fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

キュウレンジャー第23話「俺様の盾になれ!」&スーパー戦隊芸人

エグゼイド動揺にOPは映画仕様。
先週の続きからなのでツルギ・スパーダ・ラプターの3人から始る。

「知ってますか?一流のシェフはお客を選べるって」

さらっと凄いことをw
ラッキーは別行動だったのでツルギの過去を何も知らず。
300年前は88人で乗り込むもかなりやられたみたい。
なんとか倒したようだけどドン・アルマゲは復活?
今回のフクショーグンとの会話を見るに影武者なのか幻影怪人なのかも分からなくなってきた。

88人いて何でこの9星座が選ばれたんだろう。
ホウオウ座が選ばれてないあたり、ドンアルマゲを倒した実績はなく実際は当時のシシ座の戦士らが倒した?
じゃないとOPナレーションの「宇宙が心無き者の手に陥り、人々が涙するとき、9人の究極の救世主が現れ、宇宙を救う」にならないはずだし。

今回でツルギと話が合うかと言うとそういうわけではなく別々に変身して名乗り。
先週に続き瞬間移動アクションがカッコよすぎる。
ついてこれるか?って言っていたけどタイヨウ/ムーンになってもついていけなさそう。

そしてロボ戦。2話連続でスティンガーお留守番。
ロボ3体揃うから画面映えするけどギガントホウオウはキュータマ一個しか付いてないから寂しい。
そしてワシボイジャーって背中につけられたのか・・・
DXロボ・ミニプラでも背中に付けられたけどこれまでは四肢に徹していたから没ギミックとばかり。


○スーパー戦隊芸人
そして昨日は仮面ライダーに続いてスーパー戦隊芸人が放送。
パワーレンジャーの宣伝やると思ったら全くやらずキュウレンジャーの映画宣伝だけなのが意外。

まずはゴレンジャーからの紹介。
ヒーロー物興味ない人でもゴレンジャー知っている人は多そう。
けれど仮面ライダー1号=本郷猛、ウルトラマン=ハヤタ隊員を知っている人は多いだろうけど
アカレンジャー=海城剛を知っている一般人はどれほどいるんだろう。

21世紀戦隊からはデカレンジャー・シンケンジャー・ゴーカイジャー・トッキュウジャー。
松坂桃李くん、志尊淳くんは知名度高いし受けがいいね。
今思うと凄い人たちがレッドやっていたんだなと嬉しくなる。
この手の番組だとゴーカイジャーは鉄板。
全戦隊登場にゴーカイチェンジと驚きの要素が多いし「赤ばっか」とオチも完璧。
オールレッドは何度も紹介されているからオールピンクのようなマニアックなネタも。
特撮オタクには知れ渡っているけど知らない人からするとびっくりだろうし。
レジェンド大戦の映像は199のものではなくゴーカイジャー1話版で今となっては貴重かも。

恒例の名乗りでバトルジャパンが踊り続けているのは初めて知った。
バトルフランスは煽っているようにしか見えないwww
ゴーカイシルバー(2期生)をこいつwww
まさかの開運フォームまでw
一発ネタに思われた開運フォームもアキバレンジャーに今回にと日の目を見ることが多い。

世代のダイレンジャーも来て満足だけどもっとキレのいい名乗りは他の回でもあるのに何で1話なんだろう。
まだアクターさんたちもなれていなかっただろうに。
ダイレンジャーの影に隠れているけどゲキレンジャーも難しかったりする。
トッキュウ6号の名乗りも紹介されたけど最終回の腕で6を再現したポーズが好き。
可愛いポーズもあったけどメガピンクやると時代を感じそうなポーズ。
ハリケンブルーで場が凍りつくのがなんとも・・・

この手の番組で予告まで流れるのが珍しい。
ブライ死すが流れたけど予告で「死す!」や新キャラの名前を堂々明かしたりするのは昔の特撮・アニメによくありそうなネタ。
今でこそ当たり前の追加戦士だけど最初のドラゴンレンジャーは緑だから珍しいね。
後続を見てもシュリケンジャーくらいでメレやミドニンジャーのような番外枠を除くといないし。
90年代の追加戦士はニンジャマンやガンマジンのようなロボット系もいればキバレンジャー・キングレンジャーのような少年もいればそもそもいない戦隊もあるし様々。
ガオレンジャーからは追加戦士の色は金・銀が多くなるけどトッキュウジャーからはトッキュウ6号のような久しぶりのオレンジ、ザワールドのような3タイプ、
キュウレンジャーのように水色・紫・もう1人のレッドとまた多様性が出てきてる。

ダンスEDは随分増えてきたけどサンバルカンの頃からあったのね。
後ろで見ている子供2人に爆笑したww
「メガレンジャーだけ盆踊りしてましたからね」
と収録時期考えるとキュウレンジャーの盆踊りは見れなかったんだろうなぁと。

最後はわざわざ撮影したロボ戦。
仮面ライダーGの登場シーンもだけどテレ朝破壊シーンは無駄に力入ってて笑うww
専用必殺技まであって豪華。
スタジオにみんながきたときはサソリオレンジがぬいぐるみ蹴ってるww
役者5人の中だとスパーダ役の榊原さんが一番バラエティ慣れしてそう。新撰組リアン時代に散々出ているし。

1回目の仮面ライダー芸人の時は手探りな気がしたけどコツ掴んできたのか面白いネタが多くてオタクでも楽しめる作り。
ウルトラマン芸人は難しいだろうけどやって欲しい。
それに近いのはアマゾンプライムで配信しているけどゴールデンの枠で見てみたい。


  1. 2017/07/31(月) 22:53:21|
  2. キュウレンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

エグゼイド第41話「Resetされたゲーム!」

exid41-1.jpg
OPは映画仕様に。
映画公開直前だからディケイド以降では一番遅い変更かも。
8月下旬で終了することを考えると通常OPは先週で見納めということに。

冒頭から嫌な会食シーンw
意見が食い違って交渉決裂。
テレビ版ボス?と映画版ボス?が会話する貴重なシーン。
「エターナル」の大道と加頭もだけどボス同士の接触はわくわくする。

リセットの影響はハイパームテキだけに見せかけてクロニクル関連のもの全てに影響。
奪ったプロトガシャットも正宗の元に戻りゲムデウスに順応しかけていたグラファイトの身体が逆戻り。
レガシーが手元にあってハイパームテキがないから35話あたりまで逆戻り。
かつてのバグスター組で話し合ったりとちょっと前のなのに懐かしい。










exid41-2.jpg
ここにきてのマイティブラザーズが熱い!
2人で合体して天才ゲーマーMの力を上げてから変身した方が良いという算段かな。
ずっと見たかった同時に叫ぶMAX大変身も見れたし満足。
設定と玩具をアクションとドラマに落としこむ手腕が見事。

パラドが仲間になったので2つのトロフィーはあっさりゲット。
残るはグラファイト(ドラゴナイトハンターZ)だけだけど、飛彩も大我も因縁の相手を前に冷静さを失っている。
クロニクル攻略(グラファイト、ゲムデウス撃破)+クロノス打倒が目標なのに前者しか目に入ってない。
ニコが完治してクロニクル攻略はそこまで急ではなくなって今はポーズ対策の方が大切なのに。












exid41-4.jpg
「いるじゃないかここに。神の才能を持つ男が(ドヤァ」デンジャデンジャー

コンティニュー数も残り10個近く命を削るのが凄まじい。
あまりの面倒くささに逆切れする永夢が面白かったw
本当に死ぬかはともかくゲーム業界も相当ブラックらしいからこの過酷さはあながち過剰表現でもないかもしれない・・・
残る80以上あるにも関わらず映画では残る1だから凄い戦いになっているのかも。










exid41-3.jpg
「貴様達が過去と未来に意味を見い出すように俺の闘いの意味は、今この瞬間にある!」
初期の頃の無個性のまま退場した時からは考えられないほど良いキャラになったなあ。
人気次第かつVシネが続くなら仮面ライダーグラファイトとかもあるかも?
グラファイト自身パワーアップしているからか、以前はレガシー1人で2人を相手にするほど強かったけど今は互角の戦い。
レベル100と50が2人がかりで戦っても長期戦になってるから目に見えて強くなってる。
ニコがガシャットを通してキメワザ使うのは初めてでクロニクルガシャットがバグヴァイザーⅡ意外で使われたのも初めてかも。











exid41-5.jpg
クロノスの乱入に対して最後の最後でカットイン!
やられっぱなしだったクロノスに一撃加えたうえで自分から攻撃喰らうから武人。

「よし、ゲムデウスを呼び出すぞ」

結果的に永夢たちが来たとは言えせめて全員揃ってから呼び出したほうが良かったような。
リセットがあの一度だけではなく何度も使えるのが意外。
土壇場で覚醒したから自由自在に使えるものとは知らなかった。
それを止めるのが映画特典にもなっているセーブのエナジーメダル。
セーブメダルは映画で使う物と思っていたから本編で使ったのが意外。










exid41-6.jpg
そして次回、なぜか新しいガシャットが登場。
必殺技専用かマイティブラザーズを白く塗装するとかで再現するのかな。
このDXガシャットはプレバン限定に回されそう。
レーザーターボがプロトシャカリキでレーザーに乗ってるなんとも不思議なシーンも。
爆走バイクガシャットが2つあることの何も触れていなかったからようやくやりそう。


残り4話になったことがテロップで表示され映画も来週公開といよいよ終りが見えてきた。
平成2期夏映画だとサプライズフューチャーが一番好きでそれに迫りそうなくらい面白うだから期待。



  1. 2017/07/30(日) 18:53:22|
  2. 仮面ライダーエグゼイド
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

雑記

○賭ケグルイ
相手の男が脳筋じゃなくて意外と頭良かった
「私の手はブタだよ!ヴァーーーーーカ!」
ここで一気にメアリのこと好きになったw
人生計画表も良さそうな人生に見えるけど相手の議員はロリコンのおっさんなのかと思うと・・・
「そんなもの糞喰らえだ!」で指立てファックで啖呵きるのがカッコいい。
これはグルじゃないと見せかけてやっぱりグルのパターン。

○捏造トラップ−NTR−
武田聖人すぎる・・・
ED変わったけど月に1度は変わる?

