
一般発売では最後となるSTAGE10が発売。
ずっと買い続けてきたけど最後だけBOXで購入。
続きを読む
- 2017/08/30(水) 22:36:39|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ナーガが闇落ちするもセイザアターレはいる。
OPも変わるんじゃないかと思ったけどヘビツカイシルバー名義のままで変わらず。
ニンニンジャーでもキンジいなくなったらナレーションも変わったしサビの同時変身でナーガいないような遊び心があると面白かったんだけど。
映画の映像が何度も流れているけど見せ場であるチキュウのキュータマ化は隠してあるね。
事情を知っているツルギに司令官のショウロンポーがいるとどちらが年長者か分からなくなる
インダベー喋れたのかw
残業ばかりで休みももらえずブラック企業。
休暇を満喫している間に忍び込んでいて先週から繋がっているとは思わず。
ギャグシーンになっているけどかなり重大なミス。
ここまできて半総集編だと気付いた。
総集編はお正月にメンバー全員でやる印象があるから少人数なのは意外。
しかもナーガが敵に回ってストーリーが動き始めたところでやるから。
初期の頃のスパーダは今より声が低くて驚く。というか今が高すぎる。
小太郎が出てきた時は今よりもあどけない顔。どんどん成長してたくましい。
闇落ちした今となってはナーガの「お前心がない!俺でもわかる!」が切ない・・・
インダベー探しではスティンガーがギャグ要員。
アンドロメダは戦闘でも使えそう。
「どれも強力で敵は味見する暇もない」「調理器具は使いようだ」とスパーダらしい説明。
ペガサスは全然出てこないけど再登場はあるのだろうか。

ダベーダベーの名乗りが豪華w
ドン・アルマゲは「調子に乗るな」と怒っているようにも見えるw

「それがどうした?」と切り返すツルギがカッコよくラッキーの影響受けて変化しているなと分かる。
「お前たちなどチェンジする必要も無い!」「話聞けよ」は笑ったw
総集編には勿体無いくらい生の名乗りがよくてこれまでで一番好きかも、ってくらいカッコいいのにぎっくり腰で台無しw
OP歌詞が2番になっていて余裕たっぷりのツルギの動きに派手に動くスティンガーとスパーダのアクションが見応えある。榊原さんのキレが凄い。
いくら総集編シーンで変身後を映していたとはいえ変身後を出さないわけにもいかずツルギだけは変身して締め。
次回からは本筋に戻ってナーガ奪還へ。
次で正気に戻ることはなく後数週間はかかりそう。
- 2017/08/28(月) 23:58:39|
- キュウレンジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ジャンクションも最終回アナウンスになり最後の放送。
この6人同時変身をテレビでも見たかったから映画の一度切りで終ったのが残念。
タイトルはOPにもある終わりなきGAME
ハイパームテキ(パラド)を失い残った4人での戦い。
永夢を気遣う貴利矢が良い。ポーズ中にポイ捨てした剣と盾を拾って攻撃した?
あるある晩餐会のメイキングは最終回のもので役者陣の苦労が伝わってくる。
神をも越えるフライパンの地面は一瞬で終って意外。
ポーズした時に夜になっているけどCGとかじゃなくて本当に夜なんだから大変。

ポーズ中に動いて反撃し一斉にレベル2へ変身。
OPが流れ1話冒頭を再現し最後の戦いへ。
貴利矢のバイクアクションが思いもよらぬ動きをしていてゲンムレベル0も時間差コンティニュー。これで映画同様に残るライフは2。
スナイプは銃を捨てて接近戦と歴代銃ライダーのような戦い方w
パラドが命をかけてウイルスを抑制と言っているのでポーズの効果も弱くなっている?
加えてハイパームテキでポーズ中に動き続けた永夢だから耐性が出来ていたから動けたのかも。

最後のキメワザはライダーキック。
最強フォーム以外で倒すのは珍しくなくなってきたけど俺たちの必殺技、ファイナルバージョンや大・大・大ドリルキックのように
基本フォームが何のパワーアップもなく普通のライダーキック(必殺技)で倒したのは初めてかも。
これも敵が弱体化しているからこそ出来る芸当。
ライダーキック後のスライディングがグレムリン撃破後のウィザードっぽいと思ったら同じ中澤監督だった。
正宗は最後まで脅威の抵抗を見せるも消滅。これで仮面ライダークロニクルは幕を閉じる。
戦いは前半で終り残りの時間はエピローグに当てている。
公式から正式に映画に続いているというアナウンスもあったため、映画へ続く要素が判明していく。
作さんも何度目かも分からない再登場でニコからの出資を受けて新事業へ。
仮面ライダークロニクル関連で物凄い負債がありそうとはいえ個人で大企業を軌道に戻して社長指名ってどれだけ賞金稼いでいたんだろう。
ニコの友達がオーブの青いリボンの少女だった。
映画にも出てきたソルティワクチンという言葉はこの時点で想定されてるね。今度こそ坊主のゲームが出てくるかも?

仮面ライダークロニクルに対する世間への発表は永夢が。
大勢の記者たちを前に堂々と喋っているから成長が感じられる。
結局クロニクルの犠牲者たちは帰ってこないまま。
記者の質問である「データが命と言えるんですか?」には答えきれていない気がするけど。
犠牲になった人々の名前を読み上げた時に貴利矢と黎斗が入っているからデータ復活で終りではなく、人間の肉体を取り戻すことまで考えてそう。
「バグスターは人間と変わらない心を・・・命を宿す存在でした」と言っているし。
データであったとしても生き返る可能性がある限り命というのが永夢の考えかな。
言い切った後に満足そうな顔をしている恭太郎とは裏腹に、冷めた目で見ている記者たちがリアル。
1年間戦ってきた永夢だからこそ出せる答えだから何も知らない人たちとは温度差があるだろうし。
これまで仮面ライダークロニクルに関わってきた人たちが映る演出はAtoZや宇宙キターでこれまでのゲスト総登場を思い出す。
燃えるシーンではなくドラマとして使うのが意外。
患者やその家族たちからすると主治医が1人1人の名前を覚えているのは頼もしく見えていそう。
果たして永夢の中にDr.パックマン御一行が入っているのかは気になる。
「待っててくれ、いつか取り戻すから小姫の笑顔を」
リセットの影響でデータが復活していそうだけどこれまでは誰も触れず。
にも関わらず飛彩が言っていると言うことはプロトドラゴナイトハンターZにデータが戻ってきたのかも
とは言え犠牲になった人々の復活は今後のムービー大戦やVシネ・小説でも描かれないと思う。
死ぬ死ぬ詐欺の常連である2期ライダーたちも本編中に死んだ人は一時的な復活はあっても生き返ることは無かったし。
アンクやチェイスのように未来で技術が確立されて生き返る可能性がある、ということに留めている。
コヨミや戒斗も一時的な復活だし、どのプロデューサーや脚本家であっても本編で失われた命が戻ってこないのは一貫している。
小説・Vシネ・ドラマCDとあれだけ展開したドライブサーガでも最後までチェイスの完全復活は無かったから。

ポッピーとパラドも無事復活。
実は映画とも繋がらない選択をするんじゃないかと思ったけどそんなことはなく。
幽閉されてノートPCだけで復活させるからまさに神の才能。
ここにきて「培養」という言葉が出てくるとは。
「宝生永夢ぅ!!」が中盤とは正反対の使われ方をしているのが上手い。
あの時はパラドが永夢を助けたけど今回は永夢がパラドを救うことに。
まさに「俺がお前で お前が俺で」。これで映画の「行くよ、パラド」にも繋がった。
1つの粒子から復活したから以前に比べ戦闘力落ちているというのはありそう。
それなら映画の忍者プレイヤーの戦闘で真っ先に一番レベル高いはずのポッピーがやられたり
(主役補正ありとはいえ)基本フォームのビルドに中間フォーム相当のパーフェクトノックアウトがやられる理由にもなるし。

