
セット中唯一の新規魔法リングだったグリフォンだけ購入。
売り場の売れ行きを見た感じグリフォンとRXが売れてる感じ。今更スペシャルラッシュとタイムなんて誰が買うんだよ・・・
ドラゴンリングや使用頻度の高いコネクト・コピーはともかくDXセットで出した奴はラインナップしないで他のに充てて欲しいわ。
グリフォンリングがウィザードライバー&ソードガンに対応しているとは思わなかった。
てっきり共通のビースト音声だと思ったから「グリフォ~ン!」って読み上げた時はびっくり。
○アーツ6月分
まさかのオーディン&ゴルトフェニックスきたああああ!
久々に一般販売でサプライズ喰らったわw
現行のウィザードと昭和ライダーちょくちょく出るだけで面白味にかける一般ラインナップだったのがオーディンのおかげで一気に盛り上がった。
同時発売のビーストは既に上半身のバランスがおかしいような。また胴体延長か・・・
メテオフュージョンステイツのレビュー見たけど複眼厚塗りはともかく斑点模様はかなり改善されてるのね。
これならメテオなでしこも期待できそうだ。
○牙狼~闇を照らすもの~特報PV
主役は雷牙と思ったら別の人。
「黄金の輝きを失った牙狼」からするに冴島の家に汚名を付けさせないために雷牙が偽名使ってるとか?
偽名でも何でもいいから冴島家の血筋であって欲しい。
「遥かな古から受け継いだ使命だから」とか「かつて牙狼の称号を得た、全ての英霊と共に戦っているのだ!」があったから黄金騎士の称号はともかく牙狼は冴島家のものであってほしい。
造形は微妙に変わっていて顔の角が長く見えるからキバっぽい感じがする。
カラーリングは黒の中に少しの金と牙狼+ジャアクっぽい。黄金を取り戻すようでティガダークが少しずつマルチタイプに変わっていくようなもんかな。
また魔界騎士が3人1組でチームを組むのも面白い。ここらへんの面子も魔界可動で出して欲しい。
秋スタートかと思ったら4月かよw
牙狼にアキバレンジャーとライダー・戦隊以外にもあって良い状況だ。
同時期にライダー・戦隊以外の特撮作品が2つ以上やってるなんて06年のリュウケンドー・牙狼1期・メビウス以来?
- 2013/02/28(木) 23:02:35|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
http://tokukisegangu.yu-yake.com/13/ultraactnekusasujunesu.html↑ネクサスジュネッス
初ウルトラアクトとなるネクサスジュネッスのレビュー。
最初は関節見えるから嫌だったんだけど遊んでいる内に違和感もなくなり。
ここ数年のニコ動効果のおかげか作品よりもOPのが有名になった感が。
ええ、青い果実の方が好きですわ。
○ヒーロー大戦Zにメタルヒーロー!
ついにエクシードラフトとジャンパーソン、ビーファイター&カブトきたああああああああああああ!!
と喜んだのもつかの間、
シンクレッダーじゃない・・・だと?なんてこった、現代技術で蘇る「エンブレード装填!サイクロンノバ!」が見たかったのに・・・
大門は無理だろうからブラックビートが見たい。
ジャンパーソンも復活だからビルゴルディとかも。EDの朝焼けのララバイは名曲過ぎて今でも聴いてる。
これが前回のヒーロー大戦の時ならがっかりしているところだけど、なんとな~くだけど今回は前回程支離滅裂にはならないと思う。
主要スタッフは前回のままだけど大元凶であるディケイドとゴーカイレッドは不在だし(小澤くんは声充てるみたいだけど)、晴人や2代目ギャバン・鎧・ヨーコと比較的まともな?人選で回すようだからそこまでの不安はない。
総監督は金田監督っぽいけどアクション監督は福沢さんだから大丈夫だろう。しかもゴーカイレッド&歴代レッド兼任ときたからニヤニヤがとまらんww
少なくとも21世紀戦隊(ガオレン)以降のレッドは福沢さんじゃないと締まらん。
児童誌画像を見るに全ヒーロー登場じゃなくて結構絞ってるっぽい?ギンガマンとかいたし。
あわよくばレッツゴーライダーくらいの作品にはなるかも。
終盤の歴代最低のエキストラのコールやヒーローショーのような復活劇がアレだっただけで中盤までのヒーロー側が追い詰められ敵にやられる緊迫感は凄い良かったし。
- 2013/02/28(木) 01:07:23|
- フィギュアーツ ウルトラマン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
キョウリュウジャーの絵を書きながらメンバーを覚えるダイゴ。
そして影から見守る4人。それぞれの生活があるので正体はバラせない。
今回スポットの当たったノブハルは一見結婚しているように見えて未亡人の妹と甥にあたる娘が。
奥さんはジャスミンことトライセラトプスことスカイダインこと木下あゆ美。すっかり特撮作品の常連だ。
今度の映画で長澤奈央と一緒に映画やるのはワロタw坂本監督どんだけこの2人好きなんだよwwww
恐竜博物館にやってきたノブハル&アミィ。
2人がいるのはダイゴを見ていたらいつの間にか一緒になった感じ?
子供たちのために木の彫りものを。世界中を旅していたで映司と被るなw
そこにデーボの怪人ペシャンゴが。変身して迎え撃つダイゴ。
ここで戦いながらサンバのリズムを鳴らして変身ってのが上手い。
サンバはどうでもいいから上手に省略かつ戦闘だからテンポ良くなっている。
必殺技で止めを刺そうとした時に幹部である哀しみのアイガロンが助けに。
泣きながらでも幹部だけあって強い強い。
送れてグリーンとブラックが登場。隠れて変身したアミィも巨大ゾーリ魔を片づける。
獣電池は変身に使うものだけではなく追加武装ができるものもありそれを装備して攻撃。
変身シーンだけじゃなくてこれもバンクとは。武装一つ一つにバンクなんて事はないだろうしさすがに最初だけかな。
やられたペシャンゴが怒り恐竜の像を破壊。これには悲しむ子供たち。
基地に戻ったダイゴの目の前で変身を解くノブハルとアミィ。
アミィは本当は強いけど両親が望む子であるために大人しい女の子を演じる事に。
ノブハルはかつて甥である娘のように思っている理香を危険な目に合わせた事があるらしく負い目を感じている。
家族は弱点と言い切り正体を隠すしかないと。ブラブラしてる君とは違うは言い過ぎだけどノブハルの言い分ももっとも。
せっかく助けても妹にも正体教えてないから軽蔑されて散々。影ながら戦うって平成ライダーみたいな重さだ。
翌日博物館前に行くと再びダイゴがいて子供たちのためにドラム缶などで作りものの恐竜を。
実はダイゴトリンに頼んでノブハルの充電獣であるステゴッチと会話済み。
ノブハルのせいで怪我をした訳ではなくノブハルがいたから怪我で済んだんだと。
理香はキョウリュウブルーの事を信じていて信じていないのはノブハル自身の強さ。

「そうだそうだったんだ!家族は僕の弱点じゃない!力の源だ!!」
アミィも強い自分を執事に見せ周りの一般人を避難させる。
3人揃ったところで変身。執事と理香はともかく敵の目の前で変身しなくとも・・・
3人のコンビネーションであっという間に追いつめノブハルから貰った獣電池を使ってフィニッシュ。
色が違うだけで共通武器だからお互いに使えるのが良い。
キャンデリラとラッキューロがやってきてペシャンゴにジョーロの水をかけて巨大化させる。
「ブレイブにも程がある!」らしい合体。
今の君たちならカミツキ合体ができる→キョウリュウジンが出てくるとは、っておいww
合体シーンはCGなどは殆ど使わず1分近くの長い映像。
代りに戦闘シーンだとCGあって街中をピョンピョン吹っ飛ぶのはワロタw
必殺技は珍しく剣ではなく右肩のガブティラで。王道路線に戻した割には意外と外してるところも。
翌日の恐竜博はガブティラ自ら展示されてるw
ゴーバスターズの世界観なら大問題になりそうだけど明るい作風のキョウリュウジャーなら大丈夫かw
「家族か・・・」
とつぶやくソウジ。次回は彼が主役エピソードで上手に繋げてる。
以上第2話でした。
第1話に続き好きなとこそうじゃないところが半々な感じ。
まず最初の変身をサンバしつつ戦いながらってのは凄く良かった。
フォーゼの「3・2・1」も味方も敵も棒立ちでなんだこりゃだったから、フォーゼに関わった三条氏&坂本監督だけあってここは上手に問題クリアした感じ。
ノブハルを取り巻く関係は同じ恐竜モチーフであるアバレッドこと凌駕に似てるね。
モチーフだけでなく設定含めて共通点あるんだ。
理香が怪我した件は飛ばし過ぎて良く分からなかったけど3人で出かけているところをデーボの怪人が暴れいて変身して応戦。
いなくなったノブハルを探しに来た理香が騒ぎに巻き込まれて建物の下で怪我ってところかな。
最近はDC版商法凄いから1・2話のが出たら追加されているかもしれない。
理香には正体をバラしたけど妹の優子には黙ったまま。終盤まで守り通した方がいいかも。
家族は力だ!って言っても弱点である事に変わりはないしハンディは凄いだろう。
メガレンジャー終盤で正体バレた時なんて酷いもんだった。学校は狙われ同級生から糾弾され果てには実家の八百屋にも押しかけられ・・・
みんなで作った恐竜を自分から投げて壊したのは突っ込んだけどあれもノブハルの決意表明みたいなものなのかな。
自分の手でバラバラにする事でこれまで秘密にしていた事や自分の弱さも壊す。
理香に一緒に作ろう、って言ってるからこの後作り直しているだろうし一緒に作り上げる事で自分の強さと親子(のような絆)も作り上げていく的な。
ロボの合体シーンは長かった。約1分て・・・
全合体ならまだしも最初の合体でこれとは。名乗りもバンクが終った後にアップで映るから余計長く感じるし。
やっぱ名乗りも合体も速い方が好きだな。エースは街中で一瞬で変わるのが好きだった。
キョウリュウジンはDX玩具で見た時は異常に横幅が広く短足に見えたけど実物のスーツはそんなんでもなく。

次回はソウジが主役。マジメで正義感が強いんだろうけど名乗りから漂うハカセ臭w
テーマ:獣電戦隊キョウリュウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2013/02/25(月) 10:46:21|
- キョウリュウジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ソラ=グレムリンはそのままメデューサの仲間になると思ったけどそうはいかず。
相応の働きをしないと仲間としては迎えられないという。
相応の働きをしても怪しすぎてまともに受け入れてもらえないようなw
怪我から復活した凜子はさっそく活躍している模様。
「遊んでばかりじゃね?」と言われている凜子が急に警察として働いている気がするw
警察に訪ねてきたのは仁藤のおばあちゃん。
大学にも行かず急にいなくなった仁藤を心配して福井から出て来た模様。
上京回だと鹿児島とか東北から来るイメージが強から福井は珍しい気がするw
今ググッたら福井県で仮面ライダーの放送は木曜日の夕方からやってるのね。
厳しいお婆ちゃんだったらしく苦手とする仁藤は逃走。
一人になったお婆ちゃんを東京見物に誘う瞬平。
が2人の前に今回のファントムであるワータイガー。ゲートはお婆ちゃん。
やっぱ東京近辺じゃなく違う地方にもいるのね。
お婆ちゃんを守るために突っ込む瞬平が良かった。珍しくまともな活躍をしている気がする。
4話でコヨミが捕まった時はビビって何もできない状態だったから。
晴人と仁藤が駆けつけてW変身!のはずが正体バレたらいけないので晴人だけ変身。
赤い魔法陣が仁藤に当たるんじゃないかと気になったw
仕方なく見えないところで律儀にポーズをとって変身。
声も媚びるようなぶりっ子魔法少女w
「そうよ!私が噂の魔法少女ビースト!」
渡辺さんの美尻もいけるな!w2対1では分が悪いと判断したワータイガーは撤退。
ドラゴンスタイルにすらなってないから敵としては弱い方。
面影堂に戻り事情を説明するとあっさり理解してくれる。
福井でも魔法使いがどうの~というのは通じるのか。ますますこの世界の魔法使いに関する事情が分からん・・・
コヨミや輪島には事情を伝えてないので必死に自分がビースト=魔法使いである事を隠そうとするがお婆ちゃんとの会話はチグハグ。
瞬平が肩叩きをしてあげるとお婆ちゃんが心情をポロリ。
仁藤が小さいころから厳しくしていたから好かれてないからと。けど子供の頃の仁藤の言動を見ていたら注意するのも無理はないだろう。
ターザンごっこや梯子で高いところ登るなんて危なっかしくて見てられないだろうし。
仁藤は明日福井に帰るお婆ちゃんを見送ってくれと伝言。なんだかんだで気に掛ける仁藤であった。
翌日、バスで見送りに。気になる仁藤も変装してバスに乗り込むが晴人が乗ろうとした時にドアが閉じて発進。
実は運転手がファントムという昔の特撮作品な展開でお婆ちゃんを狙う作戦。
バスの前の方に乗客がいたのにグールが出て来た瞬間いなくなっているようなw
変装もバレ素手でグールを相手にするのも限界なので説教は後でという事で変身。
変身したウィザードも駆けつけてビックで腕を巨大化させて暴走するバスを止める。
カメレオ!
ウォーター プリーズ
カ・カ・カ・カメレオ!
スィースィースィースィー同時に変身がない代わりに指輪は一緒に。
しかしこれ何のためにウォーターに変わったんだ?と思ったら