○ゲーマーズ
途中で釣りゲームに変わるってどんなゲームだw
メインヒロインよりも他の女の子たちの方が可愛い。

○Fate/Apocrypha
キャラが多すぎて訳が分からなくなってきた。
赤・黒の陣営×7騎のサーヴァント・マスターだからとんでもない人数だし。
主役チームと小者そうな小太りのおっさんは印象深いけど。

声優補正が強いけど黒のセイバーがアーチャーにしか見えない。
自分の一部を残して消滅ってまんまHFのアーチャーだし。

○天使の3P
ぎりぎりまで攻めた限界シーンの数々。
この作者、ろーきゅーぶの頃から変わってないw
けどストーリーや心理描写は真面目だったりする。

○サクラクエスト
田舎あるあるでバス廃止はきつい。
町おこしとは裏腹にどんどん衰退。
インターネット定額制に時代を感じる。
うちにパソコン来たときは時間で決まっていて月に10時間とかそんなもんだった記憶が。

○恋と嘘
修学旅行で好きな子と偶然写真に写っていたから買うっていうのは分かるw
周りにバレないように隠れて写真番号書くのがひやひやもの。
婚約相手いるのにキスするのが高校生なのに不倫みたいで禁断の恋醸し出していて好き。
政府通知の相手はホモの友達だろうか。


  1. 2017/07/29(土) 19:20:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ジード第4話「星人を追う仕事」

ペガは内職中。昔のテレビ番組で内職だけで生活できるかとかの番組が流行っていたから懐かしい。
モアはガッツリ宇宙人と絡んでいるエリートに見せてかなりのどじっ子。
キングによって再生されたことを知っているし強制退去のシステムがあったりとかなり進んでいる。
1話以前からはこういう活動を地道にやっていたのかも。
さすがに人型が精一杯で巨大怪獣となると難しそうだけど。

ケイの「報告していたんです」があるからベリアルではなさそう。
ベリアルなら報告される立場だろうし。いよいよスライの可能性が高くなってきた。

今週の怪獣はエレキング。
メビウス版なのか、もうスーツの皺が・・・

じーっとしててもどうにもならないはリクだけではなくモアも。
エレキングの相手ということでセブン後からであるソリッドバーニング。
バンクからの登場が凝っていて逆光中にメカメカしく動くのが良い。
回想シーンに入った後の「助けて、攻撃しないで」ではなく「楽にしてあげて」なのが印象的。
エレキングのことを思ってこそなのか思い出の一つとして割切る覚悟ができたのか。
ジードって名前を知らないこともあるけど「ありがとう、ウルトラマン」とOPのようにジードと付かない。

情緒的で悲しい雰囲気の中、ヒカリのカプセルゲットして喜んでいるリクの場違い感が切なさになるのが好き。
モアはOPでもラムネ飲んでいるし映画ではガイとのラムネトークがありそう
ゼロは頑張れよと応援しているとりあえず敵として認識はしていなさそう。
まだ見極め期間中だけれどベリアルのような悪人ではないと判断したのかも。

次回はアクロスマッシャー登場。
製作者であるヒカリの力とコスモスの力。
オーブ本編では平成ウルトラマン同士の組み合わせが無かったので新鮮。
しかも青同士の組み合わせはフュージョンファイトのオリジナル形態しかなかったから。



  1. 2017/07/29(土) 12:20:36|
  2. ウルトラマンジード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

君の名は ブルーレイ

170728-1.jpg
2016年大ヒット作「君の名は」のブルーレイがついに発売。
Blu-rayコレクターズ・エディション5枚組を購入。
各ランキングも一位ばかりで圧巻。
オリコンデイリーで1位から3位が君の名はばかりなのが変な笑いが出るw

アニメ映画で2回も映画館に行ったのは初めてで本編やコメンタリー付きも合わせて5回以上見ているけど何回見ても面白い。本当に傑作。
監督も何回見ても楽しめる作りになっているっていうし新しい発見がある。
冒頭の2人の語りも高校生時代じゃなくて大人になったトーンなのは気付かなかったし。
糸守への旅行も既につかさと奥寺先輩が良い雰囲気。
台本読みながら見たりする楽しみもあるしまだまだ楽しめそう。

特典が豊富でまだ見切れないほど多い。
オーディオコメンタリーに新海監督呼ばなかったのはみんな遠慮しちゃうからかな。
「いつもの新海さんの作品ならここで終りですよね」ってwww

RADのスパークルのレコーディング風景は圧巻の声量。
RADの曲は有心論くらいしか聞いたことなかったからこういう曲もあるんだと驚いた記憶が。
英語版は前前前世しかないのかと思ったら全曲あって驚いた。
こころなしか、記者会見映像は場も小さく見えるしこの頃はあまり期待されてなかったんだろうなぁ。
期待されていたら夏休み中に公開するはずだし東宝としてはシン・ゴジラの方に力入れていたのかも。
特典も多いし関連本もまた出るようだしでまだまだ楽しめそう。



  1. 2017/07/28(金) 23:58:43|
  2. その他アニメ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

装動STAGE9、765、バイクアクションゲーマーレベル0

soudoustage901.jpg
装動STGAE9とSUPERてれびくんGOLDが発売しSTAGE765が発送されたのでレビュー。
ポッピーだけは売ってなかったから他のお店探さないと。



続きを読む


  1. 2017/07/27(木) 21:50:55|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

仮面ライダービルド、東映公式サイトオープン

ビルドが発表され東映公式サイトもオープン。
やはり9月スタートで10月から放送時間変更。
10月スタートの方が区切りはいいけどそれだとエグゼイドで卒業する子いるから9月なのかも。

鮮明な画像で見るとさらにカッコよく見える。
ドリルクラッシャーがバナスピアーにしか見えないw
ベルトが面白そうだけどメインとなるボトルはガイアメモリ・ガシャットのようなシールじゃなくてロックシードのような造形物。
これは映画やVシネで新規アイテム出す時に苦労するパターン・・・
最初の3ヶ月の販促期間のうちに作れるだけ作ってキウイ→レモン、ピーチ→マロンのように流用に困らないくらい用意した方が良さそう。
アイテムを2個同時に使うのが好きだからゲーマドライバーに続いて2個なのが嬉しいけどタンクとラピッドを逆にしてもゲキトツ・マイティアクションみたく専用音声あるのかな。

ストーリーが面白そうだけどキバ・ウィザードのように見た目と設定が面白そうなライダーは・・・と不安もある。
日本が分裂だからダブル出しやすそう。見た目といい漫画スタートといいどうしてもダブルを意識してしまう。
主役が天才でこれまではベルト製作側など敵に多かったポジションだけどビルドからは主役に。

プロデューサーはなんと大森P続投。
キバからは武部・塚田・宇都宮さんらのローテーションで続投という考えがなかったからビックリ。
それいったらアギトから何年もやっていた白倉Pは化け物だけど。

脚本は武藤将吾さん。
電車男やイケメンパラダイス、テルマエロマエを手掛けている人だしかなり一般ドラマ寄りの人が出てきた。
平成1期は井上大先生、小林さんで回している感があったけど平成2期からは本当に色々な人がきてる。
アニメ、漫画、舞台、果てにはエロゲ屋と色々あったけどエグゼイドの高橋さんに続いて一般ドラマ寄りの人に。



(以下エグゼイドネタバレ)

児童誌バレもきたけどエグゼイドも凄い事になってる。
ラスト5話だし後はクロノス・グラファイト・ゲムデウス倒して終わりだろうと思っていたらまさかの展開。
ここにきて全く予想の出来ない展開になってるし本編も映画も楽しみすぎる。

最後のバレでもスナイプ強化無かったし一人だけインフレから置いていかれている感が。
未知数のゲンムにレベル0(プロト)のレーザーターボはなんとか付いていっている印象だけどスナイプはグラファイトレベル99に完敗したせいもあるけど。
最後の最後でパンツァー(戦車)やフォートレス(要塞)ゲーマーがあると思ったけどVシネや小説に持ち越しかな。

ニコ?が変身しているゲーマドライバーのクロノスは装動でも出るのだろうか。
ポッピー素体で出しなおすとも思えないし畑になってるから回収してこよう。
スチールだと2本刺しだけど1本は仮面ライダークロニクルとしてもう一つはなんだろう。
マスターガシャットと量産ガシャットの二本刺しとかかな。
ゲーマドライバーのゾンビ、レガシー+ムテキと思いがけなかったりオタクの妄想の域を出ていない組み合わせがどんどん実現するから興奮が冷めない。
後1ヶ月で終るのが寂しいけどビルドも面白そうだからもやもやする。
とりあえずエグゼイドファイナルステージは申し込んだので当選して欲しい。




  1. 2017/07/26(水) 20:39:28|
  2. 仮面ライダービルド
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

雑記

○電王 ライダーチケット10thてんこ盛りコレクション
以前アーカイブスで発売した電王チケットが再販。
大人ハナのインタビューもBD-BOX3に収録だし10周年と言う事で色々やってる。
Vシネやると信じて疑わなかったけど今になっても情報無いって事はやらないのかな。

懐かしのカードダスサイズで前回よりもカード増えるみたい。
以前のセット買いはしたけど当時のカードダス版もかなり揃えているので今回は今回でそそられる。
アーカイブスの方ではマスターパス付属の俳優・声優陣の誕生日の入ったチケットは収録されなかったから今回は収録されるか気になる。


○S.I.C ショッカー首領 -○○○○○○-(ヘキサオーズ)
以前作例で出た首領オーズが発売決定!!!!!!!!
これを待ち焦がれていたからとにかく嬉しい!!!!!
ヘキサは6って意味らしく6連ドライバーに相応しい名前。

