fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

2019年 好きな作品&フィギュア

今年の当ブログ最後の更新。
いつもは大晦日だけど今年はライブやイベントに行くのでちょっと早めに。

30年間続いた平成が終った年で令和がスタート。
平成生まれの自分としては平成終って寂しいけど30年経ったし区切りは良いかな。
去年から続けていたツイッターもかれこれ1年。
こっちもなんとか続けていてこのブログ見てくれる人やコメント頂ける人ともお会いすることが出来ました。
来年もよろしくお願いします。



・参加イベント、展示会
1月 ウルトラヒーローズEXPO 2019
   超英雄際2019
4月 ウルトラヒーローズEXPO ニュージェネレーションワールド IN 東京ソラマチ
   東山奈央 2nd アルバム『群青インフィニティ』 発売記念イベント 
   平成ライダー展
5月 トイサピ アベンジャーズ展
7月 ウルトラマンフェスティバル2019&ナイトミュージアム
9月 東山奈央1st TOUR“LIVE Infinity” at パシフィコ横浜×昼夜 
   伊藤かな恵 カナエルケシキ発売記念イベント
   スターウォーズ展 アイデンティティーズ:ザ・エキシビジョン
ウルトラマンネクサス展 
11月 東京コミコン2019
12月 伊藤かな恵 10th Anniversary LIVE「カナエルケシキ」(30日予定)
   ウルトラヒーローズEXPO2020 (31日予定)


今年は過去最多の16回参加!
ウルフェスはフォロワーさんと一緒に行けたりして盛り上がりました。
東京コミコンでクリヘムとツーショット取れたのが思い出。クリヘムに恋をした1日、大好き。
他には東山奈央ちゃんコラボカフェやご当地ネタだけどガンライザーイベントでゲキレッドを演じた鈴木さんに会いに行ったりもした。
地方民だからイベント行くのは年3・4回が限界だったけど今年は頑張った。
その分お金もかかったし来年は抑え気味に行こう。
既に1月に東山奈央ちゃんライブ×昼夜2回に超英雄祭2020と予定入れているけれどw

・今年見たアニメ一覧
冬 ソードアートオンライン アリシゼーション(2クール目)
夏 通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?


以上、わずか2本。
毎年20本近く見ていたけどこれだけになってしまった。
一般ドラマ・海外ドラマに時間取られたのもあったけど30歳を目前に段々感性が合わなくなって来た。
最近の若い女性声優やラブライブ・バンドリみたいなアイドルアニメ見てないからサッパリだし。
今の10代~20代前半の若者向けに作られているから当然と言えば当然だけど。
来年はグリッドマン続編?に俺ガイル完結編くらいしか見るのもないしアニオタ卒業も目前。あ、声優さんライブは行きます。
ちなみにドラマだと3年A組、あなたの番ですが飛び抜けて面白かった。










191229-1.jpg
フィギュアTOP5
5位 S.H.フィギュアーツ スターウォーズシリーズ

オビワン・ヨーダと目ぼしいジェダイが揃ってきてラインナップも充実してきた。
ボバ・フェットまで出したのはEP9を前にEP1~6サーガのメンバーを出したかったからかな。
ランドやグリーヴァス将軍、幼少アナキン、アミダラ女王とまだまだ欲しいキャラはいるけどひとまず揃った感はあるしお疲れ様でした。










191229-3.jpg
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダージオウシリーズ

ジオウのアーツが4位。
ゴツいディケイドアーマー、デザイン大好きなジオウⅡ、最高最善クオリティのオーマジオウとどれも満足。
不満は合体したサイキョウジカンギレードがないくらいだからジオウトリニティやグランドジオウの時に付けてくれると嬉しい。
担当変わったのか出し惜しみ無しのハイペースになったしサクッと揃えて欲しいな。










191229-4.jpg
3位 S.H.フィギュアーツ ウルトラマンシリーズ

LSS監修なだけありウルトラマンの真骨彫とも言えるクオリティでニュージェネレーション全員集合。
元々オーブオリジン・ロッソ・ブルしか持っていなかったけど今年で一気に買い揃えた。
ビクトリー・ギンガ・タイガと今年だけで3人も出てるね。
ライダーと違ってウルトラマンは今しか売れないという緊張感も伝わってきてどれも高クオリティ。
オーブオリジンの顔やエックスのシルバーカラーと気になるところはあるけれどどれも大満足。
ウルトラアーツの中でさらに順位付けるなら
3位 タイガ
2位 ビクトリー
1位 ギンガ
の順番かな。










191229-2.jpg
2位 真骨彫 仮面ライダーシリーズ

今年も真骨彫は2番目。
キバ・ディケイド(ネオディケイドライバー)・オーズを購入。
ネオディケイドがお気に入りでベルトの色違うだけなのに平成2期・ジオウとも絡ませることが出来るから良いね。
キバが発売したことで平成ライダー20人が揃う。アーツが始まって10年、長い長いマラソンがゴール。
今後は真骨彫のリメイク中心になるだろうからある意味2週目のようなものだし自分が気になったやつだけ購入すればいいかな。
値段も跳ね上がってきて以前みたいに発売した商品を思考停止でコンプは難しくなってきて鬼やビーストはスルーしたし。










191229-5.jpg
1位 アベンジャーズ エンドゲーム フィギュア

今年も1位はアベンジャーズ系のフィギュア。
エンドゲームが面白かったし買い揃えてしまったよ。
そのうちハルクバスターなんかも欲しいけど高いね・・・

MCUフィギュアの中でさらに順位付けるなら

10位 マーベルレジェンド エムバク
9位 フィギュアーツ アイアンマンマーク50 ナノウェポン(インフィニティ・ウォーver)
8位 フィギュアーツ ホークアイ(エンドゲームver)
7位 フィギュアーツ キャプテン・アメリカ(エンドゲームver)
6位 フィギュアーツ アイアンマンマーク85(エンドゲームver)
5位 MAFEX ブラックパンサー(インフィニティ・ウォーver)
4位 MEZCO ソー(ラグナロクver) 
3位 フィギュアーツ ウォーマシンマークⅣ(インフィニティ・ウォーver)
2位 MAFEX アイアン・スパイダー(インフィニティ・ウォーver)
1位 フィギュアーツ ソー(インフィニティ・ウォーver)









191229-6.jpg
191229-7.jpg
191229-8.jpg
191229-9.jpg
せっかくなので色々なアングルから。
ケースの中もMCUでいっぱい。

アーツだけではなくマーベルレジェンド・MAFEX・MEZCOと様々なメーカーと組み合わせることで世界観が広がる。
ヒーローによってはインフィニティ・ウォー名義のままエンドゲーム名義にもなるのが嬉しい。
アイアンマン・キャプテンアメリカのダメージ版が来年出るから実質2年目のようだしまだまだアベンジャーズは終わらない。

フィギュア以外だと3月のCSMアークルの発売が嬉しい。
子供の頃に持っていなかったベルトだから今の技術で商品化してくれた。
ネオディケイドライバーも音声進化してカッコいいし飽きないね。
令和10年目になった時のディケイドがどうなっているから楽しみw

謎の充実を見せた牙狼 魔戒可動は完全終了。
ローゼも出なかったし映画に合わせた展開も真骨彫牙狼(雷牙ver)で終っちゃったね。
今後は真骨彫に力入れるのもかもしれないけど魔戒可動のような充実は無理じゃないかな。
レギュラーメンバー揃えてもパドやバロン・ジャアクが出るとは思えないし。



・鑑賞した映画一覧

2月アクアマン
3月ウルトラマンルーブ セレクト!絆のクリスタル 
キャプテンマーベル
  スパイダーマン・スパイダーバース 
4月シャザム!
  アベンジャーズ エンドゲーム(3回鑑賞)
5月ルパンレンジャーVSパトレンジャーVSキュウレンジャー
6月ゴジラ キング・オブ・モンスターズ
  メン・イン・ブラック : インターナショナル
スパイダーマン ファー・フロム・ホーム
7月天気の子 
  ジオウ&リュウソウジャー
10月ジョーカー
12月ゼロワン&ジオウ
  スターウォーズEP9 スカイウォーカーの夜明け


今年は17回鑑賞。
去年が18回だからちょっと下がったけど概ね月に1回以上は行けてる。
来年は目指せ20回?


・2019年 ベスト作品TOP10










191229-10.jpg
10位 ジョーカー
ホアキン・フェニックス主演によるジョーカー。
DC(アメコミ)作品でありながらDCEUとは繋がりがなく派手なドンパチもない異色の作品。
普段アメコミヒーロー系見ない層にも受けてかなりヒットしたり影響の大きさは計り知れない。
色々考えさせられる作品だったし早くも来月BD出るから見直すつもり。
ホアキン・フェニックスに吹き替えが入るとどのようになるのが楽しみ。










191229-13.jpg
9位 ルパンレンジャーVSパトレンジャーVSキュウレンジャー
例年より3ヶ月遅れで公開のVSで既にリュウソウジャーの放送が始まっていた異色の時期。
それでもVS映画お手本のような作りでルパレン側のパトレンジャーの変身に女子会、VS最多の?勢揃いシーンなどまさに映画ならではのお祭りシーン多数。
特に好きなのが史上初となる4人のレッドが当時に映るシーンは大興奮。
ホウオウソルジャーはシシレッドオリオンが白でチーム内に赤不在になるから投入された感もあるけど、それがここにきて映像映えすることになるなんて。
スーツだけなら199ヒーローなどで多数のレッドが出て来ているけど本人変身による4人は初めてだしね。
毎年制作が危ぶまれているVSシリーズだけどリュウソウVSルパパトは決まって嬉しいよ。
プリキュアダンスが入るっぽいのが不満だけどやむなし。











