fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

今日のお買物

uxizadotokusha01.jpg
○ポケスペ50巻
ついに50巻!未公開イラスト・カットが乗った限定版を購入。
まさかのチェレン闇落ちには驚いた。しかもめちゃ強いし。
もう1人の幼馴染の女の子は何しているんだろう。
ポケモンリーグが描かれるのはレッド・グリーンたちの出場した3巻以来の47巻ぶりと凄い久しぶり。
ジムリーダーのエキビションをカウントするなら37巻ぶりくらいだけどそれでも凄い。

次巻でブラックホワイト編が完結してBW2になると思ったらカウントリセットしてX・Y編?
エメラルド編が全然進まなかった時期も必死に耐えて数字を積み重ねて来たのに新章入るくらいであっさりリセットは勿体ない。
公式HPでも「新章コミックス化は2年待ち」と書かれているくらいだし気にしていたんだろうか。
凄く長くやっている漫画だからそんなの気にしないけどなぁ。

○真骨彫カブト
時計が入っているような被せるタイプの箱に変わり高級感が。
スーツ再現に力入れいてるなら箱は実物スーツにして欲しかったけど。
中身が見えなくなったから良い大人が目の色変えて選別する姿を見なくて済む。
少しだけ箱から出して遊んだけど凄いクオリティだね。
そりゃ本物スーツやRAHに比べれば及ばずなところがあるけど5千円でここまでやってくれれば十分。



uxizadotokusha02.jpg
○ウィザード特写写真集
今年も特写発売の時期が。
帯にもある「史上最も美しい仮面ライダー」に偽りはなく美麗特写のもとに隅々まで。
タイトルは「スタイル」となんかしょぼい。
切り札・欲望・青春スイッチ・オン!と来て「LAST HOPE」や「RING」がくるものかと。



uxizadotokusha03.jpg
開けると変身リング以外の全リングが乗っている。
中にはナンバリング最終回で砕かれたディフェンドやちちんぷいリングまで。


uxizadotokusha04.jpg
改めてみると凄く美しいフレイムスタイル。
元々仮面ライダーのマスクに使われる素材は壊れやすいらしいけど年々技術が向上。
ウィザードではついに破損することなく最終回まで撮影しきったとのこと。



uxizadotokusha05.jpg
ドラゴン形態はいきなりこれで始まりカッコいい。
ちなみにソードガンは
・アップ用
ガン  1つ
ソード 1つ

・アクション用
ガン  4つ
ソード 4つ

の系12本が存在することに。
写真撮影で二刀流の場合は必然的に片方がアクション用に。


uxizadotokusha06.jpg
uxizadotokusha07.jpg
マスクだけなら歴代1位2位争うほどカッコいいと思っているけどビニールのような原色コートで台無し。
ビニルレザーという素材が使われていて(ランドドラゴンだけは違う)コート表面の色は明るく、内側は暗い色合いなど気をつかったらしい。


uxizadotokusha08.jpg
オールドラゴンはドラゴスカル・ドラゴクローだけは実物で用意。
ウイングとテイルはCG処理。雑誌によってはこれ実物じゃね?というくらいリアルな翼や尻尾があったけどCG技術の賜物だったか。


uxizadotokusha09.jpg
uxizadotokusha10.jpg
インフィニティーは暗闇の中の方が水色が極まって美しい。
元の水色が薄いからデザイン画やスーツ製作の時点でもっと濃くしていれば太陽光の下でもカッコいいと思うんだけど。
水色も銀色も近い色合いで違いが分かりづらいし。



uxizadotokusha11.jpg
ビーストハイパー。
メテオストームの次じゃなければ素直にカッコいいと思えたのだけれど。
ダイスサーベルは実際に可動。


uxizadotokusha12.jpg
飛び攻撃用の腕ヒラヒラは実物も。大抵はCG処理なので実物を拝めるのはありがたい。



uxizadotokusha13.jpg
白い魔法使い。フードと原石のような顔は一体の模様。
スーツもハーメルケインもアクション・アップ兼用で一つ。
正式名称は仮面ライダーワイズマンらしく劇中で名言されればワイズマンドライバーという名前になったのだろうか。
今となっては白い魔法使いドライバーのヘンテコさが気に入っているから何とも言えないけどw



uxizadotokusha14.jpg
なんとコヨミ版まで。


uxizadotokusha15.jpg
uxizadotokusha16.jpg
左が笛木verで右がコヨミver。
胸の膨らみ意外は別物と思いきや胸部の金色パーツにブーツと結構違いがある。
コヨミverのスーツアクターは男性だけどどう見てもコヨミが変身しているようにしか見えないのが凄い。
撮影先のお弁当も5回に分けて食べるとか役作りも徹底。メズールやヴァルゴに入っている時もそんな感じだったのだろうか。


uxizadotokusha17.jpg
久し振りの敵ライダー・ソーサラーも。
マスクは帽子も含めると仮面ライダー史上最長サイズに。それまでの1位は凍鬼。
こちらも白い魔法使い同様にスーツはアクション・アップ兼用で1着。
東映ヒーローワールドで実物を拝んできて良かった。



uxizadotokusha18.jpg
メイジも。
当初の構想から終盤に多くのライダー(魔法使い)が出る案があったけど予算的に厳しい。
そこで映画から流用の効くデザインに。真由が変身したデザインに見えないのはデザイン当初では誰が変身するか分からなかったため。
どう見ても昴星高校制服の流用にしか見えないけど言及なし。


製作インタビューは宇都宮Pがいなかった。
シャバドゥビタッチヘンシ~ンやルパッチマジックタッチゴーは殆どノリで決まった模様。
ウィザードライバーの声は誰?と良く聞かれるらしけど企業秘密。
「LION ライオーン」はアイドル応援にある「LOVE」から来ている。当時の感想でもアイドル応援のやつみたい、と書いたけどまんまだった。
アルティメイタムで新形態出す予定は無かったけど坂本監督の要望でスペシャルラッシュを出すことに。
今後もコレクションアイテム路線を続けるか?とう質問には、何年も続いているので考えてはいる。が、子供たちからも支持され続けている事も事実なので検討。



uxizadotokusha19.jpg
uxizadotokusha20.jpg
今年から微妙にサイズが大きくなっている。
特に大きくするような要素は無かったはずだけど・・・

またフォーゼの頃にはあったサナギマン・キョーダインと言った敵スーツが乗っていなくて残念。
今回はアクマイザーを期待していたんだけど。フォーゼの頃はステイツ・ライダー数が少ないから水増ししたかな。

追記:すみません。カバーがズレて大きく見えてるだけでした。


  1. 2014/03/31(月) 20:35:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

烈車戦隊トッキュウジャーVS仮面ライダー鎧武 春休み合体スペシャル

平成VS昭和に合わせた特番回。
ディケイド×シンケンのようにお互いのストーリーに組み込まれた訳ではない番外編の位置づけ。
いつもは31分から始まるアナウンスも今日は30分からw

電車に乗ったまま沢芽市にくるということで世界観的にも無理がない共演に。
基本的に平成2期ライダーは東京全体では無く一つの街に拠点を置いているから戦隊との共演がしやすいかも。
それが電車に乗って色々な駅に行く設定のトッキュウジャーとならなおさら。



tokkyuugaimu7.jpg
沢芽市のパンフレットなんか住民である紘汰たちは見る必要が無くてまず映らないから他の街からやってきたトッキュウジャーのおかげで見れる。
他の飲食店押しのけて掲載れる凰蓮のケーキ屋凄いなw


毛利脚本だけど特に性格の破綻もなく紘汰とライトの組み合わせは良かったんじゃないかな。
俺もバカだった!で結局似た者同士で目の前の危機を優先して戦うところとか。
本編では実行してない舞を他の街に避難させるのもやったのは意外。
金髪少女も逃げていいような事を舞に行っていたけど紘汰が逃がそうとしていたとは。
どこに逃げても10年後にはヘルヘイム化だから目先の危機からの回避でしかないんだけど、紘汰としてはヘルヘイムに支配させずに問題解決を決意した模様。
沢芽市にいたままでは危ないからとりあえず舞は逃がす的な。


tokkyuugaimu1.jpg
映画のコラボがあるので鳴滝と15・1号2号V3が登場。
相変わらずわざとらしい「ブイスリャア!」である。
鳴滝はどうやってパスを手に入れたんだw
立ち去る時にオーロラが出て来たのが嬉しい。ウィザード特別編でも士が帰る時にオーロラ出て来たけど、これ出てくるとディケイドって感じがして。
オールライダー物ではディケイドのオーロラを通じて全ヒーロー集まるのが平成VS昭和ではヘルヘイムのチャックから出てきて世代交代を感じる。

「私は鳴滝。(ディケイド以外の)全てのライダーの味方!」

この後、一応の和解であったw
もう鳴滝の正体なんか考えてないんだろうけどオールライダーの「ディケイド、世界を救ってくれ」だと良い奴っぽく見えるんだよね。
嘘予告の「正体を見せる時がきたな!」が実現すればどういう結末になったのやら。


tokkyuugaimu2.jpg
うしろー!うしろー!と思わずにはいられないカットw
これも防音・耐震・イマジネーションが無いおかげだな!w


tokkyuugaimu3.jpg
カチドキ取得後ではあるけど番外編の位置づけではあるのでオーバーロードにやられたはずの戒斗も帰還。
この3人が一緒の画面に映って戦うなんて戦極大合戦と平成VS昭和くらいじゃないだろうか。本編では実現しそうにないし。


tokkyuugaimu4.jpg
カチドキアームズも披露!w
バロンはパワーアップするようだけど龍玄はどうなるんだろ。
前線には出ず司令官ポディションに徹するかな。


tokkyuugaimu5.jpg
平成VS昭和に続きマンゴー・キウイも披露。
ここ2日でキウイが急に出て来たなww



tokkyuugaimu6.jpg
これまた平成VS昭和で先行披露した無双セイバーとの合体も。
当然DX玩具でも再現可能で結構な大きさになるらしい。
無量大数に行く前にもチョウで終りじゃ無くケイ・ガイを入れても良かった気が。
自分が小学1年生の時に算数の教科書にはこの手の一覧票みたいなのが乗ってたから今の子供も覚えてそうw
億までは分かっていたけど兆・京は分からなかったなぁ。

これといった破綻もなく紘汰・ライトの組み合わせも面白かったり映画に合わせたコラボとしては良かったんじゃないかな。
両者のコラボで終るのではなく夜の街でシュウのために決意する15や昭和3人組など出番も作って「平成ライダーと一緒には戦えない」と映画関連もあったりで。
ただやるなら今回で終りにして欲しい。コラボの内容がどうこうじゃなくて鎧武本編とのタイミング悪すぎ。
ダブル~ウィザードまでの2話完結の時代から始めていれば鎧武も区切りいいタイミングが作れたのかな。。


テーマ:仮面ライダーガイム 鎧武 - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2014/03/30(日) 13:31:09|
  2. 仮面ライダー鎧武
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:8

平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊 感想

普通に面白かった。
元の期待値が低かったせいかもしれないけど春映画の中では一番楽しめたな。
ディケイドからの5年間でボロクソに叩かれてようやくまともなのが来たというか。
突っ込み所もあったけどそれ以上テンポよくストレスを感じるようなシーンが少なく、キャラ崩壊がなかったので見やすい。
戦闘シーンも大運動会にならず集合系では初メガホンにも関わらず柴崎監督の手腕が凄いなと。
要所要所で聞こえてくる阿良々木君はなんとかならないのかw

以下感想だけど平成・昭和の勝敗含めてのものなのでネタバレ注意。




○ストーリー
結構楽しめたと言いつつストーリーだけ追うとやっぱ酷い。
インフィニティーとXの同時攻撃を受け止めた後のたっくんとか勝因が花とか。
「平成ライダーの優しさや未練のせいでバダンが復活した」というのはお祭り映画にしてはまぁそれらしい理由だから良かったけど。
夢の大橋のシーンでそれを指摘されて俯くオーズは一番手前だから目立ちやすかったけど、映司の中では紛争に巻き込まれた少女や未だ復活していない(であろう)アンクの事があったのかも?と感慨深い。

散々CMで煽ってきた「勝つのはどっち?」は平成の勝利。
あんなの勝ち負けでも何でもない気がするけど無難っちゃ無難かな。
昭和平成どちらのファンも「なんだこれw」で済むしディケイド完結編やヒーロー大戦のライダー爆死程の酷さではないから。
勝った理由が花というのはさすがに酷いけど。何十年前の展開だよと。
試写会では勝敗がぶつ切りになったらしく昭和が勝つならキックをするのが鎧武になるか、鎧武が1号のキックを避けちゃうのかな。

15親子のラストシーンのおかげで大分救われている感じがする。
「きらいだ」→「だいすき」は子供にあてた謎かけならこんなもの。
散々悪事を働いた15もあっさり許され過ぎだけどラストシーンにまで「罪を償う」なんて台詞入れたら興ざめだし触れなくて正解かも。
父親は生きているはずだけどどうやって地下帝国に?ロックシードとベルトはどこから?など疑問はあるけど。

「実は○○がたてた作戦だった!」は今まで散々被害者側だった昭和ライダーがやることにw
士も散々自分が使ってきた戦法なんだから気づけよww
ライダー同士どころか

村雨「スパイしてた」
首領「知ってた」
15「気付かない訳ないだろ」グサッ

の3連コンボはワロタw
紘汰と士の初対面時にウィザード特別編での邂逅が引き継がれているのは嬉しかった。
面識があって共闘を続けているのは2期ライダーだけじゃない。1期からの世界観を繋いできたディケイドも入っているんだと嬉しくて。

