打つ手がなく大ピンチと思われる中ドラゴタイマーで危機を脱出。
ウォーターでグールを倒しハリケーンで中本を助け脱出、ランドで仁藤援護だけど順番おかしくね?
ゲートの中本は最優先で助けるとして次のハリケーンドラゴンは今にもやられそうになってる仁藤だろw
ランドドラゴンが来たらグレムリンの相手は変わって貰ってハリケーンドラゴンで空に逃げればいいのに。
ウォータードラゴンもまだいるからランドドラゴンが来てハリケーンドラゴンと交代するまで中本は守れるだろうし。
面影堂に戻るも仁藤にベルトがなくエネルギー不足なのは変わらず。
プリーズリングで魔力を補給しないか試してみようと言う事に。
結果はエラー。自力で倒してベルトを媒介としないと無理っぽい。
以前のキマイラ倒せば良くね?と言った疑問に早々に応えてくれたり今年は制作側のフットワークが軽いなw
ベルトと指輪が盗まれた時の状況を聞こうとするがどうも怪しい。
研究室で再現して貰ってもあたふた。
その様子を見た晴人と凜子は中本が盗んだと勘付く。仁藤にも教えるが「あんたが盗んだのか!?」直球ww
案の定逆切れされ研究室から追い出される始末。
仁藤は怒るどころか盗んだのがグレムリンじゃなくて良かったと。
確かに身近にある分まだマシかもしれない。少なくともファントム側に盗られるよりは。
一方ソラはメデューサとスプリガンの前でネタ晴らし。
前日に中本に会ったソラは言葉巧みに唆し睡眠薬入りのワインをプレゼント。
毒を入れなかったのは殺すのが目的じゃなく場を乱したりワイズマンの真意を知りたいからか。
盗まれたはずのビーストドライバーを瞬平が発見?
中本は急いで隠し場所を確認すると無事保管されたまま。
実は中本の嘘を暴くためにゴーレムに偽のビーストドライバーを作って貰っていた。
てっきり輪島が急ごしらえで作ったのかと思ったらゴーレムかよw
かつて自分の発掘を横取りされた中本は今回のチャンスに賭けていたらしい。
キマイラの事を徹底的に知りたい仁藤は彼の行いを許すもいよいよ魔力も限界に。
限界ギリギリまで来てもエンゲージを拒否するあたり仁藤の決意も本物。
以前エンゲージを断られた晴人だけど咄嗟に出すあたりいざと言うときのために使う気はあったんだね。

そこに現れるスプリガン。
攻撃をディフェンドでガード。変身している訳じゃないので炎や土の壁ではなく魔法陣。
フォールの指輪でスプリガン毎下の階に落下。
下の部屋にいる人が悲惨すぎる、と思ったら横取りした人じゃないかww
アルティメイタムで使ったフォールもテレビでは初登場。色がオレンジではなく水色の特殊仕様。
フォール付のリングボックスが出るからその催促もあったかな。

外に出て変身しベルトと指輪を返してもらった仁藤も駆けつける。
話を盗み聞きしてた割にはベルトが偽物って気付かないのなw
ハイパーの指輪を使い精神世界へ。化石化した武器を使えば現実でキマイラの力を使う事が出来ると言う。
魔法使いにおけるパワーアップは自身の中にいるファントムを現実で使えるようにすること?
危険な賭けと知ってなお、それに乗る仁藤。キマイラの突込みが的確すぎるw

ビーストハイパーに進化。エジプトやファラオっぽさが出ている。
ラトラータ―+ブラカワニに見えなくもない。でもメテオストームだw
銃=ミラージュマグナムを主体としたアクションだけどそこは平成ライダー、歴代銃ライダー同様に撃つ前に突っ込むw
身体についたヒラヒラとした飾りっぽいやつまで攻撃に使うとは思わなかった。牙狼だったら轟天に乗った時に出てくるヒラヒラで攻撃するようなもんだし。
指輪をセットする時のギャグはいらんかったなぁ。すぐに必殺技使って欲しかった。
平成2期にしては珍しく戦闘中にギャグやる事は殆どない作品だから好きなのにこれじゃあちょっと。
シューティングミラージュ自体はキマイラのエネルギーが飛んできてカッコよかったんだけど。
戦いの後、中本は再び発掘調査を行うため空港に。
自分の目標は世間に認めてもらう事では無く謎を解き明かす事。
晴人さんの夢は?と聞かれ「今はファントムを倒すこと」。今は?
晴人はファントムと戦う日々ばかりで未だにこれまでの私生活やらプライベートが分からないから踏み込んでほしい。
闘ってばかりの人は昭和ライダーみたいでいまいち乗り込めない。

「ハロー、内藤さん。助けに来たよ」
一瞬ゴセイナイトかとw
鎖に繋がれていると擬態天道を思い出す。
以上第29話でした。
ほんの少しはソラの仕業?と思ったけどそのまんま中本が犯人。
研究のためとはいえ盗むのはやりすぎ。けど盗まれた本人も同じ考古学者の端くれとして同情してるしそれ以上は言わず。
ラストは研究の為に海外行きのようだけど前回冒頭の「海外に親戚が~」よりは自然。
高木と言い中本と言い大人で職業持ちだと違和感ないし、ストーリーを経て自分で答えを出した上での行動だから自然に見える。
ビーストハイパーになった時のソラはまた意味深な台詞を。
振り返るとパワーアップする度に誰かしらコメント残してる。
フレイムドラゴン→白い魔法使い「進化したか・・・」
4属性ドラゴンに覚醒→ソラ「4つのエレメントが進化した。もう戻れないよね」
オールドラゴン→白い魔法使い「これで1人、完成した」
などなど。キマイラも仁藤が死んだら魔力の配給無くなるのに良いのかね。
主食ではなくて嗜好品?人間でいうならタバコや酒みたいなもんであって。
バトルシーンは冒頭でドラゴタイマー使って一安心w
先週の感想だと「コヨミに魔力上げたから使えない?」と書いたけど劇中時間だと1日経ってるから魔力は回復してるはずだし。
ビーストハイパーはいつまで強いままでいられるかな?
早ければメテオストームのように1ヶ月ほどで・・・
武器が剣だったら延命できそうだけど銃が当たっても効かないのは目に見えてるしなーw
メデューサがカマセになる最低の展開は回避出来て良かった。あの児童誌バレじゃビーストハイパーにやられるものとばかりw
テーマ:仮面ライダーウィザード - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2013/03/31(日) 13:58:03|
- 仮面ライダーウィザード
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4

ココロコネクト最終巻アスランダム下、神のみ画集セット限定版、ワーコレ13、DXウィザードリング04を購入。

○仮面ライダーワールドコレクタブル13
ワーコレは普段買わないけど安く売っていたので試しにと思って。
大好きな最終回タジャドルがNO100なのはなんか嬉しい。

タジャドルはポーズ・翼と言い最終回使用。
メテオフュージョンは顔に斑点、身体に星座早見盤がない分まとまって綺麗に見えるw
小さくて飾りやすいから1個5・600円で一般発売だったら買ってるんだけどな。
プライズ品で8個セット8~9千円で毎月のように出るんじゃ手が出せん。

○神のみぞ知るセカイ17巻&18巻限定版
神のみは去年の夏くらいに出た2冊セットの限定版を購入。
金欠で買い逃しちゃったけど再入荷されてたっぽいので。
画集はタミーのコメント付で「忙しすぎて書いたの覚えてません」ってのがあってワロタw
コメント見るに本当に忙しいみたいだ。週刊マンガでアニメもやってカラーページもいっぱい書いてじゃ大変だな。
カラーはサンデー&コミックス11巻表紙にもなったこのエルシィがお気に入り。
記憶を持ったままと分かった時のかのんとの会話もそのまんま掲載で嬉しい。

○DXウィザードリング04
まだ買ってなかったDXセット04を購入。これで今発売している魔法リングはドラゴライズ・ビーストハイパー以外揃ったかな。
で現時点の所持リング一覧。これにインフィニティと映画・白い魔法使いのリングが加わったらスペース足りないな・・・

○ココロコネクト アスランダム下
最終巻のココロコネクトを購入。ラノベを発売日に買うなんて初めてかもしれない。
表紙は上下巻を揃えるとアングル違いで見える。下巻で微妙に位置変わってるけど。

ゲーマーズで買ったので特典カバーが。これって左から
千尋・唯・伊織・太一・稲葉・青木・紫乃の順だろうけど紫乃の髪明るすぎじゃね?
カラー絵とか見るに栗色というか茶髪に近い感じだと思ったのにこれだと金髪じゃないか。
何気に身長高い気もするし手を突き出してるから雪菜に見えなくもない。
最後の最後で分厚かったから読むのに時間かかったけど面白かった。青木は最後まで空気だったw
これまでも文芸部同士の繋がりがあったけど中盤から目指す展開はまさに「ココロコネクト」。
途中で80人近くから信頼失った時は完全に積んだと思ったけど「みんな」ではなく1人1人友達に訴える事で乗り越える。
他の生徒たちは太一たちを煙たがっていたけど言葉を聞いてくれる渡瀬と中山ちゃんは良い友達だな。
雪菜の演説シーンは良かった。「太一に熱い物が込み上げてきた~」のテキストは良いシーンなのに笑えてきた。
千尋も「千尋も思うところがあるのか顔を俯いている」とか可愛いなw
短編とかでもちょくちょく出番はあるけどもうちょい出番上げても良かった気がする。基本的には文芸部ばかりだし。
生徒会長は怪し気に見えたから3番目が監視してる?と思ったらそんな事は無かった。
予想していた通り一度は記憶失う展開に。
ふうぜんかずら裏切ったのは絶対演技だと思ったら案の定w
結局正体明かす事は無かったけどこれも予想通り。またどこかの学校で似たような事やってるんだろうし。
進化しきった存在、ってのを見るに未来人やら宇宙人とか?

最後まで稲葉と付き合うのは変わらず。
伊織のが好きだから脇役の方が輝くと思っている稲葉がメインになるのは違和感あったけど。
伊織のビジュアルも髪下した方が可愛いから別れた後の方がさらに魅力的になるというね。
作者のあとがきだとテンションは回復したようだけど「あまりに大きくなりすぎたから作者の手では到底管理できず~」を見るにまだ引きずってそう。
まぁ無理もない。よく完結まで漕ぎ着けた。
どうやら短編集も予定されているようなので太一たち以外のメンバーにスポット当てて欲しい。
クリップタイム見てから千尋と紫乃の関係も気になるし。
紫乃「だから、だから、これは恋じゃないっっ!」
友人「宇和が円城寺と同じクラスになって喜んでるぞ」
を見ると普通に付き合いそうだ。
プレシャスメモリーズも発売されて描き下ろしカードいっぱいあるから買ってみようかな。
- 2013/03/31(日) 00:08:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
公開当時は就活真っ最中だったのとAKBという事でどうも見る気が起きなかったけど
内容は評判良かったしダイナの活躍を見たかったので今になってレンタル。
感想は続きから
続きを読む
- 2013/03/29(金) 15:59:27|
- その他ウルトラマン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

○フォーゼ特写写真集
ぎりぎりまで告知来なかったら発売しないんじゃないかと思ったけど無事発売のフォーゼ特写。
表紙はベースステイツがアップになりロケットスイッチを持った写真。
特写=カメラに引っかけてカメラスイッチを持ってたら面白かったけどw

改めて見るとダサいデザインのフォーゼ。
変わりにスーツ生地の上にプロテクターなどが付けられていない変わったタイプのスーツ。
アップ用では肩が上がらず「宇宙キター!」が出来ないらしい。
年々スーツ製作技術は上がっておりアップ・アクション用の区別が難しい程進化しているらしい。
それでもアップ用を作り続けるのは最初から8の物(アクション用)を目指しても作れないから完成系10であるアップ用を作るんだとか。
フォーゼはアップ・アクション用も含めて実に8着も製作。
例年はアップ・アクション用、テレビと同時進行で撮影する映画のために2着ずつの計4着らしいのでフォーゼでは倍に増えてる。
やはり白いスーツだと黄ばみとか紫外線劣化とか問題が多いらしい。そういやリブラが化けたフォーゼVSフォーゼでも片方は黄ばんでたなぁ。
戦隊でなかなか白い戦士が採用されないのはそういった関係もあるからかな。
レギュラーに限れば男はゲキチョッパー、女ではガオホワイトが最後だし。
ゲキチョッパーはまだ途中参加だからマシそうだけどガオホワイトは初期メンバーだから他の色よりスーツ交換回数とか多そうだ。

一見CGに見えるモジュールは全てプロップ作ったらしい。さすがに動かす時はCGだけど。
本来戦闘に向かないモジュールや手にあった方が良い奴が脚に来てるのは全て狙ってのこと。
戦闘用だけに絞ると取れる絵が限られてくるし良い意味で視聴者を裏切りたかったと。
脚に攻撃用モジュール持ってきたのもそんな感じらしくチェーンソーなんかは上手い事やってたと思う。
ただウォーターだけは蛇口を下に向けないで真っ直ぐにした方が良かったかと・・・

エレキ・ファイヤー・マグネットと続きコズミックステイツ。
メテオフュージョン・めてなでのせいで存在感が危うくなっているけどフレイムドラゴンの並びはカッコよかった。
初期案の名前はアポロステイツらしい。
初期のリークで「最強フォームはメテオステイツかアポロステイツ」ってあったけどあの時点では間違いじゃなかったのか。
この手のリークってやっぱ関連会社の人とかやってんのかな。さらば電王のホワイトボードなんで会議入り込めるクラスの人じゃないと写真取れないもんなぁ。
ちなみにバリズンソードも最初はキルゼスター・ズバドーンと言う名称。
このネーミングで会議が通り商標調査もかけさあパッケージを作るぞ、という段階までいったけどやっぱ長いと言うことでボツw

例年の特写だとページ隅や小さい扱いの特別DVD登場フォームが1ページ使われている。
毎年毎年「特別DVDのも撮り下ろしてくれ!」と思っていただけにようやく実現して嬉しい。
前にアーツでロケットドリルステイツ作ったばかりで愛着あるところだったしw
思えばガオウなんか雑誌スチールみたいな奴しか載らず寂しいもんだった・・・

映画やるたびに強くなるフォーゼの最終形であろうメテオなでしこフュージョンステイツも。
メテオフュージョンステイツとの差はロケットとスキー板・複眼の色が黄色から水色になったくらい。
これアーツで飾るときはスキー板外すだろうな。手も普通のに買えればほぼメテオフュージョンステイツが再現できちゃうし。