191229-12.jpg
8位 スーパー戦隊最強バトル
坂本監督が手掛ける戦隊版ウルトラファイトとも言えるスーパー戦隊最強バトル。
豪華なゲストに加えかつてのレッドたちも再集結。
VSの邂逅を引き継いだような大和と天晴、マーベラスとボスのやり取りが凄く好き。
戦隊の繋がりってライダーやウルトラマンと違ってVSだけの1回限りって印象が強いから後年の作品になっても認識あるのが嬉しかった。

流石坂本監督と思ったのが強化フォームたちで
・ハイパーバトルDVDにしか登場していないゴーカイレッドゴールドモード
・本編未登場、ファイナルツアーのみだったトッキュウ5号の単独ハイパー
・最終回限定のジュウオウイーグル 野生大開放
とマニアックな要素も多くて豪華。
テレビに何度も出て来てアカニンジャー超絶が普通過ぎて浮いているくらい。
来年は3月からキラメイジャーが始まるからこの企画の第2弾はないけど面白かったからいつかまたやって欲しいな。











191229-14.png
7位 仮面ライダージオウスピンオフ RIDER TIME 仮面ライダー龍騎

当時のキャストが集結したライダータイム龍騎。
最後の最後でジオウ勢に美味しいところは取られたけど芝浦の人まで参加するなど意外なキャストも。
平静2期でノウハウを得たような流れるようなアドベントカードバトル、オーディンの変身&ファイナルベント、後輩の為に戦い最後まで生き残った真司(龍騎)と
本放送時には見られなかったところを全て解消してくれた。
手塚と芝浦の関係など話題になるところもあるけど自分は気にならなかったし良作の部類。
同時配信のシノビもあったし今年の春は豪華だったね。










191229-15.jpg
6位 トクサツガガガ

ちょっと変わってトクサツガガガ。
漫画の方は肌に合わなくて読んでなかったけど実写版は凄く面白くて毎週の楽しみ。
7回しかなかったのが残念だけど特オタあるあるネタに加え本当にスーツまで作ってしまったから驚き。流石NHK、受信料払ってて良かった。
小芝風花や倉科カナも美人で可愛い。
NHKは好評なら何度でも再放送するのが習慣でトクサツガガガも再放送しまくっているからあわよくば2期があるかも・・・?
原作漫画は怪獣系もチラホラ取り扱うようだし、シン・ウルトラマン公開かつスーパー戦隊45作品目となる2021年に2期やって欲しいな。










191229-16.jpg
5位 仮面ライダージオウ

平成ライダーのラストを飾ったジオウ。
不満なところが多かった作品だけどなんだかんだで楽しめたかな。
アギトトリニティとの共闘エピソードは後年に語り継がれていく神回だと思うし最終回のオーマジオウ大暴れなんかも印象深い。
冬映画でもオーマフォームすら出てこなかったところを見ると今後客演の機会あってもグランドジオウ止まりでオーマジオウは最終回の一度きりだろうし。
ありがとう平成ライダー。










191010-4.jpg
4位 舞台『仮面ライダー斬月』 -鎧武外伝-

5年の時を経て鎧武復活!
誰もが予想しなかった舞台公演なのも驚きに拍車をかけた。
最初こそ俳優メインで鎧武は名ばかりと舐めていたらまさしく鎧武の物語で大興奮。
プロジェクションマッピングを使った斬月カチドキアームズ登場シーンはまさしく「変身」。
毎週のように盛り上がっていた当時を思い出したよ。

平成ライダー小説初となる第2弾も決まったしまた舞台とかやって欲しいな。
まだまだ鎧武は終わらない。











191229-17.jpg
3位 劇場版ウルトラマンルーブ セレクト!絆のクリスタル

テレビシリーズは中盤から失速しちゃったルーブだけど映画は凄く面白かった。
カツミを主人公に絞ったことで見やすくなったし久しぶりのウルトラウーマン登場。
待ちに待った兄妹3人合体のグルーブがデザインも音楽もカッコよすぎ。
ウルティメイトファイナルもやっと腕光線出してくれたしグルービング光線もカッコいい。
CGと実写を合わせた空中戦が見事でもう少しCGのクオリティ上がれば大作洋画とタメ張れるくらいの仕上がりだったんじゃないかな。










191229-18.jpg
2位 ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ

今度もウルトラマン。自分の中でニュージェネレーションの快進撃が凄い。
ウルトラマンは好きだけどそれ以上にニュージェネレーションが好きというか。
ギャラファイの配信にニュージェネクライマックス製作決定とウルトラ6兄弟、平成3部作に続いて「ニュージェネレーション」がブランドになった年でもあったんじゃないかな。

最終回感想でも書いたけどバトルシーンが大好きで特に10回目配信のルーブの戦いが狂おしいほど好き。
主題歌流れながら背景がバンク空間に変わって必殺技三連発が最高。
ルービウム光線好きだからウルトラダークキラーのような強敵を倒してくれて嬉しいよ。
DC版も見たいしシャイニングゼロビヨンド?や劇場タイプのS.H.フィギュアーツも欲しい。


そして第1位↓










190914-10.jpg
「アベンジャーズ!」










190914-11.jpg
「アッセンブル・・・!」










190914-12.jpg
1位 アベンジャーズ エンドゲーム
MCU11年の集大成にしてヒーロー映画における究極の到達点、アベンジャーズ エンドゲームが今年の1位。
去年に続き今年もアベンジャーズを1位に選んだけもうこれは文句無しで迷う余地がないほどぶっちぎりの1位。
ヒーロー復活からの逆転劇は分かってはいても涙涙の感動シーン。
日本だけでなく世界中でヒーロー映画や集合物やってるけどもうエンドゲーム超えるのは不可能だと思う。
世界中が大熱狂してキャストも続投で年に何本も作って最後の最後で全員集合の大決戦。
ギャラだけで何億かかっているんだってレベル。
MCUの次に成功しているユニバースがDCEUなんだろうけど1位と2位じゃ圧倒的な差があるというか格が違いすぎる。
MCU(エンドゲーム)を超えるのはMCUであって欲しいけどまた10年やったとしてもインフィニティ・サーガの盛り上がりを超えるのは難しそう。
フェーズ5ではアベンジャーズに相当する集合映画を検討しているようで早くとも3・4年後かな?


と言う訳で今年のトップ10でした。
小粒揃いだった去年と違って今年はどれも面白い。
日本のヒーローばかりになって本当はアクアマンやシャザム、ゴジラ キングオブモンスターズ、スパイダーマンFFHも入れた無かったけど泣く泣くカット。
他には日本のヒーローだとルパパト終盤も良かったしニュージェネレーションクロニクルはゲスト多く編集されたBGMも良かったし、
オーブクロニクル同様に単なる総集編に留まらない出来だったかと。

今年はMCU、X-MEN、スターウォーズ、ジオウ(平成20周年)と大作作品の区切りになった年。
来年の洋画はMCUのペースも落ちるしスターウォーズはマンダロリアン(配信のみ)と落ち着いた年になりそう。
ハーレイ・クイン、ワンダーウーマン、ブラック・ウィドウ、キングスマンと単独作の方で地盤作りする時期だろうし。
ゴジラ(モンスターバース)4作品目も楽しみではあるけど客の反応悪くて取り直しという嫌なニュースを見てしまった・・・
2021年からMCUもDCEUも作品数増えてマトリックス4もあるし盛り上がりそう。

一方日本のヒーローもタイガのニュージェネクライマックス以外はド派手な作品はないかな。
戦隊は45作品目に盛り上がりを取ってあるだろうしライダーもジオウのお祭り騒ぎが終ってレジェンドやサプライズやらは一段落しただろうし。
シン・ウルトラマンをやる2021年に再び盛り上がりそうな気がする。



2019年も当ブログを見て頂きありがとうございました。
ブログ初めて13年で平成から令和へ。俺たちの平成、醜くなかった。
令和の次の元号も続けていけるよう頑張ります。
来年もよろしくお願いします!
よいお年を。



  1. 2019/12/29(日) 02:22:54|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

マンダロリアン(The Mandalorian) Chapter 1『マンダロリアン』  感想

191226-11.jpg
スター・ウォーズのスピンオフドラマ「マンダロリアン」がついに日本配信!
アメリカから遅れる事数ヶ月、ディズニープラスではなくデラックスでの展開になったけど日本でも配信されて安心した。
エピソード9 スカイウォーカーの夜明けが上映されてまだ1週間も経ってないのに続け様にスターウォーズ新作見れるのは嬉しいね。


ルーカスフィルムのロゴは出てくるけどあのファンファーレはなし。
ダース・ベイダーやカイロレンといったマスクが次々とドアップになるのがカッコいい。
ローグワンとハン・ソロにもなかったしエピソード表記の作品でしかやらないのかな。

マンダロリアンは最初から登場して武器にワイヤー、乗り物で馬とまさに西部劇。
見た目はボバ・ジャンゴを地味なカラーにした色だけどデザインはマンダロリアンの方が好き。
「長居するなは言い方が控えめすぎる!」はごもっともw
冷凍にする技術はハン・ソロに使ったものと同じ?てっきりコンビ組むのかと思ったら違った。
「EP6 ジェダイの帰還」から5年後の世界なので同じ技術が使われているのは同じ作品だと分かる好き。

マンダロリアンは孤児という設定。
第1話ではマスクを取らなかったけど最終的には素顔を見せる?
殺人ドロイドのIG-11が360度回転でカッコいい。
自爆を連呼するネタキャラ要素もツボw
マンダロリアンがブラスター奪って連発するのが爽快感ある。
けどブラスターは映画のようなSEではないのね。あの音好きだから残念。