指輪交換してドルフィを使うためかw
仮に邪魔されなかったから回復しかできないドルフィで仁藤は何をやるつもりだったんだww
「何でお前が使えて俺が使えねーんだよ!?」
玩具周りもちゃんと再現ww
児童誌で「ウィザードとビーストが指輪を交換!?」とあった時はビーストどうするのかと思ったけど使えないままかw
ウィザードライバーはどれをスキャンしても「ビースト」は共通だけどその後の効果音はそれぞれ違ったりする。
「晴人、留めは俺に譲れ!ファントムなんて滅多に食えないんだからな!」
これでワータイガー初戦の「お前か、ファントムを食わなきゃ死ぬというやつは」の言葉から
仁藤=ビースト=ファントム食べなきゃ死ぬ=絶望すればファントム誕生=なら私が、となり「私を絶望させなさい」とまさかの言葉。
この考えを一瞬で思いつくとか頭の回転早すぎだろw昨日今日説明されたばかりの事を一瞬でww
お婆ちゃんを庇った瞬平が吹っ飛ばされソラに利用され人質に。
以上ウィザード第24話でした。
フェニックス撃破から一転、ま~たゲストお悩み相談かと思ったら意外に面白かった。
てかクリスマス回からは志保(ヒス女)を除けば基本外れ回がない気がする。
これが赤の他人なら盛り下がるところだったけど身内が出て来たから面白くなった気がする。
最大の収穫は瞬平の頑張りだろうか。
4話でメデューサを前に何もできず尻もち。
12話で「何か僕にできることは」で意志は見せ今回でついに立ち向かうと成長してきている。
ワータイガー初戦で襲われた時とバスの中、そして最後と3回も立ち向かってるんだよね。
お婆ちゃん子だったって言ってるから納得できる行動だし半年かかったけど着実に前に進んでいる。
ここまで頑張れば人質になっても文句は言わないよ。12話だとただ突っ立っている中人質とどうしようもないパターンだったし。
戦闘シーンは指輪交換と言う平成2期特有のお互いの小物を交換するファンサービス的なものを。
これやってないのはオーズ・バースくらいかな。オーズはメダジャリバーにセルメダルは使うけどバースはコアメダルなんて使いようがないから仕方ないんだけど。
そもそもメモリ・スイッチ・指輪と違ってセルメダルはそこまで貴重品じゃないし初期の頃から普通に使ってるしね。

OP変わったのも凄い嬉しかった。
リアルでテレビの前で「うおおおおお!」って言っちゃったよw
例年だとOP映像は1回差し替えたら終りで最強フォーム出てこようが関係なかったからこれは嬉しい。
新フォーム・ライダーが出るたびに追加されているフォーゼの功績をしっかりと引き継いでいる。
これはウィザード・ビーストそれぞれの最強フォームが出て来ても変わりそうだから期待できそうだ。
テーマ:仮面ライダーウィザード - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2013/02/24(日) 15:03:37|
- 仮面ライダーウィザード
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

深夜特撮ヒーロー物としては異例の2度目の映画である牙狼~蒼哭ノ魔竜~の感想を。
平成ライダーでさえ単独で2度公開したのは電王だけだね。
公開している映画館の数も少ないしやってても午後からスタートと困ったものだ。
いざ映画館に行ってみると妙に学生が多い。チケット売り場で「とある魔術の禁書目録お願いします」でようやく今日公開と思い出す。
1期は全部見たけど2期は途中で見るの辞めちゃったんだよね。
客層は普通のヒーロー物と勘違いしたのか小さな子供やパチンコ層なのかおっさんやお爺さんとにかく幅広い。
女性一人で見に来ていた人も以外と多かった。小西さんファンかな?
○ストーリー
今回は冴島鋼牙最後の戦いという事で前編に渡って鋼牙が活躍。
代りに牙狼の出番は少ない。監督も鋼牙(小西さん)はいっぱい出てるけど牙狼の出番は少ないと言っていたから予想はしてたけど少ない。
もっと早く魔界剣と白コートを取り戻していれば途中で鎧召喚出来たんだけど。
前情報は余り仕入れないでいったから戦うのはジュダム・魔竜・ガジャリの3回かと思ってたけど実際はちょこっとジュダムと戦って魔竜INジュダムが殆どだし。
予告の時点でアバターかよ!ってくらいファンタジーやメルヘンチックな感じだけど牙狼という作品の芯はブレなかった感じ。
一言で言ってしまえば「物は大切にしましょう」なんだけどそれが映像で凄い伝わってくる。特にラストで次々と人界に戻るシーンでは。
レッドレイクエイムやMAKAISENKIでも思ったのは「鋼牙が全快の状態で戦えない」ってこと。
鋼牙が強すぎるためのパワーダウン手段とはいえ見ている方としては歯がゆい。
MAKAISENKIでは呪いが解けて3人で鎧&魔導馬召喚と言う最高に燃えるシーンでカタルシスがあったけど本作はどうかと言うと微妙ではある。
魔界剣を取り戻して機械の兵を倒すところはようやく力を取り戻した感じがしたけど魔竜戦では押されっぱなしだし。
最後のパワーアップした轟天?はびっくりしたけど。なんか翼人っぽい翼が折りたたんだ状態であった気がする。
まだ正式な名前は出てないかな?今回は映画のビジュアルブックとか出ないっぽいからパチンコ化した時にパチンコ雑誌に名前書かれるまでは不明かも。
牙狼のストーリーは大した事ない話が多いけど今回は伏線の入れ方が凄い。
最後にみんなの正体が判明するシーンは何一つ分からなかったし、そもそも鋼牙の関係のある物とは思わなかったから。
カカシが練習用のカカシとはね。
冒頭でもレオが「上に言われたから修理した」って言ってるけどレオのような職人がいなければ直すことなく新しいのが作られて廃棄処分だろうから約束の地に落ちたわけだろうし。
キリヤは帽子が万年筆になってるなんて最後でアップになるまで気付かなかった。作家か誰かがインクを入れ直して使えるようにしたって事かな。
一番驚いたのがメル。まさか人魚の方のカオルとはね。
白いコートと魔界剣を取り戻した時に「やっぱり鋼牙はこうでなくちゃね」って言ってたからおかしいとは思ったんだ、黒い服の状態しか見た事無かったのに。
そこで鋼牙も勘付いて最後に人界に戻った感じかな。
金魚のカオルはMAKAISENKIでシグマに握りつぶされて出番終了だったから映画で思わぬフォローがあって良かった。
最後はガジャリも自分の本体として取り込む事はなく普通に人界に帰してくれたっぽい?
意外と良い奴だった。
ガジャリと契約したから300年間は人間側に味方してくれているらしいけど、鋼の咆哮とかに乗っていた小説と微妙に設定違う気がする。
あれ読んでると人類は自力でホラーと戦いザルバのような魔導具を仲間にして戦ってきた感じに見えたけど。
そこらへんは2期や映画やるためのものと割切るしかないかな。バラゴ関連も随分変わっているし。
○キャラ
・鋼牙
世界観がメルヘンっぽくなってもただ一人変わらないから物凄い安心感が。
第1期で成長しきって白夜以降は諭す側だから俺TUEEEEEを楽しめる。(ただしボスは除く)
キリヤやラウド、「モノ」たちがいるドームにいって「歌って」「踊って」って言われた時は本当にやるんじゃないかとヒヤヒヤしたw
実際に子供自体の鋼牙?が踊る映像が流れた時はポカーンだったけどw
キリヤとラウドの別れシーンでもお前の事は覚えている!って言ったのはカッコよかった。
魔界剣を掴んでから大河がいる空間に飛んだけど白コートの鳥が自分から鋼牙のところにくるのが良かったなあ。
コートや魔界剣も鋼牙の守りし者なんだなーとしみじ。
精神世界?で本物の大河とご対面。
白夜で魔戒樹が作り出した時やラストに母と一緒に幻っぽいのはあったけど本物はこれで初めてだし成長した鋼牙と話すのもこれが初めて。
大河もマント付牙狼だから最高にカッコよかった。1期9話の牙狼も大河じゃね?と考えると面白い。
このシーンが良かったから最後に大河が出てきたのが蛇足に感じた。
零が会おうとしたのは静香でも導師でもなく三神官(ガルム)かと思ったよ。
・ザルバ
時間差が生じて知恵の番人になったおかげで約束の地のガイド役に。
あの姿が魔界に置いてあるらしいザルバの本体だったりするのかな?
「これが魔竜?素手で倒せそうだぜ」
は吹き出しそうになったw
・カカシ
最初はバスコっぽいやつだなーとw
泉に紅茶の水を取りに来た時鋼牙に剣を向けるけど命の恩人になんてことをw
そんなんでも最後のシーンは感動。助けてくれた理由も判明したし。
・メル
彼女のせいでアバターっぽさが加速したw
あの世界観にあっているキャラでカオル的な立ち位置だったかも。
思えば映画2作目だけどどっちも鋼牙のすぐ近くに新女性キャラがくるのねw
・キリヤ
EDのクレジット見るまでゴンザの人が声とは思わなかった。
最初は怪しい動きをしていると思ったけど普通に良い人。上でも書いたけどラウドとの別れのシーンは良かった。
小西さんたちスタッフもそこはジーンと来たみたいだし。最初に敵と思ってすまんかったw
乗り物を提供したりメルを助けたりと何気に今作では縁の下の力持ち。
映画限定のゲストキャラとしては十分な存在感と役割を持った良キャラかと。
鋼牙「カカシは?」
キリヤ「カカシはまた負け戦じゃ」ここは完全に吹いたw
・零、翼、レオ
カカシやメル・キリヤ以下の出番で残念。
元々戦闘シーンが少な目と分かってはいたけど鋼牙とワタルも含めた5人の魔界騎士一斉鎧召喚とかを夢見てただけに。
レギュラーキャラで画面上にいる魔界騎士は3人以上いた試しがないんだよね。
23話は3人同時鎧召喚だしその前はゼロ・ロード・バロンだけで鋼牙は閉じ込められ翼は駆けつける前だったし。
何にせよ戦闘&鎧召喚シーンがなくて残念。せっかく出演してくれたのにこれじゃあもったいない。
○映像&戦闘シーン(VFX)
とにかく約束の地の映像が凄い。海外のファンタジー映画と見間違えるレベルでオムニバスジャパン凄すぎる。
最近のヒーロー物はライダー・戦隊ばかりでしょぼいCGばっか見てるから良い映像が見れた。
牙狼1期からもう7年くらい経つけど未だにライダー・戦隊のCGは劇場版でも牙狼やリュウケンドー(06年)にすら及んでないわ。
映像は凄かったけど鋼牙が最初に約束の地に来たとは妙に浮いてる感じがした。
背景は凄いけど鋼牙(小西さん)がそこに溶け込んでないというか。
まぁアクションしたり旅を進める内に馴染んできてはいたんだけど。
パンフレットの小西さんインタビューでも撮影は殆どグリーンスクリーンだから演技に苦労したって言ってたし。
戦闘シーンだと松坂慶子が動いてて驚いた。
CGの力もあったけど意外とご本人が挑戦していてワイヤーなんかもやったようだし。
牙狼(鎧)の戦闘シーンが少ない代わりに生身アクションは凄かったね。
小西さんは相変わらずのキレ。小西さんの努力もあり、7年間という時間が経っても鋼牙たちはあの世界で生きていて成長し続けているんだと実感できる。
カカシ役の久保田悠来さんも良く動いてた。てかこの人MAKAISENKI9話に出てたホラーに憑依された役者じゃないかwww
ウィキ見たら仮面ライダーTHE NEXTラストのパチンコに飲み込まれる客もこの人っぽいし意外なところで特撮に接点がw
待望の牙狼戦闘シーンは基本押されっぱなし。
鎧召喚シーンは凄く綺麗なんだけどね。
1期の頃にあったクイッと首を引くのが好きだからそれもあったら文句なしだったけどw
轟天召喚シーンは雨宮監督独特の文字で
轟
天
で召喚。MAKAISENKIのはなんか背景とマッチしていない感じがしたけど今回は違和感無かった。
やっぱMAKAISENKIはパチンコに流用するために容量軽めにしたかな。
最後の轟天テンコ盛りはいったいなんなんだw
牙狼のパワーアップ(正確には轟天っぽけど)があって一安心。
MAKAISENKIはみんなで戦ったから牙狼一人をパワーアップはさせなかったけど俺は最終決戦でパワーアップして欲しいし。
分かってはいたけど今回も翼人は出ず。カオルがいないと慣れないと分かってはいるんだけど小西さん最後の牙狼だし出てほしかった・・・
初パワーアップ&フィギュア化に恵まれているから勘違いしちゃってるのかもしれいないけど、結局翼人も数あるパワーアップ形態の内の1つって事かな。
以上、劇場版牙狼~蒼哭ノ魔竜~の感想でした。
とりあえずレッドレクイエムよりは面白かったかな。映画館で見る価値はあった。
本編以外の映像化だと白夜・キバOVA・RR・蒼哭ノ魔竜と4本あるけど一番映画として成り立ちそうなのは白夜の魔獣かな。
予告の時点別世界過ぎて不安だったけど本編を見ればいつもの鋼牙がいて面白かった。
けれどこれが冴島鋼牙最後の活躍と言われると納得はできない。
テレビシリーズや白夜・RRで最強クラスのホラーは倒し切ってるから新しい強敵を出しづらいのは分かるんだけど。
やるなら今回みたく別世界での戦いをやらないといけないし。それを続けると守りし者として人間との距離が遠くなるなーと思うところはある。
パチンコマネー様々で2期どころか2回の映画まで作られ果てには第3期も。
特撮ヒーロー物を深夜にやるだけでも異例なのに3期までやるのは異例中の異例。
鋼牙がいない世界観の牙狼がどうなるか分からないけどファンとしては続く限り見続けたい。
後は魔戒可動のようなフィギュア関係が展開してくれれば文句なしなんだけど。
映画や3期やるってのに最近はプレバンですら商品来ないし参った。