トッキュウジャー&ダイゴの場違い感は凄いけど東映やバンダイも商売やってるんだと割切るしかない。
大ボス倒すのはやりすぎだけど電王のギャグが面白かったからまぁいいかな。
場違い感こそあれど意外と邪魔とも思えず。
反転装置が作動している中30人の仮面ライダー総動員しても人員不足で戒斗・ミッチ・貴虎が駆けつけてもまだ足りない!って感じで切羽詰ってたところに登場したから場違いとは思っても邪魔とは思わなかったのかもしれない。
むしろ紘汰と良だけが残った時に助っ人で来るものとばかり考えていたから、あの危機を自力で切り抜けた後に登場させたのはちょっと米村やるなと感心したw


○キャラクター
・士
クレジットやパンフレットでも最初に来ていて分かるように今回の主役。
何かのバレで「士・翔太郎の出番は少し。紘汰・巧・敬介が主役級」と聞いていたけど実際は士主役であった。
ディケイド完結編以来、破壊者から解放されて真の仮面ライダーになったと思いきやヒーロー大戦のアレっぷりに絶望。
ウィザード特別編に続いてちゃんと正義の仮面ライダーやっている士が見れて凄く嬉しかった。
紘汰とシュウが襲われている所に駆けつけたり、最後にシュウを助けて脱出など気持ちいいくらいのヒーローぶりだったから。
ヒーロー大戦もこういう士が見たかったんだよ!と声を大にして言いたい。
鳴滝とも一応の和解?まるでネットムービーから出てきたようなただの昭和ライダーオタの鳴滝だったw

上で書いた紘汰との邂逅もだけど翔太郎との会話も良いね。
クウガ~キバは別世界から来たんだろうけど、ダブル以降は声が違うだけの本人だろうからムービー大戦2010以来の再会で正史のはずだから。
あれから4年経ったけどお互いの道を進んでいる姿を見れたのが嬉しいところ。
それだけに「死に場所を探している」というのはショック。
雄介にいつまでも冒険して欲しいように士にも旅を続けて欲しいと思っていたから。

15相手に説教かましての変身はこれまでないちょっと違ったパターン。
「通りすがりの仮面ライダーだ!」でベルトが「DECADE!」でエフェクトが全て重なる前に「変身!」だったから。
ウィザード特別編だろうがお祭り映画で昭和勢に意見する時だろうが問答無用で流れてくる説教用BGMが凄すぎるw
同じく主役を務めたヒーロー大戦では流れなかったから春映画で流れるのは初めて。

・鎧武勢
現行ライダーの割には出番のない紘汰。
他のキャストの都合も付いたしTV撮影優先ということでほどほどの出番だったりする?
「苦しみと向き合わなきゃら苦しみからは解放されない」的な事を言っていたけど、これは裕也の死を受け止めた、今やってる本編のもっと先の時間軸だったりするかも。
先週の感想で書いたように紘汰は裕也の死を受け止めるというよりはオーバーロードの存在に救われて立ち直ったようにも思えたから。
言ってしまえばテレビと映画の齟齬だったり間に合わなかったりが原因なんだろうけど、将来的に紘汰がそういった言葉を言えるくらい成長したり死を受け止められたのかも、と考えれば良い台詞だった。

戒斗は完全にギャグ枠w
カメ追っかけて海に落ちて電子音声流れてきたのは映画館からも笑いがw自分もあそこは声出して笑ったw
士との俺様コンビを見れたり強さを求める性格上、他のライダーにも会いたいという気持ちはあるはずだから士と組むのは違和感無かった。

ミッチ・貴虎
テレビ序盤ではミッチが貴虎がライダーである事を知っていて、戦極大合戦では逆に貴虎が知っていたりとちぐはぐだった2人。
そんな彼らが最初から同時変身して駆けつけるのはカッコいい。
走りながらの変身が好きだけど、TVシリーズだと尺稼いだり変身(CG)の過程を見せたいのかスローになりがち。
今回はスローにもならずガチダッシュの一瞬で変身だからカッコよかったな。ミッチの変身も久しぶりに見た気がする。
今回の県はヘルヘイムとは無関係と決めたけど、15がなぜかドライバーとロックシードもっていて各ライダーの逃げ道がヘルヘイムの森だったりと決して無関係ではないようなw


・たっくん
砂場での決戦が剣を持ったアークオルフェノクにホースオルフェノクと本編と違う歴史を歩んだらしく「巧」ながらも「タクミ」な人物。
敬介共々、戦ってなんぼのお祭り映画で贅沢なくらいドラマの尺を貰っていた。
敬介に諭されるくだりは良かったけどインフィニティーやXの攻撃止めて説教されて即改心はさすがに・・・
草加も出ていたけど全く分かって無くて安心したw
真理の事を「愛する人」で統一したのはこれ以上主役ライダー以外の名前出すと知らない人が訳分からなくなるという配慮?
敬介の預かっている子が「マリ」だから混乱しちゃうだろうし。似たようなのがディケイドの「なつみ」でもあったね。

・翔太郎
犬や猫を追っていたりと相変わらずのハーフボイルドぶり。
「アクセル」「エターナル」では取り壊されて出てこなかった事務所だけど、今回は事務所前の撮影でそれらしさは出ていたね。
翔太郎もこれといったキャラ崩壊もなくフィリップがいない時はジョーカーだけで戦っていたりとファンなら嬉しかったのでは?
もう「OVA仮面ライダージョーカー」は実現しないかもしれないけど、MEGA MAXや今回で十分すぎる程ジョーカーは活躍しているし。
まさか製作当初は色変え黒一色のライダーがここまで人気出て映画に出続けるとは予想しなかっただろうし。

「ようするに風都から出たくないって訳か」

風都に残るライダーがいなくなる、といった翔太郎に士が言った言葉。
ダブル最終回も財団Xを追わない理由の一つに「風都から出るわけにいかない」というのがあって物議を醸したから白倉Pなりの嫌味や突込みに感じた。
それをよりにもよって自分が最後に担当したライダーかつ共闘経験のある士に言わせたのが凄いわww
単純な話、ちょっとの間くらいアクセルに任せては駄目なのだろうか。トライアル・ブースターと取得して並大抵の相手には負けないはずだから安心して任せられるはずだけど。

・昭和勢
本郷猛がメイン級のような扱いだったCMだけど出番はとても少ない。
威厳や風格(体格?)はあっただけにこんなに出番少ないとは思わなかったよ。
冒頭と最後の決闘、EDと3回しか出演しないんだもの。

敬介は昭和側の主役級。
たっくんを諭したり説教したりするのはさすがは歴戦のライダー。
神ステーションである父や恋人を失ったからこそ出てくる言葉の数々は胸に響く物がある。
こういう台詞を見ると昭和ライダー完走して良かったなと思えるよ。特に昭和ライダーの中ではXとストロンガー好きだし。

村雨良は良い所を持って行ったような持って行ってないようなw
中の人のガチヤ○ザのような風貌は相変わらずw


○アクションシーン
今までのお祭り・大戦系映画の中で一番満足した。
冒頭映像は公開されていたから結構期待してて、ウィザード特別編に続いてトリニティ・アクセルといった中間形態を出してくれて嬉しかったし。
トリニティが好きだからまさかエフェクト付の攻撃が見れるとは思わなくて嬉しかったな。
両腰のベルト押した時点では、フィギュアーツ的にバーニングかシャイニングに変わる物と思っていてトリニティのようなマイナーフォームは出ないと思っていたから。

戦闘シーンも放送順に流すのではなく次から次へとライダーを変えていて大好きな199ヒーローに近い見せ方。
戦う相手も同じ相手をダラダラと戦うのではなく、違うライダーと交互に変わりながら色々な敵と戦っていて面白い。
特に最後の乱戦シーンは放送順に流すのではなく一見無関係に見える組み合わせでもアマゾン&真の異色コンビや
クウガと龍騎だけ映って赤繋がり?と見せかけたところにアギトが入って平成初期3人が揃うなどなかなか凝った構図。

・ディケイド
今作でも2期ライダーへのカメンライドは見れず。
「数字が大きいからって偉そう」と挑発していた割には残念。
カメンライドやFFR自体、平成1期ライダーを忘れて貰わないためのものだから最新作である2期ライダーとは無縁なのだろうか。
せっかく大戦2010で新ライダーであるダブルのカードが追加されたりヒーロー大戦ではゴセイジャーのカードに対応し別規格であっても使えるといった離れ業を見せているだけに、2期ライダーへのカメンライドやFFRは見てみたいものがある。

何気にディケイドがノーマル時にインビジブルを使うのは初めて。
これはディケイド専用カードだから激情態時じゃないと使えないクロックアップのような制約はないね。
必殺技使わないと目立たないお祭り映画の宿命か、すっかり「スラッシュ」「ブラスト」は使われてないけど15がイリュージョン+スラッシュみたいな攻撃をやった気もする。
ウィザード特別編でもアギトトルネイダーを使っていたけどクウガゴウラムにFFRしないのは、クウガゴウラムは自力で攻撃出来るけどアギトトルネイダーは完全なる移動用だから?
戦闘シーンが多い割に単体のディメンションキックが見れず残念。

・鎧武勢
パイン・ノーマル斬月以外は全ての形態が出て来て活躍。
イチゴで足止めしたと思ったら15に追いつかれるあたり負けたかw
カチドキアームズもテレビ公開に続き登場。無双セイバー+火縄大橙DJ銃の合体も披露。
昭和ライダーアームズは完全にインパクト重視であまり好きに慣れない。
例えインパクトに残っていてもこれじゃあね。
インパクト大事だから!でもタマシーやフォーゼのデザインなんてただ印象に残っているだけでカッコいいともフィギュア買おうとも思わないし。

戒斗は久しぶりの活躍だったかもしれない。
初登場ぶり以来日の目に当たらなかったキウイアームズなんかも。
3人同時攻撃はカッコ良かったよ。

・ジョーカー(ダブル)
ついにブラックとの対決。
スチールじゃRXと戦っててそれじゃないだろ!と思ったら結構相手を入れ替えての戦闘。
「黒のライダー同士通じるものがある」など桐山くんのブラック好きを知っていればニヤリとする台詞も。
RXを倒す時に単体のライダーキックだけでなく、迷い犬&亀を探した中であるバロンとの同時必殺技というのがなんともw
ジョーカーで活躍しすぎていた分、終盤でサイクロンジョーカーが出て来た時に逆に違和感がw

・ファイズ
アクセルフォームになったのが嬉しかったけど当時ほどのカッコよさではなく、着地したらノーマルファイズに戻っていたから「インフォメーション」が欲しかった。
結果的にブラスターにもなり全形態制覇どころかオートバジンまで出て来たけど。ここで宣伝してもアーツ受注終わっているのが悲しいところw
マリが襲われている時にたっくんがギリギリまで迷っていてその間に助けに来ないオートバジンはいったいw

・ウィザード
晴人=白石くんもちょっとだけ登場。
コヨミに関する事を言っていたりムービー大戦の続きなんだと実感させられる。
士と紘汰がウィザード特別編での面識があったのにも関わらず、晴人と士・晴人と紘汰は思わせる会話が無くて残念。

「俺たちは何時でも旅の途中だ。また会うときがきたらその時も一緒に戦おう」で別れて実際にオリジナルキャストで会える時が来たのに。
紘汰とも戦国大合戦以来の再会で(パラレルだったとは言え)少しは正道した紘汰と話して欲しかったな。

たっくんに「俺が希望になってやる」とかは良いね。
橋の銭湯ではビックでアマゾン?を潰したりとエグいw
15戦ではバインド使っていたけどウィザードアームズに変わられて砕かれちゃったね。
反転装置を壊す際の変身は敬介・たっくん・晴人の3人変身。
インフィニティーがアップになった時に

「え、一人だけ最強フォーム?でもブラスター出るかも?
でもファイズブラスター持ってなかったしノーマルのままだろうなぁ」

と期待してなかったらブラスター出て来てめっちゃテンション上がったw
突っ込む際はブラスター・インフィニティー共にあまり使っていない最強フォームでのライダーキックで。
ブラスターがパラダイスロストと最終回、インフィニティーは白い魔法使い戦と特別編だけでどちらも2回かな。
装置を壊す際のファイズブラスターはちゃんと電子音声あって嬉しい。コンプリ召喚では流れないしね。
インフィニティーは何気にプラズマシャイニングストライクw
「プラズマ」が聞き取れずシャイニングストライクしか聞こえなかったけど、手で動かしていたからプラズマシャイニングストライクのはず。
脚本段階でプラズマ~だったのか柴崎監督や宮崎AC監督の現場アイディアなのか分からないけどナイス。


・昭和ライダー
昭和ライダーたちも現代のCGでカッコよくなっていて1号のライダーキックは特にいい。
坂本監督のMEGA MAXではワイヤーアクションで派手に動かして必殺技はそれほどCGに頼っていなかったけど、今作ではライダーキック時に右足にエネルギーエフェクト付でとても強く見えた。
技術が進化しすぎたのか、1号はカッコ良くてもXの変身は違和感あるw
セタップ!の方が好きだったのでそちら採用で嬉しい。ライダースピリッツも大変身からやむなくセタップに変えたところを見たけどあちらもカッコよかったし。
CGだけ見るとJが凄くて冒頭シーンなんかは頑張っている。
レッツゴーライダーに続いて等身大での活躍なのが嬉しいところ。それ以前に巨大化の扱いが悪すぎるってだけでなんだけどねw

・フィフティーン
変身シーンのインパクトとカッコ良さで一目ぼれしたよ。
アクションがもっさりしていたけどスーツの都合?
敵版ディケイドと言った感じで本家ディケイドを圧倒。ディケイドアームズのままで響鬼使えるのかw
ディケイドクウガのマイティキックに対してフォーゼアームズでバリズンソードが使えるなど戦極大合戦で見せた平成2期ライダー単体ロックシードを超える性能。
ダブルならプリズムビッカー、オーズならメダガブリューを使えたりする?

