとりコールしてはスローで戦ってるシーンを見ると「まだ続くのか・・・」「長いなぁ」ってなっちゃう。
クウガから早くなって多少マシにはなったけど魅せ方に関しては夏のオールライダーから全然進歩してない。
カブトの天の道が拝めたりキバがザンバットで戦うなどレアなシーンも見れたけど。
ディケイドはシャドームーンにリベンジできて良かったよ。さすがにダブルが圧倒するあのシーンはスタッフも思うところがあったのかもしれない。
そのダブルの2人も本人が登場。ダブルVシネがあったからついでに撮ったかな。
菅田君が出てくれるのも今の内だけなんだろうなぁ。
「翔ちゃ~ん!助けて~」なんて半分ギャグみたいなシーンだったとはいえ知り合いが襲われてるのにポーズとるために「まぁ待て」はないだろw


各ライダーが活躍しているころオーズと1号2号も奮闘。
オーズは消えるブラック将軍に対してタカヘッドを発動したのはナイス。
NEW電王とモモが苦戦している時に「オーズがいればなぁ」と思っていたら本当にやってくれたよ。
映画なんだからラストはタトバキックで締めて欲しかった。
一応タカでサーチしてバッタでジャンプ、トラでフィニッシュと3つとも活躍してるんだけどね。
1号2語グは途中の殴り合いで負けてるのに最後強引でライダーキックで逆転してるからイマイチかな。
途中まで負けてて必殺技であっさり逆転勝ちっていう力ずくな戦いは好きじゃない。もっと反撃した後ならいいんだけどね。


残ったショッカー首領に全員で突っ込むあの画はww
でかい蛇(メデューサー?)みたいな感じで強い強い。
この映画限定のタマシーコンボはここで登場。
イマジンメダルはともかく何でモモの中にコアメダルがあるんだよw

「映司、このメダルを使え!」
「どんなコンボになるんだろう?」

しかもコンボ確定かよw
肩の部分はモモの角みたいな感じで下半身は錆び付いた金、ガオウみたいな色合いでいいね。
タマシーコンボは攻撃耐えてスキャニングチャージで出番終了。
その後すぐ出てきたキングダークはマント羽織っててかっこいい。
ディケイド夏に続き連続でラスボス、という訳にはいかず正体を見せた岩石代首領が。
例によって二次被害のほうが酷くせっかくディケイド版アポロガイストもいたのにみんな飲み込まれるしキングダークは大きさ比較かよw
てかこの岩石代首領でかくてかっけえええ!
小学生くらいの時友達の家で見せてもらった仮面ライダーのビデオで、ストロンガーあたりまでが集結して
でっかい岩の怪人と戦ってるのを見たことがあったけど、今思えばあれはキングダークじゃなくて岩石大首領だったのかな。

伊達率いるサブライダーらも集合。伊達のことは完全に忘れてたw
ほとんどが合成シルエットだけどカイザのように微妙に動いているのもいるね。
この中にオーディンがいるのは嬉しかったw
全員でジャンプしてバイクに乗るのはいいけどサブライダーどこ行ったw

このバイクのシーンはアギトはスライダーモードだしドラグランザーみたいなのもいたのような気がしたしで何気に豪華。
ダブルもダッシュブーストユニットで目立つね。確認できなかったけどクウガもゴウラムだったりしたんだろうか。そしてバイクがない真はどうすんだw
突っ込んだときの名前はオールライダーブレイクらしいけど「40」で突っ込むのはさすがに隣の子どもも苦笑い。
CG班はどんな気持ちで作ったのだろうか・・・

最後は40年前に残ってしまったナオキが大人の姿で登場。
これで最後のピースがはまった。
1号2号の洗脳を解いた心優しき学者やベルトを投げた時やけにアップになったのはこのためか。





というわけで好きな・気になったシーンを上げてみたけどこんな感じ。
途中までの絶望感はいいね。ピンチからの逆転というのはヒーロー物の醍醐味・王道だし。
AtoZでも変身できない時があったあらジョーカー変身が盛り上がったけど、今回その「溜め」に関してはジョーカー超えたな。あの広場の変身はマジでかっこいい。
その変わり映画限定のサプライズ感は殆どない。
歴代集合は既にやっているからアピールポイントとしては弱いし(逆に「またかよ・・・」でマイナスな気も)サブライダー集合はおお!と思ったけど一瞬。
タマシーコンボもちょい役だとは思ってたけど本当に出て必殺技で終わりとは。
超電王クライマックスフォーム出て欲しかった。超電王って付くトリロジーじゃクライマックスどまりだし映画なんだからジーク出てきてもいいし。


