2016年も今日で最後。
毎年のことながら今年もあっという間。
毎日アパートと会社の往復生活で気付けば会社が終り寝て起きての繰り返し。
夏季休暇(お盆休み)ですらちょっと前に感じるし先月の京都旅行ですらつい先日の感覚。
今年はBLEACHとこち亀の連載が終り寂しい。
まさかこち亀が終る日がくるなんて。少年ジャンプで読む漫画もなくなっちゃった。
マガジンはエデンの檻、サンデーは神のみを最後に読んでないしついに3大少年誌から卒業。悲しいなぁ。
・イベント
2月 伊藤かな恵 LIVE TOUR 2016 カサナルケシキ マリコレ2016
10月 ゴーストファイナルステージ(ライブビューイング)
毎年4回くらいは遠征しているけど今年は1回しか行けなかった。
ゴーストFSはライブビューイングだからカウントして良いか微妙だし。
関東方面の出張は何度かあったけど行きたいイベントとタイミングも合わず。
来年は東山奈央ちゃんのソロデビューやらいっぱいイベントあるはずだし行きたい。
・アニメ
冬 僕だけがいない街 ・牙狼 -紅蓮ノ月-・GATE2期・少女たちは荒野を目指す・無彩限のファントムワールド・ディバインゲート
6本
春 甲鉄城のカバネリ・学戦都市アスタリスク2期・マクロスΔ・ばくおん・坂本ですが?
5本
夏 orange・ReLIFE・バッテリー・テイルズオブゼスティリア・ももくり・Rewrite・キノの旅(WEB)
7本
秋 魔法少女育成計画・ろんぐらいだぁす・Lostorage incited WIXOSS・ステラのまほう・ハルヒ再放送
4(+1)本
約20本と去年と同じくらい。
面白かった上位5作は

5位 ReLIFE
ReLIFEは思わぬ伏兵。話が進むほどサブキャラに尺使いすぎだけど最初の6話くらいまでは社会人でありながら学生時代を送る日常が面白かった。

4位 魔法少女育成計画
先日まで放送していた魔法少女育成計画は4番目くらい。
ほぼネタバレを喰らわずなんとか見れた。
感情移入する前に死んじゃう女の子も多かったけど何時誰が死か分からない展開はハラハラする。
BD売上はあまり振るわなかったようだし2期はやらなさそうだから小説買ってみようかな。

3位 甲鉄城のカバネリ
続編が決まり一安心のカバネリは3番目。
内容としては中盤で甲鉄城に乗りながらのカバネ戦がピークで終盤のアニサマ関連が残念。
対立していたメンバーが互いを認め合う王道展開が燃える。

2位 orange
名前は知っていたけど見たのはアニメが初めて。
申し訳程度とはいえSF要素のある少女マンガといった具合で続きが気になる作品。
須和が切なかった・・・。
原作漫画では突っ込み所のあるリレーシーンだけどアニメでは感動。

1位 僕だけがいない街
今年はBD-BOXまで買った僕街が一番面白かった。
我慢できずに原作漫画に手を出したと思ったらBDも購入。

特に3話のラストシーンはお気に入り。これのおかげではまったようなシーンだし。
外伝や実写映画も終り展開としては完全に終ったけど本当に面白い作品に出会えて大満足。
テレビシリーズ以外を入れるなら「君の名は」が名作。BD出たら買うかも。
ちなみに曲のベスト5は
1 DREAMCATCHER(魔法少女育成計画 ED)
2 前前前世(君の名は)
3 愛の詩 words of love(学戦都市アスタリスク2期 ED)
4 光の欠片(orange OP)
5 ハートkm/h(ろんぐらいだぁす OP)
好きな作品の曲はそのまんま好きになる。
ナノの曲はアルペジオOPと魔法戦争EDくらいしか知らなかったからDREAMCATCHERのような曲は初めて聞いた。
前前前世はもう不動だねw 劇中で使われている他の3曲も好き。
他にも「それは小さな光のような(僕だけがいない街ED)」「God Save The Girls(ステラのまほう OP)」もよく聞いてる。
・フィギュア ベスト5
例によって出来ではなく好きな順。
5位 SIC 仮面ライダーオーズ ラトラータコンボ
期待していた4足歩行などではなくて無難なアレンジに落ち着いたけれど
3年近く続いたSICオーズは揃ったわけだし感慨深い。
今展開している鎧武・ドライブもここまでは発売されないはずだから。
気が早いけどゴーストは幽霊のような不気味なアレンジになったら面白そう。
幽霊が生物的にアレンジされるのは今から楽しみ。
4位 フィギュアーツ 仮面ライダー超デッドヒートドライブ
大好きなサプライズフューチャーに登場の超デッドヒート。
この見た目が好きでとにかくカッコ良いの一言。
タイプスペシャルやダークドライブが商品化されない中、貴重な立体化だしありがたい。
ウィザードから夏映画ライダーのリリースは殆ど止まっているし最近は主役すらテンポよく発売されないことを考えると発売自体が貴重だし。
RAHやSICでも出たら買ってしまうかも。
3位 魔戒可動 鷹麟ガロ
一昨年のギンガもだけど登場から10年近く経って発売されるからもう嬉しいのなんのって。
特に鷹麟ガロは背中処理が難しそうで商品化自体諦めていたから。
2位 ゴーストチェンジシリーズ
手軽にゴーストチェンジ出来て見栄えもよくとかなり遊べたフィギュア。
鎧武のACもだけどボーイズトイのは玩具の仕様と作品がピッタリ合うと魅力的な商品になるよね。
ニュートン・ヒミコと限定行きは出てしまったもののテレビ登場の偉人は全て揃った。
来月にはダーウィンとナポレオンが届くから待ち遠しい。
もうタイミング逃しちゃったから無理だろうけどダブルらのパーカーも発売して欲しかったな。
そして第1位は
選 べ ま せ ん!!
出来だけで言えばダグバが真骨彫の仲でも頭一つ飛びぬけた出来だけどクウガもディケイドもロードバロンも大好きだし優劣が付けられないw
ディケイドは当時が酷かっただけにようやくまともな物が手に入った。
激情態でもよくなったけど蛍光ピンクのようなボディが気に入らず不満は残ったし。
クウガ・キバーラが近年の高クオリティで揃った今、ディエンドが待ち遠しいけど発売しないのかな?
ロードバロン好きとしては今年は嬉しい年でS.H.フィギュアーツにライダーの魂・バトライドウォーと大活躍。
特にバトライドウォーで実際に操作出来るのは嬉しい。
クウガ系は今年もいっぱい出てくれたけど来年のアメイジングマイティで終りかな。
2時受注に入っているあたり、他のフォームも出せば売れそうな気がするけどそれよりはダブルの展開に入りそう。
フィギュア以外なら待ち望んでいたファイズギアが嬉しい。
今までのCSMベルト以上に遊びまくっていて電子音声もカッコいいし飽きないね。
ダイノバックラー・ドロンチェンジャー・スパークレンスと子供だった頃に発売された変身アイテムばかり出てくるし凄い年だった。
オーラチェンジャーは買わないけど公開された新規の?役者ボイスはカッコいい。
来年はNEW電王などもあるけれどアークルや龍騎のカードデッキセットなどが欲しい。

特撮・アニメ問わずブルーレイを購入した年。
去年はブレイドのBD-BOXくらいだったからいっぱい買った。
それで思ったのが意外と見返さないんだなって事。
「仮面ライダー○○のBD化決定!」
うおおおおおおおおおおお!!
と発表時は物凄く嬉しいんだけどいざ手元に届くと話数が多すぎて気軽に見返せない。
大好きなクウガでさえ通して見たのは最初の購入時だけで後は好きなシーンを何度か見返したくらい。
それでも買ってしまうのはファンなんだからって義務感と4Kでは出ないしこれが最後の媒体という考えがあるからかな。
それこそ君の名はのような超ヒット作ならBDの後に4K・8Kと発売し続けるだろうけど普通の特撮・アニメ作品ならBD化が最後だろうし。
最後に2016年作品の好きなシーン・作品のTOP10を。
今年は例年以上に豊作の年で10個に絞るのが大変だった。
10位 動物戦隊ジュウオウジャー ゴーカイジャーコラボ
スーパー戦隊2000回を記念したゴーカイジャーコラボ。
コラボ・お祭り要素としては前半がピークかな。
モバイレーツにはあった「ゴ~バスターズ!」がついにテレビで聞けたのには感動した。
ゴーバス以降の後輩戦隊にもゴーカイチェンジしたりと見たかったものが見れたし。
まだ6人が集まれるうちに○years afterとかやって欲しい

9位 伝説! ライダーの魂!
今年の1月から隔週で配信されたライダーの魂。
2期のボスキャラ総登場で全員がオリジナルキャストというとんでもなく豪華な企画。
予算からかCGが微妙だったりしたけど歴代ボスがタケル・マコトを叱咤激励するのは嬉しい。
来年の配信はゲンムが決まっている代りに配信自体は2回と少ない。
その分時間は長くなっているのかも。

8位 平成ジェネレーションズ
MEGA MAX・フルスロットルにはあと一歩及ばなかったものの面白かった。
晴人・進ノ介も出演してくれるしこれまでのムービー大戦の繋がりが強調されたりと映画や小説はパラレルよりも本編と繋がっていて欲しい自分としては嬉しい映画。
テンカトウイツ魂がカッコいいからGCでも装動でもなんでもいいから立体化して欲しい。
挿入歌も熱かったしゴーストと挿入歌の相性の良さが分かったから本編でも流して欲しかったなぁ。
ムービー大戦というと先輩ライダーが面白く現役は微妙になるか、公開時期を考えれば面白いって評価に落ち着きそうだけど
今作はエグゼイド側の要素も面白かった。
平成2期ライダーだと鎧武、次いでドライブの順で好きだけど今の時点でエグゼイドはこの2作と同じくらい好き。
玩具が面白い補正もあるけれどストーリーも面白く意外性があり「次はどうなるんだ!?」が毎週続くから面白い。
今の時点で面白いのに今後の展開次第ではさらに面白く、好きになりそうな作品だから来年の飛躍が楽しみ。