パンフレットは700円で様々な劇中カットや小西さんインタビューと松坂慶子&雨宮監督対談が乗ってたりと同じ値段のRRよりは良くなっている。
今考えるとRRは散々だったような気がするw
中身も結構面白くて画像じゃ分かりづらいけど普通のページの上にクリアを下地に印刷されたページもあって飛び出す絵本的な感じ。

特典はヴァンガードで使えるらしい牙狼のカードとシール。
年齢層的にシールはおかしいだろww
カードは本当にヴァンガードで出す気なのかこれだけの一発コラボ企画なのか。
出るならブシロードTCG情報局で取り上げられる日も近いなw
- 2013/02/24(日) 01:25:37|
- MAKAISENKI
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日でブログ7周年&8年目スタート!
ブログで8年目ってなんか凄いなw
中学3年の頃から始めているから学生生活と共に過ごしてきたもんだし。
後は半年ごとにアクセス数チェックでも。

()内は半年前の誕生日に載せた時のもの。
前回はその前よりもアクセス数下がったから残念だったけど今回は大幅に上昇。
半年前から今日までのアクセスが600近いとは。1年で20万近いアクセスも。
1年半後には100万アクセスいってそうだ。いやはやみなさん、ありがとうございます。
個人ブログの平均アクセス数について調べてみると面白い数字が。
1日の平均アクセス数が50以下のブログは全体の8割。
500を超えるブログは1.7%しかないんだとか。その1.7%に入ってるってすげーなおいw
アクセス解析を見てみると意外に海外からのアクセスもあったり。
ページビューが1000あると20~30アクセスくらいは海外から。
アメリカからが多くて中国・韓国・タイが同じくらい。
稀にアラビアやフィンランド・ポルトガルなんてあるからびっくりするw
ある程度一定のアクセスがあるからあっちの国に住んでいるサブカルチャー好きの人が翻訳してまで読んでくれているのか、そこの国に住んでいる日本人の人が読んでくれているのか。
何にせよわざわざ海外からアクセスして読んでくれているから嬉しい。
という訳で8年目スタートの当ブログ。
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
- 2013/02/23(土) 11:54:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

○ウィザーソードガン
ショップで箱・リングなし2500円で売っていたので回収。
ほぼベルトみたいなもんだから投げ売りはないだろうと思い安い内に買っちゃった。
目当てはベルトよりはやりやすい連続リングスキャン。
手の上にリングを置いて別のリングをスライドさせるようにすればベルトよりは読み込んでくれる。
小物収集系の割に連続で音声読み取れないから勿体ない。オースキャナーは優秀だった。
食玩の方だとプリーズ・ライト・ドリルが決まったようで何より。
これでカプセルにしか無いのはバインドくらいだけど食玩8で来るだろう。
後はインフィティニ・ハイパー・ゴーレム・キマイライズあたりかな。

まさかテレビ放送中にベルトも武器も買うとは思わなかった。
ウィザーソードガンはソード・ガンモードを半々にした方がカッコいいと思うw

ついでに以前載せたケースもちょっと改修。
ガムテープだけじゃしっかりと張る事が出来なかったのでコニシのGクリヤというボンドで固定。
まさかスポンジ(ウレタン)に使えるボンドがあるなんて思わなかった。ダイソーで売っていて安くすんでラッキー。
○プレバン7・8月分
ウィザードの各ドラゴン形態が限定に。分かってはいたけどがっかりだ。
毎週のようにドラゴン形態になっているし最近は分身までして基本4スタイルよりも存在感あるからあわよくば、と言う期待があったんだけど残念ながら。
ウォータードラゴンの尻尾に分割線っぽいのがあるけど、劇中はもっと長いから延長できるのかポーズを付けるための関節なのかどっちだろう。
ハリケーン・ランドドラゴンはまだ準備中のようで画像は1枚だけ。早くオールドラゴンを見せてほしい。
この3つの受注終わったら即スペシャルラッシュやると思うわw
雑誌の方だとSICシャウタも。あのキモイ触手がすげえw
ネイションの時と比べてがっしり体系になったと思ったらイベントのまんまかw
デザイン画だと細身なイラストだったからそっちのがいいな。
○アキバレンジャーシーズン痛
アキバブルーの人は変更。ごたごたがあったからやっぱりなーって感じ。
今度の子は14歳らしくゆめりあと同じくロリ化が進むなw
博士役で内田真礼が続投とは思わなかった。最近は中2病始め随分売れてきて出演は難しいと思ったから。
デザインも変わったようでアーツ化決定。さすがに投げ売りに懲りて一般販売はアキバレッドだけだろう。
○ココロコネクト アスランダム(上)
結局最新刊のアスランダム(上)も購入。
表紙はみんなと馴染んでいる稲葉が眩しい。
内容はこれまでの中で一番面白かった。まさか他の生徒にも現象が起こるとは。
太一も言ってるけど良く耐えたな。陸上部のように普通なら数日でおかしくなりそうなのに1か月って。
豆腐メンタルと思っていた稲葉でさえ鉄の女に見えてくる。
唯がデートする話に出て来た陸上部の子は可哀想。
同性が好きって判明した日常の1エピソードだけどここにきて響くとは思わなかった。
日常のギャグパート?がシリアスに食い込んでくる時ほどキツいものはない。
最後は途中までは「干渉しないで欲しい」と思っていた家族の存在に最後に後押しされるってが良かった。
一旦記憶は無くなりそうだけど妹の奴は元に戻るフラグ立ちすぎだろww
作者のあとがきがいつもと違ったけど騒動を意識してるのかな?
どっきり企画で大炎上しOPもツイッターで面倒なことになり代りBD・ゲームも延期になりと悲惨すぎる。
こんなに面白い作品を書く人なんだから気にせず頑張って欲しい。
普段ラノベ読まない俺が買うなんてよっぽどだよ。5・6年ぶりくらいだし。
○たまこまーけっと
新キャラキターと思ったらまさかのレギュラー入りw
風呂場でのぼせてお尻出すシーンは京アニには珍しいサービスカット?のような気がするw
最後のキラキラ光っていたのは何ぞや?
○琴浦さん
母親再登場でどうなるかと思ったけど干渉しないで助かった。
最終回までまだあるし1度くらいは落とす展開がありそうだけど。
しかし未だに森谷が許されたのが納得いかない。
EDは卒業の歌っぽいやつに戻る。先週や先々週の曲はなんだったんだw
- 2013/02/22(金) 22:41:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
○PS4発表&Vita値下げ
正式に発表されたけど値段は4万円前後かもとの噂が。
さすがにPS3初期の6万超えはやらなかったかw
PS2の生産止めたみたいだし1~3までの互換性はあるのかな。
Vitaも2万円まで値下げ。どっちも値下げして同じ価格にするとは思わなかった。
VitaはテイルズI-RとH-Rが出るから買おうか考え中。PS4も新作テイルズ次第かな。
せっかくPS3路線になったんだからしばらくは勘弁して欲しいところだけど。
○ウルトラアクト ネクサスジェネッス 商品サンプルレビュー
http://tamashii.jp/t_item/47/もう来週発売かぁ。ネクサス大好きだから絶対買おう。何気に初ウルトラアクトだったり。
それに備えてネクサスのDVDも見返したりしたけど最終回で涙ぼろぼろ出て来たわ。
未だに特撮ヒーロー物の中で一番好きだ。
肝心の商品本体はと言うと結構良さそうな出来。
以前の対談と目尻を塗ろう的な事言ってたけど無理っぽい模様。
オーバーレイシュトロームのエフェクトも腕をクロスして胸の前に持ってくる間の中途半端なところのやつと何と微妙な。
まあ売上が酷かったネクサスのフィギュアを出してくれるんだからあまり文句は言えまい。
限定でもいいからネクスト(のアンファンスとジェネッス)も含めて立体化して欲しい。
ノアとザギはサンプル出てるから発売しそうだしジェネッスブルーも出そう。
問題はアンファンスとファウスト・メフィスト(ツヴァイ)か・・・
○神のみぞ知るセカイ
全く有難味のないパンチラ連発w
身体は大人でも精神は子供だからそんなものか。
うららを攻略すると言った時は桂馬子供の姿じゃ無理じゃね?と思ったけどあっさり元の姿に。
駆け玉の力を自由(無意識)に使えているし結構レベル高い駆け玉なのかな。
○マガジン読み切り 聲の形
話題になってるから読んでみたけど面白かった。
小学校特有のコミュニティの狭さ・陰湿さが良く出せている。子供はもちろん、教師が屑過ぎてやばい。
補聴器って高いのね。8個で170万って事は1個20万超えかよ。
喧嘩のシーンは西宮さんが互角の戦いでワロタw
小学生くらいの時は潜在的に女の子の方が力強いらしい。
ラストの5年後は可愛かったなー。手話覚えるのってめちゃくちゃ大変なのに頑張ったな。
連載で見てみたいけど読み切りだからこその面白さかも。連載なら2人のハートフルリア充物語の始まりだしw
てか作者ググったら女性で驚いたw
- 2013/02/22(金) 00:36:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ストロンガーの視聴が終わったので感想を。
仮面ライダー第1期シリーズを見終わったので一区切りついたかな。
今はスカイライダーを見始めている。
感想は続きから
続きを読む
- 2013/02/20(水) 21:31:59|
- その他仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
我々の世界で地球が滅びた原因は隕石やら氷河期やらが原因とされているけどキョウリュウジャーの世界ではデーボス軍が滅ぼしたという設定。
億千年の時を超えて復活したデーボス軍は世界各地で大暴れ。
こうやってヨーロッパやアメリカで暴れているから世界の危機ってのが出るから良い。
日本の特撮物は東京近辺、最近のライダーなんかじゃ一つの街や地域になりがちで閉塞感が漂っていたところにこれは嬉しい。
大陸はともかく孤島で襲われたら逃げ場なんてねえwwと思ったらレッドを務めるキングことダイゴが到着。
話せる人型の鳥・トリンから受け取った銃のおかげでゾーリ魔を撃退。CVが森川さんで良いねー。
巨大な恐竜・ガブティラもやってきてさらにゾーリ魔を一層。
トリンはキョウリュウジャーになる人間を探していて既に各地で変身して戦っている模様。
他のメンバーが既に変身していてレッドだけまだってのは珍しいね。ガオレン以来?
キョウリュウジャーになるためにガブティラと戦って勝つ事。
本当に勝つというよりは認めさせる事らしく真正面から行ったら勝てないと分かってか上の岩を落とすという頭使った作戦。
ガブティラが認めたらガブリボルバーが光るらしいけどなぜか変化はなく。てか1か月後てwww
ファミレスでお互いの素性を知らない内に集結する5人。
結局は日本に戻るのかよw
知的そうに見える黒=イアンがナンパするキャラでびっくり。
不発に終わったけどマジメに見えて立ち向かおうとしたソウジは正義感あるね。
と言うか働いているノブハル(ブルー)以外役者の年齢がみんな年下で驚いた。
戦隊グリーン・ピンクと弟・妹な立ち位置になりやすい2人も追い抜きライダーの主役も年齢も抜きと俺も年とったなーw
電王・ゴーオン辺りで「年齢同じwww」と言っていたのが懐かしいw
ファミレス内の恐竜マークに触れると地下の基地らしき場所へ。
こういうファンタジーさ溢れる基地も久しぶりな気がする。
トリンによるとやっぱり基地。獣電池も保管されてあるけど何本もあるとは思わなかった。
昔父親と旅をしていたようだけどペンダントを残して失踪。あー、これは敵フラグくるで。
その頃外ではゾーリ魔が合体して巨大ゾーリ魔に。
シンケンジャー・ゴーカイジャーに続きに続き戦闘員が巨大化する流れ。
いくつも集まって巨大化だからメガレンジャーの巨大クネクネに近いかな。
一人で戦うガブティラだけどヒョウガッキの氷で動けなくなってしまう。
完全に動けなくなったかと思うとそうではなく飛び出してきたダイゴを助けてくれる。
「やっぱりな。あいつらの強さが身にしみてるから俺を戦わせなくなかったのか。優しいやつだ。
だがな忘れんなよ。俺はお前に勝った男だぜ!俺たち2人のブレイブで氷河期野郎を溶かしちまおうぜ!」
ガブリボルバーが輝きを取り戻し獣電池をセット。
何とも言えないサンバのダンスと共にガブリボルバーを発射し変身。
ゴーバスターズ同様に変身バンクはないのか次からあるのか分からないけど、恐竜のオーラが一週しながらの変身はカッコいい。
しかしそのまま巨大ゾーリ魔を倒したのは頂けない。
さっきのヒョウガッキがガブティラを凍らせた時もだけど等身大の敵が巨大な敵に決定打を与えるのは止めてほしい。
いくら戦闘員の寄せ集めとはいえそれじゃあ何のための巨大ロボ戦か分からなくなる。