ディケイドアームズで「破壊者、ON THE LORD」とガチャ版にしかない音声が流れてフォローしたのが上手い。
元の音声を知っているから聞き取れたけど、今作はBGMが大きくて電子音声に被り、結果聞き取りづらいなど音響に難ありだった。
花道オンステージやファイトオブスピアーなど普段テレビで聞いてるやつは別に聞き取れなくてもいいけど、初映像かの作品は聞き取れるレベルにして欲しい
もしかしたら映画館の設定とか次第かもしれないけど。
第一普段「ギャグみたいな電子音声いらない」と言いつつ聞こえないなら聞こえないで文句言うんだから我がままもいいところなんだけどねw

驚いたのがジンバーレモンどころかカチドキでも勝てなかったところ。
お互いの必殺技がぶつかって鎧武は紘汰の姿に戻ったのに15は変身解除せず撤退したから押し負けた事になるし。
ヒーロー大戦ではマグネットがスーパーアポロガイストを倒してZではランドを除くドラゴン形態が危機を乗り切るために活躍と時期的に中間フォームを負けさせないと思っていたから
登場してたった1話かつ本編でも見せていない無双セイバー+火縄大橙DJ銃で推し負けるとは予想もしなかった。

・平成VS昭和
最後の茶番とバカにしていたら意外とカッコいい映像のオンパレード。
キック同士がぶつかっても爆発するだけで終って死亡扱いではなく一安心。
中でも感動したのが龍騎&ブレイドの同時攻撃。
ドラグレッダーのCGがディケイド版よりリアルに感じられライトニングソニックはヒーロー大戦では省かれた電子音声+カードエフェクト3枚付き。
今回の映画に合わせた必殺技動画ではライトニングブラストなのに映画ではソニックとなんかズレてる気がw


最後の戦いなどでは茶番ぽさがあったものの、これまでの大戦物では一番楽しめた。
金田監督から柴崎監督に変わったおかげかアクションやCGがとにかくカッコいい。
もしヒーロー大戦2015(仮)があるなら次も是非お願いしたい。

キャラ崩壊起さず「最終回後」を意識した台詞・ストーリーでこれほどまともになるのかと。
そもそも今回は米村とは思えない程の過去作のフォローぶりで何があった!?と心配になるレベルwww
春の大戦映画だから誉めづらい雰囲気ではあるけれど個人的にはMEGA MAX以下アルティメイタム以上だと思っているし。

一番感動したのが15ウィザードアームズに苦戦するウィザードもフォーゼらが助けにきたシーン。
「俺のダチに何すんだ!」で真っ先に駆けつけそれでも苦戦する二人をディケイドとダブルが助けに入って怒涛の4人攻撃は熱い。
各ムービー大戦で繋がれてきた絆が発揮されていてその素晴らしさをまさか春映画枠で見れるとは夢にも思わなかったよ。
それだけにオーズがいなかった事が本気で惜しまれる。

今回出てきた平成・昭和ロックシードは今日発売じゃないのね。
店員さんにもう売り切れですか?と聞いて大恥かいたw


  1. 2014/03/29(土) 18:28:06|
  2. 仮面ライダー鎧武
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

魔戒可動 天弓騎士 ガイ

http://tokukisegangu.yu-yake.com/14/makaikadougai.html
↑ガイ

魔戒可動ガイを更新。
明日(もう今日だけど)は映画公開日なのにで朝1ので見に行こう。


○魔法戦争
元々糞アニメだったと思ってたけど最後の最後でやらかすww
OP・ED、六とくるみだけを楽しみにして見ていたらwww
未来予知に高速移動を取得した武と月光のバトルが少しカッコいいと思ってしまったのが悔しい。

カズマがくるみの写真持っていたのは武のタイムパラドックスやらなんやらで何とか理解できそう。
11話で学園長と密談?していたみたいだし過去世界の関係も正しいだろうし。
問題は過去世界でも月光の記憶があって普通に馴染んでいる事だけど。
途中からの不評ぶりを受けて最終回で派手にやらかそうと思ってこうなった?w

○凪のあすから
これで最終回と思ったらまだ1話あったか。
「お前は俺が好きだ」
「抱きしめてもいいか?」

紡イケメンすぎいい!!イケメンだらこそ許される行為www
この2人の結末もしっかりと描いて欲しい。
誰ともくっ付かないポディションの美海は可哀想。一人で号泣するシーンは切ない。
私は光が好き、でシールドに守られたままになったのはある意味最強の勝ち逃げとも取れるかも。
海に転落したシーンでまなかを追いかけたように見せかけて実はさゆを助けに行った要がカッコよすぎる。
前回の告白シーンの後だから余計良いシーンに見える。

○そにアニ
なんだかんだで全部見たけどそに子の可愛さを楽しむアニメだったのだろうか。
日常系アニメが女の子グループに主点を置いていたのに対しこれは1人だけだね。
鈴ちゃん可愛かったから個人的には第1宇宙速度メインでやって欲しかったけど。
EDクレジットのスペシャルサンクスに山本彩乃の記載があって軽く感動した。最後にようやくって感じだね。

○ニセコイ
ハッピーバスデー!の中に一つだけ違うの混じっててワロタw
楽は約束の女の子が好きみたいだけど、それよりは好きだって言ってくれている(も当然な)目の前の子を好きになりなよとは思っちゃう。
あの雰囲気の中に女の子にあそこまで言わせちゃってるのに。
完全な小野寺回と思いきや後半は千棘が持っていく。
プレゼントを貰った時に「うれしいわ」じゃなくて「うれしいよ」ってのが可愛い。


  1. 2014/03/29(土) 00:35:17|
  2. 牙狼 魔戒可動・E&P
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日のお買物

140327-1.jpg
○ソニックアロー
本当は土曜日の映画見終わった後に買おうと思っていたけど我慢できず先に購入。
本編が序盤のままの低空飛行だったら絶対買ってない。
先週金曜日に再入荷したようでさすがに潤沢になるだろうと思ったら意外と裁けていて焦る。
メダル~リングは単体でDXセットや同クオリティの物を食玩で出してくれたからコレクションアイテムのためにDX玩具まで買う必要はなかったけど
鎧武からはガイアメモリのようにDX・食玩orガチャのクオリティさが凄くDX玩具を買わないと高クオリティの物は手に入らなかったのが痛い。
コレクションアイテム1個のためだけにDX玩具を買ったのは初めてだ。
ガイアメモリの時でさえメタルシャフト・トリガーマグナムを買わずに後悔、SUPER BESTで救済されたクチだし。



140327-2.jpg
お金はかかったけどジンバーレモンをようやく再現可能。
ベルト2本に武器一つで歴代中間フォームどころか全形態の中でも一番再現にお金がかかるフォーム。
定価で買い揃えたら2万円近くなるし。


140327-3.jpg
バロンはレモンエナジーでパワーアップだとかなんとか。
戦極ドライバーにレモンエナジー単体なのかジンバーみたいくなるのか。
今更ジンバーでもあれだしパワーアップしたベルトとレモンエナジーとかで強くなるのかね。


140327-4.jpg
140327-6.jpg
全部DXで揃った感動はでかい。
ゲネシスドライバーにはピーチもセットにして良かった気が。
結果的にメロンエナジー一つだから他のエナジーロックシードにはない3方向展開なんて凝った仕様に出来たんだろうけど。


140327-5.jpg
にしては目立つ線・・・



140327-7.jpg
開かない開かないと苦戦していたカチドキもようやく開く。
最終ロックシードとの連動が楽しみですな。


  1. 2014/03/27(木) 20:26:26|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウィザードリング フィナーレセット レビュー

140326-222.jpg
抽選販売の悪夢から3ヶ月、ウィザードリング フィナーレセットが到着。
全員当選と思いきや公平に抽選をやったようで結構落選する人がいた模様。
最後の希望セット持ってるのにこれ当たらなかったら悲惨すぎる。
抽選にしなかったら5千セットなんて届かなかったと思うよ・・・
誰特レジェンドライダーセレクションなんて2次受注まで分けるくらいなれこれをやれば良かったのに。

パッケージはホープを持ったウィザードにソーサラー。
背景が黄色では安っぽいから黒とかにした方が高級感あったかも。一応送料代引き込で8千円近いし。


続きを読む


  1. 2014/03/26(水) 22:49:16|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日のお買物

140326-11111.jpg
エイエイ。(・ω´・。)○オ──!

○カチドキロックシード
音声はタトバタトバ♪やヒーヒーヒーと同レベルなのに意外とカッコよく感じるのは造語ではないからだろうか。
エイエイエオーが癖になって何度も聞いているw
左の鍵穴は指で開けられると聞いたけど開かなかった。素直に極ロックシードまで待つとしよう。
今週映画見終わった後ソニックアロー買おうかな。気分良かったら無双セイバーも。
本編が凄く面白いから玩具類も欲しくなっちゃうよね。

○魔戒可動ガイ
闇照最後の魔界騎士、ガイが到着。
これを飛ばして翔が出た時はもう駄目かと思ったけど無事発売で安心したよ。
3人並べるととにかくカッコいいね。
ギンガの後は雷牙仕様のガロとか出そう。
ハヤテが出ればもう何も文句は言わないけどダンが魔戒可動名義で発売していないからセットで出そうな気もする。
ここまで来たら頑張って欲しい。

○フィギュアーツ
斬月・真の予約開始。
BM・RAHでようやく再現できるレベルと思っていた気泡があってビビる。
ノーマル斬月もだけど気持ち分胸部の緑が薄い気がする。こんなものだろうか。
真骨彫が5千円で高いなーと思いがちだけど、斬月・真の時点で4500円なんだよね。これに送料入れたら量販店で値引きされる真骨彫の方が安いというのがまた。

○モデファイカブトゼクター
高岩さんのインタビュー付動画が公開。
銀色のベルト部分がうねうねしていて柔軟性が凄い。
本来は当時搭載されなければいけなかった「CLOCK UP!」「LOCK OVER!」があって嬉しいね。
右側にしか搭載しないという事は左側は売れ行き次第のハイパーゼクター?
ハイパーゼクターは型さえ残っていれば当時の重塗装再販でいけそう。密接な連動ギミックとかはないはずだし。
劇中では天道が「ハイパーキック」と言っているのにカブトゼクターは「RIDER KICK」で違和感あった。
今なら連動ギミックがあってカブトゼクターも「HYPER KICK!」とか言ってるのかな。

久し振りに高岩さんがカブトの話題に触れて変身してくれたのは嬉しい。
さすがの高岩さんをもってしても手元は見るかw
その後のONE TWO THERRは手元を一切見ないで押していてカッコいい!
DXカブトゼクター持ってる人は分かると思うけど、実際にボタン押そうと思っても結構ずれたりして難しいんだよね。
ネガ電王世界のダークカブトの人はホールインワンで入れると言う神業を見せたけど相当練習したんだろうなぁ。



  1. 2014/03/25(火) 19:43:03|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

トッキュウジャー第6話「探し物はなんですか」

前回からの続きでサポート列車を探しに。
基本1話完結ではあるけれど連続ストーリーとも取れる作り。
鎧武共々連続ストーリーで大丈夫かな。
なんとなく戦隊が明るくて1話完結ならライダーはシリアスで連続ストーリーという印象があるから。

4話でトカッチの問題根本的には解決してなくね?と思っていただけにリーダーが~で悩むトカッチを再びメインに持ってきたのは上手い。
ミオに多少尺取られたとはいえ1話で解決できそうにない悩みだっただけにすぐにトカッチにスポット当て直したのは良い判断。
いろんなリーダーがいてもいい。全員がリーダーなんだっていうライトの言葉は良いね。
組織がある戦隊の場合、隊長や殿のような明確なリーダーは必要だけどそうではない幼馴染グループだと特に必要ないし。
メガレンジャーのような学校を舞台にしていると耕一郎のようなまとめ役は必要になってくるけど。

シュヴァルツ初陣でとにかく強い。
ここまで強いと終盤での決着戦でヒーロー側のパワーアップが描写できるね。
宇都宮P的にはゴーカイジャーでのダマラス・アクドスギルは酷かったから。シンケンジャーでのドウコクや十臓が良かっただけにギャップに驚いたよ。
むしろ最終決戦前に1回は幹部・ボスと戦わせるのは小林さんの方針?

「お前たちのバカ話を聞いているのは苦痛だったぞ」
「我々の尾行に気づいて同じ場所を歩き回っていたことは褒めてやる」

素で天然なのかシュヴァルツが面白いw
盗聴なんて部下に聞かせておけばいいのに1人でww
幹部だけあって完全に思い出したライトの嘘は見抜いたけど。あれは長年の勘とかかな?

