fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

マンダロリアン(The Mandalorian) シーズン2 第1話(Chapter 9) 感想

201030-0.jpg
マンダロリアン シーズン2が配信開始。
日本でのシーズン1はアメリカから数ヵ月遅れだったけどディスニーデラックスからプラスに変わったことでアメリカ本国と同時配信!




続きを読む


  1. 2020/10/31(土) 00:12:12|
  2. マンダロリアン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スター・ウォーズ 反乱者たち シーズン2 感想

201028-1.jpg
スター・ウォーズ 反乱者たち シーズン2の感想。
ネタバレありなので続きから。



続きを読む


  1. 2020/10/28(水) 17:37:58|
  2. 反乱者たち
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

S.H.フィギュアーツ ザ・チャイルド (STAR WARS:The Mandalorian) レビュー

201027-1.jpg
マンダロリアンよりザ・チャイルドがフィギュアーツで発売。



続きを読む


  1. 2020/10/27(火) 23:18:51|
  2. フィギュアーツ スター・ウォーズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

魔進戦隊キラメイジャー 第29話「まぼろしのアタマルド」 感想

201025-111.jpg
先週の続きで魔進たちを治すために聖地アタマルドへ。
ハコブーについての説明をガルザがやっているのがツボだった。敵に身内がいるからこそ。
この手の扉はたまに出てくるけど自分はジュウレンジャー終盤を思い出す。










201025-112.jpg
偽物たちは一目で分かるいつもの東映メイク。
偽物対決で本物が変身出来ないのはつらい。
みんな押されている中、小夜は渡り合っていた方。










201025-113.jpg
動けないオラディン王はハン・ソロのようだ・・・
オラディン王は魂を転生させて復活。肉体は違うけれど意思は同じ。
「宝路、よく頑張ったー!」は頼り甲斐がある。
ここまで復活出来たのなら最終的に肉体も取り戻しそう。
ちゃんとマブシーナと対面で話してほしいな。
ロボとしてもこれが最後みたい。
全合体は無理でもグレート合体すらなかったのは寂しい・・・

次回はよくある司令官ポジの変身話。
これはジュウオウヒューマンコースかもしれない。







  1. 2020/10/26(月) 00:52:10|
  2. キラメイジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鎧武外伝 仮面ライダーグリドンVS仮面ライダーブラーボ 第1話 感想

201025-21.jpg
5年ぶりとなる鎧武外伝新作映像!
小説・舞台・ジオウ客演と毎年新作のあった鎧武だけど単独作品での映像化は久しぶり。
ライダータイム龍騎みたいにセイバー名義にすることもできたはずだけど鎧武外伝名義のままなのが嬉しい。

ネタバレありの感想なのでご注意を。




続きを読む


  1. 2020/10/25(日) 16:50:19|
  2. 仮面ライダー鎧武
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

仮面ライダーセイバー 第8話「封印されしは、アーサー。」 感想

201025-11.jpg
飛羽真は変身能力が戻るも悩みまくってるね。
人が話しているのに考え事しているなんてよっぽど。
それほど王の力(キングオブアーサー)を背負う重みはあるということか。
被害者役で凰蓮と城之内。鎧武外伝前なのか後なのか。
役柄はなくOPにもクレジット表記のみ。










201025-12.jpg
201025-13.jpg
消えた3つの街のうち、残り2つが戻らず。
恥ずかしながらギリシャ神話のメデューサが三姉妹というのは今日初めて知った・・・
流石に石化能力くらいは知っていたけど女1人とばかりで姉妹という発想が無かった。
新フォーム+仲間の武器という普段なら勝ち案件なのに無様に吹っ飛ぶ惨めな姿を2カットに渡って映す巨匠のセンス。
せっかく味方の5人+敵の1人という現状の最大ライダー数が出てきたけど同時変身がなくバンクすらないのは今後の見せ場に取ってあるからかな。

落ちた分だけ復活もあって反撃作戦をストーリーに仕立てて展開するのは小説家の強み。
それぞれの敵をぶつける配置も上手。
セイバー自身はメデューサ2体を狙って同色3冊コンボを得たブレイズが新幹部を相手にし
カリバー相手にエスパーダだけでは勝てないところに剣斬をぶつけてる。
流石のカリバーも2対1は厳しいみたいで結果的には倒すことは出来なくとも負けはしない組み合わせ。










201025-14.jpg
いよいよ戦隊ロボっぽいなーと思ったらまさかの主役が武器になるパターンw
FFRに近いものを感じる。
ライダーの人型巨大ロボだとパワーダイザーやスイカアームズ、タイムマジーン、ブレイキングマンモスがあるけど
ここまで戦隊ロゴを感じさせるのは細身かつ色合いのせいかな。










201025-15.jpg
尾上も石化が解けてまずは一安心。
子どもの前で父親を悪くいうのはどうかと思ったけれど。
次回は一周お休みで新ライダー。溢れるブラッドスターク感で裏切りそう・・・

テラサで配信も決定。
auビデオパスだったことを考えるとゴライダー以来だね。
鎧武やセイバーのように外伝作が作られる一方でゼロワンは何の動きもないから不思議だ。
映画公開と同時にVシネ発表があればいいんだけど。












ゼロワンの映画キャストも発表。
衣装だけ見ればセイバーっぽいけどゼロワンキャラだった。
量産型ライダーのようで細部が違うけど同一ライダー扱いみたい。
鎧武にゼロワンにセイバー本編と今日は情報量多すぎるよ~







  1. 2020/10/25(日) 13:05:08|
  2. 仮面ライダーセイバー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

アクリルロゴコレクション 仮面ライダーオーズ レビュー

201024-22.jpg
アクリルロゴ オーズが到着。
当初は9月発送予定だったえkど一ヵ月遅れて到着。
これ1つのために段ボール箱で送ってきたのかと思うと申し訳ない気持ちになる。



続きを読む


  1. 2020/10/25(日) 00:34:05|
  2. アクリルロゴディスプレイEX
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウルトラマンZ(ゼット)第18話「2020年の再挑戦」 感想

201024-1.jpg
冒頭の戦いではキングジョーSC復活。
ウインダムが遅れているけどセブンガーだとさらに遅れていたのかも・・・
カオリを演じているのは本当にかをりという役者さん。
映像確認で「ちょっと戻してください」「アップで」っていうシーンは久しぶりに見たかも。
最近だと高性能技術でみんなに見せる前には全て解析済みってことが多いからこういうシーンにも昭和を感じる。