ラストには小さいヨーダが登場。
ファンがよく知っているヨーダはまだ隠居中だし完全に別固体だね。
ついさっきまで共闘していたIG-11まで撃つから容赦ない。
良いキャラしていたから生きていて欲しいな。公式サイトにもクレジットされているくらいだし。

ライトセイバーや戦艦船がないから映画ほどのド派手なアクションではないけど西部劇風スターウォーズと考えれば十分。
アニメにしか出ていない武器もあったりとかなり細かいところも拾っているみたい。
スターウォーズと言うと実写シリーズの方を彷彿するけどクローンウォーズのようなアニメも立派なサーガの一部。
せっかくディズニーデラックスに入ったんだからチェックせねば。

海外ドラマは45分が多いけど配信枠のせいか39分。
次からは30分になるようだし日本のテレビアニメのような尺になるね。
ドラマといえどセットやアクションも凄いそこらの映画に劣らぬクオリティ。
週1配信のようで次は1月2日。
ニチアサのような地上波放送が休みの中でも新作見れるのが配信の強み。ORIGIN SAGAを思い出す。



  1. 2019/12/26(木) 23:41:00|
  2. マンダロリアン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具ネタ

191226-3.jpg
○仮面ライダーディケイド ライダーカードアーカイブス ネオ
ついにディケイドのライダーカードがアーカイブスサイズになって発売!
ずっと待ち望んでいたから嬉しいよ。
ラウズカード・アドベントカード・電王チケットと来てずっと音沙汰無かったところで、ギリギリ平成の今?になって発売。
ネオディケイドライバーに付属したカードまで付くのが嬉しいね。
発売が遅かっただけにラウズカードみたいに何度も小出しにされて平成10ライダー→20ライダーとなるよりは一度に出してくれた方が嬉しいから。










191226-4.jpg
ガンバライド当時のFARキャンペーンみたいなホロで綺麗。
これでCSMとネオディケイドライバー付属のカードは心置きなくボロボロになるまで遊べるw
アタックライド・烈火大斬刀もカード化。CSMでもカード化されなかったからようやく。
今回もゴセイジャーのカード(リフレクラウド)とGACKTは無し。
CSMネオディケイドライバーがラストチャンスだけど音声認識ない関係今回で出ないってことはもう無理かな。










191226-5.jpg
○DXザイアサウザンドライバー
例年の2号ライダーベルトの時期に4つ目のベルトとなるザイアサウザンドライバーの情報解禁。
見た目や音声がカッコよく、ボタン押しただけで展開するギミックは最初から搭載して欲しかったくらい。
反面、完全なる仮面ライダーサウザー専用のベルトで拡張性は無さそう。これは1年後に投売りコースですわ・・・
1000%の完成度を誇るベルトに拡張性は不要ということだろうか。










191226-6.jpg
191226-7.jpg
○怪獣番外地メカゴジラプロジェクト ゴジラ対メカゴジラ 初登場セット2
購入はしないけど2つセットがあるうちのVOL2から発売するのが珍しいね。
ゴジラ系のソフビで食玩の進撃大全発売しなくなったのが残念。
怪獣王とムービーモンスターに絞ったのかも。










191226-8.jpg
○アルティメットルミナス イーヴィルティガ/キリエロイド
ルミナスも普段買ってないけどイーヴィルティガとキリエロイドは惹かれる。
堂々と腕を広げたポーズが劇中のイーヴィルティガそっくり。
パワー・スカイも出たしダークやグリッター、カミーラたちも出そうな勢い。
怪獣であるキリエロイドがいるとはいえ1体2500円だから良い値段するね・・・











191226-9.jpg
ウルトラヒーローズEXPOのグッズもやっと公開。
いつもブロマイドを買っていてやっと最強・劇場タイプたちがラインナップ!
グリージョやダークネス軍団まで出る大盤振る舞いだけど、ロイヤルメガマスターとオーブダークネスはいない?
タイガセットにトライストリウムいないような・・・

リブットだけのセットも嬉しいしネクサスは第2弾!
こういう時に配信されている作品の力強さを感じる。
ダークメフィスト・ファウストもいるっぽいしネクサスは揃ったね。ULTRAMANも欲しいな。
大晦日に行く予定なので売り切れていませんように。


  1. 2019/12/26(木) 22:20:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

魔進戦隊キラメイジャー 3月8日スタート

191226-1.jpg
令和初のスーパー戦隊、44作品目は魔進戦隊キラメイジャー。
一瞬魔進チェイサーが頭をよぎったw

宝石をモチーフに取り入れた戦隊でどことなく80年代の雰囲気。
女の子の印象がある宝石をモチーフに出来たのはウィザードリングが売れたから男の子にも受け入れられると思ったからかな?
キラメイグリーンはカメレオングリーンに続く2人目の女戦士。
カメレオングリーンのような黄緑ではなくちゃんと緑色だから安心する。
マスクが過去ヒーローと似ていてレッドがレッドマスク、ブルーがデカブルー、イエローがハリケンイエロー・ジュウオウライオン、ピンクがゴーカイピンクに似ているなと。










191226-2.jpg
キラキラさを強調するためか玩具はクリアブルー。
レッドも使う共通武器で赤を使わないのは挑戦的だね。パッと見るとキラメイブルー専用武器にも見えるし。
武器合体もあるし

放送日は3月8日でスーパー戦隊最強バトルで一ヶ月やった分伸びているね。
リュウソウVSルパパト映画でも同時上映が決定。
VSシリーズでは顔見せが定番だけど、それを1本の作品として出してくるのは初。
時間は10分くらいしか無さそうだけどエピソードZEROって付くくらいだし第0話な位置になりそうだし時系列は気になるね。

プロデューサーはまさかの塚田P。
一般ドラマに栄転したはずの塚田Pが戻ってくるなんて相変わらずまずい状況なのね・・・
正直塚田Pの戦隊はデカレンジャー意外微妙だから不安の方が大きい。
マジレジェンド、エクストリーム、コズミックと最強フォーム・ロボを苦戦させる作品が多いから中盤までのプロデューサーだと思っているし。
その一方でダブルはガジェットをフル活用した作風にしているから販促に向いているのかいないのかイマイチ分からない人。




  1. 2019/12/26(木) 21:40:41|
  2. キラメイジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー斬月 カチドキアームズ  レビュー

191225-12.jpg
「舞台 鎧武外伝 仮面ライダー斬月」とジオウOQに登場した斬月カチドキアームズのレビュー。



続きを読む


  1. 2019/12/25(水) 21:38:00|
  2. フィギュアーツ 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

CONVERGE KAMEN RIDER 16 仮面ライダーディケイド(ネオディケイドライバーver)レビュー

191225-6.jpg
仮面ライダーコンバージ 第16弾のディケイド(ネオディケイドライバーver)を購入。
実質再販でありながら白いディケイドライバーも付属するので2個買い。
何気に初の仮面ライダーコンバージ購入だったりする。



続きを読む


  1. 2019/12/25(水) 20:33:06|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日のお買い物

191225-1.jpg
メリークリスマス!
なので自分用プレゼントでDXゼロワンドライバー購入。
今更の購入だけど最近のドライバーでは一番好きかも。
英語音声がカッコいいからいつまでも聞いていられる
何度も音声聞く分には二段階認証にはわずらわしいけれど。
食玩版でもそこそこ遊べるのが良いね。










191225-2.jpg
○DXゼツメライズキーセット2
DXゼツメライズキーセットの第2弾が発売。
第1弾がよっぽど売れたのね。スーパーで山を築いているゼツメライズキーがさらに増えそう・・・
マギアたちはデザイン良くても変身前の方がインパクトあってイマイチ印象に残らない。
腹筋崩壊太郎・マモル・美山加恋ちゃん・一貫ニギロー・暗殺ちゃんと濃いメンバーばかりだし。











そんな中、てれびくん超バトルDVDも決定。
てれびくんはカンガルーに縁があるね。
出だしの「ど~も~」の肩膝立ちでプルプル震えながら笑顔作ってるイズがツボに入ったw
バルカン(2号ライダー)も新フォーム出てくるしゴースト超バトルDVDみたい。
これは夏映画の敵に流用されるパターンですわ。










191225-3.jpg
なぜか今のタイミングでVSチェンジャーの台詞入りが発売。
映画公開あるとはいえせっかくならルパパトキュウのタイミングで売れば良かったのに。
スーパーパトレン1号まで入っているからファンサービスたっぷり。
戦隊の変身アイテムでコンセレ・メモリアルガシャット的なアイテムは珍しいね。










191225-4.jpg
値段こそ「高っ!」と思ったけど大量の写真に予告状・隊員証があるから納得。
特に予告状はありそうで無かったし。
最近は映画の入場者特典に隊員証・学生証系が付属するようになってきたけどパトレンジャーの隊員証は初かな。
リュウソウジャーも好評なら来年の今頃に似たようなのが出てそう。










191225-5.jpg
MAFEX アイアン・スパイダーも予約開始。
IW版のメタリックは綺麗だけど劇中に比べれば明る目だしスーツに近づいた。
バンダイ版と比較すると微妙に色味や濃さが違うし後は好みの世界。
顔が似ていてナノガントレットが可動するフィギュアーツ版か瞬殺モードの顔が付属するMAFEXか。
自分はどちらも予約していないから評判次第で決めようかな。IW版あるからとりあえずは不満ないし。




  1. 2019/12/25(水) 19:38:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

騎士竜戦隊リュウソウジャー第39話「奪われた聖夜」 感想

クリスマス回でゲストに実写版セーラームーンに出演していた小松彩夏が登場。
ご当地ネタで申し訳ないけどガンライザー見た後でリュウソウジャー見るとスーパー小松彩夏タイム。
クリスマスツリーには小ネタも。

