fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

S.H.フィギュアーツ アイアンマンマークⅤ、アマゾンネオ

171031-1.jpg
プレバン10月発送分のアイアンマンマークⅤとアマゾンネオのレビュー。

続きを読む


  1. 2017/10/31(火) 22:09:02|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キュウレンジャー第36話「ラッキーの故郷に眠る伝説」

セイザアターレのイチョウは答えに迷う。
ストレートに考えれば黄色だけど、だんだんヒントが難しくなっているような。
ラッキーの故郷である惑星ルースが救難信号。
残り1クールだし最終決戦前にレッド回りの整理といったところ。

ドン・アルマゲは複数いるのではなく、影武者ばかりで本体は1人?
みなみじゅうじ座星に本拠地を構えているようだけどみなみじゅうじ座星の戦士は敗れてしまったんだろうか。

「宇宙広しといえど、よっしゃラッキーなどと口にするのはお前しかおらん」
「運に任せて突撃するだけだろう」
と側近だけあって鋭い指摘。
実は王子だったラッキーだけどラッキー本人に自覚がないとは思わなかった。
アンラッキー回の回想でも立派な服着ていたから自覚ある王族関係者とばかり。










kyuuren36-1.jpg
「俺は何じゃ?」のガルが切実。
橋での変身がカッコいい。これでバンクなければさらにカッコよさそう。
ハミィが落ちそうでヒヤヒヤするw










kyuuren36-2.jpg
一瞬マトリックスがカッコいいw
相変わらずコネクトと伸びるマントが便利でゲートオブバビロンが気持ちいい。
極アームズのゲートオブバビロンと違って色々な方向から来てビーム撃ったりするから動きが活き活きしている。










kyuuren36-3.jpg
コジシボイジャーはジュウオウキングオクトパスに続き最終大型ロボが出た後の登場。
同じポジションのオクトパスに比べコジシはレッドの友達だから扱いが良くなっている。
大型ロボ出た後に1号ロボ用のロボット出るのが疑問だけど2年連続で出るくらいにはオクトパスが受けたのかな。
1号ロボしか買ってもらえず、番組が進みに連れて最終大型ロボまで買ってもらえない子供には嬉しいのかも。
大型ロボは高くて変えないけど小さいロボなら買ってもらえそうだし。
コジシボイジャーに合わせてかキュウレンオーも初期メンバーでの組み合わせ。せっかくVシネ出たのにスティンガーはあまり活躍しなかったのはこのため?
オリオンバトラーに続き2体連続で大砲が必殺技。

次週はビルドと同じくお休み。
父親関連はもう少し引っ張りそう。



  1. 2017/10/30(月) 22:45:13|
  2. キュウレンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ビルド第9話「プロジェクトビルドの罠」

biruod9-1.jpg
葛城巧の残した映像でビルド紹介PVが。
まだ披露していいない携帯と狼のベストマッチも登場。色までファイズだったら面白そう。

「ビルド、作る・形成するって意味のビルドだ。」

は点と点が繋がったような衝撃。映画とエグゼイド44話の台詞がここで。
当初は決め台詞のように思われたこの台詞も本編では言わなかったけど葛城巧が口にしていた。
と言う事は映画とエグゼイド44話のビルドは葛城巧が変身していた?
ハザードレベルの解説もあったけど葛城巧はレベル3を超えているのかも。
それか開発者権限で自分だけはハザードレベル関係なく変身できるように調整しているとか。
映画のストーリーだと夢やらパラレルワールドやら平行世界の話みたいだしどのように纏めて来るのか。

科学者は悪くない!と問答するシーンでは龍我が切れる気持ちも分かるような。
どれだけ正論言っても恋人失った人の前であれはいけない。
美空と2人で買い物はこれまでの出番の少なさを払拭するようなシーン。
番組始ってからボトル浄化して「疲れたし眠いし~」しか言わなかったから普通の女の子らしいところを見れた。
過去も語られて1本浄化の度に1週間寝るのは辛い。










biruod9-2.jpg
この乱入を見るともう惣一にしか見えない。










biruod9-3.jpg
仲間の研究員が裏切り。
ホークガトリングで空中戦からのライオンクリーナー。
掃除機の吸引力で止めてライオンの攻撃で撃破。右手で殴る攻撃ではなく飛び道具とは・・・

ライオン・掃除機と1話から持っているフルボトルでありながら9話目にして初ベストマッチ。
ライオン・消防車のボトルは来月発売だしここにきて劇中登場のベストマッチに発売が追いつかなくなっている。
ビルドフォンかパンドラパネルは数週間早くても良いような気がする。










biruod9-4.jpg
葛城巧が生きていることが判明し紗羽が裏切り?
OPにいないからおかしいとは思っていたんだけど敵側?の立ち位置とは。
惣一=ブラッドスターク疑惑にばかり目を取られていたから予想外。
もしかしたら情報だけ流して潜入操作しているのかもしれないけれど。










biruod9-5.jpg
次回はお休みで2週間後。せっかくの三連休かつ時間帯移動までしたのに休みなのがもやもやする。
映画予告は鎧武編。
他のレジェンドライダーと違って仲間は出てこないみたい。
せめて平成ジェネレーションズのように舞(始まりの女)の後姿だけでも良いから出して欲しい。
来週はエグゼイドフルボトルの前売り券発売なので忘れないように並びにいかないと。



  1. 2017/10/29(日) 19:09:38|
  2. 仮面ライダービルド
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

今日の買い物

171028-1.jpg
プレバン10月分が到着。

待ちに待っただけあってバグヴァイザーⅡ(新檀黎斗ver)が面白すぎるw
パッケージのドヤ顔で既に笑いをとってくるw
新檀黎斗だけど実際は檀黎斗時代のものも多い。
EXCITE流しながらの台詞が面白くて本編での「世界で始めてバグスターウイルスに感染した男だからさあ!」で本編再現はもちろん、他の台詞でやっても笑いが込み上げてくる。
ふう!やぶぅんもあるし、「グレードX-0、変身!」なども入っているのが嬉しい。
ネタ台詞だけではなく「ポッピーは私が生み出した命だ!」「私の才能が必要になったか」と大好きな31話の2人のマイティの台詞もあって嬉しい。

目玉は99回コンティニューで残るライフに応じて劇中の台詞も多数。「ふぉふぉふぉーー!時間差コンティニューだ!」は一番笑えるかも。
中盤までの台詞しかないと思っていたから映画の「残るライフは1か・・・」に時間差コンティニューと終盤の台詞まであって意外だった。
檀黎斗新時代(終盤)が本格的に収録されるのはメモリアルやゴッドマキシマムマイティになりそう。

「残るライフは1か・・・」
マイティアクションX! デンジャラスゾンビ!
「グレードX-0、変身!」

と台詞を調整して再現するのが面白いけど99回ボタン連打するのが大変だから、99回コンティニューの台詞もメモリアルの中に入れてもらって自由に聞けるようにして欲しいな。
値段以上に楽しめて黎斗ファン必須アイテムだけどスピーカーがしょぼくて音質悪いのだけが惜しい。
値段上げても良いからここは妥協しないで欲しかった。










171028-2.jpg
そして残りのプロトガシャットが届いたことにより10種類+2種類コンプリート!
集めていた人たちはお疲れ様でした。
自分はプロトタドルで一度挫折したけど、運よくプロトドレミファ持っていたのも相まって購入を決意。
中古ショップとかも使ったけど自力で集めきった人凄いと思う。










171028-3.jpg
正規のガシャットと並べるとこんな感じ。
シャカリキスポーツはプロト版の音声がダサくて正規版でよくなった。
ドラゴナイトハンターはグラファイトの音声も追加して欲しかったな。
グラファイトの台詞入れられるラストチャンスだったから勿体無い。


○プレバン
4月発送分が公開。
竜陣牙狼を本当に出してくれるとは思わず大歓喜。
発売できる程度には鷹麟ガロが売れたのかな。
E&P時代の烈火炎装、翼人も含めると鋼牙がパワーアップした変化は全て発売されたことに。
心滅、轟天、鷹麟、竜陣、光覚を同じケース内に入れられればちょっとした博物館。
後は轟天(蒼竜騎士 牙狼)だけど轟天は高騰しているし発売しそう。
需要的にも造形的にも最難関だった鷹麟、竜陣が発売されたしそのうち天翔牙狼も出そうな予感。
竜陣が出てくれたのは嬉しいけど次の魔戒可動はギガがくると思ったから意外。
ちょっと前にGOLD STORM- 翔のパチンコ出たし映画もやるからタイミングとしてはバッチリだから。

○いぬやしき
爺さんがアトムを歌い始めるのが微笑ましい。
正義のヒーロー
猫を治し病気をも治そうとしとまさに神の域に達している。

○キノの旅
今更だけどOPの「果てまでー」で青い鳥が止まるシーンはテレビ壊れたのかと焦る。
リクの名前覚えているのにシズの名前覚えていないのが酷いw
旧作アニメではティーは出てこなかったので初映像化。声はあやねる。

○結城友奈は勇者である2
ドレスを非国民w
小説書いた後の感想で「駄作マニアの自分にはたまらない」ww
糞アニメ愛好家の自分に通じる物がある。
匿名希望を燃やす時に変身BGMが流れてきたりと爆笑シーン多数。
そして次回は・・・