201024-2.jpg
今年は2020年ということでケムール人が本当に登場。
ケムール人自体は近年でもキンガやエックスのようなニュージェネレーションに出演しているけれど54年前のウルトラQを彷彿させる個体は初。
そのためか全編に渡ってウルトラQ、昭和を思わせる雰囲気と演出。
オーブの「地図にないカフェ」といい現代技術でウルトラQを製作しているみたいで不思議。
ゼットと背中合わせになったりベリアロクが真ん中に来たり初手でデルタライズクロー(ほかの形態出番なし)とこれまでにない演出もちらほら。
畳格覚悟を決めたハルキだけど中身が半分人間だと流石に躊躇しちゃうね。
ボート投げつけられてもひるむ必要はないようなw

「データーベースによるとその時は民間人と警官隊の強力で撃退した、って」
「勇敢なる先人たちだ」

名前は出さなくともあの3人組であることは分かる素晴らしい台詞。
メビウスまでのM78宇宙ではなくウルトラマンゼット(ニュージェネレーション)宇宙でも似たような出来事はあったって事だね。
タイガでの夕日の戦士に近いかも。










201024-3.jpg
次回はウルトラマンエース客演!本当にAtoZが実現した。
声もご本人でウルトラファイトビクトリー以来で燃え上がりそう。











ウルトラギャラクシーファイトの新作映像も到着。
情報量多すぎて付いていけないw
若かりし頃のトレギア アーリースタイルまで出てきた。トレギアの拘束具が外れたデザインではなく別物だね。
フューチャーモードとクラッシャーモードのスーツ残っていたのか新造したのか分からないけど明らかに前作より金かかってそう。
前作のヒットがこうやって次に繋がって豪華になるのは嬉しいね。
いよいよウルフェスの映像化といったところ。

最後のシーンでグリージョ&フーマのO50コンビ、タイタス&ジョーニアスコンビいるのが嬉しすぎる。
逆に主役であるはずのタイガはどこへ・・・?
タロウの息子ってことを除けば普通のM78出身ウルトラマンだしこの手のお祭り作品ではパンチ不足なのかも。
配信まで後一ヵ月だし楽しみすぎる。










201024-4.jpg
ウルトラアーツではゼロ マントverの展示が決定。
ゼロ10周年が終わる直前のイベントだしここで何もなかったら嘘だよね。
夕日がバックになっていてゼット第7話の再現みたいだけどしれっとギャラクシーライジングが展示されてそうw











201024-5.jpg
ウルトラメダル ダイナストロングとコスモス コロナモードも二次受注分を予約出来た。
これでストロングコロナゼロになれる。
オーブリングだとストロング、コロナのカードはあってもサーガにしかならなかったから嬉しい。
コスモスルナとコロナを読み込ませたらエクリプスモードになれる?







  1. 2020/10/24(土) 14:41:56|
  2. ウルトラマンZ(ゼット)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

雑記

201023-1.jpg
セブンガーのシルエット紹介があったと思ったらゼットンがリカラーで発売。
一兆度の炎になった頭部が綺麗だけど通常頭部付かないのが勿体ないね。
ジードプリミティブだって2つの頭部付けたんだからゼットンだって出来ただろうに。
最近音沙汰の無かった怪獣アーツだったけどセブンガー、ゼットンと立て続けに出てきたし今後続くかどうかはこれが売れるかどうかにかかってそう。










201023-2.jpg
〇Ultimate Article ウルトラマンティガ (マルチタイプ)
3万円は高いけど40cmで光って鳴るのは安い気がしてきた・・・
最近ティガの高額商品増えてきたけど、どれもクオリティ高いわ。










201023-3.jpg
フィギュアーツでガモーラ発売!
7月のイベントで発売告知あってその時はサンプルすらなかったのに3か月でリリースするのが素晴らしい。
顔は覇気がないけど似ていると思う。
インフィニティ・ウォー版でありながらGotG2版で通じるけどエンドゲーム名義じゃないのが意外。
ネビュラ共々、売れたらエンドゲーム版で出し直しだろうか。
ガモーラはマーベルレジェンド(GotG2)持っていて結構似ているからエンドゲーム名義で欲しかった。










201023-4.jpg
指スナップの説明シーンまで再現できる。
サノス(IW)もストレンジに説明した右手スナップ手首あるし流石親子。











201023-5.jpg
さらにはこのシーンまで再現できる。
実はスターロードがジャケット閉めたリニューアル版だったりして・・・?










201023-6.jpg
さらにニック・フューリーまで発売の超サプライズ!しかも一般とは・・・
最近また存在感出てきたとはいえAOU~IWまですっかり空気だったのに一般発売は凄いね。
サミュエル・L・ジャクソンのフィギュア何でも発売する説。メイスやゴースト、エグジーと一緒に飾りたいわw
顔も似ていて展示品通りっぽい雰囲気だけどバズーカ付かないのだけは惜しい。マザーファッ










201023-8.jpg
マンダロリアンのアクリルロゴも予約。
砂漠をバックにしたこのタイトルロゴ大好き。
以前予約していた通常のスターウォーズロゴは予約忘れてしまった・・・










201023-7.jpg
気になったのは忘れずに予約しよう、ヨシ!







  1. 2020/10/23(金) 23:54:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

S.H.フィギュアーツ スパイダーマン(「スパイダーマン」東映TVシリーズ) レビュー

201020-11.jpg
東映版スパイダーマンのレビュー。
40年以上の歴史を経てまさかの可動フィギュア化。


続きを読む


  1. 2020/10/21(水) 19:46:13|
  2. フィギュアーツ マーベル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

スター・ウォーズ 反乱者たち シーズン1 感想

201020-1.jpg
EP4~6の時系列を描いたスターウォーズ 反乱者たちの感想。



続きを読む


  1. 2020/10/20(火) 20:51:49|
  2. 反乱者たち
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ザ・ボーイズ シーズン2 感想

20201019-111.jpg
外道ヒーロー集団 ザ・ボーイズ シーズン2の感想。
シーズン1に引き続きアマゾンプライム限定配信。




続きを読む


  1. 2020/10/20(火) 00:22:42|
  2. 洋画/海外ドラマ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

魔進戦隊キラメイジャー 第28話「時雨泣き」 感想

201019-1.jpg
クリスタリアを襲ったヨドン軍の攻撃が来て着実に地球が同じ道を辿ってる。
これまでは父であり指導者のように描かれてきたオラディン王の幼き日がレア。
充瑠と時雨ペアもあるようでなかったりで珍しい。
レッドが他の名乗りやるのが新鮮。
歌は音量低かったけど美声。
漫才は面白いのもあったけど滑ってる方が多かった・・・と思ったらそれすら作戦。
「たとえ演技でも心が救えたら本物だよ」が名言。










