見事な悪役ぶりだった
マーベラスたちがやられてバスコにキーを奪われ残ったナビィも捕まり本当に打つ手がなくなる。
バスコは今まで手に入れた5つの大いなる力をレンジャーキーにセット。
これで35の大いなる力がレンジャーキーに宿った状態になった。
この状態でナビィが必要らしいが近くにあったナイフを使い脱出。マーベラスたちに応援を求める。
バスコは例のラッパを使いゴーカイジャー6人を召還。敵に使役されるのも珍しい。
未だ動けないマーベラスに変わりジョーたちは奪還作戦を実行。
ガレオンの場所を教えてもらい大ジャンプ。こんだけ派手な突入したのに中に入ってから作戦考えるなよw
二手に分かれて行動するも召還されたゴーカイジャーに見つかり自分自身との戦いに。
ハカセのポーズって緊張してるから手汗を拭く意味でやってるのかと思ったら無意識かよw
その頃マーベラスはサリーと一緒に爆発した瞬間を思い出す。
サリーは自分の中の空洞に爆弾を入れて爆発の威力を弱めてくれていた。
あんだけ至近距離で爆発したのにサリーだけ死んでマーベラスが生きているのは変だから理由あったのは良かった。
逃げ続けたナビィもゴーカイレッドに捕まってしまう。ここのシーンはびびったw
初めてバスコと戦った時に召還された追加戦士たちもだけど感情がないヒーロー程怖い物はない。
バスコによると何のエネルギー配給も受けずに永久的に動くナビィはかなりイレギュラーの存在らしく大いなる力への扉となっているらしい。

ゴーカイレッドに続き続々と集まるゴーカイジャー。だが中身はレンジャーキーを取り戻した本物。
外に飛び出して唯一操られた状態のゴーカイレッドに対してオールレッドで対抗。
オールレッドは嬉しいけどデンジマン意外は良く見るメンツで面白みがないな。平成・21世紀戦隊は十分見せてもらったから最後くらいは全部昭和戦隊とかでも良いのに。
残りはバスコのみでスペシャルチャージしたガレオンバスター発射!
ここはブルーチャージやって欲しかったなあ、なんて思いつつ全く通用せず跳ね返される。
変身解除まで追い込まれてまたしてもキーがバスコの元に。
元はと言えばバスコを倒すために作ったガレオンバスターがこうも通用しないとは・・・
そこに現れるマーベラス。キーを受取りゴーカイレッドに変身。
ここでアカレッドが地球出身でレンジャーキーを集めたのもレジェンドたちのため。
最初から利用されていたんだよ、と突きつけられる。ぶっちゃけボウケンVSスーパー戦隊を見た人からすればそんな衝撃的でもないのだが。
既に心を決めたマーベラスにとってはそんなことは関係なく自分たちゴーカイジャーの邪魔をするなら誰でアレぶっ飛ばすと。

「じゃあ決着をつけようかマベちゃん。
いや、マーベラス!」おお、ここはカッコいい。
お互いに凄まじいバトルを繰り広げる。今まで仲間同士で武器を交換してたけどここではバスコと交換。
かつて仲間だった相手の武器を使って戦うのがまた。
互角に見える戦いも怪我を負っている分マーベラスが押され気味。
ファイナルウェーブを使ってバスコの攻撃を相殺しお互いに脚に剣を刺して動きを止める。ここはラオウVSトキを思いだした。
0距離でマーベラスは剣を、バスコは銃を撃つ。爆発と共に変身解除する2人。
立ち上がったのは緑の血を出しているバスコ。宇宙人だから赤じゃないのね。今度は剣崎ジョーカーを思い出した。
胸に当たったと思われたバスコの銃弾だがサリーにお守りとした上げた爆弾型アクセサリーの欠片がそれを防ぐ。
お約束と言ったらお約束だけど裏切り続けた最後の決定打。ベタながらも良いね。
それを見て消滅するバスコ。爆発じゃないからいつか復活しそうな気もする。
満身創痍のマーベラスの元に駆け寄るジョーたち。蛇足なロボ戦もなく綺麗に終わって満足。
以上第48話でした。
例年なら最終回手前の時期でバスコ決着。
絶対やると分かってたけど形見が命運を分けるってネタとゴーカイレッドVSバスコの凄いアクションがあり見応えが。
特に2人のタイマンは1カットあたりが長くて凄くハイレベルなアクション。これが福沢さん最後の派手な見せ場かと思うと悲しい。
アクションは凄かったけど圧倒的な実力さはやっぱり雰囲気で縮まった感が。
初登場時は6対1でも高速移動1回でやられてメガレン回ではドリルスナイパーカスタム03モードで突っ込んでも吹っ飛ばされる。
マーベラス自体の強さに変化はなく新しく手に入れた力はガレオンバスターくらい。
先週もジョーたちが5対1でも勝てず死に掛けのマーベラスが1人で勝っちゃうし。
どうもゴーカイジャーはこの手の逆転に関しては全部勢いとノリでどうにかしちゃうところが。
ジョーがパリゾーグと戦う最後の戦いも押されてたのに「うおおおお!」でなんとかなっちゃうし。
けどバスコは最後まで悪役であり続けてよかったね。
悪者にありがちな「実に良い人」がないのも良かった。
戦隊だとバンドーラ一味やガイアーク3大臣のように人気出たら憎まれ役を出してそいつをラスボスにする傾向があるし。(それが悪いとは思わないけど)
最近だとダブルの大道なんかはネバー設定(人間らしさが失われていく)を上手に使ってたのが印象的。
強さ的にも最初から最後まで余裕満々でその態度に恥じない強さを持っていてザンギャックよりはずっと緊張感のある存在に。
ダマラスを倒した時はダマラスが弱体化したような感じだったけど、今回はマーベラスが強くなっただけでバスコ自体の強さはそのままに近いかと。
で次回。
昭和戦隊を知らない俺でも興奮した!ここで一気に5戦隊入れてくるか!
放送当初で誰が全戦隊からレジェンドが出るなんて想像したことか。
視聴者よりもここまでやった製作側が驚いているかもしれない。最初は21世紀戦隊のレッドだけの予定だったのにね。
ここまでやってくれても昭和ファンの人は不満かもしれないけどこれが今のスタッフにできる精一杯だろう。
ゴーカイジャーのスタッフはよくやってるよ。
最後のレジェンドゲストはジュウレンジャーからゴウシが。
ゴウシは好きだけどゲキやブライの方が良かったかな。いや出てくれるだけで嬉しいんけど。
望月さんも引退してるから無理だしね。
ちなみに次回の敵はと言うと、まだいかのかインサーン最後の戦い。
1年間作戦が失敗続きの挙句皇帝の息子を死なせたのに出世コースに戻れるわけないだろww
次回でインサーン、次で親衛隊、最後は皇帝かな。今更皇帝が何すんだよ・・・
大いなる力は三角形の何か。俺は一瞬キングピラミッダーかとw
ライダーVS戦隊も次々と新情報が。
もう何もかも開き直ってるだろwww
ここまで来たらストーリーはいいからやっちまえww
なんだかんだで真ん中に立つディケイドとまた出演してくれる井上くんを見れて嬉しかった。
それに海道も出てくるみたいだし映司&比奈・ゴーカイ6人・ライダー部・ゴーバスターズ3人も決まったみたいだし。
何よりまた鳴滝出るのかよww
ライダー側は大ショッカー再び。また大ショッカーかよ、と思ったけど財団Xよりははるかにマシだし良いかな。
どっちも同じくらい映画に出てるけど初代ライダーの敵であるショッカーとぽっと出の財団ならまだショッカーのが見れる。
しかしアカレンジャーの相手をするのがキバとダブル?
ダブルを平成2期「1号」ライダーと見れば初代スーパー戦隊であるアカレンジャーと戦うのは分かるけどキバは分からん。
キバじゃなくて平成1号ライダーのクウガならまだ分かるけど。
ダブルが出るのに桐山くんのクレジットがなくて残念。せめて声だけでも。
放送終了後もあんなに映画・OVAをやってくれたら今更別の人が声あてるのなんて考えられないし。
ストーリーが気にならないと言いつつも気になってしまう。
士もマーベラスも既に裏切られた身なのに今更騙されたりするというのも附に落ちない。
2人とも影で結託していて騙された振りしてそう。本心で大ショッカーに付いたなら激情態になってそうだけどノーマルディケイドだし。
士はリ・イマジのツカサだったりするのかな。ゲームや嘘予告にあったもう1人の士ネタなんかは今こそ使って欲しいけど。
嘘予告のコンプリートフォームは胸のカードが全部コンプリートだったりして違っているし抗議が来なかったらどういう作りになったか気になる。
テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/01/31(火) 00:47:29|
- ゴーカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
だせえwwwww賢吾から絶交宣言される弦太朗。しどろもどろになるもその横ではメテオがやれている。
既に通用しないと分かっいても咄嗟に接近戦に強いエレキを出して突撃。
エレキとメテオのダブルリミットブレイクで対抗するも撤退させるのが精一杯。
ダブルで言うツインマキシマムに値すると言うのにこれでも倒せないとは。
変身解除して賢吾に詰め寄るも仲直りできるはずもなく陸上部に行ってしまう。
(最悪のコンビだな、あいつら)
元はといえばお前のせいだろww
とはいえ1人でドラゴンゾディアーツに勝てるか?と疑問も浮かぶ流星であった。
校長室には警察がやってきて調査許可を求めている。
いくら学校の方針とは言え何度も怪物騒ぎがあるのはおかしいとのこと。
理事長が現れて赤い目を発動、洗脳して刑事を帰らせる。
ある程度はこれで乗り切れるらしいがさすがに限界もある。
プレッシャーをかけられる橘さんだけど今回のドラゴンゾディアーツは期待の星らしく自信あり。
ライダー部は賢吾を説得するグループとNSマグフォンを探すグループに分かれることに。
弦太朗・美羽・JK・友子がマグフォンを探しユウキ・大文字・流星が賢吾の説得。
このちびキャラ絵がかわいいw大文字の「キラリ ニヤリ」ってw
弦太朗はフォーゼに変身して新スイッチ・スクリューを使い水中探索するも見つからず。
みんな「寒い~」ってやってるけど時期的に本当に寒そうだw
ちなみに宮城はここ数日最高気温が0度ですわ・・・
ユウキは賢吾を説得するも陸上部の留美にとらないで!と入られる。
世界で1番必要としている人がいるの!って別に完全に1人につかなくとも・・・
もうどうだって良いという言葉に流星が同様。その一言だけは絶対に言ってはいけないと詰め寄る。
心の中で突っ込みいれている最中に反応してこの台詞だからカッコよく見える。
やっぱり友人は力を求めるあまりスイッチに手を出してしまったか。
そこにドラゴンゾディアーツが鉄球を引っさげて登場。
流星や大文字・留美はともかく賢吾とユウキの反応がすげえw
真っ先に逃げた流星が影で変身して応戦。連続パンチを出すもやっぱり通用せず。
賢吾たちを逃がした後ジュピターモジュールを使い反撃。爆発に乗じて自分も逃げる。
ドラゴンのエネルギーに対してモジュールを使えば押し勝てる程ではあるけど決定打には至らず。
ユウキから連絡を受取ったNSマグフォン捜索組み。
美羽が弦太朗に賢吾の下に行くように助言。後は自分たちで探すと言う。
(賢吾!賢吾!賢吾ー!!)
シンゴーシンゴー
賢吾は君たちは磁石みたいなものだから仲直りしてくれと流星から説得を。
その言葉に考え込む賢吾だが切羽詰った留美と陸上部部長が。
もう怪しげなオーラ満々でスイッチを取り出す部長。
「見てろ江川。俺のハードルの越え方を」
台詞はカッコいいなw
弦太朗も駆けつけて変身。サターンで援護のメテオ参戦でバトル開始。
メテオギャラクシーは1戦闘で各1回しか使用できないだろうしどんどん使えないのがきついな。
美羽たちがNSマグフォンを見つけて駆けつける。今回はフードロイドも活躍してる。
流星の言葉に動いた賢吾はNSマグフォンの調整を始める。
その間にメテオはエレキスイッチを借りて攻撃。玩具バレで知ってたけど互換性があると燃えるなw
互換性ネタはメテオはまだ玩具で知ってたけどアクセルがサイクロンのメモリを使った時は本当に驚いた。
NSマグフォンは人の気持ちを敏感に感じ取るスイッチ。
弦太朗と賢吾がお互いを思うあまり磁石のように反発してしまうとのこと。
だから反発を調整すれば使えるらしい。
お互い惹かれるとか賢吾×3とかなんなんだよ今日はw