すっかり忘れていたけど元々悪いのはこの人w
パラドと正宗に仮面ライダークロニクルの計画盗られていなければ自分がゲームマスターになって正宗らと同じことやってそうだし。
ラスボスに挑みゲームマスターに挑み最後は神との戦い。
恒例のVシネマはまさかの3本立て!公式サイトが午前中全然繋がらなかったからエグゼイド人気の高さがわかる。
4月・11月発売だと期間が空くしポッピーかパラドは作られなかったかもしれないから先に全部作ってしまうのはありかも。
もし2回発売するなら来年の11月ってことになるけどバンダイとしても東映としても2年前のライダー新作よりは平成最後となる20周年ライダーに全力を注ぎたいだろうし。
電王トリロジーのように1本分の予算で3作なのか、3作分の予算で3作なのかは気になる。
映画公開もあるようでスペーススクワッドのような実質の先行上映?
例年だと9月下旬発表の4月中旬発売だから7ヶ月近く待つことになっていたけど今年は8月下発表だから8ヶ月近くも待つことに。
3作セットのは2万円だけどアマゾンなら1万5千円くらいだろうしなんとか買える。
年々豪華になるライダーVシネだけどその分値段も上がっていく。
ゴッドマキシマムマイティはそのまんますぎるネーミングw
ツイッターとかだと装動やLUVRのマキシマムマイティをゲンム風に改造する人もいたけどそれが実現しそう。
さらに黎斗用のハイパームテキも作成していればゲンムのパイパームテキが見られるかも。
プレバンで新ガシャットも出てくるだろうしまだまだガシャットで楽しめそう。
2部作目のパラドクスwithポッピーでマキシマムマイティ(黒)になってゲンムVSレーザーで黒いハイパームテキに?
ブレイブ&スナイプでは説明書にはあったけどやらなかったタドルクエスト&レガシーの2本刺しやスナイプレベル100を見てみたい。(バンバンタンク?)
パラドクスはハイパーバトルDVDで裏技がありつつVシネマもやれるから豪華。
新しいガシャットはゲキトツロボッツ+ファイター?
キャスト欄見るとグラファイトもいるし復活ありそう。
貴利矢とはいえ一応の決着がついたはずなのに「ゲンムVSレーザー」というタイトルは気になる。
結局11月にライダーVシネは発売されず。
キュウレンジャーとは別枠でやると思っていたから意外。
てっきり電王Vシネか過去作の何かをやるとばかり。

最後の最後でビルドへのバトンタッチ。
ビルドガシャット出ると聞いた時は只でさえ話数の少ない本編を邪魔されるのかと焦ったけどこういう使い方なら大歓迎。
オーズ・フォーゼ最終回みたいに少し出番がある程度だし。
起動音はビルドドライバーの人で歌も同じ?
赤いウサギ速さ!青いタンク強さ! になるかが見物。
という訳でエグゼイド最終回でした。
ここからはいつもの総括。
先に不満点を書いていくので見たくない人は
「続きから読む」まで飛ばしてください。
○ストーリー
連続ストーリーで勢いあったけど、冷静に考えると結構突っ込みどころもあったような。
ゾンビにやられた貴利矢のプロトガシャットの保存先やリセットの範囲、仮面ライダークロニクルの詳細設定などなど。
どれも想像でなんとかなる部分とはいえ本編が面白いからこそ「あれ?」と思うことも1度や2度じゃなかったし。
それこそ最終回でのポーズ中に動いたのが最もなものでエグゼイド好きだからいくらでも好意的に解釈出来るけど特に好きでもなかったら急に動き出したようにしか見えないし。
リ・プログラミングも便利過ぎる。
あまりにも便利すぎて都合良すぎると言われても無理はないくらい便利。
ムテキ(常時スター状態)に加えクソゲー覚悟じゃないと勝てないくらいチート級の敵ばかりと言われればそれまでだけど。
流石に便利すぎたのか、中盤の活躍を最後に終盤は殆ど使われなくなった。
一番気になったのが「復活してもバグスター態でいいの?」ということ。
今週も記者が似たようなニュアンスで聞いていて永夢は答えていたけど他の人たちはどう捉えているんだろう。
クロニクル編になって小姫含む、死者を生き返らせようとしたけど復活しても結局バグスターであることには触れられないまま。
新檀黎斗は元々あんなんだしゾンビガシャット作ろうとした時点で死を覚悟していたようだからバグスターとして復活しても気にしてなさそうだけど
同じくバグスターとして復活した貴利矢は受け入れていて何の葛藤や疑問がないのが不思議だった。
結局消滅してしまった小姫だけど飛彩もバグスターとして復活させることに疑問や悩みは無かったんだろうか。
仮に復活したとしても人間ではないから元の容姿から変化が無く子供も無理そうだし。
生きてくれればそれで良いと考えても時間が経てば経つほど普通の人間との差を感じるばかりになるだろうから普通の幸せや家庭は望めそうにないのに。
敵キャラとしては個性を発揮していてパラドだけど味方になってからは魅力が薄くなったかも。
敵対時は(当時としては)最強のマキシマムマイティでも適わずまさにどうやって勝つんだ!?な敵だったのに味方になってからは永夢と対等と言うより弟分にも見えてしまう。
戦力的に劣るのはもちろん、力技で脅されて改心したせいか毒が無くなったというか。
不満という訳ではないけれど恭太郎は敵になると思ったから最後まで良い人なのが意外。
貴利矢が永夢に関する情報集めている時に「あんた本当に永夢の命の恩人?」で険しい顔をしていたから何か裏があると思ったんだけど。
初期段階の頃は敵を想定していたけど放送短縮等の煽りを受けて止めたのかも。
26話の3人同時変身回の時点で恭太郎を悪役にする考えは止めていた?
心境の台詞でも永夢の事を気遣っていて記者たち前で「我々には優秀なドクターたちがついています!」と言い切っていたから
もう敵ではありませんよ、というスタッフ側のメッセージでもあったのかもしれない。
○アクション
最後まで「HIT!」が出てきてカットイン演出あるのが苦手。
最後の最後までゲーム(エグゼイド)らしさを貫いたのは凄いけれど。
カットイン演出も最初こそ凝っていると思ったけど、キメワザの度に映るものだからテンポ悪くなっている気がして。
稀にカットイン無かったりカットイン演出中もライダーが動き続けているのはカッコよかった。
特徴の一つであるレベルアップ。
これまではフォームチェンジ内でも強い・弱いというのはあったけど明確にレベルの概念つけたせいで全部が強化フォーム扱いだからどんどんインフレすることに。
おかげでキワモノ揃いのレベル3と協力プレイという美味しいネタのドラゴナイトハンターZの出番が早々に戦力外に。
レベル5は負荷ありって設定だったけど後半のライドプレイヤーたちでレベル5超えてる人はいっぱいいるだろうしあっさり使いこなしそう・・・

特に出番少なくなって惜しいと思ったのがジェットコンバット。
数少ない飛べるフォームだったのにレベル概念のせいで戦力外だったし。
これが例年のフォームチェンジ枠なら飛行能力を活かして別に出番ありそうだったんだけど。
レーザーターボがプロトジェットコンバット使って大ジャンプするマキシマムマイティに勝った時は良い使われ方したと思ったし。
逆にエグゼイド・ゲンムと双方に使われてそれなりに出番のあったシャカリキスポーツは何でレーザーターボに選ばれたんだろう。
ゲキトツは春映画でも赤成分増やすために使われたしそれこそドレミファビートやギリギリチャンバラでも良さそうな。
1人だけフルドラゴンになっていないからドラゴナイトハンターZとかでも良かったんだけど。
番組の顔?でもあったレベル1も最後に出てきたものの基本的には最初だけ。
バグスターと患者の分離がレベル1、バグスターを倒すのがレベル2の役割と別れていたけど話数が進むごとに出番も少なくなる。
結局「レベル1はすぐ出なくなるんでしょ?」っていう突込み対策のためだけに感じる。
自分は普段ゲームしないからよく分からないけど、低レベルで出来る事を高レベルで出来ないってことはないでしょ。
ダンジョンによってはレベル・能力制限とかあるかもしれないけれど。