171028-4.jpg
東山奈央ちゃん1stアルバム、Rainbowを購入。
ジャケットは通常版の大人っぽさを出した方が好みだけど限定版も良い。
手は2と5で25歳をアピールしているのかと思ったけど7色で虹って事かな。
いつもは通常版も買っているけどアルバムは高いから気軽に買えない・・・
それにライブの物販でよくある「○○円以上お買い上げでプロマイドプレゼント!」とかやりそうなのでそれまで我慢。
これまでのシングル2枚と違って収録曲まで違うわけではないから焦る必要は無いし。

ライブに向けた新曲が10曲も追加されてどれも良い曲多い。
中でもガラクタフルワールドと星ノ標がお気に入りでどちらもまさに東山奈央って楽曲。イマココとI WILLも合わせてこの4曲が飛び抜けて良い。
前者は無限ループの冒険者、後者はきっと夜空は心のキャンバスって歌詞が好き。
虹や7色を強調してかどの曲にも虹や色を連想させるフレーズが入っている。

特典はこれまでのPV。ようやくブルーレイの高画質で見ることができた。
月がきれいのようなリリックビデオまで収録しているとは思わなかった。文字だけだからBDの恩恵を受け辛いと思ったけどDVDよりは文字が掠れていないから効果ある。
アニサマ映像のライブとライブ発表の瞬間を入れてくれたのが嬉しい。当日はこういう様子だったのか。
例年通りならBSで放送するだろうけど発表の瞬間まで入るかは分からないから先に見れたのは収穫。
アニサマはアニサマでライブBD売ったり権利関係ややこしそうなのに収録できることに驚いた。

発売に合わせてラジオゲストにニコ生と大忙し。
ラジオリビングの4回目で西ちゃんがきて自分の曲そっちのけで宣伝するとは思わなかったw
放送前の西ちゃんのツイッターで何かあることは知っていたけどきんモザ一挙放送のことだと思っていたからゲスト出演はビックリ。
西ちゃんの口からママ坊・パパ坊って言葉が出てくるとはw 奈央ちゃんからもそよ風さんと言われる始末w

水曜日のツイッター実況はトレンド入るくらい盛り上がった楽しい1時間。
曲順もよくて9曲目までが新曲ラッシュで10曲目からはレコーディング順とのことだけどこれまでの足跡を辿れる粋な計らい。
ライブに向けて今からセトリ予想するのが楽しみ。



  1. 2017/10/28(土) 22:02:55|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ジード第17話「キングの奇跡!変えるぜ!運命!!」

OPの影絵が1話と同じ構図になっている。
泣いているモアはAIB内の裏切り発覚して共存とは程遠くなったから悲しんでいるのかと思ったけど違った。
ベリアルとの対決はいきなりビヨンドに。
これまで映画での戦いが多かった2人だから30分のテレビシリーズで戦うのは新鮮。

ヒロインらしくライハも活躍。
中にキングが入っていた理由は分かったような分からないような。ちょっと唐突に感じた。
勇者王の声も総理大臣verに近くて威厳を感じる。
キメラベロスの光線を防ぐキングが流石。

プリミティブの目が赤いと元々強いベリアル要素がさらに増している。
復活してからの戦いでレッキングバーストは久しぶり。
羽交い絞めの状態から振り返って撃つのかと思ったらそのまま地球までw
ソリッドバーニング、アクロスマッシャー、マグニフィセントと音声だけのフュージョンライズがカッコいい。
「フュージョンライズ」で盛り上げてくれるしOPのマグニフィセントはここだった。
ファイトオーブから改善されていたけど、オーブ本編と違って他のフォームが蔑ろにならずちゃんと活躍している。

ロイヤルメガマスターのバンクでこれまでは後から起動していたベリアルカプセルを最初に使うから面白い。
降臨シーンが神々しい。CGで描かれる靡く巨大マントが良いね。
ぐんぐんカットで武器を持ったままなのは初めてかも。
オーブオリジン、ザ・ファーストでも素手のままだし。
ウルトラマンで人々の応援シーンはよくみるけど、その姿をカッコいいと連呼するのはなかなか見ない光景。

6兄弟のバリアは素直にカッコいい!頼もしい!と思えばいいのか笑うところなのか迷うw
テレビシリーズの最強フォームまで歴代要素あるのはギンガストリウム以来。
最近のウルトラマンで武器(剣)を使うのは好きじゃないんだけど、武器を使って光線出すのは好き。
ビクトリーナイトもだけど途端に好きになって豪華に見える。オーブカリバーもこんな感じでやって欲しかった。

マグニフィセントでも勝てそうな勢いだったのが惜しいし絶望感も無かったけど、神々しさのおかげでカバーできたかな。
ジャック・エース・タロウカプセルも手に入り残りはゾフィーカプセルのみ。
「無事でほっとしました」とレムの声が感情入っている。みもりん顔出しもそろそろ。

そして次回の怪獣はまさかのザイゴーグ。
映画の敵がテレビにまで出てくるのがショック。
ハイパーゼットンも名前や姿形を変えて何度も出ているけど、元はゼットンの亜種だからそんなに違和感ないけどザイゴーグはオリジナルの怪獣だし。
ファイトオーブではビクトルギエルが復活していたし、そのうちエタルガーやグリーザの別固体が出てきそう。


  1. 2017/10/28(土) 18:12:25|
  2. ウルトラマンジード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

創動 ナイトローグ

171027-1.jpg
スーパーやコンビニを回って二度目の仕入れになったところを無事確保。
次のブラッドスタークも1個だけだろうしまた苦労しそう。










171027-2.jpg
171027-3.jpg
171027-4.jpg
スーツの黒部分が実は違う色な疑惑があるけど黒一色だと締まってカッコいい。
スチームブレードもあるけど合体はできずライフルモードは次回以降。










171027-5.jpg
これで2弾までのラインナップは揃った。
まだ装動と違って(箱1以外の物は)争奪戦起っていないからいいけど、数ヶ月には買うのも苦労してそう。


  1. 2017/10/27(金) 23:03:13|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Vシネマ キュウレンジャー Episode of スティンガー

戦隊史上初、放送中にVシネマが発売。
Vシネ連発しているライダーでも放送から半年後なのにまさか放送中とは。
レンタルにもメイキング入っているから太っ腹。
ここ数年はライダーのVシネが発売されていた時期だから戦隊新作は不思議な感覚。


続きを読む


  1. 2017/10/26(木) 19:42:31|
  2. キュウレンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

創動 BUILD2

171023-1.jpg
創動の第2弾が発売。
装動の比じゃないくらい仕入れていたけどナイトローグだけ狩られていて買えなかった。
BUILD1もほぼ裁いているしこのBUILD2も売れそう。


続きを読む


  1. 2017/10/24(火) 20:06:00|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キュウレンジャー第35話「宇宙No.1アイドルの秘密」

ハミィ主役でホシ・ミナト(スーパー戦隊親善大使)が再登場。
度々出ていたけどストーリーにがっつり絡むのは初めて。
カメレオン座星から抜け出した時のことが語られていたけどもっと詳しく見てみたい。

潜入作戦は人間メンバーで。
男性陣の格好が奇抜でパッと見では誰が誰か気付かなかった。特にラッキー。
ホシ・ミナトの前で曲を披露するも「いっぱい歌っているから覚えてないや」でバッサリ。
作劇的にはこの時点で偽者と察しが付くけど実際のところ、何枚もCD出しているアーティストは自分の曲全部覚えているのかな。
A面の表題曲はまだしもカップリングやアルバムのみの曲となると怪しいかも。

ホシ・ミナトに取り付いていたのはまさかのドン・アルマゲ。
放送前はギャグ回というか戦隊によくあるヒロインがアイドル目指すエピソードと思っていたからいきなりラスボスが出てきて意外。
ロボ戦でも登場したばかりのオリオンバトラーを押しのける強さ。
ドン・アルマゲは不死身ではなく何体も影武者がいる設定なのかも?
何体いるか分からないけど、実は正座系と同じく88人いるとしたら面白い。

「この私を倒せても、貴様らに私の命は奪えん」

で何人もいるというのは考えが飛躍しているとも感じた。
この台詞を聞いた時に自分は何度でも再生していると解釈したからツルギの何人もドン・アルマゲがいるという考えに至ったのは驚いた。










kyuuren35-1.jpg
正義のヘビツカイメタルになったナーガが頼もしく、あのメンバーの中では完全にリーダー。

「お前は俺たちを怒らせすぎた!」
「私、本当にあなたの感情を解放しちゃったみたい・・・嬉しいでしょ?」
「いや、これは悲しいという感情だと思う」

カッコよすぎる。
感情を開放してくれたアキャンバーに少なからず情があったのか、悲しいという感情もあって深いシーン。
せっかくアキャンバー出てきたのにゴーバスターズネタ無かったのが残念。
冒頭のセイザアターレのラピスラズリは分からなかった。



  1. 2017/10/23(月) 21:09:30|
  2. キュウレンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビルド第8話「メモリーが語りはじめる」

