
令和の2号ライダー・セイバーが発表。
文豪にして剣豪のライダーでダブル・ビルド系の見た目だけど、とにかくカッコいい。
赤い龍にローブがあるスーツ、ちょっとダークな感じとウィザードを感じさせる雰囲気。
デフォルトで剣を装備だからブレイド・電王の系列。
名前的には鎧武外伝に出てきたセイヴァーに近いけど微妙に文字違うからセーフ。
グッズや本編外の展開でファン向けにセイヴァーが登場しそうな気もするw
人々を元の世界、つまり日常へと引き戻す姿は、まさに“救世主”そのものです。と見てるだけで元気が出る文章もあるね。
10人ものライダー登場ということだけど龍騎や鎧武・ゼロワンもそれくらいいるし、そこまでのインパクトはないかも。
ただ記者会見で戦隊ばりにキャストが続々と登壇してくるのには驚いた。
今回は主役のフォームチェンジはバッサリ切り捨てて他のライダーに回したみたいだね。
フォームチェンジ系は数回の出番で終わって改造されるのがオチだからその分他のライダーに回すのは良い判断かと。
最近はパワーアップ形態ですら出てこないのがあるわけだし。
ナレーションは今年も大御所で大塚明夫。
柴崎監督はやっとパイロットを担当。ここまで長かった。
脚本はゴーストの福田卓郎さん。
ある意味英霊モチーフともいえるしゴーストのリベンジなるか。
ゴーストは本編後の展開は傑作だったからこそ、テレビシリーズで描ける範囲の設定で面白作品を描いてほしい。
子供向けテレビ作品なのに「映像じゃ無理、朝から厳しい」は言い訳にしかならないから。

玩具関連も一気に解禁。
「ありそうでなかった要素」が集まってるね。
ブレイラウザーのように剣が実質のライダーベルトという作品はあれど、どちらも合体したのは無かったし(戦国ドライバーの小刀はノーカン)
フィリップやウォズのように本人を象徴するアイテムとしての本はあるけど変身アイテムとしての本モチーフはありそうでなかった。
恐竜モチーフでティラノサウルスが人気あるように炎の龍は子供受け抜群だね。
リザードンやカードゲーム系でも炎の龍は人気あってレアカードだったりするし。

2号ライダーらはワンダーライドブックだけではなく剣も必要。
毎年1500円の音声アイテムだけ売れて玩具はサッパリだからセット販売という強気の姿勢。
ダブル(メタル・トリガー)もDX玩具必要だったしその時代に戻ったと思えば納得かも?
個人的には鎧武のように1つのベルトと1500円の光る・鳴るの拡張アイテムで色々なライダーに変身出来る方が好きだけれど。

光る・鳴る系のアイテムでいきなり3個同時装填は凄いね。
ジンバーユニットやディケイドライドウォッチのように後から拡張アイテムが出ることなくデフォで3つだし。
神獣・動物・物語と分けて付けるのかな?
滅亡迅雷もラインナップされていて未だ本編で揃っていないフォースライザーでの4人が見れて不思議な気分。
- 2020/07/29(水) 20:54:26|
- 仮面ライダーセイバー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

今週はマシュマロ邪面。
食べ物がモチーフになる怪人はいるけどマシュマロは初めてじゃないだろうか。
ふざけた見た目の割に攻撃を跳ね返すから地味に強い。
これでマシュマロの頭部だけ柔らかいなら「胴体を狙おう!」が突破口になりそうだけどそれも無理。
マダムばかり狙っているからまさにマダムキラー。
なんでマシュマロ題材なのかと思ったら宝路の過去。
当時の女の子とワンダー両想いだったので勿体ない・・・
謝ることもできずクリスタリアにきて30年だから切なすぎ。
せっかく名乗りもいつもと違う感じなのにどよ~んとしてるw
瀬奈も告白断られていた過去あったのが意外。
マシュマロの対処法は凍らされば大丈夫っていう単純明快なのが良い。
爆発したとき、キラメイシルバーのゴーグルに反射するのがカッコいいね。
宝路はトラウマ解消できたけど相手の女性からすると本当に変わってないから不思議でたまらないはずw
- 2020/07/29(水) 01:00:14|
- キラメイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

この度ご縁があり、結婚しました。
理解のある奥さんなのでまだこの趣味とブログを続けてみようと思います。
- 2020/07/27(月) 17:52:05|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

ゼロワンドライバーが破壊されてどうしようもない一同。
迅は諦めてるし不破はキーをこじ開けるのとは違うと怒られ垓はここにきてギャグ調の返し方。
変身出来ない或人を庇う迅がカッコいいけどバーニングファルコンじゃ勝てないのは変わらず。
いきなり或人死んだと思ったら次々と信じていく。
ランペイジバルカンのあつ森はエフェクトさえ蹴散らせば変身不能にできたのか。
途中からループ物と分かったから妙な安心感が出てきた。
ドクターストレンジの1400万605分の1をやりたかったのは物凄く伝わってくるw
イズは試行回数10億だからかなりの回数を経験しているけれど、現実の世界を巻き戻したのではなくプログラム上の再現みたいだね。
イズとのやり取りは感動シーンなんだろうけど(ここに限らず)何もかも唐突で積み重ね無いから今一つ感情も乗り切れず。
「動力部の冷却水が漏れたのか?」という冷静過ぎる突っ込みが酷いw

ゼロツードライバーを手にゼロツーへと変身。
最強フォームとしてはかつてないほどシンプルで基本フォームに近いデザイン。
玩具的にはゼロワンドライバーの上にユニットを装填することになっているけど劇中としては全く新しいベルトみたい。
そのためか公式名称も仮面ライダーゼロツーで仮面ライダーゼロワン ゼロツーフォームとかではない。
ゼアが提供するゼロワンとしてはシャイニングホッパー、ZAIAやアークが絡むとメタルクラスタホッパーが最強フォームどまりで
ゼロツーは仮面ライダージョーカーのように姿かたちはそっくりだけど別ライダーとしてのカウントとも取れる。

