
今年のタイトルは「凱」旋をもじったであろう「鎧」旋。
戦争に勝って帰ってくる、という意味があるので鎧武に相応しいタイトル。
去年はライダーガールのウィザードの子が乗っていて今回は鎧武の子。
今のガールズにドライブ担当が加入してないから来年は乗らなさそう。
続きを読む
- 2015/03/31(火) 23:27:47|
- 仮面ライダー鎧武
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
去年に続き春映画に合わせてのコラボ企画、ニンニンジャーVSドライブ。
前回はトッキュウジャーが沢芽市(駅)にやってくる、という駅を巡るトッキュウジャーならではの手法で同一世界とも取れたけど
今回はニンニンジャーがドライブ世界にやってきているので完全に別世界設定。
ニンニンジャーは少なくとも5話以降の話でドライブの詳しい時期は分からず。
その中でもUFOマルが消えた時の九衛門の台詞からするに比較的最近生まれたきたかも?と臭わせる展開も。
九衛門が先に帰ったからかもしれないけど父親にも影響出ているあたり、お爺ちゃんが戦ったよりも後に生まれた存在なのかもしれない。
三条氏が執筆ということでニンニンジャーの面々も違和感なく描く。
単に天晴以外スポット当たってないせいかもしれないけど、ちょっと前の4話(序盤のチームプレイ)で空気読めてない天晴を見たせいか今回は仲間想いのストレートに熱いやつに映った。
恐怖心があるだけに勢いだ!という天晴に対して
「今はそれがベストプランだ!」
と八雲が同意するのも違和感なく描かれている
フルスロットルの鎧武メンバーに続きあまり違いを感じないしキャラ掴むのが上手。
逆にドライブ側に違和感あるくらいだったよ。様子見することなく戦え、っていっているベルトが特に。
言ってることは分かるけど一方的な決めつけが怖いくらい。
そういうの含めて「歪み」が始まったということかな。一見完璧に見えるベルトですら映画では改編に巻き込まれちゃったし。
また、去年よりも映画に関わる要素を入れていたと思う。
映画時点ではニンニンジャーに驚くドライブをやったから今回はパラレル、と割切っていたけど時空の歪みが~~があったから進ノ介が忘れただけでパラレルって訳ではなさそう。
せっかくニンニンジャーが助けに来てくれたのに覚えていないのが切ないね。
「ショッカー軍団の中に3号はいなかった。あいつ・・・敵じゃなかったのか・・・」
だから侑斗含めて共闘できたと納得。

「お前はいずれ死ぬ」「覚えていろ!最後の笑うのは我々だ」
は映画や4号を見た後だと意味深。
及川博光マスクオフのラストカットは全てを持っていくくらいカッコ良い。
この場所はドライブと一緒にV3らをボコッた場所だから映画撮影と一緒に今回の分も撮影したかな。
3号のアクションがあったりと顔出し程度だったフィフティーンとは違う。
ライト「1号ライダー。同じ1号が力を貸すよ」→既に面識あったのか!
もだけど映画の謎や違和感をコラボで補完してくれているようで良い企画に思えて来た。
まだまだ突っ込みどころの多い春映画とはいえ一時期に比べて良くなったなーとしみじみ。

「ロ、ロボ?ロボです!?」
「ブレンたらまた可笑しなことを言って」
「お前少しは気を休めた方が良いぞ」
今年の貴虎枠はブレンかwww

取り調べにはかつ丼はなし。
スーツ姿のままなあたり、ニンニンジャーの撮影も忙しそう。

今年の超英雄祭に行った身としては戦隊が「どんより」にかかるのはそこでのショーを思い出した。
あれも「どんより」の中でトッキュウジャーが動けなくなるっていう同じシチュエーションだったから。

冒頭のニンニンジャーVSドライブではミッドナイトシャドーにテクニック使用。
4号に続いて理想的な使われ方のテクニック。
忍者を相手にミッドナイトシャドーは上手い。映画でもミッドナイトシャドー出したりと忍者との共演にピッタリ。
何より久々にトライドロンからタイヤ出てくるのを見た気が。
ドライブが最初から出ていることにも驚いた。
権利やスポンサーの関係で戦隊はライダーの時間帯に出られるけどその逆は無理だと思っていたから。
思い違いでなければシンケン&ディケイドの時にシンケンジャーの時間帯にスーツは出てないし、トッキュウ&鎧武も紘汰らの変身自体は鎧武の時間帯だったような。

似たような理由からか単なるストーリーの流れか、ロボ戦は戦隊の時間枠だけ。
背景のビル群になぜか感動したw
映画はまだしもテレビシリーズでこういうアングルは珍しい。



「我々の真の敵は長年人間社会の自由を奪い、恐怖を植え付けようとし続けてきた諸悪の根源は」
「そう、真犯人はお前だ!ショッカー!」
を聞くと共通の敵は財団Xよりショッカーの方が知名度あるししっくりくる。
そして7人揃っての名乗り。去年の鎧武らの名乗りも見たいような見たくないようなw
アカニンジャーとドライブ、シロニンジャーにマッハと同色同士の並び。
名乗りの長いマッハが違和感なく混じっているw
ニンニンジャーもバンク空間なしにバク宙を披露。
「スタート・アワー・エンジン!」はフルスロットル(ドライブ編)にもあった台詞で特別感出てる。

マッハドライバーへのシフトカー仕様も。サービス精神満点。
とはいえ「シフトカーを使ってくれた!」というシーンが嬉しいのであってカッコいい訳では無かったけど。
離れた場所(崖の上)でマッハが1人で戦っていたからもう気が気じゃない。

トレーラー砲にもシャドーをセット。ここまで徹底されているともう素晴らしいね。
ただ爆発をバックにした決めポーズはドライブとアカニンジャーが良かったかと。
現状最強フォームであるフォーミュラとデッドヒートマッハの組み合わせもカッコいいけど、それはコラボ枠じゃなくてドライブ本放送でやるべきことだし。

EDは及川光博が歌う3号主題歌「Who's That Guy」
予告映像と合せると見せ場のオンパレード。今見に行っても逆に予告を超えるシーン見れなくてガッカリしそう。
と言う訳でニンニンVSドライブでした。
トッキュウ&鎧武の時はタイミング悪かったけど今年はそこまでではなく(マッハドライバーは気になるけど)。
内容も去年より面白くなっていてなおかつ映画も楽しめるストーリー。トッキュウ&鎧武にも言えることだけど映画公開前にやってもいいような。
春映画が年々続けるかは分からないけどこのコラボ自体は続けて欲しいな。今回も面白かったから来年も期待しちゃう。
- 2015/03/29(日) 23:03:32|
- 仮面ライダードライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
http://tokukisegangu.yu-yake.com/15/shalphamon.html↑アルファモン
アルファモンを更新。とりあえず欲しい3体は揃ったので残りはテレビや漫画の究極体を補完して欲しい。
あわよくばX抗体も。