ギャグ回でありながらバンバがかつてないほど燃えているw
雄たけびを上げるシーンはこっちまで笑いそうになるw
ちゃっかり見ているメルトだけどオトが来るオチもついてる。
クリスマス・子どものためにと本気で勘違いしているトワが天然。

一方のガチレウス、「俺には後がない・・・この命にかえても!」が今週も切実
クレオンが無理矢理飲ませるシーンがエグい。
アクションシーンでドッシン・メラメラ・ノブレスとみんながパワーアップするのが良いね。
ノブレスはゴールドの方が似合うし、ドッシンはブルーの印象も強くなってきた。
メラメラもバンバが唯一持っていなかったから使うのはしっくりくる。
ロボ戦も空中戦CGが凄い頑張ってる。これはウルトラマンと言われても信じるクオリティ。
後が無いガチレウス、ついに退場。

ルパパト(鮭)の後だからインパクト不足になるんじゃないかと思ったけど面白かった。
ギャグもありながら幹部退場もあってバランスよく楽しめた。
ゼロワン同様、次の放送は年明け。
戦隊は年明けると販促緩くなってハードな展開増えるから楽しみです。




  1. 2019/12/23(月) 21:31:02|
  2. リュウソウジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

仮面ライダーゼロワン第16話「コレがZAIA(ザイア)の夜明け」  感想

シャイニングアサルトホッパーになっても高速移動は健在。
どこから来るか分からない高速移動は脅威。
迅もアークと繋がってパワーアップしているせいか良い勝負してるけど、それでもシャイニングホッパーでなんとかなりそうな感は拭えず。
ファンネルのぶつかり合いがガンダムみたい。

巨大戦力2人相手だとシャイニングアサルトホッパーでも避けるのが精一杯。
「いくよ、滅!」と主人公のような台詞。
踏み潰される時はギャグっぽかったし必殺技直撃を受けてもなお、余裕あるのはシャイニングアサルトホッパーまだ最大限ではなかったとフォローあるのが良い。
3対1とはいえ出てきたばかりの新フォームが押される描写あるのはおかしいと思ったらそういうことか。
2人の指きりがほほえま。

賛成1票からの「かゆ!」は笑ったww
他の役員たちは初めて出てきたけど愛されて支持されてるね。
他の役員たちは或人がゼロワンであることを知っているんだろうか。
良いシーンとは思うけど車内の描写不足で勿体無い。

アーク生み出したのお前かいw
天津垓は12年前から社長だった?
映画見るとジオウ勢介入によるアーク打上げが分岐点と思っていたけど其雄とウィルの動きも天津垓に踊らされていた?
天津垓よりも上位の世界的企業が出てくるかもしれないけど。

戦いは序盤の滅亡迅雷を倒すまでがピークで後半はおまけ。
シャイニングホッパーは出番あるね。
両方が強化フォームになるのがリュウソウジャーっぽい。
カットインの文字演出がどんどんオシャレになっていく

記者会見で責任追及が辛いところ。
せめて或人はスーツを着たほうが良いような。記者会見でパーカー着る人は見たことが無い。
記者が殆ど人間なのは危機感から発言する事で安心したいからか。
仮面ライダーでTOBなんて言葉が出てくるとは。
ハゲタカみたいなリアルな買収ではなく生花対決?
経済で戦うというのはノバショッカーみたい。

29日はお休みで1月5日に放送。
恒例の?クリスマス退場枠は迅だったね。
滅も目を開けたしどちらも復活しそうだけど。




  1. 2019/12/22(日) 19:15:18|
  2. 仮面ライダーゼロワン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

雑記

191222-1.jpg
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー迅フライングファルコンの予約がスタート。
いきなり始ったから驚いた。
今月末はもう年末年始の休みで何かトラブルあったら対応できないから日曜日スタートなのかも。
先日バルカンの予約も始ったばかりだしペース良いね。ハイパームテキも出るし新担当?は出し惜しみしない。












191222-2.jpg
驚くべきは滅も既に内定済みとのこと。
こちらもまたカッコよく高岩さんの開き手いいわ~
迅が8月発送だし、なんとなく滅は一般発売で7月くらいになりそう。
バルキリーは最後になっちゃったね。そもそも商品化は決まっているんだろうか。
ツクヨミも欲しいし女性ライダーのアーツ化は頑張って欲しい。










191222-3.jpg
タイガ トライストリウムも決定。
オーブオリジンの頃から最強タイプは発売し続けているから出るだろうと思ったけど意外と速い。
トレギアも出ている相手には困らないね。
後はタイタスとフーマをさくっと決定して欲しい。










191222-4.jpg
プログライズキーは今年もレジェンド商法。
かつてはプレバン行きだったのにジオウで売れたのか一般発売に復活したね。
一部SGやアパレルもあるけど、DXで一般発売するライダーはライドウォッチ売れた面々かな。
無理にコンプせず好きなライダーだけ摘むのが吉。とりあえずディケイドは買う。










191222-5.jpg
魂ラボでアンクの腕が発売。
CSMオーズドライバーでも音声たっぷりだったのにさらに音声入れてきてる。
腕が本体なのかメダルが本体なのかw











191222-6.jpg
以前発売されたのは腕に付けられなかったけど今回は付けられる。
そのために腕の寸法なんて珍しい記載もある。
ベルトだと腹・胴やアパレルだとS・M・Lサイズ表記あるけど玩具で腕ってw










191222-7.jpg
○カードダス デジモンアドベンチャー セレクションBOX
当時出たカードの復刻らしいけどこんなのあったっけ?対戦するカードゲームの方しか記憶にない。
「当時のフィルムが存在しないため」ってサラッと凄い事いってるw
クウガの件といい20年前は原版保存にあまり積極的ではなかったのかな。

映画公開も迫っていてアドベンチャーで稼ぐラストチャンスのせいか色々出てきてるね。
オメガモンの万年筆って凄いなおい。
tirは不評で見てなくて新しいのはキャラデザ良くなったから見たいけど近くの映画館で上映してない・・・



  1. 2019/12/22(日) 15:57:23|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ Episode13(最終回) 感想

ultramannewjenereshonheros.jpg
ついに最終回。
ニュージェネレーションダイナマイトで突っ込むところの続きで「キラメク未来 夢の銀河へ」もまた流れてきた。
巨大化してサンドバックのようななったウルトラダークキラーも消滅。
「これで蘇ることはない!」って言っていたけどジュダ・スペクターも蘇ったしそのうち復活しそう。
せっかくスーツ作ったのにこのままってことはないだろうから。

ゼロとグリージョはここで離脱。
タイガ1話に繋がっているだけあって理由付けもされてる。
グリージョが宇宙空間にいるかつ空を飛んでいるシーンは始めて。
グルーブにさせないためにグリージョを捕まえたようだけど、トレギアが本気で戦って勝てなかったから危惧している?

ニュージェネレーション7人がトレギアを目指して終ったけどタイガたちとはいつ出会ったんだろ?
この直後にタイガ1話ではなく、タイガらと出会うエピソードがあって第1話に繋がる?
そうすると結構時間が空いて疲労した体力も元に戻ってそうだしあの爆弾でやられてしまうことのフォローになるのは薄い気がする。


総括すると、終盤は面白かったけど中盤までは退屈だった。
ウルトラファイトビクトリーの地下戦のように中盤が溜めで地上に出てから本番だった構成とそっくり。
リブットがレッドキング2体と戦ったようにダークネス軍団だけではなくやられ役の怪獣を出して敵を倒す爽快感は欲しかった
どうしてもピンチ→ウルトラマンが助けに来る→一旦引くぞの展開が続いちゃったし。
全世界に向けて配信する割には大人しい展開が続いてパンチ不足に感じるからファイトオーブの方が配信に適した作品じゃないかな。

エックスは中村さんの声がなくて残念。
ダークルギエルが出てギンガが喋らないから俳優ボイスだけを出す事に徹したんだろうか。
エックスダークネス出てウルトラファイトエックスが出来なかったフォローがあったりしたけど1人だけテレビシリーズ最強タイプ(エクシードエックス)出てこなかったし不遇に思えてしまう。

ストーリーはルーブ劇場版~タイガ1話の間とハッキリしているからグルーブを知っているトレギア、それぞれの道を歩みだしたカツミとイサミの再会などちゃんと抑えてあるのが嬉しいポイント。
途中でゼロの力を使って戦うシーンやニュージェネレーションカプセルα・βで本物4人が力を貸す展開を見ると、これまでの積み重ねを感じる。
ゼロはニュージェネレーションには入らないけどニュージェネレーション第0号のようなポジションだしゼロがいなきゃここまでウルトラマンは続かなかったから。

坂本監督だけあって曲の使い方は文句無し。
キラメク未来 夢の銀河へがこんなにカッコいい曲なんて気付かなかった。
ウルフェスでしか使われてない曲も流したり大盤振る舞い。
エックス14話では実現しなかったギンガストリウム・ビクトリーナイトといった最強タイプ同士が並ぶ映像も見れたよ。
オーブもオリジンザファースト意外の全形態は出たかな。オーブダークネスが中々のサプライズ枠。

ルーブ好きにはたまらない作品で上に挙げたカツミとイサミのその後を反映していて1人で綾香市を守るために特訓するグリージョ、ルーブになってからの大反撃と見所多数。
特にルーブでの反撃シーンが大好きで未だに見返している。
ロイヤルメガマスターでも勝てなかった相手に1人で押しまくっていて主題歌が流れて必殺技3連発は熱い。
グルーブもついにスーツが出てきて感無量。ニュージェネクライマックスで出てきたらスーツとCGを使い分けて戦って欲しいな。

ジードは予告にあったソリッドバーニングのアクション見たかったけどDC版収録だろうから買ってみようかな。
先行上映組みの話聞くとちょいちょいカットあったみたいだし一本の作品として繋がった状態で見るとさらに面白くなりそうな作品。
今後もこういった配信枠で続けて欲しいところ。