メテオ&メテオストームも。メテオ表面にある石(隕石?)をアップで見るととても綺麗。
非対称のマスクに暗闇で輝くCIも良いね。

なでしことキョーダインも収録。
こんなに脚上がるなんて人見さん凄い。
キョーダインも改めて見ると現代風にリメイクされたデザインはとてもカッコいい。

驚くべきことにサナギマン&イナズマンも収録。
キョーダイン共々入っているのはかつてのヒーローと言う名目があるからだろうか。
それならオーズの時も映司グリード入れて欲しかった。
そういう声があったからこそ今回キョーダインとサナギマン&イナズマン入れたんだろうな。
イナズマンはまだしもサナギマンの顔アップは目が気持ち悪くてキツい。
インタビューは塚田P&ブレンドマスターの人、バンダイ担当2名、プレックス2名の方々が対談形式で。
面白そうなのを抜粋して書くと
・今の世の中、発表した情報が意図しない解釈で伝わる事もあるから気を付けている
・ハイビジョン画質でこれまで見えない所も見えるようになったのでそこにも手を加えざるを得なくなった
・ダブルのスーツにも触れられていて当時の特写でも言われていたように硬化が早かったりするので苦戦。
左右分割でも大変なのにCJXは真ん中にラインが来たから「どうやって作ればいいんだ!?」と困惑w
・メモリ、メダルと来て今度こそスイッチはこけるだろうと言われていたらしい。がメモリの後のメダル(オーズ
の時よりは反対意見少なかった。
・フォーゼドライバーに仕込める音声は凹凸の関係上60個。40個はモジュールと決まっているので残り20個。
その内の13個は平成ライダー+メテオで決まっていたけど残りの7個で意見割れ。
塚田Pは40周年番組なんだから栄光の7人ライダー、バンダイの人は1・2号は見た目変わらないから両方はいらないんじゃないか?と提案。
中には宇宙ライダーだからスーパー1は外せないし人気のブラックやRXを入れては?という意見もあったけど最終的には塚田Pの7人ライダーに決定したらしい。
・スイッチ40個の武器名・デザイン・ON、OFFの形状を40個も用意するのはやっぱり大変。
その分映画の一斉スイッチONでこれまでの苦労が込み上げて来てウルッときて泣きそうになる。
・塚田PはスイッチのON、OFFに拘っており、必ずスイッチをベルトに入れてから形状ONとすることに。
・撮影の為に実際にJAXAにも見学に。
「どこに行きたいから何ライダーにしようなんて冗談も言いましたよね」
「エジプトに行きたいから『次はファラオライダーにしましょう』とか」ビーストハイパーのことかあああああああああああ!!www
とまぁ例年通り読み応えのある対談。
もしかしたらこれまでの特撮雑誌でも触れられているかもしれないけどあしからず。
なるべく雑誌インタビューは読むようにしてるけどさすがに全部のインタビューには目を通せないので。
スーツはライダー以外のキョーダイン・サナギマン&イナズマンもあったけどダブル・オーズの頃よりボリューム不足に感じる。
単にダブル・オーズはフォームチェンジの数が半端ではなくいっぱい見た気になっていただからだろうか。
来年の今頃発売するであろうウィザード超全集は4スタイルに4ドラゴン・オールドラゴン・スペシャルラッシュ・インフィニティ
ビースト・4つのマント装備ver・ビーストハイパー・出るであろう映画限定フォームと数が多くて楽しみだ。
○ポケットモンスタースペシャル44巻
主役が敵のボスを良い人呼ばわりはレッドが初めてサカキ(化石のオジサン)と会った時くらいかw
力ずくじゃなくて演説してポケモン手放させるとか新しすぎるww
途中で捕まえたポケモンは飼い主から逃がした奴を再捕獲っぽいけど元のトレーナーが出てくる展開は無いのかな。
ホワイトはあの年で社長とは凄いな。社長と社員の関係で薄い本が~になるのかw
結果的に機材壊しちゃったけど大人側もなんだかなー。あの場にいたら全滅だろうに。

ポケスペにしては珍しくタイトル人物意外も登場してブラックと協力するかたちに。
どっちも良いキャラしてて良かった。この3ON3のバトルは久々に燃えた。
ダイヤモンドパール・プラチナ編は良いところもあったけどダルかったからなぁ。
○仮面ライダーZX感想
10号ライダーとなるZXはテレビスペシャルとして放送されたようでDVD収録時間は50分。
時間も時間だし分かってはいたけど全体的に薄味だな。
只でさえ時間少ないのに真やJ・ZOと違って主役一人だけにスポット当てた訳じゃなく全ライダー出てくるから村雨良のキャラもイマイチだし。
良の中の人は今でもガチのヤ○ザみたいで迫力はあるんだけどw
親友との戦いも本来は悲壮感溢れる悲しい対決なんだろうけど、時間や描写関係からまともに感情移入できるはずもなく。
ZXは元々雑誌とかのスチール企画で始まったらしくTVSPだけ見たら分からないのかも。
5・6巻あたりで読まなくなったけど仮面ライダースピリッツじゃ主役やってるみたいだし。
敵のバダンはショッカーから続く組織を裏で操っていた組織。
長かった・・・ようやく本当に裏から操っているボスが出て来てくれた。
実は○○が□□を裏から~なんて何回やった事かw
肝心のバダン総統の正体?はドクロみたいなデカいの。「さらばじゃ」ってどこいったんだよww
いつでも続きが出来るようにって事で倒さず退散させたのかな。
バダン総統=大首領に関しては昭和ライダーの世界観繋げるためとはいえまともに考えたら訳分からなくなる。
先輩ライダーが客演してくれるだけでも繋がってるのは分かると思うんだけど。
レッツゴーで出て来た時は等身大の姿が初代の蛇巻いたような姿で真の姿が岩石大首領。
ストロンガーの客演で(当時としては)有終の美を飾っただけあって、スタッフ的にもドクロよりは岩石大首領の方がふさわしいと思ったんだろうか。
単純にデカい敵にオールライダーブレイクやりたかったのもあるんだろうけど。
- 2013/03/29(金) 00:23:17|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

○食玩ウィザードリング7
ライト・ドリル・プリーズの3つを購入。
食玩・DX派としては最高のラインナップ。ようやくこの3つ手に入った。
何度ショップで千円とかで微妙に安いような高いようなこのリングを買おうと思ったかw
次の食玩8もバインド・ゴーレム・フォール・(ビースト)ハイパーとDXにはない魔法リングで嬉しいところ。
食玩9・10の魔法リング枠は計4つだからそこでインフィニティ・キマイライズ・スーパー戦隊・ミラクル・チェンジ・エクスプロージョン・白いガルーダ・テレポートのどれかがきそう。
食玩11やアストロスイッチのようにベストセレクションやってくれるのが一番なんだけど。
○小説版仮面ライダー
・ブレイド
300年後が舞台という事で終始吹っ飛んだ世界観に驚く。
人口が1/10に減ってやべえ、と思ったけどまだ7億人もいるのか。
これまで読んできた平成ライダー小説の中で一番頭の中で人物再現するの大変だった。
名前が近い人たちも出てはいるんだけど提督なり船の子供たちや船長だったりでいっぱい出てくるし。
こればかりは挿絵が欲しい。オリジナルだと仮面ライダーサイクロンは挿絵なんかいらないしオーズの王ってのは鴻上っぽいのを想像できるけど。
提督ってのは天王寺や広瀬パパが近いのかな。
船長や機関長は途中で死んでしまうから同じく映画だと途中で死んでしまった烏丸所長がここらへん?w
戦闘シーンはジャックフォーム大活躍ww
空中戦をこなし子供助け海に潜り陸地を探しと万能すぎるww
キングフォームは最後まで取って置くと思ったけど中盤のマザーアンデット戦で出て来て意外。
しかし文章にちょっと違和感覚えたな。
ボディーカラーが青から金色へと変わり、その手に巨大な剣が現れたジャックフォームの時点で金色なのに青から金色・・・?上半身が金で下半身は青だから間違ってはいないんだろうけど。
脚本家的にマザーアンデットってもうビーファイターだなw
戦闘シーンは多かったけれどカードを全然使わなくて残念。
せっかく予算の制約がない小説(文章)なんだからどんどんカード使って欲しかった。
劇中じゃ使ってないマグネットやタイムとか。最終決戦でお互いのカード使えるようにシャッフル使ったり、タチハラさんをノーコン設定にしてバットスコープとかさ。
放送から5年後にチャンスが来たディケイドでは登場済みのカードしか使わずさらに4年後にチャンスが回ってきた今回も使わずって駄目だこりゃ。
最終決戦では全ライダーが最強形態に。
ギャレンとレンゲルは本来想定されていたカテゴリーKだけとの融合かな。
ギャレンキングフォームはSIC作例があるから想像つくけどレンゲルキングフォームは難しいなw
レンゲル自体ノーマル形態のまま強く見えるようにって事で金色使わってるわけだし。
全ライダー最強形態はありがたいけどバトル自体はすぐ終わってあんま燃えなかった。
ストーリーはブレイドって事を忘れれば次々と力を経て島や都市を脱出しようとする様はRPGのような感覚で楽しめた。
続きが読みたくてすいすいページが進むというか。
途中でサエコが死んじゃうのは統制者の道筋通りとはいえショックだったなぁ。小説の中でくらいは2人で平和に過ごして欲しかった。
全ては統制者たちの仕業だけど、星を丸ごと移すって吹っ飛び過ぎだろw
元の地球に戻っても死の星って報われないなぁ・・・
移動先の世界でもバトルファイトをやっているって事は、宇宙には色々な星があってその星毎にバトルファイトをやっていると?
にしてもケンザキやハジメが移動した世界のアンデットは涙目だと思うわ。
最後に生き残ったアンデットが種族を増やして貰えるんだから統制者消えたから意味ないww
放送当時から「嶋さん解放すれば良いじゃん」とは散々言われてきたけど、少なくとも小説版に限っては全くの無意味である事が分かったね。
記憶も操作されて新世界に星毎移動して~じゃ戦う運命だわ。
だとしても統制者に明確な意志を持たせてしまったのはどうなんだろう。
最終回で烏丸所長は
「神などいない。このバトルファイトは、元はと言えば地球に棲む生物たちが望んだものだ。
己が進化だけを望む闘争本能、それら全てが融合してバトルファイトというシステムを生み出したのではないだろうか」と超然とした現象のように語っていただけに明確な意思があるのかと思うとね。
一番賛否がありそうな剣崎の死なせてくれ、っていう放浪期間だけど自分的にはどっちにも取れる感じだな。
最初からアンデットの始と元人間の剣崎の差があるからそう思うのも分かる反面、平成ライダー主役の中でもトップクラスのメンタル強さを持っていると信じていただけにショックではあるけど。
地球温暖化が加速したのが30年後くらいらしいので「死なせてくれ」って考えが出たのはその間だろう。
100年、200年経ったならともかくまだ人間の寿命の範囲内で死なせてくれってのはちょっとなぁ。
悪く言ってしまうとテレビ版の剣崎は自分の我がままで世界にリスクを負わせ続け始を生かしている訳だから折れちゃ駄目なんだよね。
ヒーローとしての責任や悲しみを背負って生きると言う点では始を倒した劇場版の方が近い。
超全集にあった「たそがれ」を見るに最終回から50~60年くらい経っても剣崎は心が折れず人助けをしているように見える。
今回の小説版は30年くらいでこれだろうし、違う作品とは言え時期が合わないからもう好きなやつを受け入れるしかないね。
自分は本編最終回→HERO SAGAで共闘→たそがれの回想(ケンザキの心折れず)→今回の1年に1回会えるラスト、の繋がりが一番綺麗かなとは思うけど。
吹っ飛んだ展開やケンザキの期間に賛否はあれど、ラストシーンはブレイドファンなら嬉しい展開になっているはずだし。
良くも悪くも公認ではあって公式ではない小説版だから受け入れるも受け入れないも読んだ人次第。
だから「ケンザキ」「ハジメ」と批判受けようが交わせるようにカタカナにしてあるんだろうし。
移動先のアンデットはおろか、
ケンザキとハジメの血も青なわけだしね。
色々思うところはあれど大好きなブレイドの小説としては及第点。ラストシーンに救われたような気がする。
・キバ
カブト、アギトに続き本編再構成のキバ。
これはかなり変えられていて、バッシャーやドッガ・タツロット・キャッスルドラン・嶋さんなどはリストラ。
登場ライダーもキバ・イクサだけでエンペラーや飛翔体は登場せず。
イクサも現代編にしか登場せずイクサカリバーを持っている事から常時バーストモードでライジングイクサはない模様。
結果としてこのリストラは大成功。
テレビ版よりメンバーは減ったもののストーリーを回すには十分だし、ガルル=次郎だけでも渡に話しかけるシーンは問題無かったし。
本編同様に過去・現代が交互になるも1988、2008はちゃんと書いてあるから困惑することはない。
現代編だと静香の出番が増えて一気にメインヒロインに。
本編だと空気も良いところだし。小池里奈も影で喜んでるだろう、多分。
渡の「この世アレルギー」の解消法も荒療治ながら、文章で説明されているせいか本編よりも説得力ある感じ。
基本的にキャラの心情にスポットを当てているから本編ほど「何言ってんだこいつ?」って事にはならない。
恵は本編同様、あるいはそれ以上に正々堂々とした戦士である事が強調されている。
悲惨なのが名護でまさか爆死とはなー。
まさに音也と真夜に出会わず遊び心を知らない名護というか。
「さよなら、俺の初恋」は当時バカにしてたけどあれで正しかったか。
戦闘シーン描写は結構力入っている方らしい。
ファンガイアもキバを見て「我々の王なのに~」とようやく反応。
王の鎧で見た物は震えあがるって設定だったのに本編ファンガイアは普通に戦ってたからなぁ。
煩かったキバットバット3世は最後まで登場せずリストラ。
小説版のキバは「仮面ライダーキバ」である事よりも「ファンガイアの王」「キバの鎧」である事に意味を持たせていたから問題は無かった。
本編からして当時のインタビューで「渡との友情を描くつもりはない」とバッサリで玩具売る意外意味のないキャラだったし。
過去編は音也つえええええええ!
ファンガイアはかなり弱体化され不意打ちに近い形とは言えルークとビショップ倒すとか凄すぎだろw
有名な音楽家の割にそれらしい生活を見せなかった本編だけど小説版だと「無駄に目立ちたくない」「コンサートホールよりはバーのような小さなところがいい」と上手く補完されている。
やっぱり大金を持っているようで真夜との逃避行や渡を20歳まで育てるのに十分な資金はあったようだし。
ゆりも恵同様戦う戦士だったけどルーク撃破後の「やばい、幸せだ」は笑った。
豆腐を崩したシーンで出て来た「刑事」って氷川さん?w
しかも歌までwマーイwwレボリューションwwww
時代的にあれだろw
歌と言えば過去編で流れる曲はおにゃんこだったけど現代編はAKBになってるね。
2008年にAKBあったっけ?と思ってwikiみたら2005年から活動してたか。
ルークを倒したらストーリーに絡まなくなるのは本編同様で最後にフェードアウト。
戦う理由が打倒ルークだからこればかりは小説版でもどうしようもないか。
ちなみに若くして命を落とした理由や相手の男については触れられず。そういや呉服屋弟も出て来ていない。
最後に現代編に残り帯にもある「人間なのかファンガイアなのか。苦悩した渡が守ろうとしたものは!?」について迫る展開。
イクサが完成してからは状況は一転。戦いと言うよりは虐殺に近くなり恵同様に考えさせられる。
本編だとイクサが登場したことでようやく同じ土俵に立っているけど小説版は弱体化しているし。
1対1で戦った場合勝率は5割にも満たないらしいのだが逆に言えば3・4割くらいの勝率はあるんだろう。
生身でそれなんだからイクサ投入されたらワンゲーム状態。最初に襲われたマジメなファンガイアは可哀想だった。
渡の前に出て来た次郎が良いところをもっていく。
本編とは違い封印されず生き残ったし今でも喫茶店に出入りしている事から遠くから渡を見守るとかしていたんだろう。
苦悩した渡が出した決断が「人間かファンガイアかではなく弱い人を守りたい」という事。
これでどっちか一方を守りたい、手を汚したくないみたいな決断だったら軽蔑物だけどちゃんと逃げずに答えを出して良かった。
ハーフであるから渡だからこその決断だし。
これまた文章のおかげで渡の心情も伝わってきたから同じくらい感情移入出来れば本編終盤の「ファンガイアとの共存~」にも説得力が出てくるんだけど。
最後は裏で協定を結んで一応平和になったっぽい。
素晴らしき青空の回はイクサにキバが通用しないと分かった今、ライジングイクサの研究でも進めているんだろうか。
ファンガイア側としては「何でこっち一方的に負けてたのに協定結んでくれんの?ラッキー」とか思ってそう。
恵が言うようにそうそう掟を破るファンガイアが出てくるとは思えないし自分の意志で抑制できるならなんとかなるだろう。
その答えの一つとして人間とファンガイアが共存するディケイドキバの世界があるわけだし。
という訳で小説版キバでした。
本編はフォーゼが来るまで一番嫌いなライダーだったけどこの小説版は素直に楽しめたし面白いと思える1冊に。
本編も小説も恋愛をメインに置いているのは同じなのに小説の方が人物描写凄く丁寧でしっかりしている。
映像と文章と言う違いがあれどこれなら1年間もあった本編もしっかりやってくれよと
本屋を見たらブレイドよりも詰まれていてしょぼーん。
キバ嫌いって事で敬遠せずに読めば同時発売のブレイドよりは賛否両論がなく楽しめる出来になっていると思う。
本編で疑問に思ったシーンはかなり潰されてあって俺のような嫌いな人でも楽しめるかと。
静香は何でおばけ太郎なんて言われている男の家に出入りしてるの?って疑問があったからちゃんと解決されていたし。
常々「これを本編でやれよと・・・」と思う。
玩具催促を無くしたテレビシリーズのキバを見てみたいものだ。
- 2013/03/27(水) 12:53:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
デーボモンスター・ウイルスンのせいで自由が効かないアンキドン。
てっきり新幹部と思ったら一般怪人の模様。
500年前の戦いで倒したものの破片がアンキドンの中に入り500年と言う長い年月をかけて復活したんだとか。
前回に引き続きシャンデリラは喜びの感情を集めるため作戦実行中。
歌を歌い人々を幸せな眠りに付かせる事で喜びのエネルギーを吸収。
美味しい物を食べて今幸せ!とかじゃなくて睡眠中みたいな無意識のものでも集められるのか。
そしてこの歌はCV.とまっちゃんで発売決定だな!w
実際ちゃんとした収録もやったみたいだしサントラの中に入ってそう。
アンキドンを探す中の中、ラミレスが気になったアミィは一時離脱。
トリンとの話を盗み聞きするにアンキドンの中にあるラミレスの戦士の力が失われるとラミレスも消滅するらしい。
ラミレスの為に彼を連れ出して街中を捜索。少しでもアンキドンの気を感じ取れればとのこと。
途中でドゴルドの襲撃があり変身。脚だけサンバを見せる機会が多いけど何か意味があるんだろうか。
ドゴルドとアイガロンはダイゴらに任せてアミィはアンキドンの中へ侵入。
中にはウイルスン本体とラミレスの戦士の力が。今日だけで2回も奇襲するとは思わなかったw
スティメロの獣電池を使ってウイルスンをメロメロ状態にして外に連れ出す。
ダイゴたちも必殺技でドゴルドたちを撃退。
5人揃ったところで改めて変身。今度はサンバ省略でいきなり変身バンク。
「荒れるわよ、止めてみなさい!」
まだ6話なのにレッドの台詞取るのは早い気がするw
「それ俺の台詞!」って突っ込まずセンターを譲るダイゴが空気読み過ぎてるw
まだ洗脳が解けてないのかアミィの代りにゾーリ魔を倒すウイルスン。直接打撃喰らうまで目を覚まさないのか。
ピンク1人で立ち向かったからケントロスパイカーを使うのかと思いきやそのまんま撃破、アンキドンも目を覚ます。
ラミレスも力を取り戻して変身。急に痩せてキョウリュウシアンに。
色としては水色に近く、歴代ブルー戦士ではブルースワローやニンジャブルー・ハリケンブルーがこれに近い。
シアン名義としては初めてだろうけど色合いとしてはそんなに珍しくなかったり。
ロボ戦はアンキドンが右腕に加わりキョウリュウジ マッチョになり倒す。
右腕しか変わってないのにマッチョって・・・
アンキドンをキョウリュウジャーに託したラミレスは世界中に散った獣電竜を探すたびに。
スーツも作った事だしたまには戻ってきそう。
ラストは6番の獣電池を持ったカオスが。前回に続き次の話に繋げるラストで平成ライダー的区切り方が続いて嬉しい。
以上第6話でした。
2話でやって終わらなくて良かったアミィ回。
彼女の家庭事情に関わる話やダイゴを認めるエピソードは2話でやったので今回はラミレス&アンキドンと一緒に。
ぶっちゃけ今回メインになったのはウイルスンをおびき出すためのような気もするがw
前回の虫歯に続き敵の作戦としては久々に狭い地域的というか子供向け的な作戦を見ている気がするw
当面の目標は地球侵略と言うよりは感情集めが優先だからこういう局地的な作戦で良いんだろうけど。
嫌々言いながらも邪魔立てに来たドゴルドが偉いw
獣電池は14・19番の2つが登場。やっぱりどれがどれか訳分からんw
今回のペラペラもメロメロも一発ネタのような気がw
変身・ロボに使う10番まではともかくとして残りの11~23は存在感発揮して活躍できるんだろうか。
フォーゼの4分の1と考えればマシなんだろうけど獣電池出すスピードがやけに速い気がする。
噂によると23番以降も控えていてラミレスのような正規メンバー以外も出てくるみたいだし。
- 2013/03/26(火) 17:54:34|
- キョウリュウジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
CM「全てのレンジャーキーを君の手に!!」から約1年。発売から2年経ったレンジャーキーもついに完結!