○パズドラ
すまん、2週間くらい前の話だけどゴッドフェスを曲芸士に使うパンドラ狙いで課金して回す。
1万使ったけどパンドラ2体にヤマトタケル2体、孫悟空もあたって英雄神が揃う。
元々パンドラ2体持ってるのでLF曲芸 Sパンドラ4体の曲芸士テンプレパ完成。
友人はいくら回してもパンドラ出なかったのにあっさりと。すまん、ほんとすまん。
と言ってもパンドラ4体のうちHは1体だけなので残り3体は地道にスキル上げ。
さすがにピィだけでは無理なのでアンケ来たら頑張ろう。


究極五右衛門でプラゲリポチポチ可能になったので確定ラゲ4体にピィでスキルマに。
かつては神々周回用にスキルマにした五右衛門だけどここ半年は究極闇ファガンのおかげですっかり出番がなくなる。
十分出番は果たしたしスキル変わっても悔いなしと進化させてスキルマに。
回復以外にプラス振ってあるままだから生まれ変わった気分。
1F究極五右衛門(花火生成)
2F究極呂布
3F赤おでん
4F赤おでん
5F花火
で終り。LF赤おでんでの花火だとある程度プラス振らないといけないらしいけど五右衛門はHP1になってるから5倍の倍率かかるしワンパンできる、はず。
- 2015/03/27(金) 22:54:29|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
親父死なないでくれ、と願うばかり。
騎士以外が鎧に触れると火傷、ソウルメタルは重い、魔獣装甲など1期の要素を拾っている。
特に魔獣装甲はコダマしか使ってなかったからまさかアニメ版で見れるとは思わず。
スーツを用意しなくて済むアニメならではの強みだね。
パチンコ版ではゼロの翼人が出て来たとかなんとか。
心滅化に続き翼人とは。これは鷹麟・竜陣とくるで。
映画は今週公開。ギンガS・3号と毎週のように映画館に行っていたのもこれで一段落。
流牙ガロのフィギュアが出るとかでガロ翔を買った自分の立場はいったい・・・
- 2015/03/26(木) 22:45:17|
- 炎の刻印
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