201019-2.jpg
キラフルチェンジは最初に使った人のクリスタルが中央にくるんだね。
長回しワンカットアクションが見応え抜群。
ここが編集点かな?というのは所々あったけど一目では分からないほど。何度も見返したよ。

ハコブーも復活してこれで逆転と思いきや次回へ。
普通ならこのまま逆転するところだけど前後編ってことは何かありそう。
次回は偽物が登場する話でヒーロー側が変身出来ない?っぽくて偽物が変身ってのはゴーカイジャー終盤みたいだ。











15年の時を経てマジレンジャーが集結。
呼ぶの難しい人もいただろうに全員は凄いね。特にヒカル先生は本当の先生になって完全に一般人だし。
来年は戦隊45作品だし今のうちにアフレコだけはしておいたりゲスト出演内定しているかも?という淡い期待を抱いてる。






  1. 2020/10/19(月) 21:01:34|
  2. キラメイジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

仮面ライダーセイバー 第7話「王の剣、アヴァロンにあり。」 感想

アヴァロンに付くための説明がポンポン進む。
小難しい話だったけど、ようはブレイブドラゴンとジャアクドラゴンが出会えば扉は開くと。
エスパーダとカリバーの展開する魔法陣といい作品独自の世界観・雰囲気を垣間見られるね。

出かける前にちゃんと原稿置いてる飛羽真偉い。
倫太郎の特訓が分かり辛くて延々と3冊セットのベルトから剣を抜いているようにしか見えない。
飛羽真が割と簡単に3冊コンボを使っている分、苦戦している倫太郎が実力・才能不足に感じちゃう。
同色3冊の方が負担大きくて取得が大変なのかな。後々説明ありそう。










201018-11.jpg
カリバーの顔は見えず変身シーンのみ披露。これはカッコいい。
尾上らもサブライダー同士の変身がカッコよく、2つの場所で複数のライダー・怪人が入り乱れていて好き。
デザストもさも当然のように出てきてるけど以前のような幹部級のようなオーラは無くなっちゃった。
それ以上に真上に吹っ飛ばされるメイが面白かったw










201018-13.jpg
ブレイズの3冊コンボ・ファンタスティックライオンがカッコいい。
同色の組み合わせはカッコいいね。
必殺技が地味で何の迫力もないけど倒した時の水しぶきは美しい。










201018-14.jpg
一方のセイバーはキングオブアーサーを使い変身。
アーサー王なんて最強フォームクラスの力だろうにこんなところで採用されるなんて。
赤・青の組み合わせはドラゴンピーターに続いて2度目だけどアーサー補正のせいか、こっちの方が強そうに見える。










201018-15.jpg
おかしい、まだクリスマスじゃないのに退場・・・?
そして吉田メタルさんの出演も決定。
鎧武外伝製作決定から一か月以上経つけど新情報無いし何か動き欲しいなぁ。










201018-16.jpg
劇場版ゼロワンはセイバーとの二本立て。
ムービー大戦・平ジェネのような共演作ではなく夏映画の戦隊・ライダーのような独立した作品で上映みたいだね。
てっきりゼロワン単独だと思ったからセイバー映画化は意外。
まぁ商売としては前作だけは厳しいし現行作品入れたいよね。
どちらも45分・45分のように半分の時間なのか、ゼロワン60分・セイバー30分のようになるのか。







  1. 2020/10/18(日) 13:31:07|
  2. 仮面ライダーセイバー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ウルトラマンZ(ゼット)第17話「ベリアロク」 感想

201017-11.jpg
襲ってきたバロッサ星人(2代目)との対決。
CV関なのもあってゴーカイジャーネタ豊富。
いかに最強タイプといえどカラータイマー点滅状態での連戦は厳しい。
兄に比べれば2代目の方が強そうではあるけど序盤からベリアロク装備状態だったからそのまま勝って欲しい気持ちもあるし複雑。

生ハルキやジャグラーがバロッサ星人(等身大)と戦うレアなシーンも。
兄よりは強そうな2代目でも武器ありきな印象はそのままで純粋な剣の技術ではジャグラーの方が上だね。
「俺はこの宇宙がどうなろうち関わりないし光も闇も興味はない」
とウルトラマンゼット世界の地球にはあんまり興味ない?
ヨウコを気遣ったりなんだかんだで愛着があるものかと。










201017-12.jpg
ウインダムには思わぬ新技w
最近のセブンガーとキングジョーSC人気に押されて影が薄くなっているウインダムだけどちゃんと活躍してる。
今回みたいなキングジョーSCが出動できない事態に備えてセブンガーは博物館送りにしない方が良かったと思うの。










201017-13.jpg
デルタライズクローの目がジードっぽいね。
ベリアロク無しでも強いのはグリーザ戦で見せていたとおりで強さ健在。
それでもベリアロク無しで弱く感じてしまうのはそれほどベリアロクのインパクトが強いからか。
今回は人質に取られたのも相まって苦戦したから「強いはずなのに弱い」はオーブトリニティっぽい。
ベリアロクに関しては真面目な雰囲気出してそれっぽい事言えば力になってくれそうw

セレブロはカブラギの身体から新しい宿主へ。
カブラギの身体に愛着あるわけでもないし戻ってくる理由が何もないよね。
玩具的にはカブラギのカードないと使えないってのはあるけど、新しいアクセスカード出来たらそれまでだし。










201017-14.jpg
次回はケムール人!
本当に2020年になっちゃったし再挑戦。
過去作品で「〇〇年後の未来」があって実際にその時代がくるとわくわくするよね。






  1. 2020/10/18(日) 01:53:55|
  2. ウルトラマンZ(ゼット)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

雑記

201017-1.jpg
S.H.フィギュアーツ ゼロワンメタルクラスタホッパーが受注開始。
来月のイベントで発表、受注開始は来年になると思ったからいきなり来てびっくりした。このハイペースは素晴らしい。
ちょっと細い気がするけどカッコいいね。
コロナのせいで総集編ばかり放送するようになったのもあり、メタルクラスタはかなり登場期間が長く存在感もあったね。
さっそく予約したけど流石にアタッシュカリバーとメタルバッタの盾は付かなかった。MAFEXサイボーグから流用するとしよう。










201017-2.jpg
S.H.フィギュアーツでリアライジングホッパーまで発売。
プログライズキーの色以外変わってないのかと思ったら塗装変えて台座まで付いてお値段据え置きだから良心的。
ビルドのベストセレクションのように実質値上げすることもできたろうに。
ゼロゼロワンと違ってゼロワンとしての形態だし最終章は好きだから買っちゃうおうかな。
1型も出るからアークスコーピオンも参考出展されそうな予感。