ゴーストからバンクが復活してそれが嫌だったけどエグゼイドでも多様。
ゴースト程多くは無かったけどバンク好きではないから不満といえば不満。
バンクに見慣れたからこそ、バンク無しCGで合体・変形する時はカッコ良さが際立つけれど。
今年も最強フォーム専用武器は無し。
流石に寂しくなってきたから復活して欲しい。
カチドキ・フォーミュラのように中間フォーム武器なら最終フォーム武器が速く登場したとも思えるけど闘魂・マイティブラザーズのようにそれよりも前に出てきて終りだと寂しいものがある。
変わりにパーフェクトノックアウトの武器が完全新規造形で出たからビルドやそれ以降のライダーで復活する日も近い・・・?
○映画・裏技
映画も3作あってどれも今一つというか燃えきれないというか。
平成ジェネレーションズは面白かったけど紘汰は出演して欲しかったし、超スーパーヒーロー大戦とトゥルーエンディングはドラマ寄りだったし。
本編は最後まで面白かった、という前置きをした上で言うと本当に盛り上がっていたのは映画直前までだったなと。
トゥルーエンディングで後日談を先に見てしまったから本編で重大な事が起きても「みんな無事なんでしょ?」としか思えず。
先に結末を見てしまったために本編での出来事も映画との照らし合わせ、答え合わせにしかならなかったから。
ニコが変身しなかったから仮面ライダークロニクル回収してそうだけど、それでもVシネ3本かハイパーバトルDVD・ムービー大戦のどれかで触れそう。
どれだけ詐欺と言われようが龍騎やブレイドの手法もあれはあれで正解なんじゃないかと思えてくる。
結末も読めないしライブ感が突き抜けていたあの時代だからこそ出来たのかもしれないけど。
4号枠はゴライダーでAUユーザー限定なのが悲しい。
自分のキャリアはドコモだけどいくら新作映像とはいえ流石にキャリアまでは変えられない・・・
TOKUJO、アラン英雄伝に続いて今年のBD-BOX特典はスナイプ。
かなり大事な話に見えるし本編でやって欲しかったかしいくらエグゼイド好きとは言え流石にBD-BOX買うのは大変だからBD特典は残念。
ネットで人様の感想見てストーリーはなんとか分かるけどやっぱり映像で見たいな。
3年連続でやるってことはビルドもやりそう。
続いては良かったり好きな点を。
続きを読む
- 2017/08/27(日) 18:45:07|
- 仮面ライダーエグゼイド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:44
ゼロが消滅しギャラクトロンにも負けてとリク側は大ダメージ。
ケイの作戦で救われているからその気になればケイはいつでも勝てる?
ギャラクトロン以上に強力なカプセル持っていそうだし。
テレビの「ありがとう、本当にありがとう」が胡散臭すぎるw
ここまで怒るリクとライハも珍しい。
ライハは直接戦った訳ではないのに怒っているのは目の前でケイを逃したことが悔しかったのかも。
逃げ腰かつ家族を言い訳にしているとはいえ家族が大事なのは事実だし何もぶたなくとも。
急に感情的になるシリアスシーンだから困惑した。
戦闘パターンが17通りあって17個ともダメなのが決戦前の穏やかなシーン。
レイトが覚悟決めて2人を抱きしめた時、夫婦の指輪が強調されているのが良い
プリミティブへの変身で長いバンク使わないでぐんぐんカットなのが珍しい。
オーブでもこういうのを序盤の頃から増やして欲しかった。
「2万年早いですか?」とゼロ復活の件は良かったけどアイテム持ってきて終りのヒカリが酷い・・・
そのまま3人で戦えば良かったのに。
自分が開発したカプセルを別人が使っていることは気にならないんだろうか。
ベリアルが用意したジードライザーなのにヒカリが持ってきたジードライザーのデザイン・色まで同じ。
玩具販促と言ったらそれまでだけどストーリーや設定としては何か理由があるのかな。
ここにきてレイトのバンクがあるとは思わずカッコいい。
放送から4年経ち既に先輩の貫録があるギンガにやっぱりオリジンが選ばれるオーブ。
ビクトリーとエックス(ショウと大地)は剣の師匠っていう組み合わせがあるけどギンガとオーブは主役ウルトラマン同士という事以外は繋がりないね。
バンクはカッコよかったけど流石に長いから次週はニュージェネレーションカプセルのところから始まると信じたい。
せっかくゼロが関わってきた後輩たちの力でパワーアップするんだから「ヒカル、ショウ。お前たちの力を借りるぜ!」みたいな台詞が欲しかった
ゼロビヨンドとまた聞きなれない名前になってる。
スペースコロナ・レジェンド・ウルティメイトゼロ・サーガといったこれまでゼロが関わってきたウルトラマンに近い姿に。
性格が落ち着いているしルナミラクルゼロみたい。
まさかの2体目のギャラクトロンを交えてのアクションが良い。
前後にカメラが移動したり爆炎の中からゼロVSギャラクトロンになったりとか。
結局アクロスマッシャー+ジードクローで倒せているから17通りのシミュレーションはガバガバだったのでは・・・
ケイが手加減して負けさせたのかもしれないけど。
オーブの怪獣と言えばマガオロチとギャラクトロンと思っているくらい好きな怪獣だからまた登場して欲しい。
次回の怪獣はなんとタイラント。
今作の敵はベリアル融合獣(合体怪獣)だから過去作の敵もまた合体怪獣を選んでる?
そのうちファイブキング出てきそう。10勇士にも出ていたからまだスーツは大丈夫だろうし。
- 2017/08/26(土) 13:34:19|
- ウルトラマンジード
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

BOX購入した装動STAGE1は日曜日に届くので足りないものをバラで購入。
レーザーは複数購入必須だからすぐに無くなると思ったけど意外と残っていてエグゼイドVRとニンジャボディが消えていた。

とりあえずレーザーターボとプロトシャカリキを作成。
上の画像にある2つを買ってきた後にレーザーターボ塗装マスクはアーマーの方にしか付属しないと気づき慌てて買い足す。
BOXの中に2個ずつ封入でもプロトゲーマーのためにもう1つ買い足す必要があるので注意。
ファンタジーやバンバンシミュレーションズ作成時に余った大装動の胸部パーツを使ったのでアーマーは銀色になって半大装動。
○フィギュアネタ
真骨彫 ハイパーカブトの発売が決定。
パーフェクトノックアウトもっ決まったし次のイベントを待たず前回のイベントで展示された目ぼしいものは出ちゃった。
値段高い初期の真骨彫だから微妙に見えるけど大好きなハイパーカブトだから買おう。
また5・6年経ったらリメイクして欲しい。その時も買う。
展示された中でまだ出ていないのはマキシマムマイティくらいかな。パズルとファイターは飛ばされた?ようだから出ないだろうし。
マイティブラザーズの売れ行きがあまり良くなかったのかも。
マーベル系とSW・牙狼の情報ないから新作なし?
魔戒可動ハヤテも届くと新作ネタはまだアナウンスの無い真骨彫ガロだけに。
今パンチコやっていて新作映画も発表されてとタイミング良いからギガを出して欲しい。
- 2017/08/23(水) 20:13:07|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冒頭からロボ戦。
テンビンボイジャーの動きが活き活きしている。
最初にロボ戦持ってくる時点で後半に見所持ってくる構成なので期待がかかる。
過去に移動する前にBBQ。
夏だからちょうどいいネタ。キャストも楽しそう。
みんなが楽しんでいても自分は羽目を外さないショウ・ロンポーが偉い。

アキャンバーとの戦いでの名乗りが斬新。
ツルギが姿が変わっていると言っているのは真実なのか植え付けられた記憶か何かで違いがあるのか。
へびつかい星の人々は感情が薄いのではなく閉じ込めているだけだった。
市民みんながナーガ顔はアデル雑コラを思い出す。