「日曜の朝にシュワルツシルト半径とか熱弁しても面白くねえだろ」
と相変わらず面白いアバン。
東都・西都・北都の代表が話し合うシーンは鎧武終盤を思い出す。
パンドラパネルの光を浴びなかったからか父親はまともそうだけど中盤で死にそう・・・










birudo8-1.jpg
卵焼きを食べるシーンでは身体は太郎さんで人格が記憶を失った葛城巧とすると色々一致する。
太郎さんの身体なのに味に感動するということは心(記憶)が味を覚えていたということだろうし。
以前ブラッドスタークに殴りかかった時も「自分の記憶になると見境がなくなるタイプか!」と目の前のことに集中すると回りが見えなくなるのは指摘されていたから。
もし葛城巧の記憶を取り戻した時、戦兎と言う人間がどうなってしまうのが恐いけど見てみたくもある。
しかしこのシーン、てっきりオニギリが出てくるのかと思ったら卵焼き。そこまで生活が危ないのか・・・

北都-東都間も正規の手段を使えば移動は出来る。
スカイロードなんて進入手段があるのにトランクまでは開けられないからラッキー、と思ったら襲撃。
手紙の件は予想出来たけど外道すぎる。










birudo8-2.jpg
「万丈、忘れもんだ!」
「サンキュー!」
安 全 第 一

は笑ったw











birudo8-3.jpg
いきなりベストマッチにはならず海賊・消防車ではダメ。
2度目でハリネズミとベストマッチするけど後もう1回くらいトライアルフォームを介したら面白かったかも。










birudo8-4.jpg
ナイトローグの変身はこめかみに当てるらしいけど映像ではやらず。
悪役なのに花火打ちあがるような音なのが面白い。
龍我のハザードレベルが小刻みに上がっているし2号ライダーに変身する頃にはさらに上がっていそう。
エレキスチームの攻撃をゴリラロケットで交わした時は煙の中から突っ込んでくるのかと思ったけど横に一回転しただけでちょっとマヌケに見えた。
ブラッドスタークが惣一だとすると、USBを戦兎らに渡して戦力アップを企てる一方で幻徳らにはUSB本体ではなく中身を完成させることが大事と交わしているから絶妙の立ち位置を誇っている。

ラストシーンを見るといよいよ葛城巧が悪い人には見えてなくなってきたし黒幕は別にいそう。
まだ8話なのに現状や人間関係が目まぐるしいし1話から見返してみようかな。
葛城に鍋島に龍我の彼女に太郎さんとゲストが多くて展開が忙しい。










birudo8-5.jpg
平成ジェネレーションズファイナルのCMはゴースト編と言う事でちょっとだけ目立つタケルと御成。
エグゼイドが終りビルドが始った今ではゴーストの面々ですら懐かしい。
長い新PVではレジェンドライダーの台詞付き。
紘汰は神ではなく普通の紘汰っぽい。フルスロットルでトライドロンに乗っていた時のような感じかも。
第一報のときは弦太郎(福士くん)がドライブ以外の2期ライダーと共演したと思っていたけど
紘汰(佐野くん)はライター大戦入れると2期ライダー全員(フィリップいないけど)と会っていることになっていた。

一斉変身は無理で各場所で変身して戦った後に駆けつけそう。
エグゼイドが変身できないシーンも入れていたし、どうも平行世界や夢の話になりそうな気配。
エグゼイド ファイナルステージでも飯島くんが「ビルドの行動の秘密が明かされます!」と言っていたし通り魔時代の言動が明かされそう。










birudo8-6.jpg
前売り特典はエグゼイドフルボトル。ゲームとドクターでのベストマッチとはまた別物みたい。
今度は4万個だし神の恵み(3万)よりも大きいし人気度からみても楽勝そう。
神の恵みのように2時間前に並んでおけば大丈夫かな。
11月3日発売だし買い終わったらそのままマイティ・ソーを見る流れですわ。



  1. 2017/10/22(日) 17:05:25|
  2. 仮面ライダービルド
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今日のお買い物

171021-1.jpg
DXトランスチームガンとロケットパンダフルボトルを購入。
スチームブレードは11月のキャンペーン詳細くるまで保留。
期待していたトランスチームガンだけど全認識機能はなく、4種類程度しか認識しないとか。
メガウルオウダーのようなタイプで残念で未だにブレイクガンナーを超えるのがない。マッハドライバーも凄かったしあの年は一体何があったのか・・・
変わりに発光が綺麗で色々なフルボトルを試して遊びたくなる。ビルドドライバーもだけど暗い部屋の中で遊ぶと光が綺麗でほれぼれする。
小さいけど持ちやすいし後一歩が足りないと言うか惜しい玩具。

エグゼイドのファイナルステージDVDも予約。
特典ありの東映ビデオで予約したから割引無いのが痛いけど仕方ない。
1月に決まった超英雄祭はどうしようか悩んでいる。
参加したのは一昨年だけだからそろそろ行きたいけど平日なのがネック。
何年か前にも武道館の平日開催の時にガラガラだったみたいだし。



○いぬやしき
ガンツ信者wwwクソ漫画wwww
バクマンでデスノートって言葉が出てきたり自分の作品(出版社)を堂々出せるから面白い。
腕だけ動かして車ぶつけるシーンがシュール。
獅子神クズすぎて最後に駆けつけた爺さんがカッコよすぎる。
獅子神の声は宮野くんがわざと棒演技にしているのかと思ったら違った。

○キノの旅
キャタピラ跡を仕方ないと開き直っているw
人としての最低限の礼儀がないのか!?が正論すぎて可哀想・・・
通行料の話が出てきて迷惑な国に肩入れできるようにはなっているけどあそこまでやらなくとも。

○結城友奈は勇者である
銀の武器がブリーチの一角みたいに見える。
(でも実際は私が纏めないと)と意気込む東郷さんはこの頃はまだスタンドプレー気味。
お風呂のシーンの傷が痛々しい・・・
「3倍にして返してやる!釣りはとっとけー!」がカッコいい。
完成型勇者の力の片鱗をこの頃から見せていた。



  1. 2017/10/21(土) 20:03:01|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

牙狼<GARO> VANISHING LINE 第3話「GINA」 感想


ゲスト声優が松岡くん。
PCに惹かれて取り込まれる展開があると思ったから生き残って意外。
ジーナの顔見世回のような話だったけど意外とソフィの出番が少ない。
戦闘もすぐに終るが物足りないからもっと長く見ていたい。


  1. 2017/10/21(土) 13:40:29|
  2. VANISHING LINE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ジード第16話「世界の終わりがはじまる日」

ライハがリトルスターに再発。
以前の話の時はウルトラの父の力が宿っているんじゃないかと思ったけど実際はキング。
威厳のある声で~の時点で頼もしさを感じる。
リクとゼロが父親について語るシーンが良かった。

AIBの施設の中にはリトルスターに発症した子供たちがいて技は6兄弟のもの。
予告でも光が飛び出してきたしこれがウルトラ6兄弟カプセルの元になるのかな。
AIB内にも裏切り者がいるしモアの目指す共存には遠い。
先週の話が良かっただけに次の話ですぐ裏切り者が出てくると思うところがある。
ここのライハのアクションが凄かったけどモアが茶化しているようにしか見えなかった。

今週の変身もバンク省略でカッコいい。
ついにベリアル降臨。ギガバトルナイザーも持っているから強敵オーラが凄い。
ベリアルを見るビル内の人々の目線などミニチュアも気合入ってる。
ビルの間に顔を映すカットはウルトラマン(ヒーロー)側の演出なんだけど、それをやるあたり「ウルトラマン」ベリアルとついているのは伊達じゃない。
路地裏でボロボロになっていたのはケイ?生きていた。

ゼロビヨンドになるもギンガ~オーブらもひよっこ扱い。
まがりなりともベリアルをさん付けで呼んでいたオーブと対面したらどういう会話になるのか興味がある。
馬乗りになって殴りかかるのはオリジンVSジャグラーを思い出すしドロドロになって黒いウルトラマンが2人。

キメラベロスへの融合はファイブキング+ゾグ第2形態。
マガオロチ同様に7体分の力が合体しているけどこれくらいやらないとキング(ロイヤルメガマスター)の相手は務まらないのかも。
実際は歴代ボス総動員しても足りなさそうだけど。
リクが人質に取られずそのまま戦っていたとしてゼロビヨンドで勝てたんだろうか。
モノローグで絶望感を煽っているのかもしれないけど全く絶望感が無かった。
せめてマグニフィセントは倒して欲しかったな。

そして次回、ロイヤルメガマスター登場。
見た目は微妙だけどCMにあるバンクと
これまでのフュージョンライズ形態が出てくる熱い展開になりそうけどマグニフィセントも存在感無いままで終ってしまったような。
サンダーブレスターは相手によってオリジンと使い分けできたけどロイヤルメガマスターは完全上位互換になりそうだしもうマグニフィセントは駄目そう・・・


  1. 2017/10/21(土) 13:37:10|
  2. ウルトラマンジード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

川越観光

171020-01.jpg
エグゼイドファイナルステージ行く前にアキバショールーム見てきたので写真をちょっとだけ。
後は川越に行ってきた時の写真も。


続きを読む


  1. 2017/10/20(金) 23:52:29|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

エグゼイド ファイナルステージ 感想

171018-1.jpg
エグゼイド ファイナルステージ スペシャルバージョン(千秋楽)の感想。
長くなるので続きから。

続きを読む


  1. 2017/10/18(水) 21:15:46|
  2. 仮面ライダーエグゼイド
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