○平成ライダームック本 カブト
今週はカブトが発売。
響鬼に続き白倉Pインタビューが反省の場になってるw
スーツ写真を見るととにかくカッコ良い。
サブライダーから映画ライダーまで全員がカッコいいのはカブトだけ。
インタビューはゴローちゃん。
一応三島役としてのインタビューなのに見出しが「先生、うまいもんかって帰ります」ってw
ゴローちゃん・三島・坂東役についてそれぞれ触れられていて変身しなかったのは鎧武だけだね。
次回はウィザード。2冊連続でデザイン良いライダーが続く。
○漫画版 野武士のグルメ第2巻
久住昌之&土山しげるの漫画版野武士のグルメ第2巻。
コロッケの話はおいしそうだしカレー作る話は見ていてハラハラする。
1巻の悪魔のラーメンや居酒屋女将みたいに不快になるような話がなくどこから読んでも面白い。
今回も孤独のグルメファンを狙ったようなエピソード多いw
お酒興味ある人のための食の軍師だけどあちらは過剰だし「孤独のグルメ+酒」だったらこちらがオススメ。
今月下旬に食の軍師4巻がようやく出るし荒野のグルメは来月。今年中に孤独のグルメ2巻出るしとにかく楽しみ。
ただ荒野のグルメやってゴラクで食の軍師ストップするくらいなら別に連載しなくとも、って感じ。
同じ土山先生とこのコンビでも野武士のグルメが好きかな。居酒屋を舞台にしているから区別はしているんだろうけど。
食の軍師もドラマ化だし今のうちに連載して第5巻に向けたストック溜めて欲しい。
書店に買いに行くとこの手の「食べるだけ」の本コーナーがあって驚く。
久住先生の本好きな自分が言えた話じゃないけど、なぜこんなにヒットしているんだろうか。
色々読んだけど結局久住先生の作品に落ち着けど「花のズボラ飯」だけは汚くて無理だった。
○ウロボロス
先週だけど最終回。
副音声のコメンタリーが面白い。最後の最後で小栗旬きたし。
弟から連絡きたのにはワロタw
役者はみんなはまり役だし生田斗真と小栗旬カッコよかった。
最後に結子出て来た大人になったイクオとタツヤの姿のままオムライス食べるシーンや夕日を見るラストシーンは感動する。
相棒とセットでバッドエンドとして話題に?なっているようだけど、原作完結してないのに綺麗にまとめたかと。
- 2015/03/26(木) 22:33:49|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
なんなんだこれは(驚愕)突然youtube東映チャンネルに投稿された公式動画。
本編映像を交えながら各フォームの説明・ズンボガンボロイミュードを倒しに行くショートドラマ。
いちいち入る
\ズンボ!/
で吹くwwwwww
何気にネタバレあって本編に登場したばかりのフォーミュラに加え映画に登場したブースタートライドロンも。
一番驚いたのは「偉大な警察官の親父のように」って台詞。本編で言えよww
この台詞を入れたってことは近いうちにやるのかな。不自然なくらい進ノ介の日常(プライベート)描写やってないし。
今の進ノ介の映し方って晴人に似てる。戦うところだけ映して日常がないから。
「ドリームベガスやディメンションキャブのようなトリッキーなのも、このフォームなら自在に使いこなせる」
コンボ・ステイツ・スタイル・アームズと名称が統一されてない平成2期ライダーのフォームだけど、公式で「フォーム」って言ってるね。
とゲーム関連や書籍(出版社)でなく公式から「フォーム」ときたのは初めて?
一時期コンボやステイツを纏める時はフォーム呼称していいか悩んでたけど、これで心置きなくフォームと呼べる。
「究極フォーム」なんてのもバトライドウォーⅡが初出だと思うけど今回のように東映動画とかで呼称される日はくるかな。
許可貰ってゲーム出してる時点で東映公認だろうけど。
- 2015/03/25(水) 20:27:45|
- 仮面ライダードライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5話目にしてようやく女性キャラ=霞のメイン回。
戦隊メイン回は敵怪人と戦ってそこからドラマが展開されるという固定概念があるだけに、
今週の霞とウンガイキョウにこれといった因縁や初戦の対決があるわけでもなく意外。
声はチョーさん。ノーカンノーカン!
この声聞くと初見では良い怪人って騙されそうw
忍者だから夢や大学を諦めなければ、というエピソード。
元々シンケンジャーっぽさを感じる作品だったけど茉子も「夢捨てて来た」と言ってるから余計に意識してしまう。同じピンク同士だし。
結果的に諦めてなどおらず全てを手にすると霞は意外と強情というか欲張りだった。
研究室で装置作るシーンがあったけどはんだ付け懐かしい。自分は不器用だからいつも大きな玉作ってたよ。
新ロボはUFOマル。
八雲に魔法設定をからめている時点で「和」一色ではないと分かっていたけどUFOを出すとは予想外。
UFOマルこそがオトモ忍の原型らしく最強(最終)ロボに使えそうな設定をあっさりと。
霞がリニアモーターカーなのは科学に興味あるからだったのか。
新ロボよりも2回目のシュリケンジンドラゴの方が嬉しかったりするw
さすがに宇宙に行くのは難しいようだけど地球上ならどこでも飛べるみたいだし。
父によると与え過ぎ、らしい。
忍者になった事へのサービスはここまでで、ここから先は天晴たち次第かな。
あの口ぶりからするに父親も戦闘訓練はしていたのだろうか。
ある意味一番気になるのは父の背景なのでそのうちやって欲しい。
そしてオチは蛾眉w律儀すぎるわww
このオチで一気に好きになったけど九衛門にしてやられたのを見るにやはり早い内に退場しそう・・・
- 2015/03/23(月) 22:35:20|
- ニンニンジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
OPはフォーミュラとデッドヒートマッハ追加ver。
ドライブのデッドヒートがないあたり、東映的にもバンダイ的にもメインはマッハでドライブはおまけかな。
今回の事件は連続予告爆破事件。
ウィザードを執筆していた香村さんがドライブ初脚本。
数年もしないうちにこの人メインのライダーか戦隊がきそう。
透明な爆弾?ということで遊園地などを捜索。
園内から一般人出して警官隊ばかり導入などこれまでで一番「刑事・事件物」として映像だった。
踊る大捜査線の縮小版を見ている気分。
変身後なら爆発しても大丈夫ということで2人も潜入捜査。
ここでテクニックを使わずいつ使う・・・
4号DVDで理想的な使われ方をしただけに残念。現代版ペガサスフォームのような動きだったし。
霧子はチェイスの看病を。
ブレイクガンナーって人間でも使えるのかw
ガンナーの音声の中でドクターが一番好きなので使われて嬉しい。
ロイミュード側も本気で悲しむハートに影で策を繰り広げるブレンにメディックが面白い。
「理屈じゃないんだよ、友達を無くすということは」
は共感できる。
ドライブばかりがパワーアップする中苦悩する剛。
平成1期から主役ばかりがパワーアップするのはよくあることだし睦月のように「またあの人だけ強くなったのか・・・」と悔しがる人もいたけど、
2期はコレクションアイテム路線で主役ばかりパワーアップしている印象が強いだけに剛の悲しみがリアルだ。
主役最強フォームと同列なくらいのパワーアップは難しいのかな。
ワイルドカリスやライジングイクサ・アクセルトライアルと過去作に何人かいたけど。
平成2期に入ってからというものなぜか2号ライダーの方が早くパワーアップしてしまうパターンが多く結局インフレについていけなくなっちゃう。
メテオストームやビーストハイパーはコズミックやインフィニティーの後に登場するだけで別物になったはず。
パワーアップのためにトレーニングするシーンも。
アイテムだけで強くなるのではなく肉体からという平成ライダーでは珍しいシーン。
必死にトレーニングしていつもよりは長く戦って入れた気がするけどデッドヒートの制限変わらないのが泣ける・・・
最後に止め刺されそうなシーンでは映画行った人とそうでない人で心境の違いがありそう。
見に行って無い人は「死なないでしょ」と安心してそうだけど見に行った人は「まさかテレビでも死ぬのか!?」って焦りそう。はい、私です。
最初こそハートと渡り合ったデッドヒートだけど今となっては強さとデメリットが釣り合わない。
基本以上中間未満のデッドヒートでこれなんだから最強フォームはどうなっちゃうんだろ。
爆発のトリックは目に見えない程のスピードで攻撃したから、というもの。
その割には最初の戦いでドライブの背中に火花が上がったような・・・
戦闘シーンはフォーミュラとデッドヒートという現状の最強フォームでの同時変身。
強敵相手にとっておいても良かった気がするけど惜しまずにやってくる。
フォーミュラは通常時ですら高速移動でフォフォフォフォーミュラでスピード重ね掛けでさらに速い。
と驚いたところでマンターンでさらに加速ととにかく速い。
いくら速いとはいえさすがに4つ同時にミサイル止めるのは間に合わないだろうと突っ込みたくなる。
ハイパークロックアップ並の速度と言われれば納得するけど途中で止まって会話挟んじゃったからね。あれがなければ説得力あったんだけど。
フォーミュラのタイヤコウカンの宣伝のためにいらない突っ込み所が増えた気がする。
先週のチェイサー決着戦もだけどフォーミュラは高速移動はカッコいいのに玩具宣伝で割喰っているような。
一応今回はSP枠として設けられているようでいつもより長く映画宣伝を。
昨日のスマステでも及川博光出てたし宣伝に力入れてる。
予告長くなったりニコニコでは急に一挙放送始めたりと東映の焦りを感じる
次週はトッキュウ&鎧武に続きニンニン&ドライブ。
大戦が続く限りこの枠も続きそう。去年ほどではないけど話の続きにコラボ回入るとフラストレーションが。
映画の中では「忍者!?」と驚いていたからコラボ回と映画との繋がりは無さそう。
3号がゲスト出演するみたいだし緩く繋がっているという認識で見た方が良いかも。
- 2015/03/22(日) 21:34:20|
- 仮面ライダードライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

スーパーヒーロー大戦の4作目、大戦GP 仮面ライダー3号の感想。
もう最初のヒーロー大戦や大戦Zを見に行く時の不信感は無くなってきた。
突っ込み所多いのは変わらずだけどライダー大戦の次くらいには楽しめた映画。
続きを読む
- 2015/03/21(土) 21:01:18|
- 仮面ライダードライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:24

○DXドラゴンフルーツエナジー
ムービー大戦フルスロットル 鎧武編「進撃のラストステージ」に登場したDXドラゴンフルーツエナジーロックシードが到着。
同じ映画に登場したルパンのガンナーはあと2か月先。
台詞音声は「キルプロセス!」「因縁の対決だね、友よ」などTV本編・映画の台詞を収録。
全体的に女々しいというか声がやわらかくなっている気がする。
それでも「全部私のせいだ!はははははは!」はロックシード投げたくなるww
「キルプロセス!(間をおいて)キルプロセス! はははははは!」ってなんで本編にない台詞をww

ようやくゲネシスドライバーの「ソーダーァ!!」と7色発光が正規品で解禁。
展開方法はピーチ・マツボックリエナジーと同じでつまらないね。
メロンエナジーみたいな3展開かレモンエナジーと同じ上下でやってほしかったんだけど。