オーズシリーズ自体ラトラーターで一区切り、レンゲルJ・ギャレンKの流れが途絶えた時はもう絶対に発売されないと諦めたけどまさかの発売だった。
一度魂イベントで生で見た時はこれが最後になると思って目に焼き付けてきたつもりだったけど諦めないでアンケート出し続けて本当によかった。
五島さんのツイッター見てるとアンク・ポセイドンは構想ありそうだけどカザリ・ガメルがなさそうなのがなんとも・・・
特にアンクはすぐに出す物だと思ったから出ないことに驚く。
ウィザード・鎧武・ドライブに移行した時は唖然としたから。そして未だに音沙汰ないフォーゼ・・・



  1. 2017/07/26(水) 01:16:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キュウレンジャー第22話「伝説の救世主の正体」

kyuuren22-1.jpg
OPにツルギ追加。階段下りるカットが好き。
12人が揃うシーンではシシレッドよりもセンター寄り。
小林戦隊でもないのにレッドが2人いるから不思議。
今のところ13人目の情報はないからしばらくこの映像になりそう。
最近は終盤になって追加戦士も出てきているからまだ出てくるかもしれないけど。
いきなり宇宙空間にいるインパクトが強い
質問攻めにあった時のナーガの「どの質問にも答えてないぞ」で笑う。

追加戦士と衝突する定番回で選ばれたのがスパーダとラプター。
最近目立っていたからかスティンガーはお留守番。
「挙句の果てに子供と犬までいる。よく今までやってこれたものだ」
言われてみると確かにw
スパーダがこんなこんな熱い立ち回りになるのが意外。
突っかかるのはラッキーやガルあたりがちょうどよさそうなのに。
ラッキーとは次回衝突だけど先にレッドと絡むのではなく別のメンバーから始めるとは。

最初のうちだけだろうけど瞬間移動がカッコいい。
ラプターの空中戦も好きだし今週のアクションは満足。
スパーダがツルギと組んだだけの動きだったからちょっと物足りなかったけど。
前売り券特典のヘラクレスキュータマもここで。
スティンガーとの腕相撲でもやっていたけど物凄い筋力に。










kyuuren22-3.jpg
今週も挿入歌がカッコよくロボ戦も凄い。
EDは夏休み仕様だしいよいよメガレンジャーっぽさが増している。知っている人もちらほら。
気になるのが死んだはずのドン・アルマゲが生きていること。
誰か蘇らせた人がいるのか倒したと思ったのは影武者か何かなのか。
ラストに新幹部3人出てきたけどまたすぐにやられそうな人たちが・・・
出オチになりそうだし、どことなく夏の西洋妖怪を彷彿させる。




  1. 2017/07/24(月) 23:09:54|
  2. キュウレンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

エグゼイド第40話「運命のreboot!」

exid40-1.jpg
冒頭からクロノスに挑む戦い。
先週の予告時点ではレガシー+ムテキでも負けるのかと不安だったけど実際は時間不足が原因で一安心。
現状最強の組み合わせに見えるけどやはり10秒しか使えないのは痛い。
プロトジェットコンバットは久しぶり。映画でもプロトシャカリキみたいだしもう出番無いんじゃないかと思ったけどちゃんと出てきた。

「ハイパームテキを奪われたら終りだ!任せた」
むかつくけど行動は間違っていないのが笑いを誘うww
土管からコンティニューしてくる直前でポーズだから面白い映像になってる。

「患者を救う最速の道ってわけだ」「え、あれ何で!?あポーズか」
と貴利矢もキャラを発揮。最短じゃなくて最速っていうのが貴利矢らしい。
「破壊を認めないぞ」と言っていたからマスターガシャットをゲットして自分がゲームマスターになるとかの野望があったのかも。
その後反省して正座するまでがワンセット。

変身解除した時に飛彩・大我・貴利矢の3人だけになるのが懐かしい。
平成ジェネレーションズでも一緒に戦った3人がまた揃うのが感慨深い。


マイティブラザーズガシャットに保存されたパラドが復活。
やっぱりというか案の定無事。
こういう展開の速さも1ヶ月削られた影響かな。
パラド復活も普通ならBパートでやりそうなところを早々にやっているし。










exid40-2.jpg
パラドが泣き崩れて謝るのがインパクトある。
命の大切さを知ってこれまでの行いを反省する大事なシーンだからさらに。
永夢から分離して生まれてからそれほど経っていないせいか「ごめんなさい!ごめんなさああああい!」が子供みたい。
水に落ちるシーンで永夢が助けに来るシーンも良いし今回は演出が光る。
初期パラド映ってるけど今とは大分雰囲気変わってる。










exid40-3.jpg
改心したパラドとの同時変身。
出来ればMAX大変身で一緒に言ってほしかったけどもうハイパーになってしまったから仕方ない。
壁を走ったり柱を使ったりと元々あるものを使ったアクションが特徴的でライダーシューティングを思い出す演出も。










exid40-4.jpg
さらには分裂。
マキシマムゲーマーから飛び出したエグゼイドがレベル99のままのようにパズルとファイターも実はレベル99相当くらいあるのかもしれない。
久々にパラドクスがエナジーメダル使うところ見れたしそれで逆転だから爽快感ある。
残り話数的にパズル・ファイターはこれが最後の出番だろうし有終の美を飾ったかと。

これでクロノス完全撃破と思いきや正宗の中の遺伝子が覚醒しハイパームテキがない時間までリセット。
無くなったのはハイパームテキガシャットだけでみんなの記憶には残っているから概念自体が無くなった訳ではないようだけど。
設計図や作り方が覚えていればまた黎斗が作れそうだけれど。










exid40-6.jpg
そして次回、因縁のグラファイトとの決着。
ニコが止めを刺そうとしているシーンは初めて。
2人がパワーアップする度に、どちらが因縁に決着を付けるんだろうと思っていたけど2人同時にやることに。
ゲムデウスが登場するし本編・映画共にまさにクライマックス。










exid40-5.jpg
「残るライフは1つか」
の割にはかなり落ち着いている映画版。
東映公式見ると映画が別ルートともとれるようなニュアンスで書いてあるしさらなる情報公開が待たれる。



  1. 2017/07/23(日) 22:16:15|
  2. 仮面ライダーエグゼイド
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

ジード第3話「サラリーマンゼロ」

今週はゼロ登場。
ベリアルとのダメージがあるからか、ウルティメイトイージスがダメージを受けてゼロ自身も怪我が。
レイトに憑依してからのアクションが凄い。脚踏むシーンは本当に痛そうw
キングについても語られていてやっぱり宇宙直したけど流石のキングといえど大変だったみたい。
ケイの「気の合わない相手」って台詞からするとベリアル本人にも見えるしミスリードともとれる。

冒頭からジードVSダークロプスゼロで展開の速さが伺える。
こうやってゼロ関連の要素が増えてくるほど、ゼロクロニクルで実質の再放送やった意味あるのかなと思えてくる。
ゼロとベリアルは知っている子供は多いだろうけどダークロプスゼロとなるとまた認知度は違ってくるだろうし。

ダークロプスゼロとの再戦時は1対1でも勝てないのに3体出てきて大苦戦。
相手が固いとリク本人も固いと感じる。
初変身時の地面が軟らかいとかもだけど変身した人間視点の感想が珍しい。

新しい姿はソリッドバーニングでバンクもセブンとレオをあわせたもの。
ベリアル関係ない組み合わせでもアーリースタイル?が映るしオーブオリジンのように本来の姿として出てきそう。
オーブのインタビュー読んでると素体が本来の姿でありパワーアップとしても扱えることにかなり満足しているようだったから。
ゼロとしても父親と師匠の力で意外な共通点が。
噴出口から蒸気出たりジードスラッガーを脚に付けたりとアーマータイプな印象を受ける。
至近距離から光線発射するのを予測してすぐによけてストライクブーストがカッコいい。

せっかくゼロがきたのに思ったほどリクと絡まなかった。
リクとしても自分を捕まえに来たと思っていたりマスコミにアピールしたりと自分が真っ当なヒーローとして見られている訳ではないことを自覚している。
子供たちからするとヒーローとして見られているシーンはあるけど大人たちの反応はまだないから見てみたい。



  1. 2017/07/23(日) 14:12:45|
  2. ウルトラマンジード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雑記

○牙狼<GARO>神ノ牙-KAMINOKIBA-
情報公開で猛竜・哀空吏の出演が決まって安心した。
ジンガも出演でタイトル的にジンガメインだと思ったけど敵として復活?
今度こそジンガの鎧を見てみたい

青木さんは鎧武のおかげで凌馬の印象が強かったけど今回のメインビジュアルみたらすぐに哀空吏と分かるくらい雰囲気戻っていた。
ライダー的にはディケイドとデューク共演。
「GOLD STORMメンバーが暖かく迎えてくれた」ってコメントにあるしダイゴやリュメ様たちもいるのかも。
流牙の集大成だし闇照・GOLD STORMのレギュラーキャラには総出演して欲しい。

未だに新人のイメージがある流牙も公開の頃は始って5年も経つからあっという間。
映画特有のパワーアップも気になる。
とはいえ公開は2018年とまだ先。アニメの話も聞かないし2018年まで完全に止まってる
アニメと言えば一方のレオンは文春砲。あんまりイメージダウンに繋がらないようなw

○捏造トラップ−NTR−
露骨なまでの白い湯気や光って久しぶりに見た。
先週から兆候はあったけどついに藤原にばれる。
1人だけ蚊帳の外の武田が可哀想・・・

○サクラクエスト
会長たちの過去話が面白い。
町復興よりもこういう意外な過去やギャップの方が見ていて楽しいかな。
せっかく間野山に残っても町の人々の意識が変わらないまま50年も過ぎるのは切ない。

○ゲーマーズ
ゲームの作品なのに主役が弱いのが一週回って珍しい。
恐そうに見えるイケメンが優しい人だった。説教が熱い。
俺様の美技に良いなは跡部?。
わざわざギャルっぽく帰る亜玖璃可愛い。