7位 仮面ライダーゴースト 第30話 トリプルライダーキック
ゴーストで一番好きなエピソード 第30話のトリプルライダーキックからセレクト。
作品としては好きになれなかったゴーストだけどカッコいいシーンは本当にカッコいいから困る。
フミ婆との交流も丁寧過ぎる程丁寧にやっていてその集大成ともいえるエピソードでの3人同時変身・トリプルライダーキックは最高。
6位 魔戒列伝 騎士登場回
歴代キャスト総登場の魔戒列伝。
出演者を伏せたおかげで毎週だれが出る?という楽しみもあった反面、大半が法師のエピソードで残念な点もあったり。
BD-BOXのジャケットも鋼牙たち魔戒騎士を差し置いて法師が前面センターを飾っているしやっぱり法師列伝の印象が強かったなぁと。
とは言え好きなエピソードは本当に好きでジンガ活躍の2話やワタルが出てくる3話、5話でのロード登場は驚いた。
ジンガはスピンオフでさらに描かれていくだろうし来年か再来年の公開が楽しみ。
サプライズで言えば5話のロード登場はびっくりだよね。ここでレオかよ!?って驚いたし。
何よりも驚いたのが最後の最後に鋼牙(小西さん)が出演したこと!
最近になってHDリマスターのコメンタリーやったり急に牙狼解禁になったけど、それまでは音沙汰無かったから本当にうれしかった。
どれほど作品が広がり色々なガロを演じるキャラクターが出て来ても自分の中では鋼牙(小西さん)が一番。
5位 アマゾンズ
誰もやるとは予想していなかったアマゾンをベースにした現代作・アマゾンズ。
最初こそアマゾンズをやるならTHEシリーズの続編をやって欲しいと考えていたけれど実際に見ると面白くて惹きこまれるばかり。
画面が暗かったりちょっと見辛い点はあるけれど巨匠・金田監督のアクションも見応えがありニチアサでは出来ないシーンもちらほら。
特にシグマが出てきた辺りは配信組みだからこそ味わえた興奮が。
既に決まっている2ndシーズンアルファ・オメガのパワーアップとかは無いのかな。
4位 シン・ゴジラ
思い入れがないシリーズだからこれくらいの順位だけどゴジラマニアだったらぶっちぎりで1位取ってるくらい面白かった。
これまで怪獣物に興味の無かった自分が過去作を見るくらい熱中してしまったし。
フィギュア界隈も盛り上がっていて自分が1万しないS.H.フィギュアーツを買うのに悩んでいる中、10万のフィギュア買うのを悩んでいる人たちが多くてみんなお金持ちだなぁと。
ブルーレイの発売も決まったし何度でも見れるのかと思うと楽しみだね。
最初はレンタルで良いかなと思ったけど特典映像のCGメイキングが気になるし買おうかな。
4Kは今買っても見れないしBD版で良さそう。
そもそも4Kの次にはもう8Kが控えているしBSでは4Kやるけど地上波(民放)は放送予定が無く乗り気が無かったりとどのタイミングで何を買えば良いのか分からない。

3位 ニンニンジャー 45話 親子3人変身
3人のアカニンジャーが出て来た45話が3位。
実は強い?の旋風がついに変身し好天まで加わっての名乗りと文句なしの神シーン。
ニンニンVSトッキュウラストシーンの「ただいま」のおかげで家族がいる大事さが分かったからこそ、一緒に戦うこのシーンが素晴らしい。
嬉しい事に次の46話になってもBGMやアクションの影響で盛り上がりが持続し続けているのが凄かった。
鎧武45話なんかもめちゃくちゃ盛り上げた反面、46話では普通の戦いになっちゃったのが残念だったからニンニンジャーの46話は嬉しかった。

2位 劇場版ウルトラマンX きたぞ!われらのウルトラマン
エンタメとしては10勇士の方が面白かったけどウルトラマンたちの神秘的なシーンが多く、10勇士でのは不満だった技名を叫ぶのも無くなってと非常に満足できる映画。
技名喋らなくなったのは嬉しいね。ウルトラマンは喋らなくても存在アピールできるんだと再認識。
変身して出てきて無言で頷くだけでティガだ、ウルトラマンだ、っていうのがすぐに分かるから。
特にウルトラマンのカード光り出してから映画verの主題歌流れる展開が熱すぎる。
「世界各国のXioと共闘しています!」とかも燃える。
ノアの神を意識してかネクサスがそれらしい場所で戦っているのが嬉しかった。
一時期を考えるとネクサス・マックスが映画出演すること自体が凄すぎる。

ついにエクシードエックスでのアーマーも実現。
今までは上半身ばかりだったけれど脚にもアーマーが付くように。
モンスアーマーは見た目が好きじゃないものばかりで最後まで合わない要素だったけれどベータスパークアーマーは好き。
あんなゴテゴテした装甲なのにスマートに見せる映像作りが凄い。
そして第1位
俺たちが守るのは一つの命じゃない
その先にある何百、何千という命なんだ!
そのための力を 親父も
そして母さんも俺に託してくれた!
俺は生き抜いて―
この想いの力を!
繋いでいかなくちゃならないんだ!1位 劇場版牙狼 DIVINE FLAME
今年5月公開のアニメ版牙狼 炎の刻印(DIVINE FLAME)が1位。
炎の刻印が好き過ぎて映画も最高に面白くと文句なしの1位。
未熟だったレオンが成長し何時の間にやら轟天を持っていて強敵相手に単独撃破とテレビシリーズを見ている人なら感動間違いなし。
nmkwの演技も力入っていて好き。
最初こそ不完全だったレオンの牙狼だけど今となっては
鋼牙:心滅、翼人、鷹麟、竜陣
流牙;流牙ver、翔、闇、GS
雷牙:心滅、光覚
レオン:レオンver、心滅、双烈融身、天剣煌身
雷吼:光滅、心滅、陣、翼人
と歴代騎士並に増えてきた。
雷牙は今度映画もあるしそこでパワーアップ形態が出てきそう。
と言う訳でTOP10でした。
ゴースト夏映画やニンニンVSトッキュウ・シビルウォー・オーブ最終回のスペシウムゼペリオン変身とか入れたいのはいっぱいあるけれど悩みに悩んでこの10個。
例年だとニチアサライダーが上位に来ている自分のTOP10だけど今年は低め。
変わりに他の作品が面白くて何時までも胸に残るようなシーンや作品が多かった。
映像作品としてのTOP10だけど全ての媒体を合わせて良いのなら自分の1位は鎧武とマッハ小説のツートップだったりする。
どちらも面白く鎧武は外伝の完全な完結編、マッハも005との因縁が続きサーガへの橋渡しと非常に高クオリティの2冊。
特に鎧武小説は予算度外視で出来るからこその面白さで無理と分かってはいても「これを映像で見たい!」という気持ちは尽きない。
末尾が6の年は特撮の当たり年と言われているけど今年は毎年のコンテンツであるライダーからもアマゾンズやライダーの魂のような新しいコンテンツが出てきて
ジュウオウジャーではゴーカイコラボ、ウルトラマンでもプライム配信が始まりシン・ゴジラのような大作映画まで出て来ている。
今はマーベル映画のおかげで世界中でヒーロー映画がブームになっているから特撮ヒーローが好きな身としては嬉しい時代。
日米合わせると毎月のように新作ヒーロー映画がやっているような状況だから感覚が麻痺しているけどとんでもなく贅沢な時代に生きているよね。
マーベル(アメリカ)が率先して大衆に向けたヒーロー映画作っている訳だし。
日本ほど「ヒーロー=子供のもの」がないアメリカだからこそ出来る展開だろうけど。予算も桁違いだし・・・
シン・ゴジラがヒットしたから日本国内でもライダー・ウルトラマン以外の新特撮ものを立ち上げて欲しいけど難しいのかな。
せっかくシン・ゴジラが大衆にもヒットしたものの、映画としての特撮作品が受けたのであって一般人は「変身!ライダーキック!!」は求めて無さそうだし。
来年はパワーレンジャーの映画が日本でもやるけど予告で変身後を隠している。
東映としても従来のヒーロー像ではなくアメコミヒーローを意識した宣伝をしているのは明らかだもんね。
言葉は悪いけどいかにして一般人を騙せるかがパワレン映画がヒットするかどうかの分かれ目じゃないかな。
一般層に一度でも「子供の頃に見た戦隊物」と認識させてしまったらもう相手にされないから。
いつものニチアサ映画のような宣伝だったらムービー大戦の興行収入くらい入れば大成功の部類だろうし。
近年だと牙狼が頑張っていると言われるものの、世に出てから10年。
作れるうちにまたまたグランセイザーやリュウケンドーのような新ヒーローを見てみたい。
何年かしたらまたライダー・戦隊しか放送していない時代が来るかもしれないし。
THEシリーズBDの特典インタビューで田口監督も語っていたけど10年前にアメコミ映画がここまでヒットするなんて想像もしなかった。
10年前の自分に牙狼の新作が続きアマゾンの現代版が作られて平成ライダーは20年目が見えて来たと話しても鼻で笑われるだろうから。
ともあれ今年は特撮・ヒーロー作品が多くどれも面白かったのは間違いのない事実。
2016年もまた過去の○6年と同じく、特撮の当たり年と誇れる年じゃないかな。
テレビシリーズを除くと来年は既にスペース・スクワッドにパワレン映画、youtubeのゲンム配信に今週から始まったTHE ORIGIN SAGAと盛りだくさん。
アメコミ映画はドクターストレンジにスパイダーマン、ソー完結編と気になる映画ばかり。
来年も面白い特撮・ヒーロー物を沢山見れそう。
それではみなさん、今年も1年間ブログを見て頂きありがとうございました。
2017年もよいお年を!
- 2016/12/31(土) 12:06:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
仕事も終り実家に帰省。
盛岡→仙台の上り線は大した事ないけどその逆の東京→地方は大混雑であった。
今年は珍しく飲み会が29日だけで終ったから30・31日はゆっくり過ごす予定。
ちょうど大きな仕事が終った時に年の瀬だから気持ちよく新年を向かえられる。
どんな特撮やアニメを見るよりも仕事納めで資料をシュレッダーにかけている時が一番楽しかったりするw
↓グレイトフル魂
http://tokukisegangu.yu-yake.com/16/shgostg.htmlhttp://tokukisegangu.yu-yake.com/16/shshindaguba.html↑ダグバ
↓アマゾンオメガ
http://tokukisegangu.yu-yake.com/16/shamazonomega.html借りているサーバーの容量がそろそろ限界。新しい場所探さないと。

○DXバグルドライバー
2016年最後のエグゼイド玩具・バグルドライバーを購入。
ガシャットとベルトのセットはかなり数が少ないらしく、自分が買いに行った店にはセット版しかなかった。
先にバグヴァイザーだけ買っていたら手に入らないし危ないところだった。
これからはバグヴァイザー単品は減っていくのかな。
パッケージを見る度に「グラファイトに変身!」に笑ってしまうw
変身音声自体はゾンビゲーマーよりグラファイト変身の「バッドゲーム!デッドゲーム!」の方が好きだけど。
ゾンビガシャットもLEDが2つ入っているようで白と赤の使い分け。
バグヴァイザーにセットした時に絵柄が交互に変わるのはゾンビの動きを表現しているのかも。
武器がベルトになる面白い玩具だけどゲネシス・マッハドライバーらと同じ2号ベルトとして見ると明らかに物足りない。
マイティブラザーズ以外のガシャットを入れられはするけれどバグヴァイザー側の絵柄は変わらず完全にゾンビとの連動しか考えられていないし。
今後出るガシャットの大半はマイティブラザーズみたいな形状のようだし、実質今出ているガシャットでしか遊べず遊びが広がる余地は無さそう。
サガークのような3号ベルトをちょっと豪華にしたようにも思える。
元が武器だから安全上小さくなっているからベルトにするとさらに小さく見えるのも残念。
今回は延長ベルトに対応していないから焦ったけどお腹引っ込めてぎりぎり巻けた。
自分の身長体重は173cmの62kgなので似たような人は巻けるかも。
・スマスマ
普段は見ていないけれど最後くらいは見るよね・・・
最後の最後で奇跡があるんじゃないかと思ったけど残念ながら。
まさかスマスマのテレビ欄に「終」の文字が表示される日がくるとは。
2人の逮捕に6人時代と普段ならNGな映像もがんがん入れてきてる。
最後なんだし紅白に出て欲しかった。
世界に一つだけの花が発売された時自分はぎりぎり小学生なんだから驚き。
なんだかんだでまだ新しい曲の印象があるから。
・ポケモンGO
143体中141体までゲット。
残るはエビワラーとポリゴン。たまごからしか手に入らないようなポケモンだし、自分としては141体でコンプリート扱い。
課金も5000円くらいしたけど10kmたまごは全然出ないし5kmたまごのポリゴンは出ないしでどうしようもない。
金銀が実装されればポリゴン2も出てくるからポリゴンの入手率も上がりそうだし焦る必要は無さそう。
○声優ラジオ
・東山奈央のドリーム*シアター
年内最後の放送。
今週はおまけがちょっと多くて嬉しい。毎回5分は超えて欲しいところ。
ソロデビューイベントも決定。
2月12日ってのが良いね。奈央ちゃんファンなら一発で分かる記念日だし。
無料だし手渡しまであるのなら行くつもり。もう川崎のホテルも抑えた。
- 2016/12/30(金) 14:02:45|
- フィギュアーツ 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

