冒頭から大量のバグラーと戦うゴーバスターズ。
変身はバンクだけどカッコいい。
倒しても倒しても再現なく出てくるバグラーたち。おかげでリュウジも熱暴走に。
冷パックで冷やそうとしてたけどあれで冷やせるのか。暴走してくれたおかげで一気にバグラー殲滅。
がエンターの新の狙いはデルタニウム39が入ったコンテナ。
コンテナそのものは奪ったけど亜空間への転送にはメガゾードが必要。
まだ送られてきておらず場所も探知できないので動くことが出来ず。
その間にニックは姉のリカのイラスト展に誘うがヒロムは拒否。
あの手この手で会う口実を作ってくる姉だけどヒロムとしては言い争いはしたくないらしく会うつもりはない。
元々機械が苦手らしくメガゾードなどは見るのも駄目。そのため13年前に研究所に行くことはなく事件は免れたんだとか。
黒木指令によるとゴーバスターズへの加入はもちろん、ボディーガードとしてニックを置くことすら凄い拒否反応だったらしい。
仕方なくニックは1人でリカに会いに行く。説得を試みるも話を聞いてくれないリカ。
リカの「ニックは他人」オーラが凄い。仮にも13年間一緒にいた仲だろうに。
エンターが動き出しメタロイドとメガゾードγの反応が。
γは一番強いタイプだけど6分とは早い。
エンターとしてはメタロイドがやられてもメガゾードが倒されてもコンテナ転送のみが目標。
ここらへん徹底としていて素晴らしい。他の戦隊組織だと「ついでに○○」「あわよくば戦隊も倒そう」なんて考えて失敗しそうだし。
現場に到着したヒロムの前にはニックとリカが。
「ニック!何考えてんだよ。作戦中に一般人を入れるな!」
「その文句はあとでたっぷりきく。でも俺はこうしなきゃと思った」
姉でも一般人と叫ぶ当たりプロっぽい。
今度はリカがヒロムを説得。単に義務だと思い込んでいるだけだと。
「これは義務なんかじゃない。誰に言われたせいでもない。俺が自分で決めたんだ、自分の意志で」
1話のように確固たる意思で答えビル内に突入するヒロム。
広い通路には拳銃から生まれたダンガンロイドが。
高速移動することができヒロムとバトル。スピードは互角だけど戦闘技術はメタロイドが一枚上手な感じ。
リュウジとヨーコはコンテナ奪取&人質の救出作戦を試みるも人々が操られているため傷つけることができず。
やむなくヨーコが降りて対処するもメガゾードγもやってきて一人で粘るリュウジ&ゴリサキ。
メガゾードを見て怯えるリカに語りかけるニック。
ヒロムたちがこんな状況を13年前の7歳に味わったこと。
みんなを守る切り札として亜空間へ飛ばされる危険があろうとも自分たちが希望であると言うこと。
誰もバラバラにしないために戦っていると言うこと。
ダンガンロイドと高速戦闘を繰り広げるも疲れもありスピードダウン。
人間と機械の差がありヒロム本人もスピードダウンを実感。
武器を捨ててスピードアップ。そんなに重さがあるのか高速移動中は余計な物を持っていると重みになるのか。
吹っ飛ばされながらも武器をつなぎ合わせ必殺技でダンガンロイドを倒す。
1対1とはいえかなり強い方のメタロイドだった。
屋上にいる人々をギリギリのところで救出するもコンテナは取られる。
この時点でエンターは目標達成。棒立ちでゴリラに殴られるメガゾードを見て本当に捨て駒だったんだと実感する。
メガゾードγを倒すべくゴーバスターオーへ合体。いかにγと言えどゴーバスターオーの敵でなくあっという間に撃破する。
リカが残していったスケッチブックには両親の画と一緒にいるニックの姿が。
ニックのことも家族として迎え入れてくれたのかな。
以上第10話でした。
1話に登場したリカが再び登場。
ブラコンに思われそうだけどリカの気持ちも分からなくはない。
一夜で両親がいなくなり最愛の弟まで戦いの場に連れて行かれるっていうなら引き止めるのが普通だし。
結果的に認めてくれたから良かったけど姉的にはよく決断したものかと。
人々は守れたけどコンテナは取られたのに「作戦成功」はどうなんだろ。
ゴーバスターズ的には救出と奪還の内の1つしか果たせず、エンターからすればコンテナ以外はメガゾード含めて全て捨て駒。
前回はエンターを負かしたけど今回はしてやられたし。どっちも負けず劣らずというか。
にしてもエンターは本当に近年の戦隊の敵じゃ優秀だ。
攻防一体、負けず劣らずと言ってもやっぱり戦隊はなんだかんだで目標達成、敵を阻止している印象が強いから例え五分五分でも押されているように見えるし。
バトルシーンは高速戦闘がカッコよかった。
捨てた武器を拾うのは予想通りだけど「It's Time for Special Buster!」も凄くカッコよかったし。
ストーリーに軸を置いたせいかロボ戦はいつもの戦隊のように消化試合だけど。エンターも捨て駒扱いだったからある意味消化試合と言うのは正しい。
改めて前回のバスターエースがカッコよかったと再認識。そりゃGW中だから合体しないわけにはいかないんだけどね。
次回はリュウジの熱暴走がやられる話。
真っ先にリュウジを狙うということはまだヒロムのウィークポイントはばれていない模様。
その点ヨーコは長期戦を持ち込まれて糖分取れない状況に持ち込まれない限り大丈夫そうだけど。
- 2012/04/30(月) 19:14:02|
- ゴーバスターズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
レオかっけえええ!弦太朗たち3年生は修学旅行の季節になり京都へ。
当初はNASAへの見学だったらしいけど校長の方針で変わった模様。
弦太朗の班ではいつもの4人に加えて優希奈という女生徒が。いかん、真っ先にアギトが出てくるw
高校生の修学旅行は受験や就職に差し控えがないように2年の冬か3年の春(5月)が多いらしいね。
ちなみに俺の高校は2年の冬で弦太朗たちと同じく京都旅行。
理事長が車に載ろうとすると財団Xの面々が。
ダブルやMEGA MAXの時は若いメンバーが多かったけど、急におじさんばかりになったような・・・
研究成果の報告が出ないので催促に来たが理事長はあっさり拒否。
「援助を受けている君に断る権利はない!」
その通りすぎて笑ったw
実力行使にくる財団Xを軽くあしらう立神。財団ざまあww
しかし急に小物臭くなったな>財団X
理事長は立神に修学旅行に同伴するように指示。
こんな怖そうな人が真顔で「修学旅行だ」ってのが面白いw
京都に到着した弦太朗たち。
これ周りの人たちエキストラじゃなくて普通の通りすがりだろww
みんな明らかにカメラ目線w警備員が「はい、止まらないでねー」的な動きでワロタww
まずは清水寺に行き観光。優希奈は弦太朗と一緒にいるべく策を練る。
「ほら、彼女とかいないの?」
「いないよ」
ってシーン。撫子のことがあるから結構胸に沁みる。
だからこそせっかく昴星高校が舞台になった前エピソードでちょっとでもいいから触れて欲しかったけど。
その後も京都中を観光し弦太朗に迫る優希奈を追い返す流星。描写のせいかホモくせえ。
なぜか京都にリブラが登場。和解した2人が始めての共闘だから嬉しい。
けど一緒に「変身!!」ってやるわけじゃないから惜しい。
「なぜメテオが?」って鬼島の話を最後まで聞いてればw
交わされたとはいえ同時にライダーキックやるのはカッコよかった。
狙いすぎなくらいタイミング良かったけどこれが良いんだよねえ。
その頃賢吾は父の友人である江本教授のもとへ。
コズミックエナジーやザ・ホールについて聞きに来たらしい。
ザ・ホールはコズミックエナジーが宇宙から降り注ぐポイントのこと。
日本では2箇所ありそれが天高上空とこの京都。
多分最初は天高だけの設定だったんだろうけど、今回の京都編のために急遽2箇所(京都追加)したような気がする。
昔の人は4つのパワーポイントを置くことで封印したらしい。青龍や朱雀のせいでいよいよベイブレードっぽくw
弦太朗たちは東映が大好きな映画村へ。
宮元武蔵・沖田総司・舞子さんとそれらしいカッコの中ユウキだけは魚屋。妙に似合ってるなw
弦太朗との恋を成功させるためにユウキを邪魔する優希奈であった。
なんとか弦太朗と2人きりになることに成功するがダスタードの襲撃が。自然に出てきたし映画村なだけに違和感ないなw
外に出て変身、リブラやダスタードの相手を。
ベースステイツ時にスクリューで池を脱出し、ドリルを発動してリブラにキック!
リミットブレイクでもなく背中の噴射を使っただけのキックだけどすぐに弾かれない程度には善戦。
コズミック時はシザースを使い武器2つでダスタードに突っ込む。
ジャイアントフットは実態はないけど、それをフリーズで空気中の大気を凍らせて実態にするのは上手い。これは思いつかなかった。
残りはファイヤーをバリズンソードにセットして一層。
同じ頃メテオストームになった流星もベイブレードでダスタードを倒す。
メテオストームバニッシャーの演出はこれで完成した感じがする。坂本監督のおかげかな。
合流した2人の前に立神が変身したレオゾディアーツが立ちはだかる。
最強フォームの2人でさえ感じる威圧感。ホロスコープ最強らしく衝撃波で2人を吹っ飛ばすほどのパワーを発揮し次回へ。
以上第33話でした。
京都ロケということで修学旅行回。プロムなんかよりはよっぽど高校生やってて良いと思う。
映画村行くのは良いけどアニメ演出が多すぎて目についた。
元々アニメみたいな作品とはいえ実際にアニメ演出来ると違和感凄い。
優希奈もうざかったなー。アニメ演出を合わさり不快感が増す。
流星は一気にホモっぽくなってびっくり。
目標達成したし友達のために頑張るタイプだから性格上おかしくはない。
次郎のために一度は本気で弦太朗殺しちゃうくらいだし、友達のためには良くも悪くも頑張るほうだろう。
けどあの描写の連続じゃさすがにホモくさいわ。逆に高校生恋愛くらい本人同士でやらせてやれよと。
ホモ化も気にはなったけど、それよりは2人が一緒に戦えることを喜ぶべきかな。
最初は対立していた2人が一緒に戦うのは所期の平成ライダーに通じる物があって好き。
流星は次郎のために戦っていて、職業警官の竜とは違い戦う理由が無くなるから「弦太朗を守る」ってことで戦う理由を繋ぎとめているのかな。
その内敵にも正体バレるだろうから2人揃っての「変身!」に期待。ダブルじゃ「「変身!」」と「変・・・身!」でタイミング合わなかったし。
ギャグ回に見せつつストーリーはしっかりと進んでいたのが良かった。
1話で「ザホールが活性化~」以来前にちょっと触れられたくらいでスルーされていた設定がようやく出てきたし。
ただ青龍や朱雀とかパワーストーンとか急に伝承系の話に変わっちゃったのはちょっと。
コズミックエナジーって言う宇宙の未知なパワーでやっているのに急に日本古来の物を出されてもね。
コズミックエナジーも十分オカルトのような気はするけど伝承や神話とはベクトルが違うというか。
戦闘シーンもドリル単体のキックやメテオとのダブルライダーキック。
ジャイアントフット+フリーズと見せ場もあり面白かった。
ファイヤーは前回も使ったからそれ以外の○スイッチでダスタードを倒して欲しかったかな。マグネットで一箇所に集めて一気に斬るとか。
レオは最後しか出番なかったけど存在感抜群。
初期の4人はこれで集結。MEGA MAXでも一瞬出てきたけどやっぱりカッコいい。
初期4人はリブラ以外みんなカッコいいなwアーツはリブラ以外は買う予定。
アニメ描写が不満だったくらいで基本的には満足。
ホモっぽいのも気にはなったけど修学旅行だし例年の1ヶ月遅れのギャグ回と思えばたまにはこんくらいはっちゃけたのもアリかと。
一番不満だったのが財団Xかな。俺は財団X嫌いだし。
ダブルでテラーを前座にしたのは今でも許さんぞ・・・
製作側に都合の良い組織の典型というか。1年物の組織じゃないから「どうせ潰れないんだろ?」としか見れないし。
加頭倒したりMEGA MAXで幹部クラスを何人も倒して結構ダメージを与えたように見えるけど「実はまだまだいます」なんて言われたら無制限に幹部が出てきてキリがないし終わりが見えない。
いくら倒しても壊滅には程遠いし結局掌の上で遊ばれているような気分で好きになれない。
ここらへんは平成1期のような1年で壊滅する組織を10年間見てきた弊害かもしれないけど。
塚田P的には財団Xを平成2期共通の敵にしたいのかな。担当しているダブルとフォーゼ、MEGA MAXでしか出て来てないし。
俺としてはたとえ「しつこい」「古い・時代錯誤」と言われようが何だろうが仮面ライダー共通の敵はショッカーであり続けるべきだと思う。
カザリに「ショッカーなんて過去の遺物」と言われてもレッツゴー・ヒーロー大戦でもしぶとく復活しているし。
まだ財団Xは平成2期共通の敵で収まっているけど、今後のお祭作品で財団Xが出るようになったら嫌だな。
オーズで武部P&小林さん、ヒーロー大戦で白倉P&米村氏に華麗にスルーされたのを見るに、俺が財団X嫌いなことを除いても今のところ塚田Pの一人相撲にしか見えないんだよね・・・
- 2012/04/29(日) 23:58:30|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
http://tokukisegangu.yu-yake.com/12/shfozefire.html↑ファイヤーステイツ
○S.H.フィギュアーツ ファイヤーステイツ&ファイズ
ファイヤーステイツは楽勝。値引率は3割から15%くらいに下がったけど、物自体は普通に売っているしもう余裕だね。
しばらくはネット予約だけ瞬殺→実際は普通に買える、ってのが続きそう。
一時期の開店数十分で無くなるのに比べれば随分良くなった。
ファイズは中古ショップで回収。主役くらいはさっさと揃えねば。発売当時は単位回収に死に物狂いだったから買って遊ぶ余裕なんてなかったんだよね。
戦隊アーツはボウケンレッドとレッドホークが決まった模様。
どうやら戦隊はレッドだけの路線で行くようだね。
言っちゃ悪いけど他の色は売れないだろうからレッドだけの路線で成功かと。
「5人で一つ」「全員が主役」と言いつつ最終的にはレッドがメインなんて誰もが分かっていることだし。
バンダイ的にもシンケン・ゴーカイであんま他の色売れなかったからレッド路線だろうし。ゴーカイブルーとグリーンなんてまだ余ってるしね・・・
量販店に行ったらモジュールを大量に集めたFMCSが。
モジュール遊びをしたいなら割とマジメにアーツじゃなくてFMCS買った方が良いと思う。
ネットでも重塗装版が出るみたいだし。さすがに細かいエッジや見た目ならアーツのが良いけど、モジュール遊びに徹するならFMCSかな。
アーツはモジュールセット03までは確定したけど、全部出るなんて確定してないし割高に感じるしね。
以下雑記
○BLEACH
相手はクインシーだけど雨竜や雨竜父の知らないところで動いてた人たちかな。
クインシー殲滅で雨竜まで狙われないか不安。
○エデンの檻
一斉攻撃でキメラを撃破。全員で不意打ちとはいえ良く勝てたなー。
そして真実さんの未来予知も争いじゃなくて共闘の方でしたか。あんなの見せられたらガチバトルかと勘違いするわw
後正直こーちゃんの方はどうでも良いっす・・・
○神のみぞ知るセカイ
あれだけ準備してたのにどうでもいい、好きじゃないってw
上で凄いバトルしている間に地上でこれってw
今度こそ今度こそ本当に決着付くんだろうか。歩美編だけでめっちゃ時間使っているような。
○solaBD化!
きたああああああああああああああ!!
うお、懐かしいw
5年前リアルタイム視聴で生まれて初めてDVDリレーした作品だ。
HD制作だったのにBD出なかったんだよね。
もっとも当時は今ほどBD普及してなくてBDで出るアニメ自体が珍しい頃でもあったけど。BDが本格的に投入されたのは08年~09年辺りからだったような気がするしちょっと時期が早かったんだよね。
欲しいけどアマゾンでも2万円か。1クールBDにしたら安いんだけど、さすがに関連商品をほぼ買いきった当時ほどの情熱はない・・・
特典も声優陣のオーディオコメンタリーくらいしかめぼしいのはないし。そらいろラジオも当時のは全部保存してあるし、当然DVD特典だった出張版も揃ってるからなぁ。
- 2012/04/28(土) 23:57:58|
- フィギュアーツ 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