調整が終りさあ本番。ここでCMは止めて欲しいわ。
今度はしっかりと分割されてドライバー両端にセットしマグネットステイツへ。
初めて見た時よりはマシだけどダサいことに変わりはなく。
それよりもマグフォン操作で戦うからシューティングゲームみたいだ・・・
強力な電磁力を操り鉄のものだったりなんでもとめて跳ね返す。
必殺のリミットブレイクはその電磁力を発射して圧殺するもの。地味にエグイな・・・
すれ違っていた2人も誤解が解けて仲直り。
ライダー部ではまた流星が頭を悩ませる日々が続く。
その頃理事長と橘さんは険悪なムード。
「次の駒もいるんだろ?リブラ」
こえええええwもう積みかけてるww
実際今回のドラゴンはかなり力入れてたみたいだしもう後釜もいないような。
そりゃ1人か2人くらいはいるだろうけどドラゴン程の期待はしていないだろうし。
後1ヶ月、速ければ2ヶ月で橘さんもダークネビュラに飛ばされるな・・・
理事長も12使徒よりスイッチのが必要なんだろうけど、現状3人しかいないのに次々ダークネビュラに送ったら逆に効率悪いだろうに何考えてんだろ。
以上第20話でした。
マグネットステイツはバレ画の時点でダサい・動けないのは分かりきっていたので特にがっかりすることもなく。
「あーやっぱりなあ」って感じ。
動けないのは分かってたけど全部遠隔操作とは思わなかった。ガタックマスクドみたいな爽快感もないしまいったな。
あのコンプリートフォームでも初登場時は最強クラスのダークライダー相手に平成最強フォームと同時必殺技+挿入歌でカッコいいと思えたものだけどこれは本当にダサい。
ただ催促期間が来たからパワーアップって展開よりは敵が強い分必要性もあって良かった。
エレキ・ファイヤーステイツでも無理でメテオギャラクシーの攻撃でも決定打には至らず。
リミットブレイクどころかダブルリミットブレイクでも倒せない。
現状どの必殺技も通じないからもっと上の力じゃないと、ってことで中間フォームが出る説得力はある。
前半のエピソードはスパイクやランチャー使えよと思ったけど、後半の今回であれだけリミットブレイクが効かなかったら現状の力じゃどうしようもないしね。
とは言っても弦太朗の考えが新しい力が欲しい!じゃなくて賢吾との仲直りにしか向いてなくて
マグネットステイツ(NSマグフォン)はその延長線・結果にしかなかったら盛り上がりには欠けたけど。
一応弦太朗と賢吾が仲直りしたけど2人とも特に心情に変化や成長があるわけでもなく。
2人を思うあまり悪い方に向かってしまったけどそれは今回の話限定であって弦太朗も賢吾も根本的なところは何も変わってないし成長もしてない。
特に弦太朗は一世一代の土下座をするわけでもなく謝られる時間が長いせいか賢吾が悪いみたく映ってるし。
さすがに全肯定とは言わないけど弦太朗は悪くないみたいな感じになってるね。
同じような翔太郎は良くも悪くも成長しないキャラで優しさや未熟さも含めて「ハーフボイルド」で許される部分があったけど弦太朗はなぁ・・・
賢吾を思うあまり、とは言っても負担をかけないからこそフォーゼに変身しない裏方の調整係りなのに負担がかかるからって・・・
口で賢吾のためと言っても結局流星しか見てない配慮が足りない状態になってたし、あんなんで「賢吾のために負担を~」なんて言われても全然説得力が無い。
根本が解決したわけではないからまた同じようなことで喧嘩するかも。
2人ともまだ高校生だからそれもリアルっちゃリアルかもしれないけどなんだかなぁ。
気になったのが弦太朗は本当にあの吹っ飛んでいる性格なのかってこと。
先週は前半だし後半待ちだと思って書かなかったけど、屋上で1人でいるときや心の声が映る場面でもいつもの調子ってことは素もあれってこと?
学園全員と友達になるなんて普通じゃ考えられないことをやってるから特別な理由やバックボーンがあるのは分かるしそれは後半に明かされるだろう。
作り手としても一番見せたい・取っておきたいネタだろうし。
その分本当の性格は引っ込み思案だったりして1人でいる時はまた違う弦太朗になるんじゃないかと思ったけど、屋上で1人でいる時もアレだから本当にあの性格っぽい。
流星なんかは過去を見せつつ賢吾に迫真のアドバイス(半分説教w)。
それでいて戦闘ではみんなを逃がしたり時間稼ぎをしつつモジュール多用・リミットブレイクを2回も発動といい感じ。
ドラゴンを「当たり」って言ってたけど倒して良かったの?
今回はタチバナからフォーゼのサポートをするように言われたから例外なんだろうか。
ドラゴンもパワータイプで友人を治してくれるタイプではなさそうだからアリエスではないと確信が出来たのかな。
次週でヴァルゴ登場と強敵・幹部続きで早くも弱体化が始まった感があるけど。
アリエス戦に取っておくと思ったダブル(ツイン)リミットブレイクもここで使ってしまい意外だ。
そのための新フォームなんだろうけど。こんな短期間でパワーアップは過去最速だ。
今回は橘さんが危うくなり理事長の能力の1つも発覚、さらに次週でヴァルゴが戦闘?と敵にも動きが。
テラーの恐怖に続き今度は催眠術ですか。これは終盤に「実は既に催眠をかけてあったのだ!」がくるなww
今まで情報規制がされていたのは理事長の学園都市+洗脳もあったんだろうけど、前の学校襲撃をやった後じゃ今更洗脳程度で対処できるとも思えないが・・・
理事長が作った学園都市って言われても規模がさっぱりだし実感ないな。
とある魔術の禁書目録みたくめちゃくちゃ技術が進んだ都市でもなさそうだし、ただ他の都市から隔離しているだけなのか。
次はハリケンブルー、長澤さん登場。
これ坂本監督来てもマグネットステイツはあんま変わらないような・・・
もっとカメラアングルを変えてCG班が頑張ればマシになりそうだけど。
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/01/29(日) 12:53:40|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:3
-
| コメント:4

以前ネイションで買ってきた魂ステージのミラーワールドを。
結局買ってきてからあけるまで2ヶ月くらい経ってしまった。

中身。この時点で鏡の反射が。
基本内容はACT4と同じ、らしい(4は買ってないから分からない)。

透明シートを剥がすと鏡仕様の魂ステージが。
鏡だから仕方ないとは言えうっすらと初期傷が。

仕様済みを張るのもアレだけど目玉のシールを貼れば好きな龍騎ライダーの魂ステージ。
龍騎・ナイトは専用台座付いてきたけど王蛇からはなし。
あの台座はライダーじゃなくてモンスターに付属ってことかな。それ考えればベノスネーカーやマグナギガには付くんだろうか。
てか新品なのに右下の方若干折れてるよ・・・