専用のダンボール箱で到着。宅配テロヤメテー。

箱の表が1枚目の画像で裏は199ヒーローが集結した画像。
プレバンの注文ページに使われた奴だけどそれが大きく印刷されていてこれだけで見応えがある。

箱を開けると30本のレンジャーキーが専用ブリスターに収められている。
シールは自分で張るようになっているけど、
なんと予備のシールが付属!ミスった用にという配慮だからだろうか。さすが1万円しただけはある。
予備が付かなかったらスキャナー使ってデータだけでも控えておこうと思ったから。

ゴーグルファイブ。
ゴーグルブラックが出演したくらいで本編などには出番なし。

マスクマン。ブルーマスクはレンジャーキー02収録だけど幸運にも100円で売っている所をゲットしたので5人揃う。

カーレン・ゴーオンの先輩にあたるターボレンジャーセット。
左胸のマークはDX版よりカプセル版のが目立つように印刷されている。
大いなる力をバスコに奪われた3戦隊は不遇扱いされているけど真に不遇なのはゴーグルファイブやターボレンジャーのような199ヒーローだけで出番が終わった戦隊じゃないだろうか。

大好きなダイレンジャーはここで収録。
リュウレンジャーはヒンジ部分が白だったりとDX版とカプセル版で違いが出ているのが分かる。
シールはともかくとして純粋な素体として見るとカプセル版のがスーツに近い。
他のメンバーは塗装されているのにもかかわらずホウオウレンジャーのブーツはなぜか白い所が塗装されておらず。
サンプル画像だとホウオウレンジャーの白スカートがズレているように見えたけど実物はちゃんとプリントされている。
スカート淵は金色だから完全再現とはいかないけど。
ガオホワイトやゴセイピンクは淵がピンクになっているのにゴーカイイエロー・ピンクは金じゃなくて黒。
マジピンク・ブルーも白スーツの部分がそれぞれの色で塗りつぶされていて仕様が統一されていないから不思議だ。
同じDXセットでもシンケンピンクとイエローはスカートと黒スーツが塗り分けられているのに。

オーレンジャー。オーピンクはカプセル02収録で入手ならず。
追加戦士や番外ヒーローはまだ諦めが付くけど初期メンバーくらいは揃えたいので残念。
オーピンクで黒のスカートラインが付いていなかったけどオーイエローはちゃんと。
けどオーイエローの黒い目が少しかすれていて残念。
このサイズだから全部が全部サンプル通りにするのは限界あるとはいえ、一応1万円するセットの商品なんだからもうちょい気を使って欲しい。

メガレンジャー。これは6人揃う。
実際のスーツだと胸に5色のマークがあるけどレンジャーキーでは省略されている。
実際のプロップもこれと同じ仕様だから正しいとはいえ、レンジャーキーに限っては劇中のプロップ再現よりはスーツをキーとして再現して欲しいので残念ではある。

メガレンジャーはマスク同じだからDXセットで出せるんじゃね?と思ったけど横顔が違ったか。

ギンガマン。ここまでのブルーの色が全て濃い青で困る。
04・05の時点で同じ色でも濃い色のキーが増えてきて統一感ない。
ニンジャブルーやハリケンブルー・マジブルーのように明らかに色違うのはともかく他のは統一して欲しかった。
ゴーグルブルーはこれまでの青色キーと同じ色だから揃えられなくなったって事はないだろうし。

最後となるゴーゴーファイブ。ピンク=祭は本編に出たのでこのセットが出るまで商品化されず。
02に収録出来なかったのなら03や04あたりで入れれば良かったものを。

全部シールを張って再びブリスターに。
このブリスターがなかなか優秀で非常にレンジャーキーが取り出しやすい。
これまでの5本入るDXセットのブリスターだと固くて仕方なかったんだけど。
上からさらに透明なカバーを被せて固定するからそんなに頑丈にしなくても大丈夫って事だったのかな。
さて、全部揃ったという事で以前紹介した「
レンジャーキーを飾る」だけど、そのアクリル板に今回のセットを飾ろう。
30本あるので結構時間かかったけど最初に飾った100本近くに比べればそれほど大変でもなく。
スペースが満たされ嬉しくなっていくのと同時に、これで終るのか・・・と悲しくもなる。
そんなこんなで作業が終り完成!
我らスーパー戦隊!!長かった、ついに199ヒーローが・・・!
と言いたい所だけど何本か欠けているので本当に199ヒーロー揃った訳ではない。
・バトルケニア
・チェンジグリフォン
・グリーンフラッシュ
・ファイブイエロー
・ブラックコンドル
・オーピンク
・シグナルマン
・デカスワン
・ズバーン
・アカレッド
の10本が無いので正確には189ヒーローである。

それでも189本ある状態に比べたら10本ないなんて誤差みたいなもの。
欠けたスペースあるのは気になるけど目の前に広がるこの光景の感動は揃えた人にしか分からない。
今までレンジャーキーに付き合ってきた人程報われるであろう瞬間。