キュウレンジャー第34話「謎の覆面戦士、現る」

運試しは小太郎が登場。もしかして初めて?
またしてもアバンもナレーションもなくOPへ。
OK牧場が懐かしく、「メシにしよう」「さっき食べたでしょ?」と序盤はほのぼの。

偽チャンプの攻撃は当たったように見えたけど避けたんだろうなーと思ったら本当に当たっていた。
本物のチャンプのマスクはプロレスっぽさが出ているしキャラとも合っているから上手。
勘違いしたのがガルだけでラッキーは分かっているのが意外。
なんだかんだでしっかりしているからこそのレッド。小太郎が直球すぎるw

偽者のゼロ号はあっさり正体がバレてエヴァみたいな長い名前が。
チャンプが戻ってきたのはいいものの、暴走の危険も。
敵の技術で作られたという点では仮面ライダーに近い物を感じる。
アントン博士も結構やばそうな人で長生きだった。

「1人で背負うなって言ったのはどこのどいつだ!
「え?」
スティンガーの熱いシーンなのに酷いw

「チャンプの旦那に伝えてくれ!」
「気付いてなかったのは俺とスティンガーだけ!?」
「一緒にすんな」
のボケまでがセットw
再戦時の3人同時発射からのOPがカッコいい。
てっきり吸収限界を突き破るベタ展開にするのかと思ったらエネルギー発射のうちにホウオウとコグマが殴りかかる展開で意外。
オリオンの攻撃自体は防ぎきっているから強い。
ククルーガはまだ生きているかも。










s-kyuuren34-1.jpg
ロボは4体揃い踏みで個性がある。
合体人型ロボが複数揃う作品はあるけど同時に横顔を映すのは珍しい。
必殺技は砲台。全合体派としては残念だけど去年やったから仕方ない。来年に期待ということで。

そして次回、久しぶりにスーパー戦隊親善大使(ホシ ミナト)が登場。
アキャンバーを出してのゴーバスターズネタに期待。


  1. 2017/10/17(火) 20:03:49|
  2. キュウレンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビルド第7話「悪魔のサイエンティスト」

エグゼイド ファイナルステージから帰宅。
ショーもトークも面白かったし感動した。
感想は今週中にも書く予定。

「あらすじ紹介に私情を挟むんじゃないよ」が面白く「人が喋ってる時に爆発するんじゃねーよ!」がごもっともすぎるw
罪を認めて自首しろやニュースのインタビューにあるような危ない人だったんで~を始めとても味方側の会話とは思えないw
普通の?作品なら「○○はやってない!」みたいに庇いそうなものだけど。
やってんだろカウンターも更新され続けるし質問攻めにあってそう。

葛城の過去も語られて悪魔と呼ばれる所以も明らかに。
ナイトローグの正体明かされた後にこれまでの会話振り返ると茶番というか掌の上で踊らされている感が。
政府は人体実験を拒否したようだけどそれらは秘密裏に引き継いだのか堂々やっているのか分からないけど。
今の時代でアナグラムは流行らないような気がするけど・・・

西都へは密航船で行けるけど北都は厳しいとか。
漠然と東都=関東、北都=東北と考えていたけどよーく見ると福島と仙台がぎりぎり東都だった。宮城は真っ二つに割れてる。
みーたんネットで金集めがやばすぎる・・・
こんなシーン入れるくらいなら北都がお金かかるなんて設定入れなくても良さそうなものだけど。










birudo7-1.jpg
幻徳がナイトローグに変身。
ゆっくりとボトル振る動作に暗い電子音声、渋い声で「蒸血・・・!」は大人の余裕を感じてカッコいい。
変身講座だと完全にギャグキャラだからチェイス・アラン・黎斗のように初期はクールキャラなのにネタキャラになるような立ち位置に見えてきたw

変身後も音声加工はそのまま。
ナイトローグの正体がそのまんまだったので変化球を期待するならブラッドスタークかも。
戦兎らが北都に行くことはあの場にいた人たちしか分からないのにバレているから惣一の仕業?
店の中に発信機仕込んであるとかではない限り惣一が怪しそう。
スカイロードの話題になった時に変な表情していたのは直前までの缶コーヒー出されたギャグシーン?の続きだからか行かれたら困るからか。

東都と比べて西都は普通の暮らしが出来ているようなのに北都は亡命する人がいるほど貧しい。
東北地方なら食料の自給自足が出来る分、人が密集する東都よりは生活できそうだけど作物が育たないらしく長所が無い。
新フォームであるロケットパンダへの変身があるとはいえ、まだ7話なのに基本フォームの変身シーン省いているから凄い。
スチームガン、ブレードの販促があるからか「フルボトル!」の音声があったりと武器の見所多数。
ブラッドスタークが惣一だとしたらスカイロードに逃げるビルド&龍我を庇った理由がいまいち分からなくなる。
邪魔はしたいけど命を奪うほどではないとか単にナイトローグが気に入らなかったのか。

葛城のお母さんにあったときは「万丈龍我!?」と驚いていたしニュースは全国放送?
3つの地域はそこそこの交流がありつつも紙幣は別で自由な行き来は出来ない、など複雑そうな世界観。
子供たちを通した母親の話を聞くと葛城は優しそうな雰囲気で悪魔とは思えないし何が何やら。
実家にいた時は優しかったけど研究にのめり込むうちに変わってファウストを産み出してしまったとか。










birudo7-2.jpg
ニンニンコミック(と武器)のアピールをしながらも新ボトルゲット。中身は子供だからそこまで強いわけではなく。
子供を励ます龍我が優しい。殺人犯とかの汚名がなく余裕があればこれくらい優しいのかも。
さらにはブラッドスタークからロケットボトルを奪うし以前毒にやられた分、一矢報いた。
ロケットパンダもいきなり登場ではなく、パンダガトリングをやった後だからあまりご都合主義を感じないかも。
毎回新ボトルが出て試す度にいきなりベストマッチなら拍子抜けだし。そのための龍我の勘と言われればそれまでだけど。

次回はまたしても新フォーム。
序盤に出ていたハリネズミを使ってファイヤーヘッジホッグが登場。
相変わらずのフォーム数でエグゼイド同様に飛ばしている。



  1. 2017/10/16(月) 21:06:38|
  2. 仮面ライダービルド
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

雑記

明日はエグゼイド ファイナルステージがあるので東京へ前日乗り込み。
ショーが凄いらしく楽しみ。新情報とかあるといいな~。
土日の天気は雨のようだけどエグゼイド的に雨は大歓迎w

○玩具・フィギュア
真骨彫ジョーカーが受注になって良かった。これで当選結果に怯えずに済む。
ビルド玩具は様子見でスチームガンだけをネットで購入もまだ届かず。
期待しすぎたせいか、メガウルオウダーと同じタイプなのは残念だけどボトル発光は楽しそう。ガチャポンにあるメッキverだとどうなるんだろう。

○結城友奈は勇者である
まずは鷲尾須美は勇者であるから。
既に映画で先行上映済みだけど自分は初めて見た。
変身シーンの音楽が懐かしく東郷さんはこの頃から飛び道具。
「乃木さんは・・・どう扱っていいか分からない!」
酷いw
EDの日常が切ないなぁ。
副音声ではメイン3人のコメンタリーつきでお得感ある。

○キノの旅
OPはやなぎなぎさんって気付かなかった。歌い方変わった?
シズ登場のコロシアムだけど面白いからこそ旧版のように前後編で見たかった。
初戦の「降参します」が面白すぎるw
照準を合わせるシーンが多いからか原作や旧版アニメよりも銃の名手って気がしない。
「お前まさか!?」
「屈め!」
がカッコいい

最後に市民たちが争う時に「無関係や逃げるものは~」って言わないからキノが冷たく見える。
冒頭で会った奥さんが出鱈目な事言っていたのは旦那を失って壊れていたからかな。
あの手のキャラに中原麻衣さんはピッタリ。

○いぬやしき
「ま、こんなもんか」「ちっさ」「団地と変わんねーじゃん」
出てくる大人たちが揃いも揃ってかわいそう・・・
「撃て撃て!」ってどれだけ花火買ってたんだww
今時ここまで凶暴な学生も珍しい。

○宝石の国
絵が綺麗で不思議な雰囲気が伝わってくるけど世界観がイマイチ分からないし人を選びそう・・・
主人公(ヒロイン)が早々にバラバラになったりするのが斬新。
とりあえず3話くらいまでは見てみよう。

○王様ゲーム
結構前に話題になったはずだけど今になってアニメ化。
漫画でしか読んでないけど王様の正体はしょうもなかったような記憶が。
声優が多くて豪華。



  1. 2017/10/14(土) 13:01:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

ジード第15話「戦いの子」

光線同士のぶつかり合いでモアは別の空間に。
リクの正体がゼナにもバレてメインキャラ全員がジードであることを把握。
二手に分かれて行動する時はレイト(ゼロ)&ゼナの大人の組み合わせ。
2人ともスーツ似合うしカッコいい。
レイトとしては殆ど出番が無かったからゼロを入れない2人の会話も見てみたかった。