そのためか、高速・瞬間移動が主な特殊能力でゼア(シャイニングホッパー)としての正当強化に見える。
例年のアイテム全部乗せ最強フォームならメタルクラスタホッパーのバッタ攻撃とかも使ってそう。
ライダーキックで画面手前から奥に突っ込むのはカッコよかった。
最強フォーム登場回の割に盛り上がらなかったけどジーニアスがマッドローグ、グランドジオウがアナザー電王倒したりとズレたことをしていただけに苦戦していたアークゼロを真正面から倒したのは気持ちいい。

次回はなぜか滅と共闘。
衛星が~の件は我々は不死身だって言っているようなものだから敵対したままかと。
来週で改めてアークゼロ倒してアークワン誕生。
ゼロツーがやられてOP再現しつつ滅亡迅雷入れた7人でアークワンぼこって最終回かな。
既に新ライダー告知が発表されたみたいで削られた一ヵ月分はそのまま。
滅もパワーアップないまま最終決戦迎えそうだね。
迅がバーニングファルコンになったんだから滅もパワーアップするのかとばかり。
大我クロノスやグリスブリザードのような土壇場のパワーアップかVシネ持ち越しかな。
それに飛電の社長に戻るんだね。
製作所壊されたから飛電インテリジェンス戻ります、ってのもどうかと思うけど。
以前の或人なら製作所壊されたとしても「イズと一緒にまた1からやりなおします!」とか言うタイプだとばかり。
- 2020/07/26(日) 21:50:57|
- 仮面ライダーゼロワン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

セブンガーとウインダムの特訓中にギルバリスの奇襲。
ジャグラーと分かってからのヘビクラが魅力的で「あれはギルバリス!」「避難だ!」と隊長やっているのがカッコいい。
一度ギルバリスと対峙した経験が生きているね。
いきなりジードが登場して最初からギャラクシーライジング!
アングルが第1話を完全再現でGEEDの証も流れてきて最高にカッコいい戦い。
弱体化する前のギルバリスが映画と同じ強さなのかは分からないけど、ロイメガで捕まりウルティメイトファイナルでもオーブオリジン・ゼロビヨンドの3人がかりで勝てことを考えると1人で戦って勝っているから成長を感じる。
ちゃんとコアが残ることも映画通りの再現で嬉しい。
ジャグラーは最終決戦時は離脱していたので本体がコアだったことは知らないかも。
かつての戦いでジードライザーが損傷したからゼットライザーに切り替えたと説明あり。
短いけどペガも出てきてヒカリが便利屋になってるwww
プリミティブの状態でギガファイナライザー持ってるのは初めてだね。
リクとジャグラーの会話はビヨンド学園ぶり。
元々はオーブとジードの作品キャラが最新作のテレビエピソードに出てきて会話しているのが凄すぎる。

リクの変身も新規バンクになっていてライブ!ユナイト!アップ!と変身音声を叫びぐんぐんカットがそれぞれの背景なのが最高。
さらにはウルトラマン・ベリアルも出てきて超全集でしか公開されていなかったアーリースタイルのスーツまで出てきた。
実質5体合体だからそりゃ強い。
主人公のフュージョン系でエックス・オーブオリジンが使われるのはこれが初めて。
色々なウルトラマンを元にパワーアップしていたオーブ自身が素体になる日が来たんだから感慨深い。
将来のウルトラマンでオーブオリジン・ジードアーリースタイル・ゼットオリジナルのフュージョン形態を見てみたいw

リクとハルキは面識ないけどジードとゼットが面識あるのは面白いね。
回想に見るとストリウム光線が当時の声で嬉しい。
銀河伝説の時はストリウム光線避けていたから今週のはイメージ映像なのか別世界のベリアルがいたのか、はたまたベリアルとタロウがどこかで戦っていたことがあったのか。
銀河伝説後もベリアルは度々復活してゼロやジードらと激闘を繰り広げていたからデビルスプリンター(ベリアル因子?)バラまいていたことに変わりはないけれど。

フュージョンライズまで流れてくる大盤振る舞いでとにかく熱い。
ゼットライザーを武器のようにしているしこういう使い方もあるんだね。
次回はゼロが参戦し夕日をバックに3人戦闘。
毎週クライマックスな盛り上がりで映画のような豪華さ。
既にカブラギはベリアル合成獣に必要なメダルは集めきっているようだし再登場の難しいスカルゴモラ・ペダニウムゼットンらを再び見ることができる。
- 2020/07/25(土) 12:36:08|
- ウルトラマンZ(ゼット)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

今年4月に再販された S.H.フィギュアーツ スターロード(IW)のレビュー。
そのうちエンドゲーム名義やタイタンエディションとして出そうな気はするけれど。
続きを読む
- 2020/07/24(金) 00:39:30|
- フィギュアーツ マーベル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

S.H.フィギュアーツ ゼットアルファエッジが発売決定。
黒いシルエットからアルファエッジが光るのがカッコいい。
お値段はお手頃プライスなのが嬉しいけどエフェクトは何も付属しないパターンだ。
同時に特設サイトもプレオープン。
正式オープン時にゼットオリジナルとフーマ受注が始まりそうな予感。

さらにはジードがニュージェネレーションエディションとして再発売。
赤い目だし海外限定版を国内発売? ジャグラーもチャンスありそう。
いくらゼット客演といってもギャラクシーライジングではなくプリミティブを再び一般発売とは思わなかった。
プリミティブ系だけで通常版・海外版・ニュージェネ版・ダークネスと4体も出てるし人気高い。
これを機にオーブオリジンも顔リメイク販売して欲しいわ。

