カザリ油断しすぎキヨちゃんと共に食事をする真木。アンクからメダルの器にする話を持ちかけられていたけど真木はそれに乗る考えのようだ。
そのアンクは真木邸に行き共闘を持ちかける。
カザリの「こいつは何を言っているんだ・・・」感が凄いw
5人いるなら、とメズールは乗ることに。自分が作った居場所を踏みにじられいらつくカザリ。
一方映司たちは鴻上に財団の地下保管庫に来るよう言われる。
あんな画面出てきたらびびるわw
王の部屋といわれる場所まで行くと鴻上が。
当時の王は錬金術師たちにコアメダルを作らせた。ここで劇場版の3枚が出てきてるけどこれ来週やった方がいいような。
かつての生物たちが水中から地上へ。地上から空へ活動の場を広げていったように欲望は命をも進化させやがては神の領域に踏み込むだろうと。
だがそのためには器が必要でそれが映司らしい。
大きな欲望の器ってことは政治化の息子で何不自由なく欲しい物が手に入ったから。枯らしたのが例の内戦の件ってわけだ。
いろいろ説明してくれたけど後ろにあるタトバ3枚の方がよっぽど気になるんですけど。
説明と同時進行でカザリVSアンク・ウヴァのバトル開始。
2人揃ってのバク転と3対1は卑怯なのに2対1はOKなウヴァにワロタw
まさかアンクと共闘する日が来るとは。この瞬間のウヴァは輝いているw
しかもコア1枚なのにカザリから2枚ピンポイントで自分の奪い取るとか半端ねぇww
鴻上によると欲を持つことが紫のメダルの暴走を止めるらしい。
ここにきて伊達の「お前の欲、思い出せよ」が出てくるとは。
後藤の「何か欲しい物はないのか?」って財布出しながら言われたら本当にあっても言えないだろwww
考えるも全く欲しい物がない映司。本当に欲ないのね。
2人の気持ちは嬉しいけど政治家の息子として家にいたころに凄い贅沢をしたから今更のような気もする。
車ででかける3人の前にグリード5人が。ここって比奈誘拐(15話メダル争奪戦)の時の場所か。
何をするか今更言葉を交わさなくても分かる2人。
「火野、やつらを分断させて出きるだけ1対1へ持ち込め!」
「はい!」
「変身!」
「変身!」

炎をバックに2人が寄ってきて変身するのがかっこいい。
あえて同時に変身!って言わないのも良いね。
そんな作戦とは裏腹にどうしても2対1になってしまうのが現状。
完全体じゃないとはいえグリード相手に2対1はきついものが。
早々にラトラーターにチェンジ。高熱を発するも隙を見てアンクに攻撃され変身解除させられる。
散ったメダルを拾う比奈。アンクが脅しをかけるも比奈は兄の信吾と映司を守るという。
ちょっと前までは長く過ごした時間などもあり信吾の身体から出て行かなくともいい、と仲間のように見ていたけれど今回でその中から外れる。
メダルを受取った映司は再度変身しようとするもガメルに妨害される。
カザリに唆されてメズールが自分から離れると勘違い。
おかげで変身途中だった映司とアンクは吹っ飛ばされる。
オリハルコンのように変身中は無敵と思われた変身サークルが破られるとは。
その隙を狙いカザリがメダルを奪取。ベルトを狙ったんだけど最初は胴体狙っているようにしか見えなかったw
ついにメダルを9枚手に入れたカザリは完全体に。
映司をカザリの猛攻から守り直も突っ込むも圧倒的な力の前に返り討ち。
触手に捕まってもブレストキャノンを打ち込むという意地を見せるのは凄い。
この発射の瞬間触手で違う方向に向けさせられるとばかり考えていたから。
出力上げたブレストキャノンでも吹っ飛ばしてセルメダルを散らせるだけで済んだカザリも凄いけど。

変身の隙が生まれてプトティラへ変身。
が、制御している状態のためフルパワーは発揮できずロスト所詮のようにおされ気味に。
テーマソングが流れて最初こそ燃えるもこんだけ押されちゃ・・・
それでも後藤が隙を作りプトティラがワインドスティンガー(触手)で飾りを貫きメダガブリューでライオンコアにダメージ!
この後爆発したからメダルが壊れたのかと思ったけど実際はメダガブリューで切裂いた時のダメージっぽい。
力を使い果たした映司と後藤は変身解除、深手を負ったカザリは撤退。
駆けつけた真木グリードにより身体を貫かれ瀕死の状態に。
誰にも見られることなく崩れていくカザリ。誰の目にも止まらない野良ネコのようだ。
残りの1枚、メダガブリューの一撃を喰らった意思を持つライオンメダルが砕ける。まさにさよなライオン・・・
以上第44話でした。
上でも書いたけどカザリ油断しすぎだよ。最強のプトティラを軽くあしらうほどパワーアップしたとはいえあれはあんまりだ・・・
オーズを小ばかにせず最後まで集中していれば触手も交せたろうに。
まさに完全体になった油断・慢心で負けたようなもの。
その完全体もあれだけ引っ張ったのにこうもあっさりとは。接近戦のパワーは強くなっているけど思った程では。
あの髪みたいなので全体攻撃して近づくことすらできない程圧倒的だと思ったのに。
ともわれ散々2・3クール目を引っ掻き回していたカザリだけど死ぬ時は誰にも見られず散るのは空しい。
真木にやられる瞬間は北崎や社長を思い出した。みんなライダーの攻撃喰らってボロボロの状態でやられてるし。
ネコ科の幹部だしまさに居場所が欲しかったのだろうか。
小悪党みたいな感じだけど真っ先にグリードから離反してまだ鴻上の元にいた真木と手を組んだり面白い動きをするやつだったんだけどね。
だからこそ早めに完全体にさせてまだ制御しきれていないころのプトティラと戦って退場して欲しかったけど。
ドラマ部分では改めて器がどうの~と言われたけどタトバについての説明はなし。
予告見たときは結構期待してたんだけど肩透かし喰らった気分だ。
わざわざ地下室に行ってまで聞くほどの話でもなかったし。
比奈も完全にアンクとは敵対しちゃったね。
比奈としては誕生日を信吾と一緒にアンクも祝ってあげた後でロストにやられて一時消滅。
せっかく戻ってきたと思ったらまた兄の身体を使われてついに敵対という結構悲しいポディションだ。
で次回
何やってんだよwww真木の屋敷に突っ込むみたいだけど罠にかかったわけじゃあるまいなw
後は久しぶりにトライドベンダーも出るみたい。何気にラトラーターでメダガブリュー持っているし。
- 2011/07/31(日) 20:52:56|
- 仮面ライダー000
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4

映画の前売り券を購入。
今年はOPに映画映像が追加されたのが遅いから来週に映画あるという感じがしない。
公開日はテストやら補講やらで見れないから日曜日に行きたいところだけどこっちもテスト勉強に回したいし・・・
それだとパンフレットやカードが売切れそうだから早く行きたいというジレンマ。
今年は映画限定のカードが4パックから3パックになったのね。
ブレイドの時まで3種類で響鬼から4種類になったみたいだから6年ぶりくらいか。
ダブルライダー体制だと4つは作りづらいのだろうか。
○食玩オーメダル
今になってようやく集め始める。
買い出したときにセブン限定でプロップサイズだすとか勘弁してくださいよもう・・・
クジャクとコンドルはショップ行ってももう出回ってないから仕方なく食玩で。
画像には載ってないけどガシャ版のエビ・カニ・サソリもゲット。
後はDX版の1~4を買うだけでいいんだけどオーメダルホルダーがどこ行っても売ってないという・・・
ガンバライドにオーメダル使えなくなると分かってからの暴落ぶりが凄い。
毎年ラスト1ヶ月前くらいになると安くなったりはするけど今年はその比じゃないね。
俺のようなプロップ集めている人にとってはありがたいけどそうじゃない人は溜まったものじゃないだろうに。
フォーゼも少なからず連動するっぽいけどガイアメモリやメダルほど売れはしないだろう、多分。
メモリよりは売れないだろうと言われて売れたのがメダルだから分からないけどw
- 2011/07/30(土) 23:42:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

前に電王ベルトを買った時に注文しようか悩んだけど購入。
これだけで千円もするし送料・代引き入れたら2千円近くするけど良く見たら送料タダだった。

デンオウベルトと合体。さすがに20cmも胴回りが大きくなれば巻ける。
これでもダメな人はさらにもう1本頼まないといけないのか。

前もって買っておいたレジェンド版ケータロスも一緒に。
放送当時のはモモウラキンリュウの後にモモの「全員集合!クライマックスだぜー!」って言う余計な音声があるのね。
今回はそれをカットしてあるのにストレートにクライマックスフォームへ変身可能と。

