驚きの連続食事をしていると豪獣ドリルが出てくる。
鎧が呼んだわけじゃないのに来たため中に入るとタイムエンブレムが。
あの鎧がタイムエンブレムを知らないのが不思議だ。
ガレオンに戻るとエンブレムからドモンの映像が。
大いなる力を手に入れるチャンスをくれるという。そのために2010年にタイムスリップ。
指定された神社を守ればいいらしい。そこには大量のナナシが。
なぜかいる子供と神社を守る為にゴーカイチェンジ。
実はこの時代ある2つの戦隊が共闘していた時期。
おお!
おおおおおおおおおおおおお!!ゴセイVSシンケンの裏側ということで当時の映像が!
こういう時は声が変わるものかと思ったけどそのまんま!
殿やアラタの声だ代役じゃなくて嬉しい。まさかまたテレビで殿の声を聴けるとはw
当然影でやっていたシタリとの戦いもあり。ここは当時とアフレコが変わっているね。
マーベラスは「おりゃあ!」で突っ込んでるけど、当時の映像じゃ「ゴーカイガン!」「ゴーカイサーベル!」とご丁寧に武器の名前を叫んでたはず。

VSで披露した歴代レッドだけのゴーカイチェンジも。
今見るとアイムとルカの位置が逆だったりして違うところがあるね。
変身とゴーカイチェンジの時は立ち位置を変えてまで固定位置に戻ってるし。
シタリもVSで死ぬとは思わなかったけど今見るとやっぱ複雑だなw
ダイゴヨウに黙っててもらうようにお願いするシーンもなし。これは入れても良かった気が。
鎧は神社にいた子供とお話中。
家でもとい自立するために家を出てきたらしい。
母親はフリーの記者で仕事の都合であちこち転校。
そのせいで友達ができず嫌な思いをしているらしいけど、鎧も同じ境遇だったらしい。
それでも友達はいっぱい出来ていた模様。
新しい町に行くたびに頑張って話しかけて友達を作っていたと。
ここまで頑張れれ凄いけど実際引越しばっかしちゃうとこの子みたいになりそうだ。
この頃ゴセイジャーの敵はユウマジュウからマトリンティスになっていた頃でマリナ登場。
ザンKT0という怪人を引っさげて神社を破壊しに来た。
変身して応戦する鎧。久しぶりのノーマル状態でのファイナルウェーブを見れたけど装甲に弾かれて通用せず。
シンケンゴールド・キングレンジャーにチェンジして応戦。
せっかく影でゴセイ・シンケンジャーが戦っているんだからここはゴセイナイトにも変わって欲しかった。

そこにシタリたちを倒したマーベラスらが駆けつけてタイムレンジャーにゴーカイチェンジ。
OPがOPだから全くテンション上がらんww
変身シーンはみんな当時のポーズかと思いきやハカセだけおかしいw
けどタイムレッドとファイヤーの2人が一緒にポーズとってくれるのは貴重だ。
マトリックス避けをやったり時計をバックにした攻撃だったりと懐かしい。
後はいつものようにガレオンバスター・レジェンドリームでフィニッシュ。
ロボ戦は鎧が単独で挑む。
カンゼンゴーカイオー出さないで豪獣神催促ということは、これがまともに活躍できる最後の機会?
ここで黒騎士のキーを使ったのが良いね。ギンガマンの大いなる力自体は分からない訳だが。
データ収拾をしていたマリナはデータ不足としてゴーカイジャーを相手にせず去っていく。
戦いの後で少年の母親が出てくるが
ああああああああ!!すげえ驚いた。なるほどそういうことか!
この子が2人の子供ってわけね。
名前が森山未来だから俳優の方を想像してしまい「大丈夫なの?」と心配してしまうw
鎧の書いた手紙は豪獣神を通じて未来に届きドモンの手に。
記念写真も入っておりそこには過去に置いてきた妻と最後まで見ることが出来なかった息子の姿。
これは泣く。タイムレンジャー見たことのある人は感動するけど、見てない人だとポカーンってなってそうw
少なくとも今の子供たちは絶対分かってないw
しかし一番驚いたのはこの後。守った神社の中には――
ニンジャマン・・・だと!?まさかニンジャマン封印の壷が出てくるとは。
最初は半信半疑だけどネット上でもニンジャマンの壷だ!って判明して確信したよ。
これも「ニンジャマン出して欲しかった」というファンの声が届いた結果だろうか。だとしたら嬉しい。
以上第40話でした。
ゴーカイ・ゴセイ・シンケン・タイム、そしてカクレンを思わせる要素と計5つの戦隊が絡む珍しい話。
これも時間をテーマに扱ったタイムレンジャーだからこそ。
ゲストはドモン役の和泉さんが。全然変わってなくて驚いたw
さすがに永井大は無理だけど、神社破壊された時の記事のタイトルがトゥモローリサーチになってるから例え出なくともこういうところでファンサービス。
ホナミまで出てきたのはびっくりした。相変わらず記者を続けている模様。
息子の未来くんは父親いなくて辛いだろうケドドモンのようなでかい男になって欲しいね。
その2人の写真を見て涙ぐむシーンをぐっときた。タイムレンジャー見てて良かった。
こういうシーンあるからゴーカイジャーは凄いよ。完全に子供置いてけぼりで当時見てた人たちにサービスしてるし。
もうレジェンド回は開き直ってるなw
最後はニンジャマンのサプライズ。
199ヒーローじゃ最初にロボ戦があってそこでニンジャマンやデータスはやられたからレジェンド大戦に参加してないと監督は想定していたようだけど
実際はゴセイジャーが活躍の次点で既に神社ごと破壊されたから参戦すらできなかったと?
同じ壊すでもニンジャマンが登場するのは鶴姫が割った時に限るから物理的な破壊では復活できなかったはず。
これを守ったおかげでニンジャマンもレジェンド大戦に参加の流れかな。
4年に1回しか変身しないスワンや死んだ者でさえ出てきての総力戦なんだからニンジャマンだけ参戦しないなんてことは無いだろうし。
ドモンは「大いなる力を手に入れるチャンスをやる」って言っているから本来カクレンジャーの大いなる力は失われたはずだった?
それがゴーカイの活躍で神社が守られニンジャマンが大戦でも生き残った結果に修正されていたら、200本目はニンジャマンになるわけだ。これは嬉しいw
次回はついにアイム回。
ようやく彼女の過去話に触れるよう。ここまで長かったなぁ。
○タイムレンジャーの思い出
子供の頃は時間や恋愛について扱っていたから「大人っぽい」と感じていた。
今でも特オタ人気は高い方だけど玩具の売り上げはかなり低かった模様。
実際戦隊にしちゃ難しい話だったし、終盤のリュウヤが出てきて次々と謎が明かされていくところなんかは特に。
今にして思うと過去の人間の子供を生むのはどうかしてるw
直人とリュウヤが死にユウリたちが未来に強制送還され竜也がたった1人で戦い続ける終盤はなかなかきついものが。
最後の最後でみんな帰ってきて変身する時、腕をクロスした竜也の腕にVコマンダーがついているところはめちゃくちゃ燃えた。
この頃から相変わらずの小林脚本というかw当時はクウガやコスモスもあって凄かった。
テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/11/29(火) 23:10:48|
- ゴーカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
来週は祭りになるwゲートとなるロッカーを壊され落胆する賢吾。
怒った弦太朗はファイヤーステイツにチェンジし攻撃するもヒーハックガンの炎も誘導されライダー部の面々の手前に。
前回のランチャーもだけど自由に操ることが出来るって聞いた後に飛び道具ってのは考えがなさすぎる。
余裕綽々の牧瀬は変身解除して去っていく。
賢吾を救うべくパワーダイザーを使い2話ぶりに宇宙へ。
いくらダイザーで行っても月まで届くはずもなく落下、やむなくパラシュートで着地。
結果的に「今のフォーゼの装備じゃ無理だ」と言われるもののなぜロケットを使わない。
怒り狂った賢吾はラビットハッチ内でやり場のない怒りをぶつける。
「出せよここから!早く!出してくれよ!
何が仮面ライダー部だ!ただのごっこ遊びじゃないか!!」
このどうしようもない葛藤や怒りがリアルでいいね。
牧瀬について新情報をキャッチしたJKに言われて再び天文部に。
牧瀬はかなりやばい奴らしく狙った女子生徒はみんな行方不明に。
女の子を集めてバスツアーを計画して星にするという犯罪計画まで立てている模様。
その頃ユウキは理事長に直接会いに行き月までロケットを飛ばして欲しいと頼み込む。
ユウキなりに考えてのことなんだろうけど発想が吹っ飛びすぎて全く感情移入も同情もできず。
いくらコネ当たってロケット飛ばすのなんて不可能じゃん。手続きだけでもとんでもない時間かかるし。
美羽も言ってるけどラビットハッチ見つかったらライダー部の活動そのものが止まっちゃうし。
もっとも赤眼の男である理事長はラビットハッチの存在そのものは知ってそうなんだけど。
牧瀬を追う弦太朗たちの前にスコーピオンが。
ハウンドの時に何度も乱入してきたあたり何としてでもラストワン状態になって欲しいようだ。
そんなに邪魔ならホッピングで自滅した3話の時にベルト回収すれば良かったのに。
回収せず同時進行でフォーゼを成長させること自体理事長の目的?いよいよテラーっぽくなってきたな・・・
本日2度目のファイヤーステイツにチェンジしリミットブレイクで撃退。
7話のダブルバトルを除けば初めて1人でスコーピオンに勝利した瞬間。
ユウキのところに賢吾から連絡が。最初スルーされたため見捨てられたものと勘違い。
何もかも無駄だと言う賢吾に無駄なんかじゃないとユウキ。
ゾディアーツから人々を守るのが賢吾の願いだったが今やっているのは弦太朗。
賢吾の代わりに身体を張って戦いライダー部のみんなが賢吾の願いをやってくれていると。
美羽たちを乗せたバスはピクシスの能力のせいで海に向かって一直線。
フォーゼに変身した弦太朗はウインチを使いピクシスだけを捕まえて外に出しバトル開始。
美羽がブレーキを踏んでも止まらないバス。ピクシスの座標能力のせいで止まらないらしいがパワーダイザーの援護があり助かる。
ユウキの説得で復活した賢吾のアドバイスでエレキ+新スイッチのステルスを使うことに。
ステルスは5秒間のみ光学迷彩で姿を消すことができる。
5秒間とはいえ何度も使えるんだから十分強い。
後はいつものギャグバトルで一本ずつダウジング?を壊していきリミットブレイクでフィニッシュ。
ラストワン状態まで行ったのにまだ逃げる元気があるかw
戦いの後1人月に出る賢吾。
風がないのに靡くライダー部の旗をセットし亡き父に語りかける。
ここで弦太朗初めライダー部のみんなが登場。
予想通りアンガ田中がロッカーを摩り替えて自分の物にして模様。
弦太朗を友達と認めて例の手をぶつけるポーズを。
以上第12話でした。
塚田Pは3部作構成が多いのでライダー部結成のこの回までで第1部かな。
その最後を飾るのがこれまで口喧嘩ばかりしていた賢吾と友達になりライダー部が認められるお話。
最初に言っちゃうと面白いっちゃ面白いけど雑なところもあって複雑。
大文字回(7・8話)もだけどその回だけで見れば面白いけど第1話からのつながりを考えるとキャラ変わったりして変に見える。
最後に賢吾が友達やライダー部を認めるのも良いシーンっちゃ良いシーンだけど、急に性格変わったように感じた。
変わった理由の1つにユウキとの会話もあったけど、ユウキも少し怒っている感じがしてお前が言うなと突っ込みたくなる。
ユウキは賢吾の願いを叶えるために頑張ってる、弦ちゃんも身体を張ってくれていると主張。
それに関してはユウキの言うとおり。
けれど賢吾も言っていた「ごっご遊び」からは全然抜け切れてない。
確かにみんな高校生ながら精一杯頑張っているし、お互いの良いところを生かして連携もしている。
けれど所詮は部活動の延長や楽しんでやっている「ごっこ遊び」程度にしか見えない。
今回はたまたまユウキの不注意で見つかったけど、全員が特に注意もせずあの廃教室に入っているだろうし出入り口があれ一つしかない割にはあまりの無用心すぎる。
この無用心さ、配慮のなさからして既に部活の延長・ごっこ遊びにしか見えないし。
戦いに負けても見逃してくれるし緊張感もないし幹部級のスコーピオンに負けても少なくとも命も保障されている。
こんな状態じゃいくら一生懸命やってもごっこ遊びにしか見えない。
実際スイッチャーの生徒がラストワン状態になりながらも全身全霊でまさに命がけでぶつかってきているのに対して
フォーゼ側は変身する弦太朗すら特にデメリットがなくノーリスクの戦いだしね。
アニメで「デジモンアドベンチャー02」ってのがあったけど今のライダー部はそれに似ている。
無印だと見たこともない世界を命がけで冒険した太一たちだけど、02では開拓されきった世界になっている。
デジモンカイザーとかの脅威はあったけど基本的には安全が保障されていて部活の延長になっている様子もあったし。
後半でデジモンの命を奪った時ようやく事の重大さを認識。そこから殺すだの殺さないので随分揉めたけど
フォーゼも後半になると生死について触れるようになり今の自分たちの立場を考え直すエピソードが出てくるんだろうか。
今回のライダー部の活躍自体は良かった。
誰一人欠けても賢吾を助ける事は出来なかったし、弦太朗も賢吾からアドバイスを貰って逆転することもなかった。
大文字は前回に続きファインプレーだしJKも情報提供してはい終り、じゃなくてバガミールで賢吾に映像送っていたのはびっくりした。
しかしフォーゼの戦い方が下手糞すぎる。
冒頭のヒーハックガンで攻撃もそうだけどウインチで捕まえる時美羽の「危ない!」がなかったら女生徒に直撃じゃないか。
9話の魔女組に向かってガトリングもだけどもう少し考えてモジュールを使って欲しい。
今でもキャラの言動は記号的だしギャグも寒いけど、基盤となるストーリー自体は大分良くなってきたかと。
テラーの二番煎じになるかもしれないけど赤い眼の男の行動も楽しみになってきた。
園田先生がスコーピオン候補ではあるけど逆にそうじゃないような気もしてきたし。
理事長に止められて一瞬ビクッとなったけど、あれはスコーピオンとしてフォーゼの関係者を連れてきたことに付いて恐れたのかもしれないし
単に教師として偉い理事長先生に怒られると思って驚いたのかもしれないしどちらでも取れるような反応になっている。
牧瀬に関しちゃ色々吹っ飛んでるなw
弦太朗もついに「お前もダチだからな」を投げ出す程。
さすがに殺人未遂のやつと友達になるつもりはないのか、もう作り手がスイッチャーと友達になるのは限界だと悟ったか。
牧瀬は未遂ではなく既に殺人を犯してるって意見を見ていやまさか、と思ったけど思い返してみれば
・牧瀬が目を付けた女の子はJKの情報網でも見つからずみんな行方不明
・JKの女友達に電話をかけても繋がらない
と結構マジっぽい・・・
そして次回
橘さんきたあああああああああ!剣崎と映画3人組がディケイド。
始が電キバ、天音ちゃんが前の魔女とブレイド勢がちょくちょく出てたけどついに大本命の橘さん登場wwww
ゲストなのか準レギュラーになるのか。俺としてはゲストの方がいいかな。
俺の中で天野さんはライダーだと「橘さん」で定着しちゃったし今違う役をやってそっちの役柄の印象が強くなったら複雑だ。
橘さんは橘さんであって欲しいというか。間違ってもメテオにはなって欲しくない。
とはいえ登場は嬉しいね。ライダー大戦の世界のギャレンの時点で感じてたけど、
放送終ってから散々ネタにされているせいか橘さんが写ってるシーンは全部コラにしか見えねーよww
そして最初のスイッチャーである三浦も再登場。不登校になってしまったらしい。
いくら同情できる過去があるとはいえあそこまで追い詰められた人に「お前もダチだからな」で救われるはずもなく。
ちゃんとスイッチャーになった人物のフォローがあるのは良いね。
ここらへんダブルで疑問視されたことに応えている感じ。(実際は結構文句もあったような気はするけど)
新田のその後も見ておきたいね。今回の律子と牧瀬なんてもうどうしようもレベルまできてるから気になる。
ただ一度やると次はこの人、次はあの人が見たいと切りがなくなるから程ほどにしておいた方が良さそう。
ムービー大戦の新しいトレーラーも見たけど映司の
「せっかくライダー同士なら俺はその手を掴みたい」
って台詞が良いなぁ。
「ライダー同士は助け合い」のAtoZから「お前の手を掴んだのは間違いじゃなかった」の最終回を経ての台詞。
1年間戦ってきた男の台詞だけあって感慨深いものがある。
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/11/28(月) 23:44:28|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4