モンアツでビオランテがさっそく発売。
当時のスペシャルカラー版だけどやっぱりお値段は高いね。
ムービーモンスターも割といい出来だし悩み続けて早数年。

〇UA Monsters バーニング・ゴジラ 2019 (GODZILLA II)
先日キングギドラのフィギュア出てきたばかりなのにもうバーニングゴジラが出てきた。
商品名はゴジラⅡで商品説明がKOM名義だから変な感じ。
値段は高いけどあのバーニング状態を再現してあるからサンプルだけでも見てみたくなってきた。
- 2020/07/23(木) 17:59:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

撮影に挑む時雨のプロ意識が高いけど流石にリップクリーム塗りすぎw
女優にまで気遣っているのが偉くてこれが伏線になるとはこの時を考えもつかず。
宝路相手に敬語使ってるのも偉い。見た目と実年齢が合っていないからまだ戸惑っていそう。
幹部のクランチュラが初めてキラメイジャーの目の前に。
普段ならシリアスな対決になりそうだけどダルマさんが転んだだからギャップあって面白いね。
瀬奈の作戦も成功していれば一瞬で終わりそうだけど流石幹部は違う。
脇腹をくすぐるのは卑怯すぎw
マブシーナが接近するシーンはひやひやするけどダルマ狙いだったのね。
キラメイレッドだけ他の赤いダルマと馴染んでいて違いが分かり辛かった。
お互い卑怯な手を使ったからまあおあいこかな?
髪型を見抜く時雨もファインプレー。
充瑠も為朝も鋭いところがあるし男性陣は人を見る目があるね。
次回はマシュマロ邪面。
順調に宝路が各メンバーと絡んでいる。
- 2020/07/21(火) 23:58:17|
- キラメイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
なんだかんだで天津垓と共闘することになり並び立つメタルクラスタとサウザーの組み合わせがカッコいい。
「まさかお前たちが手を組むとはな・・・」とアークも予想外。
経緯は置いといて銀・金の組み合わせだから非常に画面映えするし燃える。経緯は置いといて。
OP流れてくる王道演出でダブルライダーキックが決まって爽快感ある。
先週予告時点では共闘しても勝てずゼア破壊されるのかと。
その後は垓の挨拶回りで或人、不破&唯阿、AIMS隊員と謙虚に接している。
「1000%って言うの止めたら?」
「それなりの態度があるはず」
と容赦ないけどこれまでの行い考えれば普通。
久しぶりにゼアに繋がってもゼロワンはこれ以上のパワーアップは無理。
滅亡迅雷しか想定していなかった、と言うけど本来であればシャイニングホッパーまでで対抗できる予定だったんだろうか。
アーク復活・ライダー化は予測無理だといsてもラーニングだけでサウザーに追いついた滅にシャイニングホッパーで勝てるとも思え無しい見通しが甘いようにも感じられる。
この設定回りが、もともと宇宙服で戦闘特化のためだけではないフォーゼを思い出した。
雷は復活したインパクトが強かったけどまだシンギュラリティには達していなかったね。
結果的にアークにしてやられたけど雷自身に悪気無いのが救い。
或人はまた完膚無きまでにやられるし、改めてメタルクラスタ(中間フォーム)だけでは無理ってことを強調しているね。

そして最強フォーム・ゼロツーが登場。
ライジングホッパーと殆ど変化がないから闘魂ブーストのような中間1パワーアップにすら見える。
最強フォームの中ではシンプルな部類に入るアルティメットフォームでもマイティに比べて変化しているから色まで同じなのが稀だね。
基本フォームと最強フォームの色が殆ど変わらないなんて数えるほどしかいないし。
- 2020/07/21(火) 00:14:12|
- 仮面ライダーゼロワン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

今週の怪獣はぺギラ。
登場シーンは力入っているね。
人のいない車内からのカメラで被害を見ている視点のはずが、自分自身が被害を受けているカットも好き。
その直後の踏みつぶされるシーンはスタジオの地面そのまんまでちょっと安っぽかったけど。
ジャグラーは序盤から登場。
先週の予告見ていなかったら本当にいきなり出てくることになるから困惑してそう。
変身アイテム奪うのはこれで2度目で板についてきた。
ゼットライザー無いとゼットとの連絡手段は完全になくなるみたいだね。
ウルトラやばい闇の波動を感じ取ったようだけどコピーされたことまでは分からなかったみたい。
ウインダム出撃シーンが描かれてこちらもまた力入ってる。
冷凍ビーム避けるときまるで光線ポーズのような動きで回避するのが面白かった。
地上からのハルキの援護攻撃も相まって頑張ってるけど力及ばず。
氷点下30度の中にいたら即死しちゃいそうだけど無事だった。
ゼットに変身出来ないからセブンガーを出撃させたりと、みんながギリギリまで頑張って踏ん張ってる。
セブンガーからの脱出する際のジェットパックから溢れるスター・ウォーズ感。
アルファエッジになってからの空中戦CGがよくカメラそのものが凍ったりと面白い演出も。
ゼットランスアローであっさり逆転で目を丸くするぺギラ可愛いw

そして今週最大の見せ場。
黒タイツを纏ったジャグラーが専用バンクでのゼッパンドンへの変身!
ゼットンとパンドンにさん付けでマガオロチは呼び捨てだから芸コマ。
指のクイクイや初期形態の光線をゼッパンドンシールドで防いだりとオーブ本編の行動も再現。
ゼッパンドンへの変身だけならゼットン・パンドンだけでいけるけどマガオロチまで加えているのは玩具仕様で3枚じゃないとダメとか?
本来なら最強タイプ登場時に敵対させるような怪獣だけどオーブオリジン自体が基本形態ポジションなので
アルファエッジ・ベータスマッシュしかない今のタイミングで出てきてもおかしくはない。
先週時点ではジャグラーとヘビクラが別人である可能性がわずかに残っていたけどアクセスカードがジャグラーではなくヘビクラだっし本人で確定。
ORIGIN SAGAでミコットを失い、劇場版ジードで守ることに目覚め、ゼット本編でついに善行?
他のメンバーに知られるのは後になりそうだしもう少し正義の隊長ヘビクラとして活動するジャグラーは見てみたい。