サポート列車を見つけたのがヒカリのアイディア。影のリーダー有能すぎだろう。
ただアイディア考えてから実際に見つかるまでが早すぎて勿体ない。1・2分の間に発見してしまったようだし。
根拠のない自信が感じられるライトも有言実行なのが良い。
ロボ戦で「一発じゃない。連続攻撃だ!!」で最初に言った言葉を拾うのが。さすがは弁当リーダーである。
負けたシュヴァルツを気遣うグリッタ嬢がかわいい。これであの容姿でなければ・・・

前回のエピソードは正直あまり楽しめずさすがにギャグ寄りにしすぎだろと思っていたけど、今週は先週の要素を上手く引き継いでいて面白かった。
鋭いライトも見ることが出来たしまさか取ってきたタケノコから繋げるとは予想もしなかったから。



tokkyuu6-1.jpg
デンライナーとガブティラ列車の宣伝も。
ゴウカ以外のデンライナーは久しぶりに見た気がする。
ゴーバスが商業的に成功してたらチーターも列車化出来たんだろうか。
トッキュウオーキョウリュウジンなんて名前だけだったらトッキュウVSキョウリュウで使えそうなタイトルなのにここで使う思いきりの良さ。
デンライナーは膝から下にくるようで目立たないね。
キョウリュウVSゴーバスで右腕にしかくっ付かなかったタテガミライオーもだけど、折角のコラボ合体で目立たないところにしか来ないのは勿体ない。


テーマ:烈車戦隊トッキュウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2014/03/24(月) 22:35:49|
  2. トッキュウジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鎧武第23話「いざ出陣!カチドキアームズ!」

完全に戦意喪失した紘汰がトボトボ帰るカットがなんか面白いw
それを上から見上げる貴虎がまたw
引っ張りに引っ張った裕也殺しに打ちのめされるけど1週で終りだと弱いね。
涙したり裕也の映った写真を見て感傷に浸ったりと頑張ってはいるんだけど。
全てはトッキュウVS鎧武の関係だし商業的には仕方ないよね、と思う反面タイミング悪かった。
1クール目(ダンス)をどこか削ったりしてなんとか1話確保して欲しかった。今にして思うと11月の始めに駅伝で1週延期になったのは痛い。

苦悩からの復帰というよりはオーバーロードの存在で救われた感じ。
こいつらならもしかして・・・!と期待に縋っての覚悟・変身に見えた。
おかげで根本的に裕也殺しを背負うなり克服したとは思えず。今はまだ逃げられる、死と向き合わなくて良い心のよりどころを見つけたというか。
本当の意味での成長や「(大人に)変身したいんだ」ってのは最強フォームでの事かな。
オーバーロードの存在が無かったら苦悩したままだったろうし。
本人が言うように初瀬の時点で気付くべきだったけど無意識の内にそういう考えは排除されていたはず。

釈然としない部分もあるけど紘汰に目標が出来ただけでも良かった。
立ち直りまで1話しか使えない事を考慮すると、ユグドラシル側(というか凌馬)に問題点がある事を提示してとりあえずそれを止める・壊すって落としどころは良かったのではないだろうか。
何かしらの代替案や目標を持ってほしかったからね。犠牲無く救って見せる!みたいな夢物語でもいいのよ。
目の前にある事をただ否定するだけでは駄々をこねる子供そのもの。目標や別案を提示して動き出す事は今週で一応達成したから。
ただ番組のキャッチコピーである「君はこの力、どう使う?」やあからさまに打ち出している「大人と子供」に着目すると今のままではいけない。
紘汰自信の目標は1話で言っていた「俺、変身したいんだ」だけどその先がどうなるか。

「これでもう証拠隠滅なんてできねえぞ!
全部秘密にしておきたいなら本気で街をインベスから守れ!」

は見ていてすっきりする。
スカラーシステムを破壊した事でいざという時の証拠隠滅は出来なくなったけど隠し通せても10年だしね。
実際にベルトを10億人に配り始めるのはもっと早い段階だろう。
地球全土がヘルヘイム化するまで10年なのであって、沢芽市はもっと早くからヘルヘイム化してしまうはずだから。
貴虎の言う「何も知らない人たちの平穏」がちょっと縮まるだけなのであって生き残る10億人も残りの余生は地獄を見る訳だし。
何にせよ紘汰は後戻り出来なくなったかな。本当にスカラーシステムの証拠隠滅が必要な時に使えなくなったらどうすんのって話。
いつかは知らせないといけないけれど、まだそのタイミングじゃないだろうし。
何にしても現状だと(怪しい面々がいるものの)ユグドラシルの方が正しいのがなんとも。

サガラから評価の高い戒斗は今日も苦戦中。
「本当に危険な力を手にするか・・・」→マンゴー!
は笑ったwそれが危険な力かよw
オーバーロードは間違いなく強くカチドキやゲネシスを超える強さを持っているんだろうけど、バロンを圧倒したところでその強さは伝わってこないww
バナナスカッシュを受けても棒立ちするくらいの余裕は見せて欲しかった。斬月・真だって無双セイバー+オレンジを喰らっても平然と棒立ちしてたし。
来週のコラボだとボロクソにやられた戒斗と「僕の思い通りにならないんです?」のミッチらが何食わぬ顔で集まるのかw
オーバーロードは喋ると聞いていたけど人語では無かったか。そりゃそうだけど。
あの辞典を読んで勉強し日本語が喋れるようになる?
あちらの世界で生き残った人間がインベスを超えて進化した存在なのだから知能レベルは相当高そうだし。



gaimu23-03.jpg
サガラと金髪少女は顔見知りだったのね。
始まりの女と運命の巫女と言う言葉に繋がりはあるのだろうか。
この2人はオーバーロードなりヘルヘイムの森の住人である事は確かだろうけど。
紘汰は自分で考えて立ち直ったように見えるけど実際はサガラが誘導している。
サガラが与えるのが立ち直らせるヒントではなく答えそのもの。
パワーアップも全てサガラ経由だし自力で会得したものは何もない。
ただ答えや結果を教えられてあたかも分かった気になっている。ようは自分がない状態。
ますます最強フォーム回で自分自身で答えを見つける時が楽しみだ。


gaimu23-01.jpg
いざ出陣!エイエイオー!!

文章だけネタバレで知った時はふざけすぎだろうと思ったら意外と違和感なくカッコよかったw
火縄大橙DJ銃のギミックはCM見るまでよく分からなかった。
変身時の和風音声が早いか遅いかでモードが変わるけどBGMのせいで違いを聞き取れず。
黒影トルーパー落としまくってるけど何人かは地上に落下してそう。


gaimu23-04.jpg
旗を使ったアクションもまぁ普通。エフェクトが頑張ってて強そうに見せてるけど旗が強いなんてイメージがないだけに強さの説得力が薄い。
事実斬月・真が斬りかかってきたら不利と判断したのかすぐ剣に切り替えたし。
背中に武器指すのは装甲響鬼以来かな。装甲響鬼みたく武器は斜めにセットして欲しかった。


gaimu23-02.jpg
これでゲネシス圧倒かと思われたら以外と粘る斬月・真。
ジンバーレモンに押されていたから完全にカチドキ>斬月・真かと。先週は紘汰の気合勝ちだったかな。
噂によるとカチドキでもデュークやオーバーロードには及ばないみたい。

デザインとしては戦国武将さながらのデザインに。
元がオレンジから生まれたと言うだけでそれを感じさせず「鎧」であることが全面に出ている。
スイカのような規格外のロックシードを除けばすっかりパイン・イチゴが使われなくなったけど、それは戦い(ストーリー)の激しさに伴っての移り変わりを示しているのかもしれない。
1クール目でやっていたインベスゲームやダンスっていうのは只の子供の遊び。だから使うのもフルーツや種子で戦いや暴力とはかけ離れたものに。
ゲネシス勢が出てからは大人たちとの戦いになり陣羽織+フルーツとちょっといかつくなり遊びのイメージが薄まる。
今週でオーバーロードの存在を正式に出して大人でもどうしようもない相手との戦いへ。
中盤で活躍させるカチドキアームズではそのまんま鎧でフルーツを感じさせないものになり戦いの激化を示す。
だから「遊び」の象徴であったパイン・イチゴは殆んど使われないのかもしれない。
大人の事情では催促だし、今週戒斗はマンゴー使ってたから的外れな考察かもしれないけどもし狙ってやっているなら上手い。


gaimu23-19.jpg
ライダー大戦も新映像。
全員がロックシードで召喚されたのだろうか。フォーゼは弦太郎らしさが出ていて面白い。


gaimu23-08.jpg
「うわああああああああああああ!」で落下してきたのはカブト。
ダメージ受けても「うっ」「くっ」しか言わないから凄い違和感w
天道じゃなくてどこかの世界から来たソウジだろう。


gaimu23-06.jpg
カブトの世界では何故か省略されたCHANGE BEETLEがあって嬉しい。
せりあがるカブトホーンも再現されているし。


gaimu23-09.jpg
クロックアップ中で棒立ちのままパンチを交わすのは本編になかった新要素。
カブト世界のソウジも「クロックアップ装置壊れたなら棒立ちでよくね?」と思っていたのが懐かしいw



gaimu23-10.jpg
全範囲に電撃飛ばして動きとめるストロンガーなりの対処法は面白い。
例によってただの加速装置になりさがったクロックアップだけど、そうでもしないとストロンガー反撃できないから仕方ないか。
このシーンだけ見ても加速中の自我や意識は通常時と変わらないみたい。


gaimu23-11.jpg
「ストロンガー電キーック!!」
CLOCK UP!!
!?



gaimu23-12.jpg
RIDER KICK!!
さすがにひでえええwwwww


本編だとサソードが近い事やってたかな。
ライダースラッシュを発動して斬りかかる前にクロックアップ発動で。
それでも元々吹っ飛んでいる状態で押しただけでこうも露骨なカウンターには使ってないのにw
あの短時間でクロックアップ連続使用もなかなか珍しい。
予算のある最初の頃、3話だと遊園地追いかけっこで2・3連続でクロックアップしていたけど後半は1バトル1回のペース。

地味にONE TWO THREE→ゼクター戻す→RIDER KICK!になってるね。
ディケイド版だとボタンも押さずゼクター戻した瞬間RIDER KICK!だったから。
今思うとディケイド版は音声関連酷かったなぁ~w
冒頭を後悔したのはコンセレカブトゼクターの宣伝も兼ねているのかもしれないw


gaimu23-13.jpg
その後やってきたスカイライダーに倒されフォーゼロケットステイツとの戦い。
カブトを攻撃した飛び道具はどこから出したw
神谷&鈴村さんの出番はここだったのね。2人とも似せる気ないなww
ロケットステイツを襲うJの出オチがやべえw
スーパー1が出ていればカブト・スカイライダーも入れてMOVIE大戦2010でディケイドを襲ったチームになったから惜しい。



gaimu23-14.jpg
gaimu23-15.jpg
gaimu23-16.jpg
gaimu23-17.jpg
奥から迫ってくるJとCGの親和性が良い。
珍しくJのポーズ取ったりしている。



gaimu23-18.jpg
いつもの採石場でなく街中で戦っているのが嬉しいポイント。
容赦なくビルごと攻撃しているのは空しい物があるけど。
Jの股下を潜って鎧モードになって上から見上げるカットは進撃の巨人ぽくて好き。
もうちょいスピード感あっても良かった。
てかJがやけに大きい気がする。東京のマンションやビル群ってそこらへんのやつでも100Mくらいはあるんでしょ?
40MしかないJがさらに巨大化したとしか思えない。時代によって大きくなったゴジラのように。

毎年の大戦系にあった放送順にヒーローショーの如く場面が変わる大運動会ではなく、見せ方も工夫し各ライダーの特徴を生かした戦い。
マスクドフォーム・ロケットステイツのような中間、特殊形態も出しているから過去作よりもはるかに楽しめる冒頭。
毎年通り予告や冒頭がピークになりそうな気はするけどw
試写会行った人によるとレッツゴーレベルで楽しめるとかなんとか。
平成・昭和の投票数はネットだとギリギリ昭和の方が上で映画館票数は平成が圧倒的らしい。

昭和が勝つ→さすが昭和ライダー!平成とは違う!!
平成が勝つ→やらせだ!公式側の操作だ!!