○アホガール
あっくんとよしこをくっ付けようとする母w
全く嬉しくない赤ちゃんプレイ。目が死んでるw
さやかが数少ない癒しと良心。

○恋と嘘
まさかのホモ展開。
恋愛アニメを見ているはずがなんだこれは・・・
そんな切ない顔されても・・・

○賭ケグルイ
「さあはったはった!」の人の発音が上手い。
どう聞いても高校生の声じゃないけどw
「マヌケってことですね!」で煽りまくって草。
会長来て逃げられないのは笑ったけど負けるとは思わなかった。
カイジやライアーゲームのようにルールの穴を見つけて勝つというよりはイカサマを見抜いて勝つ作品なのかな。
面白くて30分があっという間。



  1. 2017/07/22(土) 08:27:34|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ウルトラマン ザ・プライム〜平成ウルトラ激闘編〜 16. ウルトラマンマックス&メビウス入門 2本立てSP

今週はなぜかマックスとメビウスがセット。
ユーチューバーやってる五十嵐さんは無理にしても青山さんきてほしかった。
マックス編は昭和キャストの方々が豪華すぎる。
この後メビウスにも出演して今に至るゲスト客演に続くのかと思うと感慨深い
昭和ウルトラキャストが出たからといってマックス(DASH)メンバーが薄いかと言うとそうではなかったしチームメンバーもまた好き。
OPや登場怪獣が昭和ウルトラ作品を意識したことは紹介したけどマニアックな部類に入るためかゼノンの紹介は無かった。

恒例の怪獣紹介。印象に残っている怪獣(エピソード)は
バルタン・スラン・ゼットン・イフ・ギガバーサーク
スランは最近の客演としての印象の方が強いw
イフは個別で紹介されているしやっぱりマックスの怪獣といったらイフだと思う。
ちゃんと第1形態だから楽器までやっていて細かい。

ギガバーサークは1話限りの戦いだけどフルCGでマクシウムソード使いながら巨大戦艦に突っ込むような初戦の迫力がたまらない。
宇宙にまで伸びるギャラクシーソードはまさに最強最速に恥じない強さ。
ダークザギやエンペラ星人のような人型は映画で度々復活しているけどそれ以外の怪獣は難しいだろうしギガバーサーク再登場はなさそう。
最近だとマガタノゾーアも出なかったし。


次にメビウス。
1話で登場したときにガラケー手にしている人々もいるし細かい。
最近のリアリティにはスマホやカメラで撮影する人々は必須。

ナレーション「周りのビルは全壊」
リュウさん「バカヤロー!なんてヘタクソな戦い方だ!」

ちゃんとやって一安心w
出番が多いからかヒカリは紹介。
合体してメビウスブレイブになることは触れていなかったけどナイトシュートのポーズがかっこいい。
昭和ウルトラマン登場はほぼ放送順から逆に始ってると気付いた。
変身は当時のバンクのまま。
放送時点ではメビウス&ウルトラ兄弟が公開していたから最新版があったはずだけどあえて当時のバンクなのがにくい。

怪獣で印象に残っているのはメビウス初登場に限定すると
ディノゾール・ボガール・ザムシャー・インペライザー・リフレクト星人・エンペラ星人
かな。ザムシャー・インペライザー・エンペラ星人は最終3部作が好きだからそのまんま好きになる。
リフレクト星人はメビウスブレイブが負けたからかなり印象に残ってる
クウガライジングフォームもだけど基本フォームに金ライン追加するだけなのにやけにカッコいい。
そんなリフレクト星人も今ではルディアンに。
今では博士としての印象が強いファントン星人もメビウスが初登場だったり。
昭和怪獣も有名どころで知ってるのばかり惜しげもなく出てくる。

当時のヒーローが出てくるからこれには博多さんもニッコリ
「アストラこないですね。連絡体制見直した方がいいですね(笑)」とオチも完璧w
2人とも一本に纏めたのは不満だったみたいだけどw
次はアーマードダークネス。なぜ最終回後の話ばかり・・・
ダイナみたいに劇中の話でいいのに。
17・18回でアーマードダークネスやるとして残り2回でまとめの話かな。


  1. 2017/07/21(金) 22:07:45|
  2. ウルトラマン ザ・プライム〜平成ウルトラ激闘編
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

特撮感想

今スカパー東映チャンネル分やゴジラ映画を何作か見たので感想を。

○ウルトラマンゼアス
アマゾンプライムで視聴。
子供の頃にビデオで見たような気がするけどシャドーのことしか覚えていなかったから実質初視聴。
ORIGIN SAGAの1話で光線外した時に「ゼアスwww」って笑われていたのはこれだったのか。
手を洗うシーンでゼアスと判明するのはギャグシーンながら理にかなってるw
隊長や隊員が何言っているか分からないずデザインやアクション・光線のぶつかり合いは良かったけどキャラには好感持てないまま終った。
ゼアス2はいきなり空中戦。この時代でCGってのはかなり挑戦的なのかも。
シャドーがカッコよすぎる。
今でこそ黒ラインのあるウルトラマンは珍しくないけど当時としては初かも。



ゴジラ映画は以下を鑑賞。
・怪獣大戦争
・ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘
・怪獣総進撃・怪獣島の決戦 ゴジラの息子
・ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃
・ゴジラ対ヘドラ
・地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン
・ゴジラ対メガロ
・ゴジラ対メカゴジラ
・メカゴジラの逆襲

ゴジラの息子はこの時代は色々なこと試していたんだと実感。
クモンガの造形が好きで立ち上がってゴジラサイズになるシーンや熱線とのぶつかり合いが見応えある。
中に人入って上から釣り糸でも使って動かしたのかな。

ゴジラ対ヘドラはヘドロが気持ち悪いくてまさに特殊撮影。
ゴジラの飛び方が笑えるwwww

ゴジラVSメカゴジラは序盤の殴り合いはヤクザの抗争映画でも見ている錯覚に陥る。
メカゴジラとシーサーの戦いはスピード感ある。光線を跳ね返すシーンとかは特に。
ゴジラが出てきた時に身体はゴジラ、顔はシーサーを向いているのがメカが強調されていて好き。

昭和ゴジラの中で一番面白いと感じたのが怪獣大戦争
冒頭に流れてくる音楽がシン・ゴジラと同じと気付きテンション上がる。
最後の決戦シーンも無人在来線爆弾だし。ってこっちの方が先だけどw
不協和音を殺人音波といったり統制官の最後の台詞が印象的。
怪獣映画と言うより宇宙人が攻めてくるSFアメリカ映画のノリだけど人類の技術を使って反撃するのが熱い。

これで昭和ゴジラは完走。次はVSシリーズを見よう。


○パワーレンジャーターボ 誕生!ターボパワー
パワレン映画を記念して過去2作しかなかったパワレン映画を放送。
オーレンジャー・カーレンジャーを繋ぐ作品だったみたいで一瞬だけオーピンクに変身しかけたりする面白いカットも。
日本のスーパー戦隊だと変身する戦隊を跨ぐことはないけどパワレンだとジオ→ターボ(オーレン→カーレン)やメガフォース→スーパーメガフォース(ゴセイ→ゴーカイ)のようなことがあったりして面白い。
まだパワレン作品はサムライ・メガフォースしか見た事ないけどこの2作がほぼ日本版に近かったから思いっきりアレンジされているこの映画は完全新作見ているようで新鮮。
初代レッド・ピンクがゲスト出演していて公開された映画(2017年版)でもカメオ出演していたから全部のパワレン映画に出てることになるのね。


○バイクロッサー
バイクと付いていても肩に乗っけるシーン意外はあまり使っていなかった印象。
自分の好きな「近所にいそうなお兄さんがヒーロー」って作品だったけど兄弟2人よりも敵サイドの方がインパクトある。
ギンジの正体バレそうになる話が一番面白かった。
劇中で仮面ライダーのOP流れてるのはクウガでマシュランボー流しているのを思い出した。

○ブルースワット
子供の頃からシリアスな戦隊とか好きだったけどブルースワットは恐くて殆ど見ていなかったのでほぼ初視聴。
プラチナム出てきてからは見やすくなって少しは見ていたけれど。
エイリアン系が苦手で映画のエイリアンやバイオハザードも実は1しか見てなかったりする。

特オタになった今見ると前半の方が面白いけどプラチナムが出てくる後半は後半で面白かったりする。
神々しさがあったけど一緒に戦うようになって光り輝くエフェクトが無くなってからは普通の仲間みたいな扱い。実際仲間だったんだけど。
「ゆるさねーーぞ!ゆるさねえええええ!!」がお決まりだったけど終盤は「怒っても無駄だ」って突っ込み入るのが痛快w

シグ関連のエピソードが特に好きで終盤で催眠かけられる時「分からない!どちらが幻覚でどちらが本物なんだ!?」と極限状態の土門さんの演技が凄く良い。
終った後にプラチナムに対して「脅かさないでくださいよ。プラチナムまで。あ、帰っちゃった」がほのぼの。
ザジの手術でパパ呼びなんかは胸に来る。
途中まで仮面ライダーZOだと気付かなかった・・・
「ブルースワットのやり方がある!それを忘れたら敵と一緒だ!」や「私たちが求めているのは戦いを終らせる人間です」はお気に入りの台詞。
最終回で最後に流れるOPが2番なのが良いね。

○キャプテンウルトラ
タイトルからして円谷製作と思ったら東映だった。
どうしてもウルトラマンのミニチュアや技法と比べてしまうけど当時の東映としては大健闘だったのかも。
そもそも当時のウルトラマンが凄すぎるみたいだし。
キャプテンウルトラの俳優さんのオーラが凄くてだんだんこの人の活躍や登場を楽しむものだと分かってきたけど子供たちのヒーロー役としては強面というか恐い。
「この子供をここで死なせるわけにはいかない!我々の宇宙へ必ず帰ってみせる!
がカッコよかった。

○デビルマン(2004年版)
デビルマンは懐かしのアニメランキング~とかでしか見た事無かったら実写とはいえ見るのは初。
が、主役2人の演技が酷い・・・
金のかかった学芸会を見ている錯覚に陥る。
CGは10年以上前の東映にしては凄いけど同時期ならULTRAMANの方が見応えある。