いつもは5時か5時半くらいには出て行くけど、いろいろあって6時半スタート。
首都高には10時くらいに入ったけどここで渋滞に捕まっちゃって普通なら20分で出口のところを1時間もかかってしまった。
ちょっと話した後にばあちゃん家を出て秋葉原についたのが12時過ぎ。
2ちゃん書き込みで整理券のリストバンドを金曜日より早く貰えるということでなので真っ先にそちらから。
そういやUDXに行くの今回が初めてだ。
リストバンド自体はすぐ貰えた。初日はこれ貰うのも凄い並んだらしいから恵まれている。
並んでいる採は1人1つまでと何度も係員からお願いが。転売屋が不正して1人で何個か貰ったのが見つかったらしい。
それはともかくリストバンドというから毛糸で出来た伸縮性のやつかと思ったら紙テープで出来た超簡易性のもの。
今にも外れそうで怖いしどんな事情があろうとも外れたらそれは無効という制限付き。物販開始まで気が気じゃなかったよ。
リストバンドには物販開始の時間がかかれていて、その時間の10分くらい前には並んでてねーって感じ。
午後2時20分集合だったのでそれまでブラブラ。
ちなみにその時点で物販はタイバニとガンダムとかは売り切れ。
ダブルオーのトランザムverは2万近くしてるのに完売なんて凄いなーと思って写真見てみたら
トラン・・・ザム?俺の記憶が正しければトランザム状態のガンダムは全身が赤い粒子に包まれているはずなのだが・・・
ダブルオーもプラモデル作ってみようとは思ってももう種類多すぎて訳分からん。
小説版のやつも商品化してるみたいでセブンソードとかGNソードⅢとかいっぱいあるし。
物販開始まで2時間近くあるから秋葉原中を散策。
今年東京来たのは4回目で2月のライブと8月に来た時は友人と一緒に回ったんだけど、久しぶりの1人だからなんか寂しい。
あっちの方が安いこっちの方が安い~で店巡るなら1人の方が気楽だけど、友達とワイワイ喋って回った方が楽しいよね。
そういや来週ついに映画だ。
UDX下ではフリーマーケットやってたけどフィギュアばっかだなw
その横には仮面ライダーのクリスマスツリーが!







ツリーの周りにはライダーのパネルが。ディケイドで使われたやつだね。
オーズとフォーゼは新規で撮ったやつっぽい。


頂上にはライダーのソフビが。

こちらはスーパー戦隊!






ライダー同様にパネルが。35人いるだけあってこちらの方が豪華。
ちょっと奥の方にあったせいかライダーほど人はおらず。

こちらもソフビ。ゴーカイレッドとアカレンジャーが。
どうせならアカレッドのソフビも作るか35のレッドを並べて欲しかった。
ネットニュース見て知ってたけど実際に見ると嬉しいね。
特オタじゃない人にも好評のようで通りすがりの人も1枚パシャッと写真撮ってた。

写真撮り終わった後も散策。画像は食玩やプレイズ系を。
MSPタトバは前々から「お?」と気になっていたのでこの機会に。
T2ジョーカーも欲しかったので。普通のジョーカーメモリじゃ音声なるの遅いから再現できないしね。
カプセル版だけど音もでかいし満足。
HDMタジャドルは退色の件は聞いてたけどタジャドル好きだから買っちまえと思い勢いに任せて。
実際あちこち退色してるけどタジャドル好きだからそれでいいやw
マスコレ2つは安かったからそのまま。電王系はほぼ揃えてるけどアルタイルフォームないの思い出して。
MSPタトバ=千円
T2ジョーカー=1200円
タジャドル=600円
マスコレ2つで7・800円だったかな。


コトブキヤに行って京アニショップ限定のクリアファイルも。
ムギが可愛すぎるww
律もいつもの版権絵と違い大人しめで珍しい。
5枚で1セットの栞もあったけど肝心の顔の部分に穴があくようになっていたのでスルーしてしまった。
回っているうちに10分前になったので物販集合場所に。
1~160番まで番号順に割り当てられていて、リストバンドの有無から番号・集合時間のチェックなど管理は徹底してる。
この時点ではさらにタイバニのマフラーが完売してて龍騎ブランク体とフィギュアーツフォーゼマフラーが残り僅かに変わってた。
狙っていた魂ステージミラーワールド空気過ぎワロタ・・・。
毎度魂イベントだと台座は早々に売り切れていると聞いたから心配してたのに。
商品名に「仮面ライダー龍騎」って書いてあるからそれ専用だと思って避ける人が多かったのかな。
何も書かないで魂ネイションverとか違う名前にしとけば綺麗な鏡を使った台座になるしタイバニアーツとセットで買われてバカ売れした感じはする。
途中で当日券を買って商品購入個数を書くための紙が渡される。
その横にサンプルで商品置いてあって写真撮影ダメって書いてあるのに写真連発してる中国人が凄かった。
あれ絶対日本語話せるのに聞こえてない振りして写真撮ってるよ。
それでも注意し続けるスタッフにプロの仕事を見た。
何人もの係員のチェックを受けてから物販スペースに。
中はレジがいくつもあっていくつか空いてるからもっとスピード増やしても良かったんじゃね?とは思った。
まぁ結構完売してるから1人当たり買う分も少なくなって回転スピードが上がったのもあるんだろうけど。
レジと袋をつめるところは別で商品を受取ったら各自袋を入れるスーパーみたいな感じ。
ここで魂ステージを2つ購入。ブランク体は悩んだけどスルー。
龍騎は好きだしなるべく揃えたいとは思うけどさすがにブランク体はなぁ。
飾ろうとしても結局13ライダーだけになるだろうし。
物販を出た時点で展示コーナーを見たら1時間待ち。
最初の2時間待ちに比べれば短くなったのでもう少し短くなると思いまだブラブラ。
物販の商品はもう中古ショップに出回っていて低下の+千円以内で売ってた。
ヨドバシやソフマップを始めとしたアキバの格店舗、秋葉原駅内にも展示スペースがあったんだけど
会場限定商品を他の場所で紹介するメリットがその店にあるんだろうか・・・。客寄せ?
街中のイベントスペースっぽいところだと、芸人と歌手の川嶋あい(元I WISHのVoの人)が来てた。
写真やテレビでしか見たことないけど綺麗な人だったなぁ。歌も披露してくれたけど美声だ。明日への扉大好きなんだよね。
その後のアニメステージだと声優さんが4人も。
生で櫻井さん(ギアスのスザクやテイルズのアスベルの人)を見れて嬉しかった。
めっちゃイケメンで相変わらず美声だ。他には浅沼さんや清水香里さんもいた。
その後はバクマンコーナーであべしに日野ちゃま、岡本くんも来たらしいけど、その時間には展示コーナーに並んでいたので見れず。
5時~6時までだったらしいけど、最初の30分はトークで5時半になったら生でバクマン見てリアルタイムオーディオコメンタリーと面白い試みだった模様。
生で日野ちゃま見たかったなー。そういや3人とも禁書出てるんだねw

展示コーナーは40分待ちまで減ったから並び始める。
最初は結構早いスピードで進んでたから早く見れるかな?と思ったけど結局45分くらいかかった。
入場と同時に来場者プレゼントが。