○テイルズオブリバース
就活も一段落したので久しぶりにテイルズでも。
選んだのが25時間程度でクリアできるらしいリバースを。
後やってないPS系マザーシップはF・D・D2・Lくらいなものだけど、L以外は25時間程度でクリアできるっぽいね。
S・A・Vと40時間以上かかる藤島テイルズが長すぎただけか。
地味にレベル上げしていたマイソロ3はレベルが忍者あたま250・クレス&キール246・エステル241になったところでストップ。
クレスは武器で一番強いオーがハンマーをセットして物理47%アップとかを合成。
キールも詠唱時間-66%でシューティングスターが2秒程度で撃てるようになったからもういいかなと。
エステルは特に特徴ないけどまぁ好きなキャラだし。
○小説版アクエリオンEVOL1巻
1~6話くらいまでを1冊に。
基本的にアマタ視点だけでたまにミコノ視点に変わったりしてアニメじゃ分からない心情が分かって面白い。
2巻の発売はアニメ終わる頃かそれ以降かな。
アニメ自体は15話まで視聴完了。
10話でジンかわいいwと思ったら13・14話でマジ泣きした。
せっかく良い感じになったのに悲恋すぎる。
「僕は2度と見たくないんだ!・・・君の涙は」←惚れてまうやろ・・・
ここで流れる「荒野のヒース」がまた。2人で合わせる手が可愛くて可愛くて。
EDイラストでジンが追加されてさらに泣いた。
14話の墓穴特訓でジンの声聞こえてきてさらにやべえ。
ジンとユノハのカプが一気に好きになったよ。だからこそもうちょい掘り下げやって欲しかった。
にしても15話の時点でゼシカが殆ど笑わなくなっててやばい。
ゼシカみたいな活発な子が嫉妬に塗れて暗くなっていくのはドツボに嵌って困るw
○アキバレンジャー第3話
チーフきたああああああああ!
高橋さんご本人の出演はなかったけど声入れてもらっただけで十分。
「ボウケンジャーアタック!」
「開運!」
で何の脈絡もなく出てきたのはワロタwしかも開運(ハッピー)モードww
最後の戦いでも駆けつけてくれるし。妄想とは言え本人変身+OPが歌付きで流れるってだけでゴーカイジャー超えてると思う。
やっぱり本人が変身してこそだ。3話は最高に燃えたわ。
- 2012/04/27(金) 21:43:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
http://tokukisegangu.yu-yake.com/12/shg-denou.html↑G電王
G電王更新。これで前買ってきた分は紹介できた。
魂ウェブではリブラの注文始まったけど外見がアレだしちょっと今回はスルー。
ヴァルゴとレオなら欲しいんだけど来月来てくれるかな。
今週はファイヤーステイツが発売。ホビサに画像着てるけどさっそくマスクでやらかしてるな・・・

ある程度アーツも揃ってきたのでケースやアクリル仕切りを買い足して飾りなおし。
去年の大晦日の記事でもちょっと載せたけどそれよりパワーアップ?して飾りなおしたので何枚か。

左側は上にダブルライダー。下はディケイドやカブト・アギト・キバを。
井上ライダーばかり集まったのはきっと偶然。
仕切りは無印のアクリル仕切り板特大。その上にダブルライダーが載っているのはダイソーで売っている透明なケース。

右側は上にオーズと余った?ライダーたち。下段は電王のみでディスプレイ。
小林ライダーばかり集まったのもきっと偶然。(この2人で平成の殆どやってるからなぁ)

ちょっと画像かいから直接クリックを。
なんだかんだで買い足していったダブル勢。
ないのはサイクロンアクセルエクストリームと旧スカルくらい。
新スカルはスカルとして飾っているからクリスタルはないけど、そのためだけにまたスカル買うのもアレなのでこれでいいや。
さすがにアクセルエクストリームまで買う気もなく。いくらファンアイテムとは言えせめてビッカーとエンジンブレードくらいは付けて良いと思うの。

そのまま下段の下に言ってディケイドライダー。キバーラはまだか。
奥はリペとも言えないリペしたダークディケイドとライアル黒目・ディケイダー。
真ん中は最終回の同時変身を再現してこの3人で。
手前はそれぞれの最強フォームを。当時はディエンドコンプリ悩んだけど注文しといて良かった。


左側真ん中がカブトライダー。
奥が劇場版3体。次が浮浪者兄弟。さらに次がドレイク・ザビー・サソードの3体で手間がカブト・ガタックのコンビ。
なるべく3列にしようとしてるんだけど、カブトライダーは多くて4列に。これでもダークカブト飾る場所ないし参った。
今の目で見るとさらに○脚が目立つけど、リメイクされたらまた集めなおしだしこれはこれで良いかな。
リメイクするとしてもカブトとガタックくらいで。前にアキバ行ったらガタックが5千円近くしてびっくりした。


左側右がアギトとキバライダーを。バーニングとシャイニングが来たらキバたちは撤退予定。
キバも装着で出た分除けば残すライダーはサガくらいなものなんだから早く出して欲しい。
という訳で左側。画像じゃかなりごちゃごちゃしてるように見えるけど、実際は奥行きがあってそんなんでもなく。

続いて右側。ケースはエポック社のLW400を2つ使用。

右側左上はブラカワニレビューの時も乗せた時のポーズ。
開いているスタンドにはアンク完全体が来る予定。さて、プトティラはどこにすべきか。

右は余った最強フォームライダーたち。
前(大晦日)に載せた時は最強フォームを横一列でズラッと並ばせてたけど、時間と共に1人また1人と列を離れていき今では解散状態に。


下は装着変身を入れた電王ライダー。基本的にはさらば電王の並び+劇場版ライダーを入れる感じで。
装着はエッジがダルいけどアックスフォームだけは今見てもかっけえ。
ゼロノス系は結構キツいな。アーツで出ればかなりカッコよくなりそうだけど。
ケース右側はネガ電王とネガタロス用にとってある。
電王発売の時点でネガ電王決まったようなものだし、S.I.C.もほぼ同時にネガタロス出したからアーツでも出ると信じてスペース確保。
問題はテディ。出すなら電王ラッシュが始まるであろうソードフォーム以降がチャンスかな。
ネイションで飾ってあったリメイクイマジンたちはどうするんだろう。さすがに買いなおしはしないけど。
それ以上に超電王が気になるが。プトティラのエフェクト同様その内出ると思ったけど出ない。
プトティラエフェクトは旬を逃した感はあるけど、超電王はまだまだこれからと信じたい。


ついでにさらに下側の棚。ここは手付かず状態で適当に。
その内龍騎スペースを作ろうとは思うんだけど13ライダーはどこまで限定か分からないから怖い。
という訳で簡単に棚晒し。今までは仕舞う派だったけど、アクションフィギュアだし飾って何ぼだね。
今はこうやって楽しんでるけど、来年からは1人暮らしの予定だからこれ片付けなきゃならないのかな・・・
- 2012/04/26(木) 23:00:19|
- フィギュアーツ 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

レンジャーキーセット・仮面ライダーオーズの紹介。
何から何まで新規造形のオーズセット。
ブリスターでさえ7体セットになり頭部部分はタジャドルやプトティラに合わせて新造されている。
背景はオーズのサークルが。仕方ないとはいえブラカワニはいない。

タトバからプトティラまで。
これまで1本あたり200円のキーがオーズからは300円に。
その分頭部や塗装に回されているんだろうけど、マスク似てないしベタ塗りが酷い。
タジャドルなんて真っ赤か。まるで赤一色だった試作アーツみたいだ。

高いだけあってそれぞれのコンボにサークル。
印刷だからこれくらいはやってもらわないと困るが。

胸部をアップで。サークルはこのサイズにしちゃ綺麗なんだけど顔がなぁ・・・
個体差があるので選別できるならした方が良いかと。
肝心の音声はモバイレーツで「か~めんライダー!オーズ!!」
出たばかりのレジェンド版では「このレンジャーキーは特別なアイテムだ!」に。
これレジェンドモバイレーツでオーズがならないのは問題ではないだろうか。
解析されきっているからないと分かっていたけど、コンボ毎に収録されているんじゃ?と淡い期待があったけどあるはずもなく。
以上オーズキーでした。
旧モバイレーツに音声入っているし映画にもオーズ出演だからファンアイテム的な感じ。
けど音声解析されてからオーズキー自作した人もいて羨ましかったから一般販売で手に入って嬉しい。何気に限定行きじゃなかったし。
収納はトレンジャーボックスじゃなくてブリスターに入れたままかな。戦隊の中にオーズが入っているのは違和感凄いし。
- 2012/04/25(水) 15:20:31|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

廉価版ディケイドライバーの簡単なレビューを。
箱は当時のものから一新。新しくカードが追加されたのが分かるように。
この際追加のカードはFARも10枚分付けて欲しかった。今となってはノーマルのFAR揃う機会はなくなったわけだし。
確かカブトのFARだけはキャンペーンの光っているやつしかなかったはず。

中身。ここらへんは当時のやつと同じかな。

ディケイドライバー正面。9つのライダーマークがカッコいい。
いつの日か平成ライダー13体分のマークが追加される日は来るのだろうか。


この開いて閉じるが楽しすぎるw
何度やってもカメンライド・ディケイド!は止められないw
士の真似しながら腕をクロスするように遊ぶのも楽しい。
ただちょっとエラーが多いような気がする。
いやそんな多いって程多いわけじゃないんだけど、「また?」と感じることは何度か。
ネット回ってもそういう人が多いみたいだから、当時品の駄目なやつでも集めたんじゃないかと勘ぐってしまう。

当時解析されたデータを印刷して付属カード以外での遊びも。
ダイソーで売ってる18枚入りの画用紙にプリンターで「はやい」で印刷。遅く(綺麗)にやると逆に読み取ってくれないらしい。
入れた瞬間「アドベント!」に鳴った時はめちゃくちゃテンション上がったw