音声も長くて
開錠「ドラゴンフルーツエナジー!」
ジンバー「ミックス!ジンバードラゴンフルーツ!」
必殺技「ドラゴンフールエナジースカッシュ!」
ジンバー「ジンバードラゴンフールスカッシュ!」
ともう何がなんだかw
ミックスとかの音声は「ジンバードラゴン!ハハッー!」の方が良かったな。

なんだかんだでもう6個目のエナジーロックシード。
腕に覚えのある人は「ELS-HEX」を外伝使用にすれば7個目に出来るかも。
レモンエナジーは遊び過ぎて蓋が振るん出来てしまったよ。
投げ売りしているなら遊ぶようで2個目を確保したいところだけどあの高騰ぶりでは手が出せない。

○SG アーマードライダーセット
続いて鎧武~斬月のロックシードであるアーマードライダーセット。
レジェンドライダーロックシードのように映画に登場するわけでもなく完全にファインアイテム。

あまりにもパッケージがカッコよく、読本の表紙にした方が様になるほど

パッケージ横にはそれぞれのマークが。
龍玄はなかなか見ないのでレア。


中身

「鎧武アームズ!フルーツ鎧武者、オンパレード!」
とフィフティーンの持つ平成15ライダーロックシードと同じ音声。
残り3人に合わせるなら「鎧武アームズ!オレンジ、オンステージ」「オレンジ鎧武者、オンパレード」になっていたはず。
フルーツ鎧武者も最終的に極アームズの武器召喚(全部のフルーツ武器が使える)って事を考慮すれば間違ってはいないんだけど。



「ナイト・オブ・バナナ~」
「ブ・ドウ!ハッハッハッ!」
「天下・メロン!」
などそれぞれのフルーツに合わせた変身音声に。
スカッシュ~スパーキングに該当する必殺技音声は各固有技に。
無頼キックのように知っている技名もあれば聞きなれないのもあったり。
来月のリンゴ・再来月のウォーターメロンでロックシード終りかな。
出来ればDX仕様のブラックオレンジ&レモン、ダークネスを出して欲しい。

○DXマッハドライバー&シフトデッドヒート・キケーン
最後はこちら。
4月のプロトドライブキャンペーンまで待つつもりだったけど我慢できずに購入。
このベルト凄く面白いね。
戦極ドライバーで言うと最初からゲネコア付けてるような面白さ。
ドライブドライバーのようにブレスとベルト用意していちいちエンジン回さなくて良いし、ブレイクガンナーよりも多く固有音声に対応している「からとにかく楽しい。
今年は主役ベルトよりも2号ライダーに敵キャラ玩具の方が魅力的という変な年。

魅力ない魅力ないといいつつ買い集めてしまう不思議。
ぶっちゃけると後で高騰して買えなくなるのが嫌なだけなんだけどね。
ゲネドラ&ソニックアローの高騰ぶりを見た後ではスルーできない。
シフトカーに魅力を感じないだけでベルト自体は高機能だから来年以降も引き継いでほしい技術。あのLEDと赤外線技術は素晴らしい。

シフトカーのデザインをイマイチに好きに慣れないのはクリアパーツ使っているからかな。
クリアパーツってなりきり玩具でもフィギュアでも上手に使えば高級感出たりして効果的に表現できるけど、一歩間違えるととにかく安っぽい映っちゃう。
クリアパーツ使ってない変身用シフトカーはカッコいいと思えるけどタイヤコウカン用シフトカーで好きなのは一部だけだ。

(チェイサー)バイラルコア。
デザインは一番カッコ良い。
銀一色のチェイサーバイラルコアもガシャポン版レア枠のバイラルコアどちらも好き。
コブラなんかはクリアパーツを上手に使ってカッコよくなった良い例だね。まだ持ってないスパイダーレアも欲しいところ。

シグナルバイク。今のところマッハの強化がデッドヒートで終りだからこれ以上は増えないかな。
プレバンで平成ライダーバイクの発売が始まるけど1個千円は高いなぁ。
セットで1万円くらいなら買おうか悩んだけどさすがに1万5千円は厳しい。
ドライブドライバーには音声収録しているけど本来の対応ベルトであるはずのマッハドライバーにはないみたい。
トレーラー砲が全シフトカー認識らしいので買おうか悩み中。
当然買うなら来月以降のキャンペーンやってる時だけど。
斬月プレートは長い事残ってたけどプロトドライブはどうなるかな。
- 2015/03/20(金) 23:39:10|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

○仮面ライダーぴあ VOL2
オーズ(レッツゴーライダー)の時に発売されたぴあのライダー写真集が4年後のGP3号に合わせて第2弾が登場。
この分厚さとカラーページの多さで千円は安いし頑張ってる。
玩具はどんどん値上げしてるなか、本(紙某体)はあまり値上げしないから助かる。
3号だけでなく4号の写真まで収録は驚き。
シフトスピードのアップ写真やフォーミュラの美麗写真など特写写真集のような一面もあり満足度高い。
特典のポストカードは第1弾の加工写真に加えてフォーゼ~ドライブが新たに追加。
基本的に各ライダー1写真なので、フォーゼ~ドライブは得した気分。

背景加工が似合っているのもあれば違和感感じるのもある点は前回と同じ。
その中でもカッコいいと思った写真を何枚か。
1号&サイクロンは安定のカッコ良さ。
どの雑誌でもライダーの写真は真正面か横から乗せるのが多い中、ぴあの写真は後姿も乗っていてカッコ良い。
昭和ライダー、というか1号には哀愁が似合うのでこの写真は最高にカッコいい。
雨の中のブレイドはミッシングエースを思わせるカット。
前回は微妙だったカブトとオーズも今回はカッコいい。
オーズの背景加工は炎でタジャドルならまだしもタトバとは合わなかったから。