特典はタイバニのやつでスカイハイのありがとうそしてありがとうverっていうちっちゃいフィギュアが。
ここから展示ブースのレポだけど写真撮影は禁止だったため全て文章で。
展示スペースに入ると中央ステージに入る前に通路があってそこに各作品の俳優や声優さんのコメント+フィギュアが。
映司役の渡部くんならコメント+アーツタトバフィギュア、アンク役の三浦くんはコメント+アンクスタンドセットみたいに。
漫画家からもコメントあってワンピースの尾田先生やBLEACHの師匠のコメントも。
バンダイアクションフィギュアの歴史みたいなコーナーも。
装着変身クウガ・グローイングの実物が飾ってあってバンダイのコメントが書いてあって通路伝いに続く。
R&Mで龍騎&ドラグレッダーであえて装着変身の要素を廃して~みたいなコメントがあり新装着変身で飾ってあったのはシザースw
電王&キバは一緒に飾ってあって装着電王が今のアーツの基礎になって、さらにキバで頭部への装着ギミックを無くし~とコメント記事が。
通路を渡ると広いスペースになって色んな展示物が。
ここに画像で回っているような数々の新作・参考出展フィギュアが。
プレオープンでは写真NGだったゾディアーツ4幹部もおがんできた。
スコーピオンだけマントを脱いだ状態のも。
フォーゼは全モジュールで飾ってあったけどいくつ商品化するのやら。
さすがにオーズ亜種ほどじゃないけどほどほどにしないと切りがない。
スーパー・ハイパーシンケンレッドを直で見たらテンション上がったw
この2つは商品化されるだろうし楽しみだ。
逆にココでしか見れないであろう6人のスーパーシンケンジャーはしっかり目に焼き付けてきたよ。
映画に出てきた馬があるのは笑ってしまったw
龍騎ブース行こうと思ったら人が多い。
人気あるなーと思ったらそれだけじゃなく、ライダーに詳しそうな人とそうじゃなさそうな2人組みが延々と話してて邪魔だった。
新製品が目の前にあるんだから嬉しくて顔近づけて見るのは誰でもやるけど、見終わったらどけろと。
ただでさえライダーアーツコーナーは人気でどんどん人来るのに。
「ジェノサイダーは装着のよりでかいなー」
「王蛇の色はフィグマの方が~」
「この怪人はオーズって作品で出てきた敵で~」
と1回離れてから話せばいいようなことで長時間占領。
つまんねぇ薀蓄をぐだぐだ話してて全然退けないから蹴り入れてやろうと思ったわ。
占領されたとはいえ龍騎スペース自体はかなり見ごたえがあった。
ジェノサイダーはでかくて大迫力。装着EXの時点でもでかかったのにアーツ版だとサイズも価格も凄いことになりそう。
エビルダイバーもかなり大きめに作ってあったけど、装着版と違って胴体が平べったい作りになってないから自立は難しそう。
マグナギガは本編に比べてかなりメッキが効いてて光ってた。
豪華ではあるけど本編再現度や光具合は装着EXの方かな。
電王コーナーはキングライナーにNゲージサイズのデンライナーが走ってて面白い。
時を越える電車だけあってポレポレや光写真館などのジオラマを背景に走り続けるのは見ていて面白い
ソードフォームも見たけど複眼は綺麗だけど色が若干オレンジかかってて違う印象を受けた。
イマジンたちも顔が変わってたからリメイクっぽいけど、発売中のとそこまで変わるわけじゃないし今の奴でいいかな。
テディは画像で見たとおり細い。ネガタロスは良い出来だ。
オーズコーナーだと両翼を広げたアンク完全体が。
画像の時点じゃ安っぽく見えたけど実物はそんなことはなく、早く発売して欲しいと思ったよ。
紫眼タトバとプロトバースはまんまリペなので特に語ることもなく。
ウルトラアクトにはジェネッスとノアが、
シルエットでジェネッスが出てたんだからプレオープンで写真OK出すのはノアにしない方がサプライズ感強かったと思う。
どちらもウルトラアクトにしちゃ間接が気にならないくらいかっこよかったけど、ノアの顔はもうちょいなんとかして欲しい。
D-Artsデジモンコーナーだとデュークモンが。なんか写真で見た以上に装甲や盾が安っぽいな・・・
比較用というか当時のディーリアルを集めたスペースもあったけど、それに比べればよく出来ているんだけど。
ロックマンもあったけど、エグゼ世代としてはそっちを商品化して欲しい。
サイトスタイルやフォルテが出たら買うの考えるかも。
タイバニは見たことないから軽く見る程度にしようと思ったら腐女子が多すぎて近づくことすらできん・・・
BLEACHも無月の一護があったりして思ったよりカッコよかった。
実際にアーツを弄って遊べるコーナーもあって発売前のクライマックスフォームもあったから手に取ろうと思ったけどさすがに発売前ということもあってか人気で遊べず。
超電王用に背中に専用ジョイントがある、ないでちょっと情報が錯綜してたから確認しようと思ったけど残念。
他のを触ろうとしたけど、飾ってあるフィギュアのポージングセンスが良すぎて触れねえw
他の人が触って置いていったのをスタッフの人がすぐにポーズ付けて直すんだけど、カワイイ創作お菓子を食べられないあの感じになるw
ポーズを撮る為のレクチャーコーナーも。
コーナーというよりはケースの中に1~4か5までの手順があってそれを見ていく感じ。
プロがやっているだけあってセンスある。龍騎のドラゴンライダーキックあったけど、あれは公式サンプルのが上手い。
昨日の記事でも書いたけどS.I.C.・牙狼コーナーは凄かった。
リニューアルクウガを見れたけど、アンディーが作ったにしては顔は竹谷版に似てるけどボディが違う。
いや違うっていうかアレンジだから正解があるわけじゃないんだけど、
最初に見た竹谷版クウガのインパクトが強すぎて匠魂でも何でもそれがベースになっちゃう。
最近出たアンディー版クウガはちょっとなぁ・・・
後はS.I.C.ファンが長い間待ったであろうギルス&ギルスレイダーがついに登場。
何年か前にG3-X&G4、アギト&トルネイダーが来た時ファンは「ついにギルスがくるか!」と喜んだものの
どっちもこけてしまったため残念ながらその喜びは杞憂に。が、ついに報われる日がくる?
極魂だとホースオルフェノクと疾走体が。
疾走体は結構でかく素立ちならアーツと同じくらいあるかも。
アーツの方もホースオルフェノク出して欲しいな。イマジン以外では数少ない一般販売で売れる怪人だろうし。
売れる怪人で残ってるはホース・ウルフオルフェノク・ジョーカーの3つくらいだろうし。
牙狼コーナーだと大牙狼斬馬剣に乗ったアーツ牙狼が。
俺らが大牙狼斬馬剣を再現しようと思うと極魂牙狼にE&P牙狼斬馬剣を乗せたりと涙ぐましい努力をするわけだが
あっさりと巨大でぶあつい大牙狼斬馬剣を作ってしまうあたり凄い。これが個人と大企業様の違いか・・・
魔戒可動のジオラマは呀の魔導馬であるライゴウの姿が。
これも昨日の記事で書いたけどオーバースケールだろ!と突っ込みたくなるくらい
でかい、とにかくでかい!あの驚きは絶対に写真じゃ伝わらない。実際に見れて良かった。
その横には呀OVAで出てきたパドと思われる魔戒騎士もいたけど、パドにしちゃかなり青かった。
パドはゼロ同様二刀流で銀に少し青がかかってる感じだけど明らかに青って感じだし。
正確にはメタリックブルーを少しだけ薄くしたような色だったかな。どっちにしろパドには見えなかった。
既に予約が始まっているジャアクもあったけど、やっぱり紫色のマントがカッコいい。
魔戒可動自体はあんま評判良くないみたいだね。
今買うなら魔戒可動だけど、E&P版を持っている人からしたら期待はずれらしい。
案の定武器はダイキャストで保持は難しく顔は硬質素材に変わったため正面以外はきついなど散々。
それよりはアーツで新展開した方が良いのかな。
これまた昨日も書いたけど、煌人のリメイクっぽいやつはサイズが違くてリメイクじゃないかと。
サイズとか全部含めてリメイクっていうならリメイクだけど明らかに大きさ違うし間接がさらにしょぼい。
S.I.C.コーナーはギルスの発売と10人ライダーも出し終りに向かっている雰囲気&こける気しかないリメイクで再出発と弱弱しく見えたけど
牙狼コーナーは大迫力のジオラマにリメイクされた数々の商品、超造形魂のような小さいながらツボを抑えた新商品とかなり興奮した。
特にライゴウのジオラマを見ただけでも5百円払って何十分も並んだ価値はある。あれは本当に凄い。
しかしこれらか発売するのは何時になることやら。2期始まるって分かってるのに火が付くの遅すぎだろ・・・
1期のE&Pが本格的に展開したのは放送終了後だからともかく、こっちはある程度の人気が見込めたのは分かってそうなものだけど。
最後はスーパーロボット超合金と行きたいところだが・・・
見逃してしまった・・・全部回ったと思ったけど人がいて後で行こうと思い忘れてしまったあそこが戦隊超合金だったか・・・
大獣神や龍星王・偽ゴーカイオーがあったのに見逃した、泣きたい・・・
リアルタイムの直撃世代なのに見逃すとは・・・
商品化アンケートは全部デジモン書いておいた。
デュークモンは来年に発売が決定したよう。できればテイマーズ10周年の今年に出して欲しかった。
書いたのはアルフォースブイドラモン・アルファモン・インペリアルドラモンファイターモードを。
なるべくロイヤルナイツ優先で行って欲しい。
インペリアルドラモンファイターモードよりビクトリーグレイモンにしようと思ったけど漫画限定だし
いくら主役でグレイモン系といえどマニアックすぎて票集まらないだろうし止めた。
とりあえずはこんなものかな。
スタッフの人と話をしたかったけど近くにいなかった。
サソリで突っ込まれるのを恐れたのかもしれない、いや割とマジで。
女性客多いと思ったけど全部が全部腐女子じゃなかったという印象。
ジェノサイダー見て喜んだりライゴウを見て俺と同じくらい喜んでるところを見てそう思った。
ちょくちょく聞いたことはあるけど「少なからずガチの女特オタもいる」ってのは本当らしい。
それでも圧倒的にタイバニ関連は凄かった。まさかブースに近寄ることすらできないとは。
物販は転売屋も凄かったろうけどその手の会話を聞くに腐女子も凄い数。
特オタ・腐女子・転売屋の三つ巴ってどんな物販だよw
展示ブースを見終わったら6時過ぎ。バクマンステージも終ってしまい残念。
後はそのまま帰宅。前回来た時は初めて一人の運転で東京まで来たから疲れ果てて寝てしまったけど今回は2度目と言うことでそこまででは。
ということか叔父さん叔母さんや従兄弟と深夜まで騒いで飲み続けるくらいの余裕はあったぜw
ワインうめえwwブルーチーズうめえwww
後は次の日になってそのまま帰ってくるだけ。