今回は少年ライダー隊が子どもたちなりに活躍したのは良かったね。
一応初代ライダーは全部見たことあるしナオキとミツルも少年ライダー隊なのは分かった。
初代見てると少年ライダー隊なんて笑いたくなるようなもんだしクラブにいる姉ちゃんたちが戦ったりと
これが伝説とまで言われた初代かよと呆れたけど今回は良い活躍だったよ。
やっぱり今の目で見ちゃうと映像も古いし敬遠しちゃんだけどそろそろ昭和も見直してみようかな。
スーパー1あたりは平成ライダーに引けを取らないくらいかっこよく見えるし。


それとは逆にアンクなんかは酷かった。
コアの時は本編始まる前に書いたからキャラが違っていても仕方ないけど今回はなぁ。
メダルに固執してて最初に喧嘩しちゃうのは分かるけどその後も何度も何度も邪魔するし。
実際自分の目で変わり果てた世界を見たはずなのにその後も「俺のメダルだ!」で邪魔するのはない。
映司とかがほぼそのまんまにまで戻ったのにアンクだけ浮いてるよ。
メダルを1枚だけ出してしまったシーンから全てが始まったわけだけど、あれアンク気付かなかったのかね。
鴻上と4:6の契約をした時に「100枚持ってけ!」で一気に放出してたから1枚単位で取り出し出きると思ってたのに。
1枚単位で取りだしは無理だとしてもあれほどメダルに固執してるアンクが1枚とはいえ出てたら気付きそうなものだけど。


時間改変に関しては歴史が変わる前の本来の世界でナオキのパスに40年前と表示されるのはおかしいし、
最初に変わった世界でミツルとナオキが一緒にいるのもおかしい。
昭和はともかく平成まで全部同じ世界観のようだしショッカー倒しても支配されたという事実は変わらないまま。
それ以前にかなり突っ込み所があるけどまぁ余計なところは全部「電王だから」でいいや。
いちいち気にしてたら電王は見れない。
予告見た感じディケイドが含みがあるように思えたけど歴代の1人に。
初めはディケイドでやらかしたからそのまんま電王に、と思ったけど仮にディケイドが成功しても井上君がずっとやってくれるわけじゃないしなー。
「僕は仮面ライダーしかやりません!ずっとやり続けます!」なんて役者がいればともかく現実はそんな事あるはずもなく。
人が演じている以上いつかは限界くるしね。現に今回の良太郎はコハナがその例だし。
そう考えると声優を起用しているイマジンらは本当に便利だ。


平成ライダー10周年も終わったしライダー40周年も終わったししばらくは集合物ないかな。
そりゃやろうと思えば「テレ朝○周年」「東映○周年」「石の森プロ○周年」といくらでもやりようがあるけど。
ここ数年でライダー・戦隊・ウルトラ、見ている人はニチアサでプリキュアと全員集合が当たり前になってきてるよ。
春は電王+現役ライダー、夏はいつものように作って冬はムービー大戦としばらくはこれで行けるっぽい。
少なくとも集合物は後5年10年はいいでしょ。
次やる時はディケイド夏・冬みたいなやつじゃなくて多少突っ込み所あってもいいから今回みたいな映画の方が良いな。


テーマ:仮面ライダーオーズ - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2011/05/03(火) 15:25:42|
  2. 仮面ライダー000
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ゴーカイジャー第11話「真剣大騒動」

まさかレッツ武士道=ブシドー=中村悠一じゃあるまいなw


二刀流の特訓をしているジョー。花を庇ったりとなんか昭和っぽいようなw
街中でズゴーミンが出てきて大いなる力を使ってあっという間に撃破。
例によってぶちギレルワルズギル。いきなり出てきたのは作戦ではなく単なる行き当たりばったりかよw
見かねた皇帝がデラツエイガーを送ってくる。中村さん相変わらず良い声だ。特撮初出演かも。
「今度こそ父上に!」ってこれもう親からも「ダメだこいつ・・・」みたいに思われてるんじゃないのかw
実際レジェンド戦隊たちがいなくて海賊たちだけにいつまでも何やってんだとか思われてそう。