キョウリュウジャー5人が揃い名乗り。
今年はレッド(ダイゴ)のアフレコが上手いけどピンクはあんま可愛くない・・・茉子・エリ・アイムとピンクは可愛い子続いたから残念。
名乗りで口上のようなものがあるのはゴセイジャー以来3年ぶり。
21世紀戦隊じゃよくあるけどここゴーカイ・ゴーバスと珍しい戦隊が続いたから久しぶりだね。
戦闘シーンはピンクが武器使わずキック主体なのが驚き。普通パワー不足を補うために武器を使うものだから。
逆にパワータイプっぽいノブハルは律儀で武器セットしてるしw
ガブリボルバーに獣電池をセットしガブティラの炎に載せらヒョウガッキ目がけ突進。
強力な一撃でヒョウガッキを撃破。なおロボ戦は次回でやる模様。
戦いの後初顔合わせをやるのかと思いきや待てが入る。
プライベートを尊重しお互いの顔を見るのは止めようと。
ゴーバスとは別ベクトルで現実的だなーと思ったらあっさり変身解除のダイゴw
もちろんファミレスの事を覚えている4人は思いっきり反応ww
EDはまたダンスかぁ・・・
以上キョウリュウジャー第1話でした。
ゴーバスターズがああいう作りだったので予想通り、180度変わって思いっきり明るい作品に。
明るい作風だからといってストーリーがしょぼいかと言うとそうではなく、Aパートは説明台詞が目立ったもののBパートからは元気いっぱいの派手な戦いに。
他のキャラにスポット当てるのは次週以降として熱いけど決してバカではないダイゴ、見た目に反して優しいガブティラ、従来の司令官ポディションになるトリンなどなど最低限のキャラ立てはやったかなと。
さすが三条氏だけあって手堅い作りになっている。うん、フォーゼなんて無かった。
監督はご存じ坂本監督でアクション監督は引き続き福沢さんが担当。
坂本監督だからカメラブレに心配してたけどそれもなく見やすかった。
正直安っぽさがにじみ出るガブティラもカメラアングルの工夫からか結構巨大感出てて良かった。
以前担当されたウルトラ銀河伝説は人間が殆ど出ない事もあってウルトラマンの巨大感が出てなかったけど今回は出ていたし。
基本的にカメラを下から向けてのアングルが多かったら上手い具合に大きさを再現出来てたね。
アクションもリアリティ重視のゴーバスから打って変わって伸び伸びとしている。
当時の福沢さんインタビューだとゴーバスはリアス路線だからジャンプならどこまでジャンプしていいのか、みたいな「加減」を気にしながらやってたみたいだけど今回は特にそういうのないみたいだし。
バトルシーンはともかく変身シーンはサンバでダサい。
変身バンクでサンバならまだしも変身前にサンバって・・・
その内敵の爆発と共に「ファイヤー!」でいきなり変身完了してるだろうから数か月の我慢かな。
名乗りも「○○レッド」だけでなく牙の勇者!みたいなのがあって長く感じる。
名乗りはシンプルで早いのが好きだからボウケン・シンケン・ゴーカイ・ゴーバスみたいなのが好きなだけに残念。
ガオレン以降こういうの増えて嫌だ。子供受けを狙ったらこれが妥当なんだろうけど。
後は千葉茂氏の「でたああぁぁぁ」がとにかく耳障りで不快だった。
この人は世代によっては物凄い人気があるようでナレーションと発表された際は随分歓迎されたみたいだけど。
敵は今の所みんな着ぐるみ。十蔵やバスコみたく後から追加があるかもしれないけど。
声優陣は豪華すぎて吹いたwとまっちゃんの役は良かったわw
あやひーととまっちゃんがパワレン吹き替えで愛生ちゃんがゴーバスでティアラロイドだったからみなちゃんくるー!?と思ったら再びとまっちゃん。
何で?と思ったらみなちゃんプリキュア出てるからか。
玩具の獣電池は既に20種類近く発表されている模様。
ガイアメモリみたいな形状だけど魅力としてはあっちかな。
ただ子供に人気の強い恐竜モチーフにここ数年で爆発的に売り上げを伸ばしている小物収集系。
特オタからも人気の高い三条氏&坂本監督の起用と「今年は失敗できない!」ってオーラが凄い伝わってくる。
俺はゴーバスのが好きだけど売上は100億超えなかったみたいだから成功とは言えないだろうし。てか鈴木専務のインタビューで駄目だし喰らっちゃったからなー。
獣電池はそこそこ受けそうな気がするし「ブレイブな奴らだ!」みたいな決め台詞?もあるから特オタ人気はともかく子供からは好かれる作品になるんじゃないかな。
とまぁ好きな所と嫌いな所が半々かな。
ゴーカイ・ゴーバスとは違う路線だからちょっと戸惑うところはあれど慣れるだろう。
ダイゴが単純なバカレッドの部類ではないようだし。殿・マーベラス・ヒロムのようなレッドが続いて今更ただのバカレッドをやられてもね。
基本的に21世紀戦隊は好きな作品多いけど、チーフ(ボウケン)が来るまでバカレッドばかり続いた一時期はどうかしてた。
次回でさっそく顔バレする模様w
珍しい試みだから数週間は引っ張って欲しかったけど残念。
バレるのはノブハルとアミィだけで残りの2人はまだっぽいけど。
テーマ:獣電戦隊キョウリュウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2013/02/18(月) 11:00:23|
- キョウリュウジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
フェニックスの一撃を喰らっても変身解除せず耐えるウィザード。
晴人の姿かフレイムスタイルに戻るかと思っていたからランドドラゴンのままなのは意外。
ピンチの中ビーストの援護が。晴人はハリケーンドラゴンに変わり凜子を抱えて脱出。ここ普通のハリケーン!としか聞こえなかったような。
追うフェニックスをカメレオで捕まえてそのままセイバーストライクと思ったら
「ワン!カメレオ!」
「1!?」
ワロタwこういうシリアスなギャグみたいな雰囲気は好きだw
ぴょんぴょん跳ねるカメレオンを蹴っ飛ばしビーストに強力な炎を浴びせる。
病院に運ばれた凜子は治療室へ。外で待っている事しか出来ず危険な目に合わせた事に責任を感じる晴人。
そこに木崎がきて嫌味なのか彼なりの励ましなのか痛いところをチクリと。
「ファントムから人を守れるのは魔法使いだけ。そう言ったのはお前だ。
お前が巻き込んだ人間すら守れないとはな。聞いてあきれるよ」
結果として晴人が立ち上がったからいいものを悪ければここで精神病むぞw
フェニックスの炎はビル群や人にも向けられるように。
これまでビル群や人に攻撃した事は少なかったから最初から狙っているのは珍しい。
仲間増やすためにせこせことゲートばかり狙っているけど本気で街を潰そうと思ったらやれる敵ばかりだろうし。
仁藤が駆けつけて変身するも戦う相手はグールばかり。晴人への伝言で初めてあった場所に明日待っていると伝え去るフェニックス。
病院では凜子が目覚め晴人に謝罪。ファントムと分かり合えるかもと言う期待があったものの無理だったと。
仁藤は面影堂のメンバーには件を知らせるも晴人には黙っていようとするが本人が帰宅。
仁藤も大概だけど瞬平と輪島も過剰反応しすぎだろw
自室に戻った晴人を追うコヨミ。久しぶりに2人きりの会話でコヨミがヒロインらしくて良い。
「過ぎたことを悔やむよりも今を受け入れて前に進むんじゃなかったの?
晴人のおかげで私は救われた。ううん私だけじゃない。きっと凛子もみんなもそう思ってる。」
コヨミの言葉を聞き木崎と凜子の言葉も思い出す晴人。
翌朝、戦う準備万端の仁藤がテントから出た時既に晴人が。コヨミから事情を聞いていたらしい。
「何言ってんだよ?不死身のファントム相手じゃ俺が魔力ごと喰っちまうしかねえだろ」
本人にこの考えがあって意外だった。
視聴者だけが考えているだけで便利設定すぎるから作中では触れず実行せずスルーされるのも無理はないと思っていたから。
魔法使いは諦めが悪いと言う晴人を見送る仁藤が良い奴すぎる。
冒頭の助けに来た時から仁藤の株価上昇だわ。
フェニックスとの約束の場所に行き変身。いきなりフレイムドラゴンとは。
最初の変身で最強フォームになる事は終盤ではあるけれど中間フォームと言うのは少ない気が。
一応コンボは平等で中間フォーム相当のタジャドルや最初からファングしかなれないダブルは仕方ないにしてもそれ以外だとあまり思いつかない。
コネクトを使わずいきなりドラゴタイマーを出して分身攻撃開始。
4ドラゴンで戦うもこれで勝てない程フェニックスは強い。
ランドドラゴン「
バインド!」
ウォータードラゴン「
チョーイイネ!ブリザード!」
ハリケーンドラゴン「
チョーイイネ!サンダー!」
鬼だ・・・と思ったらこれでも勝てない。
ベルトがちゃがちゃ動かしてからチョーイイネ×2はテンポ悪く感じたから最初から指輪使える状態にしておいて欲しかった。
これ1人1人別に魔力を持ってるのかな。晴人1人の魔力で4人分賄っていたらあっという間に魔力切れ起しそうだし。
ファイナルタイム!オールドラゴン・プリーズ「なんだ・・・」
「全ての魔力を一つに。これが最後の希望だ!」
ついにオールドラゴンに。空中戦へともつれ込み森林の戦いから街へ空へと舞いあがる。
フェニックスの炎を止めて炎に包まれた時、一瞬ドラゴンっぽいシルエットが見えたような。
フェニックスを追い詰めるも倒しただけではすぐに復活されてしまう、が
「俺はお前を倒す気はない」
「何?」
「不死の体を呪うんだな。永遠に死と再生を繰り返せ」
ライダーキックでまさかの太陽まで吹っ飛ばす。
太陽の超高温にやられまさに死と再生を繰り返すフェニックス。
いくら復活する度に強くなると言っても太陽相手ではどうしようもないだろう。
仮に耐性着いたとしても重力圏を突破できないだろうからこれで詰み。
「お前にフィナーレはない」おお、かっこいい。
この台詞のために「さあ、ショータイムだ」は言わなかったのね。
倒した後は海岸で凜子と2人きりに。
改めてファントムは恐ろしい相手と分かった。だから人々を救うために迷わないと。
一方のソラはワイズマン勢力に仲間入り?怪人の姿はグレムリン。
幹部クラスは有名な奴が多いね。てかグレムリンって伝説や神話の中では結構最近だ。
以上第23話でした。
8話からとは言え良いライバル関係だったフェニックスとも決着。
ウェザーやリブラのように延命しても見苦しいだけなので退場してくれて良かった。
倒さずに太陽まで吹っ飛ばすのが驚き。
無茶苦茶すぎると言うかいくらオールドラゴンのライダーキックでもそこまで威力はないだろう。
途中でコネクト経由で太陽まで持って行ったとかなら分かるんだけど。ライダーキックの前に4元素の魔法陣が重なったのがそれかな?
何はともわれフェニックス関連はこれで決着。ムービー大戦とかで復活出来そうだし後々どうとでも出来る良い状態じゃないかな。
ストーリーだとみんなが晴人のために動くのが良かったか。
色々な人を救った晴人がその人たちに救われると言うちょっとしたウルトラマン的な展開。
珍しくコヨミもヒロインやってたし何より仁藤の株が上がった。
ウザかった「皆まで言うな」が今回は凄く良かったし自分でフェニックス食べればエネルギー問題解決なのに晴人のためにフェニックスとの戦いを譲ったり。
最初は瞬平と似たようなタイプだったのに今ではすっかり好きなキャラに。なぜ差がついたか・・・
前々からフェニックスを食べる事で永久機関完成じゃね?とは言われてたけど特に因縁のない仁藤がそれをやるのは違和感があったから晴人が決着を付けてくれて安心。
上でも書いたけど仁藤がフェニックスを食べると言う考えがあったのは驚いたよ。
メデューサの石化なら止められる、キマイラが食べれば倒せるなどなど視聴者の疑問にちゃんと答えてるあたり上手い。
エネルギー問題が解決するのはビーストハイパーになるエピソードでかな。
気になったのが白い魔法使いの「これで1人完成した」かな。
晴人とは別の場所で魔法使いがいたりして助言出したりしてるのかな。
そこには別のワイズマンやメデューサ相当の幹部がいる~となると響鬼っぽいかなw
次回はライダーには珍しく親上京回。
大学行って無いのがバレた感じ?自分から絶望させなさいとは新しいなw
テーマ:仮面ライダーウィザード - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2013/02/17(日) 16:20:18|
- 仮面ライダーウィザード
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
11月からプレイしてたエクシリア2も終わったので感想でも。
今回はやり込み要素多かったしマイト3からの連携が楽しくて随分やり込んだ。
感想は続きから。
続きを読む
- 2013/02/16(土) 13:44:38|
- テイルズ感想
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
http://tokukisegangu.yu-yake.com/13/shuxizadoframestyle.html↑ウィザードフレイムスタイル
ウィザードを更新。
ご存じのように上半身が小さかったのでティッシュ入れたりで少しでも伸ばそうと延長を実施。
一応やり方を載せるけどあくまで自己責任で。