そして次回、ジード登場!
ジードでのゼロのようにプリミティブと新形態を使い分けるのか完全に新形態だけなのかは分からないけど
ゼットライザーを使うようになった理由は描いてくれそう。
- 2020/07/19(日) 23:39:56|
- ウルトラマンZ(ゼット)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

突如発表されたCSM新作はアマゾンズドライバー(仁ver)。
事前告知もなかったしアマゾンズドライバー自体は既に発売されていたから驚いた。
「お前を しにきた」で上手に隠しているw
汚し塗装がかなり大変みたいで通常の1/4の生産数は凄いね。CSM初の4次受注いったりして。
公式ブログ見てると自作したファンにかなり誤っているけど好きでやっているんだからそんなに気を遣う必要ないのに。
自分なら自作したフィギュアが公式から発売されるなら狂喜乱舞しちゃうよ。

先日のイベントで受注告知されていたS.H.フィギュアーツ クローズビルドが発売決定。
凄くカッコいいし明日はすぐ注文したい。
ファイナルステージ再現したいからフルボトルバスター用の持ち手首は付属して欲しいな。
ここまできたらブラッドも是非。

真骨彫シャウタも発表されるも値段の割にタコ足付かないんだね。
もう7年前とはいえS.I.Cシャウタはこの値段でタコ足含む開放パーツ多かったことを考えると割高に感じる。
クローズビルドもだけど最近は7000円台突入が当たり前でかなりいいお値段するようになってきたね・・・

SO-DO CHRONICLE鎧武も発表されたね。
AAがそれなりの出来だったから後回しにされると思ったから意外と早い。
テレビ版ライダーは当然としてVシネライダーがどこまで出るかは気になる。
S.H.フィギュアーツはイチゴ・パインが頓挫したし、鎧武大好きだから展開次第では買いたいけどどこまで続くやら。

デフォリアル新作はオーズ。それよりも予告のカブトの方が驚いたり。

最近のデフォリアルはライダー多かったから久しぶりに怪獣。
公開から4年経つのに第2・第3形態を出せるなんて未だにシン・ゴジラ人気高いのね。

キングギドラ(2019ver)も出るけど4万て・・・
KOMも割と新商品出ている方だしドラマ低評価の割に怪獣人気は高いのね。正しい怪獣映画のあり方かも?

最後はニュージェネレーションアクリルチャーム。
あのバンダイの割に自分で選べて500円は安い。
マックスもラインナップされているしグリーザやサキまでいる。
とりあえずオーブオリジンは購入予定。
- 2020/07/16(木) 23:52:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
OPは宝路/キラメイシルバーを入れた6人に。
サビ前の楽しそうなシーンが好きだし
「未来が始まる風を 掴んで上昇 キラリキラメンタル」の万華鏡演出で3人と2人に別れているのがずっと気になっていたから3人と3人になってすっきりした。
「キラキラ輝くために」の走っている所で宝路乱入は大胆w
お宝探しする宝路が飛んでくるシャイニングブレイカーをキャッチするのがカッコいい。
なんとなくパーフェクトゼクターを掴むハイパーカブトを思い出す。
SL邪面のようにただ走るだけとかシンプルな敵は好きw
1人でも勝てるという宝路が良い感じに6人目のアウトローさを出している。
特に中年になるまで1人でこなしてきたから下手にイキっている若者よりもその考えは強く深そうだし。
風呂の「限界は超えるためにある!」はリュウソウジャー。
宝路を説得させるために6人の方が邪面師倒す効率が良い、って展開に持っていくのかと思ったけど瓦礫の中からチェンジャー探し出す展開だった。
クランチュラの言うようにSL邪面の作戦はジョーキー貸していたらすぐに終わっていたから危ないところだった。
SL邪面師とのかっけこは瀬奈の方が速いけどそのうち瀬奈よりも早い邪面師が出てきそう
力押しで止めようとするシーンはトッキュウジャーかとw
「みんな、一緒に戦ってくれ」は素直。
「そのままでいればよいものを」に対して今のままでいることを拒否している。中年の年齢まできて自分を変えようとするのが立派。
おかげ6人名乗りが気持ちよくみられる。
ゴレンジャーボールをオマージュした技も定期的に出てくるね。
「言っただろ宝路。ヨドンヘイムはいいぞ!」
「もう2度と邪面師には貸さん!」は笑う
元を辿ればガルザの誘惑が発端だけど、その頃から宝路がキラメイジャー(自身に敵対する)になることを考え離反しようとしていた?
回想が何年前か分からないけど離反しようとしていたのならかなり前から作戦建てるなりヨドンと接触していたのかもしれない。
- 2020/07/13(月) 17:49:30|
- キラメイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
せっかく掴んだ証拠データは消されて終り。
普通バックアップを取るものでは?
兵器密売・密輸だけで良かった気もする。
パワハラとか温泉旅行・エステは別にいれなくとも・・・
変身もパワハラ扱いだった。室内変身シーンで輝く或人とイズが綺麗。
一連のシーンはギャグなのか本気なのか判断に迷うところ。
天津垓の過去が明かされるも・・・積み重ねが無さすぎて酷い。
1話かけることもなく後半だけで済ませちゃうし。
本当に味方化させたいなら先週の時点でクズ描写無くせば良かったのに。
何の伏線もなく1000%に犬ロボットなど急に出て来た。
ロボットに関してはコラボすることになったから急遽ねじ込んだ感が。
実は飛電が好きだったと言われてもうーんとなるけど、5番勝負が終り飛電買収直後にZAIAではなく飛電のイスに座ったからこれに関しては考えられていたのかな。
当初は子供向けに分かりやすくしたのかと思ったけど、伏線にしろたまたま拾ったにせよ上手く落とし込めたね。
35年前ってクレジット出て来たから年齢に嘘は無かったんだね。
父親はダークザギ。これもう黒幕だろ・・・
中の人はネクサスの頃からカッコいいのになぜか悪役が多い。
AIMS2人組にもなぜか慕われたことになっているしこの辺も勿体ない。
レイダーとして戦っている隊員たちにも葛藤はあったんだろうけど突然すぎる。
不意打ちでアークを狙う迅はサノス・ロキを彷彿させるシーン。
宇宙開発センター襲われた際、苦しむ雷が良いね。
アークは人間相手に容赦なく銃を撃っているから恐ろしい。
或人がバイクに乗って駆けつけOP流れる王道演出がカッコいいけどなぜ今?
ライズホッパーはいつ以来なのか本当に思い出せない。
勝ち演出でメタルクラスタになっても負けは変わらず3連敗。
駆けつけるサウザーの
「私が飛電インテリジェンスを愛していたからだ!」
「嘘だろ・・・?」
は全く持って同意見w
「アークを倒すぞ!我々2人の手で!」もここだけ見ればカッコいいからちゃんと積み重ねがなく盛り上げに欠けたのが本当に勿体ない。
黎斗・幻徳と違いここまで違和感を覚える味方化もなかなか無い。
予告見るとダブルライダーキックしても倒すことが出来ず変身解除、ゼアが破壊されるって流れになりそう。
4連敗しそうなのに頼みのゼロツーはまだ出てこない。
- 2020/07/13(月) 17:44:53|
- 仮面ライダーゼロワン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