初代ガロの放送から10年以上が経ちブルーレイBOXが発売。
当時はSD画質だったものがリマスターされていて高画質に。

収納ボックスは雨宮絵でガロやゼロ・キバにメシアが描かれる。
ケースは2つで本編ディスク入りのガロと白夜と特典入りディスク入りのゼロの2つ。

↑DVD
↓BD

アニメと違って実写の止め映像(画像)だと違いが分かりづらいけどクッキリ映るように。

↑DVD
↓去年放送のスターチャンネル版(リマスター表記無いけどやけに綺麗だったので)


↑HDリマスター版
↓BD

背中から伸びる帯は違いが分かりやすいかも。
轟天CGの質感は1期の頃が一番好き。

心滅を始めとした23話からのCGラッシュは必見。
牙狼斬馬剣出すこのアングルと勢いが好きすぎる。



後の強化形態に比べれば翼が生えただけのシンプルな姿だけどお気に入りの形態。
飛行シーンが多いから仁王立ちで立つシーンは貴重でカッコいい。
BDではDVDなどに比べて翼に描かれた文字もハッキリと見える。

↑DVD
↓BD

牙狼の中でもトップクラスで好きなシーン。画面的にも3人揃った方が映える。
この後はMAKAISENKIまでの5年間は揃い踏みが来なかった分、このシーンを見返していたし。
白夜からもそろそろ10年経つけど烈火炎装リレーの2度目がありそうで無い。
今度の魔戒可動ダンにも紫の烈火炎装は付かないし商品化に恵まれない。

↑DVD
↓BD

白夜の魔獣は16:9になるので近年の作品と変わりなく。
ただ本編のリマスターと比べてあまり高画質になった気がしない。
細部を比べれば輪郭がハッキリしたのは分かるけれど薄暗いシーンが多く、画面が若干ちらついている印象を受ける。

鷹麟登場時や突っ込んでくるシーンは一気に綺麗になって見応えあるけれど。
作品としては1期以上に白夜の魔獣が好きかな。
鋼牙が強すぎるせいでRRでは鎧を奪われMAKAISENKIでは呪いを受け蒼哭ノ魔竜では鎧召還できずととにかく制約ばかり受けてる。
白夜の魔獣はそういった要素がなく、最初から最後まで鋼牙が最強の黄金騎士として全力で戦っているから好き。
それに曲も良いしね。
牙狼の曲と言うと牙狼 ~SAVIOR IN THE DARK~が一番人気だろうけど自分としては「オーロラの下」も大好きで10年経った今でも聴いてる。
ブックレットには10年経った今だからこその解説やキャスト・雨宮監督インタビューも。
解説にも合ったけど白夜の魔獣までで1期って感じだね。
牙狼10周年!とアピールされていても実際は白夜からレッドレクイエムまで4年のブランクがあるし言われているほど連続して続いているわけではないし。
本格的に活性化したのは闇照からだと思う。ゴウライガン含めて雨宮作品がずっと続いているから。
特典にはCR牙狼の映像も。今の時代に超額縁映像とは・・・
この映像もレッドレクイエムあたりの特典映像に付いていた気がする。
白夜の魔獣は前後版ではなく愛蔵版として収録のため、当時の特典映像であるGARO TVは初めて見た。
リン相手に鋼牙(小西さん)大人気ないwww
HDリマスターでの副音声であるコメンタリーは最終回に先駆け全て収録。
真っ先にコメンタリーから再生しちゃった。
短いながらも魔戒同窓会なる最近撮影したものを収録。
せっかく4人集まったんだし1時間くらい色々と語って欲しかった。そのためのコメンタリーと言われたらそれまでだけど。
魔戒指南だけは新規撮影ではなく当時のものを。大体いつもはさくら水産てwww
- 2016/12/28(水) 21:05:58|
- 第1期
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本編最終回からわずか2日後に配信スタートのORIGIN SAGA。
この時期の新番組といったら1月スタートなのに年の瀬から始るとは。
来週月曜も平然と更新されるだろうから年末年始特番が全く関係ない配信は強い。
25分枠でOP・EDを除くと20分くらい。
アマゾンズでプライム会員になった人もいるだろうし見れる人は多そう。
ゼロクロニクルやファイトオーブが終った後にテレビで放送されるのかな。
本編でも描かれたガイがオーブカリバーを手に入れるところから。画面から溢れる牙狼の世界感w
登場人物が同じなだけで全くの別作品に見える。
本編だけ見るとオーブカリバーに選ばれなかったシーンを境に2人の仲が悪くなったのかと思ったけどそうでは無かった。
2人で別宇宙に行ったりアドバイスしたりで仲が良いw
「絶対に毒を受けるな!」
コク
「何をしている!?腰を安定させろ!」
シュワッ!
「よし!」
仲良すぎて笑うわwww
初戦闘はたどたどしくジャグラーのアドバイス聞いてるw
オリジン・ザ・ファーストへの初変身はオーブカリバー単独で。
本編で渇望していた武器を使わない普通の光線をこんなに早く見せてくれるなんて思わなかった。
変身解除後に土に跡が残るのが細かい。
オーブカリバーを変身にしか使わず変身後に使わないのが気になった。
使えるようになるのはオリジンになってからかな。
先にテレビシリーズを見ているから「オリジンが真の姿」が刷り込まれているけどガイ的には基本フォームがザ・ファーストでオリジンは強化フォームなのかも。
フュージョンアップがライナーフォームのような緊急手段と考えていそうだし。
2戦目での攻撃の避け方がダイナミック。
下から光線撃ったりと変化球のアクションも。
ベゼルブの毒を受けるシーンは血が出ないがらもショッキング。その後の踏み潰されるシーンもなかなか。
倒してもシュワッ!で飛んでいくのが無いから普段のテレビシリーズとは違うなと実感する。
1話目は万遍なくキャラ紹介しながらも初々しい初戦闘が見れたりと面白かった。
アマゾンマネー様々。牙狼のパチコンマネーもだけどバンダイ以外から出資して貰う選択肢が出てきている
動画サイトが充実した今だからこそ出来るやり方なのかも。
どこの配信サイトも独自のコンテンツを打ち出そうと頑張ってそうだし。
総集編とはいえゼロクロニクルにORIGIN SAGAと週に2本もウルトラマンを見れる時がやってくるなんて。
ゴースト&アマゾンズもだけど豪華で毎週の楽しみが増える。
テレビではほぼ市街地戦だったから荒野で戦うオーブが新鮮。
スピンオフであっても安っぽさを感じないしキャストも豪華。
ORIGIN SAGA見終った後に本編を見返すと別物になりそう。
今からラストシーンが楽しみで仕方ない。
マガゼットン戦に向けた変身なのかスペシウムゼペリオン初変身か、それともナオミたちのいる東京に行って終わりなのか想像が尽きない。
ジャグラーだけではなくガイも魔王獣(マガオロチまで)を知っていたから関連する話は入れてきそう。
- 2016/12/27(火) 23:57:14|
- ウルトラマンオーブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
エグゼイドと同じくジュウオウジャーもクリスマス回。
いつもお世話になっている真理夫のためにプレゼントを買うことを提案するレオら4人。
お小遣いが足りないことを嘆き堅実そうなタスクでも500円くらいしかない。
もっともセラも千円しかないけど。
ケーキ屋でのアルバイトはジューマンの姿で。
「私たちが手伝いましょうか?バイト代いただけるなら」
例年の戦隊メンバーなら無償で手伝いそうだけどお金を取るあたり流石アムw
チェーン店よりこういう小さなお店のケーキの方が美味しかったりする。
バイト代が溜まるも消費税のせいで若干足りない。
以前は消費税込みの値段表示だったけど最近はまた税別表示になったから紛らわしい。
レジに持っていくと高く感じるし最初から税込みの金額表示にして欲しい。
戦闘では久しぶりに大和と操の同時変身。
すぐにやられるけどジューマン顔出すのは真理夫に目撃させるための都合を感じた。
直接ゴリラからホエールに変わるのって初めてかも。
ゴリラがホエールチェンジガン持つのは不思議な感じ。
キューブホエールがアザルドを攻撃したのは何か理由がありそう。
序盤ならまだしも終盤にこんな意味ありげなシーン入れるくらいだし。
真理夫は海外は寺島さんのスケジュール都合と思ったけど予告で普通に出てきてた。
「今度渡せば良いじゃないか」で操の成長が見える。
以前なら渡せなくて「俺にプレゼントを渡す資格は無い・・・」とかで自己嫌悪に陥っていそうだから。
次回はジュウオウヒューマン。メンバーにピンクはいないからちょうど良い。
ジュウオウタイガーのマスク(目)にピンクが入っているくらいだし。
一発ネタに見えるけど「人間だって動物だ!」もあるし真面目なネーミング。
・キュウレンジャー
公式サイトがオープン。噂されていたように9人戦隊。
追加戦士が1人ならジュウレンジャーになっちゃうから2・3人加入しそう。
既に黄道十二星座の正座ではないけれど最終的には12人になる気がする。
グランセイザーは時代を先取りしすぎたか・・・
- 2016/12/27(火) 00:49:25|
- ジュウオウジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ムービー大戦が公開中にも関わらずOPがない特殊仕様。
オーブもだけど2日連続でOPがない週になった。
提供は先週同様クリスマス仕様に。
謎を探るために貴利矢はゲンム元社長に接触。
ここにきて永夢と黎斗に接点がありそうな雰囲気。
するとムービー大戦での6年前の手術はどうなってしまうんだろう。
今のところ本編と映画は繋がっていると考えているけど展開次第ではパラレルになりそう。

エグゼイド2つ目のレベル3 シャカリキスポーツに。
色がピンクだからエグゼイドのカラーとピッタリ。
これにはシャカリキスポーツの色が紫からピンクに変わったことにも納得。
ドラマ(アクション)中にOPが流れるのは映画を思い出す。
エナジーメダルでクリスマス仕様のレベル1に。
ブレイブ ドレミファビートもクリスマス仕様に。
ゲーム調のジングルベルの歌が流れてるのに心臓マッサージやってるw
ポッピーを交えてのアクションで意外と強かった。
さらっとバグスターと言っていてあっさり流されているけどこれ凄く大事なことじゃ・・・
クリスマス向けの楽しげな雰囲気はここまでで後半はシリアスに。