デンオウベルトと合体。
合体したらベルト側で合体認識音声がなるけど、合体した瞬間に「クライマックス・フォーム」ってなってほしかったな。

ケータロスの説明書に「CHARGE&UPはありません:って書いてあってびびったけど、ないのはレジェンド版デンオウベルトのことか。
ボタンさえ押せばデンオウベルトに届いてCHARGE&UPがなるんだからケータロスは関係なかった。
今回は送料もなかったし千円だけでベルトが真価を発揮すると思えば安い買い物。
もう4年位前のベルトだっていうのに出来いいね。これじゃあ最近のはコンセレ出ないわ。
今になってカブトゼクターが欲しいけどどこ行っても1万超えてて高い・・・
- 2011/07/28(木) 18:17:08|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
少しずつ学習していくワルズギル最初の頃は無能を発揮していたけど、鎧登場あたりからよくなって来ている。
爆弾を使って怪人ごとゴーカイを倒そうとしたり
今週もこのままではいけないとすぐに巨大化させるなどなど。
最もゴーカイを下に見ている時点で根本的には変わりそうにないのだがw
鎧はみんなにスーパー戦隊のことを分かってもらおうと大百科を作成。
これ歴代超全集のスチール写真で作ったりしたのだろうか?
どっちにしても見てみたいw
みんな興味を持って見てくれるけどスケジュールに忠実なジョーだけは買い物は出かける。
それに付いて行く鎧。199ヒーローではハカセとアイムがこの地球を好きだと言ってくれたけどジョーも嫌いではないみたいだ。
途中で自転車に乗っている少年・将太とぶつかる鎧。
あっちからぶつかってきたのに態度の悪い将太に怒る鎧。
そんな将太の前にザンギャックが現れ駆けつけた鎧とジョーがゴーカイチェンジ!
鎧の提案でジュウレンジャーになるも変わったのは「恐竜」戦隊ジュウレンジャーと「爆竜」戦隊アバレンジャー。
ジョーはもう合わせる気ないだろw
将太を助けても特にお礼もなしで約束があるからと山の頂上を目指す。
怪我をしているけどジョーが簡単に手当てをしてあげるも東京からやってきてあの山まで行くのは無理っぽい。
けれどどこかのバカ=マーベラスに似ているからOKを出すジョーなのであった。
ガレオンに戻り敵怪人が持っていた石の解析を。
この石にはペアとなるもう1つの石があり揃うとこの世の終りが訪れるという。
その石がある場所は先ほど将太が目指していた山。急いで向かうことに。
2人1組に分かれて捜索を開始。当然のごとく邪魔してくるザンギャック。
アイムの「ザコ」発言にはびっくりしたw
またしても襲われている将太を助けるジョー&鎧。
さすがに友達も来れないだろうから帰る様に促すも聞く耳を持たない将太。
1年前に友達が怪我をしサッカーができなくなり将太は東京に引越すことになり嫌な気持ちになったが
友達がリハビリをし将太が東京から自転車で駆けつけて絶対に1年後にここで会おうと約束していた。
その約束を聞いたジョーは将太を行かせることに。
ザンギャックは全部倒せば良いとは言うけれどどこかで拾い溢しがありそうだ・・・
頂上に着くと既に2つの石を合体させて小惑星を呼び出していた。
怪人を倒せばコントロールを失うので戦うしかない。
ザコ怪人かと思いきや何気に凄いエネルギーを出して攻撃してくる。
というわけでゴセイジャーにチェンジ!それぞれのカードを上手く使い攻撃。
続いては4話登場以来2度目となるダイレンジャー!これは鎧の人歓喜だなww
タイトルが星振る夜に、なので護「星」と五「星」ってところかな。
このままでは小惑星のコントロールを失ってしまうので急いで巨大化させるワルズギル。
とっさの判断ができる様になってきているwいつもの仕事を取られて落ち込むインサーンであった。
ロボ戦ではシンケンゴーカイオーを出してフィニッシュ。
だが小惑星は地球の引力圏に入ってしまったためコントロール不要。
ゴーカイオーが攻撃しても全く効き目なし。
鎧の提案で豪獣神を投げて電撃ドリルスピンでなんとか破壊する。ここらへんは豪獣神の見せ場作る為にあったというか。
怪我をしながらも頂上に着いた将太。
そこにはリハビリで復帰しサッカーができるようになった友人の姿。
1年前の約束どおり流星群を見る2人。
再開した時の夕陽も綺麗だし良い話だと思うけど友人はどうやって山の中に入ってこれたんだよwww
以上第21話でした。
ゴーカイジャーは歴代戦隊と共演ということで2話に1度はレジェンドが出てきているけれど
そういう企画ではなく普通の海賊としての戦隊だったら今回のように一般の人と交流を深める話だったんだろうな。
アイム回の道を教えても良いお話だったけどずっとそれじゃダレるからたまに入れてくれるのがちょうどいいね。
将太が一貫してうざく見えたけどせめて助けてもらったらお礼くらい・・・
まぁ最後の夕陽のシーンが綺麗だったからいいけど。
次回はゴーゴーファイブより祭が登場。シンケンジャーでも出てたね。
ヒュウガは追加戦士としての顔出しだから例外としてゲストはレッド限定にして欲しかったな。
いくら戦隊が5人全員が主役とはいえレッドはリーダーでその戦隊の顔なわけだし。
祭も嫌いじゃないけどマトイのが好きだから余計そう感じてしまう。
次はゴーゴーファイブにゴーカイチェンジするんだろうけど鎧は誰に変わるんだ・・・
テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/07/26(火) 19:55:54|
- ゴーカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
気が付けば前後構成じゃなくなっている40話か41話の東映公式に前後構成じゃなくなる的な記述があったけど、その方が好み。
クウガや電王・ダブルみたく1エピソードで区切って気持ちよく終わるのもいいけど、次に繋がる引きがある方が好きだなー。
信吾を襲うアンク。比奈に大丈夫という信吾だがアンクにとりつかれてしまう。
これには完全に切れた映司。紫の力を発揮しアンクを脅す。
見た感じアンクも微妙にびびっているようなw
実際完全にコアメダルを破壊できるし自分のが3枚もやられたから笑い話ではないんだけれど。
アンクは逃げ出し映司は力を出したせいか軽く暴走状態な感じなるが後藤に止められて事なきを得る。
逃げてきたアンクは近くに居るおっさんに注目。
目が緑色に光る。まさか・・・
ここでOPに。やっと映画verになった。
今のところオーズは全コンボ揃い踏みを除けば剣の殺陣シーンしかないからネタバレらしいネタバレはなし。
さっそくおっさんから生まれたヤミーが暴れ始める。
人を襲うことが少ないヤミー・グリードだけど先週から連続で人を襲ってきているね。
映司と後藤が駆けつけるとほぼ同時に里中まで。今日は早いと思ったらそんな理由かよw
変身しようと思ってもタカはないのでタトバへの変身は不可能。
ライオン・トラ・バッタの組み合わせを選びラトバに。
最初こそうまく連携しているけどアンクから生まれたヤミーだけあって強い。
特に羽を広げて出す風に大苦戦。吹っ飛ばされないようにクロウズを上手く使う後藤がいいね。
なんとか反撃するも通りがかった軽トラに乗って逃亡。鳥ヤミーの性質上あれが巣っぽい。
アンクは真木と接触俺をメダルの器にしろと近づく。
さすがにこれには驚く真木。
一方鴻上はコアメダルの破壊だけは絶対に防ぐべきと考えているが紫のメダルだけは破壊しなければならいと考えているようだ。
そもそも鴻上はコアメダルを何に使う気なのやら・・・
全てを無にする力(紫コア)は世界の天敵になるだろう、という台詞から今までは神様のように都合が良かった映司の存在が一気に落ちて天敵になるかも、ということだろうか?
これは久しぶりのバッドエンドの可能性も出てきたなー。もっとも映司だけじゃなく真木のことかもしれないんだけどね。
真木にメダル10枚集めさせてそれ倒せばOKだし。
帰り場所がないので相変わらず一人野宿の映司。
アンクに取り込まれる前の信吾が言っていた様にできることをやると決めた比奈はお弁当を持ってくる。
映司の味覚が失ったことを悟られまいとわざわざ味付けを言うのがまた・・・
再度ヤミーが出現しまたしてもカップルの男性のみを狙い続ける。
映司と後藤が駆けつけて今度はシャチ・ゴリラ・タコの組み合わせで変身。
アームがゴリラでも殴り合いでは押されてしまうもタコのおかげで突風には耐える。
そのままスキャニングチャージ!ゴリラのミサイルパンチとバースバスターのダブル必殺技。バスターの方がカーブ描いてるんだがw
散らばったセルメダルはそのまま軽トラの上に。全てはアンクの作戦だった。
ライドベンダーに乗って追いかけ説得するも聞く耳なし。
「映司、お前の説教は聞き飽きた」
ネットで散々「主人公が説教臭い」って言われているのを気にして言わせたのかなー、なんて思ったり。
全てはウヴァを復活させるためのアンクの作戦。コア1枚になった後も近くに人がくるまで耐え続けたかw
一時期フェードアウトして実はセルメダルを溜めてました、って時といい意外と我慢強いのなw
描写がないだけでカザリとかが回収していると思ったのに本当にスルーかよw
しかもおっさんは本当に嫉妬でカップル襲わせてたのかよw
何はともわれウヴァ復活。一時期はどうなるかと思ったけど無事に。
ぶっちゃけ今復活しても特にやることなさそうなんだけどねw
アンクのおかげで復活したのにドヤ顔で「俺の実力だ!」って何なんだよww
そのまま真木の屋敷へ行く2人。ウヴァの復活にはさすがのカザリも動揺している。
ウヴァもアンクの後ろの隠れてないで前に出てこいよww
以上第43話でした。
ロストも倒しどうなるか不安だったウヴァもこの時期に復活。
鴻上もようやくコアメダルは壊しちゃダメ!と明確にしてきてアンクが離反したりとああ最終局面なんだなーと実感。
アンクが自分をメダルの器にしたのはわざと集めて映司に倒してもらおうという算段ではなかろうな・・・
言動がこれまでよりワガママでらしくないからありえそうで怖い。
紫のメダルについては最終的には無くす方向になると思う。
無くなる時は10枚だろうけど、それが映司か真木か。真木に行ったらタジャドルの出番になりそうだから大歓迎なんだけど。
未だにゴールドエクストリームのようにタジャドルのさらに上を期待しているし。
そしてウヴァも復活。何度見ても「俺の実力だ!」で反応してしまうw
アンクがコア6枚で安定してないのにウヴァは1枚で大丈夫とは。もうコアの枚数がどうのじゃなくて完全に執念だなw
しかし冒頭でおっさんの目を緑に光らせたのはもったいない、あれでウヴァって分かっちゃったし。
最後の最後まで取っておいた方がサプライズ感があったよ。
戦闘面は特に目立ったことはないものタトバがないので派生2つが登場。
伊達退場の時もやったけど前半でヤミー倒すのはいいね。
先々週にやった亜種お披露目もそうだけど、タトバの使用不可・亜種の多用・グリード完全体など中盤までにやっとけよ、ってのをわざわざ後半のラスト2ヶ月切ってる時にやらんでも・・・
特にタトバの使用不可は次の週で取り戻せばいいんだから15話のメダル争奪戦でやって欲しかったな。
亜種もお披露目やった時みたく定期的にやっていればもしかしたら119種行けたかも・・・
中盤もカザリの暗躍期間が長かったんだからそこで完全体カザリVSプトティラかタジャドルを見てみたかったし。
予告を見ると遺跡らしき内部でタトバのサークルが。
タトバの謎については触れられるようで安心。
本来は亜種の組み合わせなのになぜコンボ扱いなのか、コンボだから特別なのか。
もう卵が先か鶏が先かみたいな感じでもやもやしてたけど。
でもってカザリも完全体に。明らかな退場フラグじゃ・・・
今までもメダル14・5枚の時でもプトティラで圧倒してたけどそれは違うコアメダルを使っての事。
純粋なメダル9枚ではどんな強さを発揮するんだろうか。
そしてこれからは1話単位でポンポン幹部が退場する模様。
後1回くらいはガタキリバに・・・
テーマ:仮面ライダーオーズ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/07/24(日) 22:13:53|
- 仮面ライダー000
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2