  1. 2019/12/22(日) 13:05:26|
  2. ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウルトラマンタイガ最終回「バディ ステディ ゴー !」 感想

ウーラーとの戦い、0距離ストリウムブラスターいいね。
初戦はトライストリウムでも負けたのになぜか普通のタイガで戦い続け連続敗北。
作戦会議でヴィランギルドの2人も登場。
ウーラーの構造は先週タイタスが解説していた通り。ホワイトホールを生み出せる技術があるって凄いね。

「頼んだわよヒロユキ」でまさかと思ったら知っていた。
トライストリウムになったエピソードでみんな勘付いたのかな。大事な時はいつもいないし。

人々をあざ笑うトレギアだけど自分がタイガ世界の住人なら反対派かな。
不法滞在のように住み着いて一方的に友好関係取られても街で暴れている怪獣と同じじゃないかって思ってそう。
霧崎の口からヴィランって言葉を聞く日がくるとは。

最終回変身は今年も地味。オーブとジードが凄すぎたのかルーブやタイガが普通なのか。
トレギアまで乱入して2対1と思ったらウーラーがトレギアも攻撃してる。
フーマやられたと思ったら無事で一安心。
タイタスのパワーでも押し切れないトレギアの強さ。
「暖かい・・・」が尊い。トレギアもまたウルトラマンと思わせてハッキリ否定してきた。

トライストリウムの連続斬りが気持ち良い。
初登場補正だけではなく最終回でも押しているしトライストリウムはロイヤルメガマスターやルーブ以上の強さ?
間違いなくトレギアは生き残っているし後は映画へ。

ラストはピリカが戻ってきて締め。
これまでの隊員服や私服と違ってスーツ姿が可愛いね。
ピリカ関連はアンドロイドなのはまだしもウーラー用なのがピンポイントすぎる。
見返すと違った印象らしいのでまた見直してみようかな。


今日で最終回だったけど・・・。
終始モヤモヤして終ってしまった。
ウーラー(ラスボス)を倒さない終り方はこれまでのニュージェネと違うアプローチで新鮮だったけど肝心のトレギアは映画任せになっちゃうし爽快感は無かった。
タロウの息子であることが強調され続けた作品ではないのにトレギアの「タロウ・・・」に共感することは無かったし。
トライストリウムVSトレギア戦も主題歌流して盛り上げて欲しかった。
台詞も「タイガ、僕らの番だ」は言うと思ったんだけどなあ。



総括感想になるとニュージェネレーションの中で一番楽しめなかった作品。
フーマが仲間になる最初の一ヶ月くらいまでは凄く面白いからルーブ同様序盤だけの作品だった。

ヒロユキのキャラが薄くてパッとせず演技も微妙でトライスクワッドも全然出てこない。
取り直しの影響が無くなったであろう中盤以降からはちょいちょい出てくるようになったけどまだ足りない。
取り直しの影響もあるんだろうけどトライスクワッドが殆ど喋らない回が何度もあるしやりすぎ。
序盤はトライスクワッドよりもホマレとの絆・相棒ぶりが目立っていたけど見たいのはそこじゃない。
求めていたのは電王のような変身する人間と気ぐるみのやりい取りだからガッカリ。
大地とエックス、レイトとゼロで出来ていたことがどうして出来ない。
コーヒーでやり取りするトライスクワッドとかもっと見たかったよ・・・
取り直しが無かった本来のウルトラマンタイガを見てみたいけどたらればの話をしても仕方ない・・・

タロウの息子である意味はないな~と思ったらゼロもセブンの息子である意味は特に無かった。
むしろエメリウムスラッガーのように後年の作品の方が活かされていたりする。

トライスクワッドの始りを描いたエキスポTHE LIVEは面白かったようだしや毎週配信されるボイスドラマは好評だしで本編外で補完しすぎた。
トライストリウム回なんて3人の始りを見てないと意味不明なのにあんなに熱いシーンに仕上げられても・・・
ボイスドラマでタイタス・フーマのオリジンが描かれる。
オーブ10構想の時は「小説やボイスドラマいいから掘り下げて欲しい!」と願っていて実際にボイスドラマ化されたから嬉しくはあったけど流石に頼りすぎ。
オーブのO-50のシーンのようにワンシーンでもいいから本編に入れてからのボイスドラマとかの方が良かった。
どうやっても映像化不可能な過去だから全てボイスドラマになっても無理ないと分かっていてももどかしい。

良かった点挙げるとナックル星人回のように面白いエピソードは本当に面白いね。
女の子に助けられるエピソードが多かったのはたまたま?
トライストリウム回もトライスクワッドの始りは分からなかったものの、トライスクワッドの熱さ全振りの回で熱かった。
あれこそが求めていたウルトラマンタイガというエピソード。

他に良い点はトライスクワッドの3人も仲が良いから安心する。
どうしても電王と比較してしまうしタイガの方が足りない点が多い作品だったけど、仲のよさから織り成す戦闘シーンの気遣いはヒーロー作品1かと。
電王(イマジン)は「俺が!俺が!」ってタイプで勝手にフォームチェンジしちゃうけど
タイガ(トライスクワッド)は戦っているメンバーに気遣って「俺に変われ!」「私がいこう!」

トライスクワッドの中で一番好きなのがタイタス。
坂井悠二やオリバークイーンを担当している声優の日野聡さんが好きなのでそのまま好きになった。


映画まで後2ヵ月半。
予告の時点で傑作の雰囲気がするから楽しみだね。
ウルトラヒーローズEXPOも参加予定で正史ではないとはいえ毎年盛り上がるのでこちらも楽しみ。


  1. 2019/12/21(土) 18:31:46|
  2. ウルトラマンタイガ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション 感想

191221-1.jpg
ゼロワン&ジオウの仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション 感想。
ネタバレ有りのためご注意を。



続きを読む


  1. 2019/12/21(土) 15:23:22|
  2. 仮面ライダーゼロワン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

スター・ウォーズ Episode9 スカイウォーカーの夜明け(The Rise of Skywalker) 感想

191220-1.jpg
スター・ウォーズ Episode9  スカイウォーカーの夜明け(原題:ライズオブスカイウォーカー)の感想。
ネタバレありのためご注意を。


続きを読む


  1. 2019/12/20(金) 23:07:15|
  2. 実写映画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

S.H.フィギュアーツ ウルトラマンタイガ レビュー

191219-1.jpg
アーツ ウルトラマンタイガのレビュー。
ロッソ・ブルに続き今年も12月発売。




続きを読む


  1. 2019/12/19(木) 21:01:58|
  2. フィギュアーツ ウルトラマン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リュウソウジャー第38話「天空の神殿」 感想

弱虫がっちゃんと言われるガチレウスが可哀相に見えてきた。
「もう俺には後がないんだ!」が切実・・・
クレオンにボロクソに言われるシーンも本当に効いてるんだろうし。


キシリュウオーファイブナイツブルーが登場するも必殺技が無かった。
こういうのはもっと序盤にやっておいた方が・・・
映画にも出てきたユノが出てきた。
誰にでも同じことを話すホログラムに見せかけてコウと認識している。
このエピソードのためにユノを呼んだのか事前に撮影していたのかは気になる。
2人のアクションが凄いし一瞬スローになったカナロの持ち変えが好き。
顔を隠しているシーンはスタントマン使ってそうだけどそれでも動く動く。

ノブレスリュウソウレッドがカッコいい!
恐竜系戦隊のパワーアップでは一番好きな見た目。
マントを使う恐竜系戦隊のパワーアップは初めてかな。
音声も高らかに読み上げているから凄く豪華。バリズンソード系統の音声で好き。
二刀流を早々にやってくれて嬉しい。

カナロがノブレスリュウソウゴールドになった後、マックスリュウソウレッド出てきたのが嬉しかった。
使い回しパワーアップはどうしても1人しか目立てなくなるし最強フォームが同時に並び立てるのが良いね。
マックスリュウソウレッドもまだまだ販促期間だしプリシャスに逆転勝ちしているから弱い印象は無いから。
いかに販促といえどノブレスリュウソウゴールドだけで勝ったらやりすぎ感あるけどもう1人の最強フォームであるマックスリュウソウレッドも一緒だから違和感はない。
全員のノブレス化、ノブレスマックスリュウソウレッドはVSやファイナルツアーに取ってありそう。



  1. 2019/12/16(月) 20:56:24|
  2. リュウソウジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゼロワン第15話「ソレゾレの終わり」 感想

いきなりAIMSと滅亡迅雷の激突。
唯阿はすぐにチーターから変わるなら最初からライトニングホーネットになれば良かったのに。
不破の「俺がぶっ潰す!」が顔芸の域
AIMSの援護があるけど一瞬気をそらすのが精一杯。
アサルトウルフが強くて庇ったとはいえ滅をも倒すほど。滅の吹っ飛び方が凄い。

イズへんぼ貫通がいきなりでびっくりした。
倒れる時の目の動き方が怖い。
イズがヒューマギア故の場を読まない言葉を口にするのはいつものことだけど、なぜかこんな前線に出てきたりと詰め込みすぎ。

飛電家のお墓見るとヒューマギアであってもお墓に入れるのね。
宇宙兄弟の弟はスパイと分かった瞬間割り切るのが怖い。
いつものギャグも突っ込み役(イズ)不在という寂しさを強調するのかと思ったらそうではなかった。
会社の経営もマズそうね。或人に経営能力があるとは思えないしここらへんで交代した方が会社的には良さそう。
ヒューマギア視察しかしていなから普段の業務内容が気になるところではある。