新キャラのニコは永夢に恨みを持ってる?
中の女の子はファッションモデルでこんな奇抜な格好でも似合うから凄い。
黎斗からのクリスマスプレゼントでゾンビガシャットが。
ガシャットだけ奪うのは予想通りだけどそれを使うとは。
これまで渡されたものが異常無かったらから油断したのかも。
黎斗も貴利矢にだけ正体がバレて以降もガシャットだけは正規のものを渡し続けて信頼を勝ち得ていたし全てはこの瞬間のための布石。

ゲンムの新たな姿、ゾンビゲーマーレベルXに。
バックルをつけた後にまたバックル(バグヴァイザー)を付けるのが変な感じ。
変身時に飛び出してくるのが怖い。知的でクールな黎斗からは考えられないほどのどろどろした動き。
レベル2は2PカラーでレベルXはゾンビと主役や王道とは程遠い配色やゲーム選択なのが上手い。
永夢はレベル5を扱うのにも苦労しているけど黎斗はレベルXであっても暴走せず使いこなしている。
これも命がけで死のデータを手に入れる条件が厳しいからこそ変身後は制限無いのかも。

大好きなキャラだった貴利矢もここで退場。まさかのオールアップであった・・・
流石の大我も空気を読んだのかガシャット寄越せとは言わず。
退場と言ってもDr.パックマン御一行のようにゲーム世界にいそうな気はする。
飛彩の恋人と一緒に復活展開はありそうだ。
パラドは「人間はコンティニューできない」と言っていたけどそれは普通に死んだらの話でゲーム世界にゲームの住人として生きていれば話は別だろうし。
死体が残るうえでの死亡だったら諦めるしかないけど消滅なら復活の可能性はあるから逆に安心した。
最悪初瀬のように夏映画やイベントで何度も登場するパターンやVシネ 仮面ライダーレーザーとかもやりようがあるからあまり悲しくはない。

次回予告からもレーザーが消える。
そもそもゲンムレベル1・2の再登場はあるのだろうか。
バイクはエグゼイド、スパローはゾンビが使うから販促的に問題無いのが悲しい。
マイティブラザーズXXは次回から登場。
映画の活躍しか見ていないから肩を合わせてレベルXの顔になるとは思わなかった。
- 2016/12/25(日) 22:26:49|
- 仮面ライダーエグゼイド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

サンタさん(アマゾン)から自費のプレゼントが届いたぞ!
ボーナスの1週間後に給料も入ったし調子に乗って使いすぎてしまった。
クリスマスだからと謎のテンションで良いお酒や食べ物も買ったらさらにお金が飛んでいく。
・ガロ BD-BOX
まだ全部見てないけどブルーレイになったおかげで高画質に。
白夜の魔獣の次であるレッドレクイエム・暗黒騎士鎧伝は当時からブルーレイになっているのでこれにて全ての牙狼作品がブルーレイとして発売したことに。
今月はディバインフレイムのBDも出たし牙狼祭り。感想は後日記事にする予定。
・マイティブラザースXXガシャット
映画で先行登場、本編には再来週出るマイティブラザーズXXのガシャットを購入。
ついに電源スイッチが復活しエクストリームメモリのような合体した構造が例年でいうジンバー/闘魂のような強化フォームでもう出てきた。
ディスプレイの切り替わりが凄くて何度も見ちゃう。
合体した分値段もDXガシャットを2個買うよりは安くてお徳感あるけど、プレートしか光らないからゲーマドライバーの正面ディスプレイしか光らないのは残念。
・S.H.フィギュアーツ
プレバン分のグレイトフルとダグバ、一般発売のアマゾンアルファに加え前から買おうと思っていたスターウォーズ勢も。
ルーク(EP6)とダースモールも欲しいけど高騰しているし再販待ち。
・citrus
アニメイト限定版などもあったけど特装版を購入。
新キャラによる妨害も無くなり2人だけ話が進むもいいところで終り。
友人たちの何気ない一言は痛い。
何時の間にやらアニメ化が決定して嬉しい。
百合姫も月刊化してアニメ2本も決まっているなど勢いに乗っている。捏造トラップはタイトルだけは聞いたことあるけど読んだことはないしチェックしてみようかな。
アニメ化したらドラマCDのキャストから変わるのかは気になる。
最近のドラマCDってアニメ化を見据えたキャストであってもいざアニメ化すると総取替えはよくあることだし。

・悠木碧 3rdプチアルバム トコワカノクニ
ファンクラブ限定特典もあったけどあまり惹かれなかったのでアニメイト版を購入。
媚びない姿勢は健在でPVがかなりマニア、というかフェチ寄りに。
どんなに可愛い女の子であっても4分間口だけをアップで映し続けるのは気持ち悪い・・・
曲もプティパやメリバ収録曲の方が好きなのが多くて今回のアルバムはちょっと合わなかった。
プチミレディのアイドルしている曲のほうが好きなの多いし。
今回のアルバムを機に2ndライブの告知あるかと思ったけど何もアナウンスがない。プチミレライブ行こうか迷う。
○魔法少女育成計画
ついに最終回。
他の魔法少女の前ではラピュセル呼びでも独白だとそうちゃんになってる。
平然とした顔で岩を持ち上げるのがシュール。
スイムスイムの攻略は雷をヒントに実行。
自分の腕を投げて血のめくらましって狂気の沙汰。
最後までスノーホワイト何もやってないと思ったら最後の最後は高校デビュー?したようで「銃弾3発喰らった」とかとんでもない発言をw
最後まで楽しめたけど各キャラに感情移入する前に死んでいくからいまいち乗り切れない面もあったりした。
本当に悲しかったのはラピュセルとトップスピード、シスターナナの自殺くらいだし。
アリスあたりはもっと尺と出番があれば感動的なラストになっていそうだけど。
ファヴも最後までむかつくやつだったポン
○Lostorage incited WIXOSS
何時の間にやらすず子が強くなっている。
はんなと特訓している間に強くなったのかも
「これは私たちのバトルでもあるの!」
未だにルールを理解していないけど1期に比べれば熱いカードゲームになってるw
最後にコイン貰うのはルールとしては反則だろうけど2人で一緒に戦っている感があって好き。
最後はタイトル変わったし分割2期っぽい
infected→spreadに比べればめでたしの体裁があるけど実際は何も解決してない。
分割2期からはるう子たちも出てくれないかな。
○ろんぐらいだぁす
他のアニメが最終回ラッシュの中、こちらは一旦最終回。
一迅社のCMwww マクロスΔも毎週のように変わっていたしこういう見応えのあるCMは好き。
本編はというとこれで最終回でも問題なさそうな作り。と言うか後2話で何するの?
5人1列になった時の間隔が1mなのは怖い。前の人が滑ったら後続も・・・
スリップストリームには反応してしまうw
- 2016/12/25(日) 19:14:43|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
OPはタイトルだけで静かに始る。
分かってはいたけどナオミは無事。
ジャグラーとの対峙シーンは会話よりも奥で光線撃ちまくっているマガタノオロチの方が気になるw
これまで少なかった出番が嘘なくらい出てくるも瞬殺。
閉じ込められたジェッタとシンも無事。
感動的なはずが天使のせいで台無し・・・
隠しサブタイルが分からない自分でも「あけてくれ」は分かった。
かつてナターシャを救ったのはジャグラー。
ガイに絶望を与えるために助けたのかと思ったらそうでは無かった。
ジャグラーもまた光を求めていたというかガイと一緒に並びたかったのかも。
この辺りはORIGIN SAGAを見ると理解が深まりそう。
マガタノオロチとの再戦はスペシウムゼペリオンから。
ウルトラマンとティガと飛行しながらの変身がカッコよすぎる。
飛び出してきたらそのまま東京の街に向かっていくし合成レベル高い。
着地と同時に八つ裂き光輪やバンク無しでのバーンマイトがカッコいいけどオリジンだけはバンクあり。
オーブカリバーの販促もあるしこればかりはどうしようもない。
ハリケーンスラッシュとサンダーブレスターを出さなかったのはあえてかも。
お約束すぎるというかルーチンワークに見られるだろうし
サンダーブレスターの出番が先週で終りなのは残念だけど。
光線を跳ね返して対処するのはマガグランドキングと同じ攻略法。
各魔王獣の特徴を一つ一つ対処していくのかと思ったら最初だけ。
ジャグラー参戦が熱すぎる!
2人でパンチの構え時に微妙にタイミング合っていないのが急場の組み合わせらしさが出ている。
決め技はフュージョンアップする全ウルトラマンと一緒に。
まさかベリアルが歴代ウルトラマンと並んで光線撃つ日がくるとは。
オリジンはついに十字型の光線になって嬉しい。
最終回でやらなかったら映画しかないと不安だったからやってくれて嬉しい。
結局マガタノオロチはこの形態で終り。最終形態あると思ったけどあのカタログは決定稿前のデザインだったのだろうか。
見た目もマガオロチの方がカッコよくて好きだったから逆にして欲しい気持ちはある。
最後にタイトル持ってきてOP。
1月からはゼロクロニクルがスタート。
明後日にはもうORIGIN SAGAが配信されるし3月には映画とまだまだオーブの展開は続く。
という訳でオーブ最終回でした。
途中から光と闇と向き合うことが多く、闇を否定するのではなく抱えて生きるというウルトラマンの中でも珍しい作品なのかも。
マガオロチにギャラクトロン・ゼッパンドンと途中で総集編挟んだけどボス3連戦ともいえるあの頃は凄く面白かった。
結局ギャラクトロンは誰が持ち主だったんだろう。
最初は好きじゃなかったOPも2番の歌詞に変わってからは好きになってきた。
「満天の星空へ 思いをはせる」からが本当にカッコいい。
影絵も楽しみで怪獣だけが映るシンプルなものからSSP3人のような特殊なものまで。
青いリボンの少女の影絵は凝っていて好き。
一番好きなのがオリジン初登場の「復活の聖剣」。オリジンの影絵が出てきてガイの声で「デヤァッ!」がかっこよすぎる。
50周年番組だから1年番組として復活して欲しかったけど今のクオリティ保ったまま半年の方が良いのかな。
本編半年にORIGIN SAGAで3ヶ月、その間に映画にファイトオーブと実質1年間番組だしね。
先日のBS番組での社長の話を見るに一時期の危機は脱したように見えるし前向きそう。
反面、面白くはあったけどギンガSやエックスほどは楽しめず。
キャラやストーリーはギンガS、特撮(戦闘)シーンはエックスの方がよかったし。
特撮技術自体はさらに進歩したけど平均が上がっただけの印象が強く過去2作に比べると物凄くカッコいいアクションやシーンが少なかった。
ビクトルギエル戦でのギンガサンダーボルトや空中ザナディウム光線や十字路をXに見立てるシーンなんかは今でも見返すくらい大好きだけどオーブにはそれくらいインパクトに残る必殺技が無かった。
ビクトリーナイトから兆候はあったけど武器をがちゃがちゃ動かすのは苦手。
平成ライダーならまだしもウルトラマンでは慣れずまだ抵抗がある。
精神世界?でのガチャガチャやるのも嫌なのにハリケーンスラッシュでレバー動かすシーンは見ていて嫌だった。
怪獣に詳しくない自分でもギンガ以降似たような怪獣ばかり見ている気分に。
名前や色・武器変えたりしてるけど「前も出てきた怪獣だ」と一度や二度じゃないくらいあったし。
世界感も4作連続で歴代ウルトラマン関連が続くのははっきり言って異常。
しっかりとしたストーリーや心の闇と向き合うといったテーマがあるにも関わらず歴代ウルトラマン要素出したのが謎なくらいだし。
ウルトラマンをさん付けで呼ぶのが浮きすぎていて違和感ある。
さん付けに関しては今度配信されるORIGIN SAGAで分かりそうだけど。ダイナらの活躍を見て敬意を表する展開がありそう。
- 2016/12/24(土) 20:17:13|
- ウルトラマンオーブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