次々とコンセレT2ガイアメモリ到着報告が上がる中、ここ1ヶ月地道に作業を続けていた自作T2ガイアメモリがついに完成。
コンセレ版のが何倍も上だけどさすがに1万以上は出せないので自作で。
元々買っていたガイアメモリにフィギュア王+塗料+足りない分のメモリなのでそこまで金はかからず。
買ってあったメモリを除いたら3000円しないかな。
以下メモリレシピでも。最も既に自作した人たちのをそのまんまやったので目新しいものはないけれど。
ちょっと前だったら今更感溢れるものだけどコンセレ版も届いているしちょうどいいや。
資料は映画パンフと特写に載っていたやつを参考にしたけど、ぶっちゃけ資料毎に微妙に色が違うんだよね。
実物として撮影に使われたはずなのにこれが正解!ってのがない。

アクセルやサイクロンなどは翔太郎たちが使っていたのはそれ一つずつしかないのでT2化はせず。
端子部分はガンダムマーカーのメタリックブルーで。
バードはクウガ・ダミーはキバで。エターナルはカプセル版のをそのまんま。

ファング・ヒート・ジョーかは食玩なりカプセルなり。
ジーンはトライアルをクリアイエローで表面を塗装。
アイスエイジはカプセルディエンドをそのまんまシールで。
ジーンは初塗装で凄い緊張した。最初は分解して裏面から塗るものかとw

キーはトライアルをクリアブルーで塗装。
色玩響鬼でもいけるように思えたけど、資料とか見ると青紫っぽいから塗装じゃなきゃ無理だった。
ルナ・メタルは食玩から。

ナスカはカプセル6のルナをシールで。
オーシャンはカプセルプリズムをクリアブルーで塗装。
パペティアーは食玩アギトをクリアレッドで。
これはカブトメモリとか赤形使っても同じじゃない?と思いネット回ってたけど資料見ても微妙に違うから塗装へ。
クイーンはカプセル5ディケイドをシールで。ロケットは食玩ダブルメモリをシールで。

スカル・トリガーは食玩。
ユニコーンはプリズムをシールで。
ヴァイオレンスはカプセル2龍騎をシールで。濃い赤だからカプセル龍騎がちょうどいい。
ウェザーは食玩龍騎メモリを。メタルやダブルエクストリームメモリよりも食玩龍騎のが透明度などがそれっぽいとか。

エクストリームはカプセル3のエクストリームメモリを。
イエスタデーはカプセル6クライマックスメモリからシールで。
今でこそクライマックスのおかげでオレンジが手に入るけどフィギュア王発売当初は殆どオレンジのメモリは出回ってなく苦労した人多そうだ。
ゾーンは食玩エンジンメモリを。本当は食玩龍騎やダブルエクストリームを塗装した方がいいみたいだけど、もういろいろと限界・・・

いやぁ本当に塗装は苦労したなー。パペティアーも結局は塗装したし。
塗装はするのはいいけど後片付けが大変だ。薄め液とか使っても筆にまだ残ってるし手も塗装まみれになるし・・・
こう見てみると同じ赤系の色でも微妙に違うのが分かる。
コンセレ届いた人の見ると死神博士やボム・スパイダーに加えてアクセルアップグレードまで入った豪華なものだけど
それでもまだ全ガイアメモリ完全制覇というわけではないという。
後はコマンダー・アイズ・(変身音が微妙に違う)T1エターナル・ビーン・サイクロンサイクロンとジョーカージョーカー(発音が違うため)・親子丼とかかな。
今挙げた後半のはともかくアクセルアップグレードまで付いているのにコマンダーやアイズがないとは・・・
ガイアメモリ人気だしもしかしたら第3弾があるかも・・・?
その時に残り全部入っていればいいけどね。
プリズムビッカー使っても4つまでしかマキシマムドライブ同時発動できないから、ボタン1つで劇中みたく一斉に喋ってくれるのがあればいいけど。

ラストはT2ガイアメモリオンりーで。
今でこそオーメダルのが売れてるけどガイアメモリも負けてはおらず。
ベルトない子でもメモリだけあれば遊べるしね。
「カード類はともかくなりきりDX系はちょっと・・・」の俺でもガイアメモリは手を出しちゃうくらいだし。
後はケース欲しいけど自作するのは大変そうだ。スポンジ部分をメモリ毎に切り取るのがめちゃくちゃ大変そう。
最近は
こんなものまであるらしいけ送料入れたら結局7000円くらい行きそう。
まぁケース本体代やスポンジ・工具買う手間隙・技術料入れたらそんなもんなんだろうけど。
- 2011/07/22(金) 18:24:57|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今見ても風水の回は面白いw笛を使い強制的に大いなる力を引き出すことが出来たバスコ。
危機感を覚えたマーベラスは必要以上にナビィにせまり次のヒントを出すように突っかかる。
そこに登場のチーフ。5年前なのに全然変わってない。
ゴセイジャーが苦労して入ったっていうのにチーフはあっさりとやってのけるとはw
チーフはレンジャーキーを取り返しに来たというわけではなくプレシャスの回収を手伝った欲しいらしい。
他の戦隊は分からないが、それは君たちが冒険して手に入れたものだから俺たちは取り返したりはしないって器でかすぎワロタww
大いなる力を渡したということで劇場版の映像も。あのシーンはキーに宿っていた魂や思いが実体化したとかじゃなくて本当に本人の意思だったわけか。
気になるのが他のメンバーが負傷して動けないというところ。
レジェンド大戦のだとしたら数年近く経っても動けないと?何気にこれやばいんじゃ・・・
チーフが狙うプレシャスは死者を生き返らせることができる黄泉の心臓。
やる気ではないマーベラスだがチーフの安っぽい挑発に乗ってしまい手伝うことに。
黄泉の心臓を狙うのはチーフだけではなくザンギャックも一緒。
ジョー・ハカセ・アイム・鎧が引き受ける間にマーベラス・ルカ・チーフの3人でプレシャスを探すことに。
ルカまで付いてくるのはかなり珍しい。初めてレジェンド回に絡めたというか。

「ああ、ちょっとした冒険だな」
こういう言葉が来てくれると嬉しいね。
たどり着いた洞窟ではスゴーミン・ゴーミンたちが倒れている。
奥に進むも考え事をしているマーベラスがトラップにやられる寸前。
チーフがマーベラスを助けるのはいいけど、ルカが助けるのは入れんでもいいだろうに。
TV放送中のチーフなら片手でキャッチできるレベル。
奥へ着くと生き残ったジャリュウが黄泉の心臓を使いリュウオーンを蘇らせていた。
テレビ最終回でも分かるようにリュウオーンがやられてもジャリュウは生き残っていたんだよね。
シズカとプレシャスの取り合いやっていたしこのプレシャスが手に入るまでリュウオーンのために5年間も頑張っていたとは・・・
復活したリュウオーンは洞窟を崩しマーベラスたちを閉じ込めジョーたちの下へ。
ゴーカイチェンジしている4人をあっという間に元のゴーカイに戻す。
その圧倒的な力はインサーンが逃げ出すほど。
洞窟が崩れてもなんとか助かるマーベラスたち。
プレシャスを盗られたんじゃ意味ねーなとマーベラスは言うがチーフはそうは思わない。
「冒険者は目の前に困難が立ちはだかった時こそ心が奮い立つ。
冒険をする喜びこそかけがえのない宝なんだおまえもそうじゃないのか?」

その言葉を聞きアカレッドと旅をしていた頃を思い出すマーベラス。
お互いにトラップを掻い潜り苦労してたどり着いた先にはボウケンレッドのレンジャーキーが。
アカレンジャーのレンジャーキーといいその時に映るレンジャーキーがレッドなのがいいね。
アカレッドとの出会いはアカレンジャー、今回はチーフ登場だからボウケンレッド。
特に冒険した先でボウケンレッドが手に入るというのが良い。
地上に戻るとリュウオーンの攻撃を受けた4人は変身解除していた。
いつもは敵を圧倒するゴーカイだけど今回ばかりはピンチ。
過去の敵が現行ヒーローを圧倒するのはいいね。過去作だからといって下に見られてない感じがする。
6人揃ったところでゴーカイチェンジ!
鎧が囮になっている間に残りの5人でファイナルウェーブ!も通用せず。
違う作品にゲスト出演しておきながらこの強さ・・・たまらん。
それにひきつけ役が鎧なのは残りの5人がファイナルウェーブを使うためでもあるけど、結果的に鎧のゴーカイスピアーがボウケンボーっぽいのもいいね。
あまりの強さに逆にやられる6人。ここで使うはもちろんこのキー。

果 て 無 き 冒 険 魂!!「ボウケンジャーだと!?」
「海賊版だがな」
最初はゴーカイジャー版って意味だと思ったけど海賊版DVDとかの意味で海賊版ってことねw
「アタック!」おおおおおお!これまでやってくれるとは!!
チーフが「アタック!」マーベラスが「アタックゥ!」って感じ。
しかもデュアルクラッシャーまで!ボウケンボーもギミック使ってくれし良いことだらけだ。
隙を突いて無理やり黄泉の心臓を掴みチーフへパス。
「グッジョブだ!」
やっぱチーフはこれだよな~。
ロボ戦ではゴーカイオー・豪獣神を出すもやっぱり強いリュウオーン。
デカ・マジレンの大いなる力すらも寄せ付けないとは。
マーベラスはボウケンジャーの大いなる力を使うことを提案。
使うとダイボウケンが出てきてダメージを与えエネルギー体が消えた後も轟轟剣を残してくれる。
ゴーカイアドベンチャードライブを使い強敵リュウオーンを倒すのであった。
最初はナビィに当たっていたマーベラスもこれまで通りに。
ガレオンが飛び立つところを見ているチーフ。
「これでいいんだろ?アカレッド・・・」おお・・・!まさかアカレッドまで出てくるとは。
以上第21話でした。
カーレンジャー回もだったけどレジェンドが最初から絡んでいる話は面白い!
カーレンジャー回はゴーカイジャーの話の中でカーレンジャーを放送しているような感じだったけど今回は自然とゴーカイジャーの中の1エピソードとして成り立っている。
そこらへん海賊と冒険者で「お宝を見つける」が共通しているからこそかもしれない。
バンダイや東映は子供たちの世代(見てくれる期間)を5年間と考えているらしくそろそろ特撮卒業する子供たちがぎりぎりボウケンジャーをリアルタイムで見てたかな、ってところ。
そういう意味ではギリギリ大丈夫だけど玩具展開はしないのね。