で家に着き買ってきたフィギュアーツを。
当時は売り切れで買えなかったルナセットとプトティラを。
アクセルブースターは地元で買っててアキバ行ったらアクセル買うかーくらいに考えてたんだけど、
いざ値段見てみたら5千円近くして下手な限定よりも高くて手が出せねぇww
台座も無事2つ購入。制限が2つまでだから6ライダー分が限界だけど
全部そろえようと思ったら3回くらい並びなおさないといけないのか。
13ライダー+サバイブ+オルタナティブ(ゼロ)+アビスで18体。
3ステージで1個なんだから最高で6個買わないといけないというのに。
今回のブランク体も入れたら7個じゃないか。
滞在記とレポはこんなものかな。
会場(バンダイ)の対応に関しては良かった。最初はどこでどう並ぶか分からなかったけど、ちょっとしたら把握できたし。
「転売屋しか喜ばないだろ・・・」という普段の売り方からは考えられない程転売屋対策には力を入れていて好印象。
20人くらいで固まって列で移動する時は横入りなどがないようバンダイの係員や警備員の注意も徹底としている。
「すみませーん!こちら通りまーす!」と大声で移動するから絶対に横入り出来ないし通りすがりの人でも「なんだなんだ?」と驚くくらいの気合の入りっぷり。
売り方や商品展開は汚いがイベントの対応事態は凄く良くて正直ここらへんはバンダイのこと見直した。
なんだかんだ言ってもさすがは業界NO1の大企業だと実感。
ただこれは初日とそれ以降の人じゃ評価違うと思う。
2ちゃん見てたら初日は散々だったらし。だからこそ2日目以降に生きてきたと思う。(最終日の様子は知らんけど)
紙テープ使用のリストバンドはひやひやするからなんとかして欲しいがw
バンダイのしっかりとした対応とは裏腹に客は男女関わらずマナーやモラルのない人が多い感じ。
龍騎ブースで長時間占領した2人組みもだけど横から見ても「おいおい・・・」な行動もあったし。
イベント自体は見応えもあり、ここ数年間画像でしか見れなかった魂イベントにも行けて満足。
やはり写真で見るのと実物で見るのは全くの別物だと再認識。
物販は魂ステージ以外買うつもりはなかったけど、これがタマシーコンボとかジョーカーの時なら買ってたかな。
その代りあんなに並ぶのは勘弁。俺は空いた時間を狙っていったから物販20分、展示45分くらいで入れたけどそうじゃなかったら数時間かかりそう。
今回タイバニアーツがなかったらかなりスムーズに入れたと思う。
とにかく凄い人気らしくタイバニアーツの黒いのは一番早く完売したし。
日によって用意した個数が違うらしく初日をピークにだんだん数が少なくなったらしいね。
例えば6千個用意してたら2千個ずつに分けるのかと思ったけど、実際は3千、2千、1千個くらいの感覚らしい。
タイバニは元々の人気や前日から2ちゃん見てたおかげですぐ完売なのは知ってたけど、ダブルオー完売は意外だった。
1個2万なのに完売はすげーよ。タイバニもガンダムも受注があるのが救い。
ほんと、今の会場限定の受注はワイカリの件があったからなんだなと思う。
買えなかった人は可哀想だから早く受注案内来るといいけどね。
また機会があったら行きたいけどもう少しスムーズに入れれば良いんだけどね。
これで記事は終り、というわけではなく少しだけ続く。
一番上の画像には乗せてないけど今回で一番高いお買い物。
ずっと欲しくてたまらなかったけどついに買っちゃったよ。
カブトゼクターを!!!1万2千円したけどどうせコンセレは出ないと開き直り買っちまったwww
やべえ、これかっけええwwwマジでかっけええwwwww
まだ遊び始めたばっかりだけど意外とカブトゼクターが大きくて驚く。
大人から見ても大きいしホーンも長い。
こりゃコンセレ出てもカブトゼクター自体はそこまで大きくならない気が。
クロックアップがないのとホーンを開いたライダーキックの時余計な音声入る意外はほぼ劇中準拠。
子供玩具的にライダーキック!の後音声が入ると思ったけど入らず。
エネルギーが移動するような音声は欲しかったかも。
ハイパーゼクターは機能自体は対したことないし別にいいかな。
後はガタックゼクター欲しい。バックル自体は共通らしいから最悪ゼクター本体だけでも良い訳だし。
- 2011/11/28(月) 00:05:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
初スマフォから更新。
ちょっと並んだけど魂ネイション行ってきたよ。
物販も買えたし展示も見れた。
明日帰ったら詳しく書くけど、アーツよりもガロが一番びっくりした。
魔界可動サイズのキバの魔導馬あったけど、ゴウテンよりふたまわりくらい大きくてびっくりした。
あれ商品化したら一万円いきそう。
アーツガロも全身メッキ+モールド入りで良い感じ。
出回っている画像だとアーツガロ右下に煌人のリメイクっぽいのがあったけどあれリメイクじゃなかったよ。
サイズがSICくらいで初期アーツのように細い。
超造形魂ガロは画像で見たよりも出来良かった。
細かいところも良くできてる。
とまぁ詳しいことは明日にでも。
- 2011/11/26(土) 23:02:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
魂ネイション初日めちゃくちゃ混んだみたいだね。
俺はミラーワールド仕様の魂ステージだけ買えればいいんだけど並ぶの大変そうだ。
それ自体は最後辺りまで残っていたそうだから売り切れの心配はいらないだろうけど、数時間並ぶのはきつい・・・
混んでるのは物販だけで展示はすぐに見れそうだけど
数時間並ぶのは嫌だから最初に買い物しちゃって午後の4時5時くらいにひょっこり行けば
案外空いてそうだしすぐに買えそうだからそうしようかな。
最悪売り切れでもしゃぁない。
紋章つき台座が欲しかったから買うつもりだったんだけど、ライア見る限り専用台座だしもしかして全員付く流れ?
○BLEACH
やっぱり月島撃破。以前からは考えられないほどテンポいいw
白夜と剣八は一護以外には絶対負けないと思う。
一護VS銀城も後1ヶ月しないで終りそう。石田どこいったw
○エデンの檻
ここ数週間綺麗だった錦織が本性見せて安心したw
それを見て作戦を考えた錦織だから小者臭が凄いぞww
けど感染病にならないよう細心の注意を払うあたりさすが医者。
にしても矢頼強すぎだ。元ボクサーを倒すとは。
真美の映像に出てきたアキラと矢頼が戦う映像はいったい・・・
○ブラッディマンデイ
現地向かっただけで特に進展なく。
Jが「厨2病卒業しないとね」には笑ったw
毎週響の発言がぎりぎりな気がするw
○神のみぞ知るセカイ
一気に悪い方へ進んでしまった・・・
この状況から立ち直すとなると桂馬でも大変そうだ。
最後のディアナはサービスシーンかと思ったら水着で残念w
- 2011/11/25(金) 20:57:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
俺のハイパーシンケンレッドきたああああああああああ!!最近魂WEBで全然特撮系の受注がなくて情報溜めまくったせいかめちゃくちゃ凄い事になってるww
シンケンジャーはスーパー・ハイパー・外道シンケンレッドや十臓も登場。
さらに全員スーパー化したシンケンジャーまで。
優遇されすぎワロタwwこれだからシンケンジャー好きはやめられねぇw
実際に商品化するのはスーパー/ハイパーシンケンレッド・十臓だけで後は本当に参考出展かな。
一方ゴセイジャーは前回に続いてゴセイナイトだけが参考出展。さすがにアラタくらいは商品化してあげてもいい気が。
他の戦隊だとデカレンジャーがあったね。デカレンジャーロボも出たばかりだし連動する形かな。
戦隊は5人揃ってなんぼだけど、レッドだけで進めてもいいと思うの。
S.H.フィギュアーツだとオーズ勢からは紫眼タトバ・プロとバース・アンク完全体や映司・恐竜(真木)グリードが。
画像じゃ断言できないけど紫眼っぽいタトバも。
アンク完全体は嬉しい。このためにロストを我慢したわけだし。
グリード化した映司と真木はスルーしそうだけど。
紫眼タトバの頭部だけ映司グリードに付けそうな気が。
龍騎からはゾルダ・・ライア・リュウガ・マグナギガ・ジェノサイダー・ドラグブラッカーが。ディケイド枠としてアビスも。
正直ライアとジェノサイダー以外は予想通り。
ベノスネイカーだけかと思ったらジェノサイダーとは思わなかった。
リュウガ&ドラグブラッカーはWEB限定だろうけど値段が気になる。
一応は頭部以外龍騎のリペでいけるけどさすがに同じ値段は厳しいだろうし。
かといって一気に値上げするとも思えないし。6千円くらいで売りそうな気はする。
ライダーだけ買ってミラーモンスターはスルーかな。ミラモンEX持ってるし。
クオリティだけ見ればアーツの方が上なんだろうけどまた買いなおすと高いしね。
中古ショップだと装着EXとR&Mは軒並み値上げ。
R&Mの王蛇・ジェノサイダーセットとミラモン04(ボルキャンサー・ドラグレッダー・マグナギガ)なんかは1万円近くてびっくりした。
07後半~08年は装着変身衰退期で値段落ちて来てR&M龍騎ブランクなんかは700円くらいだったのに、先週見たら3千円近くしてびびったww
もちろん今ならアーツ版の方がクオリティは上なんだけど、そこそこのクオリティのモンスターいるだけならR&M(装着EX)でも十分な出来だしね。
電王からはソードフォーム・テディ・ネガタロス・きぐるみに入ったイマジンたちが。
正直電王はもうちょい後でも良かったけどね。先にブレイドや響鬼出して欲しかったし。
テディは細すぎる気が。ソードフォームがあってネガタロスということはネガ電王も決まったようなものか。
きぐるみに入ったイマジンたちは、着脱可能で実施の再販にする気かな?
アーツは振り返ってみると小林作品無双www
S.I.C.の方はリメイクの方向らしい。
もう本家S.I.C.は終りに向かってるしシリーズ存続にはこれもありかな。
どう考えてもワイカリから終焉が始まったとしか。もっともあれは自業自得だから同情する気にはなれないけど。
個人的には匠魂を続けて欲しかったけど終っちゃったし。
ライジングマイティもカッコいいけど、竹谷版クウガの印象が強すぎてスマートすぎる気が。
牙狼関連も充実。
アーツ版はリメイク早すぎワロタwwwアーツ史上最速じゃねーのかこれwww
「どうせ翼人カラーでリメイクするんだろ?w」と思ったら本当にリメイクされてるしwww
超造形魂牙狼というのが気になる。
なかなか美味しいシーンをチョイスしてるし箱買いでもいいかな。
特にオウリン牙狼は初の立体化のはずだし。
魔戒可動は呀の魔道馬がいてびびったww
ギンガも出してー。
ウルトラアクトはノアまで!
アクトは間接丸出しのが好きになれずスルーしてたけどこれは買わざるを得ない。
デジモンもまで終っておらずデュークモンもいて良かった。
デジモン終ってなかったよ。
それよりブラストモードのパーツを早く出して欲しいのだが。
出すのかどうか分からないからベルゼブモン本体にも手を出せないし。
明後日にはこのイベントいけるのかと思うと楽しみだ。
後は物販を落ち着いて買えれば嬉しいけど無理なんだろうなぁ・・・
いけるのは土曜日だけど金曜日は映司&アンクがくるみたいで羨ましい。
- 2011/11/24(木) 20:10:59|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
7話はジャアク登場。面白すぎワロタwwww
仮面の男もレオっぽい気がしてきたけどそれじゃあストレートすぎるから違う人がいいな。
長時間鎧召還してたんだから99.9秒の演出欲しかったな。
今回はコピーして鎧召還したっぽいけど、黄金騎士の鎧だけなら他にもあるんだろうね。
「牙狼」という称号が一つしかないだけで「黄金騎士」自体は何人かいるみたいだし、同じデザインの鎧があっても不思議ではないっぽい。
1期のムックでも大河が死ななかったら鋼牙は黄金騎士にはなれたけど「牙狼の称号」を得ることはできなかった、って書いてあるし。
ジャアクも対戦相手がゼロやダンならそれぞれチェンジするのかな?
黒い魔戒騎士は既に呀がいるからインパクトとしては負けちゃうところはあるね。
ジャアク自体は牙狼の黒verだけあってカッコいいけどもうちょい他の色も欲しかったな。
さっそく魔戒可動で出るようでマントの内側が紫でカッコいいけど。
魔戒可動と言えばそれを記念して小西さんが魂WEBのインタビューに。
改めてかっけえ。大人の男だ。
6年前の作品なのに半年もスケジュールを確保してくれるなんて嬉しいよ。
- 2011/11/24(木) 00:34:01|
- MAKAISENKI
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
http://tokukisegangu.yu-yake.com/11/shknight.html↑ナイト&ダークウイング
久しぶりにアーツを発売してすぐに更新した気がする。何年ぶりだろうか・・・
龍騎のおかげで出来が良いの知ってたからすぐ買いに行ったよ。
今回は前に紹介した自作撮影スペースで撮影。
奥行きが一気に広がったから前みたく煩わしくなくて撮影するのが楽しくて仕方ない。
魔戒可動も売ってたけどE&P版で満足しているのでスルー。
牙狼が気持ち分翼人カラーに近い明るい色になってた気がする。
ゼロも見たけどあの剣絶対ダイキャストのままだろ・・・
プラ製に変えれば持ちやすくなるというのに。極魂はプラ製で感動したものだけど。
前も書いたけど26・27東京行くからその前に車洗ってガソリン(ハイオク)満タンにして空気圧入れたら店員にタイヤやばいですよと止められたよ。
タイヤに皹入ってるのは知ってたけど、そこまでやわな物じゃないし東京往復くらいなら大丈夫だろうと思ってたけど店員曰く
店員「この状態で高速走られるとタイヤがパンクを通り越して破裂しちゃいますよ・・・」
スタッドレスに履き替えるか・・・
スタッドレス(冬タイヤ)だと燃費悪くなるから嫌なんだよね。
ただでさえ俺の車はハイオクでリッター当たり7キロとバカ食いなのに。
高速走ればリッター10キロでちょっとは良くなるけど。
○唯のバースデーカード、TBSストアで配布なし
27日が誕生日だしせっかく日付が会うんだから特攻しようと思ったけど無理か・・・
ネット上じゃ勝てる気しないし無理か。
○OVAテイルズオブシンフォニア 世界再生編
OPだけ見たけど完全に古代勇者組が主役だね。
けど冒頭の子供ロイドとクラトスが凄くいい。クラトスの笑顔が貴重だ。
ユアンは最初からダブルセイバーという訳じゃなくて剣だったのね。
ゲームの細いのになれたせいか、クラトスのフランヴェルジュが太く見える。
OP見るとどれだけミススが世界救うのに必死だったか分かる。
マーテルとの年齢さを見るにジーニアスとリフィルくらい違うんだね。
初めて友達が出来た時の反応といい子供のまま4千年過ごしてしまったというか・・・
シンフォニアもラタくらいのグラでリメイクして古代勇者編込みでやりたいな。