(画像クリックで拡大)
集合図の1280×960のちょっと大きい版を。



(画像クリックで拡大)
さらにゴーバスターズ・オーズキーも追加。
元々の集合図だとゴーバスターズの位置にゴーカイシルバー、オーズキーの位置にはアカレッドが。
ゴーバスVSゴーカイで出ると思ったゴーバスターズキーはまさかの出番なし。ちゃっかり出番あったJキーはラッキーだw
今思うとタトバのキーはヒーロー大戦出てなかった。それにしても年末出たカプセル版オーズキーでタトバのアソート1は酷いと思ったけど。
という訳でレンジャーキーセット レジェンドエディションでした。
まずは2年間買ってきたファンの方、お疲れ様。
俺は途中参加で買ってたけど35レッド揃うのも分からない時から買い続けるのは凄いと思う。
それがあっての199ヒーローコンプリートだし。
最後までシールが~でぐだぐだ文句言ってきたけどベンダー事業部にも感謝。
カードやシールじゃない立体物でここまでやるのは凄い。
今思えば199ヒーロー揃うならゴーバス・ゴーカイ地獄なんて安い物だった。
ボーイズトイ事業部も最後に出したと思えば操れ~なんて微妙なもの。今では980円で絶賛投げ売りですわ。
発売前から分かっていた事だけどね・・・
これだったらバトルフィーバーやジュウレン・ダイレン、追加戦士セットとかをDX仕様で出して欲しかったよ。
次のヒーロー大戦Zではメタルヒーローのレンジャーキーも出てくるかも、とのこと。
販売するならムービーエディションとは違って値段抑えて欲しいな。
ムービーエディションは199ヒーローコンプリート宣言がかかりオークションの高等価格を見て足元見たような価格設定だったし。
途中で音声データ一覧公開したりとよほど予約が集まってないとみる。
25周年のガオレンジャーの時は森永から25周年記念アニバーサリーカード出て450種類近いカードが発売。
30周年のボウケンジャーも同じくウエハースに入った記念カードでこちらはマシになり150種類くらいだったかな。
35周年のゴーカイジャーではレンジャーキー。199ヒーローに加えてアンカーキーやゴーオンウイングス、ゴーバスターズやオーズキー、ムービーエディションのキーも入れると230本近い。
40周年の戦隊がボウケンのような例年の戦隊になるか、第2のゴーカイジャーになるかは分からないけどどんな収集アイテムがくるかな?
カードでやるならウエハースじゃなくてディケイドの時にもあったエンスカイあたりからのトレーディングカードで簡便して欲しいがw
- 2013/03/25(月) 19:36:09|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
真由がいなくなるも晴人曰くゲートはみんな魔法使いになれる訳じゃないということ。
けど白い魔法使いが直々に出て来たって事はなれるんだろうなあ。
ここにきてコヨミも白い魔法使いの行動に疑問を。最近コヨミ空気すぎで久しぶりに本筋に関わる会話に混じった気がするw
ちなみに前回襲われた真由の友達の女子高生は海外の親戚にところに行き回避wそんなバカなwww
高木(ピアニスト)の時は海外修行と言う名目があったから自然だったけどこれは無理あるw
これまでスルーする事の多かったゲートのその後について触れただけマシだけど。
メデューサは白い魔法使いの件をワイズマンに報告するもゲートに集中するよう指示される。
ワイズマンのいう「我々」ってのがワイズマンとメデューサ含むファントム全体じゃなくてワイズマンと白い魔法使いを指しているようでならない。
前回ラストから白い魔法使いとワイズマンがグルじゃないかという考えがなくならないし。
ビーストリングそっくりの指輪を発見した考古学者の中本が新聞に載った事を知る仁藤。
絵柄もファルコやカメレオのような動物ではなくキマイラそのもの。
海外から帰国した中本の前には大勢の報道陣、と思ったら後ろにいるきゃりーぱみゅぱみゅっぽい2人組に突撃。
仁藤が会いに話しかけても相手して貰えず。会話ってもんがあるだろうにw
車で帰った先でスプリガンに襲われる中本。チャンスとばかりに堂々と本人の目の前で変身。
晴人も駆けつけて2対1のバトルに。晴人の「みなまでいうな」は面白い。以前の「あのマヨネーズ」といいいきなり面白い事言うから困るw
ハリケーンで斬りつけてバッファのマントを付けてセイバーストライク。ようやく4って言う普通の数字が出て来て満足。
こういう時に1や6以外の数字を出してくれないと。結果的に弾かれたけど4でも結構なスピードでバッファが出てくるね。
しょぼいのはぴょんぴょん跳ねてる1だけどそれ以外ならそこそこの威力とスピードの模様。
珍しく駆けつけた凜子に助けられ事無きを得た中本。
仁藤の頼みもあり研究室に行きお互いのベルト・指輪を研究することに。
後で付けているけど最初は何で白手袋付けないで直接触ってるんだw
仁藤は刷毛を使って削ったりとリアルな感じだけど中本は無理矢理こじ開けようとして酷く見えるw
中本を調べて来た凜子によると別に大した功績を残している訳ではないらしい。だから今回はチャンスなんだとか。
その夜、長い付き合いになるからとワインを持ってきた中本は仁藤と飲み始める。
一瞬年齢大丈夫?と思ったけど設定年齢23歳だから大丈夫だったか。
酔いつぶれた仁藤は中本の悲鳴と共に目を覚ます。
ファントムがベルトと指輪を持って逃げたんだとか。大体分かったけど屑過ぎだろw
発見したソラを発見するもグレムリンの姿になられては歯が立たず。
さらにはスプリガンと晴人・グールも出ての乱戦。
ウォーターがリキッド使って関節技決めながら登場したりコネクトで空間超えて攻撃したりは良い魔法の使い方。
特にコネクト使っての攻撃は以前やったらさらに返されて自滅したからようやくダメージ通った。
ウィザードはグレムリンとスプリガンを相手に防戦一方だし仁藤はボロボロ。その間にも中本にグールは迫りと何気に大ピンチと言う状況。
最後は特に引っ張ること要素も無く戦ったまま終わったw
以上第28話でした。
ビーストハイパー回だけどドラマパートはしょうもうないなw
ベルトと指輪盗ったのは中本だろうし身勝手な態度や言動も相まって「ゲートなんだから守ってやれよ」とは全く思わない。
仁藤は遺跡を調査している時にビーストドライバー(キマイラ)を発見したけどそこは日本かな?
ハイパーリングと武器は海外で発掘だけど離れた場所にある理由とかはあるんだろうか。
古代人が近くに置いておいてもし悪用されたら大変だと思って離したとか?
戦闘シーンは相変わらずカッコいい。
最近はドラゴン出ずっぱりだったから久々に通常スタイルが活躍していた気がする。
最後の戦闘シーンはドラゴタイマー使って分身に助けさせろよw
コヨミに魔力を上げたから使えない?と思ったけど「もういいのか?」って晴人が聞いてるに途中で止めたような感じだからまだ魔力ありそうなんだけどね。
まぁ次週冒頭で分身使ってその場をしのぐ可能性もあるから今週だけでは何とも言えないけど。
今回は中澤監督。やっぱこの人のアクション凄い。
パイロットに初フレイムドラゴン・ビースト登場・フェニックス決着戦・そして今回のビーストハイパーとストーリーの要所だと担当されるから嬉しい。
この分だとウィザード最強フォーム登場回でもやってくれるかもしれない。

まんまメテオストームのビーストハイパーは次回。
既に使っている金色はともかくとしてなぜ青を追加した・・・
これデザインしたり会議してる段階で誰も突っ込まないのかね。
去年と同じじゃないですか!となってボツになりそうな感じがするんだけど。それ言ったらビーストの時点でラトラータ―と同じなんだけどね・・・
エジプトやファラオって事を考えれば良いデザインだとは思うんだけど。
アクセルトライアル・メテオストームはベルトに新装備追加でバースデイとキマイラのベルトはそのまんま。
偶然だろうけど1年毎に交互にしてるね。
テーマ:仮面ライダーウィザード - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2013/03/24(日) 12:25:42|
- 仮面ライダーウィザード
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
http://tokukisegangu.yu-yake.com/13/shryuuga.html↑S.H.フィギュアーツリュウガ&ドラグブラッカー
リュウガ&ドラグブラッカーを更新。3月はWEB限定の数が凄いからどのサイトやブログ覗いても凄い事になってるw
予算の関係でSICガタキリバスルーしちゃったけどやっぱ買えば良かった。カッコよすぎんだろ・・・
アーツリュウガも届くしと言う事で龍騎の好きなシーンパラパラ見返してたら36話であれ?
王蛇のファイナルベント(ヘビープレッシャー)を跳ね返す時、龍騎サバイブの入れたカードはガードベントなのに音声はアドベント?昔っからいろいろミスはあるもんだ。
音繋がりのネタだとさっきフォーゼドライバーにスイッチ入れて遊んでたらフュージョンスイッチの時に
フュフュフュフュージョン!でディケイドライバーみたくなってワロタw
一瞬認識が狂って変になったかな。
○牙狼外伝 桃幻の笛
映画・第3期のほかに新作があるのは嬉しいけど、邪美・烈火となんとも微妙な。
外伝ならダンのスピンオフが見たかった。レギュレイス一族の生き残りとか黄燐の矢の力を狙って出て来た強力なホラーとの戦いとか。
けど特撮作品で変身ヒーロー(スーツ)が出てこないのは珍しいかもしれない。てか思いつかん。
- 2013/03/24(日) 00:35:47|
- フィギュアーツ 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
2週に1作品のペースで見て来た昭和ライダーもスーパー1まで。
長くなるので感想は続きから
続きを読む
- 2013/03/22(金) 14:04:36|
- その他仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

どちらもプレバンでは出ないだろうと思い、以前買ってきたスーパーシンケンレッドとフォーゼベースステイツを外道シンケンレッド・ロケットドリルステイツに改造。
改造というよりはほぼリペイントなのだけど。

ロケットとドリルをそれぞれミニノコギリでギコギコ。
最初はデザインナイフで削っていたけどこれでは無理と悟りミニノコギリにチェンジ。
半分に割ったら接着剤でくっつけるだけ。ぴったり半分に斬れた訳じゃないから、接着後綺麗に真っ直ぐにはならなかったけど。
実際の映像を見ると巨大に見えるロケットドリルモジュールだけどアーツだとドリルモジュールが小さく見える。
なのでフォーゼエフェクトセットのドリルモジュール用のエフェクトと一緒に飾りボリューム不足を解消。
プロップだとドリルの先にロケットの先端が来るんだけど、これをやってしまうとエフェクトが入らないため省略。

胸のラインはガンダムマーカーのメタブルーで塗装。
マスキングテープで必要なところだけをマスキング。幅1mmのマスキングテープまで売っていて驚いた。
スプレーはタミヤのオレンジスプレーを仕様。マスキングでミスったりして白が残ったり関係ないところにオレンジがかかったりとちょっと失敗。
とてもアップで写せる出来ではないのでロケットドリルステイツに関してはここらへんでご勘弁を。
一番手っ取り早いのはロケットステイツを買って頭部を交換する事なんだけど予算不足で残念ながら。

続いて外道シンケンレッド。こちらもマスキングをしてMr.カラースプレーのブラックで塗装。
陣羽織は淵の金色を残して黒に。何気に首も黒だから忘れるところだった。
普通のスーパーシンケンレッドと比較するとこんな感じ。
左胸と背中のマークはないのでそのまま黒スプレーで塗装。


マスキングしてもはみ出してしまったりした所はあったので、ガンダムマーカーなどで微調整。
マスキングしてスプレーするだけだから楽、と思ったら意外に手間がかかった。

ハイパーシンケンレッドも入れて。シンケンレッド大好き!
外道シンケンレッドには烈火大斬刀大筒モードを持たせたかったけど仕方ない。
この時期になってもアナウンスないって事はプレバンでも出ないだろうし。
戦隊の強化形態で3つもあるのは珍しいというか初めてかも。
多くてもデカレッドのスワットモード・海外逆輸入のバトライザーの2つくらいだし。
- 2013/03/21(木) 18:43:12|
- フィギュアーツ 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日大学の方で卒業式が行われ無事卒業。大学だと卒業式とは言わず学位授与式って言うのね。
一応3月いっぱいは大学生扱いだし学割も効くけどついに卒業。
当日は式の始まる1時間前には研究室に。最後の研究室をゆっくり過ごそうと思ったらほぼ全員揃っててワロタw
考える事はみんな同じか。お茶飲んだりお菓子食ったりでいつも通り優雅な時を過ごす。
学位授与式の偉い人の話や卒業パーティーの学科長の人の話で何度も出て来たけど、リーマンショックやら政権交代やら大震災とかで怒涛の4年間だった。
個人的には世間の動きよりも良く卒業分の単位取れたなって気持ちの方が強いけどw
いや本当に途中で駄目かと。途中で本気出して良かった。結構厳しい学科のせいか知り合いにも留年や学校やめる人がチラホラ。
当然式はスーツだけど久々にネクタイ付けようとするとやり方忘れてるw
式自体は1時間ほどで終り再び研究室に戻り卒業パーティーまで時間を潰す。
みんなで就活の相談したり研究やったりダベって飯食ったこの部屋も最後だからとみんなで集まり写真撮りまくりw
4年になってからは数える程しか授業ないから研究室で過ごす時間が殆ど。学会や論文の期限が迫った日はみんなで徹夜したりとお世話になった部屋だし。
ティーカップやらお菓子やらは全部回収したけどお菓子くらいは後輩に残しておいても良かったかもしれないw
紙コップや洗剤は残して置いたからいいか。
散々写真撮って騒いだ後はパーティー会場に移動して立食。
去年は震災の影響で就職率が悪かったけど2年目の今年は大分良くなったらしい。
色々テーブル回って話を聞いても就職・進学決まっている人が多かった。
ちょっと前までは「働きたくねえww働きたくねえwww」とネタ気味に言ってる人が俺含めて多かったけど、今では「働きたくねぇ・・・働きたくねぇ・・・」と切に言ってる奴が増えてきたな・・・
卒業パーティーが終わったら以前京都旅行に行った友人らと最後の飲み会ということで二次会へ。
が、既に飲み食いしているのでお腹パンパンの状態で苦しいw
今の時期は大学の卒業式や会社の送別会が多いせいかどの店も人多いね。予約しておいて良かった。
これで解散になったらしばらく会えないと分かっているからか、同時刻に2次会が終わった連中を集めるだけ集めて朝カラに突入w
電王~フォーゼ、ゲキレン~ゴーバスまで映像加わったんだね。
1番がOP映像で2番からは最終回の映像を使っているから熱いPVに。最後は何故か「旅立ちの日に」を大合唱w
「メアド変えないでおくから結婚したら呼んでくれよ!」「GWや夏休みに集まって飲もうぜ」と熱い抱擁を交わし解散。
東京で働く奴はもう引っ越し準備とかあるから大変だ。とりあえずどっか大きい休みがあったら集まって飲み会したい。
大学や高校の友人は一生物というしね。
勉強や研究に追われる事の多かった大学生活だけどなんだかんだで最高に楽しかったわ。
人生のピークじゃないかってくらい充実して輝いていたような気がするw
スーツ・革靴・ベルト等は揃えたし必要書類も提出済み。後は入社式まで怯えながら過ごすだけだはw
- 2013/03/20(水) 17:07:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
獣電池は全部で23本ありダイゴ・ノブハルがテスト中。
アストロスイッチの約半分だから全部出るのは早く終わる気がする。
テストするのは頑丈な?2人だけでイアンは高みの見物。
意見を言うソウジにも剣をぺらぺらにしたりとマイペースを貫く。
トリンの言葉を聞くに効果知らないの?
さっそくセイザーゴルド出て来てワロタwどうもこの人見るとシンケンブラウンも一緒に出てくるなw
デーボス軍ではキャンデリラ指揮の元、パティシエが出現。
人々に美味しいケーキを振る舞い喜びの感情を集める。
パティシエの声は金田一だったりシュリケンジャーだったり下北沢ホヤで有名の松野さん。
特撮常連過ぎて最早説明不要のレベルw本当に特撮作品に馴染む声の人だw
ガチで美味しいケーキと思ったら突如パティシエの感情が悪の方に目覚め人々が虫歯に。
キャンデリラも知らなかったらしく困惑。
駆けつけたキョウリュウジャーらが戦うもイアンはソウジを囮にする始末。
全ての虫歯光線を裁くソウジ。一発くらいあたるかもと思ったけど流石の腕前。
2人が喧嘩している間に入ってきたのが同じく虫歯光線を喰らってしまったアンキドン。
キョウリュウジャーの先輩であるセイザーゴルドラミレスの言う事も聞かない状態に。
基地に戻りトリンから話を聞くとかつて獣電竜は後5体いて全部で十大獣電竜と呼ばれていたらしい。
アンキドンはその7番目獣電竜。玩具催促の関係とはいえ一つ飛んだなw
元に戻すにはパティシエを倒せば良いらしいが相変わらずのイアンとお気楽なラミレスに切れるソウジ。
実はラミレスは幽霊だったらしく実体がない。それに気づいたイアンはわざとふざけた不利してラミレスを庇ったと。
怒っていたばかりのソウジは反省。以前もだけど自分の非を素直に認められるのはソウジの魅力だと思う。
1人で抜け出しイアンはパティシエと再戦。
初戦でソウジに攻撃を裁かせた事で虫歯の歯の数しか虫歯光線を撃てないと見抜いていた。
しっかりと見てるなぁと感心していたり至近距離でカブリボルバー!が通用せず。
この距離で通用しないとは思わなかったし逆に虫歯光線を喰らって歯に激痛が。マスク越しでも喰らうのかw
ソウジたちが駆けつけて2人も和解。呼び方もグリーンボーイ(新米)からボーイに変わり。