王蛇専用台座が欲しい!ということで王蛇マークだけじゃつまらないのでドゥームズディ仕様に。
シールを剥がして上から綿棒とかでこすってあげればマークが付く。

という訳で王蛇を飾る。ちょっとポーズ付けたらすぐ台座から出ちゃうからあんまり派手なポーズは付けられない。
まあアーツはほぼ素立ちで飾っているから別に良いけど。
台座は残り5個あるけどリュウガはドラグブラッカーとセットみたいだし専用台座も付くだろう多分。
多分龍騎ライダーはゾルダとリュウガ、オーディンくらいまでしか買わないかも。
残りは全部限定だろうしかろうじて一般で出せるのがオーディンくらいまでだろうし。
龍騎ライダーは装着で揃えた達成感が今でも強くてまた集めるのもなんか・・・ってなっちゃう。
- 2012/01/28(土) 12:38:57|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
お祭作品ならではストーリーはクリスマス(バトルフィーバー)回とカクレンジャー回の間らしい。
初っ端から追われているシーンは夜景がとても綺麗だけど街中なのにビルとか関係なく撃ちまくっているのはちょっとショック。
ギャバンは見たことないからこの時点で襲っているのがギャバンなのか偽者の方なのか分からず。
で出てきたのが本物。基本的にゴーカイチェンジはバンク省略。
最初こそゴーカイガンで押してたけど連続攻撃の前にゴーカイジャーも捕まり連行される。
その様子を見て驚愕する凱。199ヒーローでは変身後のシルバーだけ。
夏映画も本編撮影前に収録したからキャラ掴めてない頃だろうしようやくキャラ掴んだ頃に演じられたかな。
アイムが言っていたようにデカレンジャー回で無実と分かっているのに拘束される。
弁明の余地なく銃で処刑されそうになるゴーカイ5人。
ギャバンである烈もなぜ逮捕?と疑問に思っているが御偉いさんは「ザンギャックに逆らったから」ともうバレバレの台詞を。
最初から怪しいと思っていたようで烈が解放してくれる。
現れたのがギャバンをコピーしたギャバンブートレグが。大葉さんのアクションがすげえ。
助けに来てくれた鎧をおかげで脱出しようとわれ先に乗り込むハカセ。
何かを考えるマーベラスだけどジョーに促され脱出。この時一緒に連れて行けば・・・
粘るギャバンだけどマクー空間なる場所に連れて行かれる。
当時ギャバンが倒した敵組織のフィールドみたいだけどなぜか存在している模様。
遠くに人影が見えてあれスタッフじゃね?と思ったらバスコとサリーかw
無事逃げてこられても考え中のマーベラス。みんなが過去に何があったか聞いてきたので語りだす。
子供の頃乗り込んだ船でザンギャックの襲われたらしい。
逃げ場所がなくもう駄目かと思われた時に助けてくれたのがギャバン。「よろしく勇気」とあの指ポーズはここで見ていたわけだ。
離し終わるとバスコから電話がかかり会いに行くとマクー空間のことなどを教えてくれる。
この時は素直に会いに行ったのに翌日の放送(47話)ではめっちゃ警戒してたのと思うとww
町を歩いているとスーパー大場さんタイムということでバトルフィーバーの曙四郎とデンジマンの青梅大五郎が。
何気に合成が凄い。カブトで天道と擬態天道が対峙した時もだけどどうやってるんだよこれww
街の人からもお互いに似ていると言われているとか。
マクー空間のことを相談するとバトルケニアとデンジブルーのレンジャーキーを使えばいけるかもしれない、とのこと。
ここらへんは同じ役者さんだからこそ。サスケが捕まったら黒騎士キーがあればいけるかな?w
1人で行こうとするマーベラスだがやっぱり付いてくるみんな。
レンジャーキーがアップになった時塗装斑が気になった。
2つのキーの力でマクー空間が開き中へ突撃。ゴーミンにばれないように少しずつ中へと進んでいく。
扉を開けるくだりのハカセはうざかったな。
基本的にマーベラス&烈にスポット当てているためかハカセは余計ステレオキャラになった感じ。
囚人が捕まっている部屋ではかつてスーパー戦隊たちと戦っていた敵キャラが。
今の子供たちはぎりぎり風のシズカまで知っているくらいかな。
ヤツデンワニなんか知っている子の方が少ないだろw
奥さんと旅館に行ったジェラシットがなぜ捕まっているかが気になる。
死んだはずのガイアーク3大臣までいるし。
やけに親切だと思ったバスコはガレオンを奪う気満々。
止める相手は誰もいないと思われたが新戦士・ゴーバスターズの3人が。
確かにバスコからしたら偽者みたいなものだ。デザインは微妙だ・・・
ただパワーバランスには凄く気を使っていた。
バスコも攻撃喰らってたけど痛手というわけではないしサリーが餌付けされなきゃまだやれたっぽいし。
それにシンケンVSゴーオンで出てきたゴセイジャーを見るとこれがピークと言うこともありえるわけで。
今までは客演だけで特に出てこなくても大丈夫な新戦隊だけど今回は一番必要だったね。
上手にストーリーに絡ませているのはお見事。
牢屋でぎゃあぎゃあ叫んで無事なはずがなくゴーミンに見つかりバトル。
ゴーカイチェンジして対抗するも数が多くて斬りがない。
この場はデンジブルーとゴーオンゴールドにゴーカイチェンジしたジョーと鎧が引き受けて残りはその先に。
先へ行くと8話で倒したスニーキングブラザーズの兄と新たに加わった妹が。
最初の方は「また出てくるんじゃね?」と言われてたけど本編では音沙汰なし。それがこのタイミングでww
シスターの声はらきすたのかがみやまどまぎのQBで有名な加藤英美里さん。特撮初出演かな。
ここはバトルケニアとハリケンイエローに変わったハカセとルカが引き受ける。「え、私?」なルカがw
残ったマーベラスとアイムの前に現れたのがゴセイジャーの敵だった3組織ボス。
ゴセイレッドとピンクにゴーカイチェンジさせるために残ったのか。
かつてブルーとイエローのスーツアクターだった福沢さんと野川さんが今はレッドとピンクに。
アクター間の違いを楽しめるのもゴーカイジャーの面白いところだ。
戦隊で「ここは俺に任せて先に行け!」でレッドとピンクが残るのも珍しいような。ヒーロー&ヒロインだから色や設定的にも良いね。
てか他のみんなは2人で残ってるのにアイムだけ1人でボス相手とかぱねえw
マーベラスが着いた先では拷問を受けている烈が。
偽者であるギャバンブートレグとガチンコバトル。この1対1の凄いアクションは夏映画のロスダーク戦を彷彿させる。
検討するもギャバンブートレグはギャバンと同等の力を持つ偽者。冒頭で5人がかりでも敗れているので残念ながら適わず変身解除。
それでもゴーカイサーベルを跳弾させて烈を助けるのは上手い。
今度はマーベラスが列を受け止めたシーンを見て変な言い方だけどしっかりと世代交代が行われたなあと。
この世界ではギャバンは戦い続けているけど子供たちにとっての今のヒーローはゴーカイジャーやフォーゼなわけだし。
もちろん当時子供だったマーベラスが父親としてみていた烈と同じ事をしている=大人になった、大きくなったって意味合いのが強いのは分かってるけど。
別々のフロアで戦っている5人も同軸上に穴を開けて一直線に急降下で脱出。
残った残党をスペシャル版のライジングストライクで攻撃。ここらへんは映画ならでは。
残りはブルーチャージだけかな。
追ってきたアシュラーダとギャバンブートレグ相手に変身・蒸着!
いちいちナレーション入ってもう1回見ようって完全に昭和演出w
ゴーカイジャーの変身でようやくバンク入ってここはカッコいい。これはEDで流さないで欲しかったかな。
派手に○○!シリーズで戦闘開始。リレーするような武器を変えるのは良いね。
ギャバンの戦いも派手なものに。
元々派手にギラギラしてるけどそれが暗い場所で全身が光ってレーザーブレードで斬りあうのはめっちゃカッコいい。
この戦いはリアルタイムで見た人からすれば手に汗握る程のものだろう。
ゴーカイジャーは初のオールピンク・ホワイトにゴーカイチェンジ。
プテラレンジャーがスカートなしなのはあんま違和感ないけど。
ダイレン・オーレンも好きなのでホウオウレンジャー・オーピンクも来て欲しかったけど残念ながら。
もう3回目か4回目くらいになるオールレッドも披露。シンケンレッド(姫)は最初から姫のキーを使ったかな。
ファイナルウェーブでアシュラーダを倒しロボ戦へ。
豪獣ゴーカイオーとギャバンが使っている竜みたいなのに乗り応戦。
最初こそ苦戦するもカンゼンゴーカイオーになり竜に乗ったらもう無敵。
動きづらいのが難点だったけど機動性も追加されて強力な攻撃を問答無用で喰らわせる。
ラストはコックピットから飛び出したゴーカイレッドとギャバンによる同時必殺技!
これはカッコいい。鎧が大興奮するのも分かる。
戦いが終り大空の下で話し合う2人。烈もマーベラスのことを覚えていたようだ。
烈が映っている時に奥に映っている東京タワーが印象的だったからマーベラスにカットが変わったらスカイツリーでも映すと思った。
当時のシンボルである東京タワーを守り抜いたギャバンと今のシンボルであるスカイツリーを守っているゴーカイジャーみたいな。
曙四郎と青梅大五郎も合流。凄い年功序列だw
ここで天の声が当時の子供たちが見れなかった同時変身を見せてあげなさいと。
ここまで来たら変身できない設定など知ったことではなく惜しみなく変身。
ギャバン・ケニア・デンジブルーの揃い踏み。これリアルタイム世代だったら絶対泣いてる。
現に後ろのおっさんがすすり泣いてたよ。
EDロールに入り終わり。最初にライダーVS戦隊をやったため特に何も無く終了。
凄くきれいな形で終ったからこの方が余韻に浸れて良いね。
以上ゴーカイジャーVSギャバンでした。
ギャバンは見たことないけど楽しめたよ。
最低限宇宙の刑事・マーベラスの恩人ってことさえ分かれば理解できるストーリーになっているし。
マクー空間とかそれ以外の要素は知らないけどそれ以上は当時の子供たちに向けてと割り切ってるしね。
ゴーカイジャー自体一見さんが全部楽しめる作りになっているわけじゃないし中途半端になるよりはそっちのが良いかな。
実際当時の世代だった人からは絶賛の嵐のようで大成功っぽい。
アクションはまさに「映画ならでは」のものが多数。
オールホワイトはまだしもピンクはテレビじゃできないね。
ライジングストライクのスペシャル版もテレビ版じゃ鎧主役はもう無いから「お、ここでやるか」とニヤリとした。
時間稼ぎのためのゴーカイチェンジも考えられてるね。
パンチを使うデンジマンとボクシングスタイルのゴーオンゴールド。
ただケニアに対してハリケンイエローは良く分からなかった。本当にもぐら叩きするために?
マーベラスとアイムはゴセイジャーにチェンジ。何気に映画関連だと優遇されてるゴセイジャー。
パンフを見るとやっぱり6人ともギャバンは名前くらいしか知らなかった模様。
ギャバン撮影シーンでは現場のスタッフが集まってきて人数が増えたとかw
199ヒーローパンフもだけどもう子供向けってことを捨ててるなww
インタビュー読んて最後にゴーバスターズの写真があると「もうお祭は終り」と実感しちゃうね。
1話のレジェンド大戦に始まり凄い物を見せてくれたゴーカイジャーだけどTVも後1ヶ月切ってるし。
ディケイド夏冬では微妙だったお祭映画もレッツゴーライダーで「あれ、意外と面白い」になり199ヒーロー・メガマックスは最高の出来だったし。
お祭映画も東映が慣れてきた頃に終りだから悲しい。一応ヒーロー大戦(仮)もあるっちゃあるけどね。
今回の映画も結構ヒットしているみたいだしこれを機にOVAとかでもいいからぼちぼちメタルヒーロー復活も視野に入れて欲しい。
後1、20年くらいしたらエクシードラフトやビーファイターも1回くらい復活してそうだ。
テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/01/26(木) 21:57:48|
- ゴーカイジャー
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2
http://tokukisegangu.yu-yake.com/12/shouja.html↑王蛇
王蛇を更新。
今週はもうフォーゼか。かなり作ってあるみたいだし余裕かな。
今やっている学校のテストも折り返し地点。
自己採点して明らかに受かったやつだけ単位取得で数えていき無事4年進級分は取得、のはず・・・
入学当初はどうなるかと思ったけど人間本気でやればなんとかなるものだ。
○youtube 配信 ドラゴンナイト
ジェットマンと一緒に配信が始まったのでこちらも。
開始早々松田さんの声に惚れるわ。
かつて真理を演じた芳賀さんもいるのか。真理繋がりであおちゃんにも来て欲しかったけど。
マヤの男友達はどっかで聞いた声だと思ったら梶くんか。
おとめ妖怪ざくろといいやっぱり小学生は最高だぜ!といい最近耳にする声だ。
ストーリー・話の流れは殆ど龍騎と一緒だね。神崎ポディションがキッドの父親(力ちゃんw)でマヤが玲子さんポディション。
父親が積極的にキッドにアドバイスをしたりマヤが2話目にして変身を目撃したりと違うところもあるけどそこは龍騎ではなくドラゴンナイトということで。
こうやって龍騎との違いを楽しみながら見るのも良いかも。
最初のドラグレッダー飛び出してくるところは日本の映像ww
新録はバトルシーンばかりだと思っていたから急に日本の民家に変わってびっくりしたw
「変身!」じゃなくて「カメンライダー!」だったりバイザーの音声が違ったりと龍騎とは違うところもチラホラ。
戦闘シーンはまさか「折れたぁ!」まであってびっくり。二番煎じのせいか真司程のインパクトはないけどw
CGが作り直されているシーンは10年前の日本と本場アメリカCGとの違いを見せられるなw
映像が日本・アメリカで切り替わるのは笑ってはいけないのに笑ってしまう。
2話の時点でダイジェストで1分半も使うとはw
1話ラスト2話冒頭見るとドラグレッダーが最強クラスのモンスターだと実感する。
真司もやばいのに狙われたとはいえ結果的にラッキーだったな。
これがしょぼいモンスターだったらとても生き残れはしない。
ついでに一緒に配信されているファイズとカブトも。
どっちも好きなライダーだけど思い出補正係ってるかも・・・と不安だったけど実際見てみたらめちゃくちゃ面白いから困るw
ファイズとブレイドは最初が暗かったり役者の演技がアレだったりで文句言われているけど、ストーリーそのものは伏線張りまくってるんだよね、特にブレイドなんて。
もしディケイドやダブルから平成ライダー入ってきて配信でファイズやカブト見ます、って人は毎週見逃さないようにね。
今のライダーはライト層が入りやすいように単発エピソードが殆どだけどこの頃は1週見逃したら容赦なく付いて来れない作りになってるから。
(以下見てない人はネタバレ)
全体通して見ると良い奴に見える木場も最初で私怨で人を殺したりと既に道を外している。
この時点で木場自信の手による共存が無理だったってことかな。
それを劇場版でいち早く証明し最終回で決定付けてしまった感じが。
木場にしろ草加にしろ罪を犯した者にはしっかりと罰を与えているのを見るに大先生もそこまでひねくれてないと思う。(草加のキャラ自体は「・・・」だけど)
カブト4話の雨の中のクロックアップは今見ても凄い。
DVDのインタビューによるとスタッフの人寝ないでやったみたいだし。
GSLも公開当時は宇宙の描写に突っ込まれつつも「感動した!」「ベルトは映画から来たのか」と結構絶賛の嵐だったのを思い出す。
それが今となっては伏線回収投げるわ映画とは繋げないわで地に落ちた評価になってるが。
人によっちゃ4話・10話、譲歩しても24話でカブトは終りって人も多いけど。実際俺も前半と後半なら前半のが面白かったし
- 2012/01/25(水) 23:18:08|
- フィギュアーツ 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ついに35全ての大いなる力が出揃う。
後はバスコが奪った5つを手に入れるだけだが肝心の場所が分からず。
一応モバイレーツで連絡を取れるので思い切って電話してみては?とアイム。
電話してみると本当にバスコが出てきて先制攻撃をしかけられる。
先に場所がばれていたのか!って街中で飛ばしてたら分かるわww
早速ロボ戦に。これがバスコ最後の手駒だけあって何気に手ごわい。
デカゴーカイオーで横っ飛び・マジバインドで拘束と思ってもそれを抜けてくる。
強いと言ってもカンゼンゴーカイオーほどではないようでさすがに圧倒。必殺技であっさり撃破。
ゴーカイ6人が周りを探すとサリーに銃を向けるバスコを発見。
一瞬演技かと思ったけど本当に発砲。重傷を負ったサリーと自分を重ねるマーベラスは船へと運ぶ。
手加減して撃ったとかではなく本当に重傷のようでマーベラスたちが手当てしなければ危なかったらしい。
傷ついたサリーを見てバスコとの日々を思い出すマーベラス。
前の回想もだったけど今の面子より昔の3人(+ナビィ)の方が楽しそうに旅してる。
最初は心配してたジョーもマーベラスの言葉を聞いて信じる。
1度は裏切られたマーベラスが新たなに集めた今の面子。改めて振り返ると変人揃いである。
そしてガレオンを見上げるバスコ。
やっぱり裏切らせるつもりだったようでマーベラスのお人よしを利用しての作戦。
目を覚ましたサリーもそれを思い出してレンジャーキーが入った宝箱を持っていこうとするがアイムたちに介抱されたことを思い出し踏みとどまる。
それでもバスコのために宝箱を持ってきたサリーを止めるマーベラス。
散々サリーを仕込んできたから自分の言う事を聞けば幸せなんだとバスコ。
お互いにサリーを止めるべく声をかける。およおよするサリー。さすがに目が笑っていないバスコ。
悩みに悩んだサリーはマーベラスたちのところに。
裏切り続けたバスコが最後の最後で裏切られたがそれすらも計算のうち。
おまもりとして預けていたペンダントが爆発。近くにいたマーベラスも大怪我を。
サリー?っぽいのが横たわっているしワルズギルの遺体という結構衝撃的なシーン多いな。
怒りに燃える5人はゴーカイチェンジ。ダイレンジャーに変わりバスコと戦う。
時間返しや重力逆転波・乱れ山彦で対抗するもバスコは強くて倒せない。
ハリケンジャーの影の舞・ギンガマンの銀河の穿光も通用せず。
手足を光らせただけとはいえ銀河の穿光まで使うとは思わなかった。
これがキーではなくカードだったら「アームドティラノカード」とか「ギンガレッド(銀河の光ver)」とかあったんだろう。キーだと立体化面倒そうだし。
連続ゴーカイチェンジ・固有技も通用せず変身解除。
ナビィが待っているガレオン内に悠々と入ってくるバスコ。
その手には既にゴーカイジャーのレンジャーキー6本が。
ダミーではない本物のレンジャーキーボックスもありガレオンも占拠。
ナビィと35のスーパー戦隊の大いなる力を手に入れてまさに敵なし状態のバスコであった。
以上第47話でした。
がっかりした前回とは違いいよいよクライマックスに向かっている感じの47話。
最初は3クール目のボスだと思っていたバスコもここまで引っ張りついに次回で決着っぽい。
まさかサリーまで切り捨てるとは思わなかった。一応サリーもバスコを裏切った免罪符があるとはいえ容赦なくボタンを押すとは。
メガレン回でサリーを庇ったから仲間意識はあるのかと思ったけれどマーベラス側について時点でその感情もお構いなしなのだろうか。
ゴーカイチェンジでダイレンジャーに変わって気力技を使ってくれたのは嬉しい。ここはカク戦を思い出した人も多いはず。
全く通用しないというわけではなくそれなりにはダメージを与えていて本物だったら
勝てたかもしれないしマーベラスが無事で稲妻炎上破や稲妻流星閃光を使っていれば、と期待もできるし。
ダイレンジャー回でキリン・ホウオウがカットされた分ちゃんと見れて嬉しいよ。
乱れ山彦も随分良くなってたし「やられる前にやり返す!」もあったりと良かった。
次回はラッパの力でキーが実体化して襲い掛かってくるのかな。
自分自身と戦うのはなかなかないから珍しい。最近偽者回がないから余計そう思う。
最後に偽者戦隊出てきた話はボウケン終盤かな。
マーベラスとバスコの一騎打ちもアクション凄そうだし期待。
○youtube配信 鳥人戦隊ジェットマン
こりゃ名作だわ前々から見ようと思ってたけどレンタルだと返しに行ったりまた借りに行ったりするのが面倒でいまいち踏ん切り付かなかったけれど
せっかく公式で配信してくれたので見ることに。
あれだけ「ジェットマンは名作」「あの頃の井上は凄かった・・・」なんて聞いてるからちょっとはフィルターかかっているけどそれを差し引いても十分面白かった。
いきなり地球が大ピンチとはオーレンジャーに通じる物が。てかジェットマンのが先か。
Aパートで恋人と死別で敵になるとか重すぎワロタ・・・
登場人物も個性豊かな人が多いね。イエローオウルはあれ?と思ったら2代目亀夫だったw
小太りというかふくよかくらいでデブではないね。
既にゴーカイで見ているとは言えこの頃の凱はまぁ予想通りというかなんというかw
「しかしよぉいっそのこと人間なんて滅んだ方が良いじゃねぇか?公害問題に人種差別確かに人類って愚かなもんだ」
「この野郎!」「てめえ!」
「待て、まだ勝負はついちゃいねーぞ!!」
「気にいらねーな、命令ばっかしやがって!」
20年前の子供番組でいきなりこれかよwさすが大先生だわww
本当にこいつら仲良くなるのかよww
初変身シーンは結構あっさりしているね。
レッドだけカッコよく戦ってるのに残り2人がやられてるのには笑ったわww
2話まで見たけどまともに戦えるのが竜と凱くらいなのにその凱も余裕かましてやられてるのがまたw
1度で2話配信だから半年で終るかな。ドラゴンナイトも見てみよう。
配信中なのがドラゴンナイト(龍騎)にファイズにギンガマン・タイムレンジャーと完全に大先生&小林さんがもっていってるなw
テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/01/24(火) 20:35:03|
- ゴーカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
弦太朗屑過ぎだろ・・・賢吾は新たなフードロイドを作成。
毎回ユウキのアイディアから来ているらしく今回はホットドッグをモチーフに。
ちょくちょく新しいフードロイドは出てきているけど撮影に使うバガミール意外活躍が・・・
ラビットハッチ内では新たなスイッチ・ハンドを試していた。調整していたのはなんと流星。
勝手に調整していたことに怒る賢吾を宥める弦太朗。
「お前の一言言わなかったのはあやまる。でも俺に免じて流星やらせてみてやってくれよ、な?」
ないわー・・・
その場は留まる賢吾だけど調整中の30・31番のマグネットを見て驚愕。
これだけは絶対にやめろ!と声を荒立てる。
流星が調整していたのはタチバナの指示。フォーゼをパワーアップさせろとのこと。
フォーゼのパワーアップを促しメテオをそうしないのは気になるが。
校長室では橘さんとヴァルゴが。
橘さんが理事長の側近クラスだと思っていたけど実際はヴァルゴの方が近いっぽい。
既に新たなスイッチャーを見つけたようでフォーゼとメテオを倒すよう指示を出したらしい。
アンガ田中の相談を受ける弦太朗。園田先生は長期の病欠扱いらしい。
病欠と言っても数ヶ月が限度だろうし最終回までに転勤って形にするのかな。
弦太朗が手にするマグネットスイッチを見た賢吾は飛び出してくる。
止めろととめても流星を信じたいの一点張りでラチが開かない。
そんな中ドラゴンゾディアーツが出現。
ドラゴンをモチーフにしているだけあって通常の打撃では通用せず。
それどころかエレキ・ファイヤーステイツにチェンジしても駄目。
ファイヤーの炎は自分のだから吸収できないか。これで吸収できたら自分自身を撃てばいいじゃん、になっちゃうし。
次々と基本フォームが押されていくのはダブルのジュエル回を思い出すなあ。
賢吾が指示を出そうと思っても流星が先に指示。
シールドで一時防ごうにも防戦一方。
鉄の身体のようなのでマグネットを使うおうと言われるも賢吾が全力で止める。
それを無視してマグネットを使うも回りの磁石という磁石を引き寄せてしまい失敗。
敵からも呆れられて逃げられる。
それどころか車まで引き寄せてしまい後一歩で大惨事という始末。大文字良い仕事するなあ。
戦いの後あまりの険悪なムードに暗い雰囲気が流れるライダー部。
なんとかマグネットに話題をそらし暗いムードを払拭させようとする。
流星としてはタチバナにデータを送っており既にプランはできている。
賢吾も同意見でありマグネットスイッチ制御端末を付けて力をコントロールしようとする作戦に。
明るい笑顔でそれやりましょう!の流星を怒鳴る賢吾。父の形見だから無闇に触られたくはないと。
父の形見なんだか当然だよね~なんて思ってると弦太朗が流星を庇う。
正直ここらへんの弦太朗はどうかしてるわ。
怒り狂った賢吾は自分からライダー部を飛び出していく。
飛び出していった先には1年の頃のクラスメイトだった陸上部の留美という女生徒が。
ゾディアーツと戦う前にもあっていたけどタイムが伸びず悩んでいたらしい。
体格から来るコンプレックスでフォームがおかしいとアドバイス。そのおかげでタイムが上がる留美。
喜んだ彼女は陸上部に仮入部というかたちでいいからアドバイスして欲しいという。
ライダー部に加入したことを思い出すけどあんなことがあった今では断る理由も無く仮入部することに。
指導している最中に留美が休憩に行ったところにドラゴンゾディアーツが。
フォーゼと一緒にいたからメテオと思われているらしい。
バガミール経由でラビットハッチにも映像が行き弦太朗にも届く。
一世一代の土下座をするべく変身してロケットを使い賢吾の下へ。
再びドラゴンゾディアーツと戦うも相変わらずパンチは効かないのでチェーンアレイを。
相手も鉄球を使えるようでせっかく使ったチェーンアレイも通用せず。
苦戦しているフォーゼを見て流星もメテオで変身。連続パンチ・キックを繰り出すもやっぱり効かず苦戦。
最初の青エネルギーで直撃するなりメテオギャラクシーからサターンなりジュピターを使えば良いものをマグネットステイツを立たせるためか使用せず。
2号ライダーと中間フォームの登場が近いからここらへんの強さの見せ方が難しいな。
「今日は新作ないのか!?」と促され取り出したマグフォン。
何度も賢吾が止めろと叫ぶが弦太朗はこれを成功させて仲直りすると話を聞かない。
マグフォンは繋がった携帯を2つに離して使用するがなぜか外れない。
流星が本気で驚いているあたり細工や嫌がらせしたというわけではないらしい。
弄っている間に上空に吹っ飛ぶマグフォン。
「君は・・・大バカだ!」
何を今更。
以上第19話でした。
弦太朗が酷すぎてやばい・・・
前回の17・18話だとスイッチャーの細かいところに気付いたりぶん殴った流星を逆に受け入れたりと
本人も「細かいところまで見ないとダチになれない」と人を良く見てると思ったけど今回は配慮なさすぎ。
5・6話の時点で「親父さんの形見を無くしたから悲しませたくなかった」なんて言ってたのにいきなり入ってきた奴に
親の形見を散々触らせたあげく絶対にやるなって言ったマグフォンまで調整させて本番で2度連続の大失敗。そりゃ賢吾も切れるわ。
流星を思うあまり考えが及ばなかったと言うよりは単にキャラが変わっただけに見える。あそこまで配慮がないやつじゃないでしょ。
仲良くなった友達と喧嘩→仲直りってのは学園をテーマにしているだけあってアリだし1回はやると思ってたけどそのために主人公である弦太朗をおかしくさせてどうする・・・