201017-5.jpg
デフォリアルも充実してきて特設ページに再販もちらほら。
カブトとジョーカーもきて揃ってくると壮観だね。
自分はディケイドしか持ってないけど全部揃えて点灯させたらずっと見ていられそう。










201017-6.jpg
〇Glow In The Dark 仮面ライダーファイズ
必殺技をエフェクト付きで再現したシリーズも始動。
かつてのライダーイマジネーションを巨大化・発光させた大人向けフィギュアって感じね。
クロコダイルに琢磨くんとオルフェノクまで変わっている細かさが上の上。










201017-3.jpg
201017-8.jpg
S.H.フィギュアーツとミニプラでセブンガー決定。
アーツで出るならDXは買わなくても良かったかな?と思ったけどロボ系なら8千円くらいして発送も遅くなりそうだし、ギミック盛りだくさんのDXを予約したままで正解かも。
アパレル関連も凄いしもうセブンガーという1つのブランドだね。










201017-9.jpg
アクリルロゴコレクションでついにMCU登場!
まずはアベンジャーズ インフィニティ・ウォーとエンドゲーム。どちらも予約しちゃった。
スターウォーズと違ってロゴは同じでも色が違うから存在感もあるし別物。
サイズ比較用にハルクバスターマークⅡを置いたんだろうけど、サンプルのメタリックが効いたものではなく微妙な色合いの製品版を置く勇気。







  1. 2020/10/18(日) 00:19:09|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

魔進戦隊キラメイジャー 第27話「大ピンチランナー」 感想

201016-1.jpg
ゲキレンジャーから真咲美希と娘のナツメがゲスト出演。
元の設定がスポーツメーカーで瀬奈のスポンサーという縁を活かして登場。
あれから十数年経ったからより2人の親子としての成長を感じられて嬉しい限り。
何よりも嬉しかったのがゲキレンジャー5人の映像をガッツリ映したこと。
レツ・ラン・523が引退しちゃってるし10years afterは無理だったからこういうところで映してくれるのはフォローしてくれた気がするから。

為朝の話聞く限り、キラメイジャーの世界でもゲキレンジャーの知名度はあるみたいだね。
ジャン語をストーリーに取り組んでいて伏線になってるのが上手。
瀬奈が時速15キロとかで走っているように見えなかったのは残念だけどジャン語の説得力は強かった。
何気に美希が強いことやナツメのダンス設定も取り込まれているのがお見事。
出来ればベチャットを倒すシーンとか欲しかったけど幹部級の2人を出し抜いただけで十分。

キラフルゴーアローを接着したまま使うのは発想に捕われない方法で好きw
ロボ戦も魔進マッハの扱いが良かった?し安定の面白さ。
正直ゲキレンジャーは好みではない作品だけど、こんなに丁寧にリスペクトして製作されたら嬉しくもなる。
サプライズで誰か出演してくれるんじゃないかと期待したけど、ジャンらゲキレンジャーが直接出演しなくともここまで面白く出来るんだと驚かされたエピソード。






  1. 2020/10/17(土) 01:23:44|
  2. キラメイジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

仮面ライダーセイバー 第6話「疾風の如く、見参。」 感想

201011-11.jpg
新ライダー・剣斬に変身する蓮が登場。
キャスト写真見てると倫太郎のような真面目系に見えるけど役柄はちゃらい。
そしてなんか目が怖い・・・
マウント取られる飛羽真も気の毒だけどちゃんと勝負に勝つ当たりは流石。

3匹の子豚をカッコよく見せるデザインが優秀。
必殺技がまたギャグ風なのは頂けないけど元が子豚と考えれば仕方ない。
ジオウOQで漫画版クウガが出てきた時を思い出す平面。
力奪われなかったけどあそこで駆けよらなかったらヒーローとしてどうなんだって問題もあるしやむなし。
次週で力取戻しに行くけど同じ手法でまた力奪われないのかは気になる。










201011-12.jpg
剣山への変身はバンクなし。
毎年のようにクリスマスで退場してるし「あっ(察し)」となるよね。
エスパーダも別アングル変身で元のデザインがいいせいか2冊でも十分カッコいい。

流石にデザストには苦戦かな?と思ったら勝っちゃった。
復活はしそうだけどベテランのバスターでも引き分けだったから複雑な心境。
年々力が落ちていくバスターと発展途上で可能性の塊である剣斬の差だろうか。










201011-14.jpg
その頃ブレイズは完膚なきまでに敗北。
剣を拾われ情けをかけられといいところなし。
先代(園芸王子)はどれだけ酷い負け方したんだ。
次回で3冊パワーアップだけど勝てたとしてもズオスに情けをかけて逃がしてあげてようやく互角というか。










201011-13.jpg
ライダーでは非常に珍しいCパートあり。
セイバーの3冊パワーアップは見た目は豪華でも強さの変化を感じられなかったら良い比較対象ができそう。
1冊じゃ勝てない→3冊なら勝てるは分かりやすいパワーアップだし。
相手が一般怪人で2冊・3冊使っても今一つ強さは伝わり辛いから。
飛羽真はアヴァロンへ。名前的に終盤でいきそうな場所にもう行くから展開が早すぎる。

と言う訳でセイバー第6話でした。
今週はおでかけしているのでコメント頂いても金か土曜くらいまで返信できないのでご了承願います。







  1. 2020/10/11(日) 21:04:06|
  2. 仮面ライダーセイバー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウルトラマンZ(ゼット)第16話「獅子の声」 感想

201011-1.jpg
OPにデルタライズクロー追加。
必死にメダル生成するセレブロがガチャ廃人みたい。
「持ってる!持ってる!」はガチャ回すオタクそのものw
全てのキーとなるベリアルメダルがないから何もできない。
毎日できる無料ガチャで課金限定ガチャのキャラが出ないようなもの。
ベリアルメダルなんてそう簡単に複製できるものではないから今回のメツボロスなんだけど
ゼットライザー使うわけでもないし倒されちゃったから次週以降はどうするんだろう。

ユカのメイン回でホロボロスはルーブに続いての登場。
ゼットは明確な中ボスがいなかったけどルーブはホロボロスが中ボス扱いだったね。
333年に1度出てくるはずのホロボロスがユカの幼少期の頃に出てきている。
大人たちのいうようにユカの勘違いなのか少し早く目覚めてしまったのだろうか。
この世界にも太平風土記があってニュージェネ共通になってきてる。










201011-2.jpg
ユカが奮闘している最中の背景合成とか面白い。
「めでたしめたでし・・・じゃねーんだよ!借りパク野郎がぁ!」は草
荷電粒子砲と聞くとゾイドしか出てこない。