漫画版みたく2人とも死なずに9人メンバーで最終決戦というわけではなく、ゲームどおりどちらか死んでしまうんだろうか。
その前のセレスのシーンもあるしゼロス死にそうだ。
ラタではゼロス生存ルートだったしラタのOVAやるつもりがないならクラトスルートでもいい気が。

ロイドがカッコよすぎる!!やっぱルークと1位2位競うくらいロイド好きだ!
ついにエターナルソード出てきたか。
ロイドは常に二刀流だし秘奥義演出でも両手でエターナルソードを持っているから「片手で大剣」を持つのはとても貴重。
歌詞の
二人にとって二人が大切であり続けますように
無理してでも君の必要になるなら僕が悪者にもなる
「僕が悪者にもなる」はラタロイドを思わせるものがある。
コレットを助けるためならクルシスやディザイアン、世界統合後のシルヴァラント・テセアラ民から悪者として見られても良いってことかな。
ゲームはどんなキャラでもOKなロイドだけど、OVAはロイド×コレットだから安心して見ていられる。
テセアラ編4巻でも多分だろうけどキスシーンもあったし。
シンフォニア系は本当に歌詞が良いね。
ゲーム版はOP2つあるけどそれぞれロイド視点・コレット視点の歌詞になってるし。
テセアラ編のOPは水樹さんが歌ってるだけあってカッコいい。
ラタOPの最後は特に気に入っていて、エミルとリヒターが向かい合っての「あの頃の2人(関係)にはもう戻れない」はめちゃくちゃ上手いと思ったし。
- 2011/11/24(木) 00:22:54|
- フィギュアーツ 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
時代が時代ならぺタレンジャーだった?wギガレンジャーまではまだいいけどテラレンジャーから苦しくなってくるなw
当時は最先端機器だったデジカメや携帯電話も今となっては当たり前に普及してるから技術の進歩を感じる。
今でも最先端として誇れるのは(スーパー)コンピューターと人工衛星くらいかな。
ワルズギルを倒したことによりマーベラスたちの賞金もアップ。
特に船長であるマーベラスは凄まじく首を持ってくればいくらでも賞金を上げるというもの。
そんな中本日もお宝ナビゲート。いつもは意味不明なものの珍しく「諸星学園」というちゃんとしたキーワードが。
かつてメガレンジャーの5人が通っていたところ。今もいるかは分からないけど行ってみる事に。
既にゴーカイジャーの事は知られていて教師になった健太がやってくる。
VSギンガマンじゃ浪人だった健太が教師とはなあ。なんかしみじみしてきたw
てか誰だよw完全に中年のおっさんにw
けど走輔同様にポーズ取ってくれたのは嬉しいね。
デジ研に通してもらう1同。
部室内でもいろいろな小ネタがあって面白い。
部室でも焼肉禁止やタレこぼしちゃ駄目って張ったの健太だろww
みんな学校は初めてみたいだけど、あまり良いイメージはないっぽい。
大いなる力くれ、で4人同時に手を出してワロタw
メガレンジャーの大いなる力を託す前にこの学園の生徒になってもらうという。