名乗りをするも恰好が付かないw「はい次」ってww
ボウケンレッド開運フォームだったりハツデンバンキになった走輔がやった名乗りに通じるものがあるなw
みんなでガブリボルバーを撃っても通用せず。イアンから弱点を聞いたソウジが1人で特攻。
イアンの獣電池を受け取り虫歯目がけて連続斬り。さらにソウジの獣電池を受け取ったイアンがガブリボルバーで撃ち決定打に。
ロボ戦と思いきや自分で如雨露奪ったw
今日は短めのバングになりキョウリュウジンに合体して挑むも虫歯も復活。
ラミレス曰く5人がキョウリュウジンに乗り込む事で最強の剣を出すことが出来るんだとか。
このためにウエスタンにならなかったようでついに5人が一つのコックピット(空間?)に。
右腕から剣が生まれ獣電剣・ブレイブフィニッシュでパティシエを倒す。ザクトルの存在感や如何に・・・
ラミレスは幽霊と思ったらスピリットという存在。違いが分からんww
アンキドンも元通りと思ったら虫歯のせいでコントロールを失った訳では無く怪人に操られていたという落ち。
前回はアイガロンのマント・宝石で締め今回はこれ。
完全にそのエピソード内で締めるのではなく次回以降に繋げる要素がある終り方は好きだから嬉しいところ。
以上第5話でした。
前回で5人揃ったのである意味、今回の5話からがキョウリュウジャー1話目と言えなくもないエピソードだったけど前回同様に面白かった。
始まって1ヶ月だけどダイゴ・イアン・ソウジの3人は好きだな。みんな良いキャラしてるよ。
ダイゴのレッドらしく頼りになり全体を見渡せるところ。イアンはお気楽でマイペース屋と思いきや気遣いが出来るしソウジも自分の非を素直に認めるところはとても好感が持てる。
反面2話目で気に入ったノブハルはどんどん右肩下がり。キャラ立たせるためとはいえ親父ギャグは寒すぎ。
毎回家族ネタを出したら重いだろうけど今の状態は見てられない。メイン回がくれば輝きそうだけど自分以外のエピソードだとずっとこんな調子だろうし。
獣電池のテストもやっていたけど、こういうシーンは嬉しいね。
毎度実践ばかりじゃなく何もない時にテストやるシーンは好き。
とは言え獣電池は順番が飛んでてよく分からない。ロボは6~10を、それ以外の武装や技系は11~なのかな。
フォーゼの時はナンバリング通りじゃつまらないからたまには番号飛ばしても良いのに、と思ったけど飛ばさなくて正解だったか。
今回の怪人担当はシャンデリラ。
人間の感情を集める時は恐怖や悲しみといった負の感情が多いけど、デーボス軍はキャンデリラ(喜び)・ラッキューロ(楽しみ)のような正の感情も集めている。
最初の頃は喜びや楽しみを負の感情とかに変換するのかと思ったけど、変な考えはなく本当に人間に喜んでもらおうと思っていてびっくりした。
今回はたまたまパティシエが二重人格だったから失敗したけど、キャンデリラとしては純粋に人間に喜んで貰って感情を回収しようとしていたみたいだし。
今後キャンデリラ担当で純粋に一般人が喜ぶ展開がきたらどう止めるんだろう。
今回のケーキですら「美味しいケーキを食べたい」なんて歪んだ喜びじゃなく人間ならごく辺り前の自然な感情だし。
下手に止めたら「何で私たちが楽しんでるのに邪魔するの!?」みたく非難されそう。
そういった点では非常に珍しい戦隊だから今後の敵の動向や対処方法も注目したいところ。
テーマ:獣電戦隊キョウリュウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2013/03/18(月) 15:31:03|
- キョウリュウジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
メデューサの人演技上手すぎるメデューサ(ミサ)に真由、生前ミサと1人3役。
結構自然な演技が求められる人物なのに違い出てるし合成も凄かった。
生前ミサは蒟蒻ゼリーに近い感じかもしれないw
メデューサを囲む4ドラゴンとビーストだけど一瞬で敗北。
メデューサはミサの姿に変わり真由に迫る。凜子らが止めに入ったのもありミサは撤退。
真由って聞くとディケイドカブトの世界のマユが思い浮かぶw
一度面影堂に戻り真由から事情を聴くことに。
優しい4人家族だったようで海外留学を迷っていた真由を後押ししてくれたのは当時生きていたミサ。
辛い事があってもミサがくれた家族の人形を心の支えにして頑張ってきたという。
いざ帰国して見ると家族は消息不明で親戚の誘いで1人で寮生活を始めたらしい。
まだミサの中に当時の記憶があるのかも、という希望を捨てきれない真由。
これまで散々やったように人間の姿や記憶を利用しているワームに近いので残念ながら。
一方の仁藤&瞬平はもう1人のゲートである女子高生を守るために家族に説明するも理解されなかったようで外で野宿。
仮に理解されても娘の近くに若い男を2人も置くだろうかw
説明は凜子がしてくれたよう。さすがは警察だけあって信じて貰えたのかも。
面影堂に向かう4人の前にグールの集団が来て仁藤はビーストへと変身する。
グールを片づけると同時にグレムリンが。相手をするもやっぱり強く1対1じゃ厳しい。
先に逃がした凜子たちのところにグレムリンが来るけど、ビーストが相手してるから大丈夫ってところで出てくるから精神的に悪いなw

ピンチに駆けつけた晴人。
同じ動きで指輪チェンジ→2つの魔法陣→剣持ち直しがカッコよすぎる!
ウィザードもビーストも1対1じゃグレムリンに勝てないけど2人ならいける感じ。
ハリケーンドラゴンじゃなくてスタイルにやられるあたり底見えてる感がw
まぁ二刀流状態だったり高速移動だったりでまだ戦いようがあるんだろうけど。

その頃真由はメデューサ(ミサ)に呼び出されかつての自宅に。
記憶が戻りつつあるというメデューサにお守りを見せる真由。
実は、というかやっぱり演技で真由の心の支えをしるための行動。しかも両方ゲートというオマケ付。
晴人は凜子の案内でハリケーンドラゴンで到着するも目の前でお守りを粉々にされ真由の絶望が始まる。
ハリケーンドラゴンからフレイムドラゴンに変わるも歯が立たず。
ドラゴタイマーを使おうにもウォータードラゴンを呼び出す前に触手に捕まり魔力を吸い取られ変身解除。
真由の全身に罅が入りファントムも出現しかけ絶望する寸前まで。
ついに初のファントム誕生か!?と思われたら急に絶望が止まる。
なんと生前のミサの言葉を思い出し自力で立ち直る。ここにきて思い出して絶望止めるとかメンタル強すぎだろ。

そこに白い魔法使い登場。
テレポートで登場してエクスプロージョンでメデューサを吹っ飛ばす。
さっきまで苦戦していたメデューサがすぐ撤退するほどの実力差。
自分と一緒に来る事がファントムを倒す唯一の道だと真由を誘う。
戸惑うも失った家族を思い手を握る真由は再びテレポートで白い魔法使いごとどこかへ。
どうでも良いけど白い魔法使いが脚伸ばして川渡った時笑いそうになったw
以上第27話でした。
やべえ面白すぎる!一時期ダルかったけどウォータードラゴン回(映画監督のやつ)から持ち直して来てオールドラゴン回で一つの区切りを迎えたと思ったらこの展開。
この面白さ・意外性を保ったまま残り半年を頑張って欲しいけど、面白い!盛り上がった!→ゲスト話でダレる、がテンプレ化してる平成2期だと難しいような気もするw
一応次の話はビーストハイパーっぽいからまだマシかな。
そこらへんにいる人を救うような純粋なゲストのお悩み相談ってのは最近無いしね。
いても今回の女子高生のような脇役か仁藤のおばあちゃんのようなレギュラーキャラの身近にいる人だし。
一度くらいはファントム誕生のエピソードが欲しいと思ったけど今回のこれが限界だろう。
たまたま魔法使いになる素質?を持っていたからセーフだったけどそれが無かったらゲートが誕生しているし。
試合にも負け勝負にも負けって感じで今回は晴人の完全敗北だしね。
さてラストで付いていった真由だけど何で白い魔法使いは一緒に連れていったんだろう?
晴人にはベルトと指輪・コヨミを託して終りなのに真由を連れて行く理由とは?
家族を失った悲しみとかを上手に利用できると考えたんだろうか。
「これで一人完成した」からするに何かの準備・ストック作りをしているのは間違いないんだけど。自分の後継者や別の身体を確保するとか。
真由は3号ライダーになるのかな。
インフィニティまで玩具バレ来てるけど3号ライダーの情報は無いし、出るとしたらプロトバースのようにウィザードの別カラーかも。
てっきり白い魔法使い側と思っていたグレムリンだけど「まさか彼に会えるなんて」って発言からするにそうではないようだ。
黄色い魔宝石を渡したのがウィザードが力を持ちすぎて暴走するのを見たいからという悪戯心からだろうか。てか黄色い魔宝石はどこから?
メデューサが戦おうとしたことから白い魔法使い=ワイズマンではなさそう。
けど裏で手を組んでるとかグルとかはありそう。隠の王的な展開がありそう。
バトルシーンだとビーストがマント使ってくれて満足。
以前の同時変身と言いとにかくウィザードと一緒に使うのが絵になるしカッコいい。
欲を言えばグールを倒す時にセイバーストライクを使って欲しかったな。こういう時に3・4のような微妙な目を使って欲しい。
今週の出番はグレムリンが撤退した時点で終了。
真由の実家は知らないし友達がゲートなのは変わらないから守らないといけないから仕方ない。
友達が知ってそうだから案内してもらえるかも?と思ったけど寮暮らしだから無理か。
遊びに行くとしたら実家じゃなくて寮だから知らない可能性高いし。
ウイザードはまともな活躍シーンは少ない。
冒頭では4ドラゴンが敗れ後半はフルボッコ。中盤でハリケーンスタイルでグレムリンにダメージ与えたのがまともな活躍というね・・・
こう見るとメデューサTueeeeeeeeeって思うけど4ドラゴン倒すのはフェニックスもやっていた。
決着回だとバインドで拘束のチョーイイネ×2でも歯が立たなかったくらいだし。オールドラゴンでもメデューサ倒せなかったらいよいよやばいかもしれないけど。
去年のフォーゼもだけど最初から登場している幹部に最強フォームですら歯が立たないってのは止めて欲しい展開ではある。
テーマ:仮面ライダーウィザード - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2013/03/17(日) 15:33:54|
- 仮面ライダーウィザード
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
http://tokukisegangu.yu-yake.com/13/shfozeefect.html↑フォーゼエフェクトセット
フォーゼエフェクトセットを更新。
ベースステイツ発売時にスタンド&エフェクトセットが出ているから通算これで2個目。
残りのホロスコープスが分からない今、7月のメテオなでしこでフォーゼは一応終了っぽいけど結果的にフォーゼはライダー以外の商品がいっぱい出たね。エフェクトだったりモジュールだったりで。
そのモジュールとかが余りまくっているからウィザードが尽く限定になったのかと思うと悲しいところではある。