新ロボ・ウインダムは5分動けるのに4日充電は時間かかるね。
色んなメーカーに発注~って台詞あったしこの世界も色々な利権や事情がありそう。
映っていないだけで怪獣ビジネスはありそうだし。
仮に理想通りの部品使えて充電時間半分になったとしてもまだ2日かかるし、常時稼働には程遠い状態。

ベータスマッシュの変身時にセブンガーコックピットからだんだん光が巨大化していくのが凄いけど戦を観測している防衛隊に見られたらすぐ正体バレそう。
登場2回目にしてテレスドンに押されている。
特オタ視点だとアルファエッジもベータスマッシュも対等な感じがしていいけど販促は大丈夫かな。ソフビだけではなくアクションフィギュアも出しているのに。
バーンマイト・ソリッドバーニング・グランド系・タイタスとニュージェネパワーファイターでは見た目は一番強そうだけど一番弱そう。
というか怪獣が強すぎる? 1/3人前のゼットの苦戦度は正しいのかも。
後継機であるウインダムは初登場補正もあってセブンガーの完全上位互換に見えてしまう。
次回以降でセブンガーがウインダムに勝る利点が出てくるといいな。
テレスドンの尻尾から見るローアングルや電柱が次々倒れたりと特撮が素晴らしい。
ネロンガは既に倒していたりと意外な解決法も。
あっさりエリマキ取ったりミサイル全発射のウインダム強すぎw
倒れていたところからの復帰や謎ダッシュなどゲームみたいw
怪獣メダルは使うことなく消失。
タイガの怪獣リング使用はあまり魅力感じなかったから敵専用でいいかも。
ジードライザーのように1つの変身アイテムで味方・敵で別れている方が好き。

匂わせていたところでジャグラー登場ww
終盤ではなくわずか5話目で出てくるって早すぎw
・ヘビクラ隊長=ジャグラー
・ジャグラーがヘビクラに憑依してるだけの別人
とかまだ考えられることはあるけどスーツとしてのジャグラー登場には驚くばかり。
レオにおけるセブンみたいなものだね。
退屈持て余して蔓延るエイリアンはジャグラーだったかw
第1話放送が始まった時からこの世界観にリクが出てくるのは場違い感しかないと考えていたけどまずはジャグラーを皮切りに少しずつ歴代キャスト入れてくるのかな。
ジャグラーが出て来た事でガイの可能性もあるしゼロ繋がりでレイトだって出てくるかもしれない。
ガイはオーブクロニクル最終回でルーブに出そうな意味深演出があった割には出なかったし今度こそ。
- 2020/07/11(土) 12:47:16|
- ウルトラマンZ(ゼット)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
会社の転勤で引っ越しました。
最初はいきなり他県で1人暮らしは嫌だな、早く実家戻りたいなと思ったけど住めば都。
約5年もいたので愛着出て来たし荷物片づけて段々と自分の部屋が元に戻っていく様子は寂しくなるね。
新アパートがPC環境無くて工事の人来るの再来週なのでそれまでスマホ更新がメインだからあまり長い記事はかけないかも。
今は不要な荷物を実家に持って来たりしてPC環境あるからなんとかなっているけれど。

ウルトラアーツ新作 ゼットアルファエッジのシルエット公開。
オリジナルかアルファエッジのどちらが先か分からなかったけどアルファエッジに。オリジナルはプレバン限定かな?
例年通りなら12月発売になりそうだけどフーマは??
今日はウルトラマンの日だからそれに合わせて受注開始と思ったらこなかった。

アクリルロゴコレクション新作はゴースト。
毎月2作品は来ているし今月も来てほっとした。

クオリティの上がった鎧武以降や真骨彫化されていないファイズのロゴが発売されたのは驚き。
フィギュアーツとセットで商品ページに乗る手前、2013年(鎧武)以前に発売されたフィギュアーツのタイトルロゴは発売しないって勝手に勘違いしていたから。
飛電インテリジェンスや響鬼の2種セットが受けているのかまたしても社名ロゴ。
飾るならオーガやホースオルフェノク?