どっちが勝っても酷いようなww
実際平成側の数字上がりが明らかにおかしいらしく操作はしてそう。
以前ポケモンの人気投票でもピカチュウが自動的に上がるようになっていた件もあるし。
まぁビジネスだから仕方ないよね。商品の平成ライダー(鎧武)を負けさせるわけにもいかないし。
あ、ちなみに自分は平成ライダーに入れました><
Cookie消去すれば何度でも入れられるみたいだけど面倒くさいしどうせ平成勝たせるだろうと思って1回だけ。


テーマ:仮面ライダーガイム 鎧武 - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2014/03/23(日) 15:58:56|
  2. 仮面ライダー鎧武
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:18

今日のお買物

140322-1.jpg
○ちゃっかり温泉
久住先生のエッセイを再び購入。
以前読んだ昼のセント酒よりも温泉について触れる機会が多くて酒の飲食部分楽しみにしていた自分としてはちょっと残念。
エッセイだと「ひとり家飲み通い呑み」が一番良かったかな。まだ久住先生のエッセイは3作くらいしか読んでないけどw
東京でも温泉っていっぱいあるんだね。こち亀で「関東平野は温泉の倉庫」って中川が言ってたのを思い出す。

○宝探し 探偵学園エデン~怪盗アビルからの挑戦~
女性声優企画もので以前買った人狼バトルと同時発売だったやつ。
どっちもマリンエンタテイメントから出していて他の会社ではなかなかやらないような事やってて良いね。
内容だけ見ると人狼の方が楽しかったかな。
可愛い声優さんがワイワイしているのを見るならこちらだけど、人狼の方が素が出ているようで面白いw
特典映像はしょぼいなぁ。滑らない話みたいなノリかと思ったけど特に面白い訳でもなく。
奈央ちゃんのボッチ飯ネタでシーーーンとなる空気がなんとも言えないw
動いている小清水さんとか久しぶりに見たけど相変わらずの美人。ゆいかおりはあざと可愛い。


○BLEACH
やちるも敵も十分強いと思ったら新しい敵。
「死んでいる・・・!」って死神は元々死んでるんじゃww
どの道復活しそうだけどいいところの一つくらい見せて欲しい。
復活した剣八はそのまま勝つか出しても始解かな。白夜も卍解使わなかったしとっておきそう。

○神のみぞ知るセカイ
後5話ほどで終る様でそれっぽいお話。
基本桂馬の視点で進むけどあれほど心情を映したのは珍しい。
戦闘シーンは女神編ラストみたく数コマで終らせるにしても攻略中の記憶持ったままの女の子の扱いはどうするんだろう。
特に歩美やちひろなんて・・・

○たまこラブストーリーPV
ガチの恋愛ものだったか。最初からこの路線でやれば・・・
てか主題歌洲崎かよwwww
映画は面白い様だったら見に行こうかな。一応京アニだし。
微妙だったらレンタル待ちでいいや。

○凪のあすから
初っ端から告白。フラれたけど回想だとメスの顔ですわ。
紡は告白の仕方までイケメンかよw隙無さすぎるww
一番良かったのは要とさゆかな。
ちょっと大人びた要と子供だけど背伸びしたさゆの組み合わせがちょうどいいと言うか微笑ましいというか。
告白されたから好きになるじゃなくて、一人の女の子として見るようにするってのがまた。
順当にくっ付きそうな気はするけど美海はどうするんだろ。OPの生贄カットに美海いるのも気がかりだし。

○魔法戦争
せっかく訓練したのに六の力を借りるのはなんだかなぁ。
純粋な1対1は月光戦だろうか。
そもそも何で狼神と戦う必要があるんだw
けど2つの魔法陣が重なる瞬間だけはカッコよかったよ。2色の魔法陣が重なるってなかなか無い気がするし。
本編の魔女っ娘まほこは今回で最後。
ずんだからのフォエヴァ~~アア~~~~はワロタw

○きんいろモザイク続編決定!
きたあああああああああああああ!!
きんモザ以降いくつか日常百合アニメはあったけどどうも乗り込めず難民状態だっただけに嬉しい。
今やってる桜trickも1話目でキスしちゃう速さについていけなくて。

とは言え2期ではなくて続編というのが気になる。
OVA展開だったりするのかな。
きらら系列で漫画にセットでOVA付くと言う話は聞かないから単品でとか。
何にしても新作作ってくれるのは嬉しい。
きららフェスタなるものも開催されるけど殆どの作品に種ちゃん出ててワロタw
とりあえず4月からのご注文はうさぎですか?に期待。


  1. 2014/03/22(土) 16:43:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雑記

○S.H.フィギュアーツ
真骨彫で響鬼の発売が決定。
あまりのクオリティに一瞬RAHかBMのver2でも出て来たのかと。
マジョーラカラーは人気次第でWEB受注とかやるかな。
カブトに続いてお値段5千円超えで、最初は不満だったけどだんだんそれで良い気がしてきた。
3500~4000円で微妙なもの出されるか5千円で高クオリティの物を望むかだよね。
高クオリティなのは最初だけで後からだんだん微妙になっていくのは分かりきっているけどw
客寄せのために最初は力を入れてだんだん劣化していくのがバンダイクオリティ。
アーツも「WEB限定に外れなし!」なんて言われていた初期の頃が懐かしい。

普通のフィギュアーツからは最強()のライダーレンゲルが決定。
デルタが一般で発売してくれたからレンゲルもそうだと信じていたけど、実際はWEB限定だろうなーと危惧していただけに嬉しい。
斬月・真がWEB限定なのが以外。確実に手に入るのは嬉しいけど通常斬月が一般って逆だろこれw
斬月・真は強化形態でもある反面、実質のノーマルフォームでもあるのに。少なくとも登場回数やインパクトで言えば斬月・真の方が上だから。

○フィフティーンロックシード
がWEB限定で予約開始するらしい。
大戦玩具枠としては昭和・平成ロックシードが持って行ったようでフィフティーンは?と不安だったから商品化は嬉しい。
値段もプレート付いて2千円と良心的。放送終った後じゃ5千円くらいいきそうだし。
こうやってプレバン活用でどんどんDX化してくれるのは嬉しいね。
商品化せず食玩すら出ないよりは全然。クリエイトにフラワー・コモン、お前らだよ・・・

○カブトゼクター
1万2千円程でついにクロックアップを収録!
あのバンダイが8年越しにクロックアップを認めたかーw
ベルト部分がほぼ新造でクロックアップ収録で1万2千円は思ったより安かった。
てっきり1万5千~2万くらいいくものと思っていたから。よし、買おう。
最近届いたロスドラが結構な不満点あったようだからこちらも心配だけどw

○龍騎 BD-BOX化決定
BDファイズ購入者アンケートで上位に入ったらしい龍騎がBDに。
1位じゃなくて上位ってのがポイントだw
多分1位はクウガか電王だろうし。
東映的にクウガ・龍騎・電王は切り札だと思っていただけに早い発売で意外だ。
ネタ人気&10周年で次はてっきりブレイドかと。
こうもBD化が続くとCGは当時のままでいいからクウガを出して欲しい。
ディスク1枚に多く収録してディスク化してくれるだけで価値があるし。


  1. 2014/03/20(木) 23:18:17|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

今日のお買物

140319-2.jpg
○あまゆる
好きな同人作家さんがいつの間にやら商業誌デビューして何時の間にやらコミックスまで。
田舎の日常百合というのはありふれているかもしれないけど読んでいく内にはまっていく。
ハルは話が進むにつれてだんだん可愛くなっていくし米俵30キロとか何気に田舎ネタもあるしw
この人の発行している同人誌殆ど買っているけど、似た容姿と名前のキャラが既に出て来ているのは突っ込んでいいのやら・・・w

○神のみぞ知るセカイ25巻限定版
次巻で最終巻ってマジかよ・・・
明らかに女神編で終らせたい感じもしたし過去編は蛇足だったか・・・
オタ受け狙った作品ってのは可愛い女の子をずっと出し続けるなか、神のみは次々登場&退場の繰り返し。
マイナー雑誌の片隅で連載していてもおかしくない程ニッチなのに少年サンデーで6年も連載して3度もアニメ化したら大成功の部類かもしれない。
アニメ化した2010年あたりから読み始めて残り5話くらいで完結だけどどう終わらせる気なのやら。
今となっては「最終回はエルシィを攻略?」と予想していた時期が懐かしい。



140319-4.jpg
特典のポストカード&ポストカードセット。とらのあなで購入したお風呂エルシィが。
ポストカードセットはコミックスに合わせるためか大きさからして違っていてタミー(作者)メッセージはなし。


140319-1.jpg
ポストカードはカラーのものまで。
初期の頃は今と画風が全然違うね。


140319-3.jpg
ポストカード最後らへんまでくると今風に近づいてくるけど。
かのんちゃんは12巻収録の「キスしたの覚えてるよ」のタミーが覚醒状態だったと認める程のカットがとにかく可愛い。
ポストカード付の最終巻は6月か7月発売かな。
サンデー新連載55本とかいう無茶な企画にタミーの名前もあったし、作品名だけ変えて実質の続投とかに期待。


140319-5.jpg
コミックス収録はリューネに船の球が見つかるところまで。
改めて二階堂先生=どくろうと分かる下りはびっくりする。
桂馬母に全然迷惑かけてない、とか天理と一緒に10年待ったとかのシーンはグッとくる。


  1. 2014/03/19(水) 22:36:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

トッキュウジャー第5話「消えた線路の向こうがわ」

冒頭から「勝手に捕まってくださーい」で笑える。
あのお弁当は無料なのかトッキュウジャーの給料(があれば)から引かれているのか。
OPでこけるのはピンクだけど「線路で遊ばないでね」は5話目で初めて追加されたような。
苦情来たのか自主規制にしたのか。撮影は廃線とか使ってそうだけど実際に真似されたら大変だしね。

腹ペコ駅を舞台に食料を徴収。
キャンプにいた太った男はフォーゼに出ていた「この人バカなんですか?」の人なんだとか。
この状況で勝手に食べたら殺されても文句言えんw
ライトが持ってきた山女魚やタケノコで飢えをしのいだけど、食料の中に自然の生き物は含まれていなかった模様。
変身時の白線に攻撃判定があるとは思わなかった。
攻撃判定あるのに「下がってお待ちください」って敵にも親切だなw
後ろにいた学生たちにも白線が広がったのを見るに敵ではなく一般人に言っているのかもしれない。


s-tokkyuu5-2.jpg
スーツ姿のまま焼き魚を食べようとするのは長い戦隊史の中でもそうはあるまいw
わざわざ変身解除してまで食べさせる真似するとはw
学生らを逃がす時にちゃんと水消すあたりトカッチらしさが出ていて良い。
ラストシーンはシュヴァルツに無線が盗聴されていたという事実。前回すれ違った時に仕掛けた?

1~4話が個人にスポット当てたエピソードかつ「死んでるも当然」の台詞があったから明るい作風に見せかけて重くシリアスな感じだったけど、一通り自己紹介が終った後のエピソードだからひたすらコミカルだね。
最初は変身解除してまで魚食べさせる振りするのはやりすぎだろうと思ったけど、あれで食べ物の恨みは恐ろしい+子供のような性格を伝えたいのなら納得かな。
それにしてもレールで固定して変身解除までやるのは性格悪いなーw
ロボ戦の「凄いけど何が凄いのか分からない」ってww



s-tokkyuu5-1.jpg
2週間後の平成VS昭和公開次の日にはトッキュウジャーVS鎧武!
VSは戦隊でお馴染みだけどそれがライダーとやるとは。
ヒーロー大戦が実質のライダーVS戦隊だけどあれは忘れよう、うん。
両者のコラボはディケイド×シンケンで実現しているので5年ぶり。
あの時はどちらの枠も使って豪勢に繋いだけど今回は1時間スペシャルとしてやる模様。
面白い試みだけど1話完結でどこにでもコラボを挟める戦隊と違って連続ストーリーの鎧武とは相性悪い。
鎧武は凄く盛り上がっているところにこれだから裕也殺しの苦悩を1話で終らせちゃうみたいだし。


テーマ:烈車戦隊トッキュウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2014/03/17(月) 19:59:49|
  2. トッキュウジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

鎧武第22話「7分の1の真実」

前回イメージ映像で流れたスカラーシステムをメインに取り上げた話。
結果としてクラックが閉じるまで死守したけど、いざとなればボタン押すよって事を描きたかったのだろう。
今年に入ってからクラックの出現頻度は爆発的に増えたと言っていたけど今まで人目に付く所に発生しなかったのが不思議なくらい。
今まで散々インベスの姿を一般人に認知されながら急にスカラーシステムを使うと言い出したのはクラックの存在が大きいのかな。
ユグドラシル的には一般人に知られても良いラインがあってアーマードライダーやインベス・ロックシードは良いけど、森の存在そのものやスカラーは駄目と。

プロジェクトアークは人類限定のノアの方舟といったところ。
紘汰の言うように地球の総人口は賄えないけど、あれ程のハイテクベルトを10年で10億個生産できるのは凄い。食品ならともかく精密機械だし。
タイトルの「7分の1の真実」ってのは戦極ドライバー所持していた最初の7人ではなく生き残る人類。
タイトルに騙された(というか予想出来なかった)のは「空の向こう側」以来だ。
最初の頃はやる気あんのかと言わんばかりのマヌケなタイトルだったけどだんだんマジメかつ危機感が出して来てる。

ユグドラシルが戦極ドライバーを量産していたのは、黒影トルパーに変身してインベスや森の脅威に立ち向かうのではなく受け入れる準備
異世界で1つの文明が浸食されたのを見てユグドラシル側は人類は勝てないと判断したのだろう。
仮に計画通り10年後に人口を10億まで減らしてベルトが行き渡っても解決にはならない。
異世界からくるインベスと地球の人間から生まれたインベスと戦い続ける人生を死ぬまで送らないといけないのだから。
まさに虚淵が好きな龍騎の「戦わなければ生き残れない」である。
繁殖力が圧倒的というのは既に証明されているしパラダイスロストのように少しずつ人類は減っていきそう。
侵略予定の10年後を耐えてもさらに10年後は危ういし、遅かれ早かれ鎧武世界の人類は全滅は避けられない。
唯一の希望になりそうなのが次回登場のオーバーロードインベス。
こいつを倒せば全部解決だ、みたいな展開が一番ハッピーエンドに繋げやすいけど虚淵がやるとは思えない。