OPは流星=メテオ追加のものに。フォーゼ・メテオがバイクで飛び出してくるシーンはカッコいい。
フォーゼは歌ともかく映像は次々変わっていくから飽きなくていいね。
このままマグネット・最強フォーム追加verもやって欲しい。
変身シーンだとマグフォンや地球が映ったりと巨匠の演出いいね。
特にマグフォンが合体した状態にS・Nでそれぞれ映るのは背景も相まって良かった。
しかし2回目のドラゴンゾディアーツ戦でまた考えなしにパンチで突っ込んだのがちょっと。
既にパンチ効かないの分かってるんだから最初からチェーンアレイ出すなり飛び道具であるランチャーやガトリング使えば良いのに。
鉄のように硬いならスパイク使えば良いのでは?とは思った。
敵もドラゴンだけあって強い強い。ヴァルゴが言うように実力なら既にホロスコープ級。
ぶっちゃけスコーピオンよりは強いw
スイッチャーは陸上部部長か留美をバカにしてた女生徒かな。
橘さんが「彼」と言っていたから部長だと思うけど。ぶっちゃけ東映公式でキャスト紹介されてる時点でry
てか今時恋愛禁止ってなんだそりゃw部長も留美も高校生に見えないw
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/01/22(日) 21:09:58|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
http://tokukisegangu.yu-yake.com/12/makaikadoukiba.html↑魔戒可動 キバ
新年一発目のレビューはキバから。
まだジャアク頼んでないけど注文しても大丈夫だろうか。いろいろ不安だ。
今日からゴーカイVSギャバンが始まったけど結構好評のようだね。
今はテスト中だからいけないけど水曜か木曜日あたりには行こうかと。
てか値段は1200円だったのね。1時間しかないから安くなっているのか。
- 2012/01/21(土) 13:52:43|
- 牙狼 魔戒可動・E&P
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おもしれええええええ!
翼も登場して百夜までのキャストは大方揃ったね。
崖の上から鎧召還して鋼牙と一緒に戦う姿は燃える。
MAKAISENKIは鋼牙と零で交互に進んでいて最初から魔戒騎士2人いるのに共闘なし。
初めての共闘がゼロではなくダンってのがまたいいね。
鋼牙にとめられた時槍部分をひっくり返して「分かってる!」って返したのはニヤリとした。
怒涛の連続攻撃で2人揃って武器を構えるところでニヤニヤが最高潮にww
1期の頃のしがらみや呪縛から開放されたから2期はみんな素の感じで打ち解けているけど翼は変わらずw
「大丈夫だお前ならやれる!」
「俺もこの男も守ってみろ!」
とかすげえ良かった。白夜を経たからこその台詞。
魔戒騎士バロンとしてはザンキさん登場。
「雷」鳴騎士でザンキ、蒼い狼に曲がった剣はガルル(セイバー)とかなりライダーを意識してるw
今にして思えば魂ネイションで飾ってあったパドもどきはバロンだったのか。
パドにしては色が青いし武器は1つしかないしでおかしいと思ったんだ。
プレオープンに配られたパンフだとバロンって記載されてて俺もそれは知ってたけど、先行試写会行ってる人じゃないと分からないよ。
リメイクアーツの情報は全然来ないし既に作ってあるならバロンを魂WEBあたりで出して欲しいね。
アーツで展開してもゼロを限定にしている時点で色んな魔戒騎士が出る望みなんてあったものじゃないし。
- 2012/01/19(木) 20:54:09|
- MAKAISENKI
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