モンスターアーツ ゴジラ(2001)と一緒にゴジラロゴまで発売。
ゴジラロゴは白や赤の印象があったので黒は意外。
初代ライダー・ウルトラマン・ゴレンジャーと一作品目は買っているのでゴジラも押さえておこうかな。
流石に各映画タイトルまで発売されたら追いきれないけどw
シン・ゴジラとKOMは欲しいな。
- 2020/07/10(金) 23:36:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
宝路は地球人だった。異世界の人間が養子なのが凄いね。てっきりハーフか何かかと。
マブシーナのようにクリスタリア人としての顔はなさそう。
オラディン王地球に来てたのか。
「初めまして」はなぜか笑いそうになる。
いつも昭和デザインの邪面師ばかり見ていたから今週のように植物だけというのが新鮮ね。
「小夜、君が欲しくて」「はぁ?」がマジトーンw
人間の姿に戻ったかと思えば飛ぶときは変身していて細かい。
充瑠が礼儀正しくて「生意気なこと言ってすみませんでした」は立派。
宝路が良い奴(嘘つき)であることを見抜いているし流石レッド。
ガルザとは面識あるから叔父呼び。
実は敵と血縁関係ってのが好き。
「宝路、ヨドンヘイムはいいぞ」ってガルパンはいいぞみたいなノリで言われてもw
当時のガルザは人間から養子をとってきて何を思ったのだろう。
博多南と兄弟なのが驚いた。
前半で養子と明かすの速すぎない?と思ったら予想しない隠し玉が。
先週ラスト、博多南が無言で動き出したのは(納期間に合わないから急ごう)くらいの感覚だったのかw

機関車仮面な邪面師も登場で瀬奈が活躍しそう。
これは野球仮面のリメイクもきそうだw
- 2020/07/07(火) 22:09:21|
- キラメイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

アークゼロのメタルクラスタのバリアを貫く攻撃が強い。
カットインもバグが起こったような演出なのが似合ってる。
勝手にショットライザー動かしたりと圧倒的強さ。
寸前のところでイズを守る迅がいいやつ。
唯阿が語り掛けるシーンは小さな女の子が人形に話しているようだ。
ZAIAスペックの宣伝を兼ねた天津垓の作戦についに副社長も反旗を翻す。
「我々の手で天津社長を引きずり下ろす!」とカッコいい。
流石に一般人に手を出すと分かって我慢の限界が来たみたいだね。
名前覚えられていない山下専務かわいそうw
或人に良い事言ったりと令ジェネぶりに良い人ぶりが垣間見える。
アンジャ渡部があんなことがあったしイメージ払拭のためにカッコいい見せ場を作ってあげた感もある。

仮面ライダー亡はサプライズ登場。
ジャパニーズウルフで絶滅したニホンオオカミがモチーフ。「滅亡」迅雷に相応しいモチーフ。
アイテムとはいえニチアサヒーローで「ジャパン」が付くのは久しぶり。
元々アサルトウルフだったわけだしウルフ繋がり。
仮面ライダーストアオープン記念のスカウティングパンダなのかと焦った
アークはベルトとプログライズキーを自動生成するからもう無茶苦茶。
天津垓の服が破れて下着だけになるのは笑えないギャグシーン。
プレバンで売りたいのが目に見えるしギャグも滑ってる・・・


滅亡迅雷ネットの4人が揃っての変身。
仮に迅がアークに乗っ取られていなかったとしても一人だけザイアスラッシュライザーだからフォースライザーの4人にはならないんだね。
フライングファルコンを入れた4人は映画やVシネ・ファイナルステージのどれかで拾いそうなネタ。

流石のサウザーも1対3は厳しいと思ったところでジャパニーズウルフのデータを吸収して反撃。
ラーニング学習のない亡と雷はアークゼロ・滅・バーニングファルコンに比べて劣るね。
ここにきて全くインフレに置いていかれていないから強い。
流石にアークゼロには適わないけど十分な活躍だった。

メタルクラスタとアークゼロのファンネル対決好き。
以前足場を作りながらバーニングファルコンと戦った時も感じたけどアニメ的演出がこんなにもカッコいい。
恐怖を克服した或人だけどまだアークゼロには勝てない。
触れることすらせず一方的に必殺技使えるのが強みで現状のフォームではどうしようもないね。
迅が抵抗したから見逃してくれた?
天津垓は飛電追放。
経費での外食、セクハラとかもあったけど天津垓を悪く描くのにあたっては不必要な項目というか。
もっとビジネス上不正を働いたとかの項目の方がそれらしい。パワハラとか密売とかもあったからそれだけで十分じゃないかな。
心当たりがある、で或人映ったし今更新キャラ出てくるとも思えないからそのまま或人が社長に返り咲くと。
流石に小さな会社が大企業に勝てるわけないし、大企業(ZAIA)には大企業(飛電インテリジェンス)じゃないと。

そして天津垓が味方へ。
単なる利害の一致か心からの和解なのか分からないけど、ヒューマギアに敵対してるし前者かな。
ヒューマギアが不要と言っているだけでAIのようなシステム自体は必要と考えているしね。
機械やシステムそのものが嫌いならZAIAスペックすら作るはずがないから。
もっともそんなのは理由付けであって今さら垓が仲間になっても・・・と思うところはあるけれど。
人気になれなかったネタキャラって悲惨だね。
何よりもメタルクラスタとサウザーの2人が揃ってもアークゼロに勝てる気が全くしない。
- 2020/07/05(日) 22:59:19|
- 仮面ライダーゼロワン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

TAMASHII Features 2020の新商品も大方出揃う。
VR会場の技術は凄いけど見辛い・・・
迅バーニングファルコンは参考出展ではなく発売決定だった。
1型は参考出展どまりだけどそのうち出そう。
イズは配信動画見るとサンプルページよりも可愛くなっている気がする。
以外にも最新作のゼロワンからはこれだけでメタルクラスタもランペイジバルカンも出なかった。

シャウタも決定。値段的にタコ脚も付きそう。
サゴーゾも実質内定だろうけどこんなに飛ばされるとは思わなかった。

クローズビルドも決定!
ビルドライダーの中では一番好きな見た目だから商品化は嬉しい。
ラビットドラゴンは既に発売している最強フォームのジーニアスが一番遅いとは思わなかった。
夏映画の究極フォーム出るのはタイプスペシャルぶり。
やっぱり最強・究極フォームの発売決定は心躍るね。
武田さんと水上さんの「やっとか!もっと早くても良かった」は的確な突っ込みw