万が一にも備えているようで地下シェルターも描写されている。
ここにいる人たちは研究員たちの家族かな。
あの表情は事情を知っているからこそ怯えているのか舞たちを見て「何で問題を起している連中が?」という視線なのか。
前者としたら研究員たちは家族にインベスやスカラーの存在を話しているの?もしかしたら滅ぶかもしれない街に家族置いておくかな?
研究員に選ばれた時点で引っ越しさせるなり、他県から自分一人で沢芽市に単身赴任で来ているとかなら分かるけど。
万が一に備えて準備もしている、としっかりと描写しているなーと思う一方でちょっとどうかと思うシーンでもあった。
とりあえず10億の中に研究員や関係者の家族は最優先で入ってそうだ。
関係者家族を除いた一般の人たちだと高齢者は選ばれなさそう。
昔見た映画で確かディープインパクトだったかな。政府が用意したシェルターに入れるのは65歳以下のみって条件があって。
パニック映画とか見てると逃がすのは女子供老人が最優先だけど、いざ10億人選ばないといけない状況が来たらどうなるやら。



s-gaimu22-2.jpg
ユグドラシルは最悪を考えて対策してるのは分かったけど紘汰の考えに全く付いていけない。
街壊されるのが嫌ってのは分かるし、まともな正義感持ってるのは貴虎くらいで他のメンバー何考えているか分からないから信用できない、というのも分かるけどスカラーシステム壊すのとは別物だし。
要は代替案を出してないんだよね。今の紘汰の行動は「他に人類救う方法あるの?」と言われたら言い返せないレベルだし。
キャッチコピーでもある「キミはこの力どう使う?」だけど紘汰は上手く使っているように見えないな。
次週でカチドキアームズに変わるけどその勢いでスカラーシステム破壊したら万が一があったらどうすんのって感じだ。
カチドキ自体は裕也殺しから立ち上がっての変身だろうから、迷いを振り切ってもなおユグドラシル許さん!スカラーシステム壊す!だったらドン引きである。



s-gaimu22-6.jpg
戒斗が置いているのは何かの装置?弁当箱?
「3月のスイーツ」作ってる場合じゃないですよー。
毎回美味そうだから困るw



s-gaimu22-1.jpg
シドから奪ったチェリーエナジーを使いジンバーチェリーへ。
高速移動が出来るけどレモンエナジーにも何か特性があったのだろうか。
ピーチエナジーも奪ったけど人工ロックシードだしレモンエナジーが2個ある時点で予備とかはありそう。
開発したばかりとはいえ凌馬が1つしか用意していないとは思えない。



s-gaimu22-3.jpg
CMでは真骨頂 S.H.フィギュアーツカブトが。
前のみゆきちナレーションの魂ネイションのようなブランド紹介ならまだしも15歳以上のを堂々宣伝とは。
CMうつくらいから結構な数を生産してそうだ。
これで親が子供に買い与えて怪我→苦情とかは嫌だね。
15歳以上の商品を買い与えないのは親の責任と言っても、量販店の誰にでも変える場所に仮面ライダーのフィギュア置いてあってそれは難しい気がする。



s-gaimu22-45.jpg
ライダー大戦も公開を2週間前に控え新映像解禁!
例によってこれがピークな気がするけどめちゃくちゃカッコいい。
ついにストロンガーVSストロンゲストも実現かw
パンチをクロックアップで交わしてからの連続攻撃はかっけえ。チャージアップVSHカブトの対決とかも見てみたい。
凄い情報量でスローで見ないと追いつかない。
ファイズブラスターでエックスに攻撃するシーンでは横からインフィニティーがシャイニングストライクで攻撃してたり、
巨大戦艦に突っ込むシーンはアギトトルネイダーに載ったディケイドとタジャドル、奥にスカイライダー?だったり。
V3のロープアームに捕まっていたのはオーズっぽい。

今となってはライダー集合で基本フォーム勢揃いなんて当たり前だから強化フォームを出してくれるのは凄く嬉しい。
評判良いウィザード特別編だって最初は「またこの構図か」と言われたものだ。
レッツゴー当たりから「またか」と思うようになりそれ以降は+αというか付加価値を求めるようになった。
だからこそウィザード特別編で巨大怪人相手に中間フォームラッシュとかは嬉しかったけど。


s-gaimu22-4.jpg
ULTRAMANで人々がビルからネクストとザ・ワンの戦い見てる風景もだけど、巨大ヒーロ(怪獣)をさらに上の視点から見るカットは好き。
基本的に巨大感を見せるために下から上を見上げるカットが多いから。
CGも大分進化したように思えてこのシーンは素直に凄いと思えた。
その割に空中戦艦に突っ込むタジャドルがノッペリしていて残念だけど。
放送中や映画CGですらタジャドルはしょぼいしCG製作難しいのかな。
唯一カッコよかったのはCOREくらいですわ。


テーマ:仮面ライダーガイム 鎧武 - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2014/03/16(日) 15:54:31|
  2. 仮面ライダー鎧武
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:22

雑記

最近「消せるボールペン」を使い始めたけどとても便利。
誤字脱字が多いのはこのブログだけでなく業務中も同じで間違える事もしばしば。
さすがに取引先には使えないけど社内用だと修正効くから良いね。
そして近づく人事異動の時期・・・。本社のぬるま湯に浸かった今の状態で支店飛ばされたら死ねる。


○名探偵コナン
永井さん追憶のためか、10年以上前に放送された図書館の話がHD版で放送。
何気に新旧波平の共演であった。
当時も怖い怖いと思っていたけど改めて怖いw
これ以上に子供の頃怖いと思った話は、小五郎入院中に何度も人が刺される所をカーテン越しで見たのと学校七不思議のやつで人体模型走ったりするやつとか。

何時の間にやら宇宙兄弟後のCMでは金田一少年の事件簿Rが。
あのミステリーの1時間が復活するのかと思うと感無量である。金田一とコナンでは金田一派だったしw
声優陣もそのまんまだしとにかく嬉しい。
当時のアニメは3年やって怪奇サーカスをラストに持ってきたけどRだとどこまでやるのかな。
今では放送できない話が多すぎると思うけどどうするんだろ。

○魔法戦争
だんだん、というか結構前からOP・EDと六・くるみを見るだけの作業。
冒頭から六のバトルシーンあって満足だけどくるみの出番はラストだけ。
前回ラストも武の姿に!?だったのに今週も同じような終り方で微妙である。
十の元カノが助けてくれたけどあの非常事態に男子禁制て・・・

今週発売の武キャラソンがフルで流れてきてカッコいいんだけどなんか浮いてるw
宮野くんは月やゼロのようなイケメンボイスが好きだから武のヘタレ声はいまいちだな。
来週は六キャラソンが流れたりするんだろうか。
ラジオでは六のキャラソンも流れたけどいかにも六が歌っている感じで可愛らしい。
残りはオリジナル展開に入るらしい。今の酷さを見るに最初からオリジナルにしておけば・・・

○凪のあすから
要の口から無くしたままの方がいいかも、と後ろめたい冒頭。
「大人ぶんな!ばっかみたい!!」のさゆが見ていて気持ちいい。
精神年齢は高かった要だけど実際に19歳組の2人がいると子供に見えてくる。

紡にエナができるとは。
超絶イケメンの優しい性格・言動に加えてエナとか完璧すぎるw
ようやく紡の口から「俺はちさきが好きだ」で盛り上がったと思ったら「海みたいだ」ってなんだこれw


  1. 2014/03/15(土) 22:41:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

66アクション仮面ライダー ディケイド

140313-1.jpg
話題になっていた66アクション仮面ライダーが発売。
ラインナップは1号(初代)・ディケイド(10周年)・オーズ(玩具爆売れ)・鎧武(現行)と妥当なチョイス。
対象年齢15歳以上でありながら現行の鎧武がアソート3で明らかに子供狙っているのはいかがなものか。



140313-2.jpg
とりあえず立ち姿。
関節を多く仕込んでいるらしいのだけど、素立ちですら上手く安定しない。
腕も広がらずすぐポロリするからキツいね。さすがに一時期のS.I.C.程ではないけれど。
付属パーツは武器持ち手とライドブッカ―・ソードモードが付属。塗装は黒・銀と最低限のものに。



140313-3.jpg
140313-4.jpg
マスクはクリアグリーンがとても綺麗。
S.H.フィギュアーツ初代ディケイドに比べれば顔も似ている。
相変わらずマゼンタには違和感あるけど。
シークレットで激情態なり旧・桜島1号がくると思ったけど無かった。



140313-5.jpg
専用台座と一緒に。これがあっても立ち姿が安定しない・・・

前評判が凄まじかっただけに実際手に取るとガッカリ。
第2弾も予定されているけどMRSみたく1年で終了コースじゃないかな。
手ごろな大きさ・価格帯の高クオリティアクションフィギュアはS.H.フィギュアーツ、遊びまくるなら現行ボーイズトイと棲み分けできちゃってるし。
HDMやHG系の劣化ぶりを見れば400円で十分なクオリティだけど期待しすぎた。


  1. 2014/03/13(木) 22:28:44|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日のお買物

140311-1.jpg
昨日で震災から3年。入社後初めての3.11だけどやっぱ黙祷とかあるね。
社内テレビ?的なやつで社長挨拶とかあったり。

○フォーゼ小説
微妙に延期したみたいだけど無事発売のフォーゼ。
まともに発売する事の方が少ないなw
まだ詳しく読んでないけど帯に福士くんがメッセージを寄せていてくれて嬉しいね。


○カプセル版ロックシード
DX版が手に入らないブラッドオレンジと無双セイバーすら出回らないのでメロンを購入。
DXブラッドオレンジはもし再販される日がくるなら買おう。


140311-2.jpg
DXメロンは画像みたく本編でメロン+メロンエナジーやってくれれば買おうかな。
噂されているようにユグドラシル離脱でゲネシスドライバー壊されれば可能性あるんだけど。
レモンエナジー目当てでソニックアロー欲しいんだけど全く売ってなくて困る。
年末年始に量販店に溢れていたから早くも安定配給に入ったと思いきや本編の面白さにつられるように売り切れ。
ここまで玩具見ないのはオーズぶりかもしれない。ACですら売って無い体たらく。


○ゴウライガン兆全集
先月下旬に発売した兆(超)全集を購入。
全話インタビューや写真盛りだくさんで見応えがある。
カバー外せばすごろくだったり界家の全体図が乗っていたり。
中でも面白いのが雨宮監督・大先生へのインタビューで他に面白いのを抜粋すると

・新川優愛のグラビアかわいい
・雨宮監督、 麻丘めぐみとのツーショットにご満悦
・雨宮「仕事やるか?」 井上「やろう」で決まる
・若松さんと壇蜜のシーンはギャグ。マジメに見てもらっては困る
・若松「井上さんから急に連絡きて『雨宮といろいろ話進めてるから出ろ』と」
・雨宮「基本的に井上の脚本は変えてないけど最終回だけは変えた→井上「雨宮はどうせ変えるんだろ」
・井上「リンが死ぬのは自業自得」
・井上「戦隊パロは○○戦隊だと怒られそうだからそのまんまご当地ヒーローにした」
・大先生のインタビュー写真がナイスガイ!!

などなど。
雨宮監督と大先生の信頼関係とか伝わってきて面白かったよ。
大先生の写真は無駄にカッコよくあれならクウガ漫画で一人だけイケメンに描かれていたのも分かるw


140311-3.jpg
140311-4.jpg
スーツの写真は各光人2ページのみ。ライダー特写写真集を想像していたからちょっとガッカリ。
あれほどじゃなくとも1人につきもう2ページは欲しかったかな。
ライダー以上に造形の細かいスーツたちなんだから。
映像上ではあまり見られなかったジンの姿も拝むことが出来る。ゴウと似ているのは設定上意識してとのこと。
ちなみに最終回のパイロットスーツは赤一着を作り残りはCG編集。

大人(プロ)が本気でバカ騒ぎするような作品だったけど楽しめたのは8話くらいまでかな。
終盤はどうもゴウやリンの心情が理解できずコメディ編の8話までの方が楽しめたから。
恋愛ドラマや3角関係は嫌いではないけれど大先生のはどうも苦手だ。
ウィザードの恋人のような晴人・コヨミの関係やプラトニック・ラブ的なものならまだしも。


○「人狼バトル~missing girl in fairyland~
人気女性声優陣が集まって人狼するDVD。こんな企画物まで買っちゃうなんて俺の声豚化に待ったなしだよ。
大体の声優さん知ってるから誰の出番が来ても楽しめる。
豪華版を買ったけど特典含めて5時間あると思ったら実際は人狼と分かる人たちが眠らせる人を指名させるためのカットくらいで、通常映像と比べ+10~15分くらいなのかな。
それどころか通常映像に比べ控室の団欒がなくなっているのが残念。
どうせなら何人かのオーディオコメンタリーか控室をワイプで映すとかやって欲しかったな。

声優と言えどみんな役者だけあって演技力凄いね。
まさかこの人が人狼!?って感じだったしルール知らなかった自分でも楽しめた。
普段は仲良し雰囲気を出している女性声優陣たちが少しずつ疑心暗鬼に陥りピリピリしていくのはゾクゾクするww

以下「ネタバレあり感想」のため反転。


1回目の人狼はワイフとるみるみ。
後のトークでも言ってたけどアイコンタクで頑張ろう、と通じ合ったのに即退場www
終盤まではやみん生き残ったのは意外だった。てっきり即眠らされるものとばかりw
2回とも生き残ったりえしょんも凄いけどww