各ライダーの写真にはレンジャーズストライクを思わせる
ポエムテキストも。
どれも凝っているけどやっぱり鎧武のこれはお気に入り。
今月末に鎧武の特写写真集が発売されるなか、思わぬタイミングで出て来て楽しめた。
戦隊もゴーカイジャーの時に出しているし40周年の来年にもう1度出してくれないかな。
特写といえば戦隊も出して欲しい。スーツに武器・ロボと綺麗な写真のアップで見たいし。
- 2015/03/18(水) 23:56:18|
- その他仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
屋敷にあるシミュレーション装置でチームプレイの特訓をする一同。
この手の装置がある戦隊はたまに出てくるけど設備的に恵まれている戦隊だよね。
どんなシチュエーションでも天晴の単独行動で全て台無し。
本人が言うように蛾眉との対決に向けての気持ちも分かるけど、さすがに空気読めないというか「なんだこいつ?」とはなる。
こんな風にバラバラなメンバーが一つに纏まり「戦隊」になるのも楽しみ方の一つとはいえ。
大食い設定あるかは分からないけど、おでん食べる時に過剰リアクションや演出でバカ食いせずちゃんと食べているのは偉いと思ったけど。
食べ物を絡めてヒントを貰うっていうのはゲキレンジャーの豚の角煮のようだ。
おでんネタを相まってシンケンジャーっぽさがいっそう引き立つw
ちょっと前まで放送終わった後のゲームCMに殿出て来たのには笑ったw
おでんの玉子は美味しいけどあれだけ食べたらコレステロールが心配。
天晴メインになりつつも八雲も存在感を出す。
自分からわざと吸収される作戦を提案したりと良い人ぶりを発揮。
1話では被害を見て悔しそうに手をグッと握りしめてたし、クールだけど熱い人は好き。
怪人のいるところにアカニンジャーが出てくると分かった蛾眉は九衛門に協力することに。
九衛門の思惑通りに事が進んでいる感が凄いし上位の幹部の前座にしか見えない。
ロボ戦は新たにパオンマルが登場。
ゾウがモチーフで忍者に連想するものじゃないね。それいったらドラゴンの時点で大分正反対だけど。
この手のサポートロボ枠が4話目に登場するのは速い気がする。
キョウリュウ・トッキュウで「腕についただけじゃん」と突っ込みを食らったからか、メインである神輿に座れるメインポジション。
シノビマルが右腕にきてダンプマルがいなくなったのかな。
どんなサポートロボが来てもシノビマルが外れる事は無さそう。
次回でようやく女性陣にスポットがあたるかな。
まさか風花と霞を飛ばしてまた天晴メインがくるとは思わなかった。
女性陣2人のメイン回よりも先にレッド2回目かつ新ロボ登場がくるあたり、催促の一面が強く見られるエピソード。
- 2015/03/17(火) 22:31:22|
- ニンニンジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
フォーミュラになって終った先週の続きは回想という意外な始まり。
シフトカー達も正気に戻り霧子を確保。
トリプルチューンに加えてダメ押しとばかりに突っ込んでくる操られたシフトカーたちだけど、それがなかったら霧子が巻き込まれていたのかと考えると危ない。
強すぎる力を使っても打ち身程度で済むと考えるべきかさらに重症になるかもしれないと捉えるべきかどっちだろう。
エアコンプレッサーみたいなのでシフトカー手入れしてるけどそんなので大丈夫なのかw
死亡時刻のおかしかった死体はメディックの仕業。メディック絡みだろうとは思ってたけどやっぱり。
死体があまりにも自然に特状課入ってくるから「どっかで見たことあるような?」で被害者写真が映って死体と分かり驚いた。
実際に目撃したらあの2人みたいな反応になりそうw
元々秘密ありそうな剛だけど今週の焦り具合を見るに明らかに何かあるね。
チェイス存命の内に明らかにはならず次週以降に持越しかな。
「ドライブは人を助けるライダー!マッハは敵をぶっつぶすライダーでいいだろ!」
は「ドライブは警察で便利だけど縛られることもあるし~」という以前の台詞に通じる。
なんというか特オタが考えているようなことをそのまんま台詞にしている感じがw
剛の一言で一瞬とはいえ正気に戻ったチェイス。
プロトドライブ時代の記憶で揺れ動く1クール目のチェイスの方が好きだから嬉しい。
先週のブレンが細工したお陰だけどバレてしまってハンカチ燃やされる。
2クール目からのギャグキャラ路線が止まらない。
チェイスの想いが聞こえず対決の道へ。
デッドヒートでも動くのが背一杯なのは相変らずでフォーミュラに。
サブタイトルにもあるようにまるでF1レーサーのようなデザイン。
高速移動は左右だけでなく奥手前に移動しての攻撃がカッコいい。
インフィニティーの高速移動も左右に動くだけでなくこんな感じで見たかった。
カチドキに続き中間フォーム回を担当した金田監督。
相変らずテレビだと良い仕事(アクション)するしもうお祭り映画からは離れた方がいいね、うん。
必殺技はトレーラー砲。
かつては大剣ばかりだった最強フォームの武器も斧に移り変わりつつ2年連続大砲に。
シフトカーは2台までセット可能だけどタイプチェンジ用のスピード・ワイルド・テクニックは入れさせてほしいから3つが良かったかな。
ただでさえ基本3形態はスピード・ワイルドが出まくっている印象があるのに、シフトカー挿入までテクニックが弾かれるのはさすがに可哀想。
チェイスを倒してもまだ生きている。
ハートに負けたプロトドライブ時もこんな感じだったのかな。
明らかに爆発したように見えたけど少しでもパーツあれば復活する的な。
序盤から引っ張ってきた進ノ介VSチェイスに霧子のチェイス(プロトドライブ)に対する想いも一応の決着はつく。
けれど盛り上がりや緊迫感としては先週の方が面白かった。
分断させた上で強化チェイスにハートという現状の強敵をぶつけてデッドヒートが片方しか使えない、それでも互角が精一杯ってシチュエーション作る事自体が上手いと思ったし。
霧子のチェイス(プロトドライブ)に対する想い(英雄視)も一方的なものでどうも気持ちが乗りきれず、進ノ介VSチェイスもこれまで散々やってきて「またお前か!」というレベルに達していたから。
ネタバレで「あれ」も分かっているし来月には見られるかな。
今年も火縄大橙DJ銃同様に中間と最強フォーム武器が兼用らしい。
火縄大橙DJ銃は安売りになりながらもなんだかんだで裁ききったようだし、あの売り方は一定の効果はあったのかも。
トレーラー砲も全シフトカー認識らしく楽しそうなアイテムになりそう。
音声外付けのプリズムビッカー・火縄大橙DJ銃はともかく、認識タイプで全部読み込むのは最終武器としては初?
メダガブリューはタジャドル音声入ってないしバリズンソードは○スイッチのみでアックスカリバーは論外レベル。
アイテム収集系が売りで毎月バンバン発売しているんだから全部読み込んで当たり前なのかもしれないけど、ようやくやってくれたね。
ちなみにTKフォーミュラのタイヤはプレバン行きに。主役のアイテムすら限定とはなんて時代だ・・・
全部一般でモジュール出し切ったフォーゼの凄さが伝わってくる。
原油・人件費高騰があるとはいえ数年でここまで変わってしまうのか。
- 2015/03/16(月) 23:14:42|
- 仮面ライダードライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

来週見に行くつもりだったけど何とか時間取れたので見てきた。
今週はウルトラマンに来週はライダー3号、再来週はガロとまるで電王トリロジーのよう。
続きを読む
- 2015/03/16(月) 00:24:48|
- ウルトラマンギンガS
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
http://tokukisegangu.yu-yake.com/15/shbluebeat.html↑ブルービート
用事出来てギンガSの映画を土日に行けなくなってしまったので、GP3号と一緒に来週見に行こうかな。
ウルトラマンの映画を映画館に見に行くのは超ウルトラ8兄弟以来だから6年半ぶりだ。
○KOTY
クソゲーオブザイヤー、と言うのに見事サモンライドが選ばれたらしい。
プレイ動画見たけど殆どバトライドウォーからの流用だった。マークさんの新規音声くらいしか評価ポイントなさそう。
バトライドウォー新作の話はないね。去年の今頃は第一報が来ていたけど。
Ⅲが出るとしたら極は単独キャラでなくオレンジアームズからのパワーアップなんだろうけど、46話後がデフォで極なのを見るにあれはあれで修正しなくていいかも。
○ウロボロス
やばい、めちゃくちゃ面白い。
ネタバレで金時計の男が誰かまでは知ってたけど父親とまでは思わなかった。
こんなに面白いのに次でもう最終回とは。
- 2015/03/13(金) 22:28:04|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