基本的には特殊音声で遊んでいる。昭和ライダーを一気に読み上げられると感動するね。
元の音声自体対して収録しているわけじゃないから、こうした解析済みデータを使ってようやく遊べるレベルになる。
クロックアップや音激棒・烈火は仕方ないにせよ、フォームライド・クウガタイタンとかフォームチェンジ系は入れて欲しい。
当時「スラッシュ」と「ブラスト」が収録されてないってのを見た時は何の冗談かと。
以上再販ディケイドライバーでした。
当時品は6800円だけど今回は5千円というお買い得価格で登場。
カードも20枚付いてるし今じゃちょっとしたプレ値になっているのがこの価格だから嬉しい。
次はダブルドライバーでメモリ2本付属してるからディケイドライバーよりは売れそうだね。
この調子で過去のベルトも再販してくれるとありがたい。
- 2012/04/24(火) 19:54:36|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ヨーコとウサダが喧嘩をしてしまったようでウサダ一人で管理局へ。
1人でエネトロンを届けに来て任務終了。
帰るときはVIP扱いなのか警備員に送られるが実際は強盗が化けた偽者。
冒頭で強盗が映っていたとはいえ最初は本当に警備員かと思ったw
強盗はウサダと引き換えに2000エレクトロンを要求。ウサダからしたら少ないらしい。
元は2人で管理局へ行くように言われていたけど喧嘩して1人で行かせてしまったことがバレるヨーコ。
ヒロムたちがヨーコの宿題を手伝いそれをウサダが発見。
ヨーコがこれ以上馬鹿になったらどうするの!という会話を聞かれてしまって喧嘩と。
ヨーコも学校は行ってるんだね。ゴーバスターズと学校の両立は大変そうだ。
学校じゃどんなポディションなんだろう。
エンターは亜空間にてメサイアとの会話。
前回ゲットした設計図があるからこれで新型を作れるがそれにはエネトロンが必要。
メガゾードを作るのも新型を作るのにも何もかもエネトロンが必要だがメサイアからはなかなか理解してくれない。
前回の設計図はコピーあるかも、と思ったけどないっぽいな。今回は出てなかったけどあの友人どうなったんだろうか・・・
ウサダの発信信号を辿り融解された場所へ。
本部のオペレーションもありあっという間に強盗を捕まえてウサダ発見。
だがエンターは2000エネトロンを狙っていたようで横から乱入。
またしてもウサダを人質にとって建物を破壊して逃走する。
今度は二万エネトロンを要求されるゴーバスターズ。
用意できないこともないが管理局はノータッチを決めているので自分らでなんとかするしかない。
ヨーコはエンターを騙す作戦に出る。
指定された場所に3人で行くが面子はリュウジ・トオル・ミホの3人。
トオルとミホにはヒロムとヨーコの変装をさせて、さらに近くには本物のヒロムを待機させる。
変装させたヒロムは明らかに偽者と分かるが本物を近くに置くことで何かあると思わせエンターを動かせない状態に。
その間に本物のヨーコがビル屋上から吊るされているウサダを救出する作戦に。
トオルの変装はともかくミホの変装は本当に気付かなかったからすげえと思ったらエンターはメガゾードを2体復活させる。
ウサダか街を守るかの2択を迫られるがヒロムはプランBと言ってチーターとゴリラを出撃させて応戦。
もう少しでウサダを助けられるという時にエンターに気付かれ爆発のタイマーが一気に早まる。
これ一瞬で爆発じゃなくてあくまで早くなるだけなのがエンターの優しさw
爆発時間も迫りもう間に合わず大爆発。
本当にウサダは死んだのかと思われたがヒロムとリュウジの助けがあり無事。
プランBとはロボに乗って戦うのではなく、戦う振りをして影でウサダを救う作戦だった。
じゃああのロボは?と思ったらニックとゴリサキが単独で動かして倒すとまではいかなくとも時間稼ぎをしていた。
「俺たちは3人じゃない!」
「仲間で支え合うのがゴーバスターズだ!」
こりゃカッコいい。
得意とする知能戦でも敗北し発狂するエンター。大量の触手を出して攻撃してくるが変身して対処。
そういや今日バスターズ・レディーゴー言ってない。
後はメガゾードを倒すだけで各バスターマシンに乗り込む。
今日はゴーバスターオーにならず各バスターマシンが奮闘しフィニッシュはバスターエース。
やっぱり合体しないでエースだけの方がカッコいいや。
ラストシーンでもやっぱり喧嘩。
模範解答を頼まれただけ、って本人に言われた時点で気づけよw
以上第9話でした。
先週に続き今週もライダー・戦隊共に面白かった。
今週はバトルよりもストーリー・知能戦を見せるようなお話。
実際ミホの変装やバスターマシンもニックたちが動かしてるのはびっくりした。
二重三重に作戦を組んであって本当にヨーコが考えた作戦とは思えぬ。
この作品は必ずしもゴーバスターズ側が完全勝利と言うわけではなく、頭脳戦ではエンターが押しまくっている作品。
何気にエネトロンは敵にしては結構な割合でゲットしているし、基地の一角を完全に潰し設計図もゲットとかなり奮闘しているし。
そのエンターが得意とする頭脳戦で一泡吹かせてやったの快挙かと。
仲間で支え合うのがゴーバスターズだ!はカッコ良かった。
ヒロムが戦隊レッドやってるよw
2週前の性格が悪いだけのヒロムはどこへ行ったのか、ここ2週のヒロムは安定している。
やっぱりヒロムは小林さんじゃないと駄目だ。
次は1話のお姉さん再び登場。
あのまま病院を飛び出してきたきりだしどうなったか気になってたから楽しみ。
もうヒロムのは覚悟や決意は13年前から決まっているからお姉さんに認めてもらう話になりそう。
テーマ:特命戦隊ゴーバスターズ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/04/23(月) 11:16:14|
- ゴーバスターズ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
今までで一番面白いメテオの攻撃で弦太朗の心肺が停止。
アリエスの力により大文字らも眠らされるが遠隔操作で動くメテオスターの妨害が。
タチバナが遠隔操作で動かして賢吾に弦太朗を連れて逃げるように指示。
流星は放心状態でアリエスも興味なさ下だったけど、賢吾自身が睡魔が襲っているのにこれで逃げられるのは強引かな。
捕まったライダー部は山田の書いた脚本をやらされる。
学園の平和を乱す反乱軍と生徒会の戦いで最後は処刑されるというもうめちゃくちゃな内容。
「俺もあんま褒められた人間じゃないんですけど・・・これより屑なシナリオは見たことが無い。ゴミ以下」
JKかっけええ!極々稀に覚醒するから侮れないw
実際JKが先陣切って反抗するのはかなり珍しい。
その場はダスタードに任せた山田は流星を連れて次郎が眠る病院へ。
途中で友子から「仮面ライダーじゃない!」と罵られようとも今の流星には届かない。
病院でアリエスの力を使い次郎を目覚めさせる。
「これで協力関係は終了だね」
この台詞の後改めて次郎を眠らせたり流星に襲い掛かるものかとw
律儀に約束は守る山田だがヴァルゴにより理事長室へ移動。
何度も理事長室に来るよう言われていたらしいが、理事長はこれまで通り好きにやれとだけ伝える。
目覚めた次郎だが意識は回復しても肉体は回復しないらしい。
まるで自分を責めているように感じる流星。ここで弦太朗を思い出し友達になりたいと思う流星だった。
ラビットハッチ内でメディカルを使い弦太朗の蘇生を試みるも成功せず。
またタチバナから通信が入りコズミックスイッチを使うように指示される。
奇跡の扉を開けたことがあるじゃないかと言われ、例のスイッチを届けたのはタチバナと悟る。
山田の脚本も進み生徒会が反乱軍を処刑するシーンまで。
JKさっきまでカッコよかったのにいつもの調子に戻ってるw
芽衣たちも苦心の表情だが流星登場でワイヤー全開のとび蹴りを喰らわせる。
「今更何しに来たのよ!」ってその通りすぎて笑ったw
償いではなく自分自身のケジメをつけるために戦う流星。
大勢のダスタードを相手に戦うもさすがに生身では限界が。
再び賢吾たちに場面が変わりコズミックスイッチを使い蘇生を試みる。
相変わらずベルトとスイッチに反発が生まれセットすることができない。
弦太朗の精神ではまるで三途の川のような場所にいる。
遠くに亡き両親が見えるが賢吾がやってきて止められる。
今こそコズミックステイツを使う時、成功しなかったのはライダー部の気持ちが足りなかったからだと。

「「変身!!」」
おお、これはカッコいい。
一方の流星は粘るものの多勢に無勢。
絶体絶命のピンチに復活した弦太朗と賢吾が駆けつける。
流星と向き合い全てを許す弦太朗。殺された本人がそう言うんじゃ、と他の面子も流星を許す。
友達の証であるいつものポーズを決めて変身!