2回目の人狼は奈央ちゃんとるみるみ2回目www
最初の追放で容赦なくあおちゃんを指名(指さし)する奈央ちゃんこええww
たまに笑顔が消えて鋭い眼光になったり人狼とバレる時の妖艶な笑みが癖になるw
2回戦目もあおちゃん・荒川さんが早期退場で残念。
退場する度に意味深台詞残していく福原さん怖すぎだろw
かめちゃんももうちょい活躍して欲しかったかな。西ちゃんと一緒にWあすかと銘打って声優雑誌に出ていた気がするけどのあの撮り下ろしは可愛かった。



同じマリンエンタテイメントから発売されている宝探しDVDも出ているみたいだし買ってみようかな。
探偵学園エデンってどっかで聞いたことあると思ったら去年参加したマリコレのイベントで宣伝されていたやつか。
イベント当時は9月だったけど5か月先に発売するDVDのために宣伝やっていたとは。


  1. 2014/03/12(水) 21:58:33|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

トッキュウジャー第4話「忘れ物にご注意を」

ライト・ヒカリ・カグラとメイン回をやり最後はトカッチ・ミオの2人。
なぜ2人一緒にやるんだろうか・・・
1人ずつだと予定調和だから気を狙った的な。
ラブコメ的要素もあったし小林戦隊としてはタイムレンジャー以来だろうか。
シンケンは殿・茉子でありそうな気がしたけど無かったしゴーバスは家族・兄弟愛的な感じだったしね。

自分がいらない存在なんじゃないかと苦悩してたけど、こんなに弱気なブルーは久しぶりかも。
ミオはトカッチが頼りになる記憶を思い出したけどそれもどこまで真実なのやら。
幼いころの記憶に関しては何かどんでん返しを用意している気がする。
この5人だけは浸食された地域生まれとか作品内で用意されている初期設定で済ませないと思う。

パス、変身道具などのキーアイテムを無くすお約束展開。
自由に買い物できると思ったら当然後払い式。
クレジットの後払いというのが面倒なもので自分はヨドバシの使っているけど、2月下旬~3月下旬に使ったのが4月下旬に請求くるから困りもの。このタイムラグが恐ろしいわw
今月のww支払いがwww9万5千円wwwww
毎月2・3万だからさすがに驚いた。詳細を見るとアマゾン率高い。
トッキュウジャーとして戦っている分お給料入ってるのかな。
せめてサラリーマンの平均くらい入ってないとやってられない。そう考えるとカーレンジャーは凄いねw

戦闘シーンのゴムパッチンは地味に痛いw
今更だけど乗り換えの意味が薄いような・・・
子供にごっこ遊びをしてもらうためと割切っていてもなんかね。
重くて持てない緑5号は可愛かったけど。
敵にも動きがあってシュバルツ専用のカッコいい列車とかグリッタ譲恋の行方などなど。
ゴーゴーVのドロップがサラマンデスに成長してカッコよくなったようにグリッタ譲も美女になる展開があったりするんだろうか。
見た目のアレっぷりは制作陣も狙ってやっているだろうし、驚かせるために初期設定としてあの姿にしたとか。

EDは例年より短くなったおかげで放送時間流れてるね。
正直今の時点では短縮した分の恩恵を受けているかと言われるとそうでもないと思うけど。後半になるにつれ怒涛の展開になるだろうし今の内にやっておいて良かったんじゃないかな。
全国の鉄道紹介は未だに宮城県がこないので楽しみにしているw
なんとなく九州始め西日本が多い気がする。



テーマ:烈車戦隊トッキュウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2014/03/10(月) 21:04:08|
  2. トッキュウジャー
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:2

鎧武第21話「ユグドラシルの秘密」

シドのような分かりやすい悪者がいるおかげか紘汰の主役っぷりが際立った回。
いざとなった時のために街を破壊する装置や大のために小を犠牲にするのはユグドラシル側からしたら当然だけど、いかせんシドの態度が悪すぎる。
ユグドラシルに反旗翻したところで紘汰1人じゃ出来ることは限られているし本当に世界救うなら力を貸さない理由はないんだけど。
今のままじゃ紘汰の1人相撲だし。
ずっと悩んでいる真実を話すかどうか、って件だけど黙っていた方が良さそう。
お姉ちゃんは私の人生だから~と言ってはいるものの実際知ったら何も知らない方が良かったというのはありそうだし。
自分なら最後の時まで知らない方が幸せかな。それこそ貴虎のいうように恐怖に怯えながら残り10年過ごすのはちょっとね。

戒斗は1人で行動開始。
凌馬のいう「ヘルヘイムの真実」というのは先週明かされた謎とは別物?
そしてオーバーロードっぽい影も。下級インベスがワラワラ出て来たから戒斗に反応されたけど今にも飛び出したいように見えたし結構短気?w
名前的にもポディション的にもアギトの○○のエル的な落ち着きあるタイプだと思っていた。
初瀬死亡以降ゲネシスたち大人組がストーリーの流れを持って行っているけど、今の内に大人でもどうしようもできない存在をちらつかせているのが上手い。

ミッチは良い具合に暗躍してるなーw
ザックは真っ当なヒーローで輝いている。
サブなら気持ちよく見ていられるけどメインに持ってくると目立たなくなるタイプではありそう。
強盗が召喚したインベスに「お疲れさん。ありがとな」で頷く下級インベスがやけにかわいいw



gaimu21-1.jpg
ジンバーレモンVSシグルドの戦い。
弓アクションも良いけど高低差利用したり横ダッシュだったりでVSマリカ戦の方がカッコよかったかな。
エナジーロックシードの力を発揮しきれないジンバーでもゲネシスライダーを倒せてしまうあたり
デューク>斬月・真>手加減マリカ>>>>>シグルド
っぽいね。後ろにジャンプしながらの弓攻撃はデューク戦でもやっていたけど、直撃しても棒立ちのデュークとダメージ受けたシグルドとではっきり違い分かったし。


gaimu21-2.jpg
決め技はジンバー初のライダーキック!
オレンジとレモンの断面が交互に来ていたり細かいね。断面似ているから分かりづらくはあるんだけど。
チェリーエナジーゲットしたけどジャンクションのジンバーチェリーVSシグルド&マリカはいったい・・・
平成初期のジャンクションにも実現しないファンサービス的なのはあったしその部類かな。
最近だとウィザード・ビースト・白い魔法使いがまるで仲間みたいに映ってたやつとかw

何気に龍玄とナックルも(電子音声無かったけど)スカッシュのダブルライダーキックを披露。
鎧武初のダブルライダーキックがサブライダー同士とは珍しい。
斬月・真もCMで披露しているんだからいつか見せて欲しいね
シリーズ通しての必殺技なんだから去年のインフィニティやビーストみたいに殆ど使わないのは勘弁。


平成VS昭和に合わせてyoutubeに必殺技集が。
最近の電子音声組を見ているとクウガ・アギトは凄くシンプルに見えるね。
基本的に最初に使用したライダーキックのせいか色々惜しいというかもっとカッコいいキックあるのにと思っちゃった。
ブレイドはライトニングブラストかぁ・・・
ディケイドのファイズ世界でブレイドのFARもその場ジャンプのキックでライトニングブラストぽかったから
東映的に必殺技がブラスト、ソニックの方は派生・強化版って扱いなのかな。
フォーゼならロケットドリルキック中にレバー引き、ウィザードで言うならキックストライク中にドリル挟む小技的な。

ソードフォームは今聞くと関さん声低いねw
キバのウェイクアップは相変わらずキバットでテンション下がるけど、あのフェッスル音声が鳴り周囲を強制的に闇にする演出はカッコいい。
ディケイドは第2話の映像だからこの時点で腕交差してないね。
ジョーカーエクストリームの身体が別れるのは相変わらず苦手だ。戻る時の勢いで威力が増すという理屈は分かるけど後ろから風で押されて加速でいいじゃんと思ってしまう。

そして安定のタトバキック・・・
まともに決まったのが夏映画の「21のコアメダル」タイトルをぶち壊しながら来た時とMEGA MAXコンボ無双の先陣斬った時くらい。
無双セイバーにも言える事だけど初期フォームに必殺技が使える固有武器持たせるのはちょっと。


テーマ:仮面ライダーガイム 鎧武 - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2014/03/09(日) 11:58:47|
  2. 仮面ライダー鎧武
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:4

雑記

○BLEACH
エス・ノトがようやく死亡。
ここで白夜の真の卍解見せなくとも良かったかな。
さらなる強敵とのためにとっておけるから。
ルキアの卍解見るといよいよ氷雪系最強()のヒツガヤの立場がなくなる。一応未熟さゆえに全開でないという良い訳があるものの。

○凪のあすから
ラストまなかの目が虚ろなのが怖い。
ベタながら恋を失うっていうキツい展開できた。
うろこ様もようやく姿見せたと思ったらアレだし。
前も書いたけどシオシシオオとかどうでもいいから紡や要とかの恋愛事情を見ていたいけどw

○Wake Up Girls!
面白くなってきたけど底に残る薄暗さ。
引っ張ってきた割にはM-1抜けた理由はまぁ予想通りというか。
AKBが典型だけどアイドルが恋愛ってのは難しいね。

一応仙台を舞台にしているためか気仙沼の悲惨な光景も。
何度か気仙沼・石巻とかにも行ったけど大体アニメ映像の通り。
ただ瓦礫や車・船が撤去されただけで何もないのは変わらない。
海の所は真っ新で家の基礎?部分が残り復興のトラックが凄い事になっていても数足りないというか。
もう少しで震災から3年経つのかと思うと早いものだ。

○魔法戦争
武よえええええええwwww
なのか月光が強すぎるのか。1年魔法習ってもこのザマである。
いかに未来が読めても瞬間移動の前には対応できないということだろうか。
普段作画気にしない分から見ても分かる作画崩壊w

今週はくるみのキスシーンに作画使ったかw
その後の武×武とか誰特だよwwww
音だけ聞くとエロいから目を瞑って聞いてるw
瀬戸ちゃん良い演技するわ。
「そうだよぉくるみ。危ないよぉ」とかやけにかわいい声だす岡本くんの声好きだわw


○神のみぞ知るセカイ
・漫画
女神持ちの女の子たちが桂馬の声を知らなかったのは声変わり前だから?
もしこれをアニメ化するなら声優は下野さんから誰に変わるんだろう。
歩美は桂馬助けるのを拒否したけどまぁ当然の反応だよね。
ある意味6人に二股(六股?)かけたままの状態かつちひろの件もあるし。
桂馬としても心の傷が癒えないまま来た過去編で攻略ヒロインたちのスキマ開けないと分かったらああなっちゃうし。
女神編終ってからかなり経つから歩美に共感しづらい人もいるかもしれないけど。
元々テンポ良かったヒロイン攻略編だったのに女神編では長い連載に。単行本で読むなら面白い展開も週刊連載だと無駄に長く見えてしまうからいろいろ難しい部分もあるわけで。


・東山奈央の「かのんのおと」Birthdayスペシャル2014『ラジオ生放送 いっくよ—!!
コンサート後のかのんちゃん関連の初ラジオ。
いろいろ聞けて感慨深い。
セトリについても触れていて最初は必要なやつだけ○付けて行ったらいつの間にか全部になったのね。
自分もだけどColors+ハピクレ・ラブコール・ダーリンベイビって予想してた人は多いと思う。
川崎さんとZOPPさんも後半に歌うんじゃ?と考えていた「ろまんてぃっく愛情」が3曲目にきたのは驚いたね。

作者のタミー(若木先生)もきたけど「僕の葬式の時にらぶこーるお願いします」はワロタw
かのんちゃんコンサートの度にブログ更新してるけど今回更新してないのが気になる。
ピアノ弾き語りするのは知っていたみたいだしラストコンサート的な事も言われていて書くに書けないんだろうか。
驚くべきは舞浜アンフィシタアーに早めについたので開場前で待っていたという発言。
3・40代の一人で来てるおっさんが多いなー、と思ったら顔知らないだけでタミーとすれ違っていたかもしれんwww

途中で発表されたかのんちゃんメドレーも良い感じ。
5月のBD発売が今から楽しみだ。
オーディオコメンタリーで「かのんちゃんになれなかった」発言にどう触れるのか気になる。


  1. 2014/03/08(土) 22:02:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーサイガ

140306-1.png
ついにきたああああああああああああああああああああああああああ!!
7年越しの悲願達成!!!!!!!!!!


魔戒可動・ギンガの受注生産が決定!
去年のイベントで公開されていて今月のZERO外伝に合わせて受注がくるだろう、してくれ!と祈り続けてついにきた!!
轟天の発売から8年経ち鋼の咆哮のラフ画から7年、その間にレッドレイクエイムやMAKAISENKI・闇を照らす者などなど牙狼の展開が続いても一向に立体化されない中ついに・・・・!!!