まずはお湯につけてから一つ一つ分解。時期が時期なのでよく温めてから。
下半身と胴部を繋ぐ丸いパーツは細いマイナスドライバーとかでグリグリ。
熱湯かけて温めればすぐに外せる。

丸いパーツを90度回転させて接着剤でくっ付ける。接着剤なしだとちとキツいので。
ちなみに各関節にはティッシュを仕込み済み。

延長した上半身と下半身をくっ付けて完成。

左が普通ので右が延長後。
いかん、アングルのせいで結局頭でっかちに見えるw

ポーズがズレたから分かりづらいけど、大きさも変わり受ける印象が全然違う。
首も動くようになってカメラ側を向けるように。

大きさ比較。
平均的なアーツ(ダブル)よりは大きくシリーズ屈指の大きさを誇るアルティメットよりは小さい。

並べるとこんな感じに。
アルティメット程の大きさではないからまだ他のシリーズと絡められる。

ついでにフワッとしたローブが気になったのでセロハンで固定。

大方手を付け終りこれで完成。
最初の頃に比べれば随分良くなった。
ただ腰上半身と下半身を繋ぐパーツを90度回転させたせいかそこが多少グラつく。
ゆっくり動かす分には問題ないけどグリグリ動かすのには向いてないかも。
今思えば別にここは90度回転させずに普通にティッシュ丸めて詰めるだけでも良かったかもしれない。
まぁこのポーズで飾り続けるだろうから関係ないちゃ関係ないんだけど。
来月発送のウォータースタイルも多分上半身は短い。
俺は注文してないけど一応は人様のレビュー見るまでショップとかで買うのは待とうかな。
改善されているようならアーツ、駄目ならWAPを。
今回は延長して良くなったけどいちいちこれやるならWAP買うわ。
- 2013/02/15(金) 17:15:02|
- フィギュアーツ 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日バイト先で「義理チョコですけどぉ」と言われるまでバレンタインと気づかず。
半分春休みみたいな毎日だから軽く曜日感覚やお祭り毎を忘れてくるなw
で今日研究室行ったら料理好きの奴(
男)が大量にチョコ作って
男に振る舞っててワロタww
他にも「みんなのためにチロルチョコ買ってきたぜ」とか「バイト先で貰い過ぎたからみんなで食おうぜww」で机に溢れんばりのチョコが。
みんな昼食食わずに大量のチョコを食い尽くす作業。おかげでとんだホモチョコ祭りだったわww
初めてマカロン食べたけど美味かった。1個200円くらいしてコスパ悪いなーと思って買ったこと無かったけど意外と美味かったというね。
以下雑記
○たまこまーけっと
相変わらず朝霧さんかわええええ!
前々回あたりからたまこと名前で呼び合ってるのが最高すぎる!
版権絵でも2人の絡みが多いし嬉しい限りだ。
今週でかんなにもスポット当たってようやく4人のキャラ分かってきたような感じ。
○真・仮面ライダー(序章)感想
ある程度昭和ライダーも見たので息抜き的な感じで見ようかと。
その割に一発目からシンだけどw
いざ見てみるといきなり血が飛び散りまくってびびったw
最初の警官隊は初めから銃使えよw何で素手で抑え込もうとするんだw
この時の記憶がシンにも伝わるから苦悩しちゃうんだけど期待していた「改造人間の苦悩」ってのは無かったな
それよりは「殺人を犯してしまった(かもしれない)事への恐怖」のが強かったし。
明らかに見た目が怪人のシンならやってくれると思っていたから残念ではある。
ドラマとしても戦闘シーンが殆どなくて残念。2時間だから仕方ないとはいえドラマ重視だったかな。
その戦闘シーンはワイヤーっぽい動きがあったりで結構見れる映像に。
最近ずっと昭和ライダー(70年代)見てたから一気に10年分以上画質が変わるわけだから印象違うね。
最後の変身で改造兵士の首を骨毎抜き取るのはびびる。その後生身の氷室を殺してさらにびびる。
悪党ではあるけど変身もしない命乞いしてる普通の人間を殺したのはドン引きだわ。
ラストでヒロインが死んじゃうのは分かっていたけど父親まで死んじゃうとは思わなかった。てっきり助かっているものかと。
まぁその父親が携わっていた研究のおかげでシンもああなっちゃんだけど。
功を焦るあまり失敗する良くあるパターン。後にブレイド(広瀬パパ)にも引き継がれてしまった訳かw
敵組織は「財団」ということで財団Xの元になったのかも、ということ。
最初はまさかwと思ったけど昭和ライダーリスペクトしてる塚田Pならやりかねんw
財団も財団Xの方も色々不確定要素はあるし繋がっていてもいなくてもおかしくないところはあるんだけど。
ディケイドのネットムービーでもネタにされたように序章なのにこれで終り。
俺も続編やって欲しいとは思わないなあ。FIRST・NEXTの時も思ったけど「変身!」は入れてほしいし。
- 2013/02/14(木) 22:35:29|
- その他仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
http://tokukisegangu.yu-yake.com/13/shsinkenredhime.html↑シンケン姫
↓ロケットステイツ
http://tokukisegangu.yu-yake.com/12/shforzerocket.html千円で売っていたシンケン姫とレビューページ作ったのにアップし忘れたロケットステイツを更新。
アーツウィザードはもう少しお待ちを。
ウィザードのネタバレ来たけどウィザードの最強フォームはともかくビーストはまんまメテオストームで残念。
何年か前のデザインと被るならまだしも去年の2号ライダーと似てるっておかしいだろ・・・
ビースト自体ラトラータ―のボツデザインっぽいからそうなるのも必然だったのかもしれないけど。けど武器はカッコよくて気に入った。
ウィザード最強フォームは銀色すぎるwミラージュアギトを思い出したよ。
白い魔法使いドライバーも神気音声収録なのが嬉しい。フレイムがボルケーノに変わるとかカッコよすぎだろw
- 2013/02/13(水) 22:11:27|
- フィギュアーツ 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
完成したドラゴタイマーを手に取る輪島と瞬平。
いかにも自分の手柄のように話しているけど瞬平の取り分じゃないだろw先端の鳥っぽいのが壊れてワロタw
その後お昼の買い物に。お呼ばれしようかなって事は普段から一緒に食べてる訳じゃない?
仁藤はビル屋上に移り済んだようでキャンプを張っている。
ビルのオーナーを事故から助けた俺に使わせてもらっているんだとか。地味に大変そうな寝泊りの場所を出来た模様。
お昼の食材は鍋の具材に使われてしまったので瞬平が買い直しに行くことに。
何気ない1シーンだけど瞬平も助手やってるなーと。便利屋さんと言われたらそれまでだけどw
買い物先ではソラと接触。平成ライダー特有の意味ありげなニアミスで終ると思ったから話しかけてきてびっくりしたw
渡された小包は凜子の警察手帳。血が付いているのが生々しい。
晴人に報告して大急ぎで探すことに。
メデューサは暴れるユウゴの事をワイズマンに報告に。奴を止めろとワイズマン。
そのユウゴは凜子を手にかける事はなく晴人をおびき出す人質に。
ワイズマンには思うところがあると言うソラが手を貸してくれたようだ。表向きはワイズマンに従っていて実態は白い魔法使い側の気がする。
暴れるフェニックスを止めるべくメデューサが。不死身のフェニックスを止める事が出来る方法とは石化。
ウィザードと戦った時に使わなかったのは使うほどの相手じゃないと思われたのかも。
完全に石化したと思いきや炎を出し自力で復帰。高すぎる魔力のおかげでそれすらも跳ね飛ばす。
「そんなバカな・・・」で驚くメデューサが可愛かったw
創作を続ける晴人には木崎に電話。凄い久しぶりに見た気が。
最初に電話してもあしらわれて終りだったけどなんだかんだで調べてくれたみたい。
聞き込みにいったきり帰ってないらしい事は分かるも詳しい場所までは判明できず。
いきなりソラが現れて凜子がいる場所を教えてくれる。とりあえずソラを後回しにしバイクに乗り込み廃工場へ。
工場内でフェニックスと対峙し変身。ドライバーオンを使ったりコネクトでバイクを出したりするのが懐かしい。
今回はバトルシーン後半だけだからその分そういうところに回せたかな。

フレイムスタイルでは歯が立たずウォータードラゴンにチェンジ。
他属性のドラゴン形態に変われたか。ブリザードなどで攻めるも既に倒した技は通用せず。

ならばとハリケーンドラゴンに変わりまさかのキックストライク!
オールドラゴンにとっておいて欲しかったからフライングされて微妙な気分ではあるw
ハリケーンドラゴンの技は使ったことが無いのでダメージが通りフェニックス撃破。
と思われたが即座に復活。魔力が上がっているから復活スピードも速くフラフラになることもなく戦えている。
使っていない最後の属性となるランドドラゴンのグラビティで攻めるも途中で吹っ飛ばされる。
また有効打になってないのにこの扱いである・・・
「さあ、ここからは俺様のショータイムだ」敵が「ショータイムだ」って言うのはやると思ってたけどここでか。
炎の翼を喰らい吹っ飛ぶ晴人。先々週の「これだ!(コネクト)」で区切ったように良い終わり方だ。
以上ウィザード第22話でした。
今週はバトルシーンが終盤だけだったので残りはドラマに使ってくれて嬉しい。
ビーストもドラゴタイマーも使わなかったけど大丈夫?と心配するけどw
前回の志保のエピソードで凜子・フェニックスに使った分今週は自然とその続きが出来て良かった。
志保のエピソードは苦痛でしかなかったけど凜子・フェニックスの物語を同時進行でやったのは大正解。
今週だけでやったら絶対駆け足と思っちゃうから2週間かけた分だけあって違和感ないし。
物語が主人公たちとはまた違うところで動いていたり切り方も「次はどうなる!?」と思わせる物だったり最近急に平成初期っぽいような描写が増えてきて嬉しいところ。
バトルシーンではフレイムスタイルからウォータードラゴンに変わるシーンが。
これでフレイムドラゴン→ハリケーンドラゴン、ウォータードラゴン→フレイムスタイルの描写があったようにいちいち元のスタイルを介さずとも好きな形態に変われる事が判明。
○○スタイルを通してから同属性のドラゴン形態に変わるのはダルそうだったのでこれは良かった。
後半の強敵に対してもいちちフレイム→ウォータースタイル→ウォータードラゴンじゃ指輪の付け替え手順が多くてアレだし。