いつもはレッドと重なる演出があるけど今回はなし。
この画像のように映画の部分だけで済まされちゃった。
「これでいいんだろ?アカレッド」→きゅぴーんで重なって欲しかったな。
そのアカレッドの名前まで出てくるとは思わなかった。
チーフは今出ている映像で唯一アカレッドとタッグを組んだレッド。
マーベラスを頼む的なお願いをアカレッドからされたのかな。
ジャンのロンを封印した玉や映像では映らなかったけどゾンネットの写真入りロケット・そして今回のこの台詞と「本編の後」を意識しているのはいいね。
ボウケンジャーという放送当時の作品から見たらゴーカイジャーとは繋がりないかもしれないけど、ゴーカイジャーからボウケンジャーを見たら繋がりはあるわけだし。
アバレキラー・ドラゴンレンジャー・タイムファイヤーなど戦死者組みが同じだったりと放送当時の作品と限りなく近い歴史を歩んでいるようだし、そういう本編後を思わせるのも全然あり。
そもそもレジェンド回自体これまで見てきた人たちのためにあるような話だし、そういうのは大歓迎なんだけどw
チーフ役の高橋さんはオーズにも出てくれたからこっちも出てくれると信じていたけどやはり出てくれると嬉しい。
それに映画に続いて2度目の出演だもんね。
大いなる力を授けた後でのゴーカイと接触+アカレッドを知る数少ない人物と今のところ歴代レッドの中でもかなり美味しいポディションでもあるわけだし。
「ちょっとした冒険だな」は言ってくれたけど当然「アタック!」はチーフの口からはなし。
高橋さんも199ヒーローの時のインタビューか何かで答えていたけど、5・6人の集団メンバーがいる中でチーフが真ん中にいないってのはかなり違和感があるんだよね。
他の作品にお邪魔しているわけだから当然なんだけどいつもは真ん中にいて指揮を取っていたチーフがメンバーの横を歩いていたり、戦闘時は後ろにいたりと寂しい気持ちもした。
次回はジョー主役の日常回っぽいね。
カーレンジャー回以降は怒涛の展開だったけど、今度は一休み的か感じかな。
・カーレンジャー
・バスコ前後編
・199ヒーロー
・鎧登場前後
・ゴールドモード登場
・ギンガマン
・ボウケンジャー
とここ3ヶ月近く凄かったもんなぁ。
○ボウケンジャーの思い出
今でもライダーが面白いか戦隊が面白いかのどちらかって年が続いているけど
06年度はライダー(カブト)・戦隊(ボウケンジャー)が両方面白いだけではなくメビウスやリュウケンドー・牙狼と「特撮の当たり年」とも言われている年
個性豊かな各特撮作品の主人公達の中、見て分かるようにチーフは冷静で落ち着いた性格のレッド。
ゴーゴーファイブのマトイを最後にマジメ系レッドはしばらく出てこなかったので5・6・年ぶりの復活に喜んだものだ。
最も当時の子供たちからは「冷たいレッド」として見られていたとかなんとか・・・
一番上でも書いたけど風水の回は衝撃的だったなw
桃太郎の時のようにたまに崩れた時はあったけど前編通してあそこまでやるとはw
しかも名乗る時はいつもチーフからなのに高岳からってのがまたw
「轟々戦隊ボウケンジャー!」→「ち、チーフ!火が!」「ああつ!熱いー!」はワロタww
変身に使うアクセルラーなんかは変身バリエーション豊で面白い。
後々みんなやっていたけど一番最初にチーフが敵の剣をアクセルラーで止める→ボウケンジャー、スタートアップ!はすげえカッコよかった。
変身意外にもライト出したり出来るのに今回は持ってきてなかったね。こういうところで過去の変身道具をチラッと見せて欲しかった。
名乗りの時とアタック!の時で指パッチンもかっこよかったなー。
全体的にボウケンジャーの名乗りはかっこよかったし男女共に美形揃いだった。
ソウタなんかは戦隊青特有の空気気味キャラだけどいるだけで意味があるし「冒険青はいい空気」なんて言われていたのが懐かしい。
さくら姐さん役の末永さんがライフで「おめぇの席ねぇからwwwwwww」をやったのはびっくりしたw
最終回では伝統の生名乗りも。この時だけさくら姐さんが手払いを2回だったり高岳が目瞑って名乗ったりといい感じ。
かっこいいのはいいけど普通に変身できるからわざわざ生身でやる意味はなかったというのがアレだけどw
最終回でチーフとさくら姐さんが一緒に宇宙に飛立ったのはびっくりしたよ。
ちなみに高岳ことボウケンシルバーはトリガードーパントだったりする。
当時はカブト・メビウス・リュウケンドーの感想書くので手一杯だったけどボウケンジャーも書いとけば良かった。
テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/07/20(水) 23:26:29|
- ゴーカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何気に映画公開まで1ヶ月切っている毎年の心配事であるOPネタバレ自体ないみたいだしありがたやありがたや。
バースとヤミーの戦いは舞台を工場に移して続いていた。
敵の攻撃を打ち落としながら平然と移動する後藤が凄い。
が冷気を出されて下半身が固められてしまう。
それでも打ち続ける後藤。途中から明らかに効いてないんだからその弾使って氷壊せば・・・
案の定弾切れに。まだ策があるっぽい後藤。
ひそかにベルトにセルメダルでもセットしてるのかな?でも今固められてるしなんて考えてたら里中かよw
おかげで助かるわけだけど同じ銃なのに何で里中の方がパワーあるんだw
真木が現れて苦しむ映司。その場を離れるも逃げた先には人形。これは怖いw
改めて真木の口からグリード化について言及される。
積極的に紫コアの力を受け入れていた真木は腕はグリード化している。
グリードになると人間とは異なる景色や音・味覚らしい。
周りが砂漠のようになっていたけど、OPのグリードたちが映っていたのはあそこか。
あれはグリードたちが家族みたいじゃなくてまさにグリードたちがああいう世界や景色の中に生きているってことを現していたわけだ。
いよいよ身の危険が迫る映司を助けたのは後藤&里中。
ターザンのごとくやってきた後藤バースが映司を助け脱出。
「ん・・・ワオッ!」
こんなマジメな時にギャグ入れてどうすんだよw
グリード化について後藤は比奈と信吾に伝える。
やっぱり前回の食事シーンは味覚が無くなったってことだったのか。
川原で焼いた魚を食べている映司曰く味の無いガムを食べているようなものらしい。
今はまだ熱さは感じられるようだけど他の感覚も無くなっていくのかな。
同じ頃ガメルは美味しそうにお菓子を食べている。
・・・あのけん玉はけん玉の形をしたお菓子じゃなくてまんまけん玉かな。
あれは味覚なくて何食っても美味しく感じちゃうわけだ。
再びヤミーが動き出し街の人々を襲い始める。
下半身氷付けにされるだけでも怖いのに目の前で人が粉々に砕かれたら気絶するレベル。
ヤミーの言うとおりオーズの名前を叫ぶ人々。
結果的に助けに来たのは後藤だけど、この状況だとバースをオーズと間違えそうなものだけどw
助けを求める声を聴いている映司は比奈と信吾に止められていた。
アンクもいるし助けを求めている人々を無視はできないと映司。
ラトラーターに変身して急行する映司。ここでタトバじゃなくて安心した。
ラトラーターの熱を発する光で氷を溶かし人々を非難させる。
その横にはロスト。アンクの
霊圧気配も消えて完全にモノにしたロスト。
ロスト相手に対抗できるのはプトティラのみ。メダガブリューを出してロストに突っ込むプトティラ。
まずはロストの炎に冷気をぶつけて相殺。氷は炎相手だと相性悪い気が・・・
恐竜滅んだのだって隕石+氷河期(冷気)って言われてるのに。まぁ相性さ覆すほどプトティラが強いってことで。
その頃バースはヤミーと奮闘中。逃がさないようにがっちり掴んだ上で0距離ブレストキャノンとは。
ちゃんと「ブレストキャノン!」って言おうとしているのがいいなw
今回は武器持ちとはいえ意識を保ったままロストと互角の戦いを。
前回はすぐ横に比奈がいたからむやみやたらパワーを出すわけにはいかなかっただろうし、アンクの件もあるから乗り切れなかった部分があっただろうけど
今回はそういうのがないのに互角ってことは元々制御プトティラはロストと同レベルの力を持っているようだ。
この理屈とかではなく問答無用で力を行使するプトティラは好き。
去年は理屈というか戦略・頭脳戦のエクストリームだけどプトティラはそれとは無縁だから面白いくらい対称な関係になっている。

お互いに翼を出して舞台は空中戦へともつれ込む。
空中戦はいいんだけどもっとカメラや物体に動きが欲しいというか。
最初は横に平行移動してるだけでつまんない。もっと画面奥から手前に接近してくるようなアングルが欲しいというか。
翼を落としたシーンでは画面固定してその真ん中でプトティラとロストがぶつかり合うだけでタジャドル初登場時と同じ感じでいまいち。
それでも迫力があるのはだんだんロストにダメージを与えていくのと渡部くんと入野くん迫真の演技のおかげだろう。
ここ最近はライダーの空中戦も珍しくなくなったんだからジャックフォームや飛翔体→エンペラーのズサッー!とかああいうのをもっと見たいね。
タジャドルもムービー大戦コアじゃ一気に加速してきて勢いに乗ったままスキャニングチャージ!とかなりカッコよかったんだけど。
やっぱり空中戦はウルトラマンの方が圧倒的に上かな。
タイトルの折れた翼はロストという結果に。崩れ落ちたロストに容赦なく攻撃して体内のコアメダルを破壊しロスト消滅。
何でアンクは右腕しか復活しないの?と言う疑問から始まりその答えだったロストも最後は呆気ないものであった。
にしてもコアメダルって壊せるのね。プトティラみたいな規格外の最強フォームが翼を落として弱っている状態で一撃を加えてようやく壊れるくらいの強度。
トライアルみたく普通の攻撃じゃどうやっても壊れない(倒せない)けどブレイドキングフォームみたいな最強フォームなら壊せる(倒せる)ってことかな。
倒した後も苦しみ続けるプトティラの手を取る比奈。
信吾の言うとおり映司を神様にしちゃいけない、比奈が手を取ってあげないと。
それが実り映司も変身解除、そしてアンクも復活。
珍しく例を言うも怪しげなBGMと共に信吾に近づき――
以上第42話でした。
ついに幹部の1人が完全退場。残り2ヶ月切ってるのにと心配したものだけど、どうにかなりそうだ。
空中戦は不満もあったけどやらないよりはやってくれた方が。
お互いに翼出して出せるもの全部出した方が全力で戦っている感があるし。
何よりもやはりプトティラが最強と言うのが再確認できただけでも良かったかと。
前回冒頭で押され気味だったのが嫌だったので今週の暴走プトティラで圧倒はいいね。
戦闘時間は少なかったけれど後藤バースも奮闘。
あの0距離からのブレストキャノンはいいわ~。
伊達バースでも倒せなかった紫(恐竜)ヤミーを単独で倒すという快挙。
けど冒頭での里中とのバースバスターの威力の差はちょっと・・・
つい1分あるかないか前まで全然効かなかったのが里中版で効くのは・・・
良い活躍をしてるのにこういうところで勿体無いなーと。
そして次回。今度はアンクが真木側に?
今回で完全復活が無理になっちゃったからなー。
それでもわざわざ真木側に付く理由もないような。
それよりも普通にパーティーINしてるウヴァがwwwこれ復活したらメズールたちに何か言うことはないのかよw
なんだかんだで本来のグリード5人が揃ったわけだ。
せめてウヴァとガメルくらいには生き残って欲しいな。
テーマ:仮面ライダーオーズ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/07/18(月) 22:05:45|
- 仮面ライダー000
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