ナビィによると次の大いなる力を持つ者は「サムラァーイ」。「ラ・メーン」や「トゥーフー」と同レベルなw
ということで街を探し剣道をやっている学生らに聞くも知ってるはずがなく。
ジョーは過去にザンギャックにいた頃を思い出していた。
ただの兵士1人にこの特訓は死ぬだろww
先輩のシドには助けてもらっていて仲は良かったらしい。


そんなことを考えていたら姫登場。黒子や丹波もいるぞ。
シンケンジャーのレンジャーキーを返せ、ってこれまでの赤ゲストたちとはまるで違う。
マーベラスに斬りかかるけどここはガンで対抗しようとしている。いきなり襲われたとはいえここは剣対剣じゃないのかw

「マーベラスにやらせたら怪我じゃすまなくなる」

ということでジョーが剣の相手をすることに。
これどっちの意味としてもとれるよなぁ。
ジョー対姫の戦いはかなりのもの。姫の方はアクターの人が部分的に演じてそうだけどそれでもかなりのもの。
当然というか当たり前というか決着は付かずザンギャックの乱入によって勝負はお預け。

姫はゴーミンたちをばっさばっさと切り倒す。
一通り倒し終わったところでワルズギルらが登場。
それっぽく登場するも駆けつけたゴーカイらに真っ先に狙われる始末w

役者一同が派手にアクションをしながらゴーカイチェンジ!
はかっこいいんだけどバンク入れないでそのまま変身すればいいのに。
さすがに女性陣はアクター入ってそうだけど何気にハカセはカット途切れないままそのまんまアクションしてるww
キャラはアレだけど中の人はかなり動けるのね。マーベラスやジョーもかっこいい。


残ったのは3人だけ。ジューレンジャーにゴーカイチェンジ!
ジュウレンにプトティラと恐竜祭りであった。
このメダル出てきて一斉にジュウレンジャーに変わるのはいいねぇ。
けど敵は親衛隊ということもあり強い強い。初めて苦戦らしい苦戦を見た。
伝説の武器を持っていてもかませなのは残念だけど。
プテラアローに至っては再現率100%かも。本編でもラミィに弾かれまくったからなあ。
モスブレイカーは斧ではなく飛び道具として使うのも珍しい。ゴウシはパワー系だから斧として使うのが殆どだったからね。


ジュウレンからダイナマンにチェンジして合体技を使うも負けてしまう。
これを見ればまだジュウレンはマシな方かもしれない。
続いてはギンガマンにチェンジ。アイムはあの変な走り方はやらないのなw
4人が戦っている間ジョーはワルズギルを倒すことにするがバリゾーグに邪魔される。
一方の4人もかなり苦戦。至近距離で「炎の鬣!」はかっこいいけどマーベラスの人もうちょい発音頑張って欲しい。
ジョーはバリゾーグの必殺技の前に破れ変身解除。その太刀筋は先輩であるシドそのもの。
ワルズギルが言うにはかつてシドはザンギャックから脱走したが捕まり改造されてしまったらしい。

その事実に呆然とするジョーに剣が振り下ろされる。
ぎりぎりのところで庇ったマーベラスだが変身解除し背中に大怪我を負ってしまう。
それでも油断した一瞬の隙を突いてゴーカイガンを連射。ここ苦しんでいるはずなのに笑っているように見えるマーベラス。
正直マーベラスの人は役柄に随分助けられてる気が・・・

「ち、血が!父上に叩かれたことすらなかったのにー!」
「殿下!?」
「いたいよ~」

しょぼすぎるwww
期待を裏切らないとはこのことだww
一度船を戻り姫に介抱してもらう。
サムライの家だけあって刀傷によく聞く薬があるらしい。

「今ならレンジャーキーを」

ってお前なww
姫はゴーカイ5人を見届けたくなったようだ。
だが1人決意したジョーは船を離れて一人で決着を付けに行く模様。



以上第11話でした。
放送前はどうなることやらと思っていたけれど見てみればそんな心配はいらず。
後半でどうなるかは分からないけど前半では殿でも姫でも問題ないポディションだし。
色々言われていた姫も違和感なく溶け込んでいる。ゴーカイ側も「女なのにレッド?」みたいな反応しなかったのも大きい。
けどこれまでのゲストレッドたちとも随分違うポディションだった。
レッドたちはレンジャーキーを返せ、などは言わず魁のように成長させようとしたりバンのように見守ったりする者が殆ど。
しかし姫はレンジャーキーを返せ!と襲い掛かりザンギャックとも戦っている。この戦っているシーンは地から失った後でもちゃんと戦っているんだ、と安心。