次週は待ちに待ったオールドラゴン。フレイムドラゴン登場が8話だから実に4か月近く待ったのかw
フルCGの形態だからそこまで多く出る事はなさそう。
これでフェニックスを倒すのは間違いないんだろうけど復活を止める手段はあるのかな。
塵も残さず焼き尽くすとかコア(核)を破壊とかありそうだけど。
仁藤とフェニックスの絡みが皆無だからキマイラが食べてエネルギー問題解決とかは無いような気がしてきた。
テーマ:仮面ライダーウィザード - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2013/02/11(月) 17:20:41|
- 仮面ライダーウィザード
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
最後まで地味だけど面白かった!楽しかった!ダメージを追いつつも無事だったヒロムたち。
前回ラストでみんな気絶してるから大ダメージ負ったんじゃないかと思ったけど大丈夫だった。
既に起き上がっていたエンターに発見され戦闘に突入。
ヒロムの技だけでなく見た物さえも吸収するようでイエローの空中キックまで取得している。
リュウジ&ゴリサキの援護もありエンターを退けマサトの格納庫へ。ゴリラが出て来た時は直接攻撃する気かよ!と焦ったw
マサトの格納庫ではヒロムの中にあるメサイアカードを移す方法が。
マサトの身体に移す事が出来るが結果的に押し付けるような形に。そんな事は出来ないと反論している際にそれは嘘だ!とJ。
ジェンガの説明であったようにそれを実行すれば只でさえ不安定なマサトの身体はボロボロに。
躊躇するヒロムたちを叱責するマサト。
「お前らの覚悟ってのはその程度か!このままだと世界がどうなるのか忘れちまったのか?迷ってる暇はもうねえんだよ!
J、お前が言うとおり・・・世界ってのは面白ぇ・・・面白えよ・・!だからよ・・・守ろうぜ一緒に」
ギュッとヒロムを抱きしめるマサト。
ちょっと滑舌が怪しくなってホモっぽく見えたけどそれ以上に感動してウルッときたわ。
エンターと大量のバグラーはリュウジたちが引き受けヒロムとマサトはメサイアカードを消滅させる作戦に。
一旦データ化してから移すようでデータの粒子に代わるヒロム。
データが映し終えた頃には13枚目のメサイアカードは消滅。同時にマサトの身体も・・・
「13年余分に生きられてよかったな」
「陣・・・」
マサトと言い察する黒木指令と言い大人組は切なかった。
リュウジたちは格納庫を死守するべく変身して応戦。
ここでニックまで戦っているのが熱いわ。俺が守る!のJも良い。
ニックがバイクに変わりJが乗ってエンターレッドバスターに体当たりして外へ吹っ飛ばしヒロムとマサトも駆けつける。
メサイアカードは消滅し7番目のメサイアカードも必要ないと良い切るマサト。
エンターにとっては切り札のつもりだったカードだけど実はマサトにとっても切り札だった。
ヒロムの中のメサイアカードがあるだけで不死身なのにそれに加えマサト自体を囮に使ったメサイアカードも取り組んでいたからどこか心の中で余裕があったんだろう。
それらを全て砕かれ負けたら本当に消滅するしかないエンターは完全に追いつめられる。

怒り狂ったエンターはメガゾードΩに乗り込みロボ戦へ。
ヒロム達は最後のレッツモーフィン。それがパワードモーフィンじゃなく普通のモーフィンで1人1人やるのが凄く良い。
亜空間戦と言ったらグレートゴーバスターという事で即合体。
クリスマス回でも外で合体してたしその時のメンテナンスのおかげかもう基地での合体はいらないのかね。
グレートゴーバスターでは勝てず追いつめられるがタテガミライオーの援護が。
合体を解除してバスターヘラクレス・ゴーバスターライオー・そしてエースに分かれる。
が、それでもバスターマシンのデータまで集めているエンターには通じない。
倒すにはこれまでやった事のない攻撃しかないがそんなのある?
「短くていい。全エネルギーを両足出力に!」
すげえ!最後の最後でエースの高速移動かよ!
やっぱりエースは最高だぜ!
バスターヘラクレス・ゴーバスターライオーの同時攻撃もありメガゾードΩを倒す。
残るは生き残ったエンターユナイトのみ。
「レッドバスター!」

「ブルーバスター!」

「イエローバスター!」

「ビートバスター!」

「スタッグバスター!」

「バスターズ!レディー・・・ゴー!」そして最後の名乗り。毎年顔出しで名乗りだったけど今年はバンクっぽく。
こうやってあえて外すのがゴーバスターズらしいっちゃらしいw
5対1でもエンターユナイトは強い強い。強力な攻撃の前にヒロム・リュウジ・ヨーコのマスクが割れる。
レッドはマスク割れ多いけど女の子でやるのは凄い珍しい気がする。ビーファイターだかブルースワットであったような気がするけど。

「レッドバスター、あなたならただの人間よりはマシな存在になれたものを。結局不完全なただの人間です。」
「ああ・・不完全だから人間なんだ。」
「パルドン?」
「父さんが作ったワクチンプログラムにウィークポイントがあった理由もきっとそこにある。不完全だから助け合うし不完全だから思いを託す!
人間はバックアップなんかなくたって繋がっていく!それが仲間を捨てるお前と人間の決定的な違いだ!」
やろうと思えばウィークポイントを作らないことも出来ただろう。けどそうしては完璧な人間と言う名の人間ではない存在になってしまう。
ヒロムたちとっては足枷にしかならないウィークポイントだったけどそれは「不完全であって欲しい」と言うヒロム父の願いだったんだね。
「ボルカニック、オールバスターアタック!!」5人全員のパワーを乗せエンターと衝突。同じ技でも1人の力と5人の力では結果は見えている。
メサイアカードも消滅した今、復活することはなく爆発を起し完全にエンターを倒し切る。
力を使い果たし倒れるが目の前にはマサトとヒロム父。みんなに生きろ!と呼びかける。
亜空間が消滅する前に脱出し無事帰還。
バスターズレディーゴー!ここでOPに繋げるとか凄すぎだろ!!しかもロボ2体追加した状態で!
オーズOPの割れたタカメダルもだけど小林脚本&武部Pはここらへん凄く上手に拾うね。
戦いが終りそれぞれの夢や進路に進むメンバー。
ヨーコは高校に入学しリュウジは夢だったエンジニアに。仲村の「撮ります!」はワロタw
そしてJは森の番人へ。明るいEDに見えてJが切な過ぎる・・・
ヒロムはやる事がないって言ってるけどいっその事大道芸人でもやるか?w
殿もだけど戦いの後にやることが無いってのはやりきったって事でもある。本当に13年間お疲れ様。