さらにはジオウオーマフォームまで!
平成主役ライダー最後の姿。
頭部のライドウォッチは塗装されているっぽくて安心した。ここで手を抜いたら全てが台無しになる。
にしてもグランドジオウ飛ばされたのが意外。
キングフォームの実績もあるからジーニアスの全身フルボトルやハイパームテキの髪に比べれば量産化は楽に見えたから。



そして参考出品の方々。
クローズエボルもダークキバも去年から参考出展のままで何も変わらないのは不満だった。
クローズビルドとクローズエボル参考出展と発売決定逆でしょ。
武田さんゲストに呼んだんだからダークキバは商品化決定すればいいのに。
配信ではプライムローグ決定の新情報!
これは嬉しかった。
ハイパーバトルDVDの限定フォームは商品化のハードルがかなり高いし装動やコンバージで立体化はあれどアーツは一度としてなくて諦めていたから本当に嬉しい。
多分名目はVシネ グリス登場ライダーとかになりそうだけどこれでファイナルステージを再現できるよ。仮面ライダーローグも買っておいて良かった。

MCUからはI AM IRON MANのマーク85!
トニーの顔はドヤ顔みたいにするんじゃなくてもっと食いしばったような決死の表情にしてほしかった。
ナノ・ガントレットだけではなくカル・オブシディアン相手に発射したブラスターも付属。
クローブラスター ナノ・ウェポンが正式名称みたいで初めて知った。

ジオラマまで付属するのが嬉しいね。MCUで専用魂ステージはまだしもジオラマは初めてかも。

アイアンマンマーク7が劇中に近づけたカラーで実質再販。
前回のを買った身としては不満だ。このポーズの写真は凄くカッコいいけどこんな短期間で実質再販しなくとも。
今ではインフィニティ・ウォー、エンドゲームの方がヒットしているけど最初のアベンジャーズも世界的大ヒットなんだから
メインアーマーだったマーク7は限定じゃんくて一般発売でいつでも買えるようにすればいいのに。

さらにはワンダまでエンドゲーム名義で再販。
実質再販スピードはドクターストレンジやスターロードよりも早いかも。
赤い目はエンドゲームで披露とはいえインフィニティ・ウォー版の時点で付けてほしかった・・・
顔はエリザベス・オルセンに近付いているけど胸はそのままだね。
エンドゲーム名義のフィギュアーツは思考停止で買うつもりだったけどこれは悩むわ。

ソーも《FINAL BATTLE》EDITIONで発売。変わったのは電撃エフェクトだけ?
劇中同様、流血頭部やボディもボロボロにしてほしかった。
クリヘム好きだけどデブソーに魅力は感じないしこれはスルーかな・・・

ドクター・ストレンジはバトルオンタイタン名義で再販。これはスターロードもくるわ。
マントが布製になり剣まで付いてる。
あくまでインフィニティ・ウォー名義だからエンドゲーム名義でアガモットの眼無し、トニーに見せた人差し指の手首付けて出してきそう。

待ちに待ったサノスもついに発売!
ナノ・ガントレットがアイアンスパイダー付属のハルクに比べて小さい気がするけどちゃんとボロボロになっているのが嬉しい。
デュアルブレードも劇中再現の新規造形になり前垂れも治ってるね。
しかも土管?も付くかも。1万数千円しそうだけど決定版サノスだろうし買わない手はない。
MCUは嬉しい新作がある反面、スパンの短すぎる実質再販があったりと嬉しさ半分・不満半分。
同じリデコならエンドゲームのロケットや既に参考出展されているティーングルートとか欲しかった。
ワンダとソーはいくらなんでも早すぎる。
配信ではニック・フューリーとガモーラ発売決定の嬉しい発表。
ニック・フューリーは既に参考出展されていたとはいえガモーラは展示すらなかったからびっくり。

スター・ウォーズからはトルーパーだけでグリーヴァス将軍やランドは来なかった。
このトルーパーもマンダロリアン名義だし、やっぱりサーガ9作からマンダロリアンに移行した感はあるね。
アソーカーがシーズン2に出てくるみたいだしマンダロリアン名義で出してくれるかも?
過去にはイベントやって後から発売するつもりでも「参考出展」のプレートばかりだったのに今回は近日受注や〇月〇日開始とかなり具体的になってる。
ファンとしてはちゃんと決まってくれている方が嬉しいので今の手法を続けてほしいな。
すぐに受注始まった商品もあるし今回のイベントは大満足だ。
- 2020/07/05(日) 22:00:41|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

冒頭の怪獣はギガス。初代ぶりの復活だから新規造形だろうに冒頭数分で済ませるのが潔い。
50年ぶりの復活でもウルトラマンとの戦いは実現せず。次のチャンスは50年後?
セブンガーのようなサポートロボや防衛隊はほぼ怪獣を倒せない印象があるだけに冒頭処理とはいえちゃんと倒してるシーンあるのが嬉しいね。
「お前たちは何かを壊さないと怪獣を倒せんのか!」
とせっかく怪獣倒しているのに可哀想。
視聴者目線だと命かけて怪獣と戦っているのに酷いと思っちゃうけど
日常的に怪獣が出てくる世界では怪獣倒すのは当たり前でいかに被害出さず処理するかが重視されるのかも。
登場怪獣はゴモラ。
ちょっと前の味方路線が懐かしいもので今作もまた敵怪獣として描かれる。
花粉症でなければ眠ったまま終われたから気の毒。
目覚めるシーンの音がウルトラQで大興奮ですよ。