「感情を取り戻せば・・・バランスが喜んでくれる」
「そんなこと誰も望んでない!」
闇落ちした姿を見た後ならまだしもこれは流石に酷いと思った。
敵と協力したのはヒーロー(キュウレンジャー)としては失格だけどナーガからすれば切実な問題だし自分で考えた結果がこれなら仕方ないというか。
こればかりはあまり攻められることでもないような気もする。
「本当は俺のことバカにしてたんだろ!」
以前から考えていたのか、感情豊かになった今回で咄嗟に出てきたかは分からないけどナーガなりに思うところはあったわけだし。
色は変わっても音声はジャイアンのままでヘビツカイメタルへ。
ヘビツカイダークでもダークヘビツカイシルバーでもなくメタル。
感情をテーマにした回だけあり役者だけを揃えたのが上手。
それぞれの表情を汲み取れるし変身時に下を向き続けているハミィは分かりやすい。
次回からはナーガ救出と過去組みで別れることに。
全員で過去行ったらすぐに倒した・倒してないの事情が判明しそうだから今回のナーガ闇落ちは本筋を進めすぎないためのサイドストーリーにも見える。
半分に分かれてもまだ従来の戦隊並みの人数だしこれこそが大人数の強み。
戦力としても合体できる組み合わせで残しているから上手い。

次回はギャグ回?
最終回でやるような名乗りをこんなところでw
○CSMカイザギア
新作は順当に?カイザギアに決定!
今回も台詞たっぷりだろうし村上さんアフレコが嬉しい。
「よくないなぁ・・・こういうのは」
「お前、死にたいんだってなぁ!」
「真理はな・・・俺の母親になってくれるかもしれない女なんだ!」
「澤田、お前がどう変わろうとお前の罪は許されない」
「俺たちに帰る家なんてない!戦え三原!」
は入れて欲しいw
フナセンブログでも触れられているけどどこまでがカイザ「ギア」なのかを予想するのもカイザの日までの楽しみ。
予想としてはカイザドライバー本体だけとポインター・ショットのセットの2つがありそう。
最大の鬼門がカイザブレイガンだけどファイズアクセルのように後日受注になりそう。
ブレードまでつけるかどうかで金額変わってくるし。
ギャバンブレードが1万6千円のようだし持ち手部分+マイナー(サブライダー)税で2万5千~3万くらいしそう。
- 2017/08/21(月) 20:25:15|
- キュウレンジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ラスト2話なのでこれが最後のOPかも。
ウィザードからは9月終りで通常OPに戻っていたけどフォーゼぶりに映画OPのまま終わりそう。
パンデミックが広がり街中の人々がバグスター化。
ニコが励ましていた親子までも感染するのは悲しい。
貴利矢でもバグスター化してしまうあたり感染力が強いのかも。
インフルエンザの予防接種が良い例だけどワクチンあっても感染しないって訳ではないし。

飛彩も大我も人々を傷つけないように配慮していたのに「バグスターは全て削除する!」と黎斗容赦なさ過ぎるwww
ここでビルドが乱入で相変わらずの通り魔。
ボトルのキャップを簡単に回しているけど実際の玩具では物凄く難しい。
スペクターとネクロムを襲ったゲンムが今度はやられる立場に。
そのためにゾンビじゃなくてゲンムレベル0のスーツが出てきたのかも。
コンティニューして残りライフは3。クロノス・ゲムデウス戦で2回コンティニューするものと思っていたからここで消費するのは予想外。
「私は仮面ライダーゲンム!神だああああああああ!「ごめーーーん」
ムービー大戦での2人の会話も楽しみになってきた。


隠れているハイパームテキを見ていると終盤にも関わらず通常エピソードのようなほのぼのさ。
ポッピー消滅は感動的なシーンのはずが映画のおかげで何とかなるでしょと言う気持ちの方が強い。
ポッピーと黎斗の最後の会話は好き。

ここにきてCGが凄いことになっている。
全員全力で戦ってもなお押されているのになぜ映画ではマキシマムマイティにファンタジー・・・

久しぶりのレベル1への変身。いつの間にか選択画面が全部埋まっている。
ゲムデウス攻略は高レベルで戦うことでも抑制でもムテキ化でもなく分離させること。
一度でもまともな攻撃を喰らったら終りだろうしまさにギリギリチャンバラな状態での戦い。

エグゼイドしかレベル1にならないと思っていたから全員レベル1になってからのライダーキックには驚いた。
ノリノリの檀黎斗神&貴利矢コンビに久しぶりの弾丸特攻のスナイプだと見所多数。
スーツ2着しかないけど上手く誤魔化してカッコよく映している。
メモリアルガシャットを使うと思ったけど勘違い。プロトマイティはバグスターワープで取り戻したかな。
パラドの犠牲によりゲムデウス消滅。バグスターの後始末はバグスターが。
あれだけ脅威と言われていたゲムデウスも呆気ない最後。
1人満面の笑みを浮かべる正宗は健在でハイパームテキは使えないのでピンチは変わらず。
最後までポーズが最大の障害になっている。

次回、いよいよ最終回。
今週が実質の最終回で来週が特別編じゃないかと焦ったけどそうではなくて安心した。
あるある晩餐会のメイキングは最終回の撮影だった。
ゲムデウスと分離しても武器だけは使えるようで猛威を振るっている。
OP再現に興奮したけど檀黎斗神はどこへ。
- 2017/08/20(日) 16:25:05|
- 仮面ライダーエグゼイド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

スーパー飛彩大戦ならぬ装動ブレイブセットが到着。
STAGE10も発売するし嬉しい悲鳴。
続きを読む
- 2017/08/20(日) 01:04:09|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ゴリラモンドのフルボトルを購入。
パッケージはエグゼイドと同じくフックが前にくる方式。