買ってきたのはちょっと前だけど例によって半額のレンジャーキーを回収。
あんだけ残ってたんだから余裕余裕と調子に乗っていたら数える程しかなかったでござる。
レッドが詰った1・2・4はどこ行っても残ってるね。特に4なんかは。

一番余裕、だだ余りだと思っていたゴセイジャーが真っ先に無くなったからあせった。
3割引の店には普通に残ってるけど一度半額で買えるとその味を忘れられないもので
「3割引きじゃないとやだやだやだー(じたばた)」の普段から「半額じゃないとやだやだやだー(どたどた)」に変わり必死に半額の店を探す始末。まあ買えたから良かったけど。
どさくさにまぎれてガオレンジャーとサンバルカンも半額になってるんじゃないかと期待してけどさすがに3割引のまま。
少なくなっているのを見るにそれなりに売れている模様。というか売れてくれないと継続が続かないだろうから困る。
- 2012/01/19(木) 00:51:32|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

○魔戒可動呀
当時のE&Pは呀と心滅以外買っていたので購入。
ネット回っても全然レビューないから困る。
今開けて遊んでるけど造形は凄いカッコいいけど可動が死んでる・・・
○アクセルトライアル
安く売っていたので購入。
最初はアクセルとブースターに付いている修正頭部だけで良いと思っていたけど結局全部買い揃えてしまった。
ダブルのライダーで買ってないのはエターナルとレッドフレア、アクセルエクストリームくらいなものだ。

ガオレンジャーとサンバルカンのレンジャーキーを。
ガシャで出たガオレンが出たんだから頭部データがあるマジレン・デカレン・ゲキレンあたりはすぐ出そう。
色違いで出せるメガレンジャーやゴーゴーファイブあたりも期待。
昭和の戦隊を導入するならライダーをセットにしながら展開するんだろうか。
ぶっちゃけ昭和だけじゃ売れないだろうし・・・
とりあえず過去戦隊がセットになっているレンジャーキーは買い揃えた。
後は3月に出るレジェンドモバイレーツとゴーバスターズキーまで一時休憩。
- 2012/01/19(木) 00:41:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さらばニンジャマンゴーカイジャーを見極めるためにガレオンで監視?を続けるニンジャマン。
あまりのぐうたらな生活態度に呆れたニンジャマンはみんなを叩きなおすために稽古を実施。
だが付いてきたのはハカセ・アイム・鎧の3人だけ。ハカセとアイムが特訓するのはゲキレン回に続き2度目。
変身しない生アクションを披露。2対1でもアイム強いと思ったらさすがに手加減してたハカセと鎧。
この3人は良い奴らかも、と思っていたニンジャマンが怪しげな気配を察知。
向かってみると新たな行動隊長・ジュジュが。文句ばっか言ってないでニンジャマンも戦えよw
マーベラスたちも駆けつけて戦うもなぞの針を打ち込まれるハカセと鎧。
満足したのか撃たれながらも撤退するジュジュ。
ジュジュが打ち込んだ針には人間の性格を真逆にしてしまうような効果が。
街中で人々が暴れ放題。打ち込まれたハカセと鎧も大喧嘩。
肉取られたマーベラスマジ切れwウザオタ野朗に激ダサヘタレってww
喧嘩した2人は河川敷まで言って殴り合い。変身してまで争い始めさすがにやりすぎと思ったアイムとニンジャマンが止めに入るも止まらず。
アイムはピンクと呼び捨てにされニンジャマンは青だるまと馬鹿にされる。ここで青二才って言われなくて良かったなーw
何か策があるようで1人止めに入るアイムだけど容赦なく攻撃される。
変身解除しても殴り足蹴。朝から女の子に腹パンはないわー。
危ない!という時にようやく本心を取り戻す2人。どれだけ操られても最後にくじけるかどうかは人次第。
その頃マーベラスたちはジュジュの場所を突き止めてサンバルカンにゴーカイチェンジ。
久しぶりにこの3人で戦っているところを見た気がする。
こういう時じゃないと3人戦隊のサンバルカンにチェンジする機会ないよね。

アイムたちも駆けつけて全員で変身、カクレンジャーにゴーカイチェンジ!
まさか15年以上経った今ニンジャマン含む6人のカクレンジャーが見られるとは。
ニンジャマンも戦ってくれて嬉しいけどゴーカイチェンジしたカクレンジャーの戦いはかなり不満が残る物に。
ニンジャブラックが地面から出てきたり斬った瞬間やSHU!SHU!SHU!みたいな英語演出もないし何よりニンジャレッドの代名詞でもある分け身の術がないとは・・・
しかもゴールドモードがレジェンドリーム使って画面変わったらゴーカイチェンジ解除してるし・・・
カクレンジャーボールやヒカリマル、一度しか使われなかった火炎将軍剣も使って欲しかったよ・・・
ロボ戦ではいつものように2体のロボを出すもワープされ意外に苦戦。
そこでカクレンジャーの大いなる力を使いニンジャマンを巨大化。
ぶっちゃけカクレンジャー本編でも自分で巨大化できるけどそこはご愛嬌ということでw
一番びっくりしているのがニンジャマンで本人も内容までは知らなかったらしい。
サムライマンを期待していたけどさすがに贅沢な願いなようでニンジャマンのまま戦う。
後はいつものようにカンゼンゴーカイオーでフィニッシュ。
その様子を見ているバスコ。奪い取る気満々。
もう大丈夫と思ったニンジャマンは3神将のところに買えるという。3体とも無事だと良いのだが。
これで30戦隊分の大いなる力を手に入れたゴーカイジャー。
残りの5戦隊はバスコが持っているため衝突は避けられない。改めて決意を胸にするマーベラス。
以上第46話でした。
ニンジャマンは嬉しいけど正直びみょー・・・ニンジャマンがゴーカイ6人の事を認めないといけないから改めて絆を見せるようなお話。
これまで一見態度は悪いけどしっかりとした絆はあるなんて散々やってきたのに最終決戦前の今ここでやらんでも・・・
本来なら前半のレジェンド回でやるような話にも見える。
少なくとも3クール目以降のレジェンドたちはみんな好意的でゴーカイに会うのは最終確認、最初から大いなる力を渡してくれるような感じだったし。
その絆を見せるにしても今までは何も言わず行動で示してきたのに今回は全部口から説明になってる。
戦闘シーンも6人揃って走ってきたのはカッコいいけどアクションはイマイチだった。
アイムが折鶴の舞をやってくれたくらいで後はいつものアクションだし。
特にアクションが派手だったオーレン・メガレン回の後だとかなり物足りない。
既にオーレン・メガレン回で当時出た武器・必殺技は可能な限り出すということをやっているから
最後のレジェンド回でもありニンジャマンまで出してくれたカクレンジャー回の戦闘はめちゃくちゃ期待してただけに残念。
ニンジャマンを出してくれたり最後がカクレンジャーレジェンド回ってのは嬉しいけど、ここまで優遇してくれたのにいざ本番の戦うシーンが来たらがっかりしてしまった。
全部武器や技出すのは無理としてもせめて分け身の術とカクレンジャーボールくらいは・・・
それに「成敗!」もやって欲しかった。結果的にゴーカイジャーの中では199ヒーローで唯一サスケがやったから彼だけの専売特許であることは守られたけど
ボウケンジャーの時に「アタック!」ってやってるんだから期待してしまう。
もっとも次のレジェンド回であるゴーゴーファイブでは「出場!!」がなかったからやったりやらなかったりだけど。
ともあれこれで35戦隊分の大いなる力自体は出揃い後はどちらが手にするかで決まる。
仮にバスコからゲットしたとしてもその5戦隊から認められて手に入れたわけではないから素直に受取ったと言うわけではないんだよね。
チェンジマンだがフラッシュマンの人がブログで出たっぽい報告したみたいだけど、映画なりでフォローあるのかな。
そういや映画もう今週か。月末はテストばっかりだから厳しいなぁ・・・。なんとか時間見つけて生きたい。
○カクレンジャーの思い出
90年代の戦隊はどれも好きだけど、子供の頃ビデオで何度も何度も見返したジュウレン・ダイレン・カクレンの3つはもう別格中の別格というくらい好き。
レッドとブルーが敵を復活させてしまい全国を旅するってのは戦隊の中でもかなり珍しい。
子供の頃に見たから「元はといえばサスケとサイゾウのせいなんだよなあw」で笑ってられるけど、
今やったら「ヒーローになる人間が何やってるんだ!」でフルボッコくらいそうだw
ヒーロー物だと「敵が東京(主人公の周り)にしか出ない」という暗黙の了解があるけど、それを使わずに全国に旅出たのがカクレンジャー。
クレープ屋経営しながら全国の妖怪退治という暗黙のお約束に対して答えを出すという凄さ。
話は明るい話が目立つ反面、2部構成になっていて1部は完全敗北で一時解散など凄まじい絶望感で終った。
石化された人々がそのままというのは衝撃的だったよ。
2部の巻物を取る話で人形とはいえ鶴姫護衛のサスケたちが次々倒れサイゾウ・セイカイの時は無敵将軍がやられ
ジライヤの時は巻物取ってきたばかりの頼もしいはずのサスケが完膚なきまでにやられてびびった。
オーレンジャー序盤もだけどそういう絶望感や不安があるからこそ、活躍するヒーローはとてもかっこよく・頼もしく見える。
今の時代なかなかそういうのは難しいね。そういう意味でも戦隊黄金期と言われるこの時代の生まれで良かった。
戦闘シーンだとサスケは凄く好き。テレビの前で手を出して「成敗!」は一緒にやったw
レッドスライサーやカクレマルを使った剣アクション、分け身術なんかが好き。
ジライヤの父親以外にはやぶられていないかな?とりあえず出れば一方的に攻撃できる安心感。
当時は(今もだけど)ブルーの色がドロドロと区別が付かないw
元々水色は女性ブルーに使われがちな色だけどサイゾウは珍しく男性には珍しく水色に。
同じ色でもその時代時代の塗料にかかる用量・使用制限・法律や値段が違うから全く同じ色を出し続けるのは難しいらしいけど
せめてヒーローと戦闘員の色くらいは見分けられるようにして欲しかったw
高速移動は色鉛筆で書いたようなやつで飛んで跳ねてでコミカル。
レジェンド大戦の時はカクレン・ハリケンを上手く分けてるね。
カクレンジャーが色鉛筆で書いたような昔ながらの移動でハリケンジャーがCGを使った移動。
これだけでも1話の時はちゃんと使い分けてるなーと関心したものだけど、さらに見てみるとハリケンジャーは走って高速移動していてカクレンジャーはジャンプしながらの移動と戦闘方法まで区別している。
これはすごい。愛がないとなかなか細かいところまではできない。
ロボは人型ロボが15体も出てきて最多かな?
獣将ファイターなんか合体もせず第一部で出番終ったし一体なんだったのか・・・
巻物から出てくるゴッドサルダーはじめ超忍獣(隠大将軍)はカッコよかったな。
当時は幼稚園くらいだったんだけど、園内ではゴッドフィニッシュ派とフライングフィニッシュ派に分かれてたw
ゴッドの方がふんばりが聞くから強い!フライングの方が空から攻撃するから強い!と幼稚園の割には論理的に?会話を展開し盛り上がった。
ちなみに俺は今でもゴッドフィニッシュが好き。あなたはどちら派?w
敵はガシャドクロや花のくノ一組などの幹部級も印象強いけどそれ以外の敵だとダラダラや酒呑童子がインパクト強い。
どちらの話も囚われた仲間を助けるべくサスケが奮闘するエピソード。
今の時代だったら「同じ展開を2度やるな」とか言われそうだけど、あえて2度やったことでサスケが頼りになることを実感する。
前も書いたけど90年代のレッドはこの切り替わりの速さが凄い。
最近のバカレッドはバトル中もお馬鹿なことやってるけど、90年代組はスパッと切り替わるし。
サスケや健太みたく普段お調子者の2人でさえ超マジメモードになるしそのギャップが凄い好きだった。
最後のレジェンド回ということで当時の思い出をだらだら書いていくこれもついに最後w
大満足だったレジェンド回もあれば不満だったのもあるけど、振り返ればなんだかんだでどれも楽しめるから歴代スーパー戦隊は偉大だ。
そんな舞台を用意してくれたゴーカイジャーにも感謝。
戦士のその後を公式(東映)自らやってくれるというのは凄いことだし。
特に一度は199で除外されたニンジャマン登場なんて凄いことだよ。
あの東映相手にうるさい特オタの声が届いて本編でやってくれるなんて凄いってレベルじゃない。
結果的に最後までレギュラー入りはせず去ってしまったけどニンジャマンに関しては「出てくれただけで」感謝ってのが素直な気持ち。
いやほんとう、ありがとうございます。
テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/01/16(月) 21:08:27|
- ゴーカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
園田先生(虎南さん)まさかのオールアップ妨害してきたメテオと戦うフォーゼ。
同じ高校生でも喧嘩が強い不良と元々拳法やってる人間では勝負にならないらしくメテオのが上。
マーズの一撃を喰らおうかという時に友子が飛び出してきて
「仮面ライダーは人知れず悪と戦う正義のヒーローなんだからおかしいよ!そんなの!」
と止めに入る。それを聞きフォーゼの前に出るライダー部一同。
久しぶりに美羽と友子が良い台詞決めてくれた。無理してたのかメテオが去った後のJKの顔がw
ライダー部に戻るとノコノコとやってくる流星。
ライダー部に入ろうと作戦を企てていてここまで来たなら仕方ないとみんなOKを出す中弦太朗だけがNO。
いつも愛想笑いばかりで本当の心を全然見せてないのが理由らしい。リンクスの癖を見抜いたり今回の弦太朗は結構冴えてるな。
それなら・・・と言うことで出て行く流星。
「し、仕方ないね・・・」→「如月いいいい!!」は面白いw
すぐにタチバナと交信。失敗は許さないポリシーらしくまだ諦めてない模様。
でここで回想が。二郎と呼ばれる友人と修行していた頃は2人とも楽しくやっていたみたいだけど、多分力が欲しくてスイッチに手を出しちゃったのかな。
暴発したみたいでそれ以降意識不明状態が続く次郎。
病院で看護している時に部屋の前に置いてあったのがメテオドライバー。
おそらくその後メテオスイッチの交信機能でタチバナやゾディアーツの存在、アリエスなら治せるということを知り戦い始めたのだろう。
未だゾディアーツの姿のままでいる野々村の前に100点の答案用紙を持ってきた賢吾。
凄いアクションをしている時点でリブラとは分かっているけど賢吾の人頑張ってるね。
橘さん的にはこうやって煽りつつ成長させている模様。
好きなように暴れろという言葉を受け、翌日忍者軍団を引き連れて学校を襲う。
アンガ田中が窓開けた瞬簡に飛び込んできたシーンは本気で笑ったww
今まではまだ校内で隠せるレベルの騒動だったけど(それでも苦しいのもあったが)今回ばかりは本当に全校生徒が一斉に逃げ出す学校巻き込んでの大騒動。
弦太朗たちは忍者と戦いながらリンクスのところへ。弦太朗はともかく賢吾とユウキつえええええwww
ユウキはカバンでバコバコやるギャグっぽいシーンだと見れなくもないけど、賢吾はマジで蹴り入れてるwww
流星も生身でほわちょー!連発wメテオの時は「あのイケメンが中でこんな声出してるのかw」と思ったけれど今回は生で披露w違和感がさらに増したww
ちなみにこのアクションシーンは流星役の吉沢くんがほぼノンスタンドでやっているらしいから驚きだ。
変身してリンクスと戦うも相変わらず動きが速い。
マッシグラーを使おうとする弦太朗にホイールスイッチを使えと賢吾。
左足だけタイヤに変わってリンクス同等のスピードで動けて小回りも効く。
単純な直線や広いところで使う分には突進攻撃もできるロケットのが良いけど今回みたく狭いところではホイールだね。
「なぜ俺の進化の邪魔をする!」
「言っただろ、ダチだからだ!その姿のでいると2度と人間に戻れなくなるぞ!!」