ギーガ軍団を相手にライトニングホーネットだけでは厳しいね。
もしアサルトウルフが全快状態なら撃退出来たんだろうけど。
マンモスで駆けつけたゼロワンが変身解除して出てきた時、一瞬天津垓かと。

シャイニングアサルトホッパーはさらにゴテゴテしてカッコ良いね。
陽が登る演出が素晴らしい。
主役のデザインで金・青はブレイドジャックフォームがいるけどカラーリングが同じなだけで全く別物。
とはいえ普通のシャイニングホッパーのままで勝てたような。アークと一体化した?迅がどの程度強くなったか分からないけど。
パワーアップの感覚短すぎてありがたみも何も無い。
せめてシャイニングホッパーが負けてからパワーアップか今週が初シャイニングホッパー変身回ならまた違った印象になっただろうに。


映画まで後一週間。
このタイミングでアナザー1号解禁。
これで昭和・平成・令和の1号ライダーのアナザーが出た事になるね。
燃えていない仮面ライダーコアに見える。奇抜ではあるけどカッコ良いね。
1型にアナザー1号と仮面ライダー生誕50年の数年後まで取っておけるネタなのに惜しみなく出してくる。


  1. 2019/12/16(月) 00:22:42|
  2. 仮面ライダーゼロワン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

TSUBURAYA CONVENTION(円谷コンベンション)新作情報

○シン・ウルトラマン
製作中のシン・ウルトラマンのビジュアルが発表。
エヴァ並の細さだったりカラータイマーが無かったりと従来のデザインとは違う点があるものの、一目でウルトラマンと分かるデザイン。
場所的に始まりの怪獣であるベムラーも出そうとかなんとか。
ネクスト版ULTRAMAN・漫画版ULTRAMANのようにS.I.Cや機械っぽい感じにしてくると思ったから意外。
それかULTRAMAN_n/aのようにヌルヌル動きそうな見た目とか。
シン・ゴジラのときだって生々しいデザインで従来とは違ったデザインで攻めてきたから。
敵と戦うのに自分のピンチ状態を教えるカラータイマーがあるのもおかしな話だから削っても良いとは思うけど。
と言うか円谷プロと成田家和解してたのか・・・

○アニメ版ULTRAMAN
ネットフリックス限定配信だったULTRAMANの2期が決定。
しかも1期の方はテレビ放送が決定。
仮面ライダーアマゾンズも最初はアマプラ限定だったところにテレビ放送開始だったからいよいよ地上波デビューしてないのはORIGIN SAGAだけに・・・
自分はネットフリックスは加入しているけどULTRAMANは未視聴だからこれを機に見てみようかな。
デザインカッコ良いと思って漫画見て1巻目で挫折したけどアニメなら見やすいかもしれない。

○SSSS.DYNAZENON
グリッドマン新作はダイナゼノン。
アニメ版の続きではなく新世紀中学生がメイン?の完全新作。
アカネや六花が続投するか分からないけどキャラ人気高いし出てきそう。
驚くべきはユニバース化して展開すること。
最近のウルトラマンはアメコミに習ってマルチバースを取り入れているとはいえついにユニバースにまで踏み込んだ。
MCU、DCEUと世界の大作映画がやっていることをグリッドマンで取り入れて展開する日が来るとは。
実際アニメ1期は実写版デザイン出したりと特撮版ファンも満足の大団円で続編展開難しそうだから思い切ってユニバース化したのは正解じゃないかな。

結城友奈は勇者であるもだけど続編を想定していなかったアニメがヒットすると実際に続き作るまでこれだけ時間かかるんだね。
もう1度スタッフ集めて放送枠も買ったりしてやること多そうだし。
特にグリッドマン(特撮系)のようなフィギュア展開ある作品はバンダイとも連携して工場ライン稼働抑えてと他のアニメ以上にやること多そうだし。


○劇場版ウルトラマンタイガ ニュージェネクライマックス
最後はタイガ 劇場版のニュース。
例年なら夏ごろには製作発表されているのに今年はされないからツブコンで発表?と予想したら案の定。
予想出来たのは発表時期だけで内容はニュージェネレーションが本人で全員出場という全く予想できなかった。
ニュージェネレーションヒーローズで全員集合やっているからタイガではやらないものとばかり。
ヒロユキ/タイガを含めたニュージェネレーション8人が揃うシーンは変な声出しちゃったよ。それぐらい興奮した。
劇場版オーブでは叶わなかった新世代集結がついに実現。
タイタス・フーマも一緒に実体化しているシーンがあったからギンガらと並んで10人揃い踏みをやって欲しい。
今のところ劇場タイプの発表は無いけど出てこないはずがないし、今度はギンガビクトリーも入れた全員集合を見てみたいな。

敵は闇堕ちしたタロウ。
メインビジュアルのトライブレードを中心に2人が移っているのがアメコミ映画っぽい。
どうやらトレギアも生き残っているようだしタロウとの詳しい過去が明かされてトレギアと完全決着?
噂では来年7月のテレビシリーズを最後にウルトラマンは一旦お休みになるようだしトレギアを他の作品を渡り歩くようなことはしないと思う。

今は消されたけどウルトラマンパワードも出るとか?
佐藤健出演、ゼロワンビジュアル先行公開と企業サイトがネタバレも珍しくなくなって来たし本当にパワードはありえそう。
公開は3月6日金曜日。ライダーは金曜公開やめて土曜日に戻したけどウルトラマンは金曜公開を貫くのね。
ネタバレ見たくない派にとっては辛いところ。


円谷関連のイベントでこんなに発表できる事あるのが凄いね。
真っ暗な会場で新情報が発表される度に歓声が挙がる。サンディエゴコミコンのような状況が日本の、しかも円谷関連だけのイベントで起っている事実が凄いよ。
あんまりこういうこと書くのもあれだけど、この企画力と実行力に関しては東映越えてるなと。
マーベルコラボやギャラファイの吹替え対応配信、アメリカ裁判で勝ってディズニージャパン出身の社長の手腕も相まって日本だけでなく世界を相手にしている。
東映はライダーのアメリカ進出がとっくにこけて頼みのパワーレンジャーも権利関係がややこしくなってきて国内市場でしか安定してないからチャンス。(東映もアジアで安定していると言えばしているけど)
ツブコンを見た東映の偉い人の反応が気になる、白倉Pとか。



  1. 2019/12/15(日) 21:20:31|
  2. その他ウルトラマン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ Episode12 感想

ultramannewjenereshonheros.jpg
リブットVSレッドキング2体の戦いはリブットの勝利。
必殺技もスタイリッシュで爽やか。
ゼロビヨンドは光っているけど演出上だけであって技名にはシャイニングもグリッターも付かないね。

巨大化したウルトラダークキラーに光線ラッシュ!
ストリウム光線、ナイトビクトリーブレイクを皮切りにカッコいい。
ベータスパークアーマーは岩を切るだけで終りなのが残念。
オーブトリニティは弱い弱いと言われているせいか2度も攻撃出来て目立っているのに。
スーツになったグルーブのアクションが良いね。
バックで流れている曲はなんだろう?と思ったら主題歌だった。

ギンガストリウムでのギンガクロスシュートなんて久しぶりに見たよ。
当時は一緒に並び立つことの無かったビクトリーナイトと一緒に光線撃つシーンを見られるなんて。
グルービング光線撃つシーンを1カット1人にさせてもらえるあたり、前作主役なだけある。

ダークネス軍団出して吸収、さらに巨大化するのは自分からサンドバックになりにいっているようで笑ったw
てっきりダークネス軍団もそれぞれ劇場タイプになるのかとw

ストリウムブレスに集めてニュージェネレーションダイナマイトが熱い。
ギンガSエンディングである「キラメク未来 夢の銀河へ」が流れるのも熱さを加速させている。
予告見た時はギンガビクトリーに並び立っていて欲しかったけど、ストリウムブレスを使うためにギンガストリウムにしたのかと思うと納得。
ただでさえ強いギンガがストリウム(ウルトラ6兄弟)になってニュージェネ劇場タイプの力を借りてるんだから負けるはずがない。
もう5年も前のヒーローなのにここにきて新技が生まれるとは思わなかったよ。

次回で最後の配信。
タイガ1話に繋がる終り方になるだろうし、ニュージェネレーションダイナマイトで力を使い切った直後だからトレギアの仕掛けたしょぼい罠にやられたとすれば納得は出来るかな。
タイガボイスドラマも終り本編も最終回を迎えるから最終回ラッシュだね。




  1. 2019/12/15(日) 20:28:15|
  2. ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウルトラマンタイガ第24話「私はピリカ」 感想

ピリカはアンドロイドと判明する回。
ラスト1話なのにいきなりこんな話出てきて驚いた。
ナイトファングの悪夢を見てなかったりラーメンが3つだったりと露骨に触れてないだけで伏線はあったみたいだけど。
それでも取り直しの影響がなければもっとマシだったのかなとは思う。

ピリカの「あなたの周りに何もないだけだよ」が好き。
最初の相手はギャラクトロン。
先週の予告次点では普通のギャラクトロンと思ったけどマーク2
ウーラーは存在そのものがブラックホールのような存在
最初の餌食が自分の生まれた星とはエグい。

地味な見た目で普通の単発エピソードに出てきそうなデザイン。
トライストリウムにフーマ・タイタスの掛け声が反映されているのが良いね。
光線を飲み込むのがマガタノオロチっぽい。
最強タイプで一度負けるのもお約束。何気に初敗北かも。

ホマレの「そんなもの知るか!とめろ!とめろおおお!」の叫び声が切ない。
最後は「我らトライスクワッド!」で締めて欲しかった。
ウーラーはこれまでのニュージェネラスボスよりも弱そうに見えるしなんとか勝てるでしょ感が凄い。
ラスボスにも関わらずDXはおろか普通サイズソフビも出てないし。
ウーラーすら前座でラスボスはトレギア?と思ったけど映画に出てくるし逃げられて終りかな。