という訳で制服に着替えて諸星学園の生徒に。
一番似合っているのがアイム。次点でルカとハカセ。
後はもう似合わんww
授業を受けるつもりもなくそれぞれ好き勝手始めるマーベラスたち。
マーベラスと鎧はバスケ部の子たちと一緒に練習。
ジョー&アイムは先輩に告白する女の子を見守っている。先輩が良い人すぎるw
ルカ&ハカセは学生に勉強を教えてあげている。
その様子を見て満足する健太だが前の前にサリーが。
外の林まで追っていくと大いなる力を狙っていたバスコが。
たまたま鎧が発見したおかげで守ることができたが学園には爆弾がセット済み。
大いなる力を渡せば解除してくれるという。生徒の命には変えられず前に出る健太。
だがマーベラスが入り必ず全部見つけてみせるという連絡が。
その場は鎧が変身してサリーとバスコ相手に粘る。
爆弾を見つけるべくデジ研で勉強を教えてもらった2人が立ち上がる。
健太からもらったINETのパスワードを使いデータベースにして学園中にある爆弾を発見する。
まだINETがあったとは。てか生徒にパスワード教えていいのかよw
それはともかく生徒たちの協力もあり次々と爆弾を発見するゴーカイジャー。
かつて正体ばばれた時は全校生徒から迫害されたメガレンジャーだけど、今の生徒たちは最終回で応援してくれた生徒たちのようにみんな協力的。
こういう「1人じゃ出来ないことでも5人なら出来る、みんななら出来る」ってのが戦隊らしくていい。
爆弾は見つかったもののどうする?と悩む5人。
画面は鎧VSバスコ&サリーに写る。
マジシャインにゴーカイチェンジして時間稼ぎするもバスコの力には適わず例のラッパを使われて健太が標的に。
それをゴセイナイトにチェンジしカードの力を使いなんとか防ぐ。
ここでゴーカイジャーが駆けつけて6人に。冷凍圧縮を爆弾に使ったのは上手い。
バスコも怪人の姿になりゴーカイジャーはメガレンジャーのキーで対抗。
ここはもうやべえ!テンションめっちゃ上がった!!
いきなりサイバースライダーを使って攻撃し、ドリルスナイパーを初め当時の武器まで。
しかもバトルライザーまで出てくるとは。01・03はあったけど02はなし。まぁ当時から対して出番なかったしね。
ドリルスナイパーカスタムまできたら、「フルパワー!03モード!!」までやって欲しかった。
メガブルーのホログラム映像はやってくれてびっくりした。マルチアタックライフルも出てきて嬉しいぞ!
これだけやってくれたのにメガレッドとシルバーだけ変身解除が惜しい。
何が何でもファイナルウェーブは使わなきゃ、という契約書類か何かが見えてきたよ・・・
サリーがやられて巨大な○○リンを2体出して去っていくバスコ。
すぐさまロボを出して応戦。縄で動きを止められるも風雷丸とマッハルコンで危機を脱出。
風雷丸よまだ出るか・・・
最後はカンゼンゴーカイオーでフィニッシュ。やっぱパンチダサイ・・・
戦いが終った後卒業証書代わりに大いなる力を託される6人。
こうやって卒業証書代わりに大いなる力を託してくれるのは上手いと思った。
最終回のタイトルが「つかむぜ!俺たちの卒業証書」とあるように健太たちとって卒業証書はとても大事なものだしね。
最後は焼肉で締めてるあたり分かってるなw
以上第39話でした。
久しぶりに健太も見れたしバトルシーンも当時の武器を総動員と豪華だし最高だ!
まさかサイバースライダーにバトルライザーまで出るとはなぁ。
健太は見た目は変わったけど、声からは時折当時の面影を感じるね。
瞬役の松風さんは最近でも先代シンケンレッドとして出たりしてたから出て欲しかったけど残念ながら。
その代り当時のメンバーを思わせる生徒たちはいたね。
デジ研の2人は耕一郎と千里。先輩が瞬でお弁当を揚げる後輩が未来のような感じ。
裕作さんポディションは出てこなかったけど仕方ない。当時の担任である大岩先生にも出てきて欲しかったけどさすがに贅沢かな?
とまあ瞬たちのような子を登場させたからそれぞれ対応する色同士会話させているし。
ジェットマン回ではメンバーの今を鎧が説明したり、ダイレンジャー回ではシシやテンマレンジャーが亮と重なったりとだんだんゲスト戦士意外のフォローも増えてきたね。
メガレンジャーに変身してくるっと1回転、メガレンジャーの武器とスペックを映す演出をまた見れたのは嬉しい。
メガレンジャーの変身といえばやっぱりこれだね。
武器大量投入の戦闘が良かったからこそドリルスナイパーカスタム03モードが通用せず変身解除させられたのが残念。
かといってやりすぎるとバスコが弱く見えちゃうしで落とし所が難しいね。
せめてバスコが怪人の姿を現す前のお話だったら・・・と悔やまれる。
それでも歴代にゴーカイチェンジして武器が大量投入されたのがオーレンジャー回からだし・・・と本当に難しい。
無理にガレオンバスター使わなかっただけでも良い方だとは思うんだけどね。
来週はタイムレンジャー回。
ゴセイVSシンケンの裏話を正式にテレビシリーズでやるとはw
ゴセイ&シンケン対ブレドランたちの戦いをやるんだったらまたテレビでハイパーシンケンレッドを見れるチャンス?
一応映像使いまわしではなく本当に撮影したようなので楽しみだ。
本筋的には「学校には行かず家庭教師だった」とちょっとアイムが言っていたから過去話に触れる日も近いかな?
バスコもかつての仲間だったマーベラスとアカレッドは裏切ったけどサリーの心配はしてたね。
最後2人が退場するあたり一瞬だけ回想をやりそうだ。
よく考えてみればもう最終クールに突入してるしラスト10話くらいだって言うのにまだレジェンド回があるって凄い事だよね。
次がタイムレンジャーだから子供の頃に見ていた戦隊でまだやっていないのはカクレンジャーだけ。
小川さんがギンガマン回で出てくれた時には1・2ヶ月したらカクレンジャーやるだろうと思っていたけど、まさかほぼ最後の最後とは。
○メガレンジャーの思い出
子供の頃見てきた戦隊で一番感情移入できた戦隊かな。
前作のカーレンジャーは全員社会人だったからメガレンジャーは全員高校生で身近に感じられた。
もちろん小学校1年生と高校3年生じゃ凄い違いがあるけど同じ「学生」ってだけで当時は嬉しかった。
5人とも本当の高校生みたいで親近感湧いたし。
健太やミクのようなやんちゃな子、耕一郎と千里のようなマジメな子、瞬のようにクールだけど大きな夢を持っていて実は熱い子ってのは本当にいるしね。
しかし終盤の欝展開は当時小学校1年の俺にはきつかった。
みんなのために頑張ってきたのにこの仕打ちは酷いよ、って感じだったし。
今やっているフォーゼと同じく宇宙と学園が舞台だけど、フォーマットとしてはもうメガレンジャーで完成していたんだと実感させられる。
メガレンジャーとフォーゼの何が違うかって「狭さ」を全く感じさせないところ。
フォーゼは学校内から殆ど出ないし良くも悪くも箱庭であることを徹底としている。
フォーゼも最近になってようやくカラオケやJAXAの帰り道など学外も増えてきたけど殆どは学園内の戦いだしね。
けれどメガレンジャーは全ての戦いが学外だしとにかく学校を戦う場所にはしないしいざロボ戦となれば市街地で伸び伸びと巨大戦ととにかく狭いといった印象はない。
ラビットハッチにあたるのがデジタル研究会、通称デジ研。
弦太朗たちの活動の場が学校とラビットハッチの2つだけに対して普段のメガレンジャーは普通の高校生らしく普通に外にも活動の幅を広げている。
健太はゲーセン行ったり焼肉屋通い、ミクはよくクレープ屋に行ったりと等身大の高校生らしく戦わない時は実に青春を満喫している。
高校生らしいと思えば今度は宇宙にある月面基地(最初はメガシップ)に行ったりとあっさりと活動の幅が普通の高校生を超えてしまうのも面白い。
最大の違いは味方に大人がいることだと思う。
久保田博士も「君たちを巻き込んでしまって本当にすまないと思っている」と心から悔やんでいるように、
エリート揃いの大人たち、INETのスタッフ一同が高校生の5人を全力を挙げてバックアップしてくれている。
いくらゲームじゃない命がけの戦いと言えど学生だけじゃいまいち締まらないところをプロの大人たちを大勢出すことでクリアしている。
思い出せるだけズラッと書いたけど、メガレンジャーって良く出来てたんだな。
ギャグとシリアス回のバランスも丁度良く変身する5人も極端なキャラ付けではなく等身大の高校生で感情移入し易かったし。
確かメガレンジャーやってる年はティガやダイナもあってビーファイター(カブト)とかもあったはず。
今思うととんでもなく豪華な年を直撃世代として見れたって凄いな・・・
テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/11/22(火) 00:27:28|
- ゴーカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
大文字がカッコよすぎる!w変なネタキャラになるよりはこっちの方が見ていて気持ち良い。
天文部にいるユウキはしつこく手紙やプレゼントを渡してくる牧瀬にもう止めてほしいと頼みに。
ロッカーや下駄箱に行けば大量の手紙やプレゼント。このやりすぎなところがアニメっぽいというか。
ユウキは星に興味があった程度なんだけどいつの間にか部員扱いされていた。
散々注意して出て行ったユウキをスイッチを使い望遠鏡で覗き見。こりゃ気持ち悪い。
よく見ると確かにウヴァっぽいし中の人もガチオタかよww
ラビットハッチ内ではフォーゼに変身してメモリで遊んでる。
うざったそうにしている賢吾だけどまんざらでもない様子。
NO21の新スイッチを頂く弦太朗だけど微調整終ってないのに持ち出しても賢吾は文句言わないんだ。
遅れてきたユウキがロッカーのある部屋に入ろうとしたところでアンガ田中に止められる。
当然ロッカーに注目されるけど廃棄予定だと説得し大文字の「園田先生が呼んでますよ」のナイスフォローで助かる。
これは美羽あたりが携帯で呼んだのかな。
久しぶりにJAXAに行き見学。ここで赤い目の男こと理事長について触れられる。
理事長は宇宙飛行士で科学者でNASAやロシア航空宇宙局にもコネがあるらしい。
未来ある人材を育成するべく天高を設立したらしい。
「警察」とか「日本政府」みたいな抽象的な言葉ならともかくNASAみたいな本当にある機関が出てくると違和感あるね。
外に出てラーメンでも食べに行こうとした時に牧瀬が登場してゾディアーツに。
らしんばん座の力を持っておりどこにいても位置が分かるらしい。
変身して戦い大文字も駆けつけて余裕の戦い。
戦隊の5対1とかは見ても「フルボッコww」「リンチかよww」と思ったことはないけど、なんかもうこれは喧嘩にすらなってないイジメに見える。
自分から「タイマン張らせてもらうぜ」なのに2対1とは。
フォーゼ&ダイザーVSハウンド&サソリの時は2対2でタイマン張らせて~はなかったからそこらへんは徹底するつもりだと思っていたんだけど。
らしんばん座の力で車を操り逃げ足だけは速く逃走。
そこに賢吾から連絡が入りラビットハッチから出られなくなってしまったと。
ロッカーのある部屋に行くと既に撤去済み。
ライダー部を総動員して捜索するも手がかりすら掴めず。アンガ田中に聞くと既にゴミとして出したらしい。
そもそもなぜあのロッカーがラビットハッチ(宇宙)と繋がっているのか?
去年の誕生日まで1人になりたい時は廃部室を使っていた賢吾。
誕生日プレゼントということで差出人不明のプレゼントが届き中にはスイッチが。
偶然見ていたユウキに見つかるもスイッチとロッカーが反応してラビットハッチの入り口に。
ラビットハッチ内にはフォーゼドライバーと40のスイッチ。
亡き父が残したゾディアーツに関する情報といずれ現れる悪用する者たち。
そしてそれに対抗するために作られたフォーゼの存在を知り人々を守るべく賢吾は立ち上がったと。
話を聞いたユウキは立ち上がり牧瀬の元に行きゾディアーツの力でロッカーを探して欲しいと頼む。
弦太朗たちと縁を切ることを条件に探してもらう。
頭の中に不良品の紙が張られたロッカーをイメージし探してもらうと本当にあった。
が、牧瀬は突如態度を買えもうユウキのことには関心がないと言い切る。
弦太朗たちとつるんでいたのが気に入らないらしくロッカーを壊そうとするが弦太朗登場。
変身し戦い始めるも余裕余裕。最初に近づいて蹴っ飛ばしたのは笑ったw
素の格闘戦は弱いけど特殊能力はかなりのもので一度決めた座標の位置を自由に変えられるという力が。
おかげでロケットで突っ込んでも方向転換させられ、レーダーでロックオンしたランチャーも誘導されロッカーを破壊されてしまう。
「俺はもう・・・月から帰れない・・・」
一度助かったと安堵した後にこれだから絶望感凄そうだ・・・
以上第11話でした。
1クール目を締めるエピソードに入ったということで前回に続き面白かった。
後半でどう落ちるかは分からないけど、「こんなのただのごっこ遊びじゃないか!」を聞くに弦太朗と衝突して正式にライダー部入り?
ライダー部に入っても賢吾には一歩引いたポディションでいて欲しいな。
今となっては弦太朗に意見できるのが賢吾しかいない状況だし。
今回は使われていないだけでNO21とプレゼントスイッチの2つが登場。
NO21はもうネタバレ来てるけど、あれなららしんばん座の力は使えなさそうだね。
明らかに見えている・把握していることが前提条件だろうし。
プレゼントスイッチは最強フォームを初めいろいろ使えそう。
ロッカーとラビットハッチを繋ぐ鍵だけじゃないような気もする。
そのロッカーも大破だけどアンガ田中が取り替えたかな。
そうでもしないと本当に賢吾が帰って来れないし。
弦太朗だけならフォーゼになってダイザー打ち上げで月までは行けるかもしれないけどその後賢吾と一緒に帰ってくるなんてことは無理だ。
そもそもはユウキの不注意が招いた事態なんだけどね。
それを反省してか弦太朗たちと縁を切る覚悟で牧瀬に頼みに言ったけど、あっさり宇宙キターをやるのは呆れたけど。
「お前のせいでこうなったんぞ?」を誰も言わない当たりメンバーに恵まれている。
一番嬉しかったのは赤い目の男=理事長に触れたことかな。
学園を実験台にしているしプレゼントを贈ったのも多分この人。
ゾディアーツだけを調べるのではなく、フォーゼを含めてどうなるかを見ているように見える。
どんなに頑張って新ステイツ・武器を手に入れても結局は赤い目の男の掌の上だったと。
ゾディアーツと同等、またはそれ以上のフォーゼの力をあっさり手放して敵に回すんだから理事長や12星座幹部はかなり強い部類に入るんだろう。
とはいえ箱庭の中でラスボスに踊らされていたというのは既にダブルでやっちゃっているから何か捻りは欲しいところ。
さすがにテラーの「実は泳がせていたのだ」が通じるのは1回だけだぞ・・・
まぁ昔の平成ライダーが好きな身としては赤い目の男関連には期待したいところだけど。
後気になったのは天文部が1人ってところかな。宇宙飛行士の人が設立した割には
宇宙関連の部活が全くといって良いほど目立たず運動部ばかりが目立っているし。
天文部も宇宙飛行士とは関係ないけど、星=宇宙という点ではいくら牧瀬がアレでももっと人がいていいものだけど。
現にユウキは理事長みたいな人が人材育成のために立てた学園だから入ってきているのにそういう人が他にいないし。
OPのPVも見たけど悲しいな・・・
友達が多い弦太朗も結局は一人ぼっちってこと?
弦太朗の過去が判明してからのこのPV見るとまた違った印象を受けるのかもね。
フォーゼも脚があんまり上がっていないような。カブトの時はめっちゃ上がってたけど。
新しい制作会社のスーツは動かないからきついんだろうなぁ。
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/11/20(日) 14:26:33|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
寒い、まじで寒い。
けど11月中旬で10~15度あるから例年よりはマシな気がするけど寒い。
就職活動やる前ということで履歴書書き始めたけど難しいなー。
自分の人生振り返ってみるとちゃんとしてたような駄目なようなよう分からん21年間だ。
志望動機だけ業種ごとに書いて、残りの趣味や得意科目・課外活動とかは書き回しできるんだけどね。
先生や友達の話聞いてると課外活動書けない人多い。部活もサークルもバイトもやってないやつも結構いるし。
そう考えると俺はバイトって書けるだけでもマシか。
友達の資格欄見てると「自動車免許(AT限定)」が多いこと多いこと。
3年前に自動車学校通っているときにそこの先生が「今男のMT・ATの比率は7:3くらい」って言ってたけど俺の周りじゃマニュアルの方が少ない。
まぁ俺は田んぼとかで使う軽トラがマニュアルだからそれでとったけどそうじゃない人はオートマで十分だしね。
友達も「当時は楽だからオートマにしたけどAT限定で書くのは恥ずかしい・・・」と本気で悔やんでいたし、それ見るとマニュアルで取っておいて良かった。
というわけで高校生諸君、免許はマニュアルにした方がいいぞ、多分。
○BLEACH
月島散る。最近の展開を見るにこれは本当に負けたっぽい。
手で操れば速度は2倍って設定を師匠が覚えてて良かったw
月島に限った話じゃないけどペラペラ喋りすぎだろw
○エデンの檻
ブラッディマンデイが救済なのでこれしか見るのなかった。
本当に錦織が綺麗な奴になっててワロタw
先生死んじゃうのかなー。そしてやっぱり顔見知りだった先生とヤクザ。
マリヤたちのところに返ったら全滅、は止めて欲しいね。
○神のみぞ知るセカイ
これが鬼モードか・・・
容赦なくちひろを切り捨てた桂馬だけど地獄との巻き込むわけにはいかいし
かといって切り捨てた傍からあゆみに見られちゃうし。
ストーリー動いたのは良いけどあゆみに見られたのはでかいなぁ・・・
- 2011/11/18(金) 23:33:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6話は零主役の話。鋼牙ばかりだからこういう話もいいね。
零が魔戒騎士の仕事してるのは1期でゲートを潰しているところと彫刻の話のやつだけだし。
今回のホラーはたまたま木に宿っただけで木自体はホラーでもなんでもなかったのか。
時系列が前後してるから分かりづらいけど、老夫婦は息子の幻影のためだけに殺し続けたと。
あの女子高生2人だけはざまーwと思ったw
持っている携帯電話がW41Sってやつで俺が最初に持ってた携帯だから簡単にへし折られてなんかショック。
今のギャラクシーSⅡで3台目だけど未だに41Sが一番使いやすい。
- 2011/11/17(木) 00:33:28|
- MAKAISENKI
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スパイクとオーズスイッチ出すぎだろ・・・8回中最初の3回がいきなりスパイクで泣きたい・・・
次にチェーンソーとスモークが来たけどラスト3回は全部オーズ、泣きたい・・・
オーズ2連続の時点で止めるべきだった。これがあるからガシャ版は嫌なんだよ。

劇中仕様版(左)とDX仕様(右)との比較。
これまではDX版シール張らないで劇中仕様の普通のシールで集めようと思っていたけど、いざ並べてみると恐ろしい程安っぽい劇中仕様・・・
うん、これからはDX版を集めよう。12(ビート)・13(チェーンアレイ)が殆ど入っていないのは大人しくDX版を買えってことだろうか。
ウィキ見たらこの2つが発光verと同じ比率ってどういうこっちゃw

今もっているアストロスイッチと。ダブったのはともかくチェーンソーが出たのはラッキー。
ベルトにある1~4は除いて残りは食玩2・3やDX版で補完しよう。自分で選べて20(ファイヤー)までは揃うし。もうカプセル版はいい・・・
それと来週の26・27でまた東京行くことに。
お正月に実家行けないから先に行っちゃおうということで。
俺はどうすっかなーと悩んだけど、26、27・・・?魂フェスあるじゃんってことで行くことに。
イベント1回も行った事ないしせっかくだから言ってみよう。
タイガー&バニーの主人公の黒ver?(見たことないから分かんない)でかなり込みそうだけど、ミラーワールド仕様の魂ステージくらいは買えそうだ。
前回から転売屋対策もちゃんとやっているみたいだし。
- 2011/11/16(水) 18:56:39|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
グレートワルズにやられ吹っ飛ばされるガレオン。
マーベラス以外の5人は強制脱出で助かるもマーベラスだけ生死不明の状態。
ゴーミンたちから逃れながらもガレオンを目指すジョー以外の4人。
ただ1人単独行動のジョーはバリゾーグと対峙。変身して戦い始める。
ガレオン内のマーベラスは意識の中でアカレッドと再会。
助けた5人が無事だと知り一安心。
それで本当に良かったのか?とアカレッド。
ゴーカイジャーはゴーカイジャーであって赤き海賊団ではない。
守るべきはみんなとの絆でななかったのか?と諭され気付くマーベラス。
鎧はマーベラスに「守る」について疑問だったけど、納得できないのはみんな同じ。
こういう時ルカみたいなムードメーカーがいると安心するね。
ジョーVSバリゾーグの戦いは激化。
さっき(先週)までは二刀流でも押されていたのに剣1本で粘る粘る。
どれほど攻撃を喰らってもシド先輩の魂だけは救うと決意したジョーの前に例の得意技も通用せず。
攻撃を受け止める時にマスクオフになったからそのまま倒してくれることを期待していたけど、最後は生身で。
これはこれでいいけど、珍しいマスクオフの仕方だからそのまま倒して欲しかったり。