女の子2人の化粧シーンがほほえま。
最初はわざと傷作ってデーモンの振りしているのかと。
おじさんもおばさんも人徳者すぎる。
それだけに終盤で家に押し込まれるシーンは気分悪くなる。まさかヒロインまで死ぬとは。
打ち首は病気じゃないかと疑うレベル。と思ったら原作からしてこうなのね。

最後は川本さんとススムくんが生き残ったのが救いかも。幼いながらも男の顔になってるし2人がアダムとイブに?
川本さんはORIGIN SAGAのリッカの人だった。最初に変身した白い天使の正体かと思ったら別人。
アマゾン見たら酷い評価・・・ 原作マンガの方は面白そうだし読んで見ようかな。

○CUTIE HONEY -TEARS-
意外と言ったら失礼だけど終始シリアス。
キューティーハニーは2007版のTHE LIVEくらいの知識しかなくてあっちもシリアスではあったけど同じくらいお色気もあったし。
とにかく西内まりやさんが可愛くてアクション女優って訳ではないのに頑張ってる

○ドクターストレンジ
公開当時は見にいけなくてレンタル始ったので視聴。
MCUの映画はアベンジャーズ系が最高で単発映画はどれも微妙だったけどアントマン・デッドプール・ドクターストレンジとどんどん面白くなってきてる。
ワンダやヴィジョンの時点でとんでもないレベルのヒーローが揃っていたけどついに時間を操るやつまで出てくるとは。
斬新な映像表現の世界でのアクションはどことなくマトリックスっぽい。
何も知らない人が師匠に教えてもらって強くなっていくのまんまネオとモーフィアスだし。
魔術という触れ込みだけど意外とアクション重視だった。

最後のドルマムゥ連呼は笑うw
香港での決戦はストレンジ、カエシリウスらの3体3の戦いを見てみたかったからそこは残念。
盛り上がりとしては中盤がピークかも。
頭を使った交渉?で決着だから純粋なぶつかり合いは中盤の襲撃シーンだし。
その中盤にしても修行シーンはもっと長くして欲しかった。極限の状況だったとはいえ主役補正で覚醒した感が強い。

ラストのモルド、まさかの闇堕ち。
ソーの客演はニヤリ。またロキが見れるのかと思うと楽しみw
序盤の車で話していた怪我した35歳の空軍隊員ってローディかと思ったら違うのね。

○遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS
こちらもレンタル始っていたので視聴。
公開から発売まで1年もあるしアニメ映画としては長い。
所々で入る気合の入った作画は高橋先生の原画?

最初に驚いたのがライフポイントが現実と同じになっている。
漫画やアニメでは2000→4000だったのに8000だし。
今の遊戯王のLPがいくらかは分からないけどLP削られる勢いが速いからテンポよく進んでいく。
終盤のデュエルではカードの絵柄だけしか見せず解説しないこともあったのは元々カードやってる人向けかな。
絵柄でなんとなく効果は分かるけど普段から遊戯王カードやってる人なら一発で分かりそう。

序盤から懐かしい映像・演出のオンパレードでブラックマジシャンや千本ナイフや闇道化師とか。
「「デュエル!!」」で当時の音楽流れてくるのが懐かしすぎる。
メタモルグレイフォートレスは迷宮兄弟のラビリンスを思い出した。
ブルーアイズやエルフの剣士・暗黒騎士ガイアが現代版で登場しているのを見ると時代の変化を感じる。
カオルソルジャーやデーモンの召還・六芒星の呪縛もを見たかった。

キャラもデュエルモンスターズの続きじゃなくて原作の続きだからか懐かしいシャーディーも。
東映版だともう1人女の子いたけど杏だけだった。
新キャラの藍神は声や演技が声優っぽくないと思ったら俳優だった。声かっこいい。

海馬は飛行機から飛び降り着地とかこんなキャラだったっけ?w
最後は物凄い執念でアテムのところにいくし。
カッコいい時は本当にカッコよくてオベリスク呼び出して「バカな、モンスター効果は「神だ!!」はカッコよすぎる。
千年パズルをコンピュータで組み立てるシーンはわくわくするww
子供の頃に読んだ時は完成しないのは精神的なものじゃないかと思ったから物理的に組み立てられることに驚いた。

原作の遊戯VSアテム戦でキーカードになった死者蘇生がまた出てくるのが味がある。
海馬とのタッグって仮面コンビ以来のはずだから(アニメでやってたらごめん)物凄く久しぶりに見た。
待ってましたのもう1人の遊戯が神々しい。
原作最後まで呼んでいるとアテムって名前だと分かるけど王国編あたりが直撃世代だった自分としては、もう1人の遊戯・闇遊戯って呼び方の方がしっくりくる。

思い出補正バリバリで面白かったけど唯一の不満は城之内がデュエルがなかった
カード自慢だけで終っちゃうしレッドアイズやサイコショッカー、時の魔術師はまた見てみたかったなぁ。

今見ているのだとだとぐるぐるメダマンとアギト、マジレンジャー、ミラーマンが終盤。ゴレンジャーはようやく折り返し。
コードネーム ミラージュは録画たまっているから消化しないと。鯨岡らが出てくる本筋よりも宗教絡みのサイドストーリーの方が面白かったりする。
来月からは新しく鎧武やメタルダー、アキバレンジャー。
透明ドリちゃんやジライヤのようにちょっと前までやっていたのをまた放送するしもっと色々な作品見てみたい。
メタルダーは加入した時に始っていて途中からしか見れなかったからようやく1話から見れる。
帰ってきたウルトラマンのHDリマスター版も始るしセブンまでしか見ていなかったから楽しみ。
タロウのBD化が決定したから平成ウルトラマンのBDも進んで欲しいけどなかなか情報来ない。


  1. 2017/07/19(水) 19:28:24|
  2. その他特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

今日のお買い物

エグゼイド本当に8月終了だった・・・
鎧武にエグゼイドと自分の好きな作品に限って話数が少なくなる。
いよいよ夏映画が本編後の本当の最終回説が現実味を帯びてきた。
ムービー大戦自体、本編のその後ではあるけどまさか夏映画でやりそうになるとは。

ムービー大戦や販促も考えると個人的には9月スタートが嬉しいけどよりによって毎週のように楽しんでるエグゼイドなのが残念
1ヶ月少ないのは残念だけど番組・配信Vシネ・ガシャット・装動と何から何まで楽しませてもらったし満足かな。
鎧武・ドライブ並みにはまったし平成2期ライダーでも大当たりの作品だったから。



○捏造トラップ−NTR−
武田良い奴。良い奴だけどかわいそう・・・
「武田とキスしたよ!2回目!」
とドヤ顔のゆまが可愛いけどもう一方のカップルは・・・

○アホガール
アホすぎるwwwww
子供たちのよしこーーー!がツボ
キャスト陣も活き活きしているのが伝わってくる

○ゲーマーズ
お店の方のゲーマーズを思い出したらやっぱりコラボw
車の上で飛び跳ねているのは笑うw
記憶喪失って重過ぎるwww

○天使の3P
やっぱり小学生は最高だぜ!のろーきゅーぶが送る新作。
スリーピースとついているとはいえ何ともストレートなタイトル。
バンドアニメといえば高校生の印象が強いけど小学生とは珍しい。
前作の声優がちらほら。

○賭ケグルイ
時間なくて3話見てないけど2話は見れた。
賭博行為は禁止されておりますのクレジットで笑うw
「掃除しておいてー」と言われてもなんだかんだで掃除する辺り真面目さがうかがえる。
ついに1チップ、100万円。金銭感覚が麻痺していく・・・
記憶力高すぎてやばい。
夢子は一度負けて情報収集してから本気出すタイプ?
ネイルコレクションは趣味悪すぎる・・・

「私の番になったら私の番になったら私の番になったら私の番になったら」
「これで54枚。私の勝ちですね」

凄すぎるw所詮やつは生徒会最弱だったかー
早乙女はオチ要員www










170717-1.jpg
○球詠
第2巻が発売。
まだメンバーの名前は覚えて切れてないし試合には負けちゃったけど面白かった。
月刊連載だけど試合のテンポは良さそう。


○流浪のグルメ2巻
岩手編ということで早速購入。
1巻の続きのじゃじゃ麺から始るとは思わなかった。
自分も転勤してきた時は「3回食べると美味しく感じる」と言われて期間空けて3回は食べる。
1回目は微妙だけど3回目まで行くとマシになってきたような・・・
正直まだ美味しいとは感じずチータンにするよりもそのまま食べた方が美味しいとは思うけど。

福田パンはたまに食べるけど行列が凄すぎて地元の人でも気軽に食べられない。
盛岡駅に入っているお店でも全部のメニューあるわけじゃないし。
盛岡城公園の近くにあるあの店がビックリドンキー1号店なのは初めて知った。
肉まんの店は食べたことあるけどローストチキンのお店はまだ行ったことないから行ってみようかな。




  1. 2017/07/17(月) 21:15:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

エグゼイド第39話「Goodbye俺!」

今週はキュウレンジャーはお休み。
10月から枠移動になったらこういう事も減るのかも。

先週に続き敬語の飛彩。
結局元に戻るけど呼び方は無免許医ではなく大我とか花屋先生と名前で呼んで欲しいな。
一時期は永夢って呼んでいたのにまた研修医に戻っちゃったし。










exid39-1.jpg
パラド&グラファイトVSクロノス戦は変身すらさせて貰えず。
ゲムデウスウイルス打ち込んでもしばらく経つと直るのかポーズ使えてる。
グラファイトは動けるようになるけど遺伝子一つで動けるようになったということはゲムデウス本体には通じないのでは?
ポーズ使えても数秒動き封じ込めるのが精一杯なのかもしれない。
クロノスでもゲムデウスに対抗できる存在とは言われているけど倒せるとは明言されてないし。