これだけでは遊び用が無くベルト待ち状態。
メモリの後のメダル、ロックシードの後のシフトカーもだけど外付け音声タイプが楽しすぎて次の玩具が霞んでしまう。
内蔵音声は解析班に任せるとしてパワーアップは外付けタイプになりそう。
見た目は好きだしオブジェクトとして集める楽しみもありそうだから今年は無理をしない範囲で集めよう。
流石にプロト系みたいな真似をされたら今年は早々にリタイアして主役回りのアイテムだけに絞るつもり。
ビルドドライバーはガシャット付きで予約できたから一安心。
・真骨彫 ジョーカー
魂ネイション限定で発売決定。今年は事前購入できるようでプレバン感覚で現地行かなくとも自宅で受け取れるのか気になるところ。
感覚が麻痺しているのか6千円が異常に安く感じる。
ファングのようにまだ出して欲しいダブルライダーはいるものの、これで実質のコンプリート。
ヒートメタルやルナトリガーも音沙汰が無くカブト系はまた全部出して欲しいけど現実的にはハイパーカブト出して終わりだろうから次の真骨彫シリーズが始りそう。
○キュウレンジャー 特写写真集
念願だった戦隊の特写が発売決定!
超スーパーヒーロー大戦の時に出たムック本だとビートバスターとアオニンジャーの特写(のようなカット)があったけど戦隊としては初。
戦隊スーツだけを撮影するのか、ロボも入れるのか今から楽しみすぎ。
キュウレンジャーは12人だからページ収録数は困らないだろうけど来年の戦隊も発売するならどこまで収録するんだろう。
例年なら5・6人だしページも余りそうだから幹部も入れて欲しいな。
敵デザインに限ってカッコいいのが多いし。
銀河伝説のときはゼロの特写もあったしウルトラマンからも出して欲しい。
○捏造トラップ−NTR−
友達が一つ壁の向こうで、って考えると最悪の展開。
なんか怪しいバイト?しているしまだ知らない顔がありそう。
お金のために危ないことさせられてそうだし。
○サクラクエスト
「以上の方はお帰り頂いて結構です」は酷い。
でも劇やっている時は本当に楽しそうだし芝居好きが伝わってくる。
町興し対策で色々やっているけど今一つ成果に繋がらないのがリアル。
閉校式はいっぱい人来たけどこれでどれだけ人がくるんだろう。
○恋と嘘
高崎さんが可愛くて最後の葛藤が好き。
OPやEDにある指で×作ってるシーンってここだったのか。
矢嶋の話聞いてると自由恋愛の方が良いんじゃないかと思える。
○アホガール
かくれんぼは見つかるまで隠れてそうと思ったら案の定。
妹に嫌われて犬に同情されるあっくん・・・
○賭ケグルイ
ちょっと前まで家畜にされていた鈴井がメアリと普通に会話しているから違和感あるw
姉のために頑張るってまさに主人公。折り紙折り続けるのが恐い・・・
以前ちらっと出てきた妄が面白すぎるw
夢子の引き金を引くのはオススメしないってどういう意味だろ。不発って分かってる?
○やはり俺の青春ラブコメは間違っている
11巻の発売・アニメ最終回から2年経ってようやく新刊。ここまで長かった・・・
てっきり最終巻と思ったけど最終章のようでもう少し続くのかな。
11巻のあの終り方からすると雪乃か結衣のどちらか選んで終るんじゃないかと思ったけど。
○アニメマシテ
東山奈央ちゃんと安野希世乃さんが司会。
「超時空的な2人が見せる~」「2人がとまらなーい」
を聞くともう奈央ちゃんはRhodanthe*じゃなくてワルキューレなんだなときんモザ好きとしてはちょっとガッカリ。
2人の出会いってマクロスΔじゃなくてノブナガザフールだったのは初めて知った。
今でもボロボロに泣きながら帰るって声優は大変。
- 2017/08/19(土) 18:38:37|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
影絵はレイトで掛け声はゼロ。
オーブから2作連続で影絵だけどウルトラマンが叫ぶのも珍しくなくなってきた。
いよいよケイと接触する話。
小説はSFのようで過去のゼロの戦いを元に執筆。
久しぶりにUFZの要素が。ゼロクロニクル放送してないと気付かなかった子供はいるかも。
「この状態のお前が言うか」と言うゼロの突っ込みが面白い。
講演会前にケイがペガを見ていたりレイト(ゼロに)「是非こちらに」が怖過ぎる。
レイトを前に呼んでの芝居は迫力ある。
「いざとなったら俺が出る」の安心感が凄い。
カプセル出してジードライザー光った瞬間にギャラクトロン出てきたけど
講演会に参加していた人々はまさか大人気作家が呼び出したとは思っていないのかな。
ステージから客席まで離れているからギャラクトロンの絵柄確認出来た人もいないだろうし。
オーブ登場の固体に比べてビームで街が一気に吹っ飛ぶ訳じゃないからマシとはいえジードクローでもダメージが通らず大苦戦。
すぐにジードクローを出したのは相手が苦手な機械系だと判断したからだと思ったけどプリミティブのままなのが良く分からない。
他の2タイプに切り替えて戦った方がまだ勝機はありそうだけど。
ジードの新必殺技でも左腕壊すのが精一杯だし販促に屈しない。
そのうち新ウルトラマン(タイプ)登場のたびに強さを測るものさし感覚で出てきそうだけど
設定的にも強さ的にも何度再登場しても問題ない怪獣なのが強み。
ゼロとしては2度目のギャラクトロン戦になるも光線を止めて出番終了。
次回はゼロの強化フォーム・ゼロビヨンドが登場。
カプセルはギンガ以降のウルトラマンたちの力を使うようで後輩を助けてきたゼロが力を借りる展開に。
映画ラストにもあった「ウルトラマンオーブの力、お借りします」が実現してる。
- 2017/08/19(土) 18:04:03|
- ウルトラマンジード
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最後の配信はメビウス ゴーストリバース。
全編通してバトルに次ぐバトルで今のウルトラファイトに通じるものがある
メビウス・ヒカリ・エース・タロウとかなりの変則チーム。
ファイトビクトリーのギンガ・ビクトリー・エース・レオ・アストラもだけど本編や映画外だからこそ出来る組み合わせというか。
逆にファイトオーブはみんなフュージョンアップ絡みだから手堅く纏められてる。
アクションもかなりスピーディーで見応えある。
1体目のインペライザーを倒したと思ったら即2体目が来るのはメビウス本編を思い出す。
真横画面からのメビュームシュート・ナイトシュートがカッコよく、グローザムの攻撃を至近距離で止めたりエメリウム光線発射した後にさらに別アングルから映すシーンが好き。
白夜の魔獣もだけど敵に向っての一本道が好き。
メカザムは名前もデザインもザムシャーのようだけど別物だった。
キラー系は細部が違うようだけど未だにエース・メビウス・ビクトリー各キラーの違いが分からない。
ストーリーはファイトオーブ/ジードと今にも続くギガバトルナイザー関連だしこんなに前からやっていたのかと感慨深い。
ゼロもベリアルも登場してからもう少しで10年になるというのに未だに第一線で活躍しているから凄い。
ゴーストリバースは発売してしばらく経ってからレンタルしたから分からなかったけど、後編発売時点で銀河伝説公開後だったのか。
映画に続く要素といってもザラブ星人の腕くらいだし早めに発売しておいたが良かった気がする。
気付けば20回の配信はあっという間。
映画や外伝ばかりでとても初心者向けとは思えなかったけれどダイナ配信枠として考えると貴重。
次があるならマニア向けに濃いのをやって欲しい。
ORIGIN SAGA、アマゾンズ2期と続いたプライム枠も途切れる。
今のところジードのスピンオフやアマゾンズ後枠の情報も無いし、しばらくは独占配信は無さそう。
- 2017/08/16(水) 22:59:11|
- ウルトラマン ザ・プライム〜平成ウルトラ激闘編
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
公開日に見に行けなかったけどお盆休みを利用して映画館へ。
3D吹き替えで見てきた。
3Dメガネ壊れたから買い直したけど今は安くなってるのね。
続きを読む
- 2017/08/15(火) 13:27:30|
- マーベル・シネマティック・ユニバース
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
トケイキュータマを探すべく惑星トキへ。
先週のSOSの続きのためスパーダとラプターが奮闘中。
助けに入るためとはいえいきなり12人揃ったのには驚いた。
12個の文字盤上で針を動かさないといけないから12人いるキュウレンジャーピッタリの展開。
星の大きさにもよるけどスピードスターであるラプターがいても間に合わないんんだからそれなりに広そう。
それぞれの因縁ある相手が出て来たけど2人が挑戦中はそれぞれの相手が出て来たのかな?
スティンガーやチャンプ・ショウロンポー・ツルギのような因縁深い相手もいればそうでもない組み合わせもあったり。
ガルがいつかの女装姿で出てくるあたり、メインストーリーではまだ因縁のある相手と当たっていないことにハッとする。
良くも悪くもラッキーのお供その1ってポジションでもあるし。
因縁対決ではスパーダは厄介な相手を引いちゃった。
特に深い因縁は無いから余り者同士な気はするけど初期の攻撃的な性格から単なるオタクっぽい性格まで色々。
ラッキーも最初に比べれば強くなっているしスティンガーは迷わず攻撃したりと成長を見ることができる良い機会。
出てきた相手が必ず敵ということではなく攻撃してこないパターンもあったり。博士が攻撃してきたのが謎だけど・・・
同じく死んだ者を相手にする小太郎とショウロンポーだけど、お酒を飲みながらも感情に流されず仕事をこなす様は流石年長者。
この辺りはまだ若い小太郎との差を見ることができて良かった。
小太郎のお母さんが蒼太の子猫とは。
かなり若いけど亡くなった時だから20後半~30前半でも納得。
ロボ戦は全員で乗り込むキュータマジン。
先週の動かしづらいっていう一件があったからこそ今週の各部位を動かす話に活きてくる。
ツルギのコクピット(キュータマ)の分離は便利そうで2度目が無さそうなギミック。