無事に携帯を買い替えギャラクシーSⅡ購入。
初めてのスマフォなのでいろいろと苦戦中。


半分くらいは充電されていたようだけど色々弄っていたら充電切れ掛かったので充電中。
ネットとかは特別早いわけじゃないけどPCのページを見れるのはありがたい。
その代り文字ばっかりのページは開くたびにいちいち大きさ指定するの面倒くさい。


せっかくなのでカメラも撮影。上がデジカメで下がギャラクシー。
前の携帯が酷すぎたせいでこっちの方がいいけどさすがに本職のデジカメのが発色が上。
いろいろ設定変えれば変わってくるかもだけど基本はこんなものかな。
○魂フェス
十臓やゴセイナイトを初めいろいろ来た模様。
クライマックスが一番楽しみかな。
魂WEBで超電王として出しなおすよりはタジャドルエフェクトみたくジーク追加頭部と水色の翼で出しそう。
それに加えてキバ(暗黒騎士の方ね)の画像があったけどあれがリニューアルされるE&Pかな。
キバOVAと10月からのTV新シリーズに合わせたかな。本家の方だとキバだけ持ってないのでありがたい。
- 2011/07/16(土) 01:04:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
箱の色が薄すぎ手に取った時あんまり薄いものだから実物もこれなの?と戸惑ったよ。
どれくらい違うかというと↓

これくらい違う。実物はちゃんと色が濃い。


まずはゴーカイシルバーゴールドモード。
ポーズが巣立ちなのが残念。色もシルバーというよりはグレー。


今までのHDの中で本体意外一番付属品が多いかも。
歴代戦士部分は立体ではなく平面のシールで再現。
本当に立体化すると気持ち悪いのでシールで正解かも。
ディケイドコンプリもそうだったらしいけどシールは自分で張るのね。
粘着性が強いから張るとき大変だったし、真ん中の部分はなかなか剥がれず。


続いてゴーカイピンク。例年のHDを見るに女戦士はアソート1だけど今回は2つ入り。
ポーズは真正面から取ろうとするゴーカイガンが被るから困る。



各部アップ。武器は前回と同じで細かいところまでは塗装されておらず。
スカート淵の金色は塗られている。


初代レッドでもあり199ヒーローではスーパー戦隊のリーダーを勤めたアカレンジャーがレジェンド枠で登場。
こうやって決めポーズで立体化するのはいいね。
しかし異常なほどバランスが悪く後ろに倒れてしまう。台座を使ってもダメ。というか台座使った方が悪くなるという・・・

前から見るとかなり手を伸ばしているように見えて横から見るとこんな感じ。


顔やベルトアップ。
昔はダサいなーと思っていたスーツもゴーカイジャーやレジェンド大戦見たら印象変わったよ。
冷静に見ると初代だけあってめちゃくちゃカッコよかった。
ちなみにベルトの方は今度商品化されるらしい。


ある意味今回一番の目玉であるドラゴンレンジャー。
ゴーカイシルバーゴールドモードとあわせて最初の追加戦士、ということで登場かな。
さすがに初代ゴレンジャーであるアカレンジャーは別格としてそれ以外では一番古いレジェンド戦隊。
これもアソート2だけど子供は買わないだろww
ちなみにこれも台座がないと倒れたり。



ドラゴンアーマーはもうちょい大きいと思ったけどこんなものかな。
獣奏剣も申し訳程度に塗装。メダルもブライのものと分かるくらいには。


けどドラゴンレンジャーがHD化してくれただけで嬉しいな。
ソフビもだけどゴーカイジャーがなければ絶対に商品化されてないし。
けどティラノレンジャーとセットでこそな気もする。第3弾でも出ないから寂しいものがある。


最後はゲキレッド。レジェンド枠で既にゲスト出演しているからね。
順番的には前回のシンケンレッドと逆にすべきだったのではないだろうか。




武器を構えていてもなんとなく「アンブレイカブルボディ!」のポーズっぽい。
相変わらずベルトがないせいで締まりがないけど台座なくても普通に立てるし出来自体は一番いいかも。

ゲキレン回の3人。BGMさえ流れてくれればなぁ・・・

力を貰った鎧。タイムファイヤーとアバレキラーも欲しいね。

今回発売の5人。まさか5人中2人も倒れやすいとは・・・
ちなみにアソートは
ゴールドモード3
ゴーカイピンク2
アカレンジャー2
ドラゴンレンジャー2
ゲキレッド1
前回は6人だったからペース上げる為に6人にして欲しいけど、そうするとアソート1が2人は出ちゃうから困った。

ゴーカイジャーの5人。ゴーカイイエローは次でラインナップ。
正直ゴールドモードよりも普通のゴーカイシルバーが欲しかった。
第3弾でもラインナップされてないし無理っぽい。

最後はHDαで出た全レッドを。まだ6体で全体の6分の1しかない。
歴代戦士もいいけどその前にレッドはそろえて欲しいね。
今のところ同じサイズで揃ってるのはソフビくらいだろうけど素立ちよりポーズとってる方がかっこいいし。
ちなみに第3弾のラインナップはゴーカイイエロー・ガオレッド・ハリケンレッド・ゴーオンレッド・ゴセイレッドらしい。
面白みがないというか無難すぎるラインナップというか・・・
テレビ本編の方のレジェンドゲストは90年代以降に絞っているらしいけどHDだと21世紀以降なのかな。
確かにそっちからの方が子供にも買ってもらえるかもだけど、今の子供からしたらガオレンジャーやハリケンジャーもDVD見てないと分からないだろう。
ガオレッドとハリケンレッドはいいけどゴーオンレッドもゴセイレッドも大きさ違いとはいえ既にHD化されてるのをまた出すわけだし。
まぁ次は全部アソート2ずつで買いやすいだろうし一気にレッドが4人も揃って一気に10人になると思えば歓迎っちゃ歓迎なんだけど。
3弾が終わったら次の戦隊でまた出していくのかな。3弾が9月発売だから次の戦隊の発売(多分4・5月くらい)まで空いちゃうからもう1つくらい来るものと信じたい。
ゴセイナイトを初めとした追加戦士たちはHDのRXとかみたくネット限定でもいいから発売して欲しいね。
- 2011/07/14(木) 22:46:52|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前原さんありがとう
ナビィの占いで次の大いなる力の場所はギンガの森と判明。
鎧がいるおかげでこれまでは「?」だった占いもあっという間に分かるね。
さっそくお土産にドーナツを持って出発。ドーナツだったり絵本こういう小ネタ挟んでくるのがうまいな~。
森の中にはギンガの森に行かせないための結界があり同じ場所をぐるぐる。
その結界が突然破られて中からヒュウガが!
ギンガマンの大いなる力を狙ってバスコが襲い掛かっていた。
かつての黒騎士だけど当然変身できるはずもなく一方的にやられていたみたいだ。
傷ついたヒュウガを鎧が避難させて5人でゴーカイチェンジ。
バスコはウルザードファイヤー・マジマザー・デカマスターといきなり最強クラスのレジェンドを召還。
まさか追加戦士意外のキーがあるとは知らずみんなびっくり。
バスコも出し惜しみせず協力なのを使ってくるから見てる方も気持ちいいな。
逃げたバスコをマーベラスが追い残りを4人で相手にするけど強い強い。
結果的にやられたとはいえデカマスター相手に粘ったジョーもなかなか。
バスコを追っているマーベラスはお供のサルと戦闘。
手こずっている間に逃げられてしまう。
やる気無さそうにサル撃って猿も木から落ちるをそのままやったのはワロタw
鎧はヒュウガと逃げている間に自分が6人目のゴーカイジャーになったことを教える。
するとセルラーを俺にくれ、とヒュウガ。こんな事言う人だっけ?と戸惑った。
最初も触れられていたけどギンガマンの敵は「宇宙海賊」バルバン。そりゃいきなり信用してもらえるはずもなく。
川ポチャした4人はリョウマに助けられていた。
10年ぶりくらいだからさすがにちょっと老けたけどこの笑顔だけは変わらない。
兄が大いなる力を守る為に戦っていたのに川で何をしていたんだw
お礼を言い俺にドーナツを上げてすぐに移動する。そしてハカセ、ドーナツだけは死守w
ヒュウガにゴーカイセルラーを渡そうか悩んでいるときにバスコが。
例のラッパを使って強制的にヒュウガから大いなる力を引き出そうとしている。
カーレンジャー回の「他のカーレンジャーの方から大いなる力について聞きます」って台詞からするに
持っているのはレッドだけじゃなくて全員みたいだから無差別にレジェンドを狙っていかれたらやばそう。
間一髪のところでマーベラスが到着するもデカマスターらに加えて黒騎士まで出てくる。
バスコ所持の10本の中でも特に強力なのがデカマスター・黒騎士・ウルザードファイヤー・理央様の4つだと思うけどその内の3本が出てくるとは。
今まさにヒュウガがセルラーを取ろうとした時鎧が奪い返す。
確かにヒュウガが変身した方がずっといいけどそうじゃなくてただ自分がやりたいからやるんです、と。
その言葉を聴いて安心するヒュウガ。ただその言葉を聴いて鎧の決意を確かめたかった。
鎧を見ていると本当に初期のウザさはどこにいったんだ?ってくらい良い奴になってる。
最初はゲンタと違って慣れるのに時間かかるなーなんてのが信じられないくらい受け入れられてる。