パラドクスが戦っても武器すら使わず一方的にやられる。
ラブリカ死亡からのショックは大きく終始怯えている。
最後のクリティカルサクリファイスは避けるんじゃないかと思ったら変身解除。
ゲームかなり減っていたけどラスト2・3は余裕があるのかゲームオーバーにはならず。
カットインがいつもと違っていてカッコいい。

ニコがゲムデウスのゲーム病に発症した時はお互い事情を察する飛彩と大我が良い。
「バグスターのようにコンティニューできるからね」
最悪の励ましw 本人は全く悪気は無さそうなのが恐ろしい。
これまで復活してもバグスターということに触れられていなかったからいよいよ踏み込み始めたのかも。










exid39-2.jpg
永夢とパラドの決戦。ついにマキシマムゲーマーを介さずにムテキへ。
ゲンムオリジンとコンビだったとはいえ2対1で既にパラドクスは倒していてムテキになることで1対1でも圧倒。
永夢が悪役になっていて怯えるパラドも相まって可哀想なくらいやられてる。
バグスターワープを捕まれて逃げられないのが一番恐い。
クロノスに続きムテキのカットインもいつもとは違う。
カットインの度にいちいち戦闘中断しているようなのが嫌だったから今週はそのまま動き続けてカッコいい。










exid39-4.jpg
「嫌だ、嫌だよ・・・嫌だー!!」
予告にあった醜態シーンはここだった。
今週は上堀内監督でアクションシーンの派手さは少なかったけど水落ち始めドラマ演出に力入れてる。
黎斗によると仮面ライダークロニクルさえ破壊すればなんとかなりそう。
中盤で詰め寄られた時は本当に知らないんじゃないかと思ったけどちゃんと知っていた。











exid39-3.jpg
そして次回でクロノスとも決着付きそう。
東映公式にもあるリセットが気になる。負けそうになっても時間戻すとか?
大我がニコって呼ぶの初めてかも。
タドルレガシー出てきてるけどパンチ食らってるし1対1だと勝てないのかな。
パラドはマイティブラザーズに補完されているのか無事っぽい。
戦力的にはとうにおいていかれているマイティブラザーズガシャットをドラマに組み込んでくるのが上手い。
「ゲーマドライバーが無い!?」ってあったしそれが映画キャラの手に渡るのかも。
正宗は自力でゲーマドライバー作れないし今はピッタリ6個だから1個でも渡ったら同時変身出来ないから困るけれど。


○仮面ライダービルド
カタログバレも来ていよいよ詳細が。
奇抜ではあるけど素直にカッコいいと思える。
ウィザード・鎧武・ドライブと最近は最初の見た目がカッコいいのが増えてきた。
ダブルをさらに現代版にかっこよくしたデザイン。まだ7・8年前のダブルを現代版っていうのも変な感じはするけれど。
SICではよくあるけどつり目が好きで複眼がギザギザだからファングジョーカー的なカッコよさを感じる。

平成2期では始めて「フォーム」という名称が使われるし基本フォームにウサギをもってくる大胆さ。
カリス・ウィザード(指輪)・ハートと女の子を彷彿させるデザインに限ってカッコよくなるから不思議だ。
これで脚本が面白かったら完璧。

放送開始時期は10月と思っていけど玩具発売スケジュールを見るに9月っぽい。
先行販売の枠を超えてる量だし放送枠変更に合わせて10月と思っていたから意外。
エグゼイドが4話少なくなってしまうのは残念だけどムービー大戦的にはダブル~ウィザード時期に戻ってクオリティ上がるのかと思うとありがたい。
ベルトは外付音声タイプじゃないから期待していなかったけど面白そう。
カプセルにボトルと同時期に似たようなアイテムになるとは。
ガシャット商法に疲れたからビルドは休もうと思ったけど集めたくなってきた。
もうアイコンやガシャットのような商法は辞めてほしいけどまた酷いことになりそう。


  1. 2017/07/16(日) 19:45:44|
  2. 仮面ライダーエグゼイド
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

パワーレンジャー(2017年版)感想

170715-1.jpg
アメリカから遅れること4ヶ月、本家本元の日本でもついに公開。
以下ネタバレありの感想。


続きを読む


  1. 2017/07/15(土) 21:48:18|
  2. その他スーパー戦隊
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ジード第2話「怪獣を斬る少女」

怪獣に追われた人々の避難所からスタート。
職員(ボランティア?)男性の態度が酷かったからイスを切ってくれて清々する。
実際のところ、いきなり火を出す女の子がいたら不気味で恐いけど。

ライハを演じるのはジェネレーションズでギリギリチャンバラのは山本千尋さん。
ニンニンジャーにもゲスト出演していたことも。
てっきりいつもの坂本監督枠と思ったら露骨なアングルや太ももアップがなくて驚いた。

2週連続で同じ怪獣(スカルゴモラ)が出てくる事への配慮なのかダダも登場。
火でやられてケイに爆発させられてとあまりいい所は無かったけど。
持ち前の顔変化をやる余裕も無くやられてしまう。

スカルゴモラへの変身はベリアルを通してから。
ケイ=ベリアルなのかあくまで姿形を真似ているだけなのかは分からないけど。
リクの正体も早い段階でバレる。
これから仲間になる人にもみんなにバレていくのかも。

今週もOP流れてきて盛り上がる。
祈るエリに奮闘するジード、盛り上がるOPと画面映えする。
1話の時点でレッキングバーストの目が光っていてのは分かったけど攻撃判定もあった。
「レッキングバーストォォ!!」の発音に加え下から撃つのがカッコいい。
OPもすっかりお気に入りになって毎日聞いてる。あえて歌詞にジードって付かないのも気に入ったし。

エリは例の光があったから鍵を握るメインヒロインと思ったらあっさり解決した。
ライハと同棲になるけど普段は大人しそうでギャップあるのが可愛い。
最終的に全員が一緒に住んだりして。
次回はゼロとソリッドバーニング登場。
ゼロが憑依するのは映像作品では3人目かな。ショーだとさらにいるみたいだしどんどん増えていく。



  1. 2017/07/15(土) 16:35:17|
  2. ウルトラマンジード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

装動ネタ

170713-1.jpg
プレバンで大装動の予約が始る中、偶然にも発見。
クロノス畑に隠すように置いてあったし後から誰かが買うつもりだったのかも。










170713-2.jpg
170713-3.jpg
STAGE7のマキシマムゲーマーも買ってきてレベル99相当と置物状態も再現。
マキシマムゲーマーのベルト穴の空洞は余ったシールを張ったうえで黒マーカーで塗装。
マキシマムのベルトは一回り大きく作られているけどこれはこれでハッタリ効いてカッコいい。













170713-5.jpg
レーザーDVDに出てきたエグゼイドバグスターも。
全ライダー商品化を掲げているけど流石にこれは発売しないだろうと思い自作。
豪華に大装動素体で作成。










170713-6.jpg
余ったパーツでこんなのも。うん、弱そう。










170713-4.jpg
ファンタジー・シミュレーションズも大装動化。
といっても腰可動は死んでるから脛パーツが銀に変わったくらいだけど。
バンバンシミュレーションズは手首可動のおかげで大分ポーズ付けやすくなった。

バンバンシミュレーションズはアーツでも展示されてるから商品化目前だろうしアーツ・装動とエグゼイドはどっちも順調に進んでいる。
もうSTAGE765の発送始ってるけどシグマと纏めちゃったから届かなくて遊べないのが辛いところ。


  1. 2017/07/13(木) 20:47:46|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウルトラマン ザ・プライム〜平成ウルトラ激闘編〜  15. ウルトラマンネクサス入門

待ちに待ったネクサス編。
ゲストに川久保さんはいなかったけど変わりにネクサスが。
テレビだけでなく映画・ショー・雑誌と連携しているけど近い事やってるのが今の平成ライダーかも。
BDに新規映像付けたりWEB配信や本編後の小説、ファイナルショーとの連携(ゴースト)があるから。

人物紹介の佐藤康恵さん(凪)は今ではすっかり邪美の人という印象だから新鮮に見える。
石堀の紹介を最後にするのが怪しいw
リコのあの部屋に殺害シーンをやるとは。
自分はDVD後追い組だったけどこんなの朝からやったらトラウマだわw
リコちゃん(子供の方)が丸太を食べさせられるシーンとかもナレーションと2人のトークがあるから雰囲気和らいでいるけど今見てもとんでもない。

博多「いつもあんな感じ(暗い)ってわけじゃないでしょ」
出口「半分あんな感じです」

が和むw
10勇士やエックス客演ではジュネッスばかり登場するからジュネッスブルーが珍しい。
リコや溝呂木といったら主役側意外も掘り下げていたけど真木の紹介ないのが意外だった。
ULTRAMANの映像流すのは無理でも紹介くらいはあると思ったから。


そして怪獣コレクション。
他のウルトラマンの作品の敵は超獣でも根源的破滅招来体でも纏めて怪獣って呼んでしまうけどネクサスに関してはビーストの方がしっくりくる。
ネクサス大好きだから全部のビーストが印象深いけど特に好きなのが↓
ペドレオン・ガルベロス・ノスフェル・ゴルゴレム・グランテラ・メガフラシ・イズマエル
近年だとガルベロスは登場の機会多い方かな。イズマエルは今からでもソフビ欲しいくらい。
ビースト紹介の後にゴモラやレッドキングのソフビを見ると健全すぎて安心するw

エピソードセレクションでは大好きな24話と35話の戦い見れて満足。
姫矢さんと憐のラストバトルだし24話はメフィストとのCG駆使した空中戦、35話はクロムチェスターの合体解除して4機同時攻撃が好きすぎる。
今回でセレクションやったからもしや?と思ったらやっぱりこの1回で終りだったw
次回はなぜかマックス&メビウスが纏められている。
1年作品じゃないネクサスとマックスをセットにするのは分かるけど1年作品かつM78星雲世界で歴代ウルトラマン総登場のメビウスがセットになるとは。
映画やOVA入れればメビウスだけで4配信くらい語れそうなのに。
20回まであるはずだけど残り1回はこれまでのおさらいとかゲスト呼んだ特別編でもやるのかな。

久々にネクサス本編の映像見れて嬉しかったけどコスモス含めてリマスター終ってないみたいだしブルーレイ化はまだ先かな。
ウルトラマンは毎年7月にブルーレイ新作情報来ている印象があるけど今年はORIGIN SAGAとジードだけでタロウこないし急に止まってしまった。


オーブといえば気になるのがBS放送版。
なぜかジード本放送ではなくオーブベストセレクション。
オーブ1話放送時は列伝無理矢理短縮させて本放送から1週間送れにまでもっていったのにまた離れてしまう。
色々な配信方法があるしそれらに配慮した?