ゼナは真面目にAIBの仕事に取り組んでいるしシャドー星人としては珍しい方とか。
モアがAIBに入ったエピソードも語られていてモアとクルトがゼナについて語るシーンが本当に良いシーン。

ついにきた同時変身シーンではカプセル装填シーンをカット。
従来の変身シーンに近くなっているしゼロも「どうにもならねぇ!」と叫んでいるからカッコいい。
アイテム売ってなんぼの最近のヒーロー物で「ウルトラマンジード!プリミティブ!!」などの音声までカットするのは大胆。
逆光もあったりして接近戦ならなんとかなりそうだけど光線技出されるとどうしようもない。

マグニフィセントへの変身はゼロがいるのにゼロの力を使って変身するから不思議な気分。
光線技で互角なのは先週で分かっているしゼロビヨンドとの協力で異空間へ。
2人で一緒に光線出して倒すような爽快感ある戦いはまた別の機会になりそう。
クルトも消えることを願っていたようにも見えるし引くに引けない故の行動。
ベリアルの影があるから残しておいたみたいだし、いつかゼガンが復活して一緒に戦ってくれると嬉しい。

そして次回、ついにベリアル登場!
何気にベリアルの市街地戦って初めてかも。
2週後にはロイヤルメガマスターも出てくるだろうし、
この話でキメラベロスを倒して最終決戦でベリアルのパワーアップした姿と戦うのかな。
カタログバレ見ると映画にはベリアル出ないでテレビシリーズで決着付きそうな雰囲気あるから。

オーブ関連の玩具も再販するようで1月からはゼロクロニクルならぬオーブクロニクルで再放送?
テレビ本編再編集にORIGIN SAGA、劇場版、ファイトオーブで2クール持つかも。
謎のスラッガーエース推しもあるし、あわよくば新作映像がある?


  1. 2017/10/14(土) 11:33:30|
  2. ウルトラマンジード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

HG ガンダムエクシア リペアII

171011-1.jpg
人生2個目のガンプラ、HGエクシアリペアⅡを購入。


続きを読む


  1. 2017/10/11(水) 23:12:05|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

キュウレンジャー第33話「発進!バトルオリオンシップ!」

アバン無しでOPからスタート。
オライオンが亡くなった変わりにショウ・ロンポーが伝説を伝える役目を担い無事に受け継がれている。

これまでフクショーグンばかり出ていたので久しぶりのカロー。
性格含めてあらゆる物が捻じ曲がる能力でまさに戦隊らしい怪人。
おかげで性格まで変わったスパーダ・ハミィ・バランスを見れて面白い。
スパーダは江戸っ子?になり若いハミィはおばちゃん化してバランスは大真面目に。
スパーダとハミィはともかく、バランスはこのままでもいいようなw

バトルオリオンシップの内装はオリオン号そっくり。
予算の都合を除くと使いやすいようにショウ・ロンポーが気を使ったことに。
コールドスリープマシンが置いてある事意外は以前と同じかな。
この時のためにキュータマ残していたり可能な限りやれることはやっていた模様。
ラストシーンで相棒であるスティンガーが触れたからよかったものの、この時点では誰もチャンプのことを話題にしないのが悲しい・・・










s-kyuuren33-1.jpg
戦闘シーンでは逆になった3人を上手に煽るナーガが上手い。
仲間に戻ってきたからこういうシーンがあるとキャラが輝く。誰がメインという話でもないけど存在感出せているし。
名乗りが酷くてこういうエピソードだからこそ。










s-kyuuren33-2.jpg
オリオンボイジャーとして起動しついにオリオン砲発射!
「そんなのありません!」「作って!」の頃がもう懐かしい。
CMにあるような大砲モードは必殺技の時だけだろうし今年の最終ロボ(人型時)は例年に比べて長く画面に出れるかも。
いつもならすぐ合体なりして単独人型状態は最初のうちだけだろうし。
白いレッドが青ベースの最終ロボに乗り込むのが斬新で右腕にくるのは隠大将軍みたい。

スパーダはキッチンの設備が凄いって喜んでいるけどそもそもオリオン号のキッチンを見たことが無かった。
すっかり忘れられたチャンプはアントン博士の元へ。
スコルピオは実は良い人、をやるためにアントン博士が悪人疑惑もあるしVシネスティンガーの発売も近いから見物。



  1. 2017/10/09(月) 21:50:46|
  2. キュウレンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビルド第6話「怒りのムーンサルト」

birudo6-1.jpg
再度スマッシュに戻った立弥の行き着く先がスカイウォール。
ネビュラガスが出ているけどガーディアン兵には影響ないのかも。
殴り合いに発展するシーンでは変身未遂も。
2つのボディが形成されないまま身体に向ってきたし、変身出来る人と出来ない人の違いが出ている。
一応ベルト付けてボトル認識して変身直前のところまでは出来るみたいだけど。

美空が彼氏いる、すき(ま)で動揺するシーンが凄い事に。
ここまで極端というか過剰なシーンも久しぶりに見るから懐かしい。
こんなシーンをやるってことはいずれ恋愛要素を扱うのかも。

「あっ!脱獄犯だ!」がシュール。
龍我は変装した方が良さそう。帽子やメガネだけでも大分マシになるし。
画面に映っている間に顔を隠すシーンが多いと事務所的にNGとかあるのかな。










birudo6-2.jpg
忍者タンクは暗い場所かつ濃色だから忍者っぽさが増している。
怒りの変身をするも隙を疲れてあっさり変身解除。
音声がかなり省略されていて鋼のラビットタンクと聞こえる。
馬乗りになって殴るのはクウガを思い出す。
クローズドラゴンは優秀だけど喉仏に噛み付いているから焦った。










birudo6-3.jpg
立弥の口から新事実。
なんと龍我が葛城のところへ行く1時間前に戦兎(佐藤太郎)が行っていた。
「夜は焼肉っしょ!ハハハ!」の後にファウストに捕まって策略にはまったのかも。
佐藤太郎さん関連は今週で別人なり身体だけ本人とかで決着付けるものと思ったから次週へ続くのは予想外。










birudo6-4.jpg
そして次回、ついにブラッドスタークの正体が明らかに?
このシーンはミスリードになりそう。
武器が小さいのも玩具(サイズ)を使ったと言うことを抜かせば敵の力を解析して武器を再現していたとかが無難かも。
今まで隠していたのにいくらなんでも露骨すぎる。
それに2年連続でやられるとストレートすぎる。ゲンムも一応は誰が変身していてもおかしくないような雰囲気だったけど結局黎斗だったし。



  1. 2017/10/08(日) 18:30:25|
  2. 仮面ライダービルド
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

牙狼<GARO> VANISHING LINE 第1話「SWORD」 感想


炎の刻印、紅蓮ノ月に続くアニメ第3弾はVANISHING LINE。
ヴァニシングラインと読むけどRPGの魔法にありそうな名前。
声優陣は新しい人たちも入ってきたけどあまり代わり映えしない。実写もアニメも牙狼は同じ人が多い。
大量の人形が見つめてくるシーンが怖過ぎる
くぎゅ声が相まってソフィが可愛い。特撮関連の仕事が多い関智一さんもついにヒーローに変身。

鎧召還シーンが斬新でザルバがバイクになったし今回は轟天は召還しない?
牙狼の鎧はアニメ特有の作画で全身に紫のラインが入っていて同じくライン(罅割れ)のあるレオン牙狼を思い出す。
従来の鎧と同じだった雷吼牙狼も後に陣になったしソードの鎧も専用のものになるかも。



  1. 2017/10/07(土) 16:04:36|
  2. VANISHING LINE
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ジード第14話「シャドーの影」

総集編も終り再び本編へ。
オーブのようにOP歌詞2番に変わって欲しかったけどそのまま。
「ここからはネクストステージ!」「宿命を塗り替えることが使命」とかカッコいいフレーズが多いから変わって欲しかった。

モアが星雲荘にやってきてペガともご対面。
若い青春時代に2人きりと思っていたのに実はもう1人いたのはショック大きそうw
こんなに小さい頃から6歳も年下の男の子を狙っているとは・・・

シャドー星人クルト役にジャン=ゲキレッド。
鈴木さんの雰囲気は大分変わったけどイケメンなのは変わらず。
あの野生児から大人の男に変わってるし相変わらず演技力高い。

劇中時間が2ヶ月しか経っていないことが判明。
現実と同じリアルタイムと思っていた。
ゼナとクルトのアクションが凄くて何度も見返した。現役スーツアクターVS元レッドだけあって迫力ある。

ベリアル融合獣でもカプセルから呼び出された怪獣でもない普通の怪獣がメインの敵になるのは久しぶり。
ゼガンのデザインもカッコいいし強いしでオリジナル怪獣だけあって力入ってる。
ソフビはザイゴークのように青が強いというか明るすぎるけど。

光線が屋根の上を通り過ぎるシーンが珍しくジオラマも細かい。
登場したばかりのマグニフィセントでも互角。
サンダーブレスターほどではないけど使いこなせていない?
2人の光線を押し返すゼロビヨンドが強すぎる。
今のところマグニフィセントよりゼロビヨンドの方が強いのかも。

1話完結ではなく次週に続いたのが意外。
同時変身がカッコよさそうだしプリミティブで倒す?