最初の頃から散々言われていたんだけど歴代があまりにも危機感無さ過ぎる。地球がやばいってのに何やってんだと。
ストーリー上仕方ないっちゃ仕方ないけど。
魁のようにヒントくれたりバンのように警察で頑張っているならともかく、ジャンはのん気に子どもたちに拳法教えてるし(ジャンらしいと言えばジャンらしいけど)走は獣医やってるし。
レッドたちの行動がバラバラなのも意味があるのか何もないのか。
レジェンド大戦に男のシンケンレッドがいたからこの世界にも殿はいるのか。
ということはシンケンレッドのキーは2つある?


シンケンをやりつつジョーの過去も。
今回は前後編だけどこういう過去話は大切だから1話完結じゃなく2話使ってくれて嬉しいね。
バリゾーグは自我取り戻したら死にそうだ。
バリゾーグが出てきたことでイーグルセイザーとビートルセイザーが揃ったw
後はライオセイザーがどっちかに出てくれれば完璧だなww

次回予告を見るとこれまた面白そうだ。

「俺が欲しいのはお前だ。背中頼むぜ!」
「付き合うぜ、夢の果てまで・・・」

かっこよすぎる!
バラバラにゴーカイチェンジするのも見所かも。


テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2011/05/02(月) 14:57:44|
  2. ゴーカイジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

オーズ第32話「新グリードと空白と無敵のコンボ」

数年ぶりにまともな最強フォームが


プトティラのメダルが映司の中に入ったことで変身解除。
急いで病院に連れて行きレントゲンを取るもメダルらしきものはない。
クウガだとレントゲンとればアークルの状態は把握できたけどメダルは無理か。
映司はあっさりと目覚め回復。すぐに退院できるほど。

出口に行くと坂田が待っていた。結構気にしている模様。
良かれと思いやったことがこんなことになるとは。
映司は明るく言っているけど実際はきついものばかり。
手を伸ばせる範囲の人を助ける、ってのが映司なりに考えた結論。
ちなみに坂田の出番はこれで終り。あの親子は前回で終りだったしあっさり。
もっとも直接グリードと絡んでいるわけじゃないし母親に至っては自業自得の面もあるので。



誰かから生まれた恐竜種族のヤミー出現。
グリードは人間を殺さずむしろ生かしてメダルを増やしているのに全く正反対のことを行っている。
映司と伊達は同時に変身。W変身はこれで2度目かな。お互い電子音声は変だけどW変身はいいね。
しかしこのヤミー、ヤミーとは思えない強さを発揮。
亜種変身で脚をタコに変えてビルにへばり付いて応戦してるけど適わず。
謎の光線で変身解除させられる映司。庇うように突っ込んできたバースも衝撃波をモロに喰らい変身解除。

何気に2人とも変身解除させられるというかなりやばい状況。
それでもやられそうな人々を助けようとする映司を止める伊達。
まず自分が生きなければ!ってのは戦場で働く医者らしい言葉。
がそれを無視して突っ込む映司。



怪我は負うものの結果的には助かる映司。ヤミーなのにグリード並みの強さ。
けどオーズはコンボになってないしバースもメダルすら使ってないしこの初戦は敵の自己紹介みたいなもんかな。
そして語られる映司の過去。
かつて内戦に巻き込まれたのはご存知の通り。しかし映司はとある政治家の息子だった。
映司は身代金で助かったらしくその後は政治家の親兄弟に利用され美談として持ち上げられることに。
後藤もニュースで見た、って言ってるからそれなりにニュースとしてやった模様。
さっきも言ってたけど寄付したお金が内戦に使われ多くの人が巻き込まれ自分が一人金の力で助かりその後は政治の道具として利用され続ける。
そんなことをされた映司は心や感覚がおかしくなってしまったんだろう。今のような無欲な人間になってしまった。
鴻上の真似をしていたら本人登場。これはびっくり。