レベル3~5用のDXガシャットを購入
これでメインの5ライダー分がレベル3で遊べる。
ドラゴナイトは劇中のような金色ではなくて黄土色。せめてルパンやスーパーライノのような色合いに・・・
それにマイティブラザーズからはともかく最初の10本のうちの1本であるドラゴナイトハンターまでは形状統一して欲しかった。
プロトガシャット集めはプロトタドルクエストで断念。流石についていけない。
DXゴーストガシャットもだけどコンプリートするよりはお気に入りのやつだけ買っていく方がいいだろうし。
劇中登場分と好きなレジェンド系だけ購入予定。

プロト系の浮いたお金?で装動を購入。
とりあえずレベル1と今度出るレベル3分のアーマーを購入。
それぞれのレベル2と中間・最強はフィギュアーツで買うつもりだけどレベル1や3・5は食玩でも良いかなと。
レベル1はちっちゃくて可愛らしい。出来がよくて驚く反面、1体あたり実質800円だからそりゃクオリティも高くなるなとも思ったり。
シール剥がれやすいのが玉に傷。レンジャーキーも最初の頃は酷かったしバンダイはおもちゃの進化とは裏腹にシールの進化が遅い気がする
近所にはまだ第1弾もちらほら残っているけどブレイブだけ売ってないからなんとか手に入れないと。
- 2016/12/22(木) 00:13:14|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

EP3と4の間を描いたローグワンを見てきたので感想。
少しだけどネタバレありの感想なのでご注意を。
「遠い昔、遥か彼方の銀河系で」の後のあれはなし。
いかにも壮大なプロローグ作品といえどあれ大好きだから無いのが辛い。
いきなり宇宙のシーンから始るも知らないキャラのストーリーが続くから前半は眠たくなった・・・
メンバー揃ってきた中盤からが面白いけどキャラは弱かったかも。
K-2とチアルートは好きだった。
前半はスピンオフネタ?があったらしいけど分からなかった。
隠居中のオビワン(ベン)が会話に出てきたのには流石に気付いたけど。
地名と説明テロップ多様はSW初かも。
宇宙船が何隻もハイパージャンプしてくるシーンは綺麗。
ハンマーヘッドって名前のまんまの船が突っ込むのが馬鹿馬鹿しくて爽快感あるw
最後はやっぱりメインキャラは全員死亡。
EP4に出てないじゃん、って突っ込みが出てくるから仕方ないけど。
画面外で活躍していたってやり方もあるけどそれやるとまたサイドストーリー考えないといけないし。
最後の最後でダースベイダーの活躍はかっこよすぎる!
暗闇の中で赤いライトセイバーが光った時は震えた。
途中の顔見せで終りで終わりと思ったからフォースとライトセーバー駆使して迫ってくるシーンは怖いながらも迫力ある。
また3と4の間で映画やらない限りこれが最後の映画出演になりそう。
- 2016/12/21(水) 00:29:09|
- 実写映画
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
操を探すレオ&セラの前にナリアが。
開放してあげるのは分かってたけど即攻撃喰らうとは思わなかった。
これでレオとナリアの間にちょっとしたドラマが生まれることに。
操は重症。身体の怪我よりも鎖に繋がった状態の方が痛そうに見えた。
搬送された病院にいるのは大和の父。
母親のエピソードはやったけど父は初めて。この人がバドと交流あったりしたのかな。
操の傍にいたいを強要する大和の幼さが目立つことも。
極限まで追い詰められたクバルは街を破壊することで命乞い。
ここまで凄い命乞いは初めてみたw
仮にジュウオウジャー倒しても本当に助けて貰えたかは気になるところ。
あまりの精神的プレッシャーからかコピーを出す考えも無くなり本当に暴れているだけ。
ジュウオウジャーとの対決でも押されホエールの必殺技を受けて敗北。
ここでコンティニューさせるんだからジニスの考えが読めない。
部下(ナリア)が卑劣な目にあったという事情は考えずあくまでゲームを面白くするため?
1枚だったコインを5枚も投入。その分パワーアップしたのかロボ3体がかりでも手に負えない。
操の逆転劇が始り精神的にも悪夢を振り切り駆けつける。
「俺に怯えている資格はない!」とこれまではネガティブだった台詞が自分を奮い立たせる台詞に。
コックピットで操から名乗りを始める変則的なパターン。
2人セットになって操縦ロボが映ったりするしなかなか無い。
特にホエールはホエールチェンジガン無しの名乗りだしレアな名乗り。
今週はバドVSアザルドにクバル退場などストーリーも動く。
クバルの復讐はバングレイ生存時からネタ振りがあった割りには呆気ない。
敵幹部がボスの命を狙うっていう設定には驚いたしちょいちょい暗躍するのは見ていて楽しかったんだけど思ったほどでは無かったというか。
バングレイの腕使った渾身の作戦もたった数度で終り後は今週は1話丸々使って醜態を晒し続けているし。

ジュウオウVSニンニンの予告はOPサビに入っていて驚いた。しかもSE付き。
歴代2号ロボ・パワーアップロボに全レッド集結など40周年だけあってなかなか豪華。
特にレッド集結は予想外。先週までの予告にあったアカレンジャーや動物系レッドくらいかと。
レッドだけの集合はガオVSスーパー戦隊以来かな。
歴代2号ロボ・パワーアップロボ集合に関しては199よりも豪華な気がする。
- 2016/12/19(月) 22:50:21|
- ジュウオウジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

映画予告にオールドラゴン。
心臓マッサージのような最後の最後のシーンまでw

かつて倒したエグゼイドの敵が復活。
ライダー側にレベルの概念があるからバグスターにもあると予想していたら本当に出てきた。
最もエグゼイドも強くなっているから簡単にはやられないけれど。
映画同様にエグゼイドもバンクなしでレベル3に。ゲンムのように後姿を見せてからのレベルアップがカッコよすぎる。
途中乱入のゲンムにはレベル5で対抗。
近くに明日那や子供がいるのにまだ使いこなせてもいない力を使うのは配慮が足りないなと思った。
ギャグっぽい終わり方で誤魔化しているしステージセレクトで別の場所に移動してから使うのなら分かるけど。
しかも一度はレベル3でゲンムレベル3を倒しているわけだし。2対1だから以前と同じ結果になるとは限らないけど。
ゲンムがボコボコにやられるシーンが可哀想。
主役が強くなってライバルを一方的に倒すのはハイパーカブトVSダークカブトを思い出す。

黎斗に呼ばれてライダー一同が集結。
5人一緒に同じ画面に映るのは初めてかも。
黒幕が喋る中、黙っているしかない貴利矢はもどかしそう。
恭太郎に疑惑をかけられても信じる永夢。
貴利矢の過去調べはまだ続いていて恭太郎に怪しいところはなかった?
助手の女の人が知らないだけで裏の顔があるのかもしれないけど、本当に善人なら6年前の手術が原因だろうしいよいよ映画とのリンクが期待される。
黎斗としても勝負のようで最後と言わんばかりに部屋を見渡しているのが切ない。

ドラゴナイトハンターZを扱えず暴走する永夢の前に貴利矢。
熱い言葉をかけて暴走が止まる。
名人から永夢呼びになっているし二重人格時でも「ありがとう」とお礼を言えるのが好感上がる。
ゲンムレベル3を相手に4体のドラゴンゲーマーで対抗。
可哀想なくらいボコボコされているしあっという間にレベル2に逆戻り。
レベル5を4分割しているから1人1人はレベル3から4相当の強さだろうけど4対1ではどうしようもない。

「今こそ死のデータを手に入れるとき!」
ついにライダーキック披露も尻尾攻撃で一蹴。
必殺技ですらなさそうな攻撃でライダーキック防いでいるあたりレベル制度の優劣が分かる。
「死のデータ」って子供じゃなくて自分かよww
変身解除して正体をばらし究極のゲームを作るという目的も。
若くして大企業の社長という何不自由なく暮らせそうなのに何故こんな行動を取っているのかも今後分かりそう。
自らの命を使いゾンビガシャットも完成。プロトマイティを使い続けたせいで元々長くは無かったようだけど。
一度でも使ったら死に向かっていくのか、一定回数があるのか分からないけど。口元ニヤリは永夢と同じだけど関連性はあるのかないのか。
それならプロトマイティを使って生まれたマイティブラザーズを使い続けたら?とまた別の疑問が。
大我も5年前は変身していたわけだし髪が白いのも後遺症かな。