「良い仲間を見つけたな。その手で掴め。お前と、仲間たちの夢を!」
「シド先輩・・・」
「行け、ジョー!」
命を助けることは出来なかったが魂だけは救うことができたジョー。
その頃意識を取り戻したマーベラスは真っ先にナビィに泣きつかれる。
ナビィも仲間だった3人が今となってはマーベラス1人だけだから辛いだろうなあ。
祝賀会をあげていたワルズギルの元にバリゾーグが死亡した知らせが。
怒りがこみ上げてきたワルズギルは周りの静止を振り払い再びグレートワルズで発進。
マーベラスとジョーたちも再会し立ちはだかるドゴーミンを倒すべく爆発と共にゴーカイチェンジ。
今回の名乗りはカッコいい。ハカセは余裕無い感じw
全快の強さはどこえやら、ガレオンバスターであっという間に倒してしまう。

残りはグレートワルズに乗ったワルズギルのみ。
ロボを出してトリプルドリルドリーム・ゴーカイマジバインド・乱れ桜・マッハルコンで攻めるも全て防がれてしまう。
それでも諦めない6人にゴーカイジャー自身のレンジャーキーが光だし大いなる力が発動。
夢を掴む力、それがゴーカイジャーの大いなる力。3体のロボが合体してカンゼンゴーカイオーに。
この力の前にはグレートワルズも歯がたたず防戦一方に。
ロケットパンチのごとく繰り出すゴーカイカンゼンバーストでグレートワルズを撃破。
大爆発と共に散るワルズギル。
6人が本当の意味でスーパー戦隊・海賊戦隊ゴーカイジャーになったことを知るマーベラスたち。
それとは逆にお通夜状態のダマラスはワルズギルの亡骸を回収しゴーカイジャーへの怒りを燃やすのだった。
以上第38話でした。
ワルズギル・バリゾーグとこれまで溜めてきた敵を一気に倒すという回。
また全部のロボットが合体したカンゼンゴーカイオーも登場。
かっこよくはあるけど豪華さだけを見たら全合体にしてはG12やハオーには劣る感じ。
必殺技もロケットパンチで残念。派手な剣技か全エネルギーを発射する光線とかのが良かった。
35年目を記念する戦隊の最後に出てくる最強ロボットの必殺技がこれじゃあなんか寂しい。
ゴーカイジャーの大いなる力は最終回で変身できなくなった時とか用に取っておくと思っていたからここで使ったのは意外。
シド先輩といいアカレッドといい度々OPのフレーズが出てくるのが良いね。
ワルズギルとバリゾーグの関係は先週で意外と思っただけに急に出てきた残念。
これまでギャグばっかの中で急に出てきたし。
ギャグはギャグで見ていて楽しかったけど、その時間をもう少し割いて欲しかった。
まさかダマラスもワルズギルを慕っているとは思わなかった。これまで影で陰口言ってたようなこともあったし。
ワルズギルとしても親の心子知らずと言うか何というか。色々と勿体無いないなぁ。
この「勿体無い」って気持ちはオーズ本編に通じる物がある。
ジョーとバリゾーグの決着はAパートで。
最後はジョーの意識の中だけど、倒した衝撃で装置が壊れて少しでもいいからシド先輩の意識になって欲しかったな。
ライブマン回でもう無理と断言はされいるし、倒してバリゾーグの体から開放して
あげることが「せめて魂だけでも」と分かってはいるけどけど最後くらいは・・・

映画予告でついにギャバン登場。
ギャバンは見たことないけど見に行こうかな。
少しでもヒットすれば「まだメタルヒーローは人気ある」って思ってくれるかもしれないし。
それでエクシードラフトなりビーファイターなり新メタルヒーローなりに繋げてくれればそれはそれで。
公開は1月下旬の最終回前。これに36番目のスーパー戦隊は出てくるのかな。
次回はメガレンジャー回。
健太見たときは「誰だよ!」と突っ込んでしまったw
電王にも出てくれたけどもう4年以上前だしね。
しっかしあの健太が教師かーw。なんか子を見る親の視線のようになってしまうw
テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/11/14(月) 23:03:46|
- ゴーカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

OPラスとはフォーゼの3ステイツ登場。
エレキと入れ替わりになるんじゃないかと思ったけどちゃんと登場で安心。
元デザインがダサいとはいえ3つ揃うとカッコいい。
アルターゾディアーツと戦いを繰り広げるファイヤーステイツ。
杖から出す炎より頭からフォトンエッジのように出す火柱の方が強く大ダメージ。
力の差を見せ付けた律子は変身解除して友子を連れて去っていく。
ここの飛んでくる炎を避けまくってる賢吾凄すぎだろww
その後派手な爆発を起こしたせいでアンガ田中から犯人扱いされ捕まる弦太朗。
園田先生を初め何人かの生徒の証言から魔女という言葉が。
生徒が空を飛んでいるということは学園中に知れ渡っているので律子たちが歩くだけでみんな大急ぎで道を明ける。
最高の儀式を行うらしいが何をやるのかさっぱり。
ラビットハッチ内で話し合うも意味が分からず。
復習が終ったのは4人のうち2人。残りは律子と友子だけなので友子の家に行くことに。
母親はまともなようで普通の友達が来た事に喜んでいる。
友子の部屋はオカルトグッズ初めセミの抜け殻やカイコの繭、マトリョシカなどでいっぱい。
そこにスッピンの友子が。明らかにこっちの方が美人なんだがww
逃げる友子を追う弦太朗。マジメな話してたのに泥かけられた瞬間急にギャグに・・・
変身して宇宙に連れて行くときはそのまま行く気!?と驚いたけどラビットハッチ通してだから一安心w
憧れていた月にあっさりときてしまって泣き出す友子。
ユウキのライダーキックで色々台無しだが・・・無理にギャグ入れようとして不自然。
ラビットハッチ内に友子を迎え入れて自分たちはどうしようもないと暴露会を。
大文字が正真正銘の良い奴になってるw
JKも自分が駄目だって自覚はしてるんだな。賢吾の保健室の主は笑ったがw
弦太朗からも今のままで良いんだと諭され自信を持つ
友子から律子は学校を燃やす気でいると教えられ全員で学校に。
初めて7人揃っての行動だけど念力を使われたロープであっさり捕まる6人。
友子は律子側に着いたと思われたけど見せ掛けだけで律子の杖を奪い逃走。
頑張って逃げるもアルターに変身した律子からは逃げられず追い詰められる。
危ない!という時にさっそうと登場する弦太朗。いつの間にか呼び方が弦太朗「さん」になっている。
変身の3・2・1は弦太朗3連続アップでこれまでで一番カッコいい。
10話目にしてようやく王道的なカットで見れた気が。
念力で取り巻き2人を操って攻撃してくるけどパワーダイザーに乗った大文字が防ぐ。
空中でエレキステイツにチェンジはカッコイイ。
暗闇で光り輝くエレキはカッコイイね。やっぱファイヤーよりエレキの方が好き。
とはいえ高火力の前にはエレキでは相性が悪く炎に耐性があるファイヤーステイツにチェンジ。
それでもフォトンエッジには適わず隙を付かれて学校を燃やす杖を投げ込まれる。
ここで大文字が猛スピードで追いかけキャッチするという超ファインプレー。さっきから凄すぎワロタw

後は心置きなくアルターと戦えるもやっぱり炎の前には押されっぱなしでシールドがあっても防戦一方。
不思議な勘を持つ友子にアドバイスを求める賢吾。彼女によるとシールドは持たない方が良いらしい。
ファイヤーステイツは攻撃を真正面から受け止め逆にエネルギーを吸収。
アルターが本来念力だけの力なのに炎まで扱えるのは律子のオカルトへの興味がスイッチとシンクロし眠れる力を引き出したから。
ファイヤーステイツも同様に例えどんな奴でも悪いところを含めて受けれいる彼の心とシンクロし、どんどん炎を吸収していく。
エネルギーを溜め込んでリミットブレイクで全エネルギーをぶつけてアルターを倒す。
翌日、友子も含めた3人で全力ダッシュ。
また1人ライダー部に加入したけえど珍しく賢吾は認めている。
不思議な直感に加えて未使用のゾディアーツスイッチを持っているかららしい。
が、本人は決別の為にあっさり投げ捨ててしまい回収不能というオチに。
これ本気になれば変身して探せそうなものだけどw
以上第10話でした。
これまでのでの話の中で一番面白かったかも。
大文字に続きスポットの当たるキャラが嫌な奴じゃないのが大きいね。
結局友子は本物の魔女的な力を持っているんじゃなくてあくまで凄い直感を持っているってレベルかな。
友達にする方法もいきなり宇宙に連れて行ったりと大胆ながらそれが弦太朗らしくて良いね。
友子が本気で不満をぶつけてそれに弦太朗が答えているところがよかっただけにギャグに走ったのは寒かったけど。
今回は律子に対して「お前もダチだからな」がないとは。
律子も昔は本当に霊が見えてたっぽいけどフォーゼの世界観だと本当にいるの?
ここらへんちょっと触れて終りだけど気になった。
バトルシーンだとジャンプしながらエレキツステイツに変わったのがカッコイイ。
元デザインがアレなせいかマスクに黒いギザギザが入っただけでもカッコよく見えるし。
ファイヤーステイツも初登場はしょぼいと思いきやパワーアップできる2段構えだったとは。
ファイヤーステイツよわ・・・→パワーアップで名誉挽回の機会が用意されていたのは上手い。
強いように見えるけど炎タイプ意外にはあんま出番なさそう。
基本的にはエレキステイツさえあれば勝てるし。いよいよベースは何なのか・・・
技能特性が使用者の技術が追加されてスイッチだけではありえない力が追加され
今回では元々メモリにある力をさらに引き出すというガイアメモリでいうところのレベル2。
技能特性が仕様者の技術、能力引き出しが精神的なもの。もしこの2つが加わったら?と思うと面白い。
赤眼の男が風都のように町全体ではなく1つの学校にスイッチを配っているのは、部活や精神状態などスイッチに対して色々な影響を及ぼす可能性があるからだろうか。
次回は賢吾&ユウキの話みたい。
謎も色々解説されていくようだけど賢吾もライダー部を認める話になるんだろうか。
次からは1ヶ月ぶりの中島脚本。三条脚本が良かったというか最初に比べたら大分マシだっただけにどうなるか心配だが・・・
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/11/13(日) 15:20:33|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
最近一気に寒くなった。冬服出そうかと思ったけど、ここで寒さになれちゃうと
本当に寒くなった時に耐えられないのでまだ秋服の重ね着で粘る。
熱いのは我慢できるけど寒いのは駄目だ。
○ウルトラマン列伝
列伝はネクサス編をやったみたいだね。
憐をメインに最後の弧門まで繋げて姫矢にはあまり触れなかったみたいだけど、30分でよくやったと概ね好評のよう。
憐メインなのは姫矢編は欝全開でやばすぎるからだろうかw
当時中学生でDVD後追いだったけど、幼稚園や小学校低学年の時に見てたら絶対トラウマになるわww
こっちだとようやくBSとかでも始まったからもう少し先かな。ティガでかなり使ったみたいだし。
映画のほうはDAIGO主演のダイナ・コスモス参戦で映画のよう。
まずは知名度上げてテレビシリーズ復活を目指さないとね。
○ブラッディマンデイ
初めから響と音也向かわせているならそれで良かったんじゃ・・・
妹見殺しにしたくないのは分かるけどあれはJも切れるわ。
藤丸も現場へ!だけど逆に足引っ張りそうな気が・・・
○エデンの森
錦織が良い奴になってワロタw
あんなにあっさり診療してくれるとは思わなかったよ。
先生も死亡宣告出されちゃったけど、この作品ってキャラ立った人は死にそうに無いし先生も大丈夫な気が。
けど最近は男キャラばかり死んでいるから女キャラもそろそろ・・・と勘ぐってしまう。
○神のみぞ知るセカイ
やっぱりあゆみに女神が。予想通りというかとりあえず安心。
ちひろとはあそこまで進んじゃったけど、うまく交さないと後々大変なことになりそう。
女神出てきたのはいいけど天使の輪が出てないのが気になる。
- 2011/11/11(金) 12:04:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ホラーこええええええええ。
名前が「デストホール」ってカッコいいなw
マンホール踏んだ瞬間警備員に襲い掛かったところを鋼牙が助けるシーン。
あんだけ凄い音しているのに何事も無かったかのように立ち去る警備員。それでいいのかw
カオルも個展関係の仕事は相変わらずのようで最後の鍵を任されるくらいまでいっているとは。
「戸締り任せて申しわけ無いけど」ってお前の個展だろwww
鎧召還シーンは首を下にクイッと下げるのが復活したね。
その代りに鎧召還スピードがめっちゃ早いけどw
烈火炎装というか牙狼剣だけ烈火炎装見れたのは嬉しいけどあいかわらず超あっさり。
マンホール弾かれたらそれで成す総べなくあっさり一閃。
鋼牙が既に最強クラスというのもあるけどあまりにも呆気ない。
牙狼が最高位だから担当するホラーも強力な物ばかりのはずだけどこうも差があるとは。
1期のホラーもバラゴが配置したものばかりだからあっちのがまだ強そうに見える。
聞いた話によると7話が凄いらしいからまたCG温存だろうか。
1期7話のビル落下の前の6話は瞬殺。14話の魔界突入前の13話は総集編とCGが凄い時は前の話のCGがしょぼかったりするし今は我慢の時。
けど1期ラストはCG連発で凄かったなあ。
20話の「命」なんて轟天出して巨大な敵と長時間バトルしてるのにその前の19話は巨大ホラー出てきて呀初登場の回でもあるし、
22話は殆ど回想に費やしたとはいえ23~25話なんてめちゃくちゃ凄かったし。
4・5話共に変わった話だけど1・2期合わせて50話近くあるんだし、その中の1つ2つくらいはいつもと違った話があってもいいかな。
水槽と同じ感じだけど、あっちの方がカッターで切り付けられたりして痛々しい。
- 2011/11/11(金) 00:31:54|
- MAKAISENKI
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