キュータマとしては全合体でボイジャーの出番は無かったけどこういう使い方もあるのかと納得。
次回は小宮有紗ちゃんがアフレコ。
自分の中では今でもヨーコの印象だけど今のオタク界隈だとラブライブなのかな。
ゴーカイイエロー&イエローバスターが声優として再会。
アレーナ・サラと敵役が増えて演じる幅が広がってる。
- 2017/08/14(月) 12:05:51|
- キュウレンジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ゲムデウスを取り込んだ事により人々のゲーム病が再発。
バグスターである貴利矢も再発だしかなり苦しそう。
先週助かった親子まで再発しているから悲しいところ。
ゲムデウスクロノスへの変身はいつものエフェクト+ゲムデウスが合体しているからカッコいい。
あるある晩餐会のメイキング映像は次回以降の模様。
ムテキ・レガシー・バンバンシミュレーションの3人がかりでも勝てない強さ。
ポーズの時間差攻撃で逆にやられるのは以前パラドクスにやられたのを学習してやり返したようにも見える。
経験したことをすぐ実践に取り入れるあたり流石経営者。
中盤では毎週のように聞いていたリプログラミングなんて言葉も久しぶりに聞いた。
やられてもムテキだけは変身解除しないあたり無敵。
ゲムデウス(クロノス)への挑戦権を持つのはニコだけ。
特殊なゲームエリアなのかステージセレクトでも行けそうにない。
大我が回収した仮面ライダークロニクルで向かうけどここは飛彩が使っていたガシャットを渡して欲しかった。
クロニクル2本刺しでクロノス(ゲーマドライバー版)へ変身。
ニコが「ゲームスタート!」ではなく「変身!」になっている。大我も「第○○戦術」ではなく直接「変身!」なのが印象的。
バグルドライバーを使って変身するガシャットでスロット1音声を聞けたのは初めて。
ゾンビもときめきクライシスもスロット2(レベルアップ)用音声だから。
予告見た時はムテキ・レガシー・バンバンシミュレーションの3人並んだカットの後にゲーマドライバーのクロノスが出て来たから
後から変身するものだと考えていたけど実際は最初に変身。
正宗にはクロノスの力を使いこなせていないと言われるものの、あらゆる武器を駆使しして戦っているから使いこなせているように見える。
ゲムデウス、ゲムデウスクロノスがこれまでのバグスターの能力を使えるようにゲーマドライバーのクロノスもライダーたちの武器を使えているから。
映画でやったとはいえ武器選択画面は久し振りに見た気がする。やろうと思えばキースラッシャーやパラブレイガンも使える?
ライダーキック対決で針が同時にぶつかるのが迫力ある。
医者である僕たちが生きないと!と言う永夢の事は伊達を思い出す。
白衣を渡されて医者として立ちあがりチームプレイ。
口に出さないだけで何度もチーム医療はやってきたけど飛彩の口からチーム医療という言葉が出てくるから感動する。
みんなが一緒に戦う度に、ドラゴナイトハンター協力プレイ時のちぐはぐさと比較しちゃうけど今回は一番連携している。
左右からの攻撃をぶつけて方向転換は上手い。
パワーバランス合わせるためにも大我にはクロノスに変身して欲しかったけど
ダブルライダーキックを喰らわせた後に止めの一撃を任せて貰ったから良かった。
今度こそ本当に倒したと思ったらまた復活w
ラスボスを倒した後の第2形態はどのゲームでもお約束。面倒なゲームだと第3形態まで出てくるしね。
案外第2形態より第1形態の方が強かったする時もあるけどw
巨大なゲムデウスとして復活。
映画で巨大ゲムデウスを見た時に(ゲムデウスが復活した?)と永夢だけではなく6人全員が巨大ゲムデウスを見たことあるような反応や表情だったからテレビにも出てくるんじゃないかと思ったら本当に出てきた。
映画の予算をテレビにも回していたりして。
そして次回、実質のエグゼイド最終回?
レベル1が出て来ているし2・3・4・5・X・99とレベルアップしながら戦うかも。
東映公式HPにはもうビルドが出て来ているしドライブのように特別編だけではなく本筋最終回にも出てくるパターンかも。
最終回に向けてプレバンでメモリアルガシャットの発売が決定。
レジェンドとしてのエグゼイドガシャットが欲しかったからこれは嬉しい。
次のビルドガシャットも買えば平成19ライダーのガシャットが手に入ることに。
結局ゲンムのガシャットは全部限定だけど、確実に手に入るのはこれが最初で最後の機会。
最後だしふんだんに役者ボイスを入れて欲しい。
装動の方も最後となるゲムデウスクロノス収録。
補完計画宣言されたしゴライダーゲンムにラブリカ、ゲムデウスは収録されず残念。
そしてエグゼイド ファイナルステージ スペシャルバージョン(最終公演)に当選。
鎧武外伝もドライブサーガも落選ばかりだったから特撮系イベントで久しぶりに当選した。
このためにTTFCに入会して応募。TTFCだと結構良い席になり易いらしいから発券が楽しみ。
- 2017/08/13(日) 10:03:41|
- 仮面ライダーエグゼイド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
前回からの続きなのでいきなりサンダーキラーとの戦い。
ダークロプスゼロの時もだけど殴って痛がる描写が多い。
貴重なゼロの変身バンクも披露。
今後の作品でレイト以降に憑依したとしてもぐんぐんバンクは使いまわせそう。
「面構えが気に入らない」
と街のお爺さん。
どれだけ善行を行っても見た目の悪さで損している。
アクロスマッシャーの力であるヒカリもブルー族だから見た目で損したエピソードもあったのを思い出した。
リクがサラリーマン初体験。
スーツ姿が可愛らしいものの、メール245通ってそんな馬鹿なww
自分もよく出張でデスク離れるけどそれでもメール3桁溜まったことはないw
スペイン語だったり商品の取引メールが多いしどんな仕事しているのか想像が膨らむ。
「体力の限界はきてもカラータイマーはならない」
は名言w
女の子で体重軽そうとはいえ人を乗せた状態で80回以上腕立ては凄い。
サンダーキラーとの再戦で唐突にジードクロウが登場。
「機は熟した。ということです」
のレムが怪しい。
いかにも悪役が使いそうな武器でオーブスラッガーランスを全形態で使えるようにした武器。
今のところアクロスマッシャーが一番強そうに見える。
最後のシーンを見るにベリアルとケイは別人確定かな。
さらにどんでん返しがありそうな気もするけど。
予告見ると久々にライハ活躍しそう。
キャスト発表された時はてっきり坂本監督がバリバリ動かすものかと思ったら助言ポジションでアクションは少ないし。
そして次回の怪獣はギャラクトロン! 不法投棄してる存在は何体作ったんだw
サンダーブレスターでなんとか勝てるレベルの怪獣だから今週は新武器登場させて販促補正のあるうちに戦わせようとしているのかも。
まともにやりやったら今の3形態じゃ絶対に勝てないだろうしジード(リク)は機械系の怪獣と相性悪いようだから。
新規造形のサンダーキラーが1週間でやられて3度目の登場になるギャラクトロンが2週間も出るのが意外。
オーブでのデマーガ、オリジンサーガのガーゴルゴンとニュージェネレーションズの怪獣たちも再登場の機会増えてるのが良いね。
50年経っても昭和ウルトラ怪獣ばかりが目立つのもどうかと思うしどんどん定番入りを目指して頑張って欲しい。
近年の非ボス怪獣の中ではぶっちぎりのインパクトを誇るギャラクトロンだからとにかく目立つしね。
- 2017/08/13(日) 00:51:58|
- ウルトラマンジード
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お盆なので仙台の実家に帰省中。
10連休といきたいところだけど来週の木・金は出ないといけないからそうはいかなかった。
つかの間の休憩を満喫。
地元ネタになっちゃうけど久し振りにEBeanS行ったらボークスがやってきてオタク化が進む。
というかアニメイトにゲーマーズにらしんばんにソフマップにと完全にオタクビル。
仙台アニメイトが魚臭いと言われていた頃が懐かしい。
数年前までファッションビルだったのになぜこうなった・・・
これでメロンブックスにとらのあな・カード屋がやってくれば仙台のオタクショップが一つのビルに集まることに・・・
○サクラクエスト
企画を(仮)としたら商店街への配慮が細かいけど最終回が見えて来た今になってもまだ
対立構造というか気を使っている面があるし復興成功して大団円とかにはならないかも。
良い具合に人が集まってきたところで終りそうな予感。
○アホガール
バックダンサーのみなさんで煽るシーンが笑える。
なんだかんだで犬を思うあっくんが好き。
一番面白いのが母親だと気付く。1話目の時点では常識人に見えたのにw
○キノの旅 PV
放送に先駆けて新PV。コミケverもあって面白い。
以前のニコ生放送時でキノの声はどちらかといえば女の子寄りだったけど今回は中世的で男にも女にも聞こえる。
AT-Xで2003年(前田愛)版もやるし久しぶりに見てみよう。
○恋と嘘
まるでエロゲ展開だし凄いアニメ。
というか設定的にもエロゲと言われても信じる。
少子化解消するならこれくらい大胆にしないといけないんだろうけど。
割に真面目に学生のうちから性教育やっておいた方が良いとは思うけど。
大くんの彼女の音大生が礼儀正しい。
○天使の3P
最初にライブ来てくれた人に温情映る気持ちは分かるかも。
実際のバンドもなかなかチケット売れなくて無料で配ったりと苦労するみたいだし。
そうえいば学生時代のバイト仲間でバンドやってる人いたけどチケットどう!?って言われたの思い出した。
トイレシーンを滝とギターで再現が酷いww
かな恵ちゃんまた負けそう・・・
○賭ケグルイ
突然のオーディオコメンタリー。
ああは言っていたけど落としたか・・・
とは言えテレビ放送でコメンタリーは珍しい。
最近はブリリアントパーク特別編でコメンタリーあった気がする。
- 2017/08/12(土) 23:46:33|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