講談社から発売の平成ライダームック本は6作目となる響鬼。
今年で放送から10年。
ライダー(鬼)紹介ページの響鬼は何で腕だけ紅になってるバージョンなんだw
ある意味全フォーム収録だから凄いけれど。
関東11の鬼はOPを切り取ったような写真で収録。
当時の特写写真集にも乗ってないしアップだと見るに堪えず引きで映すのが精一杯らしいので仕方ないけど。
それすら商品化したS.I.C.は凄いね。
ライダー(鬼)一覧よりも童子・姫一覧の方が見応えあったりするw
使い回し聞くとはいえよくこんなに作れたものだ。
100年に1度ということでオトロシの童子・姫はレア感あるしカッコ良さと強さで乱童子は好き。
黒傀儡の不気味さとかも印象的だったな。
当時楽しめなかった人でも大人になると印象変わる、と言われたことあるけど未だに見返していない。
今見ればディケイドで見た時でも何とも思わなかった太鼓セッションに感動するのだろうか。
後半の装甲響鬼になってからのバッタバッタと切裂くアクションの方が好きなまま放送終わってしまったから。
- 2015/03/11(水) 20:10:19|
- その他特撮
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

2話の八雲回に続き今週は凪がメイン。
先週までの時点で一番印象弱かったからこのタイミングでのメイン回は嬉しいところ。
とは言え折角のメイン回だったのに天晴の印象強かったり早くも新幹部登場などで存在感発揮できなかったのは相変わらず。
「そうか、タカちゃんは何も考えないや!」や自分は上手く着地出来ないお約束のようなシーンは面白かったけど。
十六夜九衛門はますます謎が深まったような。そもそも1話目の時点で封印から逃れていたし。
アカニンジャーと対峙してギャグシーンのようにあしらっているから実力差は凄そう。
蛾眉雷蔵(がびらいぞう。2人とも読み辛いw)は一撃貰うものの真の実力を見せるには至らず。
ここで「引く勇気を持ってください」と出てくる霞も凄いながら、渋々納得する天晴もバカ一直線ではなく物わかりが良い。
デッドヒートを譲る剛だったりと今週は素直なヒーローが続く。
個人的に蛾眉雷蔵には十臓やエンター・ゼットのような魅力やカリスマを現時点では感じないのであまり天晴とライバル関係築いてほしくはないかな。
もちろんこれからのストーリーやドラマ次第でいくらでも変わるだろうけど。
先週ではアオニンジャーが炎を使って意外、と書いたけど今週はアカとキが水の術を。
同じ術の移動方法一つ見てもキが忍者一番刀に跨ってアカがスケボーのように乗り回すといったように違い出してて面白い。
このあたりは演出(監督)あってのもので映像作品だからこそ個性が出てる。

3話目になってもなお新しい変身CG。ゴーカイジャーのXXXVを思い出す変身でカッコいいね。
2話の1人1人変身するシーンといい色々な変身を模索している感じがして好き。
平成ライダーやゴーバスターズのようなバンクを使わないリアルタイム変身は非常にカッコいい。
今週の敵が巨大化することなくクライナーのような汎用性のある巨大敵枠。
カクレンジャーでは幹部だったガシャドクロはニンニンジャーではただの巨大な敵。こころなしか、幼体デーボスの印象を受ける。
カクレンジャー直撃世代としては幹部級の美味しいポジションを望んでいたけど、それではリメイクではなくただの焼回しなので諦める。
ネオグリフォーザーのようにネオガシャドクロとしての復活を待ってます。
- 2015/03/09(月) 22:25:30|
- ニンニンジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ジャンクションはフォーミュラに。
今回の本編でも一瞬見えたくらいだからジャンクションの方がはっきり映ってる。
デザインだけ見るとファング・タジャドル・オールドラゴン・カチドキ程カッコいい訳じゃないけどマグネット程ダサくはなく「普通」という言葉がぴったり。
後は次週動いた時にどう印象が変わるかな。
同時に5人の人間が殺される事件が発生。
犯行現場にはチェイスの影が。
殺された被害者がロイミュードのコピー元の人間だとは思わず驚いた。
ボルトの部下なんてもう覚えてないよ。
それを拾う三条氏も凄いし覚えていた進ノ介の記憶力・洞察力はさすが刑事。
先週の072が残した痕跡を究が発見。
剛が来て以来情報収集面で出番が格段に減ったけどPC関連で活躍の場は残っていた。

これまでの戦いでシフトカー攻撃を見てると変身せずそのまま戦えばよくね?と思えるけど
波状攻撃とかには弱くてメディックに捕まっちゃうのを見るにサポートが限界だ。
あくまでドライブのピンチに不意打ちで奇襲しかけるのが精一杯だね。

こ、これもプレバンで出るんですか(震え)
現実的にはシールだけ売りそうだけど。
安価とはいえデーボスインverを全部出した獣電池は凄かったのね。

マッハデッドヒートVSハート&メディック。
ドライブはタイプスピードだとシフトカーを駆使してギリギリ喰らい付きデッドヒートで互角。
マッハはノーマル時だとタイプスピードよりは善戦してデッドヒートでやや押され気味ながらも対等に戦えている感じ。

バーニングソーラーにファンキースパイクと懐かしい面々。
何気にバーニングソーラーはドライブも使っていなかったような。
チェイサーはマックスフレアとデコトラベラー使ってるから今回で4つも使った計算に。
タイヤコウカン用シフトカーは操られているのでは変身用シフトカーしか使えない戦い。
これまでは正拳突きアクションやシフトカー使用が少なくなるからハンドル剣とドア銃を無くして欲しいと考えてたけど、今回ばかりは武器持ちが助けになる。
チェイサーに対しては鉄板ともいえるタイプワイルド。ハンドル剣ギミックも久しぶりに見た気がする。
「もう、デッドヒートしか・・・!」
「今は剛が使っている!」
の緊張感も凄いね。
先週でマッハが使えばドライブは催促出来る、と感心していたところにこの展開だから。
片方がデッドヒートになって片方が催促出来る反面、両方に強敵が現れてピンチになったらどちらかは防戦一方にならないといけない訳だから。
その相手というのもハートに強化チェイサーとデッドヒートでも互角が精一杯の相手だから余計に緊張感出る。
自分じゃなく進ノ介のためにデッドヒートを譲った剛が立派すぎる。