OP新しくなるんじゃないかと思ったけどそのまま。
2話(マガグランドキング戦)を放送せず3話(マガジャッパ戦)だし新タイプ登場回に加えて要所だけをやればちょうど1クールかな。
ファイトオーブや10構想を見た後に1話から見返すとまた違った印象を受ける。
マガゼットン戦もオーブカリバー無で戦っていて追い込まれたらオーブカリバー出しているしこの頃は奥の手を取っておく戦闘スタイル?
ORIGIN SAGA時は光線を多彩に使って100年前は温存スタイル、そして現代では強敵相手に即必殺技だから何千年にも及ぶ長い時間で戦い方も変化したのかも。



  1. 2017/07/12(水) 21:45:00|
  2. ウルトラマン ザ・プライム〜平成ウルトラ激闘編
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

DXナイトオブサファリガシャット+「仮面ライダーブレイブ」Blu-rayセット

170711-1.jpg
2月に配信されたブレイブのナイトオブサファリガシャット付きで到着。
ガシャット単品はプレバンでも発売されてそっち購入でも良かったんだけどBDは今回の機会を逃すと正規手段では手に入らなかったので購入。


続きを読む


  1. 2017/07/11(火) 22:24:37|
  2. 仮面ライダーエグゼイド
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

キュウレンジャー第21話「さらば、スコルピオ!アルゴ船、復活の時!」

追い詰めたスコルピオとの決着戦。
3連続個人技で押したところで仮面を外してパワーアップ。
スティンガー&チャンプに活躍を譲っているとは言えラッキーがタイヨウ/ムーンにならないのはモヤモヤ感がある。

「お前の運、試してやるぜ!」

を始め白背景で室内で撮影しているような映像が何度か出てきたのが気になった。
撮影日に雨でも振ったのか別日で取り直し?

復活したチャンプとの連携。
キューザウェポンは1人1モードと固定されているわけではないけれど
サソリオレンジの状態でキューアックスは「おっ?」と引き込まれる。
そんなこんなでスコルピオ撃破。
まさか最後の最後で実は良い人でしたをやるとは・・・
これまでの言動からして心の底からの悪人しか見えなかったから理解が追いつかない。
全てはVシネに投げられた訳だけど果たしてVシネを見ても満足するかどうか・・・

長らくキュウレンジャーの行動目標だったアルゴ船も復活。
中で眠っていたのは12人目の救世主・ホウオウソルジャー/鳳ツルギ。
初登場補正に相応しい活躍ぶりで巨大艦隊相手に無双。
石原慎一さんの歌う挿入歌がカッコいい。
敵組織名ではなく「ドンアルマゲ~」とボスの名前を呼ぶのは珍しい気が。

今週は折角のスコルピオ決着が駆け足に見えたし、決着とホウオウソルジャー登場は別にした方が見やすかったかも。
「リュウテイオーで向かってくれ」って言われたのに各ボイジャーで戦ってるショウロンポーも気になったし。

Vシネスティンガーのエピソードも公開されていてそこで今週の不満点が解消されればいいんだけど。
Vシネあるからもう少し生き残ると思ったら退場。キュウレンジャーは思わせぶりな幹部もどんどん退場するからテンポ良い。
まさかマーダッコの完全消滅よりも先にスコルピオ退場とは思わなかったし。
新フォーム登場とのことだけどフォームというよりは武装の一つ。ウルトランスを彷彿させるイッカクジュウ。


  1. 2017/07/10(月) 20:59:53|
  2. キュウレンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

エグゼイド第38話「涙のperiod」

重症の大我のオペが出来るのは飛彩のみ。
大きそうな病院なのに誰も出来ないって事は本当に飛彩しか直せない。
こういう時って他の大病院に応援呼んだりしないのかな。
ちょっと前まで研修医だった永夢も手術室に入っているし順調に成長している模様。

パラドクス&グラファイトVSクロノスの再戦。
もうレーザーターボによるゲムデウス抑制はないからポーズは無効化したけどまさかのプレバン限定アイテムが登場w
プレバンのだと高速化・鋼鉄化がさらに強化されているけど今回使用のは従来のまま。
最近のパラドクスはエナジーメダル使わないしいいところない。メダル対決して欲しかったな。










exid38-1.jpg
途中で助けに入る貴利矢と黎斗が熱い。
データ化して自由に行き来しているから本当にバグスターになってしまったんだと再認識。
黎斗が何度もコンティニューして粘っているのに一度変身解除された貴利矢が撤退するあたり、コンティニューできるのは黎斗だけなのかも。

「多少のコンティニューは覚悟の上だ!」

がカッコいいし「ここは任せた!」と戦力としてとは言え謎の信頼感が好き。
ライフ23減らしてまで奮闘しているんだからハイパームテキ(パラド)を守ろうとする考えは本物。
永夢やパラドのためというよりは自分が生み出したガシャット(才能)を無効化されたくないだけだろうけど。
永夢が来たから大丈夫だろうと安心していたら小姫を人質にされて変身すら出来ない。
この間にハイパームテキを奪っておいた方が良さそうだけど奪わずじまい。










exid38-2.jpg
小姫か大我か。
究極の選択を迫られ選んだのは大我の命。
目の目でデータが消滅したから仮面ライダークロニクルで消えた人々が戻ってくる展開があったとしても小姫は戻ってこない。
それでもなお、生前の頃から小姫の願いだった「世界で1番のドクターになって」を守る飛彩。
小姫の命を取ったとしたら「私はいいから花家先生を助けて」と言いそうだしどのみち答えは一つだけ。
先週の時点では永夢がクロノスを倒しマスターガシャットをゲットして安全に戦えるか、
大我の手術(命)を選んでいる間に永夢らがクロノス倒すかの2つしかないと思っていたからちゃんと小姫消滅を描いたのが立派。
飛彩の選択に逃げ道を作らず世界で1番のドクターとしての決断を下させた場面でもあるし感動した。










exid38-3.jpg
そしてハイパームテキ・タドルレガシーとドクター側最強のフォームへと変身。
主役の最強フォーム後に2号ライダーパワーアップが大好きだから久しぶりに見れて嬉しい。
最後はエクストリーム&トライアルかな。それより前はライナー&ゼロだから本当に久しぶり。

クロノスも鋼鉄化で粘るもダブルライダーキックの前には無意味。
キック前のガシャコンソードをポイするのがカッコいい。
これで完全勝利と思いきや逃走。
クロノスとしては底が見えたからだらだら生き残っても微妙だし今回で退場で良かった気もする。
もうゲムデウスまでの繋ぎにしか見えなくなってきた。










exid38-4.jpg
戦い後の男泣きがこちらの涙も誘う。
THE NEXTもだけど涙を仮面で覆うのがまた良い。
激高したクウガとかもだけど人間の表情を仮面で隠すのが仮面ライダーの醍醐味。
大我回復後は花屋先生と敬語になり和解。
長く続いた2人の確執にも決着が。
同時に打倒グラファイトもなくなったような気がする。
大我が復帰するのはもうちょっと先かな。
今変身してもまた同じようにやられそうだし。
残るパワーアップはチェイサーマッハのように土壇場の変身かVシネくらいしかなさそう。










exid38-5.jpg
そして次回、パラドにも危機が。
以前はコンティニューできる存在だから命については雑だったパラドも最近ではすっかりビビり。
予告でも醜態?晒しているし「やだ、やだ!やだぁ!」は笑ってしまう。
今度は永夢がニコの命か自身の変身機能かの選択を強いられる。



  1. 2017/07/09(日) 17:42:21|
  2. 仮面ライダーエグゼイド
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

今日のお買い物

170708-1.jpg
本日発売の神の恵み(オリジンガシャット)を無事に購入。
岩手県内唯一の発売場所とはいえ発売(開店)3時間前に並べば大丈夫だろうと高を括っていたら30人くらい並んでいて焦った。
相当数を用意してあったのか100人近く並んでも個数に関するアナウンスは無かったしみんな買えたのかな。
都会と地方とじゃ地域差はありそうだけどこれからの限定アイテムも3万個用意してくれれば欲しい人に行き渡りそう。

音背自体はプロトマイティと同じで完全なるファンアイテムでグレードX-0再現用。
これで台詞数種類追加しようものならさらなる争奪戦になりそうだしこれで良かったのかも。
台詞欲しい人はバクヴァイザーⅡ(新檀黎斗ver)をどうぞってことになるし。










170708-2.jpg
来週公開のパワーレンジャーの前売り券も購入。
特典のクリアファイルもゲット。
後半の盛り上がりが凄いらしいし楽しみ。


○サクラクエスト
OPの雰囲気がガラリと変わりRPGのような雰囲気に。
それぞれの場所に戻って同級生の再会、地元の良さを再確認。
お盆の帰省前にやってくれたのが嬉しいw
由乃は国王も実家もどっちも田舎だったけど就職口ありそうなだけマシな気がする。
「でもお父さん言ってたよ。普通の幸せを手に入れるのが一番難しいって」
せやな・・・せやな・・・
この作品はヒロインたちの飲酒あるのが良い。
深夜アニメだと10代ヒロインが多いから飲酒はなかなかないし。
EDも新しくなるけど前の方が好きだったから複雑。けど最後の夕日シーンは凄く綺麗。

○捏造トラップ−NTR−
百合姫新作アニメ。
面白いけど10分アニメなのが残念。
ギャルっぽい方がピュアで純情そうな子が攻めてるのが良い
頑張ってキスしたのに上書きされゾクゾクしたと言われ武田くんかわいそう。
もう1人の男の方は小野Dだった。