そして予告。
楽しそうなクリスマス回に見せかけて貴利矢退場?
貴利矢が一番好きだから今回ばかりは死ぬ死ぬ詐欺で終って欲しい。
仮にもバイクのライダーだし玩具売らないといけないけど新キャラが変身してしまえば解決できそうなのが悲しい。
初瀬が死んだときもだけどライダー自体が画面に出続ければキャラは死んでも問題ないし。
こん睡状態で一時退場とかにして欲しいけど果たして。
シャカリキを纏ったエグゼイドも出てくるようだしドレミファビートはポッピーの音声流れたりするかも。
ゾンビゲーマーは表記上はレベル10だけど死ぬ(ゲージ0)のたびにどんどんパワーアップしていくのかもしれない。
そうやらないとカタログにパワーアップ無いのに生き残れ無さそうだしyoutubeで主役スピンオフ貰えるはずも無さそうだし。
- 2016/12/18(日) 18:18:02|
- 仮面ライダーエグゼイド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
http://tokukisegangu.yu-yake.com/16/shnekuromu.html↑ネクロム
S.H.フィギュアーツネクロムを更新。
今月はグレイトフルが届くし後はムゲンやシンスペクターらを待つだけ。
GCシリーズでも何でも良いからテンカトウイツも出して欲しいな。
魔法少女育成計画
クラムベリーがラスボスと思ったけどあれで終りとは呆気ない。
無敵と思われたスイムスイムも音と光はダメだった。スイムスイムは東條に似た狂気を感じる。
一瞬でたまが殺された時は何が何やら。せめてスノーホワイトと一緒のチームにいればあるいは。
ルーラが良い人だった。みかん箱で勉強している頃はまともだったのかもしれない。
ルーラはOLや魔法少女よりも塾や学校の教師やってた方が幸せだったかも。
トップスピードの「子供は見せてやりたかったな」はうるっとくる。
旦那も奥さんと子供を一度に失って可哀想。
○鋼鉄城のカバネリ
続編が決定。2期やりそうな作りだったから分かっていたけどw
また生駒たちの活躍見れるのは嬉しいけど逞生は回想くらいしか出番無さそう。
○Lostorage incited WIXOSS
お互いに家族の関係が良くなってきたのに戦う流れが切ない
長かった対立もあって和解シーンが良かったのに中村キャラのクズぶりが酷いww
次で最終回だしSE付きOPを復活させて欲しいw
決着は付かずに続きは2期か映画になりそう
○ろんぐらいだぁす
ついに100kmを走りきる快挙。
高速で車走っていても100kmは長く感じるからロードバイクであっても100kmは凄い。
講義を受けていた子はOPにもいたけど仲間に加わるのかな。
ロードレースのスタートってピストルや電光ライトじゃなくて手だったのが一番の驚き。
落とした分はBSでも放送してくれるようで一安心。
○声優ラジオ
・東山奈央のドリームシアター
チャンネル会員になった後の2回目のラジオ。
生放送後のおまけは4分とやっぱり短い。
300円とはいえ4分×月4回払い続ける価値はあるのか・・・
最近はスカパーやらAoimAniAやらで小額ながら月額料金のかかるコンテンツに入っているしいくら奈央ちゃんのコンテンツとはいえ迷う。
- 2016/12/18(日) 11:24:47|
- フィギュアーツ 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冒頭から物凄くマジメな雰囲気。どことなくシン・ゴジラっぽい。
東京の人が避難するシーンやミサイル発射許可がどうとか。
創作作品とはいえ日本の防衛隊が東京タワーに向かってミサイル発射とは凄い時代だ
ナターシャを助けたのはジャグラー?
オリジンとして戦っていた頃は今ほど悪人ではなく善良な心が少しは残っていたのか、最後の切りつけるシーンのためにナターシャ(未来の子孫たち)を守ったのか。
ナオミがやられジェッタとシンが被害に巻き込まれてと最終決戦らしいピンチに。
シンが瓦礫に巻き込まれるのはちょっと前もやったばかりだから2度目の展開。
マガタノオロチはソフビよりも色が濃くて迫力ある。
ずんぐりとした体型もビーム発射や連続ムチ攻撃のお陰で鈍感さをカバー出来ているし。
ビルや光線をも食べて発射はインパクトある。
ソフビで左側に顔あるのは分かったけど右足首にもあるのは分からなかったから3つの顔で噛み付かれるシーンは驚いた。
サンダーブレスターも至近距離からの連続攻撃をものともせず近づいているから強さアピールが出来ているね。
それ以上にマガタノオロチが強いわけだけど。
オーブオリジンの光線も食べる。
パワーのサンダーブレスター、総合力のオリジンと考えているけどどちらを使っても敗北。
オリジンがやられて変身解除は物凄くあっさり。
普通ならカラータイマーの点滅速度を早くして恐怖感を煽るのに
最後はナオミが斬られて最終回へ。
ビルや光線まで食べるのには驚いたけどグリーザのインパクトには勝てなかった。
力が強いだけのラスボスという印象が強く不気味で変な動きをするグリーザにくらべればまだ勝ちようがある気がするし。
それこそオーブ全フォーム総動員とかはやるだろうし。
ORIGIN SAGAのPVも公開。
キービジュアルから溢れる牙狼感ww
いつものメンバーになりつつあるダイナとコスモスも参戦決定。
最後はマガゼットンと戦うシーンか初のスペシウムゼペリオンへの変身で終わりそう。
マガバッサー戦まで100年戦わなかった訳じゃないだろうし。
最初の変身はオリジンじゃなくてファーストなんだ。
オーブカリバー単体だとファースト、オーブリングと合わせることでオリジンかな。
この2つが揃って初めてオリジンだからスペシウムゼペリオンもファーストもそれぞれ未完成フォームと。
ファーストはともかくスペシウムゼペリオンらの場合、たまたまオリジンよりもスペックが低かっただけで未完成とかではないんだろうけど。
単純なパワーだったらサンダーブレスターの方が強そうなように、必ずしもオリジン>フュージョンアップではないだろうし。
- 2016/12/17(土) 23:21:07|
- ウルトラマンオーブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ゴーストの調全集を購入。
オーズの未発売からもう5年くらい経つとはいえ発売されるたびに一安心する。今回は2週間延期したから焦った。
半分くらいはダヴィンチDVDが目当てだけど超全集組なのでドライブ(ルパン)同様に届くのは来月になりそう。

映画にあわせただけあって4人同時変身のシーンがポスターに。
オールドラゴンを除く登場フォームも掲載されているし豪華な見開き。

オレ魂の説明よりも先にフォームチェンジ用アイコンや英雄の紹介。
映画での実体化した偉人らも記載。
1号・平成魂・ナポレオンなどはもちろん最新フォームであるテンカトウイツや一休のようなハイパーバトルDVDのフォームチェンジまで。
さらにはゲームでしか見れなかったガリレオやシェイクスピア、平成1期(クウガ~ディケイド)魂のモデリングまで。
夏映画でのムゲン魂はパワーアップには特別な名前は付けられていなかった。

超全集見返すまでトウサン魂のことを忘れていた。
姿は同じで音声は違うけど結局玩具でアイコンは出なかったようだし。

見比べてみるとエクストリーマーの方が好き。ガオウ・ソーサラーに次いで夏映画の敵では好きなデザイン。
黒が多くて少ない金のラインのおかげで締まりが出てるから。
スーツ自体は同じとは言え黒と金のラインがそれぞれ逆になっているから意外と別物の印象を受ける。

ファイナルステージまで乗っていてシンセングミやアユムのオレ魂・ロボセンも。
DVDは例年通り来年2月に発売予定。
グレートアイやフレイ・フレイアに関することも乗っていたりして面白かったから本編でやって欲しかった。
アカリがアイドル体験した時のグッズまで網羅されているあたり流石は超全集。
Vシネの内容もチラッと載っていたけど面白そう。
予告も雨の中で絶叫するマコトなど凄い事になってるし。最後のキャストページでマコト(山本くん)の苦労したことがコピーマコトで笑ったわw
シン・スペクターはフード被ったままの方がカッコいい。
- 2016/12/17(土) 21:04:54|
- 仮面ライダーゴースト
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
ランニングをする操の前にジニス。
6人目の戦士がランニングをしているとゴーカイ夏映画の鎧を思い出すw
ジニスはあの台座みたいなのも本体なのかw
先週の話を見ているからこそクバルが生み出したコピーだと分かるけどそんな考えのない操は困惑。
狼狽するような雰囲気が凄い伝わってくるしアフレコながら鬼気迫る演技が凄い。
クバルはナリアが捕まったとジニスに伝えジュウオウジャーたちには操を捕まえたと知らせを。
この捕まっているお城も度々見る気がする。
最近だとエグゼイド、ちょっと前だとトッキュウジャーだったかな。
操も救出しジニスとご対面。
噛み合っているようで噛み合っていない会話にジニスも違和感を感じる。
全てをバラすクバル。やっぱりジニスに星を滅ぼされたようでずっと配下に。
ジニスも全てを知って配下に置いた気はするけれど。
コピーした怪人を大量に出してジュウオウジャーとまさかの共闘展開。
野性大解放にホーエル、野性開放と全員が全力で戦うもジニスが強い。
ホエールを持ってしてもその他大勢としての描かれ方。
レッドくらいは1人だけで映るカットがありそうなのにそれがなく他の怪人と一緒にやられているから。
驚くべきは操までコピーだったこと。
救出した時点まではコピーであることを疑っていたんだけど「よくもさっきは!」でのジニスとの会話に加えて野性大解放で突っ込んだシーンを見て偽者ではないと確信してしまったからやられた。
完全にビビるクバルが情けないw
生み出したはずの怪人のコントロールを奪われて逆にやられる始末。
ロボ戦では音声だけで換装するのがカッコいい。
コピー怪人は撃退するもののクバルの明日はどうなる。
大量にジニスをコピーするとかは出来なかったのだろうか・・・
パワーレンジャーの映画が日本公開が決まって一安心。
来年はスペーススクワッドにパワレン・エグエイド&キュウレン夏映画と濃い夏になりそう
- 2016/12/16(金) 01:05:36|
- ジュウオウジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

映画のネタバレありでの感想なのでご注意を。
映画verのOP見て気付いたけど中盤で飛彩たち3人が駆けつけるシーンはサビでレベル3になっている並びと同じだね。
例によって見所を流しているしもう少ししたら4人同時変身シーンも流しそう。
レベル5(ドラゴナイトハンターZ)を使いこなせずボロボロの永夢。
明日那が言っているように患者を救うはずのドクターがこの状態とは。
ゼロデイを思い出して静かに闘志を燃やす貴利矢がカッコいい。
嘘をつくことを除けば熱くて正統派なライダーかも。
恭太郎も良いこと言っているけど「僕の命は先生が救ってくれたものです」も映画を見た今となっては怪しい。
6年前の手術のせいで本当かどうかも分からなくなってきたし。
チーム医療が大事と解かれ誰も信頼しなかったことを反省する永夢。
これが難しいところで仮に永夢が寄り添ってもなかなか一致団結しなさそうなメンバー。
それぞれ因縁だったり疑惑があるから1人2人が歩み寄ってもダメ。
全員が同時に心を通わせないといけないけど癖のある彼らで難しい。
パワーアップ回だからといってあっさり心を通わせては都合がよすぎるし今回の永夢の作戦は上手な落しどころ。
そんな作戦を全く知らずご丁寧に3人も集まるw
飛彩には「優秀な外科医の飛彩さんならきっと・・・」で上手く騙したけど他の2人はどうやったんだw
今まで騙してきた貴利矢が一杯食わされる展開に。
作戦もさることながら目が光ったのがポイント。
映画でもダブルアクションゲーマーの時は光っていたし何かありそう。
今回は最初から二重人格で映画では「ノーコンティニューでクリアしてやる」と「ぜ」が付かなかったり第3の人格が出てきたともとれる雰囲気だったから。

ステージセレクトでグラファイトを巻き込んで別の場所へ。
敵の策略に嵌って特殊空間に送られることはあれどその逆は珍しい。
どこに相手がいても巻き込めるのか条件あるのかは分からないけど。
アンデットサーチャーが闘争心に反応していたように、ステージセレクトも闘争心や敵意を出している相手に対しては有効なのかも。
というかここまでステージセレクトの音声使うなら玩具にも収録して欲しかった。

ドラゴナイトハンターZが4つに分かれて一斉にレベル5へ。
各武装をそれぞれのレベル2(レーザーは3)に分け与えてレベルアップ。
今年はパワーアップが多すぎるからこうやってスーツ節約するのは上手い。
ウィザードで言うとオールドラゴンで扱いきれないからドラゴンフォーメーションで戦う感じ。
レベル5では暴走しレベル10では意識を無くしとガシャットのパワーアップに対して明らかに永夢がついていけていない。
今回は力を4分割したからなんとかなったけどダブルマイティアクションやさらに次のパワーアップはそうはいかないだろうし。