以上、特命戦隊ゴーバスターズ最終回でした。
13年越しの戦いについに決着。出演者やスタッフのみなさま、お疲れ様でした。
エンターを倒すにはやはりマサトが犠牲になる展開に。
終盤の展開でヒロムかマサトしか助からないのかよ・・・と思ったけど途中でそれは間違いだと気づいた。
メサイアカードをばら撒いた時は13枚じゃなくて10枚しかなかったからヒロムの中に13枚目を、マサトの情報を7枚目に載せたのはこの時点で予定していた事。
この時からマサトの犠牲は決まっていたんだろうし作品のゴールとして「マサトが復活する」と言うのは無かったんだろう。
ストーリー上では「マサトのデータ(メサイアカード)を取り出さなきゃ」と言う台詞や考えはあったけど小林さん的には無かったのかもしれない。
言葉は悪くなっちゃうけどマサトは運よく逃れて13年延命できただけ。それも人間ともデータとも言い切れない中途半端な状態で。
だから13番目のメサイアカードでバックアップ、自滅もできないなんて詰みに近い状況を作った訳だ。
マサトの犠牲が決まっていたとするならば「特命戦隊ゴーバスターズ」と言う作品においてのゴールは「エンター・メサイアを倒して亜空間を消滅させる」のみ。
問題はそれをやり遂げるのにはヒロムではなくマサトの犠牲なしでは成り立たない事。
ゴールを迎える(エンターを倒す)のに
ヒロムが犠牲になるという選択肢はない。そもそもヒロムは死ねない(自滅できない)存在なのだから犠牲になりようがない。
ラスボスであるエンターでさえ「動けないように痛みつける」としか言っておらずヒロムを倒す気はさらさらないし。
「13番目のメサイアカードを消滅させる」という点だけに絞ればリュウジたちが直接ヒロムを手にかけると言う選択肢もあるがそれではエンターは倒せないだろう。
ヒロムをシャットダウンしてもエンターが消える訳ではない。倒さないといけないのだから。
結果論になるけどヒロムなしではエースの高速移動は使えず全てのメガゾードデータを集めたΩには適わずロボ戦で敗退している。
仮に勝てたとしても地上(スーツ)戦で負けそう。
そもそもエンターがヒロムにカードを入れたのは中盤の亜空間戦で敗北して以降、ヒロムをライバル視しているのと同時に自分を倒せる唯一の存在として無意識の内に恐れがあっただろうし。
結局エンターを倒すにはヒロムの存在が絶対でありマサトが犠牲になるのは避けられなかったかと。
完璧な人間になると言ったエンターに対する落としどころは「不完全だからこそ人間」と言うベタながらも効果的な一言。
その後に「それが仲間を捨てるお前と人間の決定的な違いだ!」と入れたのが良かった。
前の記事で「人間かデータかと言う出発点が違うだけでヒロムもエンターも同じじゃないか」と書いたけど2人が決定的に違うのがまさにそこ。
エスケイプを自分の我がままでプログラミングし自分の思い通りにならないから後はお好きにどうぞ、ではこう言われるだろう。
結局の所エンターも不完全な存在。エスケイプにいった「あなたは不完全さにおいては完全に人間のコピーです」がなんたる皮肉か。
バトルシーンはスーツ・ロボ戦共に満足。
ロボにはもうちょいダメージ負って欲しかったけど尺も尺だし仕方ないか。素直にDC版を期待。
短い尺の中でエースの高速移動、ロボ3体揃い踏みとやることはやってくれたし。ゴーバスターキングにならないのが意外だったけど。
スーツ戦もマスク割れがあったり人間手前でスーツがバックの名乗りと熱かった。
最終回の感想はここまでにして後は作品全体の感想でも。
例によって最初は不満点から書くので嫌な人は下までスクロールして「続きから読む」まで飛ばしてね。
1年間を通してとても地味。
最後まで派手だったゴーカイジャーの後だから余計そう思うしアクションや設定を見るに極力リアリティを追求したようだから仕方ない内面もあるんだけれどひたすら地味。
軍隊(系)戦隊ではジェットマンやオーレンジャー、最新技術を使っていると言う点ではメガレンジャーが先輩に当たるんだけどどの作品も地味さは感じずメガレンジャーに至っては派手な印象のが強い。
ヒロムら主役3人は最近の平成ライダーにあるアニメ的・記号的な言動や性格じゃないのは良かったけれど現実的な考えや目標(両親を救う・メサイアをシャットダウン)がある分地味だったのかもしれない。
スーツデザインも最後までカッコいいと思う事は無かった。
ビート・スタッグバスターはマシになったけど初期3人はジャージでも着てるのかと。
パワードカスタム化してもそんな変化ないし。これも地味さに拍車をかけている理由の一つかも。
武部Pではお馴染みの?主役を助ける脇役たちはバディロイドが当てはまる。
ニックやゴリサキ・ウサダとみんな良い奴らではあるんだけど直接戦闘で活躍しない分、これまでの作品と比べて目立たなかったな。
バスターマシンの核だから絶対に必要と言う設定は良かったけれどおかげで戦闘には参加できず。
パワードカスタムはそれを補うかのように一緒に合体できたけど、イマジンと違って性格が前面に出てくる訳では無くあくまで合体しているだけ。
たまに会話はするけどヒロムらが主導権を持っているからニックたちの存在感は薄かった。
その分ゴーバスVSゴーカイはしっかりとスポットを当ててくれたからラストのアレは感動したけど。
キバのガルル・バッシャー・ドッガやオーズのグリードたち、そして本作のバディロイド達を見るにどうも武部Pはイマジンの後釜を目指している気がする。
イマジン人気自体平成ライダーの中じゃ特例中の特例だし二番煎じを狙うのは難しいと思うのだが・・・
主役4人+Jにスポットを当てたのは良かったけど特命部の3人には当たらず。
森下はギャバン回後編に少し出番来たけどそれで終わって残念。1年間もあるんだから1・2回メインでやってくれても良かったのに。
特に黒木指令なんて13年間の葛藤やヒロムら3人、子供にしか託せない無力感とかあっただろうに。
戦う4人+Jが空気になるよりはマシとはいえ勿体ないな。49話で基地が崩壊した時に仲村も森下も絶対残る!と熱いところを見えてくれただけに。
ここらへん同じ小林脚本&武部Pだったオーズの勿体ないに通じるところはある。
一番不満、というのは違う気がするけど歯がゆかったのが明らかな路線変更。
戦隊の改革を目指していたはずがマサト・J以降は例年の戦隊のようなエピソードが増えてきて中盤の亜空間戦以降は完全に別路線に。
毒舌を吐きつつもまともな戦隊レッドをやっているヒロム、年上らしくチーム全体を見渡すリュウジ、幼いながらもしっかりとした考えを持つヨーコ。
天才肌+元レジェンド(役者的な意味)で場を締めるマサト、そしてコミカルなJと初期の頃とは雰囲気からして違う。
初期の雰囲気は好きだったけどさすがに暗すぎ&エンターにしてやられすぎはまずかったと判断されたのかも。
初期は初期で好きではある。好きではあるのだが玩具や視聴率、上で挙げた点を考慮すると残念ながら「改革」は失敗だろう。
OPが変わり最後に「特命戦隊、ゴーバスターズ!」と言ったシーンは感動した反面、制作側が改革失敗と認めたような気がしてしょんぼりとした。
結局は戦隊フォーマットの素晴らしさを改めて実感。35年以上続いてきたシリーズの面白さは伊達じゃない。
もちろん毎年同じことではなく新しい事にもチャレンジしているからこそこんなに続いているんだけど。
ストーリーも中盤のメサイア(一時)決着戦以降は別物。
エネトロンを巡る戦いからメサイアカードへシフトしたし、両親を助けるために戦っていた理由から両親にシャットダウンすると約束したらと違う目標になったしね。
それが悪い事とは思わないけれどヒロムたちの覚悟としては前半のが強かったかと。
エネトロンも固体なのか液体なのか、はたまた地下資源らしき物まで出て来て定義がしっかりせずよく分からなかった。子供に分かりやすく要は便利な万能エネルギーって事にしたかったんだろうけど。
最初は原発に近いものを感じたしそこからメッセージ性のようなを打ち出すのかと思ったけど特に触れず。
新西暦・これまでのスーパー戦隊とは違う世界観と言うのもあまり意味が無かったかと。ゴーバスVSゴーカイを見るにこれまでの世界観でも問題ないように見えたし。
何が一番歯がゆいかって
路線変更以降が物凄く面白いという事。
初期も好きだったけどマサトやJ加入からは作品の面白さ・完成度が加速度的に進化している。
ロボ戦のバリエーションが増えたのはもちろん、プロフェッショナルと言いつつどこか肩肘の張っている感のあった3人に明確な目標が出来たし。
ヒロムとヨーコは「メサイアをシャットダウンして両親を救う」って気持ちが強くなっただろうけど一番変わったのはリュウジじゃないかな。
3人の中で一番戦う理由が薄かったのはリュウジ。両親は健在だろうし13年前は見学に来ていただけ。
どこか「自分はワクチンプログラムを持っているんだから」と言う義務感や後ろめたさのようなものがあったけどマサトに諭され「戦いが終わったらエンジニアになる!」と言う目標を持ったのはでかい。
戦う理由があるだけで見ている側としては良く見えるし前々違って見えるしエンジニアになりたいとう空手少年との会話も出来たし。
玩具的にはカスタムバイザー・タテガミライオーが作風とかけ離れている事。
兄貴声も面白いとは思うけれどシリアル重視のゴーバスターズでは合わないでしょ。
ゴーバスターズは玩具の売り上げが振るわなかったようだからストーリーだけでなく玩具にもテコ入れが来たようだけどあれは逆効果では・・・
兄貴が声入れたという事を納得(良い訳?)させるためにご本人が出演されたけどそれでも合ってないとしか思わなかったなあ。
劇中の合体では何も言わないけどDXロボだといちいち喋って煩いとかやかましいとか。
戦隊もライダーもバンダイの30分CMだからしっかりと東映と打ち合わせしているイメージがあるけどゴーバスターズは珍しく双方の意見が乖離した気がする。
それほどまでに違和感凄かったし。モーフィンブレスの人が声入れてくれたらなーと何度思ったことか。
不満点はこれくらいで後は好きだった点や感想を書いていくので続きからどうぞ。
続きを読む
テーマ:特命戦隊ゴーバスターズ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2013/02/10(日) 13:45:17|
- ゴーバスターズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:25
約束する、WAPが最後の希望だ・・・(ノД`)土曜の午後に行っても買うのだけは余裕だったアーツウィザード。
ストライクウィザード用のローブも手に入ったしラッキーと思っていたら実物でガッカリ。既に言われているけど上半身が小さすぎだろうに。
顔に関しては顎に違和感があるものの特に気にならなかった。特に大きいとも思わなかったし。
ディケイドの分割線・ダブルのアンテナ角度・オーズの小顔・フォーゼの離れた目・アンテナに比べれば全く気にならないレベル。4年目にしてようやくまともな顔が来た感じがする。
とりあえずレビュー用はそのまんま撮影して終わったら上半身の関節と言う関節にティッシュを仕込みまくった。
おかげで手を付けてない状態よりは良くなったけどWAPのが良さげだなあ。
俺は買ってないから分からないけど、WAPはWAPで価格や対象年齢に見合った不満点があるとは思うけど、単純な見栄え・スタイルに関してはあっちのが良さげ。
ウォーター~ランドまではWAPで買ってフレイムドラゴンからは見本でもカッコいいアーツかな。
フレイムドラゴンのWAPはおもちゃ感が凄いからさすがにアーツのが良さそうな出来だし。
○フュージョンスイッチ
家電量販店で500円で売っていたところを購入。
ようやくフォーゼの投げ売りに入ったようでエレキ・ファイヤー・マグフォンは千円、バリズンソードは二千円だった。
フュージョンスイッチをONするとあの壮大なBGMが流れるのね。これ劇中で見た時好きになったから今は何度も聞いてる。
フォーゼ自体はダサくてもベルト関係(デザインや電子音声)は最高にカッコいいから困るわw
- 2013/02/10(日) 00:56:58|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
レビュー・紹介してきた
「S.H.フィギュアーツのまとめページ」を更新。
去年の8月(コズミック)分から龍騎サバイブ分までを。
これまでリンクのところに置いてたけどプロフィール下にリンク付けたので少しは見やすく。
その内牙狼やSIC分もまとめねば。
アーツ5周年ということで台座付のキャンペーンをやる模様。
だから再販ラッシュなのね。主役ライダーは全部持ってるから買うつもりはないけど。
台座キャンペーンで煽るならウィザードの各スタイルは一般販売でも良い気がw
以下雑記
大学の方は最後のテストも終り卒論も出しとやることやった状態に。
他には細かい論文見たいなの書いたり最後の学会に向けての準備とまだ毎日大学行ってる状態ではあるのだけど。
今やってるバイトも2月いっぱいで終るし大学の方も基本的には卒業を残すだけになりいよいよ大学生活の清算に入ってる。
つーか後1ヶ月で卒業かよ。3月中旬に入社前研修入っちゃったし遊んでられるのも後1ヶ月かあ。
○BLEACH
殺しても生き返っているって事はあれが卯の花さんの卍解?
長時間戦って何度も生き返る事で全盛期の剣八の力を取り戻そうとしているわけか。
俺は読んでないけど小説版の方じゃ剣八は相手に合わせて手加減してギリギリの戦いを楽しんでる、って補完があったらしく本編でそれを回収した感じかな。
剣八の称号上、初代剣八の卯の花さんが今の剣八に勝てるのはおかしくね?と思ったら別におかしくはなかったのか。
○神のみぞ知るセカイ
本編では既に亡くなっていたミオのお父さんが登場。
破産したのってうらら祖父に出資してたからじゃないだろうなw
桂馬の言うとおりうらら母がおかしくなったのは駆け玉のせいだろうけど、うらら祖父は駆け玉システムについては知らなそう。
それであんな大金つぎ込んで悪魔と戦う場所作ったのに容赦なくやられちゃうんだから切ない。
ラストでうららが高校生くらいの姿に。これで桂馬が元の大きさに戻れれば依然の攻略みたいになるんだけど過去にいる限り難しそう。
今週は久しぶりに話が進んで面白かった。毎週これくらいテンポ良いと面白いんだけど。女神編から明らかに遅くなっているし。
- 2013/02/08(金) 18:41:06|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

リサイクルショップのジャンクコーナー(1個百円)のところに埋もれているところを確保。
無造作に置かれていたからシールが剥がれかかっているけどプレ値になっているミスアメリカが確保できたと思えば安い物。
何気にレアになっているボウケンシルバーもゲットできてラッキー。これでボウケンジャーの6人は揃った。
バトルフィーバーは地味にカプセル版だけしか出ていないバトルケニアが鬼門。
一瞬とは言えVSギャバンにも出たりして地味に目立っていたからカプセルでもう1回入れてほしかったな。
ブルーマスクは来月発送のレジェンドエディションでマスクマン5人が揃う。
持ってないレンジャーキーを数えてみると
・バトルケニア
・チェンジグリフォン
・グリーンフラッシュ
・ファイブイエロー
・ブラックコンドル
・オーピンク
・シグナルマン
・デカスワン
・ズバーン
とわずか9本。レジェンドエディションセットが届くと199本中190本も揃う計算になるのか。
始めはレアキーあるから絶対無理だと思ったけどコンプリートまで手が届く範囲になってきて嬉しいぞ。
○プレバン6月分
サジタリウスと電王アックスフォームが。
相変わらずホロスコープスはカッコいい。アックスフォームもカッコいいけど装着変身とそこまで見た目は変わらない気が。
装着アックスフォームは装着変身の中でも力入っている方だったし。エフェクトセットは重宝しそうだから注文しそうだけど。
- 2013/02/07(木) 19:50:16|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仮面ライダーXを全話見終わったので感想でも。
エクシリア2のやり込みやってたからV3から随分時間が経ってしまった。
続きを読む
- 2013/02/06(水) 11:25:51|
- その他仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
レッツモーフィンの掛け声と共に悪のレッドバスターに変身するエンター。
戦い方もヒロムに告示していて当然瞬間移動も使用可能。
全員で変身しパワードカスタムに応戦。怒涛の連続必殺技で畳みかけるも倒すまではいかず。
倒れたらパワーアップして復活されるから今みたいな寸止めがベストとはいえ「絶対にあきらめない」「何度でも立ち上がる」を敵にやられると厄介すぎる。
とりあえずはその場を去るエンター。
一人で先走ったヒロムを叱責するリュウジ。誰一人としてヒロムの事を諦めてはいなかった。
ヒロムを助けるべくマサトも覚悟を決める。
クロりんではなく始めて「黒木」と呼んだのがすげえ良かった。
亜空間にあるマサトの身体本体を使う必要があるらしく危険だがそれしか方法はないらしい。
Jの言葉から察するにマサトが消滅しかねないらしいのだが。
エンターはエネトロンタワーを襲い人間との融合を始める。
巨大な繭に姿を変え容赦なく職員を襲う。
先週(作中時間ではちょっと前)までは人間は融合できないからこれがヒロムにとっての救いになるかな?と思ったら即座に切り捨てられる。
これまではエネトロンや人間の情報を集める事に徹していたからいきなり人間を襲い始めてびびる。
バグラーを倒しつつ生き残った子供たちを保護。命がけで子供を守った親と生き残った子がまんまヒロムと両親の関係。
黒木指令からも連絡が入りメサイアカードを取り出すために亜空間へ行くよう命じられる。
だがまずは目の前の出来事が先。そしてエンターを連れて亜空間へ行くと言う。
「バスターマシン全機、スクランブル発進!」
これまでスクランブルなんて言葉無かったから緊急事態である事が伝わってきて良いね。
5体のバスターマシンを緊急発進させゴーバスターオー・バスターヘラクレスに合体。
エンターが乗り込んだメガゾードΩを迎え撃つ。
映画で戦った時は2体とも戦闘不能まで追い込まれた今回は基地の追い込むため善戦している。
エンターも誘導されていると気づいたようだがもう遅い。第4格納庫に追い込み転送開始!
カウント復活きたあああああ!確か3話目くらいで終ったから約1年ぶりの復活。
次週は新しいメガゾードが出現することもないだろうしこれが正真正銘最後のカウントのはず。
それを最初の頃にやったリアルタイムカウントダウンを復活させてくれて嬉しい。
暴れるΩの触手が特命部も遅い基地全体に大ダメージが。
特命部も大きな被害を受け黒木指令は退却命令を出すも仲村も森下も逃げるつもりはない。
「司令官!ここまできて逃げるくらいだったらとっくの昔に特命部辞めてます。僕たちだって・・・僕たちだって 覚悟ぐらいあります!」
「最後まで・・・一緒にに戦わせてください!!」
めちゃくちゃ燃える!
メガゾードΩに逃げられそうになるもタテガミライオーも出動!3体係りで抑え込む。
黒木指令の叫びの元ついに亜空間へ転送開始。転送自体は一瞬で終るも途中の次元でバラバラになり大きなダメージを。
特命部もどこに行ったのか分からず亜空間も不安定で消滅は時間の問題。
ヒロムたちは無事亜空間には付くものの全員気絶。エンターはピンピンしていて既にやばい状況。
以上第49話でした。
凄く面白かった。特にリアルタイムカウントダウンも加わった亜空間へ転送するシーンなんかは見応えあり。
初期にこの演出を見てから毎週は無理だろうなーと思ったら案の定最初の1ヶ月で終り。その後何もなく最終局面で復活したから嬉しかった。
欲を言えばマサト・J登場回やタテガミライオー・パワードカスタム等の要所要所でやって欲しかったけど。
最終決戦前なので仲間たちの決意も熱い。
リュウジやヨーコも最後まで諦めず自分を犠牲にする覚悟を決めたマサトも凄い。
自分の情報がカードに入っている時から今の今まえ諦めずにいたはずだけどヒロムたちの決意に動かされたし。
マサトが言っていたように本当に成長したんだなあ。逆に初対面の時は素っ気なかったマサトも今では自分の命を差し出す程になったし。
メサイアカードを取り出すにしてもマサトには犠牲になって欲しくないな。
やはりエンターのラスボスは揺るがず。
最初のメサイアにこき使われている時から可哀想でラスボスになんねーかなーと思ったら本当にここまでw
先週に続き凄い勢いで人間の感情を取得しているけど本当に最後はどうなるのやら。
倒せるには倒せるんだろうけど人間とデータ(アバター)の違いを見せつけたり聞かせたりするんだろうか。