  1. 2017/10/07(土) 15:43:17|
  2. ウルトラマンジード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雑記

○玩具ネタ
・ガシャットギア デュアル アナザー、ゴッドマキシマムマイティXガシャット
4月のエグゼイドVシネに向けて早速新作登場。
デュアルアナザーは初見ではプロトバラドクスに見えたけど、プロトではなくアナザー。
劇中登場のガシャットは続々と黒いガシャットが出てきているしそのうちときめきクライシスやクロニクルのプロト・アナザー版が出てきそう。
マザルアップは専用音声になっているのにパズル・ファイターの音声はそのままなのは黒いパズルやファイターが出てくるわけではなく単に余った音声を入れただけ?

ゴッドマキシマムマイティXガシャットは「クロトダーン!クロトダーン!」で爆笑するw
ムーテーキ!に値する「ふーめーつ!」が入っているし形状こそマキシマムマイティだけど実際はムテキ相当?
ムテキとレベル10億が戦うとどちらが勝つのか・・・

・ミニプラ キングブラキオン
ついに予約開始で送料合わせて1万3千円。食玩なのに1万円・・・?
電動走行も魅力感じなかったけど究極大獣神状態で動くを所を想像したらアリな気がしてきた。
既に注文済みで発送の2月が遠く感じる。

○仮面ライダーキバ BD-BOX
電王10周年の発売ラッシュも終り再びテレビシリーズへ。
何気に瀬戸くんがライダーの仕事に関わるのってディケイド以来のような。
そこそこ売れていて黒歴史にもしていないからいつでも引き受けてくれそうな印象があるけど、バトライドウォーのようなゲームにもアフレコせずディケイド客演が最後だし。
来年後半には響鬼が出て全平成ライダーのブルーレイ化が達成されそう。
気になるのはその後でDC版のブルーレイ化やオーズ~鎧武のBD単品でしか発売されていない作品の扱い。


○キノの旅
スタッフ・声優陣が一新され十数年ぶりにアニメ化。
去年もニコ生やっていたけどようやくちゃんと動くところを見ることが出来た。あおちゃんが1人でやってるCMが凄い。
OPは次回からのようだけど前回のアニメはOP・ED含めて曲は良かったので期待。

最初に選ばれたのは人を殺すことができる国。
銃の早撃ち練習にンテナンスもあるし原作にある定番シーンも映像化。
山積みミルクレープはこの国だったw

前回映像化されたエピソードはやるようで既に発表済みだけど順番までは分からず。
人を喰った話、予言の国、レール上の3人の男は好きな話だから機会があればまた映像化して欲しいな。
最後は1期リスペクトで優しい国を最終回に持ってきて欲しい。
以前キノを演じた前田愛さん始め前作声優陣もいたら面白そう。

○お酒は夫婦になってから
キタエリさん主演のアニメ久しぶりに見た。
梅スプレッド美味しそう。どことなくワカコ酒を思い出す。
3分アニメだし気軽に見れそう。

○声優ラジオ
・東山奈央のラジオ@リビング
ドリームシアターと同じ時間帯のせいか新番組になった気がしないけどカチッやOPがないのは寂しい。
1回目だから簡単な紹介で終ったけど新しいコーナーにとーやまんが復活してくれるかどうかは気になる。

ライブに向けたアルバムも4曲紹介。
どれも味があって良い曲多いね。
これらが歌われるわけだから今のうちに聞きこまねば。
次の日にやるかな恵ちゃんライブにも当選したし2月3・4日が待ち遠しい。


  1. 2017/10/07(土) 13:38:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

S.H.フィギュアーツ ウルトラマンオーブ オーブオリジン レビュー

171006-1.jpg
フィギュアーツ オーブオリジンのレビュー


続きを読む


  1. 2017/10/06(金) 20:24:19|
  2. フィギュアーツ ウルトラマン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

特撮感想

スカパー東映チャンネル分やゴジラ映画、アニメを見た分のまとめ感想を。


○ウルトラヒーローEXPO2017
レンタル始っていたので視聴。
ガイ(石黒さん)が会場を回ってタッチできるのは羨ましい。
サンダーブレスターの声を石黒さん1人で出してたのは初めて知った。

ショーではブラザーズマントを羽織って立ち去るウルトラマンがカッコいい。
闘牛士のようにマントを扱うジャックの動きが歴戦の勇士感が出ている。
ジャグラー応援の展開が熱くダークメフィストもだけど光の力で闇の巨人になるのが良い。
ゼットンバルタン再登場には驚いた。このショーは劇場版前の公演だったから先に見ているとゼッパンドンの感動?も薄れるかも。
いかにウルフェスが大人気といってもダークリングに音声入ってないと言う事はテレビとショーは別物なのね。
キングギャラクトロンはショーにも出て本編にも登場?と出世コースみたいだけど。

驚いたのがカミーラ登場。ティガを知っている子供は多いだろうけどカミーラを知っているのはどれほどいるのだろうか。
本編でもやらなかったオーブ全形態揃い踏みがカッコいい。
こういうのは平成ライダーの(夏映画)専売特許の印象があるけどウルトラマンでやってもカッコいいね。
この後にライトニングアタッカー・エメリウムスラッガー・オリジンザファースト・オーブトリニティと出てくるからウルトラマンの映像化フォーム数としては最多?
時点はゼロやエックス(モンスアーマー込み)かも。










171004-1.jpg
ORIGIN SAGAの音楽使われているとは聞いていたけどUltraman OrbとTrue Fighterが流れてくるとは。
オーブ5形態が出てきて動き出した瞬間にTrue Fighter流れる演出が素晴らしい。
Ultraman Orbが流れる中活躍するライトニングアタッカーが最高。出てきた時は子供よりも大人の「おおー!」って歓声が聞こえてくるw
劇場版主題歌であるDa-iCEのTWO AS ONEも一足早く流れたりと豪華。

○コードネーム ミラージュ
最初は牙狼の後番組くらいの認識しかなかったけどドラマも面白くアクションも凄くてすぐに惹きこまれた。
ダブル(翔太郎)の頃からは想像もできないほど桐山さんのアクションがパワーアップしていてとにかく凄い。17話の現実離れしたアクロバティック回とか。
テレビシリーズでこれほど高クオリティのアクションを見れる日がくるとは。
ロビンの動きも凄すぎて変な笑いが出てくるw
鯨岡を巡るストーリーよりも1話完結の方が面白くて宗教団体立ち上げる少女やyoutuber2人のエピソードは印象的。

23話でドブネズミが死ぬとは思わず驚いた。
最終回はまるで総集編のよう。実質の最終回は24話?
御崎の沖縄は左遷だと思ったけど何かあるのかも。
凄く面白かったし続編見てみたいな。
牙狼としてはシリーズが途切れた時間帯だけど東北新社の枠としては続いているようだから面白いドラマを見てみたい。

○スペーススクワッド
作品自体は去年のうちに撮り終っていたらしいけど公開・発売は今年になってから。
まずはデカレンジャー・ギャバンとオタク人気も高い2作品のコラボ。
5人が名乗った後にOP流れて「ジャッジメント!」と当時の流れを再現してくれるのが良い。
変身の時に一瞬だけ普通のデカレッドになっているのも嬉しい。今思うとアキバレンジャーでずっと普通のデカレッドだったのが珍しいくらい。
そのアキバレンジャーネタがあったのが一番のサプライズw
スワットモード5人の戦い方は日本のヒーロー物ではなかなか見ない撮影手法でどちらかというとアメコミに近いかも。
「ジャスミンはエスパーである」「宇宙刑事ギャバンが、コンバットスーツを蒸着するタイムは、わずか0.005秒に過ぎない」などのナレーションも全部アララギ君に変わってるから違和感があったけど。

殴られ続けるシェリーが痛々しくて口の中に血が広がったり歌い始めたウメコに「気でも狂ったか?」など朝では出来ないような要素もちらほら。
続編のありそうな終り方で歴代メタル・宇宙系ヒーロー集合はサプライズ演出。
戦隊・メタルヒーローはいてもライダーはなし。
(役者事情はともかく)スーパー1やフォーゼ・メテオはいてもよさそうなんだけど。大戦Zを参考にするならディケイドとか。
ガーズルイントラブルも一緒に見たけどストーリーだけならこっちの方が好き。
佃井さんが出ている時点で敵と言っているようなものだけどw


○ゴジラ映画
・ゴジラ1984年版
昭和シリーズを見終ったので平成VSシリーズ

ゴジラよりも大きいビル郡が映ったりミニチュアも力入ってる。
丸の内線など今でもある建物が出てくるし映像も近代的になってきて凄く見易くなってる。
最初の船だったり「ゴジラがまた動物であることも確かなんだ」って台詞とか見るとシン・ゴジラ思い出す。こっちの方が最初だけどw

ゴジラの足爪がドアップで映るシーンが好き。金八先生の圧倒的存在感
政府の動き始めリアリティのある作りなのにスーパーXだけがSF作品に足突っ込んでる感が。
どさくさに紛れて核爆弾誤発射が酷い。
「余計な物を持ち込みおって!」はごもっともすぎるw