○まんがタイムきらら
表紙がけいおん!だし映画前なので購入。
特典として表紙の色紙とゲーマーズで買ったので梓のミニカードも。
買ってない月のも読んではいるけど以前ほど面白くはないね。新キャラも4年生の部長達もそんな好きじゃないし。
今更だけど新キャラ出さないで唯たち4人だけで進めて欲しかったな。
○夢水清士郎事件ノート11巻
10巻買ったのが先週だったのでもう新刊。
この話は中学生当時読んだはずなのに全然内容覚えてなかった。
途中の屋敷の話を除けば、江戸編にハワイ編と前後巻が続いたので1巻完結は久しぶり。
ウィキ見たら残った事件は後4つ。このペースなら完結まで後4年か。
せっかくCMも作ったみたいだし昔ドラマやったしアニメでもやってくれればいいけど。
先日カプセルのアストロスイッチ3を発見。2は見たことなかったけどようやく3でお目にかかれたか。
ラインナップは4と被ってるから後数日で出るカプセル4を回す予定。
俺のように食玩から入った人はカプセル4を回して最初のスイッチセット01からちゃんと集めている人はスルーしそうなラインナップだ。
1~4はベルト収録だし、5~7も食玩で買っちゃったからカプセル4しか選択肢ないだよね。
カプセル4のラインナップと今自分が持っている奴で被っているのは3と5だけ。
5のマジックハンドと10のエレキはLED発光でまず当たらないだろうから俺からしたら実質ラインナップ7つ。
5・6回回して出なかったら食玩で回収かな。まぁカプセル4がちゃんと入荷されて残ってたらの話だけど。
- 2011/11/09(水) 20:18:36|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
フォーゼの方は「駅・伝・開・催」なのでゴーカイジャーの感想を。
冒頭から大量のスゴーミンが登場。
ゴーオンゴーカイオー・豪獣神でさくっと倒す。
最初にロボ戦をやって活躍させるということは・・・
マッハルコンに「ゴーカイジャーの大いなる力」について聞かれるけど誰も分からず。
俺も前にそれを考えた事があったけどアイムがマツリ(ゴーゴーファイブ)に化けてバスコのラッパを喰らった時は
何ともなかったからその時点では無いものだと考えていたけど今はどうなんだろ。
ガレオン内に戻るとザンギャックに不満を言う一同。
普段テレビで見てる行動隊長戦以外にも今週やジェットマン回冒頭のようにスゴーミンとのロボ戦だけってもあるんだろうね。
地球を守るって言うのはこう言う事か?というマーベラスの問に元気よく答える鎧。
逆にマーベラスの守るとは?で視線が集まるけど答えることなく立ち去るマーベラス。
その頃ザンギャックでは皇帝親衛隊のドゴーミンたちがやってきてワルズギルに最強ロボ・グレートワルズを託す。
ワルズギルも自分がバカ息子と言われ続けダマラスにも内心バカにされていると思っているらしい。
そもそもダマラスが自分の部下になるよう命じられたところを盗み聞きしていた。
一人作戦に移そうとするワルズギルの前にバリゾーグ。ワルズギルを信じて着いて来てくれるという。
一人外に出る鎧だけどジョーが色々話してくれる。
赤き海賊団やルカ・ハカセ・アイムの星の人たちもザンギャックと戦ってきたが最終的には負けてしまっている。
ザンギャックから地球を守るのはそれほど大変なことであると。
現にスーパー戦隊たちも力を失って数年間撤退させるのがやっとだし。
何気にびっくりしたのはアカレッドって死んだのね。まだどこかで生きているものかと。
そんな中ガレオン目掛けてスゴーミンたちの攻撃が飛んでくる。
すぐに地上に降りるとそこにはバリゾーグの姿も。
ゴーミンたちの相手をマーベラスがしている間にジョーはバリゾーグとの一騎打ち。
二刀流で挑み剣でバリゾーグに語りかけるもそれは届かない。

マーベラスたちがガレオンバスターを使い倒しゴーミンを一掃。何気に鎧が使うのは初めて。
終わったところでドゴーミンがやってくる。一介の行動隊長たちよりも強く大苦戦。
そこで番外ヒーローにゴーカイチェンジ。ついに使う日が来たか。
改めてウルザードファイヤーかっけえ。ズバーンのルカはかわいいw
ヒュウガの件もあったし鎧が黒騎士になってくれるのは嬉しいね。
苦戦しつつもそれぞれの必殺技でなんとか撃退。
バリゾーグ戦はさらに激化していてお互いシドの必殺技をぶつける。
激しい爆発が起こるがここでワルズギル登場。
降伏する気が無いのを確認してグレートワルズ発進。
胸の顔がダサいだけでそれ以外はカッコいい。
マーベラスもロボを出して対抗するもまるで歯が立たず。
マッハルコンも強制送還され豪獣ゴーカイオーも駄目。
せっかくなら必殺技使ってもグレートワルズが棒立ち無傷とかやればもっと絶望感あったかも。
極太光線を喰らい追い詰められる6人。
やむなくマーベラスは船長専用の緊急脱出ボタンらしき物を使いみんなを逃がす。
最後まで残ったマーベラスは爆発と共にガレオン毎吹っ飛ばされる。
以上第37話でした。
3クール目のボスはバスコだと思っていたけどまさかのワルズギル。
もう少し残るかと思っていたけどここで出陣。
玩具CMでも分かるようにカンゼンゴーカイオーのかませになることは確実。
いくらシド先輩を改造した張本人とはいえちょっと可愛そうな気もする。
周りの部下が全員皇帝から着くように言われた者ばかりの中バリゾーグは唯一自分が改造した部下。
ワルズギルが本当の意味で信頼するのはバリゾーグだけだしバリゾーグもまた同じ。
そのバリゾーグは元はジョーの先輩であるわけで。なんか悲しい関係だ。
そのバリゾーグも次回予告だと何か戻った感じになってる?
バリゾーグとも決着を付けるんだろうか。
ラスト1クールは皇帝とその親衛隊との戦いだろうし未だハカセとアイムの過去や仲間になった経緯も謎のままだし。
ハカセはともかくアイムもここまで引っ張るとは思わなかったよ。
11・12話の時も疑問だったけど、ハカセにしてもアイムにしても自分の星を滅ぼした国の時期皇帝候補が目の前にいるのに無反応だったのが気になった。

不意打ちくらったけどムービー大戦のCMも。
超タトバ(仮)が色反転しただけでダサい・・・。いかにタトバとタジャドルがまとまっていたかよく分かる。
3色とも強調しすぎ。タトバ自体は黒が多くてちょっと地味かもと思った時期もあったけど、あのカラーリングと色の量は本当に絶妙のバランスだったんだ。
児童誌のシルエットだとまとまって見えたんだけど。
こんなんだったらタカヘッド・ブレイブはタジャドルだけのものにして欲しかった。
予告見た限りじゃこの形態でフォーゼと一緒にダブルライダーキックでフィニッシュみたいに見える。
フォーゼの方は新フォームなしであくまでスイッチだけを見せるのかな。
マグネットステイツがさらにダサくてやばいけど・・・
ここまで来たら最強フォームはめちゃくちゃカッコイイかめちゃくちゃダサいかのどっちかと思う。無難なデザインではなさそう。
テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2011/11/06(日) 13:40:44|
- ゴーカイジャー
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
前の記事で書いたように仙台ボークス行ってきた。
10時過ぎについた時点で大行列で目算70人以上いたかな。
5~10分くらい待って店内に。ブロッカーズっていうロボット物の武器貰ったけど使い道ないな。
店内は震災前通り。フィギュアーツだとゴーカイブルーとアクトのガイアの初回限定版がまだあったり。
ショーケースを楽しみにしてたんだけど11日かららしい、残念。
フォーゼドライバーも2個あったけど定価だからスルー。
一昨日もヨドバシに20個くらい置いてあったけど1割引だから止めた。
しばらく待てば3割まで落ちるしもう少し待ってみよう。
どのベルトも出来は良いんだけどディケイドから7千円近くなってるしとても値段分の価値があるとは思えん。
オーズに比べればよっぽどベルト見かけるようになったよ。ダブルでも店頭で確認できたのは正月からだし。
メモリやメダルと違ってスイッチは作りやすいから生産も早いのかな。
○BLEACH
ルキア人形になってギャグバトルみたくなってるけど何気にピンチなんじゃw
一護&石田VS銀城はなかなか面白い。
月牙天衝使われても瞬歩で余裕で交す一護がカッコイイ。
何気に一護と石田が組んで戦うのって初めてな気が。
○ブラッディマンデイ
加納についてた方も裏切り者かよw
先を予想する漫画じゃなくて裏切り者を予想する漫画になっとるw
次からは妹のハルカもピンチになりそうだけどさすがにハルカは死なないはず。
○エデンの檻
先生の反撃がかっけえ。
爆発したらさっさと逃げれば良いのにいつまでもぎゃあぎゃあ騒いでるからあんなことに・・・
ラストに矢頼キター!これで勝てる。
予知能力でこの人死んじゃう?ってあったけど死ぬのは錦織のようなw
○神のみぞ知るセカイ
あんまり進んでいる気がしない・・・
ますますちひろには女神が入ってない気がする。
けど歩もあまりにも笑顔で逆に女神入ってないんじゃないかと思うけど、桂木家から帰った後の会話からするとどっちかには入ってるはずなんだけどなあ。
- 2011/11/04(金) 11:27:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

またまた無印で買い物。
前に買ってきた仕切り板特大でフィギュアを飾れるようになったのはいいけど、フィギュアーツを飾るのには奥行きがありすぎてスペースが勿体無いから雛壇代わりに。

正確な長方形じゃなくてちょっと斜めになってるけど飾る分には十分。

とりあえず3個だけ買ってきてこんな感じ。
ダブル全形態を並べたいけどゴールドエクストリームは無理っぽいなぁ。
全形態並べたいと思った時に買っておいた良かったCC&JJセット。
ファングの左にはアクセルを置きたいところ。

話題が変わり地元(宮城)ネタになるけど、震災の影響で営業停止していた仙台ボークスが復活!
オープンは5日からなんだけど3・4日はプレオープンということで招待状が。
プレオープンでハガキ来た人が行けるのは知ってたけどまさか自分のところにくるとは。
会員登録してる人のところには来るっぽいね。
てっきり月○円以上買ってる人とかショーケースのオーナーだけかと。
9時から券配布で先着特典もあるけどライダー系ではないだろうし、10時過ぎくらいにゆっくり行こうかな。
- 2011/11/02(水) 18:38:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2