嬉しい事にABS製の銀狼剣まで付属!
魔戒可動でリメイクのチャンスがあったのにE&P当時の大きさ&ダイキャストの重さで何やってんだと言わんばかりの代物だっただけに歓喜。
画像見ると小型化しているようだし持ちやすそうだ。
大きさも轟天と同じ。ライゴウのような無茶苦茶の大きさではなくイベント時と同じで安心した。
デカいデカいと言われているライゴウだけど



140306-2.jpg

意外とサイズ差があり魔戒可動の再現度はそこそこ高かったりする。
理想としては同じサイズにして欲しかったけれど。

S.H.フィギュアーツはドリアンの受注が決定。
顔もトライアルみたいな感じで似てないしトゲトゲもやりすぎ。
ダブルの角がやりすぎなレベルで大きかったのを思い出す。
しかしこれしかない需要もあり注文するしかないというのがなんとも。
主役が出来悪くてもいずれリメイクくるだろうけどサブライダーはこれっきりだろうし。



http://tokukisegangu.yu-yake.com/14/shsaiga.html
↑サイガ
S.H.フィギュアーツサイガを更新。
3月WEB限定は魔戒可動ガイしか頼んでいないのでアーツは3月一般発売のカブトのみ。後はウィザードリングフィナーレセットとか。
カブトゼクターにはクロックアップが搭載されてるみたいだし最近はカブトが熱いわ。


  1. 2014/03/06(木) 21:23:18|
  2. フィギュアーツ 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日のお買物

140305-1.jpg
○プレシャスメモリーズ きんいろモザイク
秋葉原で行った時に購入したプレメモのきんモザ。箱で1つとノーマルだけ集めたのをショップで購入。
かなりの人気なのかヨドバシでも売り切れで2次出荷かかるみたいね。
プレメモはゲーム遊びはせずイラスト収集だけだけどすぐに売り切れは珍しいのかな。
BDも全6巻出し終りタイムリー。後は2期をですね。



140305-2.jpg
カードの箱買いなんてまずしないからパック数に驚く。
子供の頃箱買いなんて出来なかったから一つ夢が叶った感がw
アニメのカードやトレカ買ってると遊戯王やDMの1パック150円5枚入りは安かったんだなと実感する。
さて順々に開けるかーと思った矢先に


140305-10.jpg
プレメモ初のサインカード!!

いきなりカレン(東山奈央ちゃん)のサイン入りきたああああああああああ!!
プレメモは以前ココロコネクトを買ったことがあるけどスターターの銀サインカードしか当たらず。金のは初めてだ。



140305-11.jpg
当たったSRはこれくらい。
SRなのに描き下ろしじゃない既存絵を採用するのは残念。
パッケージイラストにもあるような描き下ろし5人で揃わなかったのは綾・陽子のみ。



140305-5.jpg
なのでばら売りで購入。みんなかわいい。
サインカードとかで5人の中で高いのがカレンで安いのがシノ。
単に声優人気なのかカードとしての強さなのか。
中の人人気で言えばカレン>綾>シノ=陽子>アリスな気はするけどアリスは結構高かったような。



140305-6.jpg
描き下ろしのカードを。
全員私服だけどシノはこの服のせいでメルヘン組と間違えたぞw
ボーイッシュな陽子が可愛いし先生や勇もラインナップしてくれるのは嬉しい。
基本アニメ組だけだから久世橋先生や穂乃花はないっぽい。



140305-7.jpg
浴衣。シノとカレンだけキラ仕様で当たらなかった。
やはり浮いているシノw



140305-8.jpg
アニメでは無かった水着は全員まとも。
これはシノ・アリス・綾が可愛い。カレンはなんか顔が崩れている。



140305-9.jpg
不思議の国のアリス的なメルヘン衣装。
またもやカレンの顔が・・・
他のみんなは文句なしで可愛いんだけど。


ノーマルカードはほぼ揃ったので満足。
カードゲームとして遊ぶ人は同じカード何枚も手に入れないといけないから大変だね。
次のプレメモで買うのあ6月発売の俺ガイルかな。
俺ガイルときんモザだと前者のが放送早いのに発売遅いとは。権利関係とかでいろいろあるんだろうか。
驚くべきは8月発売予定のCCさくら!子供の頃見てたなぁ。
美麗で描き下ろしが多かったら買ってみようかな。封印されたカードの衣装が好きだから書き下ろして欲しいところ。


  1. 2014/03/05(水) 23:10:00|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東映ヒーローワールドへ

140301-1.jpg
千葉県の幕張イオンモール・ファミリーモール内にある東映ヒーローワールドへ。
海浜幕張駅からバス出てるみたいだけど面倒くさいと思って歩いたら意外と距離あった。
しかもモール内も3つのブロックに分かれていてファミリーモールは一番奥(新習志野駅)側でさらに歩く。
あまりの大きさにモール内バスまで出ていて驚く。

2月22日土曜日に訪れたけど99%親子連れで特オタが自分一人という虚しい状況。
どういうことなの?9割親子連れで1割くらいは特オタがいて写真撮ってるんじゃないの( ゚д゚)
一人で写真撮りまくるのが恥ずかしく写真撮るだけ撮って1時間で出て来た。

大量に画像があるので続きから。

続きを読む


  1. 2014/03/04(火) 19:33:00|
  2. ライブ&イベント 感想レポート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

トッキュウジャー第3話「思いこんだら命がけ」

今回はカグラが主役と言う事で彼女がメインに。
ライト・ヒカリはスポットが当たり元々濃さそうなトカッチ・ミオは後でも良いという判断だろうか。
カグラのキャラ付として「私は強い。私は強い。私は強い」があって存在感があって後回しにしても良さそうだけでこのタイミングで出したのは良かったかと。
1・2話の時点ならともかくメイン回である今回でさえ「私は強い」はさすがにクドく感じ来たし。
私は強い→最強ガーーール!のパターンばかりだからだろうか。

電車を降りるキャラを描くって意味でもカグラがちょうど良かったのかな。
男性陣は降りる気配ないし強きなミオも同じく。
女の子のカグラなら弱気になって電車降りても不思議じゃないし。
3話目にして女の子が1人で変身、名乗りまでやってしまうのは珍しい気が。
そもそも小林戦隊でピンクが3話目でメインやる事自体が異例だけどw

チェーンシャドーの歌はなかなか癖になる。
世代的にはダイレンジャー・紐男爵の「好きです好きです心から~愛していますよと~」かなw
敵の狙いがシャドーラインを増やす・子供誘拐と徹底としてるなぁ。


tokkyuu3-2.jpg
3話目にしてレッドが変身せず残りのメンバーだけで戦うのは珍しい気も。
しかも必殺技まで止めに入るしw
乗り換えはレッド⇔ピンクで。
レッド=男、ピンク=女のイメージが圧倒的に強いせいか乗り換えの性別チェンジはこれが一番強調できるね。


tokkyuu3-1.jpg
今週で住んでいたところに海がある事が分かったけどこれだけでかなり絞れそう。
後は場所が判明するまでたまに謎解きされるかな。
これまた3話目でスーツを水に濡らすのも珍しい気がw


tokkyuu3-3.jpg
ロボ戦はこれである。
前回みたいに合体解除なりで対処するのかと思ったらw
一応DXロボで再現できるらしい。一応は。
次回でトカッチ&ミオ主役回?4話目で一通りやりきるかな。


テーマ:烈車戦隊トッキュウジャー - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2014/03/03(月) 21:09:03|
  2. トッキュウジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

鎧武第20話「世界のおわり はじまる侵略」

gaimu20-3.jpg
ジャンクションは何気にジンバーチェリー。
ACで4形態再現出来たりと大活躍である。
ジンバーチェリーは加速能力が加わるらしいけどメロンとピーチになれたらどんな能力が追加されるんだろう。
そもそも4ジンバーに変わるかもわからないけど。
つくづく最初に変わるジンバーはレモンじゃなくて女戦士のピーチにした方が良かったんじゃね?と思う。


gaimu20-4.jpg
以前ミッチが見た真実が明かされる。
アンコールワットやボルシティ的な廃墟で絶望?と思ったら実はって感じ。
説明受けない状態で絶望するミッチの想像力がすげえw

ヘルヘイムは未来の地球かと思ったけど確定ではないんだね。
インベス=元人間と予想通りすぎるところもあったのでここを変えて来たのは良かった。
武神世界を見るに平行世界の一種かもしれない。
インベスとなったら種を運んでいるけど元はどこから来たのか。
ワームみたいにどこかの星から移住してきたのか、存在そのものが突然変異なのか。
「日本の沢芽市が多い」「各国がユグドラシルの成果を狙っている」と言う台詞からするに少なからず海外でも発生しているんだろうね。
謎を解明するために作られたのがユグドラシルと言っているから世界各国の上層部はインベスや森の存在を把握してそう。
他の国は情報隠滅に苦労してそうだ。

火炎放射器で燃やせるなら森に向けて核を打ち込めば良いんじゃね?と思ったけど無理なのかな。
ヘルヘイムの森、あちらの文明がどれほどの大きさか分からないしインベスに対して地球の兵器は通用しないとか。
ユグドラシル側だってロックシードの恩恵を受けて戦えているだけでG3のような人類の力で賄ったライダーは作れていないから。
例え核打ち込んでも少しでも生き残ったら持前の繁殖力ですぐに元通りになっちゃいそうだ。

「あいつらも元はこの世界の人間なのか」
それどころか地球の人間である可能性も。
侵略される猶予が番組終りまでの半年とかじゃなくて10年と言う長いようで短い数字がリアル。
終盤になったら「速すぎる!まだ10年あるんじゃないのか!?」な展開はありそう。
侵略されるタンポポの件は分かりやすい。ネアンタール人やホモサピエンスみたいなもんか。
運命の巫女=金髪舞はあの世界の生き残りかな。
それらの謎に対してサガラの言う「あの森が誰を選ぶのか」って意味がよく分からないけど。
金髪舞のような存在になるか森を支配できる程の存在=ユグドラシルの頂点と言う意味なのか。

貴虎1人がまともなヒーローぶりを発揮して泣けてくる。
10年しか猶予がないと分かった時点で子供たちにベルトを渡してデータ収集。
社内の人間(黒影トルーパー候補者)に配らなかったのはインベスが出現しても怒りの矛先をビートライダーズに向けられるから。
下手に軍隊に配ったら謎がバレそうだし外交の取引材料に使われそうだ。
初瀬がインベス化したエピソードでもあったように案の定、世間の怒りは紘汰たちに向いたし。
全てはゲネシスドライバーと黒影トルーパーを完成させるためだったと。
無関係な一般人を巻きこむのかと言っている割に善人と屑(ビートライダーズ)を分ける選民思想的なところはあるけど。


「そもそもなぜこの世界を守る必要がある?」
「そんな嘘偽りで塗り固められた世界などいっそ壊れてしまえばいい!」
「侵略は絶好のチャンスだ。力のあるものと・・・弱いものがはっきりとわかれる。ヘルヘイムと戦って生き延びた者だけが未来を掴めばいい」

全くブレねえwwww
笑われてるのはこいつ面白い!じゃなくて弱いのに強がってるからじゃww
段々戒斗ラスボス展開ありそうな気がしてきた。
最近の鎧武凄く面白いから最初の頃を見返しているんだけどあのインベスゲームがいかに子供の遊びだったかよく分かる。
あの頃は魅力的な感じた凰蓮が今では邪魔でしかないから不思議だ。真相を知れば立ち回り変わったりするかな。


gaimu20-1.jpg
今回は斬月・真との共闘率高め。
冒頭は鎧武&斬月・真とだったけど普通の斬月とだったら和風音声同士の変身だったから惜しい。
走っているのにスロー演出だからゆっくり果実が開いて変身とか珍しい。
最近の変身は音声流れ終る前にすぐ動いてアクションだから嬉しいよ。


gaimu20-2.jpg
2戦目は迷いながらの変身。
ここで決意固めてもまだ裕也殺しの事実が残ってるから3度目の苦悩くるな!w
ここ最近の子供置いてけぼり感がたまらんねw
平成2期は子供が理解しやすい内容が多かったから平成初期の感じは久しぶり。
当時と今とでは製作スタンスに違いがあって確かファイズの超全集だったかな。
「今は分かって貰えなくとも大人になって気づいてくれればいい」的な事が書いてあったのは。
作品の雰囲気的にクウガ~カブト、電王~ウィザードと来てまた鎧武で流れが変わるかな。


テーマ:仮面ライダーガイム 鎧武 - ジャンル:テレビ・ラジオ

  1. 2014/03/02(日) 13:07:54|
  2. 仮面ライダー鎧武
  3. | トラックバック:2
  4. | コメント:10

ブログ8周年!&9年目スタート

ブログ8周年!

の9年目スタート。
本当は先週だったけれど2月は出張ラッシュで東北中を駆け回っていてなかなか時間取れなかったので。
地下をうろうろしたり雪山で登山紛いの事をするのはキツい。3キロも痩せてしまった。
来年は10年目でこのブログもディケイド。
当然始まった当初は平成1期ライダーの感想記事のが多かったけど今では2期ライダーと同じくらい。
中学生の頃から書いていて社会人まで続いているからなかなか感慨深い。

中学と言えば最近やけに中学・高校の知り合いから連絡きて飲み会がてらに(俺妹じゃないけど)人生相談・報告を受ける事が多い。
そろそろオタク卒業して結婚するつもりだとか海外に移住するつもりだとか。
イギリス人の彼女連れて来た時は驚いたが。しかも日本語ペラペラ。
会社の同期も車買ったりしてきてちと早い気がするけど色々考える時期に入ってきているのかもしれない。
彼女出来ても1年持たない自分からしたら結婚など考えられないけど。
アニメ辞めてと言われたら渋々辞めるけど特撮辞めるのは相当キツい。
4月から消費税上がるし税金もあるしで車はなるべく持ちたくないなー。田舎だと車必須ののが辛いところ。


  1. 2014/03/01(土) 21:38:13|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

ブルービートル 感想
仮面ライダーガッチャード 第13話「とりもどせ!ユージョーXフォーエバー!」 感想
王様戦隊キングオージャー 第39話「ンコソパ頂上決戦」 感想
ウルトラマンブレーザー 第20話「虫の音の夜」 感想
タイタンズ シーズン3 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する