胴体短いと思って弄ったアーツウィザード。
これでもマシになった程度かぁと思ったけど近くに飾ってあったオーズと比べてそんなに差がない事に気付く。
改造後ウィザードとオーズって脚の長さやベルト位置、胴体の大きさが同じとスタイルは大体一緒。
オーズ発売当初はやけにスタイル良いと思い、ウィザード改造直後はマシになったくらいという考え。
結局イメージが先行しちゃってるだけなのね。
○フォーゼ超全集
冬発売のアナウンスがかかってたのに出ないから中止になったのかと。今月下旬には特写も出るしで一安心。
そして飛ばされたオーズ・・・
ライダー映画をやるたびに渡部くんが出てくれているからギリギリまで引っ張った結果見送られてしまったとか。
確かに今発売したとしても今更感あるもんなぁ。
○琴浦さん
やっぱりあの女刑事が犯人臭いけど犯人の声は男みたいだしどうなってんだ。
あの男刑事さんは違うだろうし。
森谷が捕まった時道場の人たちが集まって「モリ!モリ!」はワロタw
- 2013/03/16(土) 21:43:32|
- フィギュアーツ 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
http://tokukisegangu.yu-yake.com/13/shsupersinkenred.html↑スーパーシンケンレッド
発売から1年近く経つけどスーパーシンケンレッド更新。
これで発売されているシンケンレッド系列で持ってないのは普通のシンケンレッドだけだ。
散々パワーアップ形態や姫のような特殊な奴ばかり買ってきたから今更普通のシンケンレッド買う気が起きないなw
まあいつかは買って揃えるんだろうけど。
以下雑記
○仮面ライダー バトライド・ウォー
ディケイドに井上くんきたあああああああああ!よっしゃああああ!
PV見た時から本人と思っていたけど実際にアナウンスかかるのは嬉しい。
雑誌バレでNEW電王やカイザ出るのも確定みたいだし発売まであと2か月、楽しみだ。
○アキバレンジャー痛 PV3
PVラストにブルースワロー・ブラックコンドル・ティラノレンジャー・ドラゴンレンジャー・キバレンジャー・デカイエロー・ボウケンピンクが登場。
これがアキバ2期のゲスト戦隊かな。この面子がアーツでも出そう。さすがにブルースワロー・キバレンジャー・ボウケンピンクは限定だろうけど。
フィギュアーツダイレンジャーにも期待したいところだ。
○8人ライダーVS銀河王
前にスカイライダーの感想アップしたけどこの劇場版を見るのを忘れてた。
MEGA MAXにも出て来た超銀河王とサドンダスの原点はこの作品か。
サドンダスは当時としてはカッコいい方と思うけど銀河王ダサすぎだろww
ストーリーとしては前見た5人ライダーVSキングダークみたくライダーが怪人たちをバッタバッタと倒す映画。
死ぬ役とはいえ石ノ森先生も。サドンダスの最後は酷過ぎだろw
「生きていたのか!?」
「貴様も・・・これまで・・・」
着地失敗?と思ったらそのまま爆発でワロタw
銀河王も下から出て来た炎にやられて引火して終りとは。てっきり8人ライダーにやられる物とばかり。
「残念無念!」ってこんな終わり方じゃ死んでも死にきれないわw
ちゃんとライダーに倒されて終る分、MEGA MAXの超銀河王は良い死に方だったのね。
○たまこまーけっと
朝霧さんがみんなを名前で呼んでるのが良かった。
たまこ、だけじゃなくみどり、かんなと呼んでたし。
みどりがトイレの前で奮闘するシーンは4話の朝霧さんとの対比になっているね。
4話では鏡の前に立って自分を奮い立たせていた朝霧さんがみどりに見られたけど今回では逆になっているっていう。
たまこは王子のお嫁さん?例の騒動以降ほくろが気になって仕方なかったけど、ほくろそのものに意味を持たせちゃったかぁ。
- 2013/03/16(土) 00:12:09|
- フィギュアーツ スーパー戦隊
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ようやく卒論提出が終る。結局70ページ近くなってしまった。
残るは来週の卒業式を残すのみ。先週旅行行って金を使い過ぎてやばい。
銀行残高0なんて高校3でバイトやめて貯金切り崩していた時以来だw
出世払いという事で親から借りる始末。とんだ屑息子でワロタw
先日、会社の入社前研修的な事もやり10月1日の内定式以来に同期と再会。
改めてメアド交換したり飲みに行ったけど揃いも揃って仕事できそうなやつばっかりだなおいw
研究に明け暮れて資格の勉強まともにやってないからまずいなこりゃ。
以下雑記
○BLEACH
一心が隊長と言うのは予想通り。10番隊だったのね。
隊長という事は当然卍解も取得しているから披露してくれるかな。
今思えば一心も月牙天衝なのに一護の月牙を見た隊長たちは「あれは月牙天衝!?」とか「まさか一心の・・・」とか思わなかったのかよw
ラストで暗躍しているアイゼンが映ったけど既に牢獄入りしている奴に堂々とされてもw
○神のみぞ知るセカイ
過去編と思っていたらうらら編だったようでとりあえず完結。
長い時間をかけた割に面白くもなんともないエピソードだった・・・
これでまだドクロウ関係とかがあるんだから長くなりそう。
はっちゃけているかのんちゃんスピンオフのがまだ面白かったという。
岡田さんのキャラ気に入ったわw
そしてハヤテのごとくとのジョイントライブ当たったぞおおおおおおおおお!!
ゆかりん・ポルノ・aikoとライブチケット外れまくっているから初めてチケット当選したw
けいおんの時は友達が当たったから行けたし。
もう入金したけどチケット発券が土曜日からだから席番号までは分からず。
しかも4月21日かぁ。日曜日だから会社休みだとは思うけど次の日仕事あるのは変わりないから新幹線で行って帰ってきてと忙しいスケジュールになりそうだ。
- 2013/03/14(木) 23:01:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨年の震災から2年。去年の1年目もあっという間に感じたけど今年はさらに早く感じる。
2時46分には研究室にいたけど校内アナウンスが流れて全員黙祷。
その後テレビの前に研究室の友人らと集まったけどどのチャンネルでも天皇陛下のお言葉だったのね。
俺は宮城だからまだ震災が頭に残ってるけど遠い県や地方だったら忘れているのかな。
ドライブにでかけるとまだアスファルトはデコボコしているし仮設住宅が目に入る。
近所の状況だと国道の舗装は終り旧国道の整備が始まっているけど生活道路のような小さな道はまだまだ先かも。
震災以降引っ越しであろう民家は倒壊したままだし色々思うところはある。
という訳でキョウリュウジャー4話。
いつものファミレスに集まるダイゴら4人+1人離れたイアン。
狙った女は100%外さないらしいけど一緒にいる女性はそんな話されても付いていくのかw
外にデートに行ったイアンは宝石店を狙うドロンボスと接触。
過去に因縁があったらしく変身してガブリボルバーを連発するも不思議なマントのせいでまともに当たらず。
ここでダイゴたちが助けに。ソウジの剣裁きがカッコよすぎる。
その後にガブリボルバーに獣電池をセットする動作でテンポ悪くなったのが惜しい。
敵の前で棒立ちでセットしている画はマヌケに見える。
ダイゴが捕まるけどすぐに「俺ごと撃て!」って言えるのは凄い。けどトラウマ持ちのイアンは撃つ事が出来ず。
ドロンボスのマントを打ち破るのは強力な攻撃が必要との事で13番目の獣電池となるケントロスパイカーが候補に。
無くなっていると思ったらイアンが持ち出し済みでガブリボルバーにセットして使うも反動で吹っ飛ばされる。それを庇ったダイゴが大ダメージを。
素っ気なくしていた態度からキョウリュウブラック=イアンとばれる。最後のメンバーを自分で気付くとは。
1人くらい変身解除されて正体バレとかは見てみたかった。
ソウジが完全にダイゴの弟分でワロタw
ここでイアンの回想が。
外国人の彼は海外で超古代文明の研究を。
そこでは日本人の御船士郎と共に旅を続け秘宝を巡る旅に。
カッコよすぎる・・・!相棒の士郎役はゴーオンブラック・軍平こと海老澤健次さん。当時の面影はもうないw
未だに「カッコよすぎる!」のインパクトは忘れられない。ゴーオンジャーももう5年前かぁ。
ここでマントを羽織ったドロンボスに襲われ自身が銃弾を外したために助けられず士郎を失ってしまう。
実はこのドロンボスをよーく見ると・・・
またまたドロンボスが出るも獣電池の充電が終わっておらず変身できず。
盛り上がる幹部やボス戦などの終盤で使う設定だと思ったのに4話でw
同じのは3本近くあるのに全部充電中かよw
やむなく生身で戦うメンバー。相変わらず良く動く。
もうソウジの動きがカッコ良すぎてやばい!
ゾーリ魔はともかく幹部相手には大苦戦。ラッキューロのぐりぐり~は可愛いもんだと思ったらその後がエグいww
ピンチに駆けつけたのはイアン。またしてもダイゴが捕まるも今度はトラウマを吹っ切り見事に命中させる。

5人全員が面識を持った状態での変身。
サンバ慣れねぇと思いつつも途中で固有武器を装備して名乗りに持っていく流れは初めてかも。

ケントロスパイカーの獣電池を使い5人の武器を合体。
合体武器の名前もそのまんまケントロスパイカーかいw
固有武器合体はゴセイジャー以来かな。そもそも固有武器自体ゴセイジャーぶりw
破邪百獣剣みたいなもんかと思ったら投げるのかよww

ロボ戦ではガブティラにパラサガン・ザクトルが加わりキョウリュウジン ウエスタンに。
一応銃持ってて背景とかも西部劇っぽくしているけど、ウエスタンのデザイン単体で西部劇らしさは感じないかな。
CGを使った銃アクションはクオリティ高くビビったw
スーツとCGの差の違和感が凄かったデカレンジャーロボに比べると随分進化したものだ。

ドロンボスを倒し終りイアンも正式に仲間に。
復讐が終わったから終りじゃなくて仲間を守る、とか分かりやすいツンデレだなw
これで復讐も終りと思ったら
お前かよ!!という訳で第4話でした。
やべえ、ラストシーン見るまで全く気付かなかった。
アイガロンがマントを持ってた時代に軍平を手にかけて宝石を奪いその後にドロンボスにマントを上げたのね。
つまりイアンの復讐は全く終っていなかったと。これでアイガロンと因縁関係できるから上手い。
軍平登場は嬉しい。実は生きていたとかの展開が欲しいけど無理かな。
せっかく出演したのに1話じゃ勿体ないw
今週の戦闘シーンもカッコよくて満足。
ソウジのアクションは好きだけど冒頭でも書いたように獣電池のアクションでテンポ悪くなっちゃうのが勿体ない。
ここらへんゴセイジャーでも感じたな。アラタの剣裁きやアフレコはカッコいいのにゴセイカード挿入でモタついてテンポ悪くなってたし。
ロボ戦はCG良かったけど5体合体じゃないのが惜しまれる。
あの流れだったら5人の力を一つ!って事で5体合体なのに。
ほんと、何でガブティラを中心にした腕換装にしちゃったんだろ。殆ど変わり映えしないし。
ストーリーも面白くてキャラも良いしロボ戦含めたアクションもカッコいいのにロボデザインや合体機構で損しちゃってるなぁ。

盗んだ宝石とダイゴが持っている宝石が似ているけど同じものかな?
同じだったらイアンが反応しそうな気がするけど色も似ているし何かありそうだ。
テーマ:獣電戦隊キョウリュウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2013/03/11(月) 20:49:23|
- キョウリュウジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
メデューサの目線の先は数人の女生徒。いちいち口出してくるソラがうぜえw
ワイズマンの指示であれば何でも言うことを聞くようだけどソラのように少しの疑問もないんだろうか。
メデューサ=ミサそっくりの女子高生が仁藤の前に。追いかけるも学校の近くで大勢の生徒がいたため見失う。
以前ビルのオーナー助けたからそこテントに張ってたはずなのに何で公園にw
輪島は新たな魔宝石・ゴーレムを生み出し新たに使い魔を使役する。
グリフォン合わせると6個目のプラモンで指輪は頭にはめるタイプ。
たくましい見た目とは裏腹に人見知りするタイプらしい。これでプラモンは最後かな。
一人で行動するメデューサは冒頭の女子高生らを襲う。
ここで仁藤が駆けつけて飛び蹴りするも避けられるw
飛び蹴りで奇襲かけると大抵は当たるんだけど避けられるのは珍しい気がするw

変身してドルフィマントで対抗。
ダイスサーベルの数字は6!毎度一喜一憂するのも大変だなw
防がれつつも確実にドルフィたちがダメージを。単純な威力ならバッファのが強そうだけど何故ドルフィをw
続いてファルコを使うも目は1。振る舞えに確認しろよw
ダイスの目によって効果が違うから6が出れば一つ一つが強力なファルコたちが出てくるんだろうけど1では何とも言えない雰囲気しか出ず。
やられて変身解除した先でミサを見つけるも警察に捕まり御用。
2号ライダーが警察のお世話になるのは珍しいかな?と思ったら名護がいたかw

晴人たちも学園に潜入。ドレスアップはスメルのような一発ネタでは無かったかw
ジェントルマン固定ではなくその場その場にあった正装に変えられるようだから何気に潜入捜査向きの魔法だね。
警察や軍隊、怪しい組織とかにも潜り込めそうだそ。
その後瞬平もどこからか持ってきた制服で変装し潜入。瞬平の中の人何気に身体細いw
潜入している内にミサそっくりの子は真由と言う名前で転校生だったり海外留学していたりと情報が。
そんな情報より太った女の子の存在感が強すぎるなw
スカートの色が違うのはサイズ違うからかw
「俺に気付いていないのも芝居か?」
と思い切って賭けに出る晴人。詰め寄るも困惑するだけの真由。
そこに真由の友達の悲鳴が聞こえ向かってみるとメデューサが。
ここで変身を解きミサと真由の2人が。凜子の調べによると2人は双子。

謝った後に晴人・ミサはそれぞれ変身。2人でポーズ取っての変身だから絵になる。
大量にグールも出て来てドラゴタイマーも使ってビーストも出て来てと大乱闘。
4ドラゴン分身の時に「1人戦隊ww」と言われてもいまいちピンと来なかったけどビースト入れて5人だからこれは戦隊っぽいと思えるw
以上第26話でした。
フェニックスが終り次はメデューサの番ということでミサが。
幹部級は2人連続で生前にスポットを当てているからソラもやるかな?
またサバトを開く的な事を言っていたけどワイズマン(=白い魔法使い?)の真意はいかに。
戦闘シーンでは意外と活躍のビースト。
ダイスサーベルはもっと早い内から使えてればなぁ。
6か1の落差が面白いのに登場から2か月近く経ってまともに使ったのが今回だし。
6でも1でも面白い反応が見れるけど3・4あたりの微妙な数字が当たったらどうなるんだろw
こんなギャンブル仕様でも「アーキタイプだから仕方ない」で済むから厄介だw
ビーストは笑えたから良いけど晴人の変身はいい加減ドラゴンをデフォにした方が良い気が。
一般ファントムなら様子見って事で各スタイルから始まるのは分かるけど、既に強敵と分かっているメデューサ相手にドラゴン使わない理由はないでしょ。
今思うと中盤からエンペラーがデフォだったキバは割切ってたのね。
やっぱパワーアップ形態はリスクないと好きになれない。ウィザードもいずれは実はドラゴンの力を使い過ぎて~とかやりそうだけど現状全くのノーリスクだし。
毎週のようにドラゴタイマーで分身して使ってくれるのは嬉しいんだけどね。
主役フォームたちの揃い踏みは好きだしCG使わずスーツだから制作側的にもそんなお金かからないだろうし。
分身を多様すると各ドラゴン形態の個性がなくなりそうと思ったけど、放送から半年経って基本となるフレイム以外で個性があると言えるのはハリケーン(スタイル・ドラゴン)だけだからどんどん使ってくれていいや。
もう最強フォーム登場も見えて来たけどいよいよ分かりやすい差別化は出来なかったかな。

しかしこう見ると同じ役者なのにあまり似てない2人だw
髪型と目を鋭くするかで随分違う。化粧も違うっぽいし。

これがOPでミサじゃね?と言われていた少女。
果たしてミサなのか真由なのか。そもそもなぜ泣いているかなど疑問は尽きない。
次週が後半のエピソードだけどメデューサ退場とはいかないだろうけど何かしら謎は解決するのだろうか。
白い魔法使いは真由を魔法使いにするような感じだし。
テーマ:仮面ライダーウィザード - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2013/03/10(日) 14:32:12|
- 仮面ライダーウィザード
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