201011-3.jpg
ホロ/メツボロスは今回もなかなかの暴れぶりでベータスマッシュはもちろん、ガンマフューチャーでも苦戦。
高速道路をぐいぐい寄せるシーンは迫力あった。










201011-4.jpg
ガンマフューチャーのマントがカッコいいしまたTDG召喚すれば勝てるんじゃないかと思うけど今回はデルタライズクローに譲る形に。
サンダーブレスターとオーブオリジンのようにうまいこと両立してほしい。










201011-5.jpg
ホルダーも綺麗に埋まったけどDX玩具的にはデルタライズクローは別物だし入れたとしても1枚浮いちゃうのよね。
赤枠ジードメダルも発売してないしウルトラメダルが好調ではなくEXセットが発売されなかったらずっと赤枠ジードメダルは出ないままだったのかな。










201011-6.jpg
ラスボス演出で誰かがやってきた・・・?
もしかしてストレイジと対立しちゃうの?
なんて思ったらお前かwww
流石のデルタライズクローもカラータイマー点滅で2連戦は厳しいかな。

良い風の話だし「お?」となるような合成もあったけど先週のグリーザ見た後だと映像面の迫力不足は否めず。ボス級クラスのメダルを集めた割にやられる時はあっさり。
メツボロスのデザインも3体合体というよりはホロボロスをベースにギャラクトロンマークⅡとギルバリスの部位を付けただけでファイブ(トライ)キングみたいなのを期待してたから肩透かし。
無理矢理合体させられたホロボロスの悲壮感だすためのデザインだろうから仕方ないけどゼットライザーを介していればまた違ったデザインだったのかな。







  1. 2020/10/11(日) 12:42:45|
  2. ウルトラマンZ(ゼット)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今日のお買い物

201009-21.jpg
ウルトラメダルGP03を購入。
パワード・グレート・ジョーニアスを組み合わせたら何か音声ありそうだけど実際はないみたいね。
キングジョーはダークゼットライザー付属のゼットンと合わせてペダニウムゼットンになれるから必須メダル。
惜しかったのがビクトリーやギャラクトロンマークⅡと合わせてもキングジョー ランチャーやキングギャラクトロンにならないこと。
マークⅡ・EX・カスタム・マガ・サイバーはある程度融通利かせて音声聞かせてほしいな。

ジャグラーも特殊な音声はないけどゼットを見ていれば欲しくなる。
大本命がウルトラマンキングでついにロイヤルメガマスターへの変身が実現。
あの神々しい音声にリクの「ロイヤルエーーンド!」を聞けるのは嬉しい。










201009-22.jpg
1・2弾のオリジナルを合わせたウルトラメダルもプレバンで発売で1日で完売とは恐れ入った。
ウルトラメダル本当に売れるのね。これは3弾以降もプレバンガシャで出てくるかもしれない。
まだグレートとジョーニアス・ストロングコロナ持ってないから発送された2月あたりにオークションとかで安くなったら購入予定。
転売屋には目を付けられちゃったけどセット価格も大分安くなってきたし第4弾はグリージョ欲しいから暴落してくれ~。










201009-23.jpg
光る・鳴るセブンガーが発売。
最初こそ高いと感じたし名前的に7770円が良い線じゃないかと思ったけどLSS監修で実質ウルトラアーツの真骨彫かつ音声たっぷりのウルトラレプリカ相当と考えれば妥当?
悩みながらも予約したけど即日完売したのを見て安心した。
毎月のようにウルトラメダル新作にダークゼットライザーにセブンガー。財布がウルトラやばい。

セブンガー人気を受けてから作り始めてわずか数ヵ月でここまでのものを仕上げるのが流石バンダイ。
公式ブログも力入っていてシームレス化のために軟質パーツは恐れ入った。
カブキも再現できるしアーツと並べたとしても劇中的にセブンガーがやや大きくて正解みたい。










201009-24.jpg
S.H.フィギュアーツ セイバーを予約。
かなり余裕をもって予約できたから拍子抜け。
買えないよりは良いけどあんまり長く予約されていると、それはそれで売れているのかと不安になる面倒くさいオタクですはい。










201009-25.jpg
メギドのワンダーライドブックも発売決定。
注文開始から締め切りまで一ヵ月しかないし勝手に幹部級になると予想しているデザストがもう出てきちゃった。
まだ登場したばかりだけど存在感あるだけに台詞無いのは勿体ないかも。
アナザーライダーのライドウォッチは全部出たけどプログライズキーは途中で頓挫したしどこまで出るかな。










201009-26.jpg
武器を飾れる台座という面白いものが登場。
ベルトディスプレイに続いてありそうでなかったのが出てる。
武器合体して大型化したものは2個揃えれば飾れるそう。
戦隊やウルトラマンの武器にも使えそうだし棚の中に飾ってあるオーブカリバー用に買ってみようかな。










201009-27.jpg
牙狼15周年ということで特別ヴィジュアル。
VRもいるし大河・鋼牙・雷牙の目と烈火炎装になっている牙狼が最高にカッコいい。
龍我牙狼は赤い烈火炎装になってるけど色を分けるためにこうなっちゃったかな。
youtubeで特番もあるらしくそれが金狼感謝祭?
来年新作あるってことだろうし年に1本は新作ある現状に安心する。










201009-28.jpg
マーベルレジェンドではサノスとブラックオーダーのセットが発売。
ビルドパッケージだったサノスやジャイアントマンが単独発売していたからカル・オブ・シディアンくらいは単独発売あるだろうと思ったら全員がIW準拠になって登場とは予想外。
サノスもダメージverになっていてこの状態のフィギュア化は初?出来れば農夫でほしかったw
発売日は意外と早く12月。既に当時発売されたブラックオーダー持ってるけどあっちはあっちで愛着あるし以前のはIW版、今回のはエンドゲーム版としてケースにお出迎えしよう。

DCEUの映画は軒並み延期決まっちゃったけどスパイダーマン3にドクターストレンジ出てくるとか明るい話題もあったしワンダヴィジョンまであと2ヶ月くらいだから年末が待ち遠しい。






  1. 2020/10/10(土) 00:15:46|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

S.H.フィギュアーツ ザ・マンダロリアン(ベスカーアーマー) (STAR WARS:The Mandalorian) レビュー

201009-1.jpg
「マンダロリアン」より中盤から登場したベスカーアーマーのレビュー。



続きを読む


  1. 2020/10/09(金) 20:27:58|
  2. フィギュアーツ スター・ウォーズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