全員揃ってゴーカイチェンジ!そしてギンガマンへゴーカイチェンジ!
今更だけどやっぱりヴォーカルの歌詞は欲しいな。
ギンガマンなんて曲かかってきてすぐに「走れ、地球狭しと駆け巡れ!」が印象的だし。
変身は両腕上げもいいけど片腕上げもいいね。子供の頃は「万歳じゃん!」って突っ込んでたしw
今見るとリョウマとか手を挙げると時の形が凄く綺麗なんだよね。
当時は万歳にしか見えなくとも10年経って気がつくその凄さ。時間と共に振り返られるのも集合物の醍醐味。
鎧も一気にゴールドモードになって黒騎士を倒す。
黒騎士のキーは近くに居た本人のところへ。デカマスターたちはファイナルウェーブで倒す。
キーゲットできるのはありがたいけどバスコジリ貧じゃ・・・?と思いきやサルが回収。
正直これは回収してくれて助かった。この3本までゲットしたらバスコの戦力が一気に減るし。
ロボ戦は一気に豪獣人まで行ってあっという間に決まる。
ギンガマンの大いなる力とかは使わないのね。

戦いの後黒騎士のレンジャーキーを受取る鎧。
ゴセイジャーたちが言っていた様に今は1つにまとめておいた方がいいだろうと。
最後の最後にリョウマも登場。ちゃんとギンガレッドが被る演出も。
まさか10年経って炎の兄弟が見られるとはね。
やっぱリョウマは全く嫌味のない良い笑顔だ。
○ギンガマンの思い出
1話を見たらまずOPのギンガピンクで笑ったw
今でもなぜあのポーズにしたのかわからない。本編だとみんなと同じなのに。
小林脚本にあるレッドが本来なるはずだった者じゃない、ってのはこの頃から既に。
ちなみに小林さんの東映特撮初メインライターだったりする。
ヒュウガが復活したと思ったら偽者だったりしたけど最終的に復活して良かった。
一緒に戦えたのは1クールくらいだけど兄弟一緒に戦うのは燃える。
当時はサスケの人って分からなかったけど今なら「騎士転生!!」がめっちゃカッコよかったのも頷ける。
名乗りはCGや合成使ったバンクでカッコいい。
銀河を貫く伝説の刃!で幹部だろうがゼイハブだろうが問答無用で後ずさりさせるのがすげえかっこよかった。
どんなにピンチでも最終回でも後ずさりするから頼もしさが半端ない。
メンバーも全体的に嫌なやつはいなくてとっつきやすかった。
リョウマは今で言う草食系の先駆けみたいな人かな。
とにかく良い笑顔で嫌味ったらしいところは全然ないし見ていて安心するレッド。
その分戦闘になると声が変わるから「炎の、鬣!」とかはギャップがあっていい。
今にして思えば照英も出てるし結構凄い戦隊だったんだなw
ピンクなんかは可愛くないって言われてるけど前後のミクとマツリよりは好きだったな。
敵は幹部交代式。幹部が5・6人いて2人退場するのに半年使ってたから間に合うのか?と子供心に不安に。
結果的にヒュウガに付くやつもいたりしてなんとかなったけど。
怪人だと下手な幹部よりコピーズのが印象に残っている。
基本技はともかく銀河の光までコピーするとは。
この回でヒュウガが抜けちゃうんだよね。それまでは使えたアースが手のひらから出てこなかったのが切なかった。
小林脚本の中では比較的凡作ポディションで龍騎やタイムレンジャーみたいな変な癖はないから見やすい。
それでも6人目のヒーローであるヒュウガを最初から出していたり女幹部をピンク(サヤ)と因縁付けさせずグリーン(ハヤテ)と絡ませたりと既に他と違った部分はあったけどw
一番上でも書いたけど今回は前原さんに小川さんと2人も一緒に出てくれて嬉しいよ。本当にありがとう。
前原さんは前にトリックスペシャルでチラッと顔見せてくれたけど俳優復帰というわけではないみたいだし。
今回出てくれたのは地震もあって色々不安なことがある世の中だから出演してくださったのだとか。
小川さんは199ヒーローの声の出演に続き今回は本当に出演!
やっぱりカクレンジャー編やって欲しいようね~。
小川さんの公式サイトのボイスサンプル聞いたらサスケとヒュウガが出てきて嬉しくなったw
そして次回は!
素敵な冒険が始まりそうだな!映画で手に入れた大いなる力が11個で登場したレジェンドも11人(ウメコ除く)だったからそのまんま受取ったものかと思われたけど
実際は玩具の都合だったり後々レジェンドを呼べないための調整のために明かしていないようだ。
特にマスクマンだかライブマンだかは全員引退されているようで確実に11の内の1つはそれに当てるだろうと言う話も。
何にせよ映画のちょい役で出番終わったと思ったチーフがまた出てくれるのは嬉しい!
これで和田さん(リュウレンジャー)が出てくる可能性も増えたってことだし。
テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/07/12(火) 22:12:37|
- ゴーカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ストーリー全体から終盤の雰囲気が残すところ1ヵ月半。もう終わりに向かってるのか。
メダルが揃ったかと思われたロストだが何かがおかしい。
実はアンクが吸い込まれる直前にタカのメダルを比奈に渡していた。
前回のを見てみるとなんとなくそれっぽい所があったけど本当に渡していたとは。
残る1枚を狙うロストから逃げる映司と比奈。
逃げ切れるはずもなく追いつかれる。
タカ1枚では変身できないが映司の危機に体内のプトティラが反応。
プトティラコンボに変身しロストに突っ込む。
この水滴が落ちてまだかまだかと急かされている感じがいいね。
最終回でやって欲しいと思っていたプトティラVSアンク(ロストだけど)が思わぬところで実現。
そしてこのロスト強いな。コアメダル9枚でリーチがかかっているせいかプトティラ相手にも引けをとらない。
「映司くん、あんまり力使ったらまた暴走して・・・」
って台詞を聞くに100%の力を出し切っているわけじゃないのね。
それでもプトティラの攻撃を捌くロストも凄いと思うけど。
以前は3対1でも大丈夫だったのがコア9枚でこれほどとは。
コア8枚+他のコア7枚のカザリを圧倒したのにコア9枚のロストが強いってことはアンク自体元々戦闘力高いっぽいね。
じゃないとあんなに強かった古代のオーズと手を組めなかっただろうし。
アンクの右腕はまだ意思を持っておりロストを一瞬止める。
その間にプトティラが突っ込んでなんとか撃退。
逃げた後はアンクに当たるロスト。ココらへんは入野君上手いなー。
クスクシエに戻ると信吾が意識を取り戻していた。
アンクに憑かれていた間のことも全て覚えているらしく映司にお礼を。
映司も言っているけどこの姿で感謝されるのは違和感あるw
盗られたと思った鳥系以外のメダルが入ったメダルケースも。
アンクがロスト襲来と同時に隙間に隠していた。
今まで助けてくれたから今度はこちらも、ということで信吾と共に亜種を試すことに。
まずはタトバの3枚、だがメダルが変な方向に。
途中までは綺麗に来てたのにノーコンとはw
焚き火を炎の怪人と想定し組み合わせの練習を。
いきなりシャウタを使うと体力消費が激しいので水系はシャチのみにし残りはトラ・チーターで変身。
以外にこの組み合わせは色合いがいいね。
その後も次々と亜種へチェンジ。こういうのを最初にやって欲しかった。
下に文字が出てくる辺り90年代やスペシャルDVDっぽい。
その映像を見ている鴻上ら。
里中の言うように一応ハッピーエンドっぽい感じにはなっているんだよね。
それ以上に鴻上は人間でありながらコアメダルを体内に保持している映司を気にかけているけれど。
カンドロイドたちにアンクの行方を捜してもらうも見つからず。
その間に3人で食事を。演じている役者はこれまでと同じで食事シーン自体は何度もあるのに全く別のシーンに見える。
この2人の日常を壊さないためにクスクシエにお礼の手紙を置き一人出て行く映司。
こうやって人知れず出て行って1人になるってのがいいよね。
元々仮面ライダー(ヒーロー)は孤独な存在だし一人ぼっちが良く似合う。
カンドロイドがアンクの居場所を察知し待ち伏せしていた後藤と共に向かう。後ろの太陽でけえな。
着いた場所には真木が生み出したアンキロサウルスのヤミー。
一応恐竜系のはずだけど例の光線は出してこない。
最初は押していたけどそこは恐竜系ヤミー。あっという間に形勢逆転される。
映司もメダルをチェンジして対抗しようとしているけどこれまでアンク任せだったからどうすればいいか分からず。
元々20枚近くメダルあるんだから組み合わせには迷うよね。
よっぽど敵のヤミーに特徴がない限りヘッドはタカ固定で胴体・脚だけ考えればいいと思うけど。
追い込まれて変身解除しちゃうけど後藤が気合で粘る。
次回予告で生きているから倒しきれてはいないだろうけど後藤も本当に良く頑張っている。

森の中を進むと確かにアンクの気配が。
そこに立ちふさがる真木。紫コアの力を使って映司を苦しめる。
こうなるとプトティラは使えないしいくらメダルを持っていても意味がない。
何気にガタキリバ以外のコンボは揃ってるのね。ガタキリバとか最後に出てきたのなんて映画入れても半年前の気が・・・
以上第41話でした。
こんなこと言ったらあれだけど久しぶりに楽しめた。
今回はいつもと雰囲気違ってたしギャグも亜種試しの時くらいしかなかったし。
いきなりロストとの戦闘が始まってOP始まる前からBパート並みの盛り上がり。
水滴が落ちる時の緊張感はクウガのそれを彷彿させる。
びっくりしたのが前回からそのまま話が繋がっていること。
ここ3・4年近くはすっかり2話完結式が定着しちゃったけど今回は前回からの続きだから珍しく繋がっているね。
クウガ・ダブルのような刑事・事件物は2話完結のがいいけど他の作品はアギトやブレイドのように繋がっていて欲しいね。
ドラマパートでは信吾が復活。
ちと滑舌に違和感あったけど十分別人として見える。
同じ人が演じているのに全然違うってのは凄いなー。やっぱり1度地球を守っている人は違うなw
比奈も前回では色々積み重なっているとは言ってたけどやっぱり信吾が帰ってきて凄く嬉しいだろうし
この後やっぱり信吾に憑くなんてことになったらどんな反応するんだろう。

次回はプトティラが久しぶりに変身に出てくるイメージ以外で恐竜の翼と尻尾を使っているから楽しみ。
プトティラもロストに押されてたけど暴走プトティラ>制御プトティラと考えればまぁ納得。
それでもロストは強い方だと思うけど。クジャクの羽根使ってこなかったのが意外だった。
テーマ:仮面ライダーオーズ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/07/10(日) 22:57:15|
- 仮面ライダー000
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前張った超造型魂のダブルをガンダムマーカーでリペ。
造型は良かったけどジョーカー側が黒というよりグレーっぽかったのでふでぺんタイプでささっと。