装動で出るか分からないのでゲーマドライバーのクロノスを作成。
ゲンムレベル0のボディにクロノス頭部・両腕(肘から下)・膝パーツ・足首を移植して完成。
レベル3(ガシャット2本刺し)のを複数買いしてこなかったせいか、ここにきてベルトが足りなくなる。
似たようなドラゴナイトハンターやマイティブラザーズのを使ったりして誤魔化しているけど。

予告風。プレバン装動の残りはゲムデウスクロノスかな。
ゲンムのあれやラブリカは怪人枠として出して欲しいけどそろそろビルドが始るし難しそう。

余ったバグルドライバーⅡを使いポッピーのベルトと交換。
小さいのが気になっていたからこれまで通りの大きさで落ち着く。
タドルファンタジー(赤目)を買った時に装動サイズで目の色違いだと差が分かり辛いからポッピー悪性verはいらないと思っていたけどたまたま余っているポッピーを見つけて購入してしまった。
ここまできたら集めてしまおうという気持ちも強かったし。

グレード クロニクル-0(仮)
ゲンムがクロニクルガシャットを使ったらこんな感じだったかも。
(敵とは言え)親の力を使って変身という美味しいネタを使わない訳がないしムービー大戦かVシネ新フォームで出てきそう。

なんだかんだで全員最強クラスまでパワーアップ。
ブレイブゼットにSTAGE10と装動もいよいよ終りが見えてきたし寂しい限り。
ビルドはカッコいいからアーツで集めるか創動で集めるか悩み中。
そして戦隊でも装動のようなアクションフィギュアが出る模様。
ライダー以上にボディの使い回し出きるしアーツのように5人揃えて数万よりは多少チープでも安価な方が買い易くて人気出そう。
自分は戦隊の立体物はレンジャーキーで集めているから装動のように熱心に追いかける事は無さそうだけど世代の戦隊やシンケン・ゴーカイ・ゴーバスのように好きな戦隊来たら買うかも。
そういえばレンジャーキーの新作情報が全く無いのが嬉しいような悲しいような。
キョウレンジャーウエハースシールも好評だったから他の戦隊も出したいような事書いてあったけど続報ないし流れたかな。
ライダーも装動のようなのをアンケートしてファイズ・鎧武・ゴーストが順位高かったようだけど特に情報ないまま時間が流れていくし現行ライダーだけに絞るつもりかな。
- 2017/08/10(木) 22:50:13|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ドラゴンシーザーのレビュー。
大獣神とは違い1箱だけで3700円と高額だけど近所のイオンは意外と仕入れていて驚いた。
続きを読む
- 2017/08/09(水) 00:04:25|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
小太郎がキュウレンジャーのライセンスカードを作成。
映画の特典で貰えるカードで自分はラッキー(とクリエイターメダル)だった。
ラッキーとツルギの2種類のライセンスが配布されたけど残りメンバーのが商品化するか気になる。
ツルギを迎えに行くのは打ち解けたスパーダとラプターで先週からの繋がりを感じられるシーン。
捕まる瞬間に転がるラッキーがラッキー。ラッキーを庇ったとはいえツルギ初敗北。
回想では特撮常連のnmkw(ン・マ)。
思わぬところでラスボス対決が実現していた。
「じゃねえと伝説にならねーだろ!」
はまるで伝説を目指しているように見える。
ここでツルギとも和解するし映画は今週以降のお話かも。

再戦ではこの3人。
レッド・司令官・追加戦士とこの組み合わせが好き。
どうぞどうぞとダチョウネタが合ったりと面白い。
ロボ戦では全てのキュータマを合わせたキュータマジンへ。
クリアパーツが多いからか、オーブロッカーを思い出した。
応援している面々を見るとロボ戦では戦力外告知されたみたいで悲しいなぁ。
アバレマックスが顕著だけど5人で1つ(今年は12人だけど)の戦隊で変身すらしていないのは寂しい。
2人で動かすのは大変みたいなことを言っていたからそのうちみんなで操縦しそうだけど。
次回は小太郎メインで12人勢ぞろい。
時計の力で過去を見れるようだけど母親とのエピソードよりもドン・アルマゲとの戦いの方が興味ある。
永遠の命を使って攻撃しても倒せなかったのに倒した事になっているし。
- 2017/08/07(月) 19:58:22|
- キュウレンジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日公開の映画ネタバレ込みの感想なのでご注意を。
ラストジャンクション。
昨日の映画で見たとは言え懐かしのレベル2たちが登場。
貴利矢の変身はバイクかレーザーターボへの選択式なのかも。
ゲムデウスが復活しウイルスをばら撒く。
これは黎斗がやったことではなく正宗の仕業。ゲーマドライバー・ガシャットは生み出せなくてもプログラムならなんとかなるらしい。
映画ではライダーやポッピーといったバグスターでも感染してしまったけど微量なのか今回は大丈夫。
助けに入る大我が頼もしく親子を励ます様子はまさに医者。

ゲムデウス相手にムテキとパラドクスで挑む。
他のライダーがこないのは治療に専念するからか、戦力外になってしまうからか。
パラドクスよりはレガシーの方が良さそうだけど。
テレビでは人型しか見せていないから巨大な姿は映画が始めて。
ゲムデウス=人型と思っていた永夢たちの衝撃は大きそう。
少なくともムテキ相手に引けを取らないあたりテレビ版の方がまだ強そう。

貴利矢と黎斗の対決。
「そんなこと(仕返し)している場合じゃないだろ」
と流石の黎斗も状況の大変さは分かっている。
決してあの時の恨みではなく治療のための荒療治。ライフが無くなってはウイルスを打ち込む繰り返し。
土管から出てきた瞬間に打ち込むのは酷いw
スマブラとかでも復活したら何秒間かは無敵状態なのにコンティニューからの復活には効いちゃうんだ。
残りライフ4まで削りワクチン完成。
映画では2まで減っていたから最終話までの間に後2回コンティニューすることに。
シャカリキスポーツの状態でレーザーバイクに乗ってとにかくタイヤばかり。
結局爆走バイクガシャットが2個あることへの言及は無かった。
ゲムデウスウイルスに侵食される貴利矢を助ける黎斗が良い奴。