またも恐竜系ヤミーが出現しアンクだけではなく映司までも気配を察知。
遊園地に向かうと既に暴れ回り多くの人が消されている。
TV本編でこんだけ人が死ぬのは珍しい。
グリードは人間は生かすタイプだしダブルは復讐目的でメモリに手を出す人が多いからここまでの被害はないし。
伊達も来てくれて戦うもやはり適わず。それどころか逃げ遅れた女の子まで。
今「こっちに来て」は危ないだろと突っ込みつつなんとか助ける。
正直この「手の届く範囲で助ける」は以前暴食暴飲しまくっていた男性でもやったので今更やるのもどうかと。


助けたのはいいけどまたしても例の光線にやられて変身解除。
伊達もいっぱいいっぱでどうしようもない時に体内にあるメダルが反応。
恐竜ヤミーの攻撃を全て弾き自動でベルトにセットされ変身。プトティラコンボに。
プテラ・トリケラ・ティラノでプトティラ。プテラ「ノドン」、トリケラ「トプス」、ティラノ「ザウルス」って全部言う訳じゃないのね。
胸のメダルマークはタジャドル同様に3枚で一つの絵柄っぽい。
ノーマルコンボはバラバラだけど中間(タジャドル)以上は胸のマークは統一されるのかな?


あっちは自分たちと同類と感じつつも敵として認識。
突っ込んでくる恐竜ヤミー2体を巨大な翼であっという間に吹っ飛ばす。
既に飛んでいてタジャドルの立場危うし。単体のデザインで見たらそれほど「恐竜」って気はしないんだけどCGで作られた翼と尻尾見たら一気に恐竜っぽく見えたよ。
特尻尾で気に入った。空中で戦っている時に尻尾で振り払うのはかっこよかった。
しかしスキャニングチャージは迫力なかった。
凍らせてそのまま砕けるならいいのにわざわざ尻尾で攻撃せんでも。
尻尾はかっこいいけどここだけは余計。
地面に手を突っ込んで何してんの?と思ったら武器取り出すとは。
メダガブリューはセルメダル1枚で発動可能なようでさっき雌の方を倒したのでそれを使い攻撃。
こっちもいまいちだったけど構えだけは凄くかっこいい。

暴走は止まらず近くにいたバースにも襲いかかる。
それを止める比奈。ちと寒いけど久しぶりにヒロインやってる比奈。
その甲斐あって暴走は止まり変身解除。
「ありがとう」ってことは暴走中にも一応自我はあるのかね。


最後に出てきたのは真木とカザリ・ロスト。
なんと真木に直接恐竜のコアメダルを投入し真木自身がヤミーを生み出していた。
カザリの言葉から察するに人間そのものがグリード(ギル)になれるということか?



以上第32話でした。
今回は最強フォーム回だと思っていたら映司の過去まで明かすサプライズまで。
今の無欲は内戦に巻き込まれて少女を助けられなかっただけではなくその後の回りの大人たちにも。
「お金を寄付していたら内戦の資金になっていた」ってあたり映司は昔から今のように人の事を思っていた性格ではあったんだね。
さすがに「お金があれば何でも解決できる」とまでは考えてなかっただろうけどまさか内戦なり武器に使われていたとは考えもしなかったんだろう。
平和になれば、と思い寄付したお金で戦争の武器にされ、もしかしたら目の前で死んだ女の子も自分が出したお金のせいで・・・そんなことを考えればああなってしまうかもしれない。


たまたま内戦に巻き込まれちゃっただけで旅に出ていたのは道楽息子の遊びみたいなものかな。
兄弟も政治家なのに映司は一人ぶらぶらとは。巻き込まれたのは1・2年前で設定だと21だから大学生の休みを利用して海外に行っていた矢先に、ってところかな。
親は今の映司の状況を把握しているんだろうか。それとも政治利用終わったからもう見捨てているのかな。
実の息子は警備員のバイトで生計を建てていたというのに。

映司の過去はもっと時間かけてやっていいと思うんだけどね。
平成ライダーの謎は敵の目的は?ベルト出生の秘密は?とか色々あるけどそれ以上に「そもそも主人公は一体何者なのか?」ってのがある。
翔一やたっくん・天道・(初期設定でネタバレとはいえ)渡もだし士やフィリップも謎だったし。
映司もこんだけ悲惨なことがあったんだからもっと時間かけても良かったと思うんだ。
結構引っ張ったアンクも思いのほかあっさり終わっちゃって今のところロストはあんま出番ないし。