○アホガール
アホすぎるwwww
親も諦めるアホwww
あっくん友達いなかったかー
「2・3人くらいなら友達いるんだよね」が酷いw
放送終った後に銀魂のCMは狙ってるw

○Fate/Apocrypha
このFateは原作を全く知らないから冬木とか聖杯戦争ってお馴染みのワード聞くと安心する。
と言うか自分が知っているFateはZEROまででApocryphaやプリマとか追いかけてないからさっぱり。
FGOも面白そうだけど課金地獄にハマりそうだから恐くて出来ないし。
神父の名前がシロウだったりちょいちょいFATE・ZEROの声優陣いるのが気になる。
HFの新予告も来たしいよいよといったところ。

○賭ケグルイ
炎の刻印スタッフの新作。

「50万円だろ?そんなあっさり・・・」
って最初の2万の時点でとんでもないですが。
ギャンブルやらない自分からするとジャンケンで2万では狂気。
カジノ法がどうのってやってるけど日本にカジノで来ても行かないだろうし。

「シハラッテイタダケマスネ? ハイィィィ??」

が面白すぎるw
共犯はお前かよwwwwww
21人の弱みを握っているって言っていたからヒントはあったけど気付かなかった。
最後の最後でチョキを引けるあたり勝負運は本物だった。


○恋と嘘
政府通知って昔のお見合い制度を強制にしたような法律だろうか。
学生のうちから結婚してお金とか大変そう。
結婚する関係だけ結んで実際に暮らし始めるのは働くようになってからかな。
夜の公園で未成年で警察に声かけられるって16歳で結婚したらホテルもいけないのでは。
よくある1話が最終回アニメと思ったけど本来の婚約相手登場で波乱の予感。
今期ではこれが一番続きの気になるアニメ。




  1. 2017/07/08(土) 23:36:40|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ジード第1話「秘密基地へようこそ」

ギンガから復活したウルトラマンも5作目。
OPではギンガ~オーブのカプセル映っているしゲスト出演か映画に出てきそう。
キングも出てきたし目立ちそうな予感。
歌詞フレーズはウルトラマンジード!じゃなくてウルトラマンだけ。
オーブに続いて影絵もあり。

過去4作に続きジードもまた独自の世界観。
ベリアルの息子だからM78星雲とガッツリ絡んでくると思ったけどそうではなさそう。
一度は無くなった世界が再生された?アナログテレビでDVDあったから自分たちが住んでいる世界で言うと2005年前後かも。
ウルティメイトゼロ負けたのがショック。
大勢のウルトラマンたちが出てきたけど背景はコピペ。80があんなに前にいるのが珍しい。

主役のリクを勤めるのは銀河帝国でナオを演じた濱田龍臣くん。
まだあどけなさが残るけど大きくなったなぁ。
ついに2000年生まれが主役になる時代に。
ナオの頃に相手にしていたベリアルがまだ主役として目立っているんだからゼロ・ベリアル関連も長いシリーズ/キャラクターになってきた。

ジードがオーブのフュージョンアップに似ているように怪獣もまたゼッパンドンのような合体怪獣に。
レッドキング+ゴモラ=スカルゴモラになり1話目の怪獣らしく迫力ある。
人々の避難シーンが珍しいしどことなくリアル。
お店に来ていた女の子が光っているから何か秘密がありそう


今回のアイテムはカプセルでカード類に比べると高い。
最近のウルトラマンによくあるカチッって押すのは慣れない変身アイテムなら平気かも。武器としてカチッと押されると微妙。
カプセルを入れてライザーで読み込むシーンはオーズドライバーを思い出す。
ヒカリが開発したことになっているから力を貰ったウルトラマンと一緒に映っていても違和感ないかも。

ウルトラマン・ベリアルを呼び出すと同時にバンクのように右腕を上げたポーズで出てくるのがカッコいい。BGMは鬼気迫る迫力がある。
バンクは初見で見る分には綺麗で良いけどフュージョンアップのようにタイプチェンジの度にいちいち流していたらすぐに飽きてダレそう。
プリミティブが飛び出してくる前の白いウルトラマンはジードの素体かベリアル アーリースタイル?
一瞬だけベリアルの目も出てくるし息子である事を強調した変身。
ベータスパークアーマー・スペシウムゼペリオンに続きウルトラマンも3回目。
初代ウルトラマンとベリアルの接点ってすぐには出てこないし3回目も出すよりはセブンとかの方が面白いかも。50周年だし。


身体こそギリギリウルトラマンっぽさを保っているけど顔は完全に悪者。
よく主役の基本フォームとして通ったなと驚くくらいの挑戦。
5作目ともなり安定してきたからの挑戦なのかも。
胸のカラータイマーの形がカプセルっぽいしリクとジードの顔が重なる演出は大地とエックスを見ているみたい。

ヒーロー作品としては珍しく初戦が夜。
おなじみのビルからウルトラマンを映すカットがあったり公園の池が出てきたりと1話から力入ってる。
未だにエックスの方が映像表現は凄いと思っているけどオーブの1話よりは派手さがあって引き込まれる。
ファイトオーブに続き坂本監督だけど坂本監督と言われなければ田口監督かと勘違いしてそうな手法。
レッキングバーストはスペシウム光線にベリアルの禍々しい黒いエネルギーが混じったような光線。
光線の映し方がカッコよくなっていてこれまでの坂本監督だと発射と同時に引いてカメラを怪獣に向けることが多かったけど今回は引いたまま光線が怪獣にぶつかっている。

子供たちが無邪気に喜んで大人たちが冷静なのが印象的。
住む場所を無くしているから途方にくれているのか、ニュースで流れていたベリアルに似ているから恐れているのか。
リクも自分の姿をニュースで知っているしこれまでのウルトラマンではなかなか見られない。
次回からは新キャラや新フォームの顔見世をやっていきそう。
OP見ると仲間は結構いるみたいだし何人か埋もれそう・・・



  1. 2017/07/08(土) 15:00:08|
  2. ウルトラマンジード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ウルトラマン ザ・プライム〜平成ウルトラ激闘編〜 14. ウルトラマンコスモス入門 映画シリーズ編

早くもコスモス編ラストで映画3本を取り上げる。
ファーストコンタクトでムサシ少年がコスモスを助ける時の

「こんなわずかな光で?」

それを言ったらおしまいw
映画予算というのもあるけど平成3部作と比べてCGの進化が分かる。
そういえばコスモスまでバルタン星人いなかった。
ムサシと一体化してなくともコスモス強いなあ

続いてはBLUE PLANET。
ORIGIN SAGAで出したかったスペースコロナも堂々登場。
カラーリング的にルナのパワーアップだけどデザイン的にはコロナに見えるのが上手い。
スペースコロナからのエクリプスがレア。
スケルトンコロナの存在は完全に忘れていたw
サンドロスのデザインがカッコよくエクリプスモードでも歯が立たない強さも良い。

最後はコスモスVSジャスティス
一時期お茶の間の話題になった吹石一恵さんも今作出演。
コスモス単独の最強モード・フューチャーモードやジャスティスクラッシャーモードも映らず。
せっかくだからレジェンド見たかったなぁ。最近の作品ではすっかりお馴染みの合体ウルトラマンもここから。
キング・レジェンド・ノアと3大チートラマンとして名高いはずが近年は出番もなく存在感薄い。
キングはちょいちょい出てるしノアもゼロ関連で出ているけど肝心のコスモスはサーガに合体と浮気気味。
オーブ始まった時の白背景をバックにウルトラ戦士全員でポーズ取る映像にはいたからスーツは残っているみたいだけど。

今週もトークコーナーでは当時の裏話がちらほら。
映画撮影で急がしすぎて変身シーンの纏め撮りは始めて知った。
ムサシ登場作品一覧でまたしても10勇士飛ばされたのが残念。
プライムで配信されていないから触れないのだろうか。サーガと独占配信のORIGIN SAGAだけにしているのかも。

せっかく杉浦さんが出演されたのに2回で終ったのは残念だけど面白かった。
映画3作も要点を纏めてポンポン説明しているおかげか結末を知っていても楽しめたし。

次回はついにネクサス!
川久保さん出演しないのが残念だけどようやく回ってきた。



  1. 2017/07/06(木) 23:43:13|
  2. ウルトラマン ザ・プライム〜平成ウルトラ激闘編
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーハート

170704-7.jpg
ドライブサーガから仮面ライダーハート。
タイプトライドロンの発売が遅れたのは仮面ライダーハートに合わせるためなんて噂があったけど本当に発売されるとは。



続きを読む


  1. 2017/07/05(水) 23:54:25|
  2. フィギュアーツ 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゴーストドライバー&アイコン

170705-1.jpg
RE:BIRTHスペクター(シン・スペクターアイコン)を皮切りに結局ゴーストドライバーとメガウルオウダー、アイコン類を購入。
放送終った後だからかベルトもアイコンも安かったけど限定物はまだ高値。



続きを読む


  1. 2017/07/05(水) 22:42:45|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

S.H.フィギュアーツ パドメ・アミダラ

170704-3.jpg
続いてパドメ。
EP2、ジオノーシスでの衣装で発売。


続きを読む


  1. 2017/07/05(水) 00:26:17|
  2. フィギュアーツ スター・ウォーズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーアクセル(真骨彫)

170704-5.jpg
真骨彫アクセル。
真骨彫では珍しいサブライダーの発売かつ、流用が効かないデザインなのに一般発売できるあたりダブル人気の高さが伺える。


続きを読む


  1. 2017/07/05(水) 00:25:49|
  2. フィギュアーツ 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーギーツ 第37話「慕情Ⅴ:純白の破壊」 感想
王様戦隊キングオージャー 第13話「怒りのスパイダー」 感想
ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ 第18話「ShOUT(シャウト)」 感想
ウルトラマンレグロス 感想
ギーツエクストラ 仮面ライダーパンクジャック 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する