S.H.フィギュアーツ キャプテン・アメリカ ‐《CAP VS. CAP》 EDITION‐(アベンジャーズ/エンドゲーム) レビュー

201006-11.jpg
アベンジャーズ エンドゲームにも登場したアベンジャーズでの衣装でキャプテン・アメリカが発売。
エンドゲーム名義では3体目のキャップ。




続きを読む


  1. 2020/10/07(水) 21:37:44|
  2. フィギュアーツ マーベル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

S.H.フィギュアーツ ロキ(アベンジャーズ) レビュー

100601-1.jpg
最初のアベンジャーズよりフィギュアーツ ロキが発売。
MCUアベンジャーズ4作品のヴィランがフィギュアーツ化達成。



続きを読む


  1. 2020/10/07(水) 01:03:03|
  2. フィギュアーツ マーベル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

魔進戦隊キラメイジャー 第26話「アローな武器にしてくれ」 感想

201005-1.jpg
エピソードZEROで出てきた駐車場で戦闘。
セイバーも東映屋上多いし人がいない場所での撮影を徹底してるね。
パワーアップしたベチャットに大苦戦で戦闘員がパワーアップする話は度々あるけど前後編でここまで苦しめるのはあまりない。
兵隊を使い捨てのごとく使う

パワーアップ回だからだろうけどみんな落ち込みすぎな気がする。
小夜に至っては戦闘中に「もしもの時は~」と死を覚悟してる。
あの映像の直後またやられていたから完全に死んでる演出ですわ。

強すぎる敵、超えるべき相手が出てきたときの「限界を超える」だけどキラメイジャーでは「限界を超えない」が作品なりの答え。
スーパー戦隊は悪い見方をすると「限界は超えるもの」「無理してでも戦う」「ボロボロでも立ち上がり続けないといけない」と体育会系やブラック企業な一面もある。
けど近年は長時間の部活動や時間外労働とかも問題視されていて頑張りすぎるのはよくない、という風潮もあるから現代的なアプローチ。










201005-2.jpg
今年は全員でパワーアップ。
バンクの都合仕方ないけど、最初は後ろにいたキラメイレッドがいきなり前にいるから違和感。
100秒制限はおろか、武器まで使いまわしなのはかなり制限あるね。
それも限界を超えなかった故の成果でこれくらいの恩恵しか受けられない。
もしキラメイジャーがバリバリの体育会系戦隊だったら限界を超えて時間無制限・全員アロー持ちだったかもしれない。










201005-3.jpg
100秒の時間表記はゴーバスターズっぽい。
瀬奈が受け取る時はリレーみたいで好き。
正直それほど強くなったようには見えなくてキラメイイエローに関してはトドメさせず泥塗られるような結果に。
ワンダー通せんぼはインパクトあったし仲間を使いすぎてるヨドンナに対して仲間で戦う為朝の対比は良かったけど、キラメイイエローに勝たせて全員に見せ場作ってほしかった。
その代わりに?エンディングはめちゃくちゃ歌うまくてびっくりした。素人のカラオケ上手いレベルをはるかに超えていてプロかと。










201005-4.jpg
次回はゲキレンジャーコラボ!
瀬奈のスクラッチだったり戦闘員が怪人に進化するという点でゲキレンジャーと似ていた点はあったけどまさか本当にコラボするなんて。
ゴーカイジャー(35作品目)やニンニンジャー(40周年)、ジュウオウジャー(40作品目)みたいな記念作品でもないのに。
桑江咲菜さんも結婚しているけど身長そのまんまだったりもういろいろ凄い。
もう自分の中では牙狼のリュメ様の人でクロウに朱伽とこれもう牙狼だろ・・・







  1. 2020/10/05(月) 20:06:18|
  2. キラメイジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

仮面ライダーセイバー 第5話「我が友、雷の剣士につき。」 感想

201004-1.jpg
ツイッターで驚異の存在感を見せる岡宏明さん演じる大秦寺哲雄がやっと喋る。
対デザストに燃える尾上にカリバーが賢人の父親とどんどん進む。
カリバーの正体は引っ張るつもりはなく、賢人の父親であることを前提にドラマを展開していくみたいね。
トムソーヤのやり取りとりは子供受けいいのかな。
特撮番組の常連である唐橋充さん再び。
腑破十臓やゴーストのムサシなど出演はしていたもののライダーのレギュラーはファイズ以来。










201004-2.jpg
エスパーダへの変身で剣持ち直すのカッコいい。
ヒーローと電撃の相性はいいね。
一瞬で高速移動して一閃する雷のごとく超スピード。
さっそくカリバーと激突するけど登場したばかりの3号ライダーがもう互角の戦いになってるのは思い切ってるね。
この1話くらいは販促タップリさせてあげてもいいのに。

「なんで裏切ったんだよ父さん!?」
で無反応だったし東映公式の相関図も「同一人物?」だからミスリードありそう。
既にお父さんは亡くなっていて別の人が変身しているか操られて意識がないとか。

必殺技の威力てみても大分差があるね。それこそ親と子くらい違う。
助けに入る尾上がカッコよすぎ。
今週の尾上は年長者として描かれていて凄く魅力的。
先週はなんだったのかというくらいまともで好感持てる。
先輩として強いところを見せ後輩を助け叱咤激励、一緒にふざけてボケたり人間出来すぎ。
最初にこのエピソード持ってくればなあ。
家族が危機に晒されているという意味では尾上も賢人も同じだから逆算して尾上はそういうポジションにしたのかな。










201004-4.jpg
セイバーはもう3冊使用がデフォになりつつある。
必殺話も悪ふざけなかったし先週もこれで決めれば良かったのに。










201004-3.jpg
バイクに乗りながらの同時変身がカッコいいけど「ヘシン!」に聞こえる。
エスパーダの乗り物はマリオカートやゴーカートに見える・・・
ドラゴンイーグルは赤面積増えてカッコいいわ。
赤3色になるのか、白や黒3色の形態も出てくるのか楽しみですわ。
ズオス怪人態も登場でいかにも幹部な見た目でカッコいい。
セイバーはライダーだけではなく怪人デザインも外れ無し。






  1. 2020/10/04(日) 21:01:25|
  2. 仮面ライダーセイバー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ウルトラマンZ(ゼット)第15話「戦士の使命」 感想

201003-1.jpg
序盤からリク&ペガ(喋らない)登場でグリーザまで出現と飛ばしている。
ブルトン戦からたった1日しか経っていないのが意外でハルキからすると強敵相手に連戦。
グリーザは第1形態から登場。エックス本編では光の球でしか見れなかったので造形物としてハッキリ映像に映るのは初めて。
第2形態と交互に変わりながらあの独特な動きと音で街を破壊するのは迫力ある。