別アングルから。
黒という色自体存在感が強いし、身体の半分グレーっぽい色から黒に変わるわけだからガラッと印象が変わる。

分かりにくいかもなので途中経過を。左がリペ済みで右がそのまま。
写真だと光のせいでそこまで違いは感じられないけど実際は別物。
↓以前張った画像


↑ちょっと角度ずれたけどリペ後の画像。
やば、画像の大きさ違う・・・けど違いは分かったかな。
素人がガンダムマーカーで塗った程度で良くなるんだから最初からグレーっぽい色じゃなくて黒でやってくれよ・・・
○テイルズオブエクシリア新PV
ジュードかっけええええええええええええええ!!最初のキャラデザと声優見たときはもうダメかと思ったけどアニメ絵もポリゴンもカッコイイしPV見たら技名も覇気があって何よりだ。
レジェンディアでも似たようなシーンあったけど格闘シーンはカッコいい。
あのヘタレ声の主人公が高クオリティのアニメで派手に動くのはいいね。
全体的にアニメのクオリティも高かったし。こんなんじゃIG切られるわwww
全盛期はデスティニー2と聞く。アニメのOPは綺麗でも作中ムービーで力尽きるのがテイルズ。
その中でもD2作中ムービー見たら全く崩れてなくてびっくり。
PV最初には一人ひとりカットがあったけどレイアが子供たちと遊んでいてエリーゼがティポとじゃれ合っているのを見るとエンディングの映像に見えなくもない。
実際テイルズのPV詐欺っぷりは凄まじいものがあるからなぁ。ラタのPVなんて最後の最後じゃねーかw

CMだとこのシーンもいいよね。
明るい夜空の下にいるジュードとミラのシーンもいいし。やっぱIG切ったの正解だわ。
○牙狼E&P
今更の話題だけど今度シリーズ復活するのね。これだったら無理して極魂の方買わなくて良かったかも。
リニューアルって触れ込みらしいけど今度こそコダマ出して欲しい。
なんだかんだで最初は翼人カラーのガロのような気もするけど。
相変わらず轟天の関節割れたままだから再販して欲しいけど元が高いからなぁ。
自分でボールジョイント買ってきて修正してみようかな。
○宙のまにまに
漫画の方はいつの間にやら最終回だったのか!
3年組みの卒業が近づいてきてこれからどうすんだろうと思ったけど素直に卒業するのね。
アニメ見て原作知ったしこれのおかげで流星群がある日は夜空見上げるくらいには興味持てたから感謝してる。星空はいいもんだね。

アニメ・漫画含めて一番姫が好きだったなぁ。このシーンはニヤニヤポイント。
最終回でも一生夢中になれるものを見つけられました!って言ってて好印象。
けど朔に告白はして欲しかったな。朔と美星はくっつくのに時間かかるな~なんて言われてるからある程度は諦めつくけど
こっちは作中何度も取り上げてチャンスもあったのに1度も告白なしで終わるとは。
作者のかしまみ先生の絵も好きなので次回作に期待。
- 2011/07/09(土) 01:44:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近じめじめした日が続くなー。朝はどたばたするのに髪セットするのも大変だし面倒なことこの上ない。
前から思っていたけど来週あたりにでも携帯を買い換えようと思う。
今使っている携帯は9月で4年目突入だしもういいかなと。
ドコモだからなるべくならドコモ携帯がいいな。
本当はiPhoneでも良かったんだけど3月の地震の時はドコモ回線以外はあっという間にダウンしたのでスルー。
ドコモは最後まで粘ってくれて会社にいる父親ともなんとか連絡取れたし。遊ぶ目的ならiPhoneがいいけどさすがに命を選ぶわ。
ドコモの回線でiPhone使えたらなー。
ドコモのスマートフォンだとエクスペリアとギャラクシー・アクオスフォンかな。
エクスペリアは持っている友達が「これやめた方がいいぜ・・・」って言っていたからスルー。
ギャラクシーとアクオスはほぼ同じような性能らしいけど、ギャラクシーの方がバッテリーの持ちが凄いらしいのでそっちに。
これはこれで韓国製だったりアップルから訴えられたりと行き先不安なところがあるけど・・・まぁ大丈夫だろう、多分。
○久しぶりにマイソロ3
ふとマイソロ3をやりだした。
作りが甘いから連続でやるのはきついけど思い出したときにやりたくなるようなゲームだ。
何度やってもエミルが楽しいな。RDでも空中発動技がないからつらいけど動き回るから楽しい。
最近知ったんだけど鳳凰天駆って空中発動できたのね。何となくクレスで秋沙雨→鳳凰天駆が出来たからびっくりした。
囲まれた時は次元斬で仰け反らせて鳳凰天駆で脱出がカッコいい。
次元斬で仰け反らなきゃそのままダメージだし鳳凰天駆も移動距離が少ないからそこまで期待するものでもないんだけどね。
フレンも秋沙雨→鳳凰天駆と同じようなことできるけどまともな奥義が魔神連牙斬しかないのがきつい。
獅子戦吼・魔皇刃とダウンものばかりだし守護方陣は地味だし。せめて爪竜連牙斬か光破旋衝陣があればぁ。
ジャリングのせいで使いづらいと思っていたユーリは最近になって守護方陣に剛体+ジャリングなしと再評価されていてびっくり。
けど自操作だと守護方陣で締めるのは好きじゃないな。ユーリは円閃系使ってなんぼだし。
クレスは脱出技が欲しかったな。空間翔転移系の何かで相手とは真逆のところにいけるとか。
距離が離れていれば一気に近づける技ではあるんだけど近くに居て攻撃くると脱出できないし。
○pSストア復旧
でゲームをくれるらしいけどいらんものばかりだ・・・
基本テイルズしかやらんけど、もうちょい面白そうなやつはないんかい。
○BLEACH
またドベ5かよww
かつてはジャンプの看板を背負い何度も映画化した作品だと言うのになぜこうなった・・・
○エデンの檻
矢瀬たちからアキラたちへチェンジ。ついにはエレベーターまで出てくるとは。
前はミイナの父親なり政府の実験島じゃないかと思ったけど、それは劇中で1回指摘されてるからないっぽい。
錦織がアキラのラスボスみたいなこと言っていたけどハデスはどうなったんだろうか。
今コミックス最初の方見返してもまさに最初の方しか出番ないし。あの頃はB級漫画全快で面白かったな。
○神のみぞ知るセカイ
栞編も次で最後かな。
あの長い本のくだりはぼくらののコモ編ラストを思い出した。
漫画とかじゃ良くある演出なのかね。
最後の最後で
桂木くんのことが好きです
って書いてるのはすげえ良かった。
もうちょいで1年近くやっている計算になる女神編だけど最大の収穫は栞の可愛さだろう。
- 2011/07/07(木) 18:33:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんなデザインでもカッコいいと思ってしまうとはもう電王・ディケイド・コンプリにこれといい散々変なもの見せられているから感性おかしくなってきてるなw
カクレンジャーの敵で「ダラダラ」ってやつがいたんだけど、今にして思えばあれは15年近く時代を先読みしてしまったのか・・・
ナビィの操作でゴーカイシルバーのバックルに自由にレンジャーキーが転送できるように。
こういうところを映してくれるのはいいね。キバレンジャーを出したのは中の人の願望かw
普段はあんなんだけど料理の腕が凄くみんな大満足。宇宙人の舌にも地球の料理は合うのね。
料理ではマーベラスたちを満足させ特訓ではジョーに認めてもらったりと大人気の鎧であった。
そんな中一人不満があるハカセ。明らかにキャラ被ってるしねw
ハカセがしょんぼりして買出しに行く中鎧も一緒に。
ザンギャックの新たな行動隊長ウオーリアンが出現。なんかワームっぽいデザイン。
力は人の骨を抜くこと。ダマラスたちがポカーンみたくなるのは面白かったw
骨を抜くって本当に骨を抜くのかと一瞬びっくりしたけど人の元気を取るってことね。
居合わせたハカセと鎧も変身して応戦。まず電話のハカセにワロタw
5人居た方が戦いやすい、って意味で電話したよりは明らかにびびって電話してるw
ロープを使ってビル屋上まで。ロープ使うならボウケンジャーとかに変わって欲しかった気も。
ロープを登った先でつまずいて着地失敗の博士。ギャグみたいなシーンだけど何気にここのアクション凄く危ない。
ゴーミンをバッタバッタと倒した鎧とマーベラスたちが駆けつける。

5人はゴーオンジャーにチェンジして高速移動で攻撃。
ゴーオンジャーは戦隊には珍しく2人の加入戦士がいる。
同じシルバーということでゴーオンシルバーを選ぶかそれともゴールドを選ぶか。
悩んでいると不思議な空間が入ってウイングスの2人が。
相談を持ちかけるとキーが2つに合体。これはまんまダブルだろww
こんな発想考え付いても実行しようなんて思わないよw
戦隊はライダーの倍の予算があるなんて言われてるだけあってこんなことできちゃうんだから凄いな。

これにはさすがのマーベラスたちもびっくり。またあいつだけ・・・と余所見している間にハカセに攻撃が飛んでくる。
庇ったアイムがダメージを受けてハカセと鎧以外の4人の骨が抜かれてしまう。
おかげでみんなふにゃ~ん。アイムとルカは可愛いけどジョーだけ違和感凄いww
2人だけでも戦おうと持ちかける鎧に「お前がいると自分が情けなくなるんだよ!」とこれまでの不満をぶつける。
残念に思う鎧だが一人ザンギャックとの戦いに身を投じることに。
酷いことを言った思いつつも鎧は凄いんだから・・・と自分を納得させるハカセ。
それを見たナビィが鎧と同じ事を言っていると。
鎧はハカセがみんなの体調に合わせて食事を作っていることをしりハカセだからこそ出来ると絶賛。
それを聞いて目を覚ましたハカセも戦いの場に。
ゴーカイチェンジがバンクじゃなくて実写(役者)に映像を重ねて変身するのがいいね。
自分が時間稼ぎをするから全追加戦士・15の力を一つにするんだ!とハカセ。2つを1つに出来たなんだから15でも同じ、大事なのはイメージだと。

例の特殊な空間に入り15の戦士に力を貸して欲しいと頭を下げる鎧。
それに応えるように一人また一人と応じてくれる。
鎧の側にくる=力を貸してくれるだろうけど無視しているようにしか見えんぞw
OPといいゴールドモードといい常にドラゴンレンジャーがラスト・真ん中になるのがいい。
やっぱり最初の追加戦士ってことで特別視されているだろうし、ジュウレンジャーは好きな戦隊だから嬉しいな。