全てのスイッチの力を集めたコズミックステイツ誕生。最初からコズミックステイツのが良かった。
全てのパワーが備わっているだけあり今更アリエスの能力など通用せず逆に弾き返す。
これは相手が特殊能力持ちの時限定だろうけど今後も使えそう。
本番はスイッチを使ってから。本来は同じ○同士のスイッチなどは使う事が出来ないがコズミックステイツはそれが可能。
ロケットの力をバリズンソードに使い噴射能力を加えてエレキの電撃を追加し攻撃!
使い方はバリズンソード+胸のスイッチか元々セットされているスイッチ+胸のスイッチのようで、
最初からベルトにセットされているランチャーに胸のフリーズボタンを押して凍らせる爆発に変化させて攻撃。
凍った状態でソードにファイヤースイッチをセット。○スイッチを使う場合は手元に召還されるっぽい。
エレキはそうならなかったから最初の1つ目限定かな>スイッチ召還。
バリズンソードは○スイッチを認識してくれるみたいだけど電子音声が凄い事になっているw
超新星の力を発動するアリエス。微妙に角が変わっているからこれがノヴァ状態だろうか。
ノヴァ=巨大化と思っているからまだ超新星の力を完全な物にしていないのかもしれない。
コズミックステイツはそのまま宇宙空間へと連れて行く。どうもワープ能力も持ち合わせている模様。
最後はコズミックスイッチをバリズンソードに刺してのリミットブレイク。
ライダーキックを期待したけど剣からの衝撃波でフィニッシュ。
ドリルが使えるからその内ライダーキックはできそうだ。組み合わせのおかげで炎や氷のライダーキックもできるわけだし。
爆発した後のスイッチは理事長が回収。
ホロスコープスの時だけスイッチを回収しない不思議。
ヴァルゴと同じ能力と言うのはワープ機能のことだろうか。全てのホロスコープスの能力を使えるとかだったら強すぎて歯が立たないぞw
最後はラビットハッチで締め。ベルトを渡すのも友子だしさらにフラグ。
次郎も持ち直したらしくタチバナもメテオ=流星であることは8人の秘密ということにしてくれという。
こうやって1人だけ→8人だけと段々増えていくのは最後に全員に知られちゃうからなぁ。
まぁタチバナとしても結果オーライだろうか。メテオ取り上げても他に変身させる人間探すのも大変だし仕方ないってことかな。
以上第32話でした。
これまでの話の中で一番面白かった。
公式自らハードル上げただけのことはある。
良いシーンがある反面結構突っ込み所もあったけど。
最強フォームのコズミックステイツは全てのスイッチを使う事が出来、全ステイツの完全上位互換とまさに最強の名が相応しいフォーム。
エクストリームはあくまでサイクロンジョーカーの上位互換。敵によってはHMやLTが有効。
プトティラはパワーだけなら最強もデメリットが高く、こちらも敵によっては他のコンボが有効。
と平成2期の最強フォームは必ずしも全形態最強と言うわけではなくちょっとしこりが残る感じだったけど、コズミックはまさに最強フォームと言った感じ。
全部のスイッチを使う事が出来るから「これまでの持ち味」がなくならないしエクストリームの反省点を上手に乗り越えたと思う。
塚田Pもここらへんは改善してきたかな。
とにかくエクストリームみたいながっかり最強フォームはもう勘弁して欲しかったからコズミックは嬉しい。
公式によると「ランチャーにフリーズを使う」の「フリーズにランチャーを使う」のではまた違った効果があるらしい。
前者は凍らせることができるけど後者は凍らせた後に爆破?
アクションシーンはまたまた坂本監督。さすがにこの人の回だけあって俳優陣も動く動く。
バリズンソードの動きを見せないといけないためかテンポも悪くて剣自体のギミックももっさり。
けどこれは玩具宣伝番組の関係上仕方ない。そのうちザンバットソードみたく余計な動作ははぶかれるだろうし。
それよりもワイヤーで釣って爆発を駆け抜けるところがまんまアクセルブースターと同じでしょぼかった。
コズミック誕生の切欠はライダー部の絆だけどここは突っ込むところだなーと。
8人全員が意識して改めて「自分たちは仮面ライダー部なんだ!」とかで誕生じゃなくて弦太朗と賢吾2人のやりとりだけだもんね。
あの精神世界?にいたのは弦太朗と賢吾だけで残りの5人は幻だしなあ。
結局ライダー部全員じゃなくて弦太朗と賢吾の2人だけでコズミックになったものだし。
この2人の友情や絆で変身ってのは既にマグネットステイツでやっているから二番煎じ。
「ライダー部の絆」と言われても全く説得力なし。
復活した後もラビットハッチで長々と会話続けるよりはそれを飛ばして流星のピンチに登場とかの方が熱かった。
ストーリーも他に突っ込み所あったしね。
最初にも書いたけど逃げるシーンはちょっと強引だし、メディカル使うのも良いけどとりあえず病院行けよと。
アリエス倒した時もいつもはスイッチを回収してるのに理事長の場面に飛んじゃうし。
それらはまぁ重箱の隅突くようなもんだから良いとしても全員が流星許したのはいただけない。
もしかしたら仮死状態にしただけ?とわずかな希望もあったけど本当に人殺しちゃったし。
「殺された本人が言うなら仕方ない」って確かにそうだけど全員が許しちゃうのは気持ち悪すぎる。
せめて賢吾や友子くらいは「全部許した訳じゃないけどこれから少しずつ~」とかが良かった。
全員許すのはさすがに引くわ。いくらフォーゼがコメディ作風と言ってもここらへんは違和感や疑問が強すぎる。
これは先週も書いたけど弦太朗も全部許しちゃうし人格者や心が広いとかではなくどっかおかしい人にしか見えない。
今週で両親の影が出てきてくれたから今後過去の話に発展すればいいけど。さすがにあのバイク屋だけで終りはないと信じたい。
色々突っ込み所もあるけど、少なくともこれまで放送してきた32話(16エピソード)の中じゃ一番面白かった。
間違いなくフォーゼの中では神回の部類かと。
普段がしょぼくてどうしようもない変わりに面白い回だけは飛びぬけている、とまるでオーズそのものだw
そして次回は京都ロケ。予告スチールだとまた財団X出ててきてるし勘弁してくれ・・・
オーズじゃ完全スルーだし当然ヒーロー大戦もまたしかり。塚田P作品限定の組織になりつつあるな・・・
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/04/22(日) 23:31:05|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:2
-
| コメント:2
よく脚本通ったな・・・最初はいきなりゴーカイレッドVS7人ライダー。
次々とゴーカイチェンジして7人ライダーを倒してく。
ニンジャレッドが分け身の術使ってくれたのは凄く嬉しい。これカクレンジャー回で相当文句行っただろうし。
倒した後ディケイドが出てきて当時のBGMかかってテンション上がったwやっぱりディケイドはこれだ。
弦太朗たちフォーゼ組も出番あり。
大ザンギャックが天高を遅い大文字がタックルで応戦するのはカッコよかった。
ここでパワーダイザーに乗って一緒に戦ってくれれば文句なかったけど仕方ない。
弦太朗が吹っ飛ばされて天高からいつもの場所にワープしたのは笑ったwこの場面飛びも久しぶりに見た気がするw
ここでフォーゼVSゴーカイレッド。ちょっと前まで同じ時期に放送していたもの同士の戦い。
デンジレッドVSエレキステイツ、マジレッドVSファイヤーステイツと同じ属性同士の戦いを繰り広げるもマーベラスのが上。
ゴーカイジャー5人が助けに来てもあんま反応しないマーベラス。それどころか大ザンギャックの幹部たちが出てくる。
かつて倒した黒十字王にドウコク・ブラジラに自分たちが倒したはずのワルズギルとアクドスギルまで。
しかもライダーハンターに代わったシルバまで登場し出てきたばかりのメテオがあっという間に倒される。
ライダー側はゴーバスターズの前に士が現れる。
衣装もオールライダーの頃とは微妙に違っていて髪形は明らかに違うw
久しぶりに聞く「カメンライド」はカッコいい。ゴーバスターズと戦うも3対1とはいえ結構押されているようなw
ファイズやカブトにカメンライドして応戦。高速バトルはスローにして欲しかったな。
ディケイドは大ショッカーを呼び出しこちらも様々な幹部・ラスボス級の怪人らが。
助けに入ったゴーカイジャーの内ルカ・アイム・鎧が早々に退場してびっくり。
オーズ=映司の前にも大ザンギャックが。
タトバに変身するも数が数だし苦戦。1人足りないような気もするけど199ヒーローに続き天装戦隊ブレドラン再び。
もうブラジラが喋るだけで笑っちまうw
ここで後藤と伊達のWバース登場。MEGA MAXの雪辱晴らせるか?と思いきやシルバにやられるのでした・・・
今回最大の戦犯である海東もマーベラスの前に登場。
しっかりとお宝(モバイレーツ)は盗むけどマーベラスも負けじと偽者を仕込んでおいたりとぬかりなし。
海東の役の戸谷くんは放送終了後にトリロジーイエローでディエンドやってたとはいえそれも2年前なのに演技安定してて凄い。
凄いと言えばこの2人のバトルも。転がりながらのアクションはすげえ。
良い戦いを繰り広げるも烈火大斬刀の前に敗れる海東。シンケンレッドに変わったのは同じ放送年だからかな。
オーズもやられてメダルを持っている比奈が狙われるけど海東が助けて次元の壁を使って脱出。
逃げた先は大ショッカーのアジト。
鳴滝扮するドクトルG(ジーじゃなくてゲーらしい)を初め何度も見たことあるようなボスたちが。
その中でもダグバとウェザーは新鮮な面子かもしれない。
ようやく士と海東の会話も。この2人の会話を見るのは2年半ぶりくらいか。
「自分だけの旅を続けるんじゃなかったのかい?」
海東が説得するも応じない士。
それどころか怪人たちを海東と比奈に仕向ける始末。
アイムたちがやられて途方にくれるジョーとハカセ。
逃げてきた海東と大ショッカーの怪人を見つけてゴーカイチェンジし戦いへ。
海東としてはさっさと逃げるつもりだったけど比奈に助けてと言われなんだかんだで助けることに。
たとえ助けてもジョーからしたら仲間を奪った憎きライダーの1人、海東に襲い掛かる。
海東の方が一枚上手でハカセの説得もありなんとかなるけど士率いる大ショッカーが再び。
ピンチのジョーを救ったのはマーベラス。
お互いの首領と組織が揃い士とマーベラスのバトル。
カメンライド・ゴーカイチェンジを駆使した戦いは凄いけど予告で見た奴ばかりで「これで終り?」とかなり物足りない。
カメンライド・○○!より○○レンジャー!の方が音でかいからディケイドライバーの音声聞こえないw
けど龍騎のドラグレッダーとゲキレッドの咆咆弾対決が見れたのは良かった。予告であったけどね・・・
首領同士の激突は引き分けとなり退散。海東と比奈はガレオンに案内される。
ここにきてようやく気付いたけど今回の比奈は夏海ポディションなんだね。
かなり葛藤するジョーだけどマーベラスの「俺がお前達に嘘をついたことがあったか?」で覚悟を決め海東に襲い掛かる。
それでも非情になりきれず後一歩のところで剣を止めるジョーであった。
誰もが疑問に思った「何でこんなことが起こっているの?」という疑問をようやくハカセが口にする。
先ほどのマーベラス会話によるとアカレンジャーが鍵を握っているらしいが既に倒された後。
ということでデンライナーの力を借りてアカレンジャー放送当時にタイムスリップ。
小林さんの脚本じゃないからか、イマジンのコントが楽しくもなくしょーもなかった。ただ騒いでるだけ。
タイムスリップすると空飛ぶ幽霊船に続き野球仮面が再登場。それを倒すアカレンジャー。
声も永井さんじゃないしこのシーンいらないような・・・
塵際に「これで引退」的なことを言っていたからこれで最後かもしれないけど。
事情を話して現代に来てもらうことに。
話し合いをするのかと思えばジュウレンジャーやメガレンジャーを引き連れてなぜか冒頭で死んだはずの1号率いるライダー勢とガチバトル。
ここは映画館でポカーンとなった。けどライダーキックはカッコいい。
児童誌バレじゃアカレンジャーVSキバ・ダブルが行われていたけど一瞬でやられとる。
実は1号はディケイドのカメンライド・アカレンジャーはアカレンジャーのゴーカイチェンジ。
何気にディケイド初の昭和ライダーへのカメンライドなのにこんな使われ方とは。ベルトまで変わってるのは驚いたけど。
残ったヒーローは士とマーベラスだけ。鳴滝を初め両組織もようやく本性を見せる。
全てはビックマシンを手に入れるために互いに手を組みライダーと戦隊を潰しあわせるための作戦。
士とマーベラスも倒れヒーローは全滅。ハカセを完全スルーするくらいならさっきのジョー・海東と一緒に消えさせれば良かったのに。
シルバと鳴滝がビックマシンを手に入れようとそれぞれの宝?を合わせようとしたその時銃声が。
やっぱり無事だった士とマーベラス。マーベラスは毎回やってたからともかく士が生身で武器(ライドブッカー)を持っているのはこれが初めてのはず。
ディケイド本編じゃお目にかかれなかったから嬉しい。
フォーゼとレッドバスターも登場し次元の壁を越えてヒーロー一斉集合。戦隊が長すぎるw
並び順はディケイド・フォーゼ・レッドバスター・ゴーカイレッド。ディケイドとゴーカイレッドを真ん中にして欲しかった。
全ヒーローが揃ったところでバトル開始。CM予告でもあったジェットマンが飛びながら大乱闘を繰り広げる画はいいね。
CMじゃ映さなかったけどジェットマンだけでなくフォーゼもロケットモジュールを使い空を飛ぶ。
響鬼のピンチにマジレンジャーが駆けつけたり、ゴーオンジャーの攻撃の後にキバがダークネスムーンブレイクを使ったりと当時の放送番組を並べているのが嬉しい。こういうのが見たかったんだよ。
電王勢は1人1フォームと豪華。こちらも放送年が同じゲキイエローにちょっかい出してるw
他にはブラックとマスクマンがシャドームーンと戦ったり。この2つも放送年が同じかな。
「止めろ信彦ぉ!」の割には躊躇いもなく倒してるw
Wバースも復活しようやくカッコいいところを見れた。
アクセルもこの面子にいるはずだけど単独での活躍はなく。
順調に敵を撃破しているところで海東が登場、何をトチ狂ったかビックマシンを復活させ自身が乗り込む。
既に巨大化しているワルズギル・アクドスギルを遅いゴーバスターオーに襲い掛かる。
とんでもない戦場に生身でやってきた賢吾にS1とS3のスイッチを託されたフォーゼはヨーコの変わりにゴーバスターオーに乗りこむ。
S1スイッチを使うとゴーバスターオーの両手がロケットに変わり空を飛んでそのままビックマシンごと宇宙へ。
仮にも結構感動するエピソードの後にS1スイッチを手に入れたのにこうもあっさりもってくるとは。
ウサダとフォーゼの「よろしくね」「おうよろしく」は面白かった。
地上戦ではオーズのコアメダルがそれぞれレンジャーキーに変わりゴーカイジャーのもとへ。
これこそがオーズの大いなる力らしく各オーズのコンボへ変身。一斉に歌が流れるけど聞き取れないw
そのままゴーカイガレオンバスターのタジャドルチャージでライダーハンター・シルバを倒す。
地上戦の残る敵は鳴滝扮するドクトルGのみ。
大勢のライダーで戦うも全方向に発射できるレーザーのせいで死角なし。
それを見たゴセイジャーからリフレクションカードを託されディケイド・龍騎・ブレイドのカードライダー組で一斉発動。
それぞれ反射するバリアを出してレーザーを跳ね返して隙を作る。
ドラゴンライダーキック・ライトニングブラスト(その場でジャンプだからブラストのはず)・ディメンションキックのトリプルライダーキックでドクトルGを倒す。
ドクトルGの鎧が崩れた後はいつもの服装の鳴滝が。
意味深な言葉を残して消える鳴滝。士もまた彼に疑問を思う。
一応正体を明かすつもりはあるらしいのだが・・・
ロボ戦はS3を使って両足にもドリルスイッチが。
木星を一周してからのライダーキック。ここはCMにもある「仮面ライダーとスーパー戦隊の力だ!」ってところ。
操縦しているディエンドも地上に落下。あれで生きているとは。
宇宙から落下して生きているライダーを見る度にケタロスが可哀想で仕方ない。
映司とマーベラスらは握手。誤解も解けてはしゃぐ鎧たち。
改めて友情を確認する士と海東。服も髪型も当時っぽくなったけど隣の子供が「誰?」って言ってたよw
最後は士をアップにしてエンドロールへ。
ディケイドはエターナルのスーアク等の担当している渡辺さん、ゴーカイレッドはちょっと前まで牙狼のスーアクをしている伊藤慎さんだった。
ゴーカイピンクも微妙に違和感あると思ったら野川さんじゃくて神尾さんだったか。
ゴセイレッドの声はアラタ役の千葉くんが声を入れててクレジットにも乗ってたけど他の4人はどうだろ。
かなり本物っぽかったし引退したっぽいエリ役のさとうさんの声も聞こえたような。
千葉くんんも放送終わってから1年以上経つのに未だにゴセイジャーに関わってて凄いね。彼みたいな売れっ子路線を行く予定の人は触れなくなるものだけど。
いつもの予告はフォーゼとゴーバスターズの予告。何か映像あると思ったけど残念ながら。
以上ヒーロー大戦でした。
ストーリーは期待するだけ無駄無駄と思ってたけどここまでとは・・・
「ディケイドはストーリーじゃなくてバトル(映像)を見るもの」と半ば開き直っている俺から見ても酷い。
いくらなんでも海東はあそこまで吹っ飛んじゃいないだろ。
戦闘シーンは予告にあったやつばっかり、と言いつつ楽しんでたけどロボ戦は完全に冷めた目で見てたわ。茶番もいいところ。
鳴滝には直接戦って欲しくなかったかな。あくまで指揮とる役目までにして欲しかった。
元々電王枠らしい春映画のためかモモたちも登場しデンライナー提供役に。
あのシーンはアカレンジャーの時代に飛ぶって発想もおかしいしよなあ。
普通なら大戦が勃発する直前やちょっと前の時間に飛ぶだろうし。ここらへんはライブ感・ご都合主義と言われても文句言えまい。
そもそもマーベラスはどうやって先回りしたの?
タイムレンジャーのキーでも使ったのか士に協力してもらってデンライナーのカードやハイパークロックアップでも使ってもらったんだろうか。
キャラだと井上くんがまた演じてくれるのは嬉しい。
たまにドラマでも見てたけど今回の映画見て明らかに滑舌が良くなっているw
「戦隊を倒すまで死ぬ気でいけえ!」とか透き通ってるよ。
元々声自体は好きだしイケメン高身長でスタイルも良いしもう完璧だなw
唯一惜しいのは髪型くらいか。なぜこうなった。
海東や鳴滝も再登場で嬉しい。やっぱ当時の面子が集まるのはありがたいことだ。
マーベラス役の小澤くんは本編の撮影が終わった後そのまま映画もやった模様。
Gロッソのファイナルライブツアーもあって大変だったろうにお疲れ様です。
本編とは違い単独行動だったから彼一人の「ゴーカイチェンジ!」を聞けたのは新鮮だった。
いつも5人揃って変身するからなかなか一人で聞く機会はないしね。
バトルシーンは予告であったものばかりのせいでいまいち乗り切れず。
サプライズで取っておくべきシーンは全部CMや児童誌でバラしずみ。
ディケイド主役のオールライダー・完結編・ヒーロー大戦と見事に予告が一番面白いし。
ダブルやオーズへのカメンライド、ロケットに変わるであろうフォーゼのFFR。
ダブル~フォーゼの最新ライダーの情報が更新されたであろうコンプリートフォームとかそういうのが見たかったけど一切なかった。
サプライズと感じたのは1号へのカメンライドくらいかもしれない。
ゴーカイジャーのオーズへの変身も既に映画で出来ていることをやっただけなので今更。
ガレオンバスター・タジャドルチャージもいいけど、その状態で戦闘員と戦ってからにして欲しかった。
せっかく変身したのに即ガレオンバスターじゃ別に変身しなくても良い訳だし。
このゴーカイチェンジ自体はオーズキー出すためのオマケみたいなものかな。初代モバイレーツにも仕込み済みの音声だし。
途中でも書いたけど見所だと思っていたカメンライド・ゴーカイチェンジ対決は予告であったやつだけ。
スペード対決や和風対決?も良かったけどクウガVSボウケンレッド(冒険家)とか電王VSタイムレッド(時を越える戦士)とかそういうのをいっぱい見たかった。
と言うか今回は海東やジョーに時間を掛けすぎて肝心のバトルシーンの時間が少ない。
お祭作品のディケイドで戦闘少なくなったら何を見ろと。
ジョーのキャラも凄い違和感あったし2回も海東襲うシーン見せられて蛇足だし見てて楽しくなかった。あれじゃあハカセの方がよっぽど大人だよ。
金田監督の集合物は随分良くなったと思う。ヒーローショーじゃなくなっただけでも大満足。
バトルシーンはネタバレ喰らいまくったからイマイチに見えるだけでカメラの構図や次々にカメンライド・ゴーカイチェンジを繰り広げるのも良かった。
駄目なのはやっぱ脚本。よくこれでOK通ったな・・・
この集合物は定番化したいみたい。井上くんと小澤くんのスケジュールも大変かもしれないけど、どちらか1人で交互でもいいから出続けて欲しいね。
感想はこんなもの。
一番びっくりしたのは本編よりも隣に座っていた子供がディケイドを見て「あのピンクのライダー誰?」って言ったことかな。
俺ら特オタからすれば(色んな意味で)忘れることは無いディケイドだけどそれはもう2~3年前のライダー。
どんどん新しい世代の子供たちが入ってきて知らない子も出てきておかしくはないんだよね。
あの電王だって今年で5年目だし。当時入ってきたライト層なり腐女子は「にわかのくせに~」なんて言われたけどそのにわかの人たちですら平成ライダー5年目という事実。