今更だけどセブンガーは普段動くときはケーブル繋がれていて
戦闘時はバッテリーに切り替えて戦うんだね。
歌舞伎な動きだったり意外と受けが良かった。

アルファエッジの光線ぬんちゃく好き。
ゼットのジェスチャーが面白くてルーブのコント感ある。
ベータスマッシュは完全にレッドマン。
初代マンとエース、タロウでこのデザインにはならないだろw カーンもうまいw
「マン兄さん!」はちょっと笑った
TDGの3人はなんて説明するんだろ。
「別の宇宙で戦っている兄さんたちだ!」みたいなこと言うのかな。
ゴモラは超振動波はもうデフォになってる。
第1話もだけどゼットは接近戦で押されているけど光線技で急に反撃・逆転している印象。
飛び去るときゼットは描かないで去っていく。
ゴモラがかなり強くてアルファエッジがそこまでのパワーファイターには見えなかったけど「ウルトラマンですらあんなに苦戦した」って台詞のためだったんだね。
販促番組の都合で防衛隊がメイン怪獣を倒すことは難しく子供からすると「ウルトラマンがいればいいじゃん」と思われる。
それをウルトラマンの新形態でも苦戦したことで防衛隊を下げない手法が凄い。
アルファエッジが弱く見られかねないから諸刃の剣なのによく実行出来たね。。
「ウルトラマン以上のロボットを開発することも可能なんじゃないですか?」はセブンガーに対して理解を示してくれた良い台詞だけど危険だ。
F計画がちらついていけない。
ボイスドラマではまさかのグレンファイヤー出演。
M78星雲ではウルティメイトフォースゼロってどういう見方をされているんだろう。
ゼットの反応見るにあんまり存在感ない?
- 2020/07/05(日) 19:49:12|
- ウルトラマンZ(ゼット)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

TAMASHII Features 2020前夜祭で続々新作登場。
イズは昨日の夜から発表されて似てるような似てないような・・・
顔はイズとしての鶴島ちゃんよりも素の鶴島ちゃんに似ているかも。
リアルフィギュアなので顔に注目しがちだけど衣装やネイル再現度は高いかも。
届いた際にさらに改善されることを願いたいけど先日のアンクはかなりのやらかし案件だったようだしあんまり期待できないかも・・・
最近はMCUやSWもほぼサンプル通りだから劇的な改善は見られなくなってきたし。

アタッシュケース付くのが嬉しくて社長と秘書っぽいシーンも再現できる。
こういうシーン見てるとなんだかんだで欲しくなってくる。

電ホビなど大手サイトの速報では1型の発表も。
ゼロゼロワン来たからもしかしたらと思ったけど本当にリリース。
実は金欠で予約したゼロゼロワンをキャンセルしちゃったけどどっちも欲しくなってきた。

迅バーニングファルコンも登場。
本体の美しさよりも翼の小ささの方が気になったり・・・
迅のテレビ本編パワーアップはこれで最後だろうから購入案件。
他のライダーアーツはダークキバや真骨彫オーズコンボが2度目の展示でほぼ確定かな。
何よりもクローズビルドが嬉しすぎる!とはいえジーニアスから出しては欲しいけど。
日曜日は武田さんと水上さんくるからダークキバとイクサの解説ありそうだけど、プライムローグも期待したい。
シークレットのところはクローズエボルとジオウオーマフォーム?
ビルド系本当に売れてるんだね。ブラッドも是非。

MCUでは「私はアイアンマンだ」のマーク85が発売。
今度は胸部パーツにもダメージ表現あって嬉しいけど顔が《FINAL BATTLE》EDITIONに流血表現だけなのが不満。
もっと顔を作りこんでほしい。
サノスらしきアーツも展示されていて予定調和とはいえついに《FINAL BATTLE》EDITIONで出るのかと思うと感無量。
デュアルブレードを劇中使用にしてボロボロになったナノ・ガントレットは是非欲しい。
他にはソーもあるとか? 流石にソーのFB版はいいかな・・・
さらなる新作は明日に期待。

THN限定でライジングアークルも発売。
CSMで充分かなと思いつつ10万超えているだけあって流石のクオリティ。
いかにクウガ好きでも流石に15万は厳しい。手取りがほぼ飛びそう。

〇大怪獣シリーズ ULTRA NEW GENERATION ウルトラマンギンガ
大怪獣シリーズがついにニュージェネに突入。
余計な分割線ないからカッコいいなあ。
未だにファイブキング買わなかったことを後悔しているくらい高クオリティでカッコいい。
ゼロ→TDGときたしそろそろオーブオリジンを・・・

最後はインペリアルドラモンのフィギュア。
ファイターモードを見慣れているからドラゴンモードを見ると迫力ありすぎ。
お腹の部分見ると意外と装甲少なくてエクスブイモンっぽさを感じるね。
- 2020/07/03(金) 22:39:28|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

スター・ウォーズサーガの黒幕・パルパティーンがついにフィギュアーツで発売。
胴体パーツも付属でロイヤル・ガード(非可動)も合わせたまさかの実質4体セット。
続きを読む
- 2020/07/03(金) 00:57:51|
- フィギュアーツ スター・ウォーズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

アベンジャーズ エンドゲームに登場したキャプテンマーベルのレビュー。
《FINAL BATTLE》EDITION名義ではないので白パッケージのまま。
続きを読む
- 2020/07/02(木) 23:51:04|
- フィギュアーツ マーベル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先日の初代仮面ライダーとゼロワンのロゴに続き、電王・キバ・ビルドも一気に到着。
コロナ延期の影響でほぼ同時に5つも手に入ったような感覚。

まずは電王。5つのロゴの中では一番小さく細長い。
こころなしか、この3つとも先日の2個よりも台座の嵌りが気持ち分、浅い気がする。

キバのロゴ。
ライダーズクレストに選ばれている紋章だけあって大きくなるとカッコいいね。
月を切り取ったマークがセンスあってお気に入り。

5つの中で一番大きいビルド。
元々想像より大きいロゴシリーズだけどこの大きさは予想外。
金額は同じだから得した気分になる。

今回届いた3つを並べる。
改めてビルドの大きさをお分かりいただけただろうか。

ケース内にロゴ5個を入れてみたけどかなりスペース取るね。デザインによるけど後3つが限界だ。
10人×2段じゃなくて8人×3段とかに分けて飾ろうか思案中。
- 2020/07/01(水) 00:42:58|
- アクリルロゴディスプレイEX
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0