201003-2.jpg
リクとの同時変身で画面分割がカッコよすぎ!
1度じゃ目が追い切れず何度も見返しちゃう。
普通画面分割は縦に区切って同時に映すものだけどこんなに画面分割法を変えながら連続で流してくるなんて。
よくみると3人のウルトラマンが飛んでくるシーンで既にオーブが映っていたりとある程度は省略してる。










201003-3.jpg
2人がかりでも全く勝てずロクにダメージも通らない。
グリーザはあの独特の動きから全然攻撃が当たらないイメージがあるかもしれないけどエックス本編の時点で既に打撃技が通っているので当たらないというわけではない。
今回もゼットのパンチを真正面から受け止めているし。問題は素のステータスが高すぎて通常打撃が通用していないこと。










201003-4.jpg
さらにはジャグラーの参戦!
トライキングからのファイブキング含めて全てがサプライズで一番燃えたわ。
玩具公式ブログでダークゼットライザーでもファイブキングのメダル使えると明言はされていたから実際に映像で使ってくれると嬉しい。
それにダークゼットライザー自体一発ネタの印象が出てきたところで久しぶりの再使用は好印象。
また逆光ファイブキングも見れたしガンQの力使ったりとちゃんと部位を活かしている。

「闇の力・・・もうちょっとお借りするぜぇーー!!」

ジャグラーの叫び声から余裕のない必死さが伝わってくるしそれだけでグリーザのやばさもまた分かる。
これまでは危機があっても自身が魔人態になって巨大化するなりゼッパンドンになるなりで対処出来たから余裕があったはず。
今回はその余裕がないくらいの超強敵。
初手からファイブ(トライ)キングを選ぶ当たり手持ちで一番強い?
ジャグラーもグリーザの存在について知ってはいたのかな。
そうじゃないと出撃するヨウコを止めたりしないだろうしキングジョーSCでも勝負にならないと分かっていそう。










201003-6.jpg
デルタライズクローの3枚がゼットの予想そのまんまなのは凄いw
流石にゼロビヨンド、アトロシアスとピンポイントではないけれど選定理由とは上手。
玩具事情をゼットの勘で上手に本編に落とし込んでる。

ジャグラーとのドライブシーン好きw
何気にハルキとセレブロは初接触。ここから2人の因縁が産まれる未来が見えない・・・
ベリアルメダルも奪われたから次回ゼツボロス?が出てくるのかも。
もう取り返すことはなさそうだしキングギャラクトロン出てきてほしかったけど無理だった。










201003-8.jpg
最初はジードメダルも赤色。
元になるメダル全てに上位の姿があるのはスーパータトバっぽい。
たびたびゼロ最強形態は?と話題に上がって今回はゼロビヨンドが選ばれる。
同じくベリアルもいくつか姿を持っていてアトロシアスなのは3年前の作品だからまだ子供たちが覚えているという判断だろうか。











201003-10.jpg
ベリアルの力使う時は必ずと言っていいほど弾かれるね。
すんなり使えたのは息子であるリクくらい。
ゼットと一緒に悩み考えることを誓いながらも先週は1人で解決してしまったのが気がかりだったから今週は2人で頑張っているのが良い。











201003-9.jpg
バンクもカッコよさと怪しさを兼ね揃えていて武器無しでもグリーザを押している。
グリーザの無という特性上、ベリアロク無しでは倒せないけど単なる強い怪獣だったら圧勝ってことかな。
認められないと動かせないベリアロクはソーのムジョルニアみたいなものね。初登場でいきなり膝を突く最強形態も見ない。
どの程度話すのか不安で結構喋っていたけどネタ台詞みたいなのはなくて安心した。
ただ話かけたりしてテンポ悪くなったし脳汁ドバドバ出てまるで映画を見ているような盛り上がりは前半がピーク。











201003-11.jpg
無(グリーザ)を倒すには同じく無から生まれたベリアロク。
この「宇宙の針」というのがポイントでどの時空のどの個体のグリーザにも最初からあるんだろうね。
それをそのまんま取り出したのがエクスラッガー、ベリアル因子混ざった(今回はジード)のがベリアロクという考察は納得。
取り込まれたのがオーブならオーブカリバーっぽい別の武器が生まれたかもしれないしルーブならルーブコウリンのような円形状の武器だったかもしれない。
後付け設定というか単なるファン妄想にしかすぎないけど、5年越しで理由作ってきたのが素晴らしい。
まずはベリアロクという玩具ありきだったところに脚本や田口監督らが肉付けしていったんだろうし生みの親の田口監督が描いたのなら不満は何もない。
エクシードエックスになってかはら実質ラスボスの武器を使い続けていたのかも?と考えればエックス本編に対する見方も大分変ってくる。
まだ慣れていなかったころとはいえエクシードエックス初戦を退けたグア軍団やザイゴーグ凄いとも思える。










201003-12.jpg
グリーザもかなり頑張ったけど敗退。
いかにグリーザといえど再生怪獣の宿命だし仕方ない。
むしろベリアロク無しの長期戦だったらデルタライズクローでも負けていたかもしれない。
宇宙の針を取り出せれば倒せる、という前例を作ったけどまず触れるまでが大変だし強敵であることに変わりはない。
もう神格化されて聖域に入っていたグリーザを再登場させた勇気に関心するばかり。










201003-14.jpg
ジード関連も見所あって現役ヒーローのために身体を張るのはジード終盤のウルトラの父そのもの。
デルタライズクロー登場シーンもマグニフィセントみたいだし、ところどころジードオマージュあるね。
マグニフィセントはウルトラの父、デルタライズクローはベリアルだし父の背中をイメージしているのだろうか。
グリーザに取り込まれたジードの半身?オーロラ?が出てくるのはピンチになったスペシウムゼペリオンみたい。
あのレッキングバーストの気持ち悪さが良い味だしてる。










201003-13.jpg
あっさりジードライザー治っちゃってメダルもくれたからギャラクシーライジングはこれで終わりっぽいね。
再登場して危機に陥った時はロイヤルメガマスターかウルティメイトファイナルになればいいわけだからギャラクシーライジングになる理由はないし。
終盤でハルキからウルトラマンメダルとベリアルメダルを借りてプリミティブになる展開あると思ったけど無さそう。

今週は凄く楽しめて序盤のお祭り騒ぎの盛り上がりが戻ってきた。
実質劇場版ってのははエックス14話みたいだいよね。
前後編でじっくりやってほしかった気持ちもあるけど1話に纏めたからこそ劇場版クラスの特撮だったのかも。
デルタライズクロー本来の光線とかも見てみたしS.H.フィギュアーツにもゼットライザー付けてほしい。
ギンガ・エックス・オーブのメダルでギャラクシーバーストを使えるからハルキのアクセスカードではライトニングアタッカーにはなれなかったんだね。