で今日のお買い物。
再販ディケイドライバーもオーズキーも余裕過ぎて拍子抜け。
オーズがヒットしたのはガンバライドでメダルが使えるからだろうし、ディケイドライバーも大ヒット済みでプラカード付きとはいえそこまでの需要はなかったかな。
次のダブルドライバーはメモリが2本付きだから結構売れそうではあるけど。
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/04/21(土) 17:16:24|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:5
http://tokukisegangu.yu-yake.com/12/shetanarured.html↑エターナルレッドフレア
レッドフレアを更新。
いよいよ明日ヒーロー大戦公開で楽しみ。
ディケイドライバーも尼で予約してるけど確定メール来ないぞ・・・
○アクエリオンEVOL
8話まで視聴。話には聞いてたけどなんて馬鹿アニメなんだw
無防備合体www
敵キャラのジンも歌詞を台詞にしてて面白いw
前作よりも絵柄が萌えアニメっぽくて見やすくなった。
梶くんと鳥海さんの声が好きだし男キャラはアマタとアンディが好きかな。
女の子だとミコノ。OPで髪ほどけるシーンが好き。もっとも今後はビッチ化が凄いらしいのだが・・・
- 2012/04/20(金) 20:17:21|
- フィギュアーツ 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
http://tokukisegangu.yu-yake.com/12/shetanaru.html↑エターナル
アーツのエターナルを更新。
内定を貰って1日経過、相変わらず肩の力が抜けた感じだw
けどまだ東京の企業の最終面接控えているから終わったわけではないけど。
以下雑記
○エデンの檻
こーちゃんが激闘してるけどそんなのは良いからもっと地上の光景を・・・
けどまだアキラのために頑張るこーちゃんはカッコいい。
そしてアキラたちも一斉攻撃。人類なめるな!で終わったけど成功するんだろうか。
○神のみぞ知るセカイ
ハクアVSリューネ勃発。肩にグサリはいてええ。
最後はウェディングドレスのあゆみ。
もう何度目かも分からない告白のセッティング。そろそろ本当に終わるんだろうか。
- 2012/04/19(木) 22:13:22|
- フィギュアーツ 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
県内の企業から内定きたあああああああああああああ!!高学歴(っぽい人)を押しのけて俺みたいなのが受かってワロタwwww
やったぜええええ!ニートコースから外れたったww
めっちゃ嬉しいけど喜びよりも「安堵感」の方がでかい。
これで就活終われる。後1ヶ月続けてたらストレスで吐いてるわw
親も安心させられるし良かった。就活失敗したら荷物まとめて親の前から消えるつもりでやってたからなw
後はもう1個選考中の東京の企業をどうするか。
もし東京の企業から出たら東京に行こう・・・かまだ迷ってる。
生まれが東京だけあって小さい頃から東京で働きたいと思いつつ震災以降生まれの地である宮城に残って働きたいって気持ちも強くてね。
そりゃ東京行った方がオタ生活的には良いこといっぱいあるしアーティストのライブとかも行きやすいけど、結局楽しんでいるのは20・30代の内だけで後で飽きそうだし。
特撮はずっと続きそうだけどアニメ趣味なんか今の若いうちだけだよなぁ・・・
長い目で見たら宮城に残った方が良さそうだ。社会人になって給料貰えば東京なんかすぐ行けるわけだし。
迷ってても仕方ない。とりあえず取り溜めしてあるアクエリオンEVOL見ようw
1・2話だけ見て全然見てない。
- 2012/04/18(水) 12:18:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
http://tokukisegangu.yu-yake.com/12/shzoruda.html↑ゾルダ
ゾルダを更新。今週はもう再販ディケイドライバー発売で早いものだ。
明日は前最終面接を受けに行った県内の企業の合否発表。
過去の先輩情報によると内定なら午前中に電話が来てお祈りなら後日封筒で・・・
そろそろ持ち駒も無くなってきたしマジで決まって欲しい。
まとめサイトなんかにある「ニートになったww」ってのを見ても「ねーよw」としか思わなかったけど笑えなくなってきた・・・
ニートやフリーターは嫌だ。大学まで行ったのに小売や飲食も勘弁。メーカーやインフラを支える仕事に就きたい。
で以下雑記
○BLEACH
ハリベルの部下3人は瞬殺。一護はハリベルのこと知っているのだろうか。
敵は銀城みたいなタイプと思ったけどクインシーだったかあ。
こりゃ石田大活躍来るな。
○アキバレンジャー
本物のデカレッドと共演w
何気にゴーカイジャーより凄い事やってるw
結局何もかも妄想だけど、3人とも妄想を引き込むって謎技術だと思うけど何も触れないのかな。
次はボウケンレッド登場。チーフ出てきて欲しいけどどうだろ。
○youtueb配信 ドラゴンナイト
最後のライダーとなるオーディン=ラス登場。
まさか最後はゼイビアックス自ら戦うとは。
オーディンは棒立ちで腕組んでるイメージが強すぎるからあんなに動くと違和感すげえw
最強のライダーのはずのファム=セイレーンも王蛇=ストライクには大苦戦。
残り10話くらいだけどこの面子で話を回すのかな。オルタナティブもサバイブも出ないらしいから残念。
- 2012/04/17(火) 22:34:51|
- フィギュアーツ 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝ヒロムが起きると既にリュウジが特訓中。
ヨーコは3歳、ヒロムは7歳から訓練してるけどリュウジは15歳と遅め。
こういうのは幼い頃から始めた方が力になるしね。
スターウォーズのジェダイでは生後6ヶ月以内の子から選ばれる程だし。
エンターは新バスターマシンの設計図を盗むべく開発工場へ潜入。
それを守るべく3人が出動、ゴーバスターズへ変身。
名乗りはバンクかよ、と思ったけどカッコいいじゃねぇか・・・
背景がカット変えせず実写に変わるからあんま違和感ない。
戦闘も一斉に武器を出すのではなく順番に出しているしリュウジの二丁銃やヒロムの高速移動もカッコいい。
逃げるエンターに待て!ってそのまま高速移動しろよw
工場内は厳重なブロックが引かれていてエンターでも一苦労。
危ないところを3人が止めてなんとか撤退させる。
設計図のある部屋にはリュウジの高校時代の友人・カズヤが。
2人ともロボエンジニアになるのが夢でカズヤは見事に叶えたらしい。
リュウジも作業用メガゾードを見て憧れたけどちょうど例の事件が起きてゴーバスターズに。
エンターの目的は開発を潰すことではなく設計図の強奪ではないかとの予測も。
味方ばかりではなく敵も戦力アップしたいのは同じ。
エースもメガゾードも13年前には既にあるわけで言うなら旧式同士の戦い。
メガゾードもβγαしかないからエンターとしてもバリエーション欲しいところだろう。
ドリルロイドが生まれメガゾード転送時間はわずか3分20秒。
最近は15分以上ってのが多かったから急に短くなった。というか1話の5分を切る最速スピード。
研究者らを避難させようとするがカズヤは上司からデータをロックしておけと言われ部屋に残ることに。
一時部屋から出るがそれを嘘と見抜くヒロムとリュウジ。
この部屋は外部からの電波を完全遮断しているため携帯など使えるはずがないという。
リュウジが残りヒロムとヨーコはロボで応戦。
時間が来たにも関わらず誰も来ない。
「敵メガゾード・・・来ません!!」
しばらくポカーン状態でワロタw
転送自体は確かに終わっているのになぜか現れず。
実は敵は地下にいてそこから狙ってきた。
以前は2つのエネトロンタンクの中間を狙ってきたり出現方法も凝らしてあって面白い。
ヨーコ&ウサダなら地下に潜れるはずだけどそれをやらないってことは戦闘には使えないし、1機だけじゃ勝負にならないからかな。
リュウジが来るまで粘る2人。ゴーバスターオー合体前のヒロムだったらこんな言葉出なかったろうに。
リュウジは残ったカズヤと会話を。
データをロックするどころかコピーして隠していた。
夢だったエンジニアにはなれたものの作りたい物を作れない日々が続く。
夢なんて見ている内が一番良いと良い部屋を飛び出しドリルロイドが乱入。
変身して応戦するもカズヤは逃げ出しその先にはエンターが。
金でエンターと手を組んだらしい。律儀に金を上げるエンターが妙に壷に入ったw
今更になって公開するも既にデータはエンターの手の中。
奮闘するリュウジは1人でドリルロイドを撃破。
ゴリサキと共にロボを出してゴーバスターオーに。
地中にいるメガゾードをあぶり出しあっという間にシャットダウン完了。
改心したカズヤが研究所に戻ってきてエンジニアとして再スタートを目指すももう取り返しが付かないことに。
本当にどうすんだこの人・・・
以上第8話でした。
新ロボットを匂わせつつリュウジ回。ゴーバス&フォーゼと面白い回が二連続。
最初はエンジニアを目指していたリュウジも今ではこのポディションに満足と。
戦って叫んでいる時に何言っているか聞き取りづらかったw
結局マシン設計図は守れなかったしカズヤは職場復帰できるのかね。3人が黙っていればなんとかなりそうだけど。
アクションはリュウジの二刀流&二丁銃が見れて面白い。
ヒロムが高速移動しながら戦うのカッコよかった。
ロボ戦だと今までいまいち分かりづらかった必殺技の効果も分かりやすく。
これなら初戦で地下に潜る敵でも良かったかも。
とは言えゴーバスターオーになってからはあっさりだね。
今のところ3体のメガゾードはゴーバスターオーで圧勝のレベルだしさらなる合体形態は敵がパワーアップしてからかな。
テーマ:特命戦隊ゴーバスターズ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/04/16(月) 14:35:11|
- ゴーバスターズ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
番組ナレーションがいつもとは違い流星の紹介で始まる。
ラビットハッチ内では39番目のスイッチがロールアウトが完了し40番目のコズミックスイッチも完成。
1~39のスイッチの情報を入力することでそのまま完成。
さっそくテストするもなぜか不発。スイッチ自体は機能しているが効果は現れず。
元々交換学生として来た流星。どうも天高から昴星に行った山田という生徒がアリエスらしい。
まさか交換留学生がアリエスとは思わなかった、これは上手い。
弦太朗当校初日の映像でもいるけど後から付け加えたかな。
大杉のはからいで体験通学を許可してもらう弦太朗・賢吾・ユウキ・流星の4人。
前回とは打って変ってみんな挨拶してくれる元気な学校に。
友人の芽以と男友達2人も明るくなっていて貸した覚えがない本を返してくれる。
授業では女教師が酷い発音と黒板の英語を間違えている始末。
この高校のレベルが高くて弦太朗とユウキじゃ付いていけないってネタでもやるのかと思ったけどそうではなく。
交換留学生の時点でお互いの高校の学力は近いだろうからそれはないか。
山田が間違っていることを指摘すると必要以上に怯える教師。生徒たちもそわそわ。
ユウキが宇宙研究部へ行くと何の知識もない太い生徒ばかり。
こいつら本当に高校生かよw
そういう配役だから仕方ないだろ!と怒った生徒らが突如倒れる。
ここでアリエス登場。仕組みを教えたから眠らせたと言う。
弦太朗らも到着し変身。相変わらず後ろでポーズ取ってるユウキが寒い。
戦闘開始でハンマーとランチャーを使うも途中で使えなくなってしまう。
スイッチを眠らせて無効化とかではなく弦太朗本人が眠くなってしまいスイッチの力を受け止められなくなったらしい。
メテオが到着し加勢してくれるのかと思いきや眠らせた生徒が起きたのを確認して離脱。
賢吾とユウキは眠ってしまうも芽衣と男友達2人が弦太朗を助けてくれたのでなんとか無事。
アリエスなら次郎を救えると確信する流星。けどどうやって目覚めさせるのを頼むのやら。
タチバナからは捕獲よりも撃破を優先させられ熱くなるもとりあえず落ち着く。
再び山田の下へ行くが・・・
弦太朗は芽衣の下で目を覚ます。山田が来てからアリエスの力で学校を支配されこんなことに。
女性教師は体育の担当なのに英語、柔道部は宇宙研究部ともう無茶苦茶。
女の先生は発音はともかく黒板一杯に英語(単語)を書いて間違いが5箇所で済んでるのは凄いと思うw
しかも1日の終りに反省会があり山田の考えた脚本を演じ切れなかった生徒(教師含む)を1人眠らせるという。
それを止める為にまだダメージの残る身体を押して起きる弦太朗。
カメラで全校生徒の前に中継されているけど変身の時はフレームアウトしてたかな。
眠らされないように気をつけ39番目のスイッチ・スタンパーを使用。
蹴り飛ばしたところにフォーゼのマークが付き15秒後に爆発。蹴り飛ばした威力により自由に爆発の時間を決められるらしい。
何で賢吾は時間まできっかり分かるんだよw
弦太朗が全力で蹴りを入れたら15秒ってのを実験の段階で分かったのかな。