その言葉に二郎を思い出す流星。
エレキにチェンジした弦太朗はドリルを出してリミットブレイク!
8話以来のライダー電光ドリルキックでリンクスを倒す。
凄く久しぶりに画面奥から手前に来るアングルで見れて満足。やっぱ横画面じゃしょぼく見えちゃうしこっちのが勢いあってカッコいい。
リンクスを倒したのと同時にアリエスになる可能性も失われた。激怒した流星は弦太朗を殴りつける。
さすがに化けの皮が剥がれると思ったけどそれすらも「ようやく本当の顔を見れて嬉しい」と怒る様子もなく。
ここは心が広いとかじゃなくて弦太朗が友達作っている理由にも関係してそう。
いくら本心を見せてくれたからと言ってもぶん殴られて平気と言うのはおかしいし。
理事長からスイッチを返してもらった園田先生と橘さんが変身して襲い掛かってくる。
それぞれ迎え撃つフォーゼとメテオ。
フォーゼはファイヤーステイツにチェンジして応戦。3つだけとはいえ全ステイツをお披露目。
メテオは得意の拳法で同じく格闘戦が得意なスコーピオンを圧倒。
どちらも格闘戦が得意と言ってもおそらく小さい頃から長い間やっているであろう流星と高校までは普通の女子高生で基本的にスイッチ頼みの園田先生の差だろう。

マーズで強力な一撃を入れてそのままリミットブレイク。ふっ飛ばしながらの連続パンチで前回にくらべれば遥かにカッコいい。
リミットブレイクを喰らい爆発するスコーピオン。リブラも助けに入るけど幻影見せなくて良いんだろうか。
あの距離的に顔見れるだろと突っ込みたいけど「女性?」で終ったからリブラ的にはラッキー。
橘さんのおかげでなんとか戻ってこれた園田先生だけど理事長にダークネビュラ行きを宣告される。
橘さんが驚く程やばいらしく容赦なく闇の空間へと吸い込まれる。
スコーピオンスイッチだけはしっかり回収する理事長。
橘さんら幹部は12「人」揃えるのが目的だと信じているみたいだけど、理事長的には明らかに12「個」スイッチを集めるのが目的に見える。
以上第18話でした。
前回に続き今回も面白かった。たまには第3者の視点を多用して進めるのも面白い。
流星は結構好きになったけど目標達成した後が色々残念になりそうだ。
もう直接本人が語らなくとも分かるくらいには過去や戦う理由が分かっているね。
まさか登場2話目でベルト入手の経緯まで分かるとは。
シリアスなシーンだから誤魔化し効いてるけどあれはファイズブラスターや橘さんに送ったアブゾーバーと同レベルだろww
ラストは流星もライダー部入り。すぐには和解せずもうちょい引っ張るかな。
そう遠くないうちに仲良くなりそうだけど今の二面性がある状態は好きだからもうちょい引っ張って欲しい。
流星の件は殆ど分かったようなものだし後はタチバナ関連の謎かな。
二郎の件含めて流星をメテオにするための仕込みだろうし。運命を決めるどころかタチバナに運命に決められちゃってるよ。
ちなみに二郎を演じるのは横浜「流星」くんらしい。偶然とは言え流星が流星を助けるってw
今回は忍者軍団が学校で大暴れだったけどさすがに学校の外にもばれる気が。
もう橘さんみたいなイケメンが笑顔で「我々に任せてください(ニコ)」で対応したりだとか
仮に理事長が警察にもコネあって根回ししているとか、そういうのでどうにかなるレベルを完全に超えている。
ネットで歴代ライダー動画がアップされていたように学園の生徒の書き込みも凄そうだしなあ。
リンクスの奥で忍者に首締められてる男子生徒がやけに印象的だった。
園田先生は虎南さんがオールアップのようで完全退場っぽい。
もっともスイッチ自体は残っているけどナスカ同様後から誰かが変身しそうではある。
途中で退場だったりスイッチ自体は残ったりと自慢の婿そのものだなw
あのダークネビュラに行ったら死確定なのか単に閉じ込められるだけなのかは分からないけど、自慢の婿みたくゲストで出番あればいいけどね。
せっかく生き残ったのに特に何かやるわけでもなくメテオにやられて終りとは・・・
今回戦闘やCGに関しちゃかなり満足。ライダーキックも久しぶりにカッコいい。
ステイツも全部見せてくれて挿入歌がかかるタイミングもいい。フォーゼはBGMの出や使い方や上手。
メテオギャラクシーは前回も合わせるとサターンやジュピター・マーズと一通り使ってくれたし。
10番台はどんどん出していたフォーゼのスイッチも20番台からはストーリーと絡ませるように使っているね。
メディカルやホイールといい状況(ストーリー)ありきのスイッチだから再登場は難しいかもしれないけど。
ホイールは今回みたいな室内じゃない限りロケットでOKなところが辛い。
次回はマグネットステイツになるためのスイッチが。
あの空缶使ったのは何なんだよw
宇宙船の特写でマグネットステイツみたけど「振り向いたり頷いたりするのも困難」って記述が。
これエクストリームよりも動かないんじゃ・・・
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/01/15(日) 16:18:52|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4

前に買ってきたマスコレ3つを。
まずはレッドレーサーから。



ターボレンジャーに続く車モチーフの戦隊。
ギャグテイストな本編とは違いマスクはカッコイイ。
耳に当たる部分にはゴーオンレッド同様にタイヤのホイールが。




続いてメガレッド。シンプルかつスマートなマスク。
額には「メガ」レンジャーを現すMのマークが。

マスク自体はメガレンジャー5人は同じで違うのは色と額にあるデジタル機器。
メガレッドはパソコンということでクリアパーツの中に浮かび上がっていて綺麗。




最後はギンガレッド。モチーフはライオン。
これまでみんな同じ赤色を使っていたけれどギンガレッドだけはオレンジが入ったような違う赤。
マスク全体に墨入れが行き届いているのはいいけど、このサイズでこれはちょっとくどい。
以上マスコレ赤の伝説?でした。
自分が見ていたジュウレンジャー以降を買い始めて残りはボウケンレッドのみ。
どこ行っても見つからないからこればっかりは気長に待とう。
- 2012/01/14(土) 10:50:25|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これまで手に入れてきた大いなる力をおさらいするマーベラスたち。
ゴーカイジャー含む35のスーパー戦隊がありそれぞれの戦隊に大いなる力が存在する。
ゴーカイジャー側が29個、バスコが5つ大いなる力を持っている。
自分の大好きな戦隊が「残る一つ!」と言われるのは特別感があって嬉しい。
残るのは忍者戦隊カクレンジャーの大いなる力のみ。
バスコでも探しきれずナビィのお宝ナビゲートも不発と早くも八方塞。
そんな中「寝隠神社」=カクレンジャーと言う発想が浮かび以前守った
タイムレンジャー回でも最後ドアップになった零の壷を持ち帰る。
元々鶴姫しか封印が解けなかったけど同じ「姫」だからか、それともニンジャホワイトにゴーカイチェンジして
エネルギーの残り?のようなものが残っていたおかげかアイムでも壷を割ることが出来た。
中から出てきたのは待ってましたのニンジャマン!
199ヒーローからみんな熱望していたニンジャマン。ようやくお前に合えたよw
どうも10年前に脱走した動物たちを懲らしめたらしいのだが度が過ぎたらしく三神将に封印されてしまったらしい。
本来なら10年間で開放してくれる予定だったのだがレジェンド大戦の影響で閉じ込められたまま。
今回は触れられなかったけどザンギャック艦隊との戦いで破壊されたロボたちは壊れたまま?
絵本とはいえツバサマルと隠大将軍が出てきた感動した!
これまで1号ロボばっかりだったのに他のロボまで出てくるなんて初めてじゃない?これ初めて見た人訳分からないんだろうなーw
散々上から目線な態度を取ってきたので今回は下手に出ることに。
約1年たった最後の最後でようやくかw
お正月ということで徹底的におもてなしを。ルカの晴着が良く似合う。
ジョーの「俺の・・・渾身の一品が・・・」に笑ったwお前そんなキャラじゃないだろww
これを機にこれまでの戦いをおさらい。
今までゲスト出演してくれたレジェンドたちやマジドラゴンといったロボたちも出演。
ゲストに変身後が重なる演出は今と最初は随分違うね。
マジレッドやデカレッドは色が薄いけど段々濃くなってきている。
それとチーフにボウケンレッドが重なる演出が追加されてる。
放送当時は199ヒーローで使われたので済ましてたけど新しく出ているってことは今回の為に作ったかな。
振り返ると本当に色々な人がゲストで出てくれたんだなぁ。
またオールブルーも披露。これアオレンジャー意外はみんな当時のスーツアクターの人らしい。
これで残ったのはオールブラックとオールゴールドかな。ゴールドは6人いないから無理っぽいけど。
一通り話し終ったところでニンジャマンに大いなる力を渡して欲しいと頼むも答えはNO。
この性格のせいで簡単には人を信じないと決めたらしい。
けれどゴーカイジャー6人を見た上でなら考えを改めるらしい。
なんとこれからニンジャマンと一緒に行動を共にすることに。