重加速よりも重いプレッシャーでデッドヒートを持ってしても動くのが限度
デッドヒートで動けるならフォーミュラいらなくね?と内心突っ込んだのにこの設定は見事。
ロイミュードのコピーだったり重加速の上だったりといよいよカブトっぽい。
ワーム(ロイミュード)にクロックアップ(重加速)、ハイパークロックアップなどなど。
3つ重ねのトリプルチューン。これ喋ったのはチェイサー。
催促が切れる終盤ではないので玩具にない音声をブレイクガンナーに言わせない徹底ぶりw

爆炎と共に登場するフォーミュラ。
2話完結回で前半に強化フォームが登場することはたまにあるけど、一切アクションせずに引っ張るのは初めてかも。
最近はハリケーンドラゴンが2話完結の前半に登場してアクションした記憶が。
三条氏が書いてきたこれまでの通常エピソードは長谷川脚本に比べるとパンチ弱くて地味だったけど本筋絡んでくると一気に面白い話書いてくれる。
次回冒頭でフォーミュラ使いこなせずBパートの戦闘でチェイサー倒してその後復活してあれになる流れかな。

OPは3号GPを入れた映画バージョンに。
一時期は1ヶ月以上前から変わっていた映画verのOPもここ最近は2週間前からに変わった気がする。
ネタバレ成分は多いような少ないような。
ドライブへの変身CGとマッハの加速攻撃はいつもと違ってカッコいい。
ライダー大戦に続き柴崎監督の味が出ている。
悪堕ちしたっぽいライダーたちも。ディケイドは違和感が無さすぎるww
結局井上くんは声の出演もないみたいだし残念。
ディケイドライバーに平成2期ライダーの音声も収録だったからダブル~ドライブへのカメンライドを期待してたんだけど。
これまでは声だけの出演はあった先輩ライダーだけど鎧武=佐野くんも声無しの模様。
神になった後の紘汰と士の反応は見てみたかったから残念。あわよくば対決とかも。
現役補正の無くなった世界の破壊者と宇宙の神様が戦うとどちらが強いか興味があるw
- 2015/03/08(日) 18:44:29|
- 仮面ライダードライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
○牙狼~炎の刻印~
ヘルマンがメンドーサについた理由はそういうことだったのか。
巨大な女性型ホラー?はメシアと思ったら違った。
戦いながら昔の言葉を思い出して親父が犠牲を出すはずがない!と思い至るシーンが良い。
あんなに良い言葉をかけて貰ったのに初期レオンは捻くれるとはw
殴るシーンはまんま1期の大河と子供鋼牙を思い出した。
2人の戦いでゾロの魔導馬は出たけど轟天は登場せず。あの場面で召喚しないということは最後まで出ないっぽいね。
100体カウントが不完全な鎧の時からなのか、完全に実写版と同じ形状になった時からなのかは分からないけどラスト数週間で100体は無理だろうし。
それよりは魔戒ノ花でもやらなかった烈火炎装を出してくれたことに喜ぶべきかな。
どの世界の牙狼も烈火炎装の色は緑色で統一してあるのが嬉しいね。
鎧の口が開いたりして実写よりもE&Pや魔戒可動ギミックが活かされているようなw
- 2015/03/07(土) 23:42:55|
- 炎の刻印
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
○仮面ライダー剣 BD-BOX
何時の間にやら東映ビデオのページに詳細来たりアマゾンに登録されてる。
アマゾンの布ポスターで7千円近く取られるのかw
平成1期の座談会はファイズぶりに収録。BOX1ではなく2・3に付けるのは上手い手法。
続巻になる度に売上落ちるから後の方に付けた方が良いし。最近はアニメBDのイベントチケットも1巻につけない作品もチラホラ。
過去の記事で散々買う買う詐欺してきたティガやカブトのBD-BOXは買わなかったけど今回は買うよ。
○声優ラジオ
・東山奈央のドリーム*シアター
ラジオでもブログでもかのんちゃんに触れてくれて嬉しい。
あのライブからもう1年か、あっという間だ。
・洲崎西
相変らず酒の勢いで笑うwww
バイトの話は凄い。3年前ってたまこの前かな。
2人とも苦労してたんだな・・・
最後の最後でハワイアンズの話題が出てくるとは。福島にあるから宮城在住の自分としては一気に隣県に話題が来たからビックリよ。
DJCD収録でもう新潟にはいったんだ。
映像化するであろうミルハモ含めて発売が楽しみ。4月には出るかな。
- 2015/03/07(土) 22:42:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

プレシャスメモリーズからハナヤマタが登場。
いつものようにBOXとスターターを1つずつ買い、出なかったカードをオークションやショップで購入。
(強くなければ)キラカードでも安く売られているし段々BOX買いするよりオークションやショップでバラ購入した方が安いような気がしてきた。
他のカードゲームみたく4枚も揃える必要ないし。
プレメモで好きなアニメがカードになる度にカードショップ行くけど、最近のカードゲームは訳分からん。
遊戯王のシンクロ召喚とかDMのなんちゃらってカードも増えて来て何が何やら。
子供の頃プレイしてた時は強かったクリムゾンワイバーンや超龍バジュラなんて今は弱そう。
そして遊戯王ゲームでブルーアイズアルティメットに巨大化で瞬殺され続けた思い出。
続きを読む
- 2015/03/06(金) 20:02:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

66アクションの第5弾からタジャドルがリリース。
他にはチェイサー・龍騎・ブラックがいたけど、ブラックとタジャドルが狩られていた。
コンビニ4件くらい探してようやく確保。タジャドル好きとしては手に入れねば。
ブラックがラインナップしたのは3号GPに合わせてかな。

タジャドル前後。以前買ったギンガSよりは立たせやすいかも。
66アクションはディケイドだけ持っているけど足首周りの可動は改善されて接地性が向上したと思う。

400円の安価食玩ながらもクリアパーツ採用。
マスクはパッケージよりも横に広がっていてノッペリ感が出ている気が。
オーラングサークルは印刷でオリジナルと遜色なく。
タジャスピナーは全てクリアパーツ仕様で模様自体は造形されている。