その隙にパワーダイザーを筆頭にライダー部も到着。
芽衣も鉄パイプを持って戦う。演じているのがシンケン姫と言うことでファンサービスなんだろうけど笑ってしまうw
マグネットステイツに変化しキャノン砲で猛攻。この撃ちっぷりは見ていて気持ち良い。

リミットブレイクだという時にメテオストームが乱入。なぜかフォーゼとのガチバトルに発展。
ベイブレードでマグネットのリミットブレイクを打ち落としライダーキック!
フォーゼもやられる寸前にキャノンを打ち込むも変身解除してしまう。
「何て事を!」
タチバナにとっても想定外のようで強制的に変身解除。
ここにきてようやく正体がバレてしまい一同騒然。
流星は次郎を救ってもらうために山田と手を組んだらしい。
心電図も出てきて例え殺意でも流星の思いを受け止められて嬉しいと言い残し心肺停止に陥る弦太朗。
以上第31話でした。
久しぶりに面白い。今のところフォーゼの中ではトップクラスに面白い話だったかも。
オーズと言いフォーゼと言い30話超えてから面白くなるなw
演技できない奴は死ね→弦太朗本当に死亡って偶然とは言え酷すぎるw
まさか交換留学生として行った生徒がアリエスだとは考えもしなかった。
ちゃんと流星登場回を見直すと当時はいた園田先生の口から「山田くんに変わって~」ってちゃんと言ってるんだよね。
伏線なのか単に後から拾ったのかは分からないけどこれはお見事。
山田を演じている川原くんんも演技うまい。鬼島に続き学生ホロスコープスは役者に恵まれている。
余は~って発音や声が綺麗で好きだw
ちなみにこの人、ブレイドの世界でムツキを演じていたらしい。
舞台は撫子のいた昴星高校。
さすがに本人は出せないとしても「ここが撫子のいた高校・・・」みたいな反応があるものかと。
アドリブっぽいとはいえセイヤー!とかユウキがオーズの変身ポーズ取ってたりとMEGA MAXを意識しているのがあっただけに惜しい。
現にこの高校でも本物の撫子はアリエスに怯えながら生活を送っているわけだし。
せっかくダブル以降は世界観共通なのに勿体無い。ここらへんアニメだったら声優(ゲストの俳優)が喋らなくても出すだけは出来るから便利。
流星が交換学生として来たのが年明けの1月。
山田が1月以降どの時期にアリエスに覚醒して支配を始めたか分からないけど、当時の3年生はすぐに卒業できてラッキーだなww
流星もここにきて正体がバレる。
ウルトラマンはともかくライダーで正体バレはそこまで引っ張るわけじゃないしここらが落とし所かな。
「弦太朗か友子は流星=メテオに気付いている」って予想もあったけど誰一人分からず。
最近友子とフラグ立ててたから正体バレに関して先に気づくんじゃ?とか他の人には言わないでくれ的な展開があるんじゃないかと思ったけど何も無く。
ライダー部とは仲を取り戻せるだろうケドどうやってタチバナから信頼取り戻すんだ・・・
正体バレと言えば弦太朗も教師や生徒の前で堂々変身。
これまでは人に知られないことを前提に動いていたんだから変身を見せても良いのか駄目なのかもうちょい気を使って欲しい。
バトルは久しぶりの死人が出るライダーバトルが。
こういう絶対に引けない・譲れない信念も持った奴のライダーバトルは良い。弦太朗が訳分からずやられっぱなしなのが勿体無いけど。
映画はともかくテレビのライダーバトルで死人が出るのは久しぶり。ディケイドのライダー大戦の世界とかが最後かな。
主役死亡を数えてみると。
クウガ(仮死状態)
龍騎(ガチで死亡)
ファイズ(ストーリー開始前に死亡)
ブレイド(人間としては死亡)
ディケイド(映画で死亡も復活)
ダブル(フィリップがストーリー開始前に死亡のデータ人間)
意外ににいるなw
弦太朗は死ぬ寸前でも本心を見せてくれて嬉しい、で引いたわ。
あの態度は人格者とか聖徳太子レベルではなく完全に頭がおかしい人。
何されてもいつもあの態度だし正直気持ち悪いわ。ちょっとおかしいよこの人。

次回でコズミックステイツ登場。今までの最強剣で一番使いづらそうだw
児童誌バレだとフォーゼコズミックがアリエスを倒して激高したメテオが倒すもんだと思ったけど順番逆だったか。
にしても2号ライダーの相手に主役が最強フォームってのもなあ。メテオストーム初登場回なら分かるけど。
東映公式を見るにスタッフも「フォーゼの大きな山場」「作れる最高の物を目指した」と言うように次回も面白い回になりそう。
ダブルのようにツインマキシマム回がピークだった、というようにはならないで欲しいが。
流星最大の持ちネタであるアリエスをここで使うんだから次回以降流星がどうなるか気になる。
アリエス探しが目的であってホロスコープスを倒すのは目的じゃないし。そのための戦う理由=友子のためってのはありそう。
亜樹子と竜みたくいきなり付き合うわけでもないから違和感はないし。
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/04/15(日) 14:11:42|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
http://tokukisegangu.yu-yake.com/12/shfozeereki.html↑フォーゼエレキステイツ
○S.H.フィギュアーツ ゾルダ
エレキステイツに続きのんびりと量販店の3割引で買えるのが続く。
これならライアやタイガは投売りにならないか逆に心配するレベル。よくこの2つ一般に踏み切ったな。
現行のフォーゼ系ですら余裕だしさすがに落ち着いてきたかな。歴代ライダーの奴とはいえレジェンドスイッチも普通に置いてあったし。
○レンジャーキーセット ハリケンジャー&ボウケンジャー
こちらも回収。豪快に集めろっ!が各戦隊の名乗りに。
これ「○○レンジャー!」の前に名乗りがない戦隊ならどうなるんだろうか。
ゴウライジャーのキーを使っても「ゴ~ライジャー!人も知らず世も知らず影と成りて悪を討つ、
忍風戦隊ハ~リケンジャー!」はどうなんだw
ゴーカイジャーのようなお祭作品や歴代戦隊を紹介する本の時は便宜上6人まとめてハリケンジャーと呼んでるけど実際は別の戦士なわけだしね。
せっかくゴウライジャーの音声分のキー(枠)を作ってくれたんだから「影に向かいて影を斬り、光に向かいて光を斬る。電光石火ゴウライジャー、見参!」を入れて欲しかった。
現在DXセットで出ている戦隊はゴレン・サンバルカン・ガオ・ハリケン・ボウケン・ゴーオン~ゴーカイと9戦隊分かな。
クワガライジャーは食玩でも出てたけど絶対にDXセットで出るはずと我慢しておいて良かった。
これならアバレキラーを作るだけで出せるアバレンはすぐ出そう。今更4キー分のブリスターを作るとは思えないし。
次はデカレンジャーとゲキレンジャー。こっちも食玩ゲキチョッパーに手を出さなくて良かった。
6月以降は何のアナウンスもないけどカプセル版で出ているジャッカー電撃隊やマジレンジャーあたりは早く出して欲しい。
せっかく2年目突入したのにいまいち展開が遅い。
- 2012/04/14(土) 23:45:30|
- フィギュアーツ 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

来週公開のヒーロー大戦前売り券を購入。
アーツはモジュール03やスコーピオンの予約がスタート。
モジュールセットは興味なかったけど03は劇中でも使用頻度の高いガトリングやシールド、チェーンアレイがあるから気になる。
スコーピオンが園田先生が変身するためか女性的な体系に見える。
変身する人が男で高岩さんがスーアクだったら「高岩さんのスラッとした体系を再現してるな」とか言っちゃってそうだけどw
以下週刊誌雑記
○BLEACH
かつて登場した人たちが続々登場。
ハリベルの部下3人はともかく織姫に嫌がらせしてた2人はとっくに死んだものかと。
こんなに過去に出てきた連中が出てくるといよいよグリムジョーの登場も期待できそう。
エスパーダで生き残ってるのはハリベルとグリムジョー・ヤミーくらいなものだろうし。
○エデンの檻
あのでかいのは生存フラグかと思ったら全然違うw
そしてまさかのこーちゃん登場!死んだと見せかけて生きていたか。
さすがにアキラ・矢頼・こーちゃんの3人がいればなんとかなりそうだ。
とは言えこれでザジまで生きてたらどうかと思うけど。
それよりも作者がハデスを覚えてて安心したw
アキラも雪も声で見分けは付かないっぽいから影薄い生徒なのかな。
○神のみぞ知るセカイ
あっさり告白と思いきやうまく行かず。
ヴィンテージ戦も本格突入とのことだし今度こそ本当に佳境かな。
リューネとハクアの対決もありそうだ。
○アキバレンジャー第1話
重妄想wwwくだらねえwwwww
思ったよりもアクションがしっかりしてて驚いた。
アキバレッドは地味にカッコいいのがむかつくなw
信夫は妄想が酷すぎて全然感情移入できないけど「高いけど安い」ってのは分かるw
小さいとは言えロボ戦もあるようでOPでも登場。こっちも意外としっかりと作られてるw
非公認戦隊とはいえ初めて戦隊のレギュラーで女性が男性より多いね。
シンケンの姫は超イレギュラーだから別カウントだし。
- 2012/04/13(金) 21:06:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

に行って来たよー。
一昔前までは入るかどうかの意思確認なんて言われていたらしいけど今はバリバリ落ちるからなぁ・・・
4月5月に就職決まるのは早い方でなんだかんだで秋くらいまでかかる人が多いらしいけど、早くきまりたい。
1日毎に持ち駒が無くなっていく恐怖感は半端じゃないぜ・・・
終わった後はアキバで買い物。最終面接やったばっかだって言うのにどうしようもないなw
買ってきたのはエターナルとレッドフレア、G電王。
レッドフレアはマントのために買うのは悩んだけどエターナルのためだ、仕方ない。
G電王も回収。イマジン入れてなんだかんだで全部買ってるな。
マスコレボウケンレッドはようやく見つけたのですぐ買った。
これで子供の頃から見たジュウレンジャー(ティラノレンジャー)からのは全部集まった。
ジュウレン以降はまだ見てないけどアカレンジャーやバルイーグルのようなカッコいいマスクも多いから悩みどころ。

魂ショールームにも行ってきた。
「ガイだけポツンと置かれてるw」でネタにされてるから見に行ったけど確かにポツンと置かれてて笑っちまうw
他のは2~3体だったりエフェクトなりがあるのにガイだけポツンとw