それを外から見届ける鶴姫。当時14歳とはいえあれから15年近く経っているのに広瀬さん美人だなあ。
ここで流れるシークレットカクレンジャーが次回への期待を盛り上げてくれる。
以上第45話でした。
総集編でありながらカクレンジャー回序章的な感じかな?
ゴセイジャー同様2年連続での総集編に。
レジェンドたちゲストも一気に見れて嬉しい反面、マジドラゴンたち大いなる力のロボの少なさに驚く。
最初の頃はぽんぽん出てたのに途中からずっと風雷丸で引っ張ってたからなぁ。
待ってましたのニンジャマンがついに登場!
10年前に暴れたらしいけど当時はガオレンジャーの頃だけど。と思ったら実際はゴセイジャーの頃からさらに数年進んでいる
ストーリーだからアバレンジャーやデカレンジャーあたりの頃かな?
声を当ててくれるのは当然矢尾さん。多少違うものの当時の雰囲気はそのままに。もう復活してくれただけで嬉しい。
一緒に行動するみたいだけどこれはもう最終回まで一緒?
クリスマス終ると玩具宣伝が一気に緩くなるらしいから近年ではシンケンで姫登場だったり
ゴセイでゴセイナイトがブラジラのところにいったりと結構無茶やってたけどゴーカイジャーだとニンジャマンが仲間に?
ラストでは鶴姫=広瀬さんも登場。衣装を着ているとはいえこちらも放送当時そのまんま。
本当に鶴姫が大人になって出てきてくれたみたいだ。
テレ朝公式写真だとジュウレンジャーにゴーカイチェンジした写真があったけどこれは恐「竜」ということだからかな。
カットされたのがBDとかに追加されていればいいけど。
次回予告だとなぜか争うハカセ・鎧・アイムの3人。敵の戦略にはまって仲間割れ?
そして巨大化したニンジャマンが!これはサムライマン期待していいの?
テーマ:海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/01/13(金) 00:43:17|
- ゴーカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ハイテンションな電子音声がカッコいいフォーゼライダーの電子音声は久しぶりにカッコよく満足だ。
夜に一人特訓するメテオ=流星。
反ゾディアーツ同盟に所属しているタチバナから交信が。
なんかもういかにも賢吾の父親っぽいけど今は流星のサポートに回っている模様。
反ゾディアーツ同盟というからには流星とタチバナ意外にもメンバーいるのかな?
実は3人しかいなかった赤き海賊団みたいなオチもありそうだが。
まずは弦太朗たちライダー部と接触してこいと指令が。
翌日転校として学校に来て弦太朗たちに近づく。
アニメじゃよくあるけどライダーにしては珍しく流星視点のモノローグを交えつつストーリーを進めていく。
教室の中でもアストロスイッチをカチカチやってるけどすぐ近くにいる賢吾に見られそうだw
そのまま食堂に。いつの間にやら大量の友達が増えている弦太朗。本当にいつの間に・・・
スイッチャーばっか映してて一般生徒との交流が薄いせいかいきなり出てきてびっくり。
(いちいち確認しなきゃいけない友情か)
(こんなやつらと一緒にいなきゃいけないのか・・・)
(俺も友情ごっこに付き合うよ。好きなんだろ、そういうのが?)
と良くぞ言ってくれたw
そこで賢吾にテストの成績で争っている野々村が。
明らかにスイッチャー臭いがテストで負けないと宣言して去っていく。
案の定すぐにゾディアーツが出てきて変身。
堂々と構えている流星だけどこの時は自分が一般人だと忘れてしまい
(あ、そうか)「う、うわー(棒)」
が良い味出してるw
意外と動きが速くて苦戦。
チェーンアレイ・ハンマー&ガトリング、スパイク&シールドとモジュールを連携させてお披露目回。
リミットブレイク、という時にチャイムがなりゾディアーツ退散。
番組始まる前は「チャイムなったらバトル中止じゃね?ww」みたいに言われてたけど本当にやるとはw
仮面ライダー部の存在を知った流星はラビットハッチに入り込む。
タチバナは全部知ってそうなものだけど全部の情報を教えているわけではないのかな?
上手く入り込みラビットハッチの仕組みに驚く流星。
映像解析のおかげでスイッチャーは野々村だと気付く弦太朗。細かいところを良く見ている。
ライダー部全員で出動。
ファミレスで勉強している野々村にスイッチ渡せと迫るも返すはずも無くリンクスゾディアーツに。
しかももうラストワンまで来てる。
戦うのは良いもののあっさり人質に取られるJK。リンクスの要求を呑み変身解除する弦太朗。
見ていられなくなった流星はメテオに変身してリンクスと戦う。
「仮面ライダーメテオ。お前の運命(さだめ)は 俺が決める」
とのこと。相変わらずカッコいい電子音声と共にジュピターやサターンモジュールを使って攻撃。
しっかしこの超イケメンが「ほわちょー」は酷いなw
リミットブレイクは空中に浮かせて連続パンチ。じ、地味だ・・・
以前のゾディアーツ同様リンクスもラストワンを超えて復活。
リンクスを狙うフォーゼを今度はベルトのリミットブレイクを使って妨害するメテオ。
「フォーゼのリミットブレイクを弾くなんて!?」って真正面から弾いたらともかく無防備な真横からやってるんだから余裕だろw
ラストワンを越せさせてアリエスゾディアーツと呼ばれる黄道12星座まで成長させるのが目的。
どの幹部に代わるかはともかく最低でも黄道12星座まではいってもらわないと困るらしい。
以上第17話でした。
新ライダー登場の新年一発目だからか、総集編とまではいかなくとも流星視点のおさらい的なお話に。
最近じゃ化物語とかだけどアニメじゃ主人公のモノローグで進むのは良くあるけど特撮物じゃ珍しく新鮮。
心の声の突っ込みもいちいち面白いw
こうやって第3者の視点から見るといかに弦太朗が吹っ飛んでいるか良く分かる。
例によって突っ込んでおくとスイッチャーがスイッチ渡してくれないことなんて分かりきってるんだからとりあえず外に連れてから話せと。
前線に出るのは弦太朗・賢吾・大文字くらいでいいよもう。
友子も何か感じ取ったらレーダーモジュール経由でラビットハッチから連絡すればいいし。最近の美羽の空気っぷりときたら・・・
実際流星の登場でこれから初期3人以外のライダー部の存在感が気になる。
これまで準2号ライダーポディションだった大文字なんかは真っ先にその煽りを受けそうだし。
制服の件はまた後付けだろうから特にいうことはないけど野々村が「宇宙オタクと一緒に~」とバカにしているのが気になる。
前に「宇宙へ関わる若者の人材育成する学園」って言っちゃってるのに宇宙大好きなユウキがバカにされるのが分からん。
どの学校も運動部は人気だからこの学校じゃアメフト部が一番人気ってのは分かるけどだからといって宇宙好きなユウキがバカにされて他に宇宙や星が好きそうな人も出てこない。
星に関連している天文部もたった1人しかいないなど(これは牧瀬が嫌で逃げた可能性もあるけど)人材を育成する学園にしてはおかしなところが多いよね。
戦闘面じゃこれまで使ってきたモジュールたちが再び。
映画では使ったけどテレビじゃご無沙汰だったチェーンアレイが再び。
ちょっと前までは凄いスピードで新スイッチが出てきたから、一度新規で出すのを止めてとりあえずこれまで出したやつをもう1度使うのはいいね。
特にガトリングは好きだからココ最近は多用してくれて嬉しいよ。後はチェーンソーやホッピングみたく最初の奴にも出番あればいいけど。
予告や過去映像で随分流星の過去は分かってきたね。
あの友人?もスイッチの影響で今でも睡眠状態とかで目覚めさせるにはアリエスの力が必要とかだろうし。
「お前の運命(さだめ)は 俺が決める」
人の運命を決めていたのに、実は自分が一番運命に縛られていたとかはありそう。
問題は未だアリエスが目覚めていないこと。おかげでいつ登場するか分かったものではない。
予告じゃヴァルゴゾディアーツが出てきたし映画ではレオゾディアーツがいることも確定。
しばらくしたらその2人が裏でスイッチャーを育てていてアリエスゾディアーツ登場と言うのはありそうだ。
メテオは「主役が戦っている以外の敵を追っている」「第3勢力からのバックアップ」「その人物が(多分)相棒の身内」などかなりアクセルに似ているところはあるね。
元々ダブルの縮小版みたいな設定と世界観だったけど流星とタチバナの登場、ついでに園田先生の「チッ」でいよいよダブルっぽく。
これは28話でアリエス登場でフォーゼとメテオのダブルライダーキックで撃退。
38話でメテオパワーアップ回をやってアリエス倒して40話超えたあたりで財団Xの幹部が出てきて47話でメテオが丸焼きにされる流れだなw
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/01/10(火) 18:00:05|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

7日に東京ビックサイトで就職説明回、8日でちょっとだけアキバ観光などなど。
7日の日は朝5時半に出て東京着いたのが9時半過ぎ。
そこからすぐに東京ビックサイトへ。
東京駅からビックサイトに行く特別バスが出ていたのでそれで。
東京の街中をバスでゆっくり見るのは初めてかも。
どこ通っていくのかと思ったらレインボーブリッジの横。最近はお台場行かないから久しぶりにレインボーブリッジ見れた。
付いたのが11時でそのまま開場。
思ったより人いないな~と思ったらあんなでかい会場が全部で3つもあったのか。
1・4入口と2・3入口、5・6入口の3ホールから成り立っているのね。
その日は2ホール使っててそこにいる学生全部足したら凄い人数になりそうだ。

(何やってんだこいつ?)
(観光に来てんじゃねーぞ)
と言う冷たい視線を浴びつつせっかくビックサイトまで来たので正面から一枚。
バスで付いた時は正面からじゃんくて横?から入ったから見れなかったんだよね。
ネット画像でした見たことないコミケの聖地にまさか就職活動として来ることにになるとは。
会場も広くて最初迷ったよ。そういや先週までここでコミケやってたんだよね。
次来る時があったとしたらもう大丈夫だ。
中にはコンビニとかカフェとかあったけど全部学生で埋まってる。
一人寂しく食べるのもアレなので何も食べずひたすら説明回に。
東京(関東圏)にしかない企業もあるから話が聴けてありがたい。
誰もが知ってる大企業もあればガチのブラックがあったりといろいろだ。
文系理系を区別するためか色違いのミニバックみたいなのを渡されたけど文系の人多い。本当に文系の人は大変なんだな。
企業に渡す自己紹介カードみたいなのあるんだけど、それ書いてるときに横の人のをチラッと見ると東大・慶応・東工大とかでびびるわ。
てか東京なのにちょっとの間とはいえ携帯(スマホ)繋がらなくてびっくりした。
人が多かったら繋がりづらかったのかな?

6・7社ほど回り5時過ぎくらいまで話を聞いて帰りのバスへ。
外に出ると東京湾があって夕陽も綺麗だったので1枚。まさか東京でこんな近くで海見ることになるとは。
帰りのバスからレインボーブリッジにかかる夕陽眺めてると凄い胸に沁みてきて今後の事を考えて泣きそうになったわ。都会の夕陽って冷たいね・・・
次の日はちょっとだけアキバ観光。ショーケースの中を見ると一時期フィギュアーツだらけだったのが半分くらいになっていたのでようやく落ち着いてきたかと実感。
2時くらいに東京を出で宮城着いたのが6時過ぎくらいで7時半から新年会。
そのまま朝までカラオケして家帰って来て昼の1時半まで寝てた。
○スーパー戦隊ぴあ
前にライダーのが出たけど好評だったからか戦隊版も。
同じCGを使ったのでも戦隊の方が違和感ない感じ。