  1. 2019/12/15(日) 20:08:06|
  2. ウルトラマンタイガ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

マーベルレジェンド アイアンパトリオット(アベンジャーズ エンドゲーム) レビュー

191213-1.jpg
アベンジャーズ エンドゲーム最終決戦に登場したマーベルレジェンド アイアンパトリオットのレビュー。




続きを読む


  1. 2019/12/13(金) 19:59:45|
  2. マーベルレジェンド
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

玩具ネタ

191212-4.jpg
待ちに待った S.H.フィギュアーツ エグゼイドハイパームテキがついに発売!
タイプトライドロンが3年前の発売だから久しぶりの主役最強フォーム。
その間真骨彫でカブトハイパーフォームはあったけど現役は久しぶり。
ラビットタンクスパークリングと一緒に公式ブログに映った頃を思うと長かった・・・
公式でもあのCMと触れているように、話題になった1年前に出した方がタイムリーだったんじゃないかな。










191212-5.jpg
顔は似ているような似ていないような・・・
何はともあれ発売は嬉しい。値段はお高いけどCM頭部に武器も付いてるから妥当かな。塗装代もあるだろうし。
ムゲン魂飛ばしたのは意外だけど発売する時はガンガンセイバーの合体バリエーションをつけて欲しいな。










191212-1.jpg
同じく5月発送分にトレギア。
事前に発表されていて劇中そっくりの高クオリティ。憎たらしい雰囲気を醸しだしている。
ベリアルと違い一般発売されない当たり知名度と出番の少なさが原因だろうか。
ウルトラアーツでは珍しい悪役ウルトラマン。















191212-2.jpg
商品ページにあるこのカットがカッコいい。魂エフェクトバーニング(ダークver)でやると雰囲気出そう。
いつかマスクとカラータイマーを覆う拘束具を外す日が来たらそれもアーツになるかも。










191212-3.jpg
トレラアルティガイザー光線エフェクトはまだしも発売直前のタイガに使うストリウムブラスター光線エフェクトまでつけるのがズルいw
なんだかんだでニュージェネアーツで光線エフェクト無いのがビクトリーだけだね。
ウルトラマンタイガ名義とはいえ、劇場版ルーブにも出たキャラだからグリージョにもリーチかかったと信じたい。










191212-6.jpg
マーベルレジェンドでブラック・ウィドウシリーズも決定。
全然情報来ないと思ったら、先日の特報が解禁日だったかな。










191212-7.jpg
ナターシャはコンセプトアート版の衣装だね。
顔がデジプリ導入前のマーベルレジェンドの顔みたいで似ていない・・・










191212-8.jpg
ロシア版キャプテン・アメリカともいえるレッドガーディアンはマスク付いてないのが勿体無い。
アーツで出てもナターシャだけだろうしMAFEXでマスクver出して欲しいな。










191212-9.jpg
メインヴィランであるタスクマスターも立体化。これは素直にカッコいい。
劇中の活躍次第では買いたいな。
アーツ クリントではなかなか付属しなかった弓矢単体が付属するのも大きい。
発売は来年春だからもう少しの辛抱。




  1. 2019/12/12(木) 21:24:24|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

メタコレ スター・ウォーズ ロゴコレクション スカイウォーカーの夜明け

191211-1.jpg
メタコレ スター・ウォーズ ロゴを購入。
スカイウォーカーの夜明け(原題:ライズ・オブ・スカイウォーカー)の青色。
公式トップサイトが更新されていないしサイレント発売に見えてしまう。


続きを読む


  1. 2019/12/11(水) 21:44:58|
  2. その他玩具・フィギュア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ワンダーウーマン1984 予告公開


来年6月に公開されるワンダーウーマン1984の予告が公開。
元々は今年公開予定だったけど同じくDC映画のジョーカーと時期が被るからって理由で延期されたからようやくといったところ。
撮影自体はとっくに終ってるし編集作業も余裕ありそう。

バットマンVSスーパーマン、ジャスティスリーグより前の1984年が舞台。
同時期のブラック・ウィドウもエンドゲーム前の話だし奇しくも女性ヒーロー単独映画は両作とも時系列は以前のもの。
それに2020年はハーレイ・クインもあるから女性ヒーロー映画が一気に増えるね。

予告見るだけでガル・ガドット美しい・・・
島での特訓シーンもあったから戦士になるまでのストーリーが描かれそう。
監視カメラを壊すシーンあったけど、あれで100年近く正体を隠して都市伝説のような存在になっていたのかな。
今でこそSNS全盛期だから隠せないけど1984年なら口コミで都市伝説になるから撮られてもゴシップ雑誌に載る程度だろうから。
スティーブ再登場が嬉しいけど何か裏がありそう。
謎の新スーツは最後に登場?アクアマンもそんな感じだったし。
ポスターにあるスーツはガル・ガドットが素顔のも相まって綺麗に見えるけど映像はマスク?兜?あるからダサく見える。

お祭り集合映画大好きな身としてはなんとかしてバットマンVSスーパーマン、ジャスティスリーグに繋がる終り方をして欲しいけど単独作を深めていく方針になった今のDCEUでは難しいのかな。
シャザム続編&スピンオフ、アクアマン続編&スピンオフ、TEHバットマン、フラッシュと単独作品での世界観を広げる映画が多くなるし。
「サイボーグとグリーンランタンコアの映画がやるらしい」なんて噂レベルの頃に比べたら信じられないほど製作が確実になって嬉しいところではあるけれど。
そっちの方が入り口は広くなるから良いのかな。
ライバルのMCUはエンドゲームで1つの終わりを迎えした今こそチャンスだろうし。



  1. 2019/12/10(火) 21:54:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リュウソウジャー第37話「誕生!最恐タッグ」 感想

冒頭のプリシャスの鼻を大真面目で考えるシュールギャグが好きw
クレオンが最高幹部になる、って話はラスボスフラグが立ったような。
ラッキューロのような見た目と雰囲気ながら、絶対に和解出来ないようなことやってるし。

ティラミーゴとの喧嘩話って殆ど無かった気がするから新鮮。
序盤からやればいいのにと思ったけど「ティラ」しか喋れず意思疎通出来ないからやるにやれなかったのかな。
「ティラミーゴー!」で突っ込むのは草。
尻尾で邪魔されるのはさらに草。

マックスリュウソウレッドになって一緒に戦うシーンはどちらも分厚い装甲系だからベストマッチだね。
普通のリュウソウレッドやメラメラ・ヒエヒエじゃそうはいかなかっただろうし。
「巨大化などせずずっと地面にいれば勝てたものを!」
って戦隊でそれ言ったら終わりじゃw

ラストシーン、ういがこんなに自己主張しているのは珍しい。
ティラミーゴを支配どうこうって流れになったのは疑問だったけど、それ除けば良い単発回だったんじゃないかな。
残ったバンバたちの生身アクションもカッコよかったし。

次回はリュウソウレッド・ゴールドがさらにパワーアップ。
追加戦士までパワーアップあるのはスターニンジャーを思い出す。
どんどんパワーアップするのはライダーの専売特許と思ったけど戦隊もえげつない。
デザイン・ナダ関連とマックスリュウソウレッドが最高だっただけに残念だけど次のパワーアップもカッコいい。
恐竜系戦隊としてもマックスリュウソウレッド、騎士竜戦隊としてはノブレスリュウソウレッドが完成形に見える。




  1. 2019/12/10(火) 21:02:02|
  2. リュウソウジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仮面ライダーゼロワン第14話「オレたち宇宙飛行士ブラザーズ!」 感想

不破と唯阿は滅亡迅雷についての会議。
ちゃんと話し合っているのが良いね。
クウガ・シンゴジラと会議シーン大好きなのは日本人だからだろうか。
「亡と雷もいるのか?」は鋭い意見。

今週はベルデ木村を演じた山口大地さんが登場。
木村とは全然違う演技で凄いね。
ベルデに雷と1年間で2度も違うライダーに変身する偉業。
長瀬→龍我、ザミーゴ→キカイのように連続で特撮系出演例もあるにはあるけど。

良い兄貴分を見せていたからスパイは無いだろうと思ったけど
スパイと知らない、自動でデータ転送してくれる、新しいプログラム仕込んだのもなるほどと思った。
ハッキングを気合で跳ね返すヒューマギアが出てきたのかと思ったらそれすら作戦だったし納得。

完全サプライズの仮面ライダー雷はパワー系のパンチングコングでも力負けしてる。
デザイン的にはブラッドスタークをライダーにしたようにも見える。
ゼツメツディストピアのカットインがカッコいいし一気にプログライズキー奪えるなんて。
全部DXで揃えるとコンセレ並みらしくジンバーレモン・ブラッドがかわいいもの。
プログライズキーホルダーに全部セットした姿は簡易版フルマキシマム(エターナル)に見える

シャイニングホッパーが頼りになるけど体力切れが空しい。
高速移動がカッコいいだけに長時間見れないのは辛い。
平成2期によくあった基本フォームで様子見→強化フォームで逆転は難しいフォームだね。
或人の体力考えると最初からシャイニングホッパーで短期決戦挑んだ方が良いし。

イズのスライディングは完全に笑わせにきてるwwww
奪われたプログライズキーは思いのほか早く返って来た。
これがオーズならしばらく戻ってこないアイテムがありそう。

不破の「笑いなんていらねえんだよ!」はデイブレイク絡みになったから?
アサルトウルフへの変身で殴るよりも握りつぶして変身する今回の方がカッコいい。
圧倒的な強さで雷を撃破。
「アサルトウルフ強い!」よりも「雷はもう退場?」って気持ちの方が強かった。
暗殺ちゃんがパワーアップし続けたように仮面ライダー雷も姿形・変身者を変えながら再登場するんだろうか。