フィギュアーツの可動と接地性になれてしまったので少々遊びづらい部分も。
最終回の変身ポーズは1回きりだけど、すっかりタジャドルを代表するポーズになってるね。
今回のパッケージ以前にもS.I.C.やカード類にも採用されてるポーズだし。
アクション。ランナーに台座がついているので飛行場を再現可能もギンガSについていた台座と微妙に違くて、あちらの方が使いやすい。
ウルトラマンはフィギュアを地につけたまま台座を付けられるから素立ちのまま飾ることができるけど、ライダー(タジャドル)はそれができないし。
ちょうど1年前くらいにディケイド買ってそれ以来ライダー系の66アクション。
MRSもあって当時は1年くらいで終りそう、と書いたけど今後もラインナップあるくらい続いてビックリ。
- 2015/03/04(水) 23:09:26|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2話目からOP映像が入る。
近年の戦隊OPの中では5人の紹介シーンが長い気がする。
短くササッと纏めて欲しい身としてはちょっと長く感じた。
アカニンジャーが動くたびに分身するのを見て「ニンジャレッドみたいに分身する!?」とワクワクしたらみんな同じ映像で拍子抜けw
ラストカットを変身スーツやロボではなく素顔の5人が出て来てからのタイトルロゴで締めるのは珍しい。
天晴&八雲回。2話目で赤&青は王道な感じがする。
忍術が古臭いとされながらも魔法は近代的で信じられている世界。
自分らは日本に住んでるから忍術・侍が古いと感じるけど、イギリスのようなファンタジーが盛んな国に住んでたら魔法は古臭いと感じるのだろうか。
魔法は古い、近代兵器こそ最新で新しい!みたいな。
訓練シーンを見るに完全に風花はオチ担当。
天晴と凪が失敗するのはともかく霞までやらかすとは。
そもそもよくこんなんで初陣勝てたなw

最初の戦闘シーンでアオニンジャーが火を使うことに驚く。
もう色で属性分けされてる固定概念があるだけに。
いきなり相撲始めたりでギャグっぽくなるのはどうかと思ったけど、逃げ際に踏んづけていくのだけは笑ったw
ご丁寧に火のCGもずっと付いてるしw

2度目の変身では順番に変身。これはカッコ良い。
変身はバンクではなくリアルタイムの変身が大好きだから嬉しい要素。
ゴーバスターズでもこんな感じだったし武部P的にもバンク無しの変身は気に入っているのだろうか。
予算のある最初だけかもしれないけどやれる時はやって欲しい。
その後変身バンクに入り第1話では私服からスーツに変わった天晴たちだけど、今回は忍者衣装からの変化。
これは春・夏・秋服verもあるかもしれない。もう少しで暖かくなってくるからその時に変わるかどうか楽しみ。
バンクが変わらないまま終盤に入ると本編映像とも違和感出てくるしね。
終盤で垢抜けて凛々しい表情になっていてもバンクは序盤に撮影されてるから顔つき違うし。
特に女性陣は髪型変わったりして別物に見えるから。近年ではアイムがそんな感じ。

ロボットのネタバレは見てないからドラゴマルが座るとは思わずビックリ。
全モードあるんじゃないかと勘繰ったけどこの2形態までらしい。
頭だけ変化とはいえオーレンジャーのヘッドチェンジは画期的だったかも。
2話目も面白くて安心。
ちょっとギャグがくどかったけど、そのうちなれるか少なくなることを願おう。まだ試行錯誤の段階だろうし。
ラストニンジャのお爺ちゃんはかなり強くてそのまま戦えばよくね?という疑問が出て来ても、今の自分では勝てないからと後世に託して理由付はされてる。
一見頼りなさそうに見える父親が実は強い、って設定があれば面白いかな。それで1話やってほしくはある。
エンディングのどの花火が多く上がるか、ではまた赤が一番。今回は青かと。
ゴーオンジャーでバルカが中盤まで1度も勝てなかったように、今年もどれか1色はそんな色がありそう。
- 2015/03/02(月) 21:12:17|
- ニンニンジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

「この後すぐ!」のジャンクションはライダー一切なし。
クウガは一条さんと一緒に映ったりフォーゼ・ウィザードのお菓子CMでライダー無しというのはあったけど、完全に俳優陣だけというのは初めてかもしれない。
この画像だけ見るとまるでライダー部。
りんな・追田ときて今度は究メイン回。そのうち本願寺メイン回もきそう。
珍しく1話完結で分身ネタにアニメ・声優まで入れてくるとは。
ロイミュードにも良い奴はいる、ってエピソードで前回は人の心(怒り)をコピーして犯罪と人の情に訴えかける怪人が続く。
ロイミュード自体はワームと同じ完全コピータイプで悪さをしなければ無害。
天道が擬態天道にいったように「人に危害さえ加えなければ人間の中で生きていい」って台詞もあるし今年は一部共存なり生き残るやつも出てくる?
いつの間にか072と共同生活するようになり特状課にまできていたのが驚き。
話によっては究がいない時もあったけど2人でアニメ見てたのかもしれない。
結局ドライブ=進ノ介にたどり着けなかったけど072だけは知る。
りんながメカニックと判明した時は特状課全員が知ってるんじゃないかと思ったけど本当にりんなだけだった。
アイドル声優に対して切れる理由は吹き替え声優がアイドル声優に変わったことではなく、字幕が良いアニメに対してアイドル声優が声を入れたから。
アニメオタクが嫌うのって大作アニメ映画に声優じゃなくて俳優・女優使ったり、どのアニメでも同じ声優が出たりドラマCDからキャスト変更だと思う。
なのに字幕が~というのはテレ朝や東映も声優を起用したアニメ放送してるからやり辛いってのはあったのかな。
新たな死神の役職についたのがメディック。
チェイスの件で悟ったのか再生しても無駄だから破壊という思考に切り替え。
お供のロイミュード2体がえ?と反応したけどライダーキックの盾代わりにされて可哀そう。
「どんな奴でも108体しかいない俺の友達!」というハートとは逆理念。
ハートはどんなやつでも見放さないだろうけど、コア毎破壊となると話は別になりそうだし見捨てられそう。

最初の戦闘は前回に続きタイプワイルド。
次回でテクニック登場するけどすっかり基本3フォームはスピードとワイルドの独壇場。

怒りからテクニックと思いきやデッドヒート。
もしデッドヒートが基本形態に入っていたら
熱さでクール→テクニック、熱さと怒り→デッドヒートと使い分けできたかもしれない。
決め技はマックスフレアからのライダーキック
デッドヒートでもタイヤコウカンできることにハッとする。

ライダー3号予告ではまさかのライダーロボ。
(前からとはいえ)東映、ついに狂ったか・・・
今日で3月に入りライダー3号・ギンガS・牙狼と3本も見られる嬉しい月だ。
鎧武&トッキュウジャーに続きドライブ&ニンニンジャーも放送決定。
連続ストーリーの鎧武と違って2話完結のドライブならどこで挟んでも大丈夫そう。
個人的に年に1回だけならコラボは歓迎。
平成ライダー16作もやってヒーロー同士のコラボがディケイドと鎧武、SHTのやり取りだけってのが少なすぎるくらい。
それこそ連続ストーリーの鎧武と違ってお悩み相談メインの今のライダーなら、年間スケジュールから1話削られたところで本筋に大きな支障はなさそうだし。
- 2015/03/01(日) 13:54:24|
- 仮面ライダードライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6