木・金で行ってきた孤独のグルメの店巡り。
実際のお店で食事出来て楽しかったけど最後の最後で大変だった。
後は前々から行きたかったクウガのポレポレにも。
続きを読む
- 2013/03/09(土) 18:24:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今頃東京で孤独のグルメ巡りやってるはずなので、自動投稿機能でスカイライダーの感想を。
何気に54話と1年1ヶ月分あって初代に次ぐ話数なのかも。
例によって感想は続きから。
続きを読む
- 2013/03/07(木) 11:08:03|
- その他仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
http://tokukisegangu.yu-yake.com/top.html↑フィギュアレビューまとめページ
これまでレビューしてきたフィギュア等のまとめページを。
あんまり古いのとか食玩とかは抜けてるけど大体揃ってるはず。
一部は個別ページでなくブログ内記事もあるのであしからず。
それと明日明後日で東京行くので友人らと一緒に前々から計画してた原作版孤独のグルメツアーでもやろうかとw
潰れた店や遠くにある店は無理なので都内にある店7・8店舗程回る予定。
以下雑記
○小説版仮面ライダーブレイド&キバ
あらすじが後悔されてみたけどキバは本編の再編集っぽくてブレイドが後日談みたい。
楽しみだけどもうスケジュール滅茶苦茶だな。もうどれがいつ発売なのかよく分からんw
クウガが延期したのはそれほど中途半端な物は作れないと配慮されて伸びたのかな。
中途半端な物作りよりは延期してでも書いて欲しいという反面、プロなら締切守って欲しいと思うところ。
結局アギトとファイズも買ってないや。
○BLEACH
急に戻ってきた一護をかくまう鰻屋が優しい。
ああいう姉さん肌の人は良いわ。
一心はやっぱり過去に隊長で母親がクインシー。あっさりグランドフィッシャーにやられたように見えたのはクインシーの力を失っていた?
一心が隊長って事は卍解も使えるはずだから使って欲しいところ。
○神のみぞ知るセカイ
ちょっと前まで無口だったドクロウが饒舌になってて違和感すげえw
あの幽霊はうらら母で確定の模様。
うらら祖父や周りの人も悪気はない訳だし気の毒というか何と言うか。
次でうらら編が終わってかのんちゃんの特別エピソードとな!?
4月にライブやるからそれに合わせてかな。とりあえず応募したけど当たりますように。
○聲の形連載化決定
以前読み切りでネットでも反響があった殸の形が本当に連載w
連載するって事は最初のイジメの方からやり直しなのかな。
小学生時代は将也が屑すぎて見てられないから高校生になって再会した2人から始めてほしいな。
前に読み切りだったのは元々別マガに載ってたやつでさらに連載開始って同じ作品なのに3種類もあるのかよw
- 2013/03/06(水) 20:07:23|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いつものファミレスに集まり食事をとるノブハル一家。
親父ギャグ寒すぎだろ・・・
ダイゴが厨房に入って料理を作ったと言うのは凄い。小さいころから世界中を回り一人だっただけあり料理はお手の物か。
常連のソウジは1人でやってきてクリームソーダを注文。大人ぶらないでクリームソーダってのが可愛いなw
すぐに父親の源流がやってきて連れ戻す。レジェンドのジャスミンに続き春田さんが
料金はちゃんと払う!で千円出したけどここで1万円出したら漢だったw
ソウジの家計は代々続く必殺剣の家計だけど最近のソウジの剣は凶暴な獣のように荒々しいと危機感を抱く源流。
そこにデーボのローヤローヤが出現。強い格闘家たちを次々と自前の牢屋に幽閉している。
ゾーリ魔たちをバッタバッタと倒す源流だけど危ないから逃げて、と言われて従うのは剣道やるだけあって礼儀正しいw
ソウジは隠れて変身。逃げて来た源流に見つかるんじゃないかとw
クールでマジメそうなソウジが律儀にサンバのリズムで変身するのは違和感凄いなぁ。
荒れる剣でローヤローヤに迫るも高速移動の前に4人がかりでも歯が立たず。
送れてイアンが。同じファミレスにいたのに遅いと思ったらデートかよw
剣をバカにされたソウジはダイゴに斬りかかる始末。これはビックリ。
基地に戻っても変身解除せずスーツ姿のままなソウジとイアンはなかなかシュールw
ダイゴはソウジと戦い勝ったら変身解除、負けたらキングと呼ぶという。イアンにメリットなさすぎだろw
変身して本当にバトル開始。斬りかかった時と言い普通の戦隊でやらない事を平然とやるなw
ダイゴは銃を使って反撃し勝利。アミィも言ってるけど会話の流れからして剣オンリーだろww
銃を使って駄目とは言って無いと素直に負けを認め変身解除するソウジ。
ここらへん素直に認めるのは剣士の家系だからだろうか。素直に逃げる源流と言いこういうところは親子だなと。
ダイゴとアミィは源流の元に行き話を聞こうとする。
子供の頃から厳しく育てて来たらしいけど愛想を尽かした母親は出て行ったらしい。
それ以降源流を快く思っていないソウジ。
ザクトルにもお前を利用しているんだと漏らすもそんな人を充電獣は選ばないとアミィ。
ソウジにNO11の獣電池・ディノチェイサーを渡す。
再びローヤローヤが出現しダイゴと源流を捕まえる。
猛スピードで逃げるローヤローヤに対して早速ディノチェイサーを使い追いかける。
ロボは1~10でそれ以外は武装とからしい。全部のナンバーが合体ロボットじゃなくて一安心w
追いかけた先で牢屋を攻撃するも破壊できず。
が源流の剣と同じ動きをするソウジの剣を思い出したダイゴは彼にアドバイス。
全く同じ動きの剣で牢屋を破壊し助け出すことに成功。

4人揃って変身。相変わらずサンバは好きになれないけど脚広げて仁王立ちに近いポーズのダイゴ・ノブハルよりは足を閉じてスマートに見えるソウジの変身のが好きかな。
ゾーリ魔を片づけつつディノチェイサーで猛攻、お互いの必殺技をぶつけローヤローヤを倒す。

ロボ戦はザクトルが左手になりキョウリュウジン ステゴッチザクトルに。
ドリケラが外れてもアミィは残るのね。一度合体してコックピット入ったらそのまんまか。
必殺技はザクトルにエネルギーを集中し放つキョウリュウジンブレイブフィニッシュ。必殺技の名前は変わらない模様。
戦いの後、源流に認められるソウジ。
安いツンデレだなーと思ったら例によってノブハルのギャグが寒いw
以上第3話でした。
今回はソウジにスポットを当て順調に1人また1人と打ち解けあっている。
1話で1人ずつ進むからテンポが良くて非常に見やすい。
フォーゼは1人2週間もかけ無駄に長くそれでいて屑揃いだったからキツかったし。
結局3ヶ月も予定調和のストーリーを見せられる羽目になったからキョウリュウジャーの1人1週は嬉しい。
ソウジの家計は暗殺剣の使い手だったはずだけど今公式見たら必殺剣の使い手に返られてた。
キッパリ変えたのは正解かと。この明るい作風で暗殺剣と言われてもね。
数週間で変えるなら最初からちゃんと考えとけよと思うけどw
ソウジがダイゴをキングと呼んでいたからあっという間認めたように見える。
レッドマンセーは好きな方なんだけどソウジのようにちょっと硬そうに見える子が認めるのは早いような気もする。
無理に今週やらなくても良かったんじゃないの?と言うのはある。まだ1年あるんだから焦らずゆっくりやればいいんだし。
最後に顔見せするイアン次第で自分の考え方も変わりそうだけど。
アクションシーンは森の中でゾーリ魔と戦った時のソウジとアミィが凄かった。
明らかに凄い動きしてた時は顔見えなかったからスタントに変わっているんだろうけど、それを感じさせないようなアングルや役者に変わる繋ぎとかは違和感ないし。
前々から気になってたけどキョウリュウピンクのスカートが歴代ピンクに比べて身体や脚にピッタリとくっ付く仕様でなく、ヒラヒラ浮いてる感じがするのはハイキックやりやすようにと言う配慮だろうか。
1話に比べて雰囲気は随分慣れて来たけど未だにサンバと千葉氏のナレーションは慣れない。
最終回で「最初の頃は全然慣れなかったw」って笑ってられれば良いんだけど。
ロボの方は右腕だけ換装でキョウリュウジン ステゴッチザクトルに。
基本的にガブティラを中心にして残りの4体は腕だけ換装の模様。
ガブティラの締める面積、色の印象が強いから腕だけ変わっても大して変わり映えしないように見える。
玩具レビュー見ても色々厳しそうで今年は全合体ないかも。
キョウリュウジンとプテライデンオーが合体したライデンキョウリュウジンの6体合体止まりかもしれん。ゴーオンのG6的な。
5体合体もないかもしれないし今年のロボットは外れかな。
テーマ:獣電戦隊キョウリュウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2013/03/04(月) 23:07:08|
- キョウリュウジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
瞬平を人質にされてしまった晴人たち。あの場はどうすることも出来なかったらしく面影堂に帰還。
私のせいと言うお婆ちゃんを庇う一同だけど仁藤だけは「いいや、婆ちゃんのせいだ!」とマジメなシーンなのにワロタw
捕まっている瞬平の鞄が光り仁藤の鏡が反応したかと思うとグリフォンを仕込んでいた事を思い出す。
グリフォンから送られてきた映像を見て潰れたボウリング場であることを確認。
場所が分からない状態では瞬平かお婆ちゃんかを選ぶしかなかったけど場所さえ分かれば突撃できる。
一人部屋に戻った仁藤は過去の事を思い出す。
怒られてばかりと思った思い出もそこにはお婆ちゃんの愛情が。
反抗してばかりだったから気づかなかったけど年齢を重ね過去と向き合った今だからこそ思い出す。
死んだ後に思い出すとかじゃなくて良かった。

潰れたボウリング場に潜入する晴人と凜子。コネクト便利すぎだろww
せっかくならフォールとかで穴開けて潜入して欲しかったけど。
このボウリング場ってフォーゼ4話で出て来たところかな。珠江がカメレオンゾディアーツに変わったところかも。
ワータイガーも気づいたようでお互いに接触か!?と思ったら実は違うところ。
気付いたソラがグリフォンだけを取り出してボウリング場に捕まえておいたようだ。
その先にはミサ。グリフォンに気付かなかったのかよw
「私の時間を邪魔するなんていい度胸ね」
一人でボウリングするミサちゃんかわいい><電源通ってないから一人でピン並べてボール投げてるのかと思うと笑えてくるなw
次の話はメデューサ(生前のミサ)の話だから意外と関係してきたりする?

ランド→ランドドラゴンの順でメデューサに対抗。
メデューサと戦うのは確か2回目だけどランド率高いなw
以前は連続ディフェンドでも止められなかったメデューサの蛇だけど今回はスペシャルのドラゴンの爪で対処。
ドラゴンに変わったらブリザードやサンダー等の属性の必殺技を使うからそれを飛ばしてスペシャル単体は珍しい気がする。
おちょくりにきたグレムリンを追いかけるためにメデューサは戦いを中断し迫る。
ボウリング邪魔されて目を光らせて怒るとかいよいよかわいいなw

一緒に福井に帰ろうとお婆ちゃんに漏らす仁藤。
このままお婆ちゃんをうしなっがら俺が絶望してしまうと。
けど瞬平を見捨てる事は出来ないし仁藤がそんな孫なら私こそ絶望してしまうとお婆ちゃん。
バックの夕日も凄くよくてこのシーンはめちゃくちゃ良かったわ。
長い時間をかけてようやく2人がお互いの事を思う事が出来たシーンだし。
仁藤とお婆ちゃんは決意を固め作戦を考える晴人たちの元へ。
今回の「皆まで言うな」も良い味出してる。ギャグ・日常シーンはうざいだけだけどシリアスシーンでこれは良いね。
そして翌日、指定された場所に行く仁藤とお婆ちゃん。
お婆ちゃんを渡した瞬間に何かするだろうと思ったらベルトも渡しちゃってるから打つ手なし。
ちゃんと瞬平を渡すあたりワータイガーも良い奴だなw
お婆ちゃんは晴人や凜子が化けてると思ったらそうではないみたいだしどうする!?
と思ったら地面からドルフィを使った晴人の飛び蹴りが。やられたと思った仁藤も復活。
実は事前にビーストリングをウィザードライバーで読み込んでおりファルコは衝撃を受けた瞬間羽根に、
ドルフィは前回通り地面を水中のように移動できる魔法で2人のコンビネーションで瞬平とお婆ちゃんの2人を救う作戦だった。
前回は不発で終った2人の並び。しかし今回は!
「「変身!!」」
きたああああああああああ!!同時変身めちゃくちゃかっけえええええ!!
シャバドゥビタッチ変身~がうるさかったけど両者ベルトに指輪を翳して手を伸ばす時は完全に無音になるのがカッコ良かった。
こっから真正面に2つの魔法陣が出てくるのがさらにカッコいい!
ウィザードはグレムリン、ビーストはワータイガーを相手に戦闘開始。
妙に凝っているビーストのプロレス技は筋肉ドライバー(もどき)らしい。
キョウリュウジャーの千葉氏起用もだけど世代が違うせいか全く反応できない。
グレムリンはワープ能力を持ってるけどすぐに使わなくなりそう。廃車限定の悪戯っぽい動きだし。
ある程度戦った後はグレムリンに4ドラゴンを使う訳にはいかないのでワータイガーとチェンジ。
完全にランドドラゴンが奇襲専用になってるなw
ウォータードラゴンが普通に出て来てハリケーンドラゴンが空中だから対処できるだろうけど地面にランドドラゴンは初見じゃ難しいだろうし。
初見で4対1で圧倒していたフェニックスはさすが幹部だけあったんだろう。
「君たちが意外にやるって言うのは分かったよ。今日のところは退散かな?」
ビーストを余裕で相手していたグレムリンは撤退。
してやられたからと言って序盤のエンターのように絶叫するわけではなく結構余裕のもよう。
本気でやっていたエンターに対して良くも悪くも悪戯のソラの差かな。
時間が来たのか分身ドラゴンは消滅。残るはワータイガーのみ。