次回はシャイニングアサルトホッパー登場。
苦戦しているわけでもないのにもう出てくるなんて・・・
直線のパワーアップの多かったビルドですらもうちょい溜めてたのに。
もう少しシャイニングホッパーを活躍・苦戦させてから登場させて欲しかった。
シャイニングホッパーはソフビやRKFも出ないしバンダイとしては当初数回の出番を想定していたジンバーレモンのようなスタンスなのかな。
結果的にジンバーは何度も出てきたけど。




  1. 2019/12/09(月) 23:15:19|
  2. 仮面ライダーゼロワン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ Episode11 感想

ultramannewjenereshonheros.jpg
ゼロとグリージョ救出。
駆け寄るギンガとオーブを見て本当にゼロはニュージェネレーション全員と関わりがあるんだと実感する。
「ありがとな」でアサヒのポーズするのが可愛い。
トレギアVSリブットは引分け?レッドキングはここで登場。
一人だけ巨大化するダークキラーで草。

レイト無しでゼロビヨンドへの変身が実現。
一人じゃ変身出来ない理由はレイトがいないとジードライザー無いから?
ネオフュージョンライズのメンバーは4人とも本人だから豪華。
ビヨンドのデザインは好きじゃないんだけど光り輝くシャイニングゼロビヨンド?グリッターゼロビヨンド?がカッコいい。
是非ともフィギュアーツで出して欲しい。

5年越しに再会するヒカルとタロウの再会が最高。
全員揃うシーンはギンガビクトリーの方が見栄えいいけどタロウと再会してストリウムになったって事実が好きだから気にならない。
それに次週でギンガビクトリーになるかもしれないし。
タロウから力の一部を貰ったから今後は一人でストリウムになれる?

ビクトリーナイト・オーブトリニティ・ウルティメイトファイナル・ベータスパークアーマーと次々と劇場版タイプになるのが圧巻。
みんな電子音声が響く中、大地だけ「ベータスパークソード!」と叫んでいるのが気になった。
初代マンとティガのカード読み取っての変身だから一人だけ専用変身アイテム無いしね。

グルーブへの変身も映画再現。
先週のルーブへの変身もだけど急に背景がバンク空間になるのが好きで「重ねろ!3つの魂!」と音声もそのまんまだからカッコいい。
ついにスーツのグルーブが映像作品に初登場。待ち焦がれていたスーツだけに感無量。
劇場版ルーブのフルCGもあれはあれで良いけど、一番良いのはスーツとCGの使い分けじゃないかな。

残すところ後2話。来週でダークキラー倒してラスト1話でエピローグ、タイガ1話へ繋がるシーンになりそう。




  1. 2019/12/08(日) 23:54:16|
  2. ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウルトラマンタイガ 第23話「激突! ウルトラビッグマッチ!」 感想

以前出ていたチブル星人が久しぶりに登場。
やっぱりベリアル因子絡みで出てきた。
一時期出世コースを走っていたスラン星人は久しぶりの登場。
何気にマックス関連ではない初めての出演かも。
カップラーメンの歴代変身者で最初に「冷人」が目に入ったから「?」だったけど蘭と望のおかげですぐ分かった。

今週はほぼ特撮シーンに割り振った豪華なエピソード。
ニセベリアルはテロップや「手が黄色い!」と言った反応のように偽者であることが強調されてるね。
タイガの蹴りを落としタイタスのパワー勝負は互角だけど技術で負けてる。
スピードのフーマならいけそうに見えてビルを使った悪知恵と圧倒してる。
いかに偽者といえどパワーは本物に近いみたいでニセベリアルに圧し掛かられたフーマが痛そう・・・
ウルトラマンの光線を喰らっても砕けないビルって凄いねw

トレギアも参戦してウルフェスの再現を見ているような戦い。
トレギアの方が余裕で交わしてフォトンアースで負けてるからパワーバランスははっきりしてる。
流れ作業のようにやられるスラン星人が可哀相だった・・・
今週はビルを使った動きが面白くてビルに座るトレギアが面白かった。

ゼロが地面から出てきたw
ジードに関する話題が出てくるのが嬉しいね。
当然だけどゼロとタイガは顔見知り。
今週のバンク省略変身が凄く良かったからトライストリウムはいつも通りで残念。
流石に最強タイプを省略するわけにはいかないんだろうけど。
ビヨンドにはなれないからストロングコロナ・ルナミラクルになるのかと思ったらノーマルゼロのまま戦ってる。
今年で10年だけあって既に歴戦の勇士の風格。
タイガの方が先に戦っているとは言えトライストリウムでカラータイマー点滅してるのにゼロはそのままだから強い。

エグゼイド・ゼロワンとライダーに影響されたのか光線演出がゲームのようなカットイン。
自分はネット見るまで気付かなかったけどトレラアルティガイザーはルーブに使った時は魔法陣有りでタイガ本編では無し。
それが今回の光線では魔法陣ありだから最強タイプになったタイガ、強力なゼロと強敵相手にトレギアも本気になったと言う見方が強いみたい。

ベリアル因子なんて便利な設定も出てきたし今後はそれを使った強敵も出てきそう。
当然スカルゴモラ・ペダニウムゼットンらも再登場出来るだろうし。

次回はピリカメインでまたギャラクトロン登場。
マークⅡが先に出た後だと型落ち感あるけど果たしてどうなる。



  1. 2019/12/08(日) 21:02:25|
  2. ウルトラマンタイガ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

CSMキバットベルト&タツロット発売決定

191208-1.jpg
CSM新作はキバットベルト。
当時のDX版は劇中とテンションや発音違うから完全版になりそう。
公式動画見るとウェイクアップは劇中仕様になってるしね。
サイズはDX版ぽいね。
1期ベルトは大人サイズになっているからそのまんまなのが残念。
公式ページ見ると出来ることは全部やってあるけど流石に瀬戸くんは呼べなかったね。
フェッスルは今のニチアサだと別売りになってるだろうから。











191208-2.jpg
タツロットだけは大人サイズになっていてかなり大きくなってる。
デザイン・配色と似ているようで別物ですわ。
声優で石田さん呼べるとは。










191208-3.jpg
飛翔態はまだしもドガバキエンペラー再現出来ることに驚き。
本当に完全再現でファン必須アイテムだけど2つ合わせて4万5千円だから結構な値段するのね・・・

ジオウにも出演したアギトが台詞テンコ盛で出てくると思ったけど出なかった。
今は年に主役ベルトが2本は出ているから来年の今頃にはアギト・響鬼が出てそうだけど、それ以降は2期ベルトを出すのかどうか気になる。


CSMイベントでは参考展示盛りだくさんみたいで楽しそう。
ブレイドからギャレンバックルが先に出たってことはキングラウザーは後からかな。
サイガ・オーガも展示あったけど台詞収録がネックなのかな。
個人的に台詞はあれば良い、くらいだからそれが原因で出せないなら出した方が良いような気もする。

未来の変身ベルトはあらゆる制約を取り払うとあんなことも出来るんだね。
ゼロワンへの変身はプロジェクションマッピングのようで魂ネイションのライジングホッパー展示を見た後だとあまり凄さを感じなかった。むしろゼロワンだけしかないのかと。
もちろん現地で見ればまた違った感想はありそうだけれど。


  1. 2019/12/08(日) 19:48:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雑記

20191205224509bc6.jpg

子供向けプラモデルのブランドがスタートして最初はゼロワン。
今の若い人はプラモ離れが進んでいるし、バンダイとしても将来危機感あるから始めたのかも。
なんとなく売上どうこうより子供にプラモに触れてもらおう、って気持ちの方が強そう。
戦隊ロボのミニプラはマニアック過ぎて子供が触れているとは思えないから。
キョウリュウジャーで子供向けに舵を切ったけどトッキュウジャーで戻ったってことはオタク層の方が買っていたってことだろうし。

自分は何度かガンプラとか作ったけどアーツのようや完成品派。
開けてすぐ遊びたいから何時間もかけて作るのは面倒くさいし罰ゲームと思っちゃう。
















201912052252444a7.jpg

仮面ライダーXのBlu-rayが発売決定。
残るはアマゾン~ゼクロスまでで折り返し地点には来たかな。

平成ライダーは龍騎や響鬼で劇場版商法という謎の売り方を初めて最後の最後で迷走してたけどそれっきり。
オーズ~鎧武の単品発売済みのライダーは音沙汰なし。
オーズは来年10周年だからそこで動きなかったから出ないかも。

戦隊はジュウレンジャー・ダイレンジャー出して欲しいけど完全に止まっちゃったね・・・
















201912052252317d4.jpg

プレバン限定でキングオブモンスターズからゴジラ バーニング版が発売。
10月イベントで参考出展された中で最初に発売される特撮系かな。もっとばんばん発表して欲しいよ。
5月発送だから本来ならゴジラVSコングが上映されて盛り上がっている頃だったのかも。
リデコとはいえ新作出るくらいにはモスラ&ラドンセットが売れたのかな。



○「S.H.Figuarts LIVE SHOW~アクションフィギュアと共にあれ~」
スター・ウォーズEP9公開に合わせて配信決定。
公開前の配信だからEP9から新作は無さそうだけど過去作はあるかな。
いい加減フィンは出して欲しい。グリーバス将軍やランドも是非m(__)m




  1. 2019/12/05(木) 23:16:19|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

ブルービートル 感想
仮面ライダーガッチャード 第13話「とりもどせ!ユージョーXフォーエバー!」 感想
王様戦隊キングオージャー 第39話「ンコソパ頂上決戦」 感想
ウルトラマンブレーザー 第20話「虫の音の夜」 感想
タイタンズ シーズン3 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する