ガイ自体はメタリックシルバーが綺麗で龍騎素体だけだって見栄えも良いんだけどね。
受注終わったライゴウがまだ展示されてた。悩んだけど飾るスペースがないから泣く泣くスルー。
将来1人暮らし始めるなりして大きなスペース手に入れたらショップで買いなおそう。
ロードは展示されたんだから早くアナウンス欲しいね。
せっかく2期やったのに放送中に出たのは既に出たガロたちだけだし。
- 2012/04/12(木) 00:19:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新人整備士の小山がバスターマシンの点検を。
ニックの手入れも担当してるけどかゆい場所なんてあるのかw
チーフに注意され急いで切り上げるもまだランプが付いてないような。
ヒロムたちもその働きを見ているが「あんな奴が担当で大丈夫か?」と余計な一言を。
さすがにこれはないわー。
「やれやれ・・・マジェスティのこらえ性のなさにも困ったもの」
ますます中間管理職っぷりを加速させるエンターw
本人としてはあくまで複数の怪人やメガゾードを送りたがっているけどメサイアのせいで1体ずつに。
敵の知将としては優秀だけどボスのせいで本領発揮できないのは新しいw
デンシャロイドを作り出しタンクからではなく送電線からエネトロンを奪い始める。
それを察知したゴーバスターズは出動。
たくさんのメタロイドを作りメガゾードを転送、数で勝負という作戦に驚愕する本部。
大量のバグラー相手に3人でバスターズ、レディーゴー。最近は2人でやることが多かったから3人は久しぶり。
それぞれの能力を生かしてバグラーを撃破していく。
転送されるメガゾードに対してエースを出動させようとするが先ほどの小山のミスが原因で30分は出動できず。
ニックは小山のフォローをするもたった一つのミスが世界を滅ぼすとヒロム。
誰でも失敗するさというニックに俺は失敗なんかしないと。
デンシャロイドと戦い良い所まで追い詰めるが風見鶏を見てフリーズ。
デンシャロイドには逃げられるがリュウジとヨーコが風見鶏を壊してくれたおかげでなんとか復帰。
フリーズしたら5分は止まったままだけどこれは本物じゃないからすぐに動けたかな。
再び3人揃い一気に突っ込む。これまでメタロイドを倒す時は誰か一人がロボに乗っているから決着を付ける時に3人揃うのは新鮮。
加速・怪力・脚力を使い追い詰めて必殺技でフィニッシュ。
後はメガゾードだけだが3体出てきてまさに電車のようなフォーメーションを組んでいる。
エースが出動できるまでの時間をゴリサキとウサダで時間稼ぎ。
さっきは自分のせいですみませんと謝るヒロムをフォローするリュウジ。
どうせ1人じゃ戦えないんだから3人揃って戦えばいいとリュウジ。
その言葉を聞き整備を行う小山の助けに。聞けばエースの修理は50人近くで行っているという。
改めて自分一人で戦っているわけではないと知ったヒロムは小山と一緒に世界を守ろうと誓う。
敵の連携攻撃に苦戦する2人にやっとエース到着。
ゴーバスターオーに合体してあっという間に敵を撃破。
基地に戻ると改めて頑張ろうとする小山とポーズを交わす3人だった。
以上第7話でした。
シンケンジャーのようにわずか7話目にして裏方にスポットを当てるお話。
ヒロムも最後は良い方向に言ってくれたけどそれまでは態度も大きくてちょっと・・・
最初の1・2話は結構良い奴だと思っていたけど3話以降口調がキツくなってきてイメージと違う感じだけど今週は特に別人に感じた。
あれ?と思って調べたら今週の脚本小林さんじゃなくてオーズでバッタヤミー・北村くん回をやった毛利さんか。
ヒロムは思ったことは口に出ちゃうけど決して悪い奴じゃないっていう結構加減が難しいキャラだと思うから今週は違和感凄かった。
とは言えストーリー的にギクシャクしたけどヒロムが様々な事に気が付くなど以外と成長ストーリーのようになっているから面白い。
結果的に小山も頑張ろうと思ってくれたから良かったものを新人に主力機の最終チェックまで任せたらいかんだろ・・・
ここらへんは2人を精神的に成長させるためにやった結果かな。本来なら一緒に謝っていたチーフがやるべき仕事だろうし。
戦闘は最初から最後まで3人揃っての戦いで珍しい。
これまでの戦隊では当たり前のことがゴーバスターズじゃ珍しいわけだし。
その代りロボ戦は相変わらず。合体と必殺技でバンクを使うのはどちらか一つにして欲しい。
さすがに毎回変形やると予算が無くなるのだろうか。極力リアリティのあるものにしていただけに先週に続き今週もバンクは残念。
合体後もハサミに見せかけたシールドで防御は「おお」と思うけど後は剣にエネルギー溜めて斬るだけで2週連続変わりなし。
ゴーバスターオーが悪いというよりもエースがカッコよすぎた。
1話で何度も変形を繰り返して4話じゃギリギリのところで勝利と面白かったし。
今後のロボバレが出回っているけど合体内容はバリエーション豊で楽しみ。後は映像で動いた時にどうなるかかな
とにかくここ2週間で一気に「いつもの戦隊」になっちゃったなと。
違うのは戦隊には珍しいハードなストーリーってことくらい。
やっぱゴーバスでバンクは似合わないと思う・・・
テーマ:特命戦隊ゴーバスターズ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/04/09(月) 18:49:34|
- ゴーバスターズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ジャイロ+ガトリングかっけええええ!
蘭に邪魔されつつもムスカと戦うフォーゼだがパワーアップして苦戦。
見かねたメテオストームがリミットブレイクでダスタードを一層。
前回よりはマシになったけどやっぱりベイブレード。この直角移動はマグネットを使ったVシリーズを思い出すw
変身解除して蘭に心を開けよと歩み寄るも先輩を信じる気はない彼女は去っていく。
ラビットハッチに戻るとアンガ田中がいることに驚愕する弦太朗たち。
やむなく事情を話して変身、宇宙にも連れて行き信じさせるがライダー部は認めないという。
顧問がいないから認めるわけにはいかないとのことだけど、そんな事言っている場合じゃないような。
全て校長に話す!というアンガ田中を全力で止めるライダー部であった。
タチバナから流星の元へ連絡。流星が前いた昴星高校にゾディアーツが現れたらしい。
第1話でも賢吾が「ザ・ホールが活性化した」と言っていたように天高にしか現れないはずのゾディアーツがなぜ。
数ヶ月ぶりに昴星高校に行ってみると知り合いの女の子が。シンケンレッド姫である。
なんか訳ありっぽいけど何かな?
その先でリブラを発見してバトルへ。初登場の時は互角の戦いをしていたけど今は押さ気味。
メテオストームになってようやく互角かそれ以上ってところかな。ワイヤー全開のアクションだけどどっちも棒対決で面白い。
途中で友子に変わって中の人もアクション。
ユウキの時同様ある程度はスタントマンの人がやってるんだろうけど、普段大人しい子が派手にアクションするとギャップが凄いw
蘭はハルに捨てられたストラップを探しに。
弦太朗も登場して大ジャンプ。これ本当に高いところから飛んでるから福士くん凄い。
どんなに喋りかけても無視する蘭を見て黙々と探す弦太朗。
もう見つからないと諦めて返った蘭の前にはラビットハッチを奪取し証拠でスイッチをゲットしたアンガ田中が。
犯人だと思い込み詰め寄るも怒り狂ったハルが登場、ムスカに変身。
この前にクラスの女生徒に切れてたしかなりやばいところまできてる。

ライダー部全員で探したストラップを届ける弦太朗。
アンガ田中を助けてフォーゼに変身。シールドで攻撃を防ぎエアロで吸い寄せる。
さらにジャイロで空中戦へもつれ込みガトリング連射!ここすげえ良かった。
既にフェーズ3へと移行しており自由にハエの姿にもなれるようで苦戦。
アンガ田中から38番目のスイッチ・ネットを受け取りもとの怪人の姿に戻す。
なんか今の受け渡しアンクっぽいw
戻して拘束したところでマグネットステイツにチェンジ。
だが賢吾によるとこのまま倒しても重態で入院になるだけ。せめて心を取り戻さなければとのこと。
蘭にハルの説得をさせ「もう守るなんて言わないから」の言葉で我に返る。
それを見届けた弦太朗がリミットブレイク、ムスカを倒しハルもフラフラになりながらも無事のよう。
ライダー部に入部したい、という2人を受け入れる弦太朗ら。
まだハルの身体のこともあるからとりあえず仮入部。美羽のように部活動をやりつつライダー部といったところかな。
ラビットハッチに戻り最後の問題であるアンガ田中が。
なんとと言うかやっぱりと言うか顧問に。
ギャグシーンとはいえちゃんと生徒のことは考えているようなので印象的なシーン。
嫌がらせはしてくるけど本当に悪い先生ってわけじゃないからね。
以上第30話でした。
新入生にいきなり心を開け!と詰め寄るのはどうかと思ったけどストーリー自体は良かった。
新学期が始まるからちゃんと新入生を出して2人にスポットも当ててるしトラウマもやったし。
特にディケイドまでのライダーは1月下旬スタートでなかなか季節ネタに合わせることができなかったからね。
フォーゼのように上手く季節ネタに絡んでいるのを見ると9月スタートはドラマ的にも商業的にも成功に見える。
それと同時にアンガ田中が顧問就任。
ギャグパート以外にも「教師がスイッチを?」とライダー部の中で唯一核心に迫るところにも行ってい。
弦太朗たちは不自然なくらい「ホロスコープスは誰だ?」なんて考えて行動してないから今回のエピソードで橘さんに一番近づいたのがアンガ田中。
これはもしかしたら今後大活躍の可能性があるかもしれない。
仮入部とは言えライダー部に2人追加、アンガ田中の顧問就任は止めて欲しかったな。
先週も書いたとおりもうライダー部は飽和状態。
ただでさえ出番なくて空気気味の人もいるのにこれ以上増やしてどうするのかと。
東映公式によると仮入部状態らしくハルは入院中。
宇津木先生も全然出てこないからAtoZ同様に映画か最終回での応援要員かな。
アンガ田中には最後まで日常の1人としていて欲しかったというか。
最後らへんで元気なくしたライダー部を叱咤激励する役どころとばかり。
バトルはモジュール多用で満足。
エレキやファイヤーのようなステイツチェンジ系を除く中でガトリングスイッチは一番好きだから活躍が多くて嬉しい。
CG使う時は画的に派手だから選ばれやすいのかな。これでランチャーまで使ってれば文句なしだったわ。
坂本監督回だと急にモジュール使ってくれるけど他の監督もこれくらいやって欲しい。
先週のマジックハンド+ホッピングといい今回のといいモジュール連携でなんぼだし。
次回は最強フォーム・コズミックステイツ回。
メテオステイツとかアポロステイツと言われていたけど最終的にコズミックに。
同時にアリエスも登場。ダブルを考えると28話で出なかったから40話以降になると思ったけど以外と早く登場。
これを機にライダー部と流星の関係に進展があるから期待。
ヒーロー大戦の映像も続々と。
相変わらず開きなおったようなネタバレオンパレード。
もうOPやEDで映像流すの止めて欲しいわ・・・
ただライダー&戦隊が敵怪人とバトルしてるところを見るにヒーローショーではなさそうだし面白そうだ。
これまでヒーローと敵が入り乱れて戦っているところをカメラが斜め横から迫るようなカットなんてなかったしね。
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/04/08(日) 14:40:20|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2

食玩のアストロスイッチを紹介。1つ600円で二つで1200円と食玩のなかじゃかなり高額な部類。
そのおかげか1箱10個が普通の食玩セットも今回ばかりは6個で1箱に。
てかこの写真だと高岩さんの腹が出ているように見える・・・

音声収録はこちらに。攻撃音とN(S)・マ・グ・ネッ・ト・オ・ンの2つが。
NSを同時に押すと「N・Sマ・グ・ネッ・ト・オ・ン」がハモるかたちに。
DX版では微妙にズレがあったらしく食玩のは再現度は高い。


スイッチと一緒に。音声350円スイッチ250円って感じかな。
ガイアメモリの音4種類で350円に比べると割高に感じる。
ただ音質に限って言えばこっちのがいい。大きすぎず高すぎずでぴったり。

スイッチだけで。収納するだけならこっちのがオススメ。
ガンバライドやる人はこの方がやりやすいかもね。

そして合体。たたんだ状態での合体はできず。
という訳で食玩NSマグフォンでした。
食玩はDX版の安価版ってイメージだけどこれは音ズレもないしスイッチは外れるしで結構利点あり。
さすがにNとS部分はクリアパーツはないし弦太朗や賢吾の音声は入ってないけど、収集してる人は外れた方が良いだろうし音ズレがないってのは結構でかいと思う。
次の食玩スイッチは今月下旬。このNSマグフォンが出る前で1ヶ月ちょいでなかったのを考えるとあっという間に感じられる。
- 2012/04/07(土) 12:35:52|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
○アニメ&特撮 ヒーロー&ヒロインBEST50
平成ライダーはクウガ・カブト・電王がランクイン。
電王は10位台に入ると思ったから腐女子のブーストあっても意外と低かった。。
龍騎の頃にやったテレ朝のランキングでクウガは1位だったけど10年後には28位まで。
下がったのは残念だけど12年前のヒーローが今だ28位というのは凄い。
カブトの30位は意外。数年前までだったら水嶋ヒロが出演!とかでアピールするところがあったし票が集まるのも分かるけど
KAGEROU以降表舞台から消えちゃった感じだからランクインするとは。
放送中のフォーゼは仕方ないにせよダブルとオーズがいなかったのは残念だな。
最近の作品だから頑張って欲しかったしカブトよりは断然ランクインできると思ってただけに。
戦隊だとアカレンジャーとモモレンジャー。
作品だけじゃなくて1人1票だから戦隊は圧倒的不利だね。
戦隊に投票だったらゴレンジャーやゴーカイジャーは入ってそうだけど。
途中で唯とハルヒ出てきてびっくりしたw
ゴールデンでマミるシーンが見れるとも思わなかったしw
萌え系も入っていて意外。同率1位はともかくここらへんはちゃんと投票されたのを素直に反映してるなーと思った。
てか全体的にアニメが多すぎて特撮はお呼びじゃないような状態だった・・・
○BLEACH
卍解使えそう、と思ったら本当に使えるのかいw
まぁ初期の卍解一護にやられる時点で何もかも後付だけど。
ちゃんとスポット当ててればこの人だけで番外編1本作れそうではある。
○エデンの檻
しまった、先週の分見逃した。ブラッディマンデイも最終回なのに見逃したw
いつの間にやら突破口を見つけたようでそれを実行。
視界が凄い変わりに色の認識が悪いとは言え動物だから匂いとかで分かりそうなものだけど。
最後にまた出てきたけどあれは生存フラグだろw
○神のみぞ知るセカイ
歩美再攻略もいよいよ佳境か。
最初で最後のヒロインってことはこの女神編終わったらそのまま地獄うんぬんとの決着を付けるのかな。
桂馬自身、自分がエルシィと組まされていることに疑問を感じているし今更通常攻略には戻れそうにないし。
○youtube配信ドラゴンナイト・ジェットマン
ドラゴンナイトは初めてキッドがライダーをベントしたところまで。
龍騎本編じゃ真司は自分からファイナルベントを使ったのは自分の映し鏡、もう1人の自分であるリュウガだけだったけど、キッドは完全な赤の他人に対してファイナルベント。
倒したと言うのにこのやるせなさは今の平成ライダーっぽい。
ジェットマンは21・22話を。21話が切なすぎる。
普通の戦隊ならあそこで死んだぬいぐるみを思って終りだけどまさかのラストシーン。
ヒーローからしたら人間は守る対象だけど今回は人間の方がよっぽど怪人に近いという。
映像が古臭さかったりキザな表現があるのは時代だから仕方ないとは言え20年経った今でも普通にストーリーを楽しめるのは凄いことだと思う。
22話は売り?のトレンディ回。止めに入ったはずの雷太まで殴り合って三つ巴になったのは笑ったw
○就活その9「起・死・回・生」
特撮感想の合間にでもと思って書いてる就活ネタももう9回目とは。
20超える前までには内定貰いたいものだ。
さて何が起死回生なのかというと連絡が来なくて駄目だと思ったら企業から連絡来てなんとか最終面接まで進めた。
また東京でやるから新幹線。今回は企業がお金出してくれるからありがたい。
ちなみに現在の就職状況は
最終面接 1つ
二次選考 1つ
一次選考 5つ
出願予定 3つ
お祈り 3つ
という状況。思ったより受けている会社少ない。
こりゃ志望業界もう1つ増やした方がいいかもしれん。
今日もグループ面接受けてきたけど2月の下旬に受けた時よりもピリピリ気味だ。
あの時はまだ始まったばかりでみんな練習だと思い来ているけど、そろそろ目が笑ってない連中が増えてきたな・・・
- 2012/04/05(木) 22:13:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

届いてから2週間くらい経つけどラウズカードアーカイブスの収納方でも。
100均やクリアポケット買ったり家電量販店でカメラ(フィルム)用のスリーブを使ったりといろいろあるけど今回はフォトアルバムを使うことに。

買ったのがこちら。ヨドバシで買ったフエルライトアルバム15ページ版を。

入れるとこんな感じ。白く見えて実際はマス目が1センチ間隔であるからそれに合わせて。
横の大きさは大丈夫だけど縦が1センチほど足りないので2枚目と3枚目が被る形に。
被りたくないって人は3×3じゃなくて2×2や2×3のがいいかも。
ちなみに画像の状態だと失敗例で右の余白が開きすぎてネガ袋(上から被せる透明な袋)が左側に殆どかからず張りが甘い状態に。