レーザーは人型補正でカッコよく見えてはいるけど頭の兜が無くなるとカッコよさが半減。
自分が4人に分かれるドラゴンフォーメーションとは違い、1人1人が別人だからごちゃごちゃしてるw
協力プレイのゲームで友達が自分の思うように動いてくれない時があるけどそれを再現してるような気がする。
熱い熱い!とかで反応する貴利矢が面白いw
ポッピー「私には協力して戦ってるように見えるけど!」
とてもそんな風には見えないw
必殺技のエネルギー派は最初グラファイトに弾かれたように見えたけど止まることなく連続攻撃しているのが印象的。
ドラゴナイトハンターZは仮想ガシャットなのでゲームクリアしてしまえば本体の1つが残るだけ。
「俺が一瞬早かった」
「急所を突いたのは俺だ」
大人気ないww
グラファイトはこれで退場?クランクアップしているし・・・
どんなキャラか良く分からずネタキャラにすら慣れず退場。
今回は事なきを得たけど大我と貴利矢はともかく飛彩が永夢に協力しないのが意外だった。
頭では分かっていも感染した人々よりも私情(復讐)を優先してしまったのだろうか。
Dr.パックマン一同はゲームの世界で生きていたようだし恋人もゲーム世界にいそう。

次回で黎斗が正体をバラす?
この銀色のガシャットが変化してゾンビに?
まだ年内放送だって言うのに話が動いていて楽しい。
これで映画の話は10話までのどこかということになりそう。
- 2016/12/13(火) 00:48:08|
- 仮面ライダーエグゼイド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
http://tokukisegangu.yu-yake.com/16/shgarojin.html↑ガロ(雷吼ver)
ガロ(雷吼ver)を更新。
アーツ アルファも届いて色合いが綺麗。
早くシグマも発売して欲しい。

アーツ ブラックパンサーもようやく開封。
黒の質感が良くてスーツさながら。
結局伸びた爪は付いてこないのが残念だけど。単独映画やる頃にはまた出し直すだろうしその時に付くのかな。

アイアンマンマーク3。マーク46は持っているから2体目のアイアンマン。
メタリックレッドとは若干違う色合いも再現。
アイアンマンといえばマーク1,2ではなく3のカラーリングからって印象が強いだけに発売は嬉しい。
マーク2はリペイントで済むしそのうち発売しそう。
ブラックパンサーも加わったことでアイアンマンチームも残りはヴィジョンとスパイダーマンを残すのみ。
スパイダーマンはこの手のフィギュアいっぱい出ているしホームカミングに合わせて出るかな。
○魔法少女育成計画
「ゲームの仕様変更はよくあることだポン☆」がむかつくww
切れるスノーホワイトが好き。いい加減にして「よ」、みたいな女の子っぽい語尾じゃなくてまんま切れてるのが好き。
今まで怪しかったハードゴアアリスが色々分かってきたところで脱落とは。おばさんも良い人だったのに。
冒頭の回想はスイムスイムと思ったらアリスだった。
スイムスイムの能力は暗殺向きすぎる。襲ってきたシーンは軽くホラー。
ラストの「でも勝てないんですけどね」で締めて笑ってしまったw
「私に近いものを感じますよ。スイムスイム」が最後の台詞かとw
○Lostorage incited WIXOSS
イケメン童貞散る。
「ちーちゃんはいつだって正しいよ」が怪しい。
主役の如く登場するピルルクがカッコよすぎる。
前作キャラであるピルルクなら勝てるんじゃないかと思ったけどダメだった。
○東山奈央のドリームシアター
白黒さんのCD発売したので恒例の生放送回。
同時にニコ生でチャンネル始ったから入会。ニコニコになったからA&Gと比べて画質が向上。
生で見るとーやまんコーナーが可愛い。
終った後はやっぱりむーん乱入w奈央ちゃんの感想含め~ってゆかち良いのかw
生放送後のおまけは20分近くあったけど生放送の今回だけかな。
基本は他のラジオで言う反省会のように数分で終わりそう。
肝心のCDは2000枚売れたそうで発売するたびに増えていくのは圧巻。
デビューCDはこれよりは多いと思うと安心。
- 2016/12/11(日) 23:56:16|
- フィギュアーツ 牙狼
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
影絵はジャグラーの高笑い。
まだ2人が一緒にいたころの回想も。
光の力にジャグラーは弾かれるもガイは聖剣に選ばれる。
このあたりから2人に確執が生まれたのかも。
以前出てきた予知夢の少女が再び。数ヶ月前のなのにもう懐かしい。
街中ではかまいたちと思われる現象。
全てジャグラーの仕業で剣を引きずっている姿が怖い。
まだオーブの正体を教えていないから「伏せろ!」と指示して事なきを得たけど、一人でも間に合わなかったらアウトのような・・・
Aパートの時点で対決が始りジャグラー巨大化。
等身大サイズにしか変われないんじゃないかという疑問があったから巨大化して一安心w
オーブはいきなりサンダーブレスターで闇の力同士の対決。
単純なパワーならサンダーブレスターの方が上だろうけど起用に後ろ蹴りしてくるジャグラーの前に苦戦。
剣だけではなくて技にも優れていた。
オリジンに変わるためにジャンプして光が出てきた時は、光が晴れると共にオリジンに変わってそのまま切りつけるのかと思ったけどバンクありだった。
あえて後ろ向きで降臨している姿が良いし、背中を見せているからといって攻撃しないジャグラーに真正面から戦っても勝てるという自信を感じる。
お互いに見詰め合って武器を取りに戻るって何かの映画で見た覚えがw
喋っただけで戻ってくるなら取りに行く必要ないのにw
ナオミたちを庇って大ピンチに陥るけど、これさえなければ普通に勝っていたような気もする。
ウルトラマンの戦いでここまで泥臭い取っ組み合いは珍しい気がする。
2人ともウルトラマン・怪獣じゃなくて一個人として戦っている雰囲気が伝わってくる。
ジャグラーは死ぬことなく逮捕へ。
映画で出てくるから生きているようだけど最後の戦いで力を貸してくれるのかどうかが気になる。
今週のヒーローはここにきてようやく初代ウルトラマン。
来週で最後のヒーロー紹介になりそうだけど誰が紹介されるかな。
予告はいつもと違う雰囲気でマガタノオロチ。
ずんぐりしたソフビと違ってスーツはカッコいい。
カタログバレと微妙に形状が違うし第2形態があると信じたい。
ラスボスとしてはトップクラスの存在感を見せたグリーザの次だからハードル上がってる。
逆襲だけあってサンダーブレスターが完膚なきまでにやられそう。
そろそろオーブカリバーを使わないオリジンの光線を見てみたい。
- 2016/12/11(日) 10:50:29|
- ウルトラマンオーブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

タイトルからムービー大戦が無くなり去年のジェネシスに続き3パート制を廃し1本の映画に。
保険をかけることのできない勝負だけど去年とは違い面白い映画になったから良かった。
続きを読む
- 2016/12/10(土) 22:57:13|
- 仮面ライダーエグゼイド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:24

今年の5月に公開された牙狼DIVINE FLAMEの初回版ブルーレイを購入。
右が初回版パッケージで左がケース。
ブルーレイに使われるクリアブルーのケースではなくDVDタイプだしどことなく安っぽい。

変わりに本編は超クオリティ。
鎧召還と共に紋章が現れる演出が実写と同じで凄いしOPもカッコいい。

この流れるような鎧召還からの魔導馬戦が好き。こればかりは画像ではなく映像じゃないと迫力が伝わらない。
ブックレットで魔導馬たちの名前も判明。
ガロ:ゴウテン(轟天)
ゾロ:ゲツエイ(月影?)
ガイア:テンジン(天神?天陣?)
ゼム:ライメイ(雷鳴?)
轟天ですら感じではなくカタカナ表記なのは中世という時代を考慮してかな。
未だゼクスの魔導馬は判明しておらずもう一生分からないかも。

かつては鋼牙の元に英霊達が駆けつけたように、先の時代ではレオンの下へも集まっていた。
今1期最終回の英霊シーンを見ると全くの別物に感じる。
当時は「この中に大河や鋼牙の祖父がいるのかも」だったのが今では「この中にレオンや雷吼、その子供たちがいるのかも」って言う目線で見れるから。
そして現れる天剣煌身ガロがカッコよすぎる。
鷹麟ガロを始めてみた時以上に神々しい。
背中の剣は使うたびに減っているし使い切ったら終りなのか自動補充されるのか気になる。
決め技に使った剣は幅は牙狼斬馬剣で長さは大牙狼斬馬剣くらいありそう。
特典映像は舞台挨拶等収録。
監督たちに直接質問できるって最高やんけ。
女性ファンが質問したヘルマンの輪っかなんか全然気付かなかった。
絵コンテ見れたりアルフォンソがガイアの鎧解除したのはロベルトの身体を思ってなど細かい解説も。
絵コンテは映像じゃなくて紙媒体として付けて欲しかった。
BD付属のブックレットにはロベルトが攫われた理由は書いてないし公開時のパンフレットと合わせてようやく資料として完成でもあるし。
初回版には劇中音楽を収録したCDが付属。
映画館で天剣煌身ガロが出てきた時の音楽は「レオン牙狼召還」だと思ったけど実際は映画用にアレンジされた「陰我を断ち斬る天の剣-天剣煌身ガロ召還」に変わってる。
どちらも迫力あるしテレビシリーズを見ていると印象深いBGMだからここ一番で使ってくれたのは嬉しかった。
強敵相手にレオン初の単独撃破でもあるから。
アニメ3弾も決まったし一安心。
実写版では魔戒列伝で歴代キャラ総登場したように、アニメ組も主役3人が集まって戦う姿を見てみたい。
- 2016/12/09(金) 00:18:22|
- 炎の刻印
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

小説マッハサーガの後の話でありマッハ/ハートの前の話にあたるドラマCD・マッハ夢想伝が発売。
時系列的には平成ジェネレーションズでドライブ登場後にあたる模様。
ブレイド ドラマCDもだけど発売元はアニメイトがメインだから東映・バンダイといった特撮よりもアニメ側の要素を感じる。
特典の対談CDは三条氏が参加されたアマゾン版を購入。
以下ネタバレありの感想なので続きから。
続きを読む
- 2016/12/06(火) 23:00:17|
- 仮面ライダードライブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17
今回はレオが主役。
クリスマス商戦以降はシリアスな連続ストーリーになるだろうからこれが最後のメイン回かも。
不良たちからカツアゲされているジュンとの交流がメイン。
小学生の男の子なら相手も同学年の方にした方が良かったような。
高校生くらいの不良なら同じ高校生の暗そうなタイプを狙うだろうし小学生の財布はしょぼくて狙わないんじゃないかな。
レオとの特訓は威嚇。
生卵のシーンはアマゾンズを思い出すw
本番?ではレオの協力もありお金は返ってくる。
この時のジュンの目が殺気立っていて子役の子が迫力ある。
不良を殴ろうとして止めるレオ。
操らが言うようにモヤモヤが残る結果に。
これで懲りるとは思えないから一発くらい、と思う反面ヒーローとしてはとめて正解。
ただどちらかを選ばないといけない選択だし強い立場のレオに苛められっ子の気持ちは分からなさそう。
「拳は守るために振るう」はレオが言うからカッコよくなっているけど説得力で言えば操の適任かも。
キルメンチのリーゼントに3時間ってw
コンティニューの時にナリアいなくてアザルド可哀想w
「もしかして効いてない?」
「全然」
が同情を誘う。
途中からオクトパスに。
これで十分と言ってはいるけど宣伝にしか見えなくて物凄く不自然。
本当何でこの時期に1号ロボのサポートメカを出したんだろう。単に売れているからかな。
最後はクバルVSナリア。
意外とナリアが強くて奮闘していたけど敗北。
記憶を読み取ろうとして終ったけど何を実体化するんだろう。
デスガリアン側の描写が少なくクバルがちょっとあるくらいで他のメンバーの過去は良く分からないし。
- 2016/12/05(月) 22:57:10|
- ジュウオウジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