新しいキーを使いボウケンシルバーゴールドモードに変身。
最初からこれありきだったとはいえ、追加戦士が最初の5人より早く強化形態になるのは初めてのことでは?
戦隊どころかライダーでもなかなかないしね。ナイトサバイブが龍騎サバイブより早いくらいだし。
スーツはこんなんだけど以外とよく動いてかっこいいwやっぱり動いてなんぼだよね。
必殺技は15戦士と共に一気に攻撃!必殺技がデフォで全員集合とは。最強コンプリートみたいな状態。
ロボ戦ではゴーカイオーと豪獣人がタッグで戦いあっという間に撃破。
最後はハカセの料理が出てくる。お互いに料理を褒めあうハカセと鎧。
これで大丈夫かと思ったら懸賞金が発表されて額は鎧のが上。
またショックを受けるハカセ。しかも料理は全部マーベラスのところにw
以上第19話でした。
最初はうざいと思っていた鎧も回を重ねる毎に見慣れてきたな。
ゲンタ同様に別に嫌なやつではないから馴染むのも時間の問題だったのかもしれない。
今回はハカセが鎧を認めたけどキャラが被っていることに変わりはないしどうなるのやら。
戦闘時は明らかに動きが違うから差別化できるけど役者が演じる時は鎧の影に埋もれそう。
OPは鎧追加バージョンに。これは鎧目立ちすぎww
可能な限り5人がいた映像に鎧を入れて6人目でゴーカイジャーという映像になっている。
楽しそうにレンジャーキーを眺めているシーンとサビ前の5人が歩いているところに鎧が入ってきて迎え入れるシーンは凄くいいね。これは気に入った。
変身後の5人で海を見るシーンはゴーカイシルバーゴールドモードに。これはめちゃくちゃカッコいい。
さっきも書いたけど最後に重なるのがドラゴンレンジャーで嬉しい。
歴代戦士が一気に重なる演出はAメロレッドとサビのシルバーのみ。
アーツシンケンジャーなんかで殿とゲンタだけ一般化を見るに、やっぱりリーダーであるレッドと追加戦士は別格といったところ。
戦隊見てるとOP追加verは良くできていると関心するよ。ライダーは逆におかしくなっちゃうし。
オーズは後藤と里中がセルメダルと一緒に映って比奈が帽子取るところがなくなるし、ダブルは凄く好きだった翔太郎の理想と現実が風車で見え隠れするシーンがカット。
キバは麻生親子の鎖同時攻撃がなくなったかな。カブトはガタック追加verも良かったけどもうちょいカッコよくして欲しかった。
それらに比べたら戦隊は本当に上手だと思う。
そして次回!
前原さんきたああああああああああああああああああああ引退しているのに出てくれるのは凄い!!凄いなぁ、全然変わってないよ。めっちゃ嬉しいわぁ。
去年のトリックでは久しぶりに顔出し復活してくれたからもしかして・・・?と淡い期待を抱いていたけど本当に出てくれるなんて。
もう前原さんとスタッフありがとう!
そして忘れてはいけない小川さん=ヒュウガも登場。
これは・・・カクレンジャー大丈夫だろうか。
「あれ、以前会いませんでした?」的な感じで後からカクレンジャー編やるのかね。
テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/07/05(火) 21:02:55|
- ゴーカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アンクが消えても「どうせプトティラがいるし」と言うこの安心感ヤミーには逃げられ信吾の身体には怪我を負わせてしまった映司。
思わずアンクを止めて心配する映司だけど後藤と里中の言葉にハッとしてすぐに戻って治療することに。
クスクシエに戻りまた出て行く出て行かないの話が。比奈としては前言った言葉に変わりはないしアンクも出て行く気はさらさらない。
比奈はもしあの時アンクに出て行って欲しいと言ったらどうしてた?と。映司は追い出すつもりだったようだ。
一人構える知世子のところに町内会長から新しい規則表が。起床時間やら門限などがずらーっと書かれており自由などあったものではない。
しかもヤミーの羽根の力で警察や警備員も操り強制的に言うことを聞かせている。
クスクシエにも来てやむなく映司とアンクが出て行くことに。この後の知世子つええww
ヤミーの巣を追って町内会長宅まで。布攻撃まで来たのでここで間違いなし。
タトバに変身して中に突っ込むもそこは警察や警備員で溢れていて突入できない。
別に傷つけなくともライダーの身体能力だったら歩いているだけでも警察は止められないと思うけど。
餌を取りにいつかは外にでるはずなので外に出てカンドロイドを設置し様子見。


この夕暮れ時のシーンは凄くいいな。
夕食を届けにやってきた比奈の首を絞めるアンク。
何かもうアンクもいろいろ必死だ。最初の頃とは随分変わってきているというのに。
警察に逆らったせいで営業停止に追い込まれたので川原でアンクのパーティーを。
みんなで踊っているけどこころなしか映司が乗り切れて居ないようなw
もうこの時点で規則破りまくってるだろww
比奈の心情ではアンクを兄に憑かせていたのは嫌いとか好き以前に積み重なったものがなくなるのが嫌だったかららしい。
結局朝になるまでパーティー。ライダーで夜明けのシーンというのは珍しい気がする。
ここにきて餌について理解する映司。
それは街中に設置されているモニターでカンドロイドを動員し破壊。
外に出てきたヤミーを迎え撃つ映司と後藤。頼むからタトバ以外に・・・
メダジャリバーを構えて戦闘開始。後藤もアームズを使わずにバースバスターだけでお互いに初期武器だから序盤の戦いを見ているようだ。
けど映司に当たらないようにかつ効果的に撃っているので誤射しまくっていていた最初の頃とは全く違う。
が前回に続きまた弾切れ。やっぱ後藤に代わってから急に弾切れって概念が出てきたような気がする。
またしても里中が駆けつけて呼びの弾を。実は着替えの時間を無くして来てくれたら報酬の5%上げるよ、と置手紙を。
5%って・・・それでも来てくれる里中であった。

ヤミーが例の布のドームに隠れたので今度はタトラーターにチェンジ。
光を発して目くらまししている間にあっという間にフィニッシュ。
今回のヤミー自体特別強いわけじゃないけどあっけないな。
ヤミーの親である妻の方も元に?戻る。
支配欲はあっても家の中だけだから問題ないだろうということに。
一件落着、でクスクシエに戻ったはずがそこにはロストが。
「くる!」と分かっていもこええええ。
映司と比奈が駆けつけてアンクを支えるも次々と吸い込まれるセルメダル。命とも言えるコアメダルまで失いロストの元へ。

ついに両翼を広げるロスト。メダルを一気に失い映司の中にあるプトティラだけになってしまった。
以上第40話でした。
ドラマパートはいつものように何てことはない1エピソードなのでロスト関係以外は特に言うことはなく。
比奈がアンクを追い出さないのは映司のためかと思ったけど自分のためでもあったのね。
ロストはヤミーで隙を作り一番安心している間にアンクを吸収。
本来は盛り上がるところなんだろうけど、危機感ないというか「なんとかなるでしょ」という安心感というか・・・・
メダルを一気に失うも予告でタトバになっているから無事みたい。
カザリに全部取られた→実は全部セルメダルって落ちがあったから
あのカウントザメダルは映像上の事実を載せているだけで必ずしも正しい情報って分けではないだろうし。
今回は吸収されたのはアンクのコアだけでメダルホルダーは無事だから変身できるわけだ。
そもそもメダル全部取られてもプトティラあれば全く困らないという・・・
戦闘面ではタトバ2連続。毛利脚本の方が派生の扱いはうまかったなー。
なんでここまでタトバなのか逆に気になってくる。
アンクがいなくなったことで映司はいろいろな亜種を試そうとしているようだ。
そんなの序盤でやることだろに・・・
プトティラ(最強フォーム)が出てきたのにそれ無双になってないのはいいけど亜種は早い段階でいっぱい見たかったなー。
公式見てみても1年近くやってたったの20ちょいとは。
映画の映像も続々。コンボそろい踏みは各オーラングルサークルが出てきたのが追加されたけどガタキリバ分身かグリード変身かまでは分からず。
将軍様&オーズが紋章出しているのは驚いたw
テーマ:仮面ライダーオーズ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/07/03(日) 14:39:15|
- 仮面ライダー000
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前のフォーゼ記事でタイトルが「テレ朝公式オープン」のはずが間違えて「東映公式オープン」にしてしまった。変なミスしてごめん。
記者会見の映像みたけど電子音声がまともになってる!もうこれだけでほっとする。
やっぱりキバといいオーズといい感情丸出しのは無理だわ。
今年の子は「変身!」が異常なほどカッコイイな。これでこれまでライダーあまり見たことがないとは。
93年生まれだからクウガが始まった時は7歳=小学校2年生くらいかな。
それくらいだとヒーロー番組はダサいって思い始めるから見てないのも頷ける。ティガとかダイナは見てそうだけど。
ベルトはカブトの1・2・3の逆パターンの変身音声だけど宇宙をモチーフにしているだけあってそれっぽい。
番組ナレーションは勇者王のようだし音関連はかなり満足しているし幸先いいスタート。
ネット回ってると「あのデザインに髪型、今時つっぱりかよ・・・」と落胆を通り越して絶望に近い声が多いけど別にそこまででは・・・
龍騎の時はなんじゃこりゃのデザインにライダー同士の殺し合いと吹っ飛んだ設定。
響鬼では見た目はライダーの面影ないし放送見てみれば「変身!」も「ライダーキック」もない。
電王では電車が出てくるわ桃太郎だわイマジンが憑依して戦う設定にもうアニメみたいなものだな・・・と絶望的なムード。
記念すべき10周年のディケイドでは身体がピンク色で顔がバーコード。しかもコンプリのバレ画でさらに加速する絶望感・・・
これだけで乗り越えてきたら何とも思わないけどなー。
特に電王の時は今以上に絶望に近い声が多かった気がするけど。どこ見ても「ライダー終わった・・・」ばかりだったような。
学園を舞台にするとどうしてもスケール小さくなっちゃうから宇宙を出しちゃう辺りメガレンジャーのようにしているんだろうし。
上でも書いたけどベルトの音声はカッコいいしデザインももう慣れてきたし結構楽しみにしているけどな。
後はストーリーに寒いギャグみたいなのを入れてくれなければそれで満足。
続きを読む
- 2011/07/02(土) 01:39:14|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0