「決めろ、仁藤!」
「メインディッシュだ!」
キックストライク・ゴー!
ようやくきたライダーキックでフィニッシュ!
黄色いリングが出てながらの攻撃だからラトラータ―版ライダーキックみたいだw
ワータイガーのエネルギーをベルト経由でキマイラへと送られる。
戦いの後、自分が付き添いお婆ちゃんを送る仁藤。
自分でなんとかするからファントムになるなんて言わないでと。
昔のお守りを今も持ち続けているのがまた。
以上第25話でした。
フェニックス決着戦の後だからまたゲストお悩み相談かと危惧したけど凄く面白かった。
ドラマパートでは仁藤とお婆ちゃんの関係、バトルシーンではビーストの指輪を使った戦法と実に上手に出来ている。
お婆ちゃんにしかられていたけどちゃんと心配してもらったんだと気づいて夕日の照らす部屋で抱き合うのは良かった。
最悪の場合死んだ後に思い出すとかの嫌な展開になるけどAパートで持ってきたからその後の作戦とかにも生かせたし。
その作戦もビーストリングを使っていて上手。前回は催促だけの一発ネタかと思ったけどしっかりとストーリーにも絡ませてくれたし。
こうなるとカメレオ・バッファも期待してしまうw
フォーゼだとメテオドライバーにエレキ・ファイヤー、バリズンソードにメテオストーム、メテオフュージョンステイツ時にメテオスイッチとお互いに使える互換性は全部やったからウィザードも頑張って欲しい。
ソラは作戦を破られても感情を露わにすることはなく。
3クール目はメデューサが退場するっぽいしソラ=グレムリンの本質に迫って決着戦をやるのはまだ先かな。
デザイン的には普通の怪人っぽいからアーツで出ても買わないかもしれない。
メデューサ=ソラがボウリングやってたのは次回への導入的なもの?
生前のミサはボウリング好きだったりして思わずやってみたんだろうか。そこを見つかるとは運が悪いw
バトルシーンはグレムリンと初激突。
フレイムスタイルだから遊ばれ気味だったけど4ドラゴン&オールドラゴンなら良い勝負か勝てそう。
逆にビーストは歯が立たない感じだった。2号ライダーはあれほど中間フォームの後に出せと・・・
今回ようやくキックストライクを使ったけどビーストのファントム撃破率自体極めて低い。
等身大の敵では初登場時と今回、後はアンダーワールド戦くらいなものだし。最も登場した時はフェニックス決着戦が近づいていたからタイミングが悪かった事もあるけど。
キックストライクはなかなかカッコよかった。地上でボコってから空中に持って行ったけど最初の打撃で終りじゃないかとヒヤヒヤしたw
俺は実際のビーストドライバー持ってるしレビュー動画とかで変身に使うビーストリングがキックストライク兼用って知ってたけど事前情報無い人は結構驚いたかもしれない。
ちなみにキックストライクはビーストリングだけでなくファルコやカメレオ一つ一つに対応しているのでいずれは全てのキックストライクを見てみたいものだ。
そして次回は学園潜入エピソード。
常に学園が舞台だったフォーゼを除けばテレビシリーズだとカブト以来?映画だとキバがあったけど。
ここでメデューサ絡みのエピソードだけどまだ決着はつかないで欲しいな。
そろそろビーストハイパーが出て来て練習台にされそうだから怪しいところではあるけど。
予告の「今度こそお前を食ってやる!」→「逮捕だ!」はワロタww
テーマ:仮面ライダーウィザード - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2013/03/03(日) 22:32:31|
- 仮面ライダーウィザード
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

アマゾンで定価9千円のところ5千円切って販売されていたので購入。
4割以上安くなれば手が届く金額なので。以前ジュウレン・ダイレンの超全集を4千円で買ったことに比べればBD付の5千円は安く感じるし。
特撮作品のBDは初めて買ったけどぶっちゃそこまでDVDとの差はないようなw
細かいジャギーとかが無い分BDのが良いけど意識して見ないと気づかないよ。漠然とBDだから綺麗だなーくらいしかw
DVDもPS3で見てるからアップコンバードされてより綺麗に見えているのかも。
ディスクは本編1枚ボーナスディスク1枚の2枚ずつ。
本編見てると2週間に1度レジェンド呼んでたって凄い無茶やってたんだなと再認識。
バスコ決着戦で最後に消えるシーンは何度見ても感慨深い。細貝さん演技うまいや。
大いなる力を使いまくったロボ戦も迫力ある。終盤の時期にあそこまでCG使えるのは凄い。
最終回の「スーパーレンジャー!」はカッコよすぎる。
ハイパーシンケンレッドの陣羽織(布)は光沢のある赤なのに同じような素材のフレイムドラゴンはなぜ安っぽい赤なのか・・・
特典ディスクは3時間近くあり見応え十分。
キャストトークにスーツアクタートーク、ゴーカイ6人+バスコ+関智一1人1人の単独インタビュートークまで。
キャストトーク見てると本当にルカは人見知りなんだなーと。役が強気だからギャップに驚く。アイムも地声は低くてびびったw
ゴーカイ6人だと小澤くんは東映NEXT第3弾の映画、ジョーがGTO出たりしてルカもめざましでちょくちょく出番があり鎧が牙狼3期とテレビ出てる感じだけどハカセとアイムは見ないな。
小池唯なんてめちゃくちゃ可愛いのにそれでも見ないとか芸能界は厳しいな。
ハカセはwikiで見たらちょくちょくドラマ出てた。俺が見てなかっただけか。
スーツアクタートークはキャストトークより面白かったw
過去のヒーローのスーツを着る際、押川さんはマスクが小さくて顔パンパンになったけど蜂須賀さんは大丈夫とか。
当時と体系変わらないとか蜂須賀さん凄すぎるw
福沢さん「またマジグリーン着れた」
竹内さん「俺シグナルマン着たよw」
とかの会話も面白かったw
やっぱりアクターさんたちも思い出はあるよね。後楽園でのイベントを思い出して~ってのもあったみたいだし。
福沢さんは後楽園でマスクマン着てた事があったからゴーカイジャーでは20年ぶりに着たとか。
全体的に佐藤さん(ゴーカイシルバー)は弄られてて面白かったw
一番若い佐藤さんでも30歳だから実際にレギュラー取るまでは大変だね。
J・スタッグバスターでも出たからこれからは6人目のヒーローを演じる機会が増えていくのかな。
最後の1人1人の挨拶で福沢さんの「今はアクション監督だけどプレイヤーをやめたわけじゃない」ってのは感動した。
その言葉のとおりゴーバスVSゴーカイではまたアクションしてくれたしヒーロー大戦Zでも出演されるけど。
いや本当、福沢さんファンで良かった。
ちなみに最近のスーツアクターさんで好きなのは高岩さん・渡辺さん・福沢さん・野川さん。
肝心の超全集の方は例年通りの出来。
レジェンド対戦で背中合わせになったニンジャレッドとハリケンレッドが別アングルから撮り下ろされているのはカッコよかった。
どのヒーローにゴーカイチェンジしたかもちゃんと乗っているのはさすが超全集。
けどどの戦隊に累計何回チェンジした、とかはないんだね。ここらへんはニコ動で集計撮ってる人はいるけど。
キャストインタビューないのも残念。ディスクの方で答えているとはいえ超全集の方でも欲しかったというか。
正直な話、情報やインタビューを追っかけるだけなら毎月の特撮雑誌を買っていた方が良いんだよね。
最初の頃と最後のインタビューを見ると成長したなーって思うしスーツの細かいところや各エピソードの内容もちゃんとやってくれてるから。
キャストだけでなく映画登場のゲストの方やプロデューサー、玩具関連でバンダイの人の声も乗ったりするから買い続けたら絶対にそっちの方が情報としては多くなるし充実する。
それでも超全集版が望まれて一般販売してくれ!って声が絶えないのはそれほど「超全集」ってブランドが人気だからだと思う。
それに特撮雑誌結構高いもんね。毎月立ち読みで終っちゃうよ。
時代の煽りを受けてか特撮ニュータイプは休刊が決定。隔月じゃなく3ヶ月に1度になった時点で嫌な予感はしてたけど。
ライダー・戦隊しかない時代を乗り切ったのにアキバ・牙狼2期・ウルトラ列伝とそこそこやってる時代で駄目だったか。
ライダーもバブルが落ち着き玩具売り上げ・視聴率が下がり映画の興行収入も低下。
「ディケイドの貯金」もいよいよ限界なのかもしれん。(内容は置いといて)ディケイドって凄かったんだな・・・
これから特撮ヒーローは斜陽の時代に入ってくのかな。以前白倉Pもそんな事言ってた気がする。
クウガ世代が親になるまで後5年。だからそこまでが勝負とか言ってたけど本当にそうだろうか。
クウガより4年前にティガやってて当時直撃世代(小学校1年)だった俺でもまだ22なのに結婚して子供出来て親になるのは5年以上かかると思う。
クウガ直撃世代が親になるなんて10年くらいかかると思うよ。当時5歳だったとしてもまだ高校3年か大学1年くらいでただでさえ近年は晩婚化と言われているのに。
フィギュア見てると一時期RX関係のは結構出ててRAHを皮切りにアーツでは最初の昭和ライダーとしてブラックとRXがリリース。
HDMで初の受注式だったりしてようやくこのお世代の人たちが「お金持ってる世代」って認識されたんだと思ったし。
それが数年前だからクウガ直撃世代なんてまだまだ先だろう。
話がそれたけど超全集付ゴーカイジャーBDは良かった。
まだ売っているはずだし本編・特典・超全集と充実しているのでオススメ。
- 2013/03/03(日) 00:25:09|
- ゴーカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
○プレバン7月追加分
やはりビーストのマントは限定。
ファルコだけでもいいからビースト本体に付けてくれればいいのに、と思ったけど一つでも付けたらマントセット売れないの分かってるからこうしたんだろう。
本当にマントだけで3000円だから高いし安っぽい質感。舌が伸びたカメレオとかもないし。
○BLEACH
剣八の斬魄刀の名前はやちるや卯の花とかだったり?
もう一気に卍解までたどり着きそうな勢いだなw
レンジがクリアしたから一護は楽勝と思ったのに駄目なのかよww
一度現世に戻って父親から事情聴いて復活かな。そこで残月と円月について語られたりもするだろうし。
○神のみぞ知るセカイ
以前かのんちゃん編をやったように今回は結回。
こうやって時間稼ぎするのを見ると予め短い話をストックしてあるんじゃないかとw次は栞か月夜だなw
○たまこまーけっと
連続で南国から来た新キャラにスポット当たってるけど微妙だなー。
下野王子はついに1人で送信を続けているのかw
デラは上半身太ったままでワロタwアンバランスすぎるわww
○仮面ライダーZO
見事な初代オマージュ!
やべえ、めちゃくちゃ面白れーw
「しっかりとした原点回帰(旧1号)はZOとブラックだけ」とは聞いてたけどここまでとは。
もっと早くから見ておけば良かった。期待していた「改造人間の苦悩」もようやくやってくれたし。
大雨の中水たまりにZOの姿が映って絶叫する画はなかなか。
90分の映画だったらもっとそこを描けたのにと思うと惜しい。
冒頭からしてシリアスな感じで好き。
タイトルは仮面ライダーの文字をすり抜けてワロタw
タイトルも
仮面ライダー
Z O
からの
仮面ライダー
ZO
って2回もwセンスあるのか無いのか分からんなw
冒頭で子供の前にドラスが現れるシーンで人々が逃げ惑う中、ドラスが画面奥で空から地上に降り立つシーンは90年代の戦隊を見ているようで懐かしい気分になった。
てか最初の5・6分で飛ばし過ぎだろww
ZOはいきなりバイクに乗って登場。俺は何かを飛ばしたのだろうか・・・
戦闘シーンの緊張感や画面に引き込ませる力はここ数年の平成ライダーより上だなこりゃ。最初から息もつかせぬ戦いだから画面(PC)に食い入っちゃったよ。
ドラスが突進してくる時にZOが宏を抱えて廃工場2階にジャンプ。それをドラスが連続ビームで追撃するシーンはお気に入り。
20年前の作品でもこんなアングルから良い映像が撮れるんだ。
肉体変化のライダーと言う事もあり生々しさがあって良いね。最初にドラスを撃退した時のグサッなんて今じゃ難しそう。
ドラスを倒すのはオルゴールで一瞬止めたりとか博士が決めるのが良い。自分で蒔いた種は自分でというか。
圧倒的な差を持つ相手に大自然から得た力+肉体のみで戦うってのがまた。
4年間の間にエネルギーを取り組んだからかなり強化されたようで一人の人間が生み出した力よりも大自然の方が強いってのは燃える。
だた最後のライダーキックは撮り直しレベルだろ・・・
バイクが移動手段として目立ってて良かった。
井上ワープなどあるはずもなく攫われた宏を追いかけたり変身に使ったりで役に立っていたし。
最近の平成ライダーじゃAtoZの対マスカレイド戦や21のコアメダルでカンドロイドを道にしてガラの元に行ったり
フォーゼOPでメテオと一緒に派手な爆発の中をバイクで飛び出してきたりと結構活躍してるけどどれもファンサービスの域を出てないし。
変身シーンはまんま初代オマージュだね。
初代ではなかった風のエフェクト付での変身だから当時映画館で見たら「おおっ!」と驚きそうw
怪人も蝙蝠と蜘蛛で初代ライダーだね。FIRSTもそんな感じだったし初代を意識をすると蜘蛛と蝙蝠は外せない。
口に出して「変身!」はないのかと思ったら最後にやってくれて満足。
これでポーズさえあれば、と思ったけど逆にちょっとの動きがあったアレがベストなのかもしれない。FIRST・NEXTもこんな感じでやってくれれば。
監督で雨宮監督でアクションが金田監督とは思わなかった。
2人ともこの頃から良い映像取るね。雨宮監督は牙狼でさらにパワーアップしてるし。メイキング見ると若いwww
主演の土門さん良いね。短い作品なのに頼もしさ・優しさってのが凄い伝わってきた。
ゲストで道場門下生で大場さんがww
特典映像を見ると少しながら補完されてるね。
間ではこういうやり取りがあったんだなと。おじいさんの前で変身解除シーンとかもあって補完されてる。
宏返した後に打ち解けあってたから目の前で変身解除したんだろうなーとは思ったけど実際にある分納得できる。
たった50分。
けれどその中に詰め込めるだけは詰め込んだだけあり全編に見所あり。
これで90分だったらもっと面白くなりそうだけど。
いや本当に面白かった。
- 2013/03/01(金) 21:08:48|
- その他仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4