12月の新ジャンクションに変わりOPも追加。
進ノ介が戦っていたし生身でもガッツリ戦いそう。
映画verの間は変わらないと油断していたから不意打ち喰らった。
バンク無しで一瞬でレベル3に変わるからカッコいい。
オーブも2クール目以降はバンク省略し始めたしエグゼイドも無くして欲しい。
エグゼイドVS他3人のシーンを見るといずれ永夢は孤立する?
かつて永夢を手術した恩人・恭太郎がゲーム病に。
身近な関係者が感染するのは初めてかも。
いつも以上に焦っていて回りが見えていない永夢。
ドラゴナイトハンターZは最初から患者と分離した状態。
グラファイトも出てきて変身。いつもの怪人態よりも強そう。
黎斗を盗まれることを前提にしていたようだしまだまだ策を練っていそう。
盗み効きしていた大我に「あなたではありませんよ」は煽りまくってるw
ドラゴンナイトハンターのガシャットはデータ収拾して初めて完成。
4人プレイを前提にしている高難易度のガシャット。
この会話だけ聞くと4人が共闘するんじゃないかと勘違いするw
実際は永夢1人でクリア。
現実のゲームでも協力プレイ前提のところをソロでクリアする人もいるし天才ゲーマーの永夢ならクリアしてもおかしくはない。
先週ラストに出てきた適合手術にも触れられる。
本来は微量のバグスターウイルスを体内に注入して抗体を作るものだけど永夢も同じ手術を?
院長の同様具合や「先生って・・・本当にあいつの命の恩人?」が不安を煽る。
別人が手術したのか、もっと危ない手術をした副産物が抗体なのか。
今のところまともな医療要素がこれくらいだし膨らませてきそう。

グラファイトとの戦いでは即レベル2に。
こういう時にレベル3になれないのが痛い。
その割に永夢も飛彩もガシャットを捕られたことに対する反応はないけれど。
自分のガシャットを必殺技に使われているのに「あれは俺のガシャット!?」とか言わないから。
ガシャット渡す振りして出し抜いたり二刀流だったりで精神的に追い詰められているはずなのに活き活きしてるw
ゴースト同様に空撮が素晴らしくスナイプレベル3での戦いが凄く良い。ちょっと前の映画レベル。
水側からライダーを映したりとこれまでにないカットも多くて新鮮。

ドラゴンナイトハンターを使いレベル5に。
レベル4が無いので4を飛ばすくらい強いという事と病院に4はダメったことをかけていそう。
グラファイトの必殺技受けても平気だからパワーアップしているのは分かるけれども案の定暴走。
予告を見ると4人で使っているから制御できる範囲の力に収まったということかな。
利害関係が一致したうえでの共闘だろうけどようやく4人揃ったシーンは燃えた。
一時的とはいえ終盤にやるであろう展開を序盤に見られるわけだから。

映画公開1週間前になりさらに予告が盛り上がる。この4人同時変身のシーンがカッコよすぎる。
タケルが「泊さん」って言ってくれたのが凄く嬉しくてじゃあ晴人はどうなるんだろうと考えていたら
永夢「あなたは?」
晴人「お前たちの希望だ」
カッコよすぎる・・・
鎧武の「待たせたな」「一緒に戦おう」は本編で聞いた覚えがあるしやっぱりライブラリ出演っぽい。
- 2016/12/05(月) 00:36:56|
- 仮面ライダーエグゼイド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
http://tokukisegangu.yu-yake.com/16/makaikadouourin.html↑魔戒可動 鷹麟ガロ
○魔法少女育成計画
壁にヒビ入るくらいの衝撃受けても死なない魔法少女も直接脳をやられるとどうしようもないのね。
トップスピードが好きだったから死んだのは悲しい。半年っていうのは赤ちゃんだったか・・・
お腹に赤ちゃんいるのに殺される展開にシスターナナの自殺も胸にくるものがある。
最近の深夜アニメ見てると可愛い女の子が無残に殺されるシーンはある意味慣れた感もあるけれど
年頃の女の子が失意と絶望のまま自ら命を絶つのはキツい。
8名→4名変更はブチきれるわww最終的に1人になりそう。
キャンディー集めのはずが「戦え・・・戦え・・・」を地で行く作品になってるw
○ろんぐらいだぁす
先週からあれ?と思ったらOP変わってた。
サビ前の「早く会いたい」を始めちらほら前のバージョンの方が合っていたカットもあるけど。
ロードバイクに乗り換えるからネタバレ防止の意味もあった?
前回リタイアした場所を越えたのは感動的シーンのようになっているけどロードバイクに変わったのも大きいようなw
と思ったらフォロー入って恥ずかしい。
○Lostorage incited WIXOSS
ネット検索で繭が出てくるところは音が大きくなって怖い。
ブックメーカーを勧誘する時だけ露骨に可愛い声になってるw
元ピルルクがピルルクを使っているって不思議な感覚だ。
かつてルリグになっていたから無限少女として勝ち抜いていたわけだし。
途中でるう子達の映像流れてきたのには謎の感動が。
タイトルだけ同じで前作との関わりは殆どないシリーズだと思ってたから。
「復讐を誓った」であきらっきーは笑ったwww

○球詠
マウンテンプクイチ先生の新作。
ツイッター見てると野球好きなのは伝わってきたけど漫画にするほどだったとはw
ちゃんと野球やりながらライトな百合要素もあって同人時代の作品や前作のぷくゆりよりも面白い。
きららフォワード掲載で4コマではないストーリー物だから読みやすいし。
キャラもみんな可愛くて珠姫が好き。
○東山奈央のドリームシアター
来週の動画放送に合わせてかニコニコでチャンネル開設。
マリン全体の動画が見れるわけではなくあくまで1ラジオ単位での加入なのね。
既にページできてるみかっしょを見るに月額300円だけどどの程度のおまけラジオがあるのか分からないから入会しようか迷う。
白山さん&黒山さんのデュエットCDが発売。
曲とドリームメッセージが増えたからか値段はちょっとアップ。
029先生の描く黒山さんが可愛くてドリームメッセージもリピートが止まらない。
いつか奈央ちゃんがライブやる時はとーやまんの曲も歌ってほしい。
公式ツイッターでとーやまんのCD宣伝やってるくらいだし。

とーやまんも4人に。
今のペースだと1年半後には7人揃うけどその後どうするんだろ。
今回みたいにペアでCD出し続けるのか新しい色のとーやまん出すのか別企画になるのか。
他のマリンラジオもCD出し続けているけど次のマリコレのアナウンスがこないのも気になる。
- 2016/12/03(土) 22:52:35|
- 牙狼 魔戒可動・E&P
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
全滅した侵略連合の映像から始る22話。
何で今になって馬場先輩の映像が流れると思ったら理由があった。
美味しいコーヒーを出すカフェを探すためSSPが出動。
シンの発明が凄い事になってる。
コーヒーを出すお店はカフェというよりバー。
昼はメシ屋で夜は居酒屋でやっているお店もあるけどそんな感じかな。
昼はコーヒーメインで夜はバーとか。
みなさまの声で張られている写真を見るのが面白い。
ババルウ星人やダダのような有名どころは分かるけど見たこと無い怪獣もチラホラ。
ガイも普通にコーヒー飲みに来ているしジャグラーも?
宇宙人たちにとっては憩いの場なのかも。
店の中では正義も悪も関係なくコーヒー飲んでるだけなのが良い。
地球侵略を諦めていないノーバが巨大カして店長もブラック指令に。
レオに出てきた宇宙人らしいけどレオ本編は見たこと無いから分からなかった。
最近の怪獣はごちゃごちゃしていかんってww
オリジン登場以降では初めてバーンマイトが登場。
奮闘するもやっぱりオリジンの前座・・・
今となってはオリジン・サンダーブレスター以外は戦力外に。
オリジンになりさえすればオーブカリバーのおかげであっさり勝利。
もう最終回目前だしこれが最後の通常回かな。
次回でジャグラー戦、ラスト2話はマガタノオロチ戦だろうし。
- 2016/12/03(土) 20:49:33|
- ウルトラマンオーブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先週京都旅行に行ったので写真をアップ。
高校の修学旅行に大学の卒業旅行と4・5年に1回くらいは行ってるかも。
続きを読む
- 2016/12/03(土) 11:30:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

マッハドラマCDとディバインフレイムBDはまだ届かないけどプレバン11月分は到着。
時間無くてまだスパークレンスしか開けてないけど。
これまで発売されたどの変身アイテムよりも手に持った時のズッシリ感がある。
変身時のカラフルに光出すのは残念だけど白発光時は綺麗で音も大きくて満足。
ただ後々完全版が出そうな作りだなとは思った。3000個しか作られてないのも気になるし。
プレバン限定では獣奏剣とドラゴンバックラーも。
ダイノバックラーあるからドラゴンバックラーまではいらないけど守護獣メダルは欲しいw
待ち望んだ獣奏剣もついに発売だけど値段が怖い・・・
DXガシャット類もドレミファビート以降買ってないし土日で買ってこう。
プロト系の情報が続々出てきたけどやっぱりユニクロはあった。
シェイクスピアの時はお昼くらいまでは持ったようだし午前中に行けば大丈夫かな。
プロトタドルクエストは大人しくオークションで買ったほうが良いのかも。
何時の間にやらポッピーピポパポガシャットが2次受注に。予約していなかったから4月分に回ってしまった。
OPもようやく発売アナウンスが出てきてガシャット2パターンとエグいことに。
主題歌入りの初回版Aを買う予定。変身音が流れながらOPを聞けたりするかもしれない。
無理せず全部のガシャットを買うよりも気に入ったやつだけを揃えた方が精神的にも良さそう。
超エグゼイドボックスの時点でついていけないし。
○ディケイド BD-BOX発売決定
発売する時は2巻に分けると思ったら1巻のみの発売でまさにBOX。
気付けばアプコン組(クウガ~ブレイド)も終り残りは当時からHDだった響鬼・電王・キバの3つだけ。
来年は電王10周年だし発売しそう。このペースだと1年半後には出し終わる。
BDで発売はしているけれどBOXでは出ていないオーズ~鎧武はどうなるんだろ。
- 2016/12/01(木) 23:44:38|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2