○ゴジラVSビオランテ
ゴジラ1984年版の直接の続編というのが意外だった。
てっきり1作品毎に独立しているものとばかり。
子供たちが見た夢を書いた時にゴジラばかり出てくるシーンは狂気・
ゴジラが復活した時の戦闘は水平線まで見えるから本当に海にいるような迫力。
GCフィールドから外れようとしている時にミサイル撃って戻そうとしているシーンで画面億からミサイルが突っ込んできて手前にいるゴジラに当たるカットが凄く好き。
飛んでいるスーパーX2を常に当て続けるゴジラの命中精度がなかなか。
ビオランテに噛まれそうになった時は至近距離から熱線撃ちそうと思ったらちゃんと撃ってくれて満足。

○ゴジラvsキングギドラ
91年公開ということで自分の生まれた翌年の公開。
原子力核汚染による被害で住めないは現代でも考えさせらえる。
日本が最大の国家になってるけど今となっては・・・。製作時はぎりぎりバブルだった。

未来人がやってきたりまたしてもSF。
昭和ゴジラからぶっ続けで見てきたからついにタイムトラベルに手を出したのかと謎の感動がある。
カーチェイスの末に走って追いかけてくるのはターミネーターのノリだし。
味方と思っていた未来人は敵だったけど200年先にもあんな片言喋りがあるのかは気になるw
喋っただけで片言や訛りもなく標準語で喋ってくれる変換機とかありそう。
テレポートしてゴジラの前に移動させるのは爆笑するwww

しかしゴジラを復活させようと考えていざ敵に回ったら今度はキングギドラを復活させようとはなんと身勝手な。
200年後の技術かつ、既に生まれている生命とはいえ怪獣を機械化させて操縦する(人間が怪獣を作る)ところまできているし。
現代人・未来人といろいろ勢力があるから仕方ない部分もあるんだろうけど。
元々ゴジラはそういう人間の身勝手さを描いた部分があるけどこの作品は結構極まっていたなと。

新宿ビル郡の巨大セットは見応えある。
ゴジラシリーズ見始める前からキングギドラが機械化したのは知っていたけどこの作品だったのは知らなかった。
海に落として終りはあっさりすぎると思ったらやっぱり復活するよねーっていう安心のラストw
小林昭二さんも出演していたり平成ゴジラになってからは自分でも知っている役者さんが多数出てくる。

○ゴジラvsモスラ
ゴジラがいつもの音楽と共に海から登場した時は水中ウォーキングのごとくダイエットしているような一定感覚の腕振りで草。
ゴジラの水中戦って初めてかな。水の中でも平然と熱線撃ってるんだ。
脱皮シーンが綺麗。この手の怪獣映画でカッコいい・恐いではなく美しいは珍しい。ガメラ3のイリスの美しさを思い出した。
モスラとパドラが同じ画面に入って一緒に攻撃しているのはまさに「凄い・・・!」と言いたくなる。
パドラが水中から出てきて電撃と共に翼を広げるシーンがカッコよすぎ。
夜の街で青白く光るゴジラが画面映えする。

この映画はストーリーや人間関係どうこうよりも映像表現の進化を感じた。
ゴジラ(1984年版)からジオラマも熱線(SFX?)も昭和に比べて格段に進化しているけどこれは特に。
作り物(ジオラマ)を壊しているっていう爽快感もあったし。

○ゴジラvsメカゴジラ
これまでのゴジラ被害踏まえてメカゴジラ作ったりシミュレーションしたり世界観繋がってる?のが良いね。
ゴジラの熱線に全く動じず動くメカゴジラがたくましい。
研究室内にベビーゴジラ出てくるのはギャグシーンに見える。
最後に立ち上がるゴジラのシーンが美しい。黄金の粒子が綺麗。

○ゴジラvsスペースゴジラ
通過地点に山形が。東北民としては東北地方の県が出てくると嬉しい。
ゴジラに限らず普通の特撮作品でも山形って珍しい。ティガの地も青森・秋田と山形は避けられているし。
スペースゴジラは今受注されているモンスターアーツはカッコいいけど映像(スーツ)だといまいち魅力を感じなかった・・・
地面から出てくる結晶が作り物丸出しなのもちょっとマイナスかも。

○ゴジラvsデストロイア
いいなりゴジラ出てきてびっくりした。赤く光るゴジラは知っていたけどこの映画なのは知らなかった。
夜の街の夜景と赤く光るゴジラが綺麗。
怪獣映画だと東京タワーが壊されるのはよく見るけど東京ビックサイトが壊されるのは珍しいかも。
オタク的にはコミケの聖地だけど自分は就活くらいでしか行ったことないや。

デストロイアを倒す冷凍メーサーが強すぎる。
デストロイアはデザインに関しては過去怪獣の中でもぶっちぎりで好きでモンスターアーツ買おうか悩むほどだけど劇中の強さとしてはそれほどではなく、ゴジラの怒りがあったとはいえ呆気ない。
一応ラスボスのはずだしデザインからも強敵感しかないのに劇中描写がついてきていないというか・・・

オーディオコメンタリーの「新幹線はデストロイアよりも速いんですね」と的確な突っ込みw
よく見るとモノレールと同じくらいのスピードw

○仮面ライダーアギト 超解像版
BDが発売されたおかげか、クウガ同様に超解像版で放送。
クウガもだけど怪人1体1体がめちゃくちゃ怖い。
あかつき号を巡るドラマが面白すぎてヒーロー作品なのに戦闘シーンが邪魔に感じるくらいドラマが面白い。
最初は酷い氷川さんの演技も映画時期からの覚醒が凄まじい。
「もういいだろ!」は15年経った今でも語り草。

序盤の比較的街中なのにガラケーが圏外になることに時代を感じる。
2001年だとまだ1人1台というほど携帯は浸透していなくて基地局も少なかったのかな。
終盤は終盤で好きでレストランで働くかなさんがジュウオウジャー大和のお母さんだった。

○マジレンジャー
リアルタイム以来の視聴だから通してみるのは十数年ぶり。
当初は長男である蒔人ですら子供過ぎて見てられなかったけど、少しずつ成長していくのがとても面白かった。
それだけにヒカル先生出てきてからはある種の安心感が生まれて緊迫感が無くなったのが残念。
まさかこの時のヒカル先生が本当に先生になって生徒に詩島剛がいるとは誰が予想出来ただろうか。

当時は冥府十神の絶望感は凄まじかったけど、今見ると案外かませというか思い出補正入っていたかも。
何度見ても「ふぁいやーふぁいやー」は吹き出しそうになる。演出やシチュエーションは最高なのに・・・

○ぐるぐるメダマン
ロボコンっぽいところもあって「自分で良いことをしてなんということほど愚かな働きはない」はうんうんと頷く。
最初は以前見た透明ドリちゃんのような作品と思ったら綺麗な終り方?じゃないのに驚いた。
子供の頃に見たら意味分からなかったかも。

○ゼイラム1&2
ファミリー劇場で放送した雨宮監督が手掛けた2作を視聴。
白夜の魔獣のレギュレイスの元ネタとは知っていたけど確かに似ているw
そしてこの頃からゴンザ(蛍さん)いたのかw
コンピューターグラフィックもあったし当時を考えると時代を先取りしている。










171004-2.jpg
○CCさくら
クロウカード編から少し休憩挟んだけどさくらカード編も終了。去年4月からの放送なのでロングラン。
毎週見ていた訳ではないけど要所要所は見ていて懐かしさを思い出す。
曲はプラチナが今でも好きで聞いてる。最終回のこのタイミングで流れてくるのが素晴らしい。
新作アニメも来年に控え残りの放送枠はさらに再放送で埋めるようだけど封印されたカードも放送して欲しいな。

○SAO オーディナルスケール
レンタル始ったので視聴。
昔のように先にレンタルして後から販売っていう方法がよく分からない。
仮面ライダークロニクルがオーディナルスケールに近いとは聞いていたけど納得。
現実の建築物に被害はないとはいえ、あんなにいっせいに動き出したらポケモンGOの比じゃないくらい騒ぎになりそう。
一斉に歩いて走って立ち止まるポケモンGOでさえ連日ニュースだったというのに。

「俺の牛丼クーポンでチャラにしてくれよ」「VRじゃ無敵だぜ!!」がツボにはまったw
「くそ!」バンッ!
「何が飲むか?」
飲めるかww

SAO被害者の一般人視点は良かったけど父親が想像を絶する屑w
最終的に罪には問われなかったようだしアニメ3期に繋がる?