こんな感じに。ダイレンジャーカッコいいなぁ。ゴーゴーファイブのはぐっとくる。

メイン6人のインタビューと座談会も。
○ゴセイVSシンケン公式本
ゴーカイでもフォローがったこの作品の公式本を。
全員スーパー化したでかい写真が見れるんじゃないかと期待してたけど最後の方に白黒で1枚だけとは・・・
前に立ち読みした時シンケンジャーの役者がマスクオフで写っているでかい写真があった気がしたと思ったけどなかった。違う本だったかな。
内容は役者インタビューはもちろんのこと声優陣からスーツアクター、監督・脚本家とかなり充実。
けど劇中カットがあまりなくスーツ重視派の俺からしたらちょっと残念。
上でも書いたけど最大の見せ場のはずのスーパーゴセイ&シンケン揃い踏みも白黒になっちゃってるし。
○S.H.フィギュアーツ 王蛇&アクセル
王蛇はこっちで買い逃していたのでアキバで購入。
発売後のアーツも定価に+5・600円くらいで売っているし以前の狂ったような値段からしたら本当に落ち着いている。
アクセルは中古5千円で。前見た時は4千円くらいだったけど1月半ぶりにいっただけでこれとは。
修正頭部をブースターにつけてしまった関係上アクセル自体の再販はなさそうだしこれ以上待っても高くなるだけと思い購入。
発売当時はまさか修正頭部が付くなんて思わなかったからなぁ。そもそも最初からしっかり作ってくれればこんなことには。
いや普通に買えた時に買わなかった俺が悪いんだけどね。
○マスコレ赤の伝説
レッドレーサー・メガレッド・ギンガレッドの3つを。
これでジュウレンジャー以降のレッドで持っていないのはボウケンレッドだけ。
3時間くらいしか回れなかったけど回った店ではボウケンレッドなし。
というか赤の伝説3自体殆ど出回ってないね。こればっかりは地元の店で探すなりして気長に待つか。
とりあえずこんなもの。
週明けから本格的に学校とテスト始まるし2月からは説明回ラッシュで忙しくなりそうだ。
- 2012/01/09(月) 16:41:25|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
スマホから更新中。
前に書いた通り東京ビッグサイトで就職の説明会あったから行ってきたけど人凄い。
何よりビッグサイトがでかすぎて戸惑った。あんなに広いのに全部埋まるとかコミケ凄すぎだろ。
金曜はバイトあってあんまり眠れないまま東京まで運転(半分は母運転)でそっからぶっ通しでセミナー。かなりのハードスケジュールだけあって疲れた。
今はミルキーホームズのライブ見てる。みもりんかわえぇ。
詳しいことは明後日にでも。明日は仙台戻ったらすぐ新年会あるからちょっと無理だ。
てか今日アキバにアイム(小池唯)来たってマジか。行きたかったけど仕方ない。
- 2012/01/07(土) 22:53:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
三が日も終ったのでぼちぼちレポートなり就活再開。
7日のビックサイトでやる説明回は新幹線で行こうと思ったけどいろいろあり結局車で行くことに。
車運転で行くのはもう4回目だからさすがに慣れてきたけど問題は前日にバイトが入っているから寝る時間が少ないという・・・
○D-Arts オメガモン

さらっと紹介。
箱は今までのアーツ系の中でもトップクラスの大きさ。


前後を。立ち姿は美しいけれど腰が細すぎて怖い。

ガルルキャノン。砲身もメタリックで綺麗だけれど付けるのにめっちゃ苦労した。

オールデリートが刻まれたグレイソードも。
マントは靡いたものも付属して最高にカッコいいけれど、でかすぎてオメガモンがうつむいてしまう。
専用台座もあるけど役に立たず。翼人についてきたのを思い出す。
どうもしっかりと飾るには魂ステージACT5がいいらしいけど、しょぼい台座付けるくらいなら最初からつけてくれ・・・
造形は今までのオメガモンの中でもNO1かと。
可動域も広くてこのサイズの割には良く動くけれどグレイソードのある左肘の間接が弱くて保持力が心細い。
買った人のレビュー見てるとどこかしら弱いところはあるみたいね。
元のデザインに忠実が故に間接も細くて頼りないからあまり派手に動かせないし。
後はマントと台座かな。マントは靡いたのはかっこいいけど付けると前かがみになって格好がつかない。
今は可動式の使っているけどその内魂ステージ5買ってこようかな。
次はデュークモンらしいけど夏までには発売して欲しいな。
最初はウォーグレイモンから始まったデジモンだけどまだ3体とは。
どうもベルゼブモンにブラストモードをつけなかったり受注しなかったせいで色々滑っている感じが。
そもそもD-Artsの方向性自体未だ良く分からんし。
- 2012/01/05(木) 20:55:48|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
初・売・特・価!ゴーカイジャー半額祭りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
レンジャーキーは全部5百円。レンジャーキーボックスも1400円で買ったったwww
昨日回れなかったところ行くかーと思って財布の中あんまり入ってなかったから他のは買えなかった。
残りはアンカーキーと6人目の戦士が入ってるレンジャーキー5と、ゴーオン・シンケン・ゴセイが入ってるやつだけ買えばいいかな。
歴代戦隊を出していくならSPセットを買う必要は無さそうだ。
買ったのは残り少なかったゴレンジャーとゴーカイジャー大いなる力verのを。
ゴーカイジャーのはDX版付属のやつよりはメタリック塗装の方が豪華で綺麗だし、サーベルやガン揃わないと同じフォーマットで揃わないので思い切って購入。
ロボとかも半額になってたけどモバイレーツとセルラーだけは半額じゃなかった。さすがに本体はぎりぎりまで値下げはしないか。
モバイレーツは3月に出るレジェンドモバイレーツを買うからスルーだけどゴーカイセルラーはそれじゃないとアンカーキー読み取ったりゴウライジャーやゴーオンウイングスの音声ないっぽいし。

とりあえずレッドだけでも。手を前に出さないと自立難しい。
HDαの時は「35レッド出してくれー」と思ったけど、立体物で揃えたいなら最初からレンジャーキー買っとけば良かったかも・・・

裏を見るとR-001とかマークが。
レンジャーキーの1番・ゴーカイレッドってことかな。
ゴーカイジャーはモバイレーツでも個別で認識してくれるから一つ一つにマークが。

続いてはレンジャーキーボックスでも。
今でも店によっちゃかなり積まれているし壁いっぱいに広がるマーベラスの笑顔は見物ww
本体は本当にただの箱。こんなのが定価3500円近いとは信じられん。
1400円で買った今でさえ高いと感じているのに。
鍵も見せ掛けで作っているだけでさすがに鍵で開くことは無く。鍵無くしたら開かなくなっちゃうしこれで正解かと。
70本収録とのことだけど実際は90本近くいけるらしい。

とりあえずブリスターごと仕舞っておく。なんだかんだでブリスターが一番便利らしいので捨てずに取っておこう。
本当はレンジャーキーボックス買うつもりはなかったんだけどニンジャレッドがこれしかないんじゃ仕方ない。
ガシャもあるけどシールが論外過ぎてあれはラインナップとしてカウントしないことにしてる。
プレバンでクリスマス限定でレッドを集めたセットもあったけど、あれでもニンジャレッドが入ってないあたり今後も普通に出すことはなさそうだしね。
ともわれレンジャーキーも2年目突入ということで少しずつ揃えていこう。
ハイホインタビューでライダーのレンジャーキーも出す的なことが。レジェンドモバイレーツを出してもオーズの音声は残したままかな。
あくまでライダー「も」出すくらいにしておいて本命である戦隊のほうを最優先で出して欲しいね。
特撮物玩具で2年目突入ってことはコアな特オタだけじゃなくて普通の子供たちにも指示があるってことだろうし。
○アストロスイッチ03
シールドとガトリングのセット。
ガトリングはさすがに本編の派手な回転は再現できず。無限式でぐりぐり回したけど構造上無理だしね。
レンジャーキーもだけどアーツと違ってブリスター硬過ぎない?全然取れなくて本体を壊さないようにと気を使う。
○ゴセイジャー超全集
ヨドバシで購入。お値段は驚きの――
500円www
まさかの9割引wwww最初は0一つ付け忘れたなじゃいかと冗談半分でレジ持っていったら本当に500円www
同じDVD付きのシンケンジャーは中古とはいえ4400円で買ったことを考えれば脅威の値段w
こころなしかレンジャーキーセットも一番余っている気がするし大丈夫かよwww
とはいえ安く手に入るにこしたことはない。
超全集だけあって良くまとめられているし、いきなり特別DVDの解説から始まったシンケンジャーに比べるとかなり読みやすくなっている。

ブラジラと戦うラスト5話は結構好きな方なんだけどこのパワーバランスの崩壊っぷりはなんとかならんのかw
ハイドがめっちゃ押してたのに1・2週後にボロ負けって平成ライダーもびっくりのライブ感ww
最後らへんには199ヒーローのも4ページ使って紹介。
これに関してはゴーカイジャーの超全集の方が詳しく載りそうだ。
むしろこれ発売したのがちょうど199ヒーローやっていた時なのに良く最後の決着まで載せられたものだ。
○D-Artsオメガモン
投売り1980円だったので。
早くデュークモンのアナウンスが来て欲しい。ベルゼブモンブラストモードも全然情報来ないし不安。
- 2012/01/03(火) 15:56:01|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

10時くらいに仙台の初売り行ったけど人凄い。
全部回れないからめぼしいとことだけ行って買うもの買って終了。
福袋系は殆ど売り切れだった。
アーツ飾ったり映画で復活だったりでディケイド熱が再燃してきたので超全集も。
表紙は最強フォームが揃っててカッコいい。
トリロジーイエローに合わせたから出たのが10年6月とかなり遅いんだよね。ダブルの最終回が見てきた時期でもあったし。
人物紹介ページの士欄だと世界を渡れる能力は生まれつき。大ショッカー首領になったのも大ショッカーとシャドームーンに祭り上げられたから。
ライダーを倒すことで全世界が救われると大ショッカーに洗脳され信じ込まされた、とかなり同情の余地があるように書かれている。
話には聞いてたけど超全集的には夏のオールライダーはアマゾンの世界とライダー大戦の世界の間である29.5話の出来事だったのね。
無理矢理入れるならそこしかないし妥当っちゃ妥当かな。
アマゾンの世界が終った時に出てきたライダー大戦の世界の絵もディケイドを倒すんじゃなくて助ける為に全ライダーが集結、と苦しいながらもそういう見方はできるし。
ディケイド完結編だと激情体に襲い掛かった龍騎とブレイドはシンジとカズマっぽい記述が。
シンジはともかくカズマは31話で消滅したような・・・
コンプリ召還した時のライダー一覧が乗っている中アルティメットだけはなし。
「いずれ使う日が来るのだろうか?」と書かれているとヒーロー大戦(仮)でやってくれるんじゃないかと期待してしまう。
振り返ると改めて酷いストーリーだなあw
「細けぇことはいいんだよ」の究極系と言われるだけはあるw
それでもディケイドのおかげでガンバライドの宣伝も出来てダブルが9月スタートになり年末年始もおもちゃが売れるようになったし
夏のオールライダーは19億売り上げと東映とバンダイからしたら神様みたいな番組なんだろうなw
アストロスイッチはウインチ・フラッシュ・ファイヤーとDXを買わなければついてこないのを購入。
ファイヤーは売り切れてたからちょっと探したよ。

ダイソーでスイッチ仕舞うケースも。
ファイヤーのような特殊な形のやつはスペース取るけど、それでも15個以上は入るし高い割に10個しか入らないカバン買うよりはこれで十分。
テレビくんだかで紙製とはいえ40個入るケースが抽選で当たるらしいから、バンダイも40個仕舞う何かは考えてそう。
ガイアメモリやメダルとコンセレに値するのは出しようが無いと思うので最後あたりに専用ケース出して欲しいな。
唯一コンセレで出せそうなやつは中にLED仕込んだ発光verだけど、それ出したら必死にガシャ回した人に怒られそう。
ちなみに仙台だとベルトもスイッチもどの店行っても普通に買えるように。
オーズの時は4・5月くらいでようやく買えたことを考えると速い速い。
ダブルの時もこんな感じだったしライダーバブルが弾けるまではクリスマス&お正月まで我慢すれば買える流れかな。
最もアーツも普通に買えるようになったしスイッチ自体も店行けば売っててベルトだけがない状況だから、一時期に比べればライダーバブルも終りに向かっている気はするけど。
まあ普通に買える状況が一番だね。バンダイには悪いけどブレイドやカブト当たりの7・80億くらいの時の方が製作側の必死さが感じられて好きだよ。
その割にはゼクトマイザーみたいな意味不明なアイテムが出てきたりもするけどw
- 2012/01/02(月) 13:58:40|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
???「アギトってクワガタがモチーフなんですよ」実は龍だったりするのだがもう本人は気付いたかな?
というわけであけましておめでとうございます!
昨年はいろいろありましたが今年こそはいい年になって欲しいものです。
龍がモチーフということで龍騎&ドラグレッダーをやろうと思ったけど、どこ見てもみんなやっていることは同じなのでちょっと捻ってアギトをw
久しぶりにトルネイダー出したら前輪の軸が割れて外れたわww
もう飾るわけでもないし栃木に送ろうか迷う。だんだん発送する手間も惜しくなってくるし。

けど龍騎とドラグレッダーも張っておく。
辰年であって龍騎も10周年だからあっという間。小学校6年生ながら仮面ライダーとはかけ離れたデザインの龍騎にはびっくりしたものだw
特撮で龍だとドラゴンレンジャー・リュウレンジャーや大神龍、最近のだとリュウケンドーだね。人物も入れるなら照井「竜」とか。
恐「竜」とか一文字だけだとプトティラやゼットンとかいるけどね。
散々書いてるけど今年は就職に研究室のテーマ仕上げたりと人生の中でも勝負の年だ。
内定は5・6月くらいには出るらしいから決まったらバイトやめてどっか旅行でも行きたい。
友達と海外に卒業旅行でも良いな。俺含めみんな決まっていたらだけどw
何はともわれ今年も1年間よろしくお願いします!
- 2012/01/01(日) 11:14:00|
- 未分類
-
| トラックバック:2
-
| コメント:3