対ゲムデウス用ワクチン(ガシャット)も完成。
2人の声が?と思ったら本当に商品化するようでまさかのデュエット音声。
「I am god」「やかましいな神」が面白い。
カンストしていたゲムデウスのステータスが一気に下がったところでクロノス登場。
久しぶりのライダーキック、と思ったらそっちかw
ゲムデウスがやられ仮面ライダークロニクルもクリア。
正宗がゲムデウスを取り込む驚きの展開へ。
あれほど強敵ぶりを煽っていたゲムデウスすら1話で終るのが意外。
本編・映画共に恐れられているほどの強さでは無かった。
映画ではCRの白衣を着ていた貴利矢が今週で正式にCRへ。
黎斗は檀黎斗神に改名し幽閉。1年近く改名していなかったのかと思う凄いかも?
「向いているんじゃないこういう仕事」
「医師免許じゃない、それだけのことだ」
と今週で一気に映画に繋がる要素や台詞が出てきた。


そして次回。クロノスとゲムデウスが融合。
本筋は残り2話だしクロノスがラスボスになりそう。
ゲーマドライバーのクロノスのホルダーにはバンバンシューティングとジェットコンバットがあるし大我かな。
映画では出てきてないから本編限りの変身になりそう。
○あるある晩餐会
映画公開を記念して藤岡弘、さんや西銘くん・飯島くんらが出演。
坂本監督に脚本の三条氏とバラエティには珍しい人たちも。
岡崎さんは40何年ぶりの出演なのにとても堂々とされていてかっこいい。
最終回を意識した白スーツも似合っている。藤岡さんと握手するシーンは感動物。
撮影秘話エピソードでジェットコースターを避ける話が恐い。
避けるだけでも怖いのに登ったり裏にしがみついたりと凄い環境。
「気がつくと玄関で寝ていたで」半田さんだけでなく西銘くんと飯島くんまでボタン押してるってことは今でも・・・
キックを交えた歴代ライダーの紹介でアギトはアナザーアギト入れて4人とカウントされるのが嬉しい。
タトバキックはまたしても不発の映像・・・
今後のライダーはバラエティの機会増えるだろうしライダーキックはちゃんとやっておいた方が良さそう。
オーズ以降、流石にまずいと思ったのか初期武器の必殺技だけではなくライダーキックも多用しているから安心
フォーゼの時の「←怪人」テロップで笑うww
「早く福士くんの映像来ないかな」は正直w
ゴーストの紹介で磯村くんが出てきたのは意外。
エグゼイドメイキングということで映画はBD特典に収録されるから本編はとても貴重。
映画はまだしもテレビシリーズのメイキングは超貴重。
何かの番組でオーズはやった覚えがあるから5・6年ぶり。
ゲムデウスクロノスはネガ電王のようにCGで色変えて着色?
6時から撮影(移動)開始ってことは5時くらいに起きてそう。
中澤監督も出てきて宮崎ACも映っていたけど白髪増えたなぁ。
戦闘だけのシーンでもずっと現場にいないといけないから大変。
クロノスの時計重そうでスクリプターさんの女性が30年やってるって凄すぎる。
小野塚「あち!」
神「地面がフライパンみたい」
が切実。
瀬戸くん・松本くんが並んで弁当食べるシーンはじわじわくる。
スタッフ「明日は何時集合ですか?」
飯島「5時です(ニコッ)」
ブラックすぎる・・・
これに加えて映画にVシネ、雑誌インタビュー、記者会見、ファンイベントとあるからまさに殺人スケジュール。
水落ちに触れるのはかなりマニアックなネタ。
アカリと水遊びしたシーンは全カットw
ついに変態監督の拘りが全国放送に。そんな坂本監督もジードでは大人しくなっているし
蜂女が性の目覚めで何でキバ劇場版のBGMがw
「今見たらブスやな」って身も蓋も無いww
本人らが出演して当時や今の撮影秘話を話しているおかげか同じ1時間番組でもアメトークよりも面白かった。
歴代ライダー紹介もあっさり終らせて結構突っ込んだこと話したりマニアックなネタがあったりメイキングありと満足出来る1時間。
- 2017/08/06(日) 22:32:14|
- 仮面ライダーエグゼイド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
子供にしか宿らないと思われたリトルスターが怪人にも宿ることが先週で判明。
モコは小さくて可愛らしい。CGじゃない実物のはずっと尻尾が動いているしのが気になった。
ゼロが殴りかかろうとしていたけど金になるどうこう言ってしまったからかな。
レイトがゼロを治してもらおうとしていたのは優しい性格が出ている。
アナログの液晶テレビが目立つ。
今は薄型液晶テレビに変わってるけど、ちょうど変わり始めた時期はプラズマテレビやHD-DVDがあったのを思い出す。
今週の怪獣はアーストロン。
サーガやORIGIN SAGAに登場していたけどギンガ以降のテレビシリーズに登場は初。
レッキングバースト撃つ時も後ろにガスタンクあるから止めたりして街への被害や人々の不安を払拭するためにかなり気を使っている。
新しいバンク作るたびにアフレコも取り直しているのか今回の「融合!I go!」の発音がカッコいい。
オーブも2クール目のは新録したしジードもさらに新しくなりそう。
2話の「レッキングバーストォーー!!」もだけど濱田くんの叫び声が好き。
男らしい声を聞く度に大きくなったなぁとまるで子供を見る親の目線になる。
新タイプはアクロスマッシャー。
カプセルを開発したヒカリがついに登場でヒカリとしてはフェニックスブレイブに続いて2度目の合体。
戦い方は見るからにコスモス。こういう時は慈愛を全面に押し出せるからコスモスは役得。
ナイトブレードに当るスマッシュビームブレードも出てきたけどコスモス成分を強く感じる。
この見た目のおかげで女性の支持を集めるってシーンが面白かったw
ラストはエレキングとエースキラーを合体させたサンダーキラーが登場。
変身バンクも無く突っ込んだところで終るしウルトラマンにしては珍しい斬新な終り方。
ケイのバンクで服装が変わるから変な笑いが出てくるw
次回はウルトラマンVSサラリーマン対決。案外サラリーマンの方が大変だったりしてw
- 2017/08/06(日) 12:51:55|
- ウルトラマンジード
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

公開初日ということで映画館へ。
最近のライダー・戦隊映画だと一番人入っていたかも。
面白かったけどちょっと期待しすぎたかな。
続きを読む
- 2017/08/05(土) 17:24:02|
- 仮面ライダーエグゼイド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:19
ビルドの主要キャストが発表。
今年もジュノンボーイが主役で犬飼くんイケメン。どことなく晴人っぽい。
一番好きなライダーがカブトという人が多くて嬉しい。
カブトでさえ小学生の頃見ていたと言うのが何とも・・・
ギンガSのアリサに前川さん(シンラ)、浅倉大介さん(主題歌)とウルトラマン勢多い。
アマゾンズの長瀬が一番びっくりしたw
演技が好評で選ばれたのか元々ビルドの役者候補で鳴らす意味でアマゾンズに出演したのかは分からないけど
長瀬は好きなキャラだったのでまた熱演が見れそうなのが嬉しい。
長野県あたりで別れていたり「未確認生命体・スマッシュを生み出した」とどことなくクウガを彷彿させる要素も。
天才学者ということで「実に興味深い!」「なぜベストを尽くさないのか」なタイプになるんじゃないかと思ったけど良い人そう。
今年もストーリーに力入っていそうで期待。
変身音声も公開されてブレイクガンナー系統でカッコいい。
見た目も音声もカッコいいし時間態変更を懸念して冒険はせず素直にカッコいい路線を進むのかも。
久し振りに主役ライダーできん
エフェクトも前後挟み込むように出て来ていて凝っている。
- 2017/08/02(水) 20:28:43|
- 仮面ライダービルド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

装動のポッピーを無事に発見し確保。
これでSTAGE9分は揃った。
専用素体だけあって力の入れようが分かるけどバグルドライバーⅡは小型化しないで元の大きさのままで良かったかな。

きんいろモザイク8巻を購入。
アニメイトで買ったので限定の色紙付き。
劇中はまだ夏休みだけど帯といい卒業と言う台詞といい着実に終りに向かっている。
映画もやったしアニメ3期やるストックも十分なほど確保したし種ちゃんも復帰を匂わせているからそろそろ続報が欲しい。
- 2017/08/01(火) 19:41:04|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0