最終決戦が凄くて全員のリンクスタートが懐かしさを感じる。
第100層のボスはゲームとか設定では存在してそうだけどこれが初映像化かな。
こんなのどうやって倒すんだからのオールキャラ登場で当時のBGMアレンジ版?が流れるのは熱すぎる。
成長した姿でSAO時代の衣装も嬉しい。5年前の1期のメインビジュアル見返すと完全に子供だし2人とも顔つき変わった。
アニメしか見ていない自分としてはキリトの強さはSAO時代がピークで後の話は他のプレイヤーより強い、くらいの印象だったから全盛期の最強状態かつ久しぶりに見る二刀流が懐かしい。
ユウキの幻と重なってマザーズロザリオ→スターバーストストリームのコンボが凄すぎて何回も巻き戻して見返した。
結果的には勝ったし本来の100層もある程度の実力あるプレイヤーが揃えば勝てたのかな。
75層の戦いのように物凄い犠牲は払いそうだけど。

リピーター続出で大ヒットしたのも頷ける。
アニメしか見ていない自分でも映画館行かなかったの後悔する程面白かったから。


  1. 2017/10/04(水) 21:30:57|
  2. その他特撮
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

平成ジェネレーションズFINAL キャスト発表

171003-1.jpg
奇跡だ・・・


待望の平成ジェネレーションズFINALのキャスト発表。
映司・アンク・弦太郎・紘汰・タケルと平成ライダー史上かつてないほど豪華な顔ぶれで福士くんが出てきた時は目を疑った。
今の売れっ子若手俳優の中でも菅田くん(フィリップ)と同じくらい出演はありえない人だったのに。
インタビューとかでライダー(フォーゼ)の現場を好きという発言を疑ったことは無かったけれど本当に戻ってきてくれるなんて考えもしなかった。
最後のキャスト紹介カット見ないとアルティメイタムのようにスーツだけと勘違いしそうだからちゃんと役者も映してくれたのが嬉しい。
福士くんありがとう・・・本当にありがとう・・・。今年一番の感動かもしれない。

映司・アンクが前にアフレコしました!って時はライダー新作ゲームかVシネ?と期待かかってブットバソウルで落ち込んだ時もあったけど、今にして思えば映画を撮るついでだった?
佐野くんも出演してくれて嬉しい。去年出れなくて本当に惜しい気持ちになったから。
いつもの服だし今回は神じゃない? 檀黎斗神との神VS神もある?

これだけ豪華だと例年なら「先輩は最後の活躍なのに可哀想」と影薄くなることに同情しちゃうけど、エグゼイド勢はVシネ3本にパラドクスDVDと続きが多いから気にならないw
飛彩たちも生身で武器を構えていたし歴代要素抜きにしても面白くなりそう。
去年もかなり余裕持ってオファー出していたようだし今年は数年前から抑えてそう。
撮影直前にくるらしい東映オファーが無くなりつつあるし東映の体制も変わった?

平成1期勢は誰一人発表されていないしまだ続報あるかもしれない。去年の白石くん、竹内くんもギリギリの発表だったし。
これでクウガ・カブト・電王から誰か1人でも来たら号泣する自身があるw
監督も上堀内監督に決まったし凄まじい出世スピード。
ムービー大戦はMEGA MAXとフルスロットルが飛び抜けて面白いけど今回はこの2作を余裕で越えそう。










171003-2.jpg
そしてもう1つの奇跡がこちら。
ダブル主演の2人が再び集結!
平成2期ライダーの主役たちは去年から今年にかけて何かしらライダー関連の仕事している異常事態。
嬉しいけれど東映も小学館も凄すぎて何があったのかと不安になるw

菅田メモリを持つグラビアだけフィリップの雰囲気出しているから凄い。
この調子で平成ジェネレーションズFINALにも!と期待がかかる。

バラエティ含め、歴代ライダー紹介だとイケメン俳優や携帯やカードで変身、フルーツがモチーフと様々な紹介を受けている平成ライダーだけど
「本当に敵を倒せるのか!?ライダーたちのびっくり武器」
と言う見出しはこれまでにないアプローチで面白かった。
大御所紹介に綾野剛さんいるのが違和感ある。遅咲きとはいえあの中に入るほどベテランと言う訳でもないし。
ヒロイン勢はメディックでだーりお共々最近では売れてる。ポッピーも売れそうな予感。

肝心の漫画はついにダブルに変身!
先週の興奮はどこへやらでせっかくのカラーページなのに殴るページでは勢いがないというか跳躍感を感じなくてしょぼく見える・・・
けど漫画だからこその効果もあって「高熱はサイクロンの風の防御で防げる」と実写ではあまり使われないサイクロンの効果も漫画なら常に使えるから便利。
例え漫画であってもジョーカーエクストリームがマヌケに見えるけどジョーカーでぶつかってからサイクロンが戻る勢いでさらに攻撃を加えると言うのは映像よりも分かりやすい。
「緑だったところが黄色くなってる・・・・・」の反応は当たり前なんだけど笑いどころw
漫画で色の変化を出すのは難しい。



  1. 2017/10/03(火) 21:04:15|
  2. 仮面ライダービルド
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

キュウレンジャー第32話「オリオン号よ、永遠に!」

ライダーが9時になり戦隊が9時半に。違和感しかない・・・
OPに入るナレーションも変わったし「宇宙戦隊!キュウレンジャー!!」も新規アフレコ?

敵だったナーガも戻り敵の本拠地が分かるかも?になっても「らへん」
けど無闇に探すよりは南十字座らへんであっても役に立ちそう。
敵の力でオリオン号を直すのかと思ったけどそうはいかず。
敵の力の原因をあっさり見つけるあたり流石だけど、思い出の無いツルギの発言はバッサリ。

スパーダとラプターは長い付き合いのようでこの2人のエピソードはもっと見てみたい。
おじさまと語りかけていた事もあったし事情も見えてきた。
そう言えば現代でククルーガ(フクショーグン)と会うのは初めてかも。
これまでは過去でしか見たことが無いし。










kyuuren32-1.jpg
今週はコネクトやゲートオブバビロンを使わない戦い。
低い声の「よっしゃラッキー」の違和感w
「あいつは立派な13番目の戦士だったな」だから帰ってきた~でもこれ以上追加メンバーはいないかも。
司令官ポジションの人が変身したりするけど今年は登場人物全員が変身しているし。
あってもジュウオウコンドルのように今いるメンバーの合体になりそう。










kyuuren32-2.jpg
次回で過去に残った2人にもスポット当たりそうで恒例の巨大ロボ登場。
CMでもネタバレしてたけど今年は全合体しないで武器?になるようだし例年にはないアプローチ。
正座しているテンビン・ヘビツカイボイジャーがシュールすぎるw


  1. 2017/10/02(月) 21:23:21|
  2. キュウレンジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ビルド第5話「危ういアイデンティティー」

時間帯も変わりスタート。
ライダー側でスーパーヒーロータイムをやるから不思議な感覚。レコーダーもライダー・戦隊の表示順が逆転してるし。
戦隊のジャンクションかなり久しぶりに見たけどライダーのジャンクション見るにはプリキュアを録画しないといけない事に気が付く。
あらすじの長さから時間帯移動の配慮が見られる。

惣一がパンドラボックスを発見し触れてと謎が解決。
美空もファウストに捕まっていたところを助け出しているし只者では無さそう。
「あの時は火星の影響でおかしくなっていた」と言っているけどどこまで真実で本当に善人かも分からない。
人の良さそうなおっちゃんオーラを出しているけどナイトローグかブラッドスタークかもしれないし。

戦兎の過去はバンドをやっている佐藤太郎
ビジュアルも凄い事になっているしこんな過去は嫌だww
平成ライダーの魅力はアクションやストーリーもだけど、そもそも主人公は何者?という要素もあると思っているから本当にバンドマンなのはちょっと・・・
日付も一致しているしそっくりさんってことは無さそうだしどうなっているんだろう。











birudo5-1.jpg
以前もだけどこれくらいのベストマッチ(ボトル数)ならすぐに試せるような・・・
一度試したら数時間は無理とかパネルも1日○回までの使用制限があるとからな分かるんだけど。










birudo5-2.jpg
人々を助けても逃げられるあたり、初代のような異形の存在のように扱っている。
ブラッドスタークとの戦いではハザードレベル3.2。
2話目でハザードレベルと言う言葉は出ているけど上限は分からないし強さ(危険)の目安が分からない。
最強フォームあたりになると測定不能とか言われてそうだけど。
ホークガトリングの空中戦CGが好きでラビットタンクに切り替えるよりもそのまま戦った方が良かったような。

再戦時は何でパワータイプのゴリラモンドにならないのかと疑問だったけど2度目のライダーキックのためだった。
一度目は効かなかったライダーキックが通じているしハザードレベルもアップと怒りの演出にも一役買ってる。
第1話の演出よりも省略されていて従来のキックに近くなっているしカッコいい。
奇抜な演出よりも従来の方がカッコよくシンプルイズベストと言う言葉がぴったり。
次週のサブタイトル的にまたラピッドタンクが活躍しそうだし新フォームお披露目回でありながら基本フォームの出番が多くて嬉しい。










birudo5-3.jpg
そしてニンニンコミックのお披露目。
アメリカンニンジャのような風貌でカクレンジャーみたい。
ニンニンジャーと同時期に放送していたらミッドナイトシャドーが出てきたようにニンニンコミックも出てきそう。
ホークガトリングはまだ他のフォームでも使えそうだけど4コマ忍法刀はニンニンコミックじゃないと似合わなさそう。

立弥を救ったと思ったら龍我のせいで台無し。
龍我の心情や立場も分かるけどこれは酷い。
ヒーローサイドらしからぬ行動だし次で反省するような流れになりそう。



  1. 2017/10/01(日) 19:39:40|
  2. 仮面ライダービルド
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーギーツ 第37話「慕情Ⅴ:純白の破壊」 感想
王様戦隊キングオージャー 第13話「怒りのスパイダー」 感想
ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ 第18話「ShOUT(シャウト)」 感想
ウルトラマンレグロス 感想
ギーツエクストラ 仮面ライダーパンクジャック 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する