なのでこの画像のように左右どちらかは最低でも1センチ(1マス分)くらいは開けておいた方がずれたりしない。
とまぁこんな調子で画像を張っていく。





各スーツのカード+プライムベスタを張っているのでカードは26枚。
フォトアルバムは3ページ(1枚半)分使いカード1枚だけスペースが余るような感じに。
唯一クローバーだけはカテゴリーA再封印前を入れたからぴったり埋まっているけど。
右のケルベロス組は劇場版関係でまとめる。


各ライダーに渡る前の状態とジョーカー、ギルドラウズカードなどの特殊カード。

ここからはホロカードを。
さすがに重ねてページ数稼ぐような真似はせず1枚1枚丁寧に。



上級アンデットのカード。
Kの4枚はミッシングエースでバニティーカードが出現した時と同じ並びに。
やっぱりホロカードは綺麗で美しい。カードダスサイズでは味わえないこの大きさだからこそ。

そしてギルドラウズカード。ヘアライン加工がカッコいいけど良く見ると中のイラストそのものは光ってないのね。

最後を飾るのでは1ページ丸ごと使ってギルドエースとジョーカー。
最初に箱を開けたときのこの2枚の並びがカッコよすぎたので。
とまぁこんな感じ。
スリーブやフィルムでカードを保存するのもいいけど、そうするとあの大理石みたいな箱に入れられなくなっちゃうんだよね。
だったら並べて好きな時に眺められるこっちのが良いかなーと思って。
その代り2枚目と3枚目が被って全部まとめた時に下側だけ膨らんじゃうから注意。
- 2012/04/03(火) 16:20:31|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ゴーバスターオーへの合体フォーメーションを試す3人。
訓練プログラムかも、とは思っていても実際にそうなるまでは結構ハラハラ。
タイミングが合わず失敗するヒロム。20回やっても駄目なので一度中断することに。
タイミングが合わないので一旦戦闘から離脱して合体してから向かうのは?という提案を出すヒロムだけどゴリサキからNOが。
合体にはかなりのエネトロンを使うらしく離脱している余裕はないとのこと。
これ以上やっても無駄だからと切り上げるリュウジ。理由はヒロムが天才だかららしい。
亜空間では相変わらず怒りまくっているメサイア。
エンターもなだめるのに必死。
「ふう、マジェスティのおもりも楽ではない」
完全に中間管理職だなw
メガゾードを格納してある施設から抜け出した張り紙がエンターの元へ。
そして身近にある消火器を使いスプレーロイドを作り出す。
ヒロムはバスターエースに入りシュミレーションの分析を。
敵から攻撃されることを考えてその対策をしたら今よりもタイムは減らせない。
年の功もあるし素直に聞いてしまえ、というニックに自分で考えるという負けず嫌いなヒロム。
そこへ7番格納庫にエンターとスプレーロイドが出現。
急いで向かう3人。最悪の場合は7番格納庫ごと爆破するという。
3人が着いた先にはエンターとスプレーロイド、そして新たにデータを送られ復活したメガゾードγが。
γとは別に新たなメガゾードが転送される時間もあるので急いでケリをつけなければならないが苦戦。
ヒロムもエンターと戦うも片腕一本で押さえ込まれてしまい意外と強い。
全てのプログラムを掌握しているようで自爆装置を起動するエンター。
黒木指令の「まだ指示してないぞ!」が面白いw
全てのシャッターが降りるギリギリのところでヒロムを投げ飛ばすリュウジ。
自己犠牲精神からではなくゴーバスターエースで上からこじ開けるためにヒロムだけ出したらしい。
急いでバースターエースを出して向かうもメガゾードの転送も完了。
格納庫の天上を壊しつつメガゾードの相手をしないといけないから時間を喰ってしまう。
遅れてゴリサキとウサダの援護が来るけど1秒を惜しむ状況なんだからさっさと出動させれば良かったものを。これは黒木指令の判断遅れたな。
爆発までラスト10秒。敵が溶かすスプレー?を天上に開けて穴を。そこから2人が脱出してぎりぎりセーフ。
ここはラスト1秒の割には結構あっさり脱出して拍子抜け。
3人とも脱出してゴーバスターオーへの変形プロセスを始める。
ずっと1人で訓練してきたから2人を頼ることを知らなかったヒロム。
2人を信じて今度こそ合体完了・ゴーバスターオーに。
敵が2体いるのにも関わらず圧倒。あのハサミがバリアだとは思わなかったw
必殺技であっという間に撃破。損傷がある状態とはいえγ含めた2体を倒すとは凄い。
以上第6話でした。
レッドが単体のロボに乗るのは流星王以来ということで合体ロボが出てくるのもダイレンジャー同様6話に。
合体が難しくて丸々1話使うのはよくあるけど2度目からはノーミスで合体できる不思議。
ゴーバスターオーでさえかなりエネトロンを使うみたいなのに全合体(予定)は大丈夫だろうか。
これまで1人で完璧こなしてきたが故に合体できなかったヒロム。
リュウジは早くからそれを見抜いていたからようやく年上らしい役回りが来たかな。
ヒロムが頭回るからリュウジも年上として機能しづらい面はあるし。
エンターは大活躍でびっくりだw
わずか6話目にして敵施設の一つを完全に破壊するとは・・
今回はメガゾードの出現+自爆装置の起動と2つもタイムリミットがあるんだから時間表示欲しかったな。
やっぱりパイロットの3話で終わっちゃってがっかり。たまにでいいから復活して欲しい。
合体シーンは完全にバンクになっちゃってがっかり。
あの緑色のシールド空間の中で合体ならまだしも1度作ったからこれからも何度も使うんだろうな。
おかげで完全にいつもの戦隊に成り下がった感が。
魂フェスも終わったけどめぼしい情報は初日で出尽くしちゃったね。
ライダーアーツだとタイガが一般とは。当時もデストバイザー発売したからアーツでも一般で出そうな気はしたけど。
今のところ龍騎ライダーは6人が一般で限定がガイだけとは。思ったよりも一般で出てるから驚く。
マグナギガもやっと出るけどほぼ置物で5千円か。やっぱミラモンでいいや。
今思うとドラグレッダー・マグナギガ・ボルキャンサーがセットで5700円のミラモン04は安かったんだな・・・
ウルトラACTでマックスが出るのは驚いたけどネクサスはどこ行った。
今回は前回ほどの会場や物量ではないらしくあんまり人もいなかったとか。
やっぱり物販ないと行かない人多いよねえ。
テーマ:特命戦隊ゴーバスターズ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/04/02(月) 11:27:10|
- ゴーバスターズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
リトバスアニメ化キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!と思ったら京アニじゃないっぽいぞ・・・
夏か秋スタートだろうし楽しみ。
就活終わって時間に余裕が出来たら数年ぶりにアニメの感想も再開しようかな。
新学期ということで多くの新入生が登校。さっそく弦太朗も騒ぐも周囲はドン引き。
弦太朗の騒ぎようは新入生とハルと蘭のところにも行きしつこい弦太朗を合気道で吹っ飛ばす蘭。
「他人への無関心と拒絶。それが今時の若者だ」
いきなりあんなのが近づいたら誰でも拒絶するわw
3年生になった弦太朗たちの担任はアンガ田中。
園田先生退職の件は弦太朗たちの仕業と思い最前列の席に3人を持ってきて監視。
高校の時に担任の先生に聞いたけど教師からすると最前列より前から2列目の方が目に入りやすいらしい。
先ほどの新入生・ハルの前にリブラが現れてスイッチを。
蘭が近づいたためリブラは姿を消すも消えた先で「さようなら先生」が聞こえたので教師?と考えるハル。
前々回の流星バレといい正体のバレ方が酷いなw
迎えに来た蘭と昼食を食べるハルはいつまで経っても女の子に守られてばかりじゃ・・と悩みが。
思い切ってスイッチを押してハエ座のムスカゾディアーツに変身。
湧き上がる力に喜びを覚え街へ消えていく。
放課後まで追ってくるアンガ田中を巻いてラビットハッチへ。
ユウキは新入部員を入れようと提案。よっぽど有能なやつじゃない限り戦力にはならんだろ・・・
そんな中大文字&美羽からムスカゾディアーツ発見の知らせが。
パワーダイザーがないけど愛車を走らせ追う大文字かっけえと思ったらガス欠かよww
その横を弦太朗が駆け抜けて変身。意外にすばしっこいムスカに苦戦。
ここのマジックハンド+ホッピングは軽く感動した。
どうもホッピングは駄目なイメージが強いからメガマックスや今回のように活躍してくれると嬉しい。
メテオも駆けつけて連続パンチを喰らわせる。最初は効いてないものかとw
あんまり弱いから外れと決め付けて帰るメテオであった。
変身解除した弦太朗は蘭に話を聞こうとするも投げられる。
その態度からムスカがハルと確信するも蘭は嫌な過去を思い出し何も語ろうとはせず。
ハルから話を聞いた蘭は職員室に行きスイッチャー探し。
シャーペンやマウスのようにカチカチするやつを持っている人はみんな犯人に見えてくる。
職員室に入ってくる弦太朗とアンガ田中をも吹っ飛ばす蘭。教師相手に職員室でこんなことやったら停学もんだろww
そこにNSマグフォンにユウキからの連絡が。ここでラビットハッチなどの重要なワードが漏れてしまう。
ここはユウキにいらいらくる。NSマグフォンって普段からスピーカーみたいに響くんだっけ?
だったらもうちょい静かに喋れと。
弦太朗がアンガ田中に捕まっているのでライダー部で説得に入るも効果なし。
僕が蘭を守る!という思いから一部形状が変化しパワーアップ。テレ朝公式だとフェーズ2というらしい。
口からはく粘着液でJKが捕まり賢吾も吹っ飛ばされ友子ピンチ!という時にメテオ登場。
前回も最後まで残ったのは友子だし割と2人が付き合うフラグかもしれん。竜と亜樹子が急にくっついたのに比べれば丁寧。
先ほどに続き格闘戦では圧倒、リミットブレイクで決めるかという時にダスタード乱入。
やむなくメテオストームになり相手を。前はすぐ倒したのに時間かかってるな。

アンガ田中を振り切り駆けつけた弦太朗も変身。アクションしながらの変身はカッコいい。
理想はMEGA MAXのように3・2・1中もアクションすることだけど。
エレキステイツにチェンジしアクション。アーツ買ったばかりだからありがたいw
リミットブレイクで倒したかに見えたが大量のハエに分散しかく乱してくる。
それも長くは続かず元の姿に。変わったばかりだから上手く使えないようだ。
ファイヤーステイツにチェンジし炎で攻撃。再びリミットブレイクを使い今度こそ決まったと思ったら蘭が邪魔してくる。
どけようとしても合気道で倒されるフォーゼ。合気道って相手の動きを利用するから体重や体格差は関係ないのかな。
弦太朗のために新スイッチを届けようとした賢吾も後から付いてきたアンガ田中にラビットハッチの存在を知られてしまうのだった。
以上第29話でした。
とにかく学習しないキャラが多い回だなと思った。
流星は初戦で「こいつは外れか」で見切りをつけたけど、前にそのパターンでキャンサーに覚醒したというのに。
流星の「こいつは外れか」程あてにならないものはないんだからさっさと倒せばいいものを。
賢吾・ユウキなんかは最もたる例。賢吾なんて一度閉じ込められて死にかけたというのに全く注意がなっていない。
前もアンガ田中にバレかけた回があったけど、そこから3・4ヶ月経ってもまるで成長なし。
今日の脚本はいつもの中島&三条氏とは違い長谷川氏だし「何ヶ月経っても成長してないぞ」っていう高度な皮肉かもしれん。
長谷川氏はキグナス回も担当したけど「一歩間違えれフォーゼもああなる」とまるで視聴者だけでなく製作者側にも考えさせるような作りになっているから気が抜けない。
学校が舞台なので卒業と新学期は外せない。と言う訳で新入生登場回。
どっちの新入生もウザくて困るw
今回のパワーアップはフェーズ2というらしく確かに人を見る目はある橘さん。
校長室での会話を見る限りヴァルゴは本当に気付いてなかったのかw
まぁ「墓穴を掘ることになる」と忠告するあたり引っかかる物はあるかもしれないが。
今回のハルがスイッチ依存なのは毒性じゃなくていきなり強い力を手にしたから変わっちゃったのかな。
コーマ回だと美羽が珠恵に「スイッチのせいで変わっちゃっただけよね!?」と最近は急にスイッチに毒性があるかもしれない流れになっているからいまいち不鮮明なところが。
あれだけスイッチで苦しんだ三浦がいる反面、珠恵・律子・野本が普通に復帰しているのを見るに後者だとは思うんだけど。
さすがに高校生が私怨で人を傷つけるのはやばいからスイッチに罪を着せようとしているのかもしれないが。
ガイアメモリのように最初からスイッチ(メモリ)を憎んで人を憎まずならまだしも、中盤になって急にやるから後付け臭く見える。
アクションは坂本監督ということでフォーゼもメテオも生き生きしてて良かった。
バイクのウィーリーも良かったしメテオのパンチラッシュもカッコよくて満足。
とはいえラストの合気道で倒されたフォーゼと言いオーズ終盤の里中といい生身の女性>ライダーは情けないから止めて欲しい。
何のための変身ヒーローかと。変身した上で強いならともかく最初からライダーより強いんじゃ冷めるだけだわ。

ヒーロー大戦も児童誌・CMバレで全貌が見えてきた。
案の定出し惜しみなしに見えるけどちゃんと山場は用意してあるんだろうな・・・
そしてネットスピンオフのCMも。やっとコンプリとゴールドモードが映っている姿を拝めたw
今回は結構面白そうだ。去年のレッツゴーの時は映像使いまわしで酷いってもんじゃなかったからなぁ。
ネットスピンオフはレンタルが出たら見てるけど毎回お金払った人はかわいそうだよ、あれ。
おいwwwついにやるかww
もうどんなネタが来ても不思議じゃないw
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/04/01(日) 15:09:50|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:3