最終回は恒例の素顔名乗りを通り越して生アクション!?
公式HPでも書かれているけど最終回並の戦いを2回は繰り広げてきたゴーバスターズ。
その集大成が因縁の場所である亜空間で行われ予てからのライバルであるエンターとの決着がついに着く。
色々落としどころは考え付くけどエンターを倒してヒロムもマサトも無事のハッピーエンドであってほしいな。
ヒロムたちは1話以前から辛い目にあっているんだからこれでバッドエンドだったら悲しすぎる。
テーマ:特命戦隊ゴーバスターズ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2013/02/04(月) 11:14:24|
- ゴーバスターズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前回ラストで晴人が使った指輪はコネクト。
ベルゼバブの前後に魔法陣を配置しスペシャルを使って強力な炎を放つ。
これで反対側からダメージを与える算段だったはずだが見破られ逆に大ダメージを受け変身解除。
対抗するにはコネクト使って魔法陣合戦でもやるしかないと思っていたから本当に予想が当たって嬉しかったけどやられた時がマヌケすぎるww
どこだどこだ?と探して上空でした→自分の炎に苦しみ一発変身解除は笑っちまったw
最初の魔法陣を通って後ろから出てくるまで意外に時間差あったしベルゼバブの後ろに配置した魔法陣はもっと近づけないと反応されちゃうよ。
晴人の危機を救ったのは白い魔法使い。
エクスプロージョン・テレポートといった強力な魔法を使いベルゼバブを圧倒。
リングの色は水色で高位の魔法であることを示しているっぽい。映画で使ったタイムも似たような物。
タイムと違うのはリングにドラゴンが描かれていないことかな。またベルトデザインは上下逆になり金ラインではなく赤ラインに。
ビーストを見てアーキタイプと口にする白い魔法使い。アーキタイプって要は原型って事だけどウィザードや白い魔法使いの原型ってこと?
ファントムのために食事をし戦い続けるのは危険だからウィザード(ドラゴン)のような比較的安全なタイプが作られたのかな。
フェニックス=生前のユウゴのマンションに来た凜子は彼の誘いに乗り室内へ。
ファントムであることを暴露し凜子に詰め寄るも「警察官だから」と引くつもりはない。
それを面白いと思ったフェニックスはベルゼバブと人々を操っている虫について話してくれる。
半信半疑のまま面影堂に行くとユウゴの言っていた事は本当で瞬平に操られた虫をグシャリ。
元に戻ったのを確認しユウゴは嘘をついていないと知る凜子。

助けられた晴人は魔法陣が描かれた謎の空間に。
白い魔法使いが現れ成長したなと褒められるも素直に納得できない晴人。
さらなる力を与えるためにドラゴンの力をより引き出す儀式を。
それっぽい呪文を唱え始めドラゴンがいる空間に。ドラゴンの攻撃を必死に耐えればいいらしいのだが4大元素を使った容赦ない攻撃が襲ってくる。
耐えた末にドラゴタイマーを取得する。
操られた人々や旦那さんもベルゼバブから解放されたと思いきやまた操られた状態に。
「受信機」って発言からするに虫だけ取りはがしてもあんまり意味はない?
ここらへんちょっと説明不足だったけどようはベルゼバブに目を付けられた時点で逃げられないっぽい。
コヨミに志保を逃げさせている間に仁藤が変身してベルゼバブとの戦いに。
本当、こういう時2号ライダーいて助かる。分担作業は大好き。
アーキタイプだからいけるか?と思ったけど敵版コネクトの前に成す術もなくやられるビースト。
下手にダイスサーベルにファルコやバッファを付けて攻撃しても跳ね返るだけだから厳しい。
操られた人々に囲まれ追いつめられるコヨミと志保。
「消えろ・・・消えろ・・・」って言っている中に瞬平が突っ立っているのが笑えるw
晴人が駆けつけてフレイムスタイル、フレイムドラゴンに変身。コネクトを使いドラゴタイマーを取り出す。
ファイズアクセルやラウズアブゾーバーように標準で腕に付いてるんじゃなくて取り出すのね。
そのうちに今のソードガンにように変身と同時に手にしてそうだけど。

タイマーを回しスタート。
ブルーゾーン・グリーンゾーン毎に各ドラゴンスタイルを召喚していく。
全員がソードじゃなくてハリケーンドラゴンのようにガン持ちも。
ランドドラゴンは登場と同時にディフェンドを。指輪使わなくとも使えるようになったのか地面の中に潜っている間に指輪を使ったのか。
さすがのベルゼバブも4ドラゴンの前には押され4体分のスラッシュストライクの前に敗北。
ユウゴのお礼にドーナツを買った凜子は再び彼の元へ。
思い通りに動くことはできないとまるで愚痴の零しあいw
自分のやりたい事をやればいいとアドバイスとする凜子。
何かが吹っ切れたようで「俺は俺のやりたいように暴れてやるぜ!」と宣言するとフェニックスに変わる。
驚愕する凜子。日食の日辺りに消えたからファントムとは思っていたけどフェニックスだとは思わなかったらしい。
戦わない道もあるんじゃ?と提言していたけれどリザードマンのエピソードでそれは否定されちゃってるから難しそう。
ワームのようにコピー元の自我が強くて~の展開は期待できそうだけど。
以上第21話でした。
オールドラゴンかと思いきや出て来たのは4体のドラゴン。
まさかテレビででこんなサプライズがあるとは。
初フレイムドラゴン戦はフェニックス、今回は下手したら幹部より強いベルゼバブとパワーアップ回で強い敵を当ててくるのは良い。
1体だけでも強いドラゴンが4体もいればオールドラゴンいらないんじゃw
今回のような特殊な相手には分身、フェニックスやメデューサのようにストレートに強い敵にはオールドラゴンと使い分けていくのかな。
分身出来ると言うことでコピーを思い浮かべるけど1体1体に意志がある分、分身のが使い勝手良さそう。
コピーは今の所8体まで分身出来るけど動きは同じだから戦う相手や立ち位置によるなあ。少なくとも今回の敵(敵版コネクト)はコピーじゃ対処できないだろう。
4体分身で圧倒している時でさえ4人で360度を見渡し出て来た瞬間1人が受け止めもう1人が反撃してたから完全に同じ動きしかできないコピーじゃやられるのは目に見えている。
何より同じ動きしかできないのは不便と分かっているせいかコピー使うのはグール相手の時くらいだしね。
宇宙キターでコピーサジタリウスたちのような幹部級に使ったのは珍しいし4人揃って目の前にいてくれたからって理由も強いだろうし。
ドラゴタイマーは玩具ほど酷くは無かった。てか玩具の「ジー」が酷過ぎw
手に入れるためにドラゴンの攻撃に耐えると言うキツい事に耐えたけどそんな大変そうに見えなかったなあ。
あっさり手に入るパワーアップアイテムに比べればめちゃくちゃ身体張ってはいるんだけどあっさり1シーンで終ったせいだろうか。
前回から引っ張っていたらより過酷さが伝わってきたのかもしれないけど。
帽子の青年は「もう戻れないよね」って言ってたけどそれはこの試練が過酷とかじゃなくてもっと別の問題があると信じたい。
今回のように苦しんだり痛みを払ってはいるけど、トントン拍子でドラゴンの力を引き出していて晴人にとって都合の良い展開が続いている気がするから。
最後まで志保が丸くなるというか改善されるようなことはなくウザいまま。
今回知り合いや旦那さんは操られていたけど少なからず本音の部分もあったんじゃね?と思うところはあったり。
別にゲストの成長話に興味あるわけじゃないけどさすがに何も変わってないってのはなぁ。
ゲートがいないとファントムが出てこない、戦えないって構図のせいで登場してるんであって今回のメインはドラゴタイマーやユウゴ。志保に至っては舞台装置みたいなもんだった。
そのユウゴ=フェニックスは次回で離反。
次の前後編でオールドラゴンに倒されるのかはたまたメデューサたちとは別行動を取り生き残るのか気になるところ。
ゲストのIZAMは良い味出してた。一般ファントムと思いきや幹部級の強さと恵まれているし。
「操られてる」って自覚のある人間に絶望しろ~って迫っても効果薄い気がw

スペシャルラッシュの色違いだけどオールドラゴンのが強いらしい。スペシャルラッシュのが強いって方が特別感があって良かったのにw
CJGX・タジャドル
スーパータトバ・ロケット
メテオなでしこ・スペシャルラッシュ
と冬映画で最強フォームを超える最終形態が新ライダーの中間フォーム相当と同格扱い(活躍)を受けるのは悲しいところではあるw
スペシャルラッシュがオールドラゴン以上、最終形態未満ならまだメテオなでしこのメンツが保てたというのにw
冬映画で本当に同格扱いだったのはCJGXとタジャドルくらいかね。
当時は中間のタジャドルと同格扱いかい、と思ったらコンボは平等発言や最終回タジャドルを見るに別にタジャドルと並んでもおかしくは無かったと言うね。
まあ一番はCJGXとスーパータトバの組み合わせではあったんだけどそれが実現したのは数年後のアルティメイタムまで持越しということに。
テーマ:仮面ライダーウィザード - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2013/02/03(日) 12:05:30|
- 仮面ライダーウィザード
-
| トラックバック:1
-
| コメント:8
L・I・O・Nwwww
ライオーンwwwwwwww慣れたと思ったけど駄目だ、笑えてくるww
ヤマダでポイント使って800円で購入。
リングセットを買ってはポイントマシーンを回すセコいやり方のおかげで3500円分くらい溜まったし安く手に入った。
今日はドラゴタイマーの発売日だったけどどこも余っているね。ライダーの新商品でこんなに余ってるの初めて見た。実際の商品も「ジー」がうるさ過ぎて微妙。
オールドラゴン!の音声はドラゴタイマー側だから食玩マグネットスイッチやカプセル版コズミック・スーパースイッチのように後から外部音声系で出しそうな気はする。

箱はファルコ・カメレオ・バッファ・ドルフィが揃ってて良い味出してる。
けど中身はこれで定価5800円と言われるしょぼすぎる。ポイント使って千円切っていても微妙だというのに。
ビーストリングはキックストライク共用で音声4つあるとはいえ寂しいなあ。
せめてキマイライズくらいあえれば。爪押せばグリフォン・ハイパーの音声は聞こえるからマシっちゃマシだけど。
ウィザードライバーもだけど電源入れた瞬間ドラゴンやキマイラの鳴き声じゃなくて
ドライバーオン!にすれば良かったのに。
雑誌バレによるとウィザードと指輪交換するみたいだけどウィザードはともかくリングの形状が違うビーストでどうすると?
今思うと互換性があるアクセル・メテオは凄かったんだな。どっちもマキシマムドライブ!リミットブレイク!と必殺技まで言ってくれるし。
- 2013/02/02(土) 22:36:43|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

前から考えていたウィザードリングケースを自作。
材料は
・アルミケース(アイリスオーヤマ製 AM-15)3100円
・厚さ2cmのスポンジ700円
の2つ。
ケース内寸は幅44cm×奥行31cm×高さ13cmの大きさ。
スポンジは50cm×50cmだったのでケースの大きさにカットして切れ目を。最後にガムテープで張り付け。
スポンジは端から端まで貫通させるのではなく2cmくらいとっておきリングを入れるところだけを貫通させる。
1回でやろうとすると上手く切れず変になるので軽く線を入れてから一気にやった方が上手にできる。


最もそれに気づいたのが途中からで最初の方はケースの形に切り取れず隙間が空いてしまったけれど。
2枚目のようにケース上が開いてしまいたわみでフレイムドラゴン~ランドドラゴンを支えられなくなったので余ったスポンジを使い補強。
これで固定されたので大分マシに。付けるのもガムテープじゃなくて専用のスポンジ接着テープ買ってくれば良かった。
やっぱケチったらケチったで気に入らないところは出てきちゃうね。


まあちゃんと飾れたから満足してる。9×5=45個飾れる予定。
wiki見たらウィザードリングだけで42個、白い魔法使いで5個、ビーストで7個(エンゲージとドライバーオンで9個)の計54個と既に限界を超えている模様。
俺は集めてないけどこれでライダーリング入れたら80超えるなこりゃ。

ケース下側には付属していた仕切り板を使ってウィザードライバーを。嵌める穴がちょうどでぴったり固定されてラッキー。
ビーストドライバーも買ってきて入れたいけどかなり大きいみたいだし無理そう。
- 2013/02/02(土) 00:25:36|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0