真木はいつの間にやらメダルを吸収し自身がグリードに。
なんとなくだけど恐竜のコアメダルは人をグリードにするのは途中過程であって最終的にはその肉体からエネルギーを経て実体化しそうだ。
実体化して真木とは別の身体になってくれないと戦う時イマイチ後味悪くなりそうだ。


で、最強のプトティラコンボ。最初見たときは「コンプリやエクストリームに比べればかっこいい」だったけど今週の恐竜の翼と尻尾のおかげで一気に好きになった。
ハイパーカブトの光の羽根・超電王の水色の翼のように「CG使ってからが本番」の最強形態もいるしあの翼と尻尾は全然ありだと思う。
CGのおかげで普通では無理な大きさを再現できてるしあの大きさは「恐竜」って感じがして好き。
後は必殺技かな。挿入歌含めてそれはコントロールできるようになってからが本番だろうし。
とまぁ久しぶりにまともな最強フォームが出てきたかなと。

コンプリ=デザインは過去最悪。戦闘は最強形態を呼び出すだけあって迫力あるものの後から一緒にビーム打つ程度のものに。
CJX=デザインはまぁまぁ。が蓋開けてみたら戦闘は殆ど活躍せず、敗退・逃げられるのが多い。初のライダーキックは逃げられる。

とぱっとしなかったからね。まともなのはエンペラーぶりかな。
タジャドル初登場の時はこっちが最強フォームでいいと思ったけどプトティラの活躍で今後どう変わるかな。
中間形態より最強フォームのが好きになるのはあんまりないし。

ライマイ<アルティメット
トリニティ(orバーニング)>シャイニング
アクセル>ブラスター
ジャック<キング
紅>装甲
クライマックス>ライナー(色々基準があるけど登場順的に)
ドガバキ>エンペラー
ファング>エクストリーム

中間形態と最強形態、なぜ差が付いたか。
(最強と言う)慢心、(玩具宣伝等の)環境の違い・・・
最強フォームのデザインやら設定やら本編活躍度を全部混ぜると好きな順番は↓

・アルティメット
・キング、ハイパー
・(超)クライマックス
・シャイニング、サバイブ、ブラスター、(現時点で)プトティラ
・装甲、エンペラー
最下位・コンプリ、エクストリーム

こんなところかな。
最終回にしか出てないって特別感も手伝ってアルティメットは1番好き。
プトティラの紫も珍しいけど最強フォームで黒1色はアルティメットだけだしデザインも文句なしで完全に別格といったところ。
あのアンサイクロペディアにでさえ「恐ろしい程かっこいい」なんて書かれてたくらいだしやっぱカッコいいんだろう、うん。
キングフォームなんかはデザイン・設定・活躍度共にしっかりしているせいか好きな人は多いと思う。
逆にハイパーは「カブトでシンプルだったのにゴテゴテしすぎ」って言われてるけど好きだなあ。
初登場時で全アーマーが開いて光の羽根が出てくる演出はカッコよすぎてびっくりした。
そして次回!



ooo32-1.jpg
待ちに待った、後 藤 変 身!!

最悪ラスト3話とかで変身するものだと考えていたのでこのタイミングで来るとは思わなかったぜ。
このまま後藤変身でもいいけどそれは伊達の退場を意味するし微妙なところ。
最近全然セルメダルゲットしてないからもう1億稼ぐのは無理っぽいし円満退場は無理かも。
予告を見た感じだと攫われてあくまで臨時の変身ってのが妥当みたいだけどタイトルの「残されたベルト」が悪い方にしか考えられない。
後藤変身は嬉しいけどファイズみたいにエラーで吹っ飛んだりしないか不安。
それに次回変身してもヤミーには逃げられちゃうだろうし。
次回で「俺が変身!?」→けど変身せず次回に→伊達は救出するけど怪我で変身できないので後藤が変身、の流れの方が後藤バースの活躍を拝めそうだ。


テーマ:仮面ライダーオーズ - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2011/05/01(日) 19:36:18|
  2. 仮面ライダー000
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード 第4話「アントルーパー・ラビリンス」 感想
王様戦隊キングオージャー 第30話「凍てつく天秤」 感想
ウルトラマンブレーザー 第11話「エスケープ」 感想
アソーカ 第6話「はるかかなたで」 感想
仮面ライダーガッチャード 第3話「ブシドー、見つけたり。」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する