  1. 2020/10/03(土) 23:21:29|
  2. ウルトラマンZ(ゼット)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

雑記

201002-1.jpg
S.H.フィギュアーツで仮面ライダーセイバーが発表。
毎年特別価格理由作っていて今年はどうなるのかと思ったら最初から3200円。
見た目もカッコよくてすぐにでも欲しいくらい。予約争奪戦を想うだけで大変だ(汗
11月のイベントまでとってあるわけでもなく既に試作品公開。10人もいるからゼロワン以上にハイペースで出さないと大変そう。

最重要アイテム「聖剣」付属!って当たり前のことを書いていて言葉悪いけど恥さらしにすら見えるけど毎年武器抱き合わせだけど重要って自覚はあったんだなと。
バイク付属・2号ライダー付属とあの手この手で別売りにしてきたけど流石にセイバーで別売りにするわけにはいかないしね。
ブレイズにはベルト用聖剣でしょっぱくなっちゃったけど止む無し。
ジオウトリニティに分割できるジカンギレード付属した時点でもうバンダイは何やっても無駄だと諦めた節はある。










201002-2.jpg
真骨彫 ディケイドコンプリートフォームも予約。
最初は「7500円だから最強コンプリート用カードなくても仕方ないか~」と思っていたら消費税・送料(個別発送のみ!)を入れたら1万円近くて急に「何で再現できないんだ!?」と天邪鬼みたいな考えに。
後に最強コンプリートを出すのかもしれないけど、完結編・ウィザード特別編とどの最強コンプリートだって話になるし最初から付け替え出来た方が良かったんじゃないかな。
とりあえずベルト外せばジャンボフォーメーションには出来そう。
右腰のディケイドライバー外してネオディケイドライバーにすればお手軽ネオコンプリートフォーム?










201002-3.jpg
プライムローグも予約。
バーナーにデカデカとVシネグリスって書いてあるしそれ名義なのね。
同じバンダイでも装動はハイパーバトルDVD名義で出せる一方、アーツはVシネ名義だから素人には分からないややこしい権利関係があるのかも。

気になる顔は最初のブログ画像に比べれば大分マシになった気がする。
正面からの画像が多いから誤魔化している気もするけど、そうしたいくらい間違っているという認識はあるのだろうか。
サイレント修正に期待したいけどゾンビX-0のシールすら修正してこなかったから不安しかない。
このサイズ・価格帯のアクションフィギュアでは最初で最後のプライムローグだろうし完璧なものが欲しい。










201002-4.jpg
超動でガイアSVとゾク第1形態。
食玩だからこそできる巨大さで素晴らしい。その分良いお値段するね・・・
第2形態は既にDXソフビで出ているし再現するには問題なさそう。

逆にガイアSVはマッチョさが足りない気もするけどアグルV2との手首とかは当時のウルトラアクトにもなくて凄い。
気になって調べたらアクトのガイアSV出たのが8年前なのもさることながら3,740円に驚愕する。










201002-5.jpg
アルティメットルミナスではベリアル。
これまで出そうで出ていなかったのは発光させるのが大変だったから?
そこそこのお値段だし光らせることに拘らなかったらアーツでも良さそう。
HGのジオラマ出るみたいだしそっちも気になる。またアルティメットルミナスでストラクチャー出してほしいなあ。










201002-8.jpg
以前、千値練からアイアンマン出たけど今度はアイアン・スパイダー。
金属アレンジに割り切っていて垂れ下がったピンサーは原作コミックみたいだしこれはこれであり。
機械系にするならウォーマシンやレスキュー・アントマンあたりも相性良さそう。










201002-7.jpg
重武装マンダロアンに驚いたのもつかの間、今度はアーマラーまで。
何をどうトチ狂ったらアーマラーのフィギュアーツが出るんだと自問自答。
ハズブロのブラックシリーズでも出るようだけどアイスクリームボックスは付かないのね。
購入はぎりぎりまで考える。重武装マンダロアンは投げ売り半額になったら買おうかな・・・










201002-6.jpg
この画像は子供にランドセルを背負わせている母親みたいで和むw

TAMASHII NATIONS TOKYOではワンダーウーマンのゴールドアーマー展示もあったみたい。
模型誌だと1月発送だったけど映画延期もあって伸ばしたかな。
映画でどれだけ活躍するか分からないのに1万円くらいするであろうゴールドアーマーを予約するのは賭けだし。






  1. 2020/10/03(土) 01:17:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

S.H.フィギュアーツ ウルトラマンタイタス レビュー

201001-11.jpg
S.H.フィギュアーツに力の賢者登場。
タイガ発売から9か月かかってやっと到着。



続きを読む


  1. 2020/10/02(金) 01:22:13|
  2. フィギュアーツ ウルトラマン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雑記

201001-21.jpg
セイバーの玩具情報が一気に更新。
エスパーダの発売日はもうすぐそこで早すぎる。炎・水と来て完全に雷の呼吸やんけ。
ライダー10人出ると言われているだけあってハイペース。
風魔・シノビ・ハッタリと2年に1度は忍者系ライダーが出ている気がする。
戦隊だと定期的に忍者戦隊がくるけど主役ライダーには選ばれない不思議。
カリバードライバーはかなり力入っていて楽しそうね。
ドラゴン/キングオブアーサーのロボットぶりを見ているといよいよ戦隊化が進んでいる実感する。
人型ロボはタイムマジーンやブレイキングマンモスも出ているけど、戦隊ロボの没デザイン持ってきたのかってくらいそっくり。











201001-22.jpg
他に気になったのがこのベルト。
汎用ベルトの一般発売はあまり見ないね。
CSMディエンドバックルとかパラドクスバックルとか限定ばかりの印象だったから。
今だったらザビーやドレイクらのZECTバックルも発売してそう。











201001-27.jpg
RKFも一気に。
腕換装で済むとは言えフォームチェンジ武器までついてる。
RKFになってからフォームチェンジ系はそれほど力入れていないように見えたからサブライダーらに付けてくるのが意外。
フォームチェンジのような主役のバリエーションよりも過去作含めてラインナップの豊富さで勝負しているシリーズと思っていたから。











201001-23.jpg
レジェンドライダーのワンダーライドブックも一気に。
平成1期の殆どがSGやGPの中、クウガとディケイドは流石。
「オデッセイ」「希望の竜使い」「密着24時」とお?と思えるタイトルもあれば「探偵日誌」「戦国絵巻」「偉人録」「医療日誌」とライダーの歴史を物語にしたのが見事。
ジオウで歴代ライダーの歴史を時計(ライドウォッチ)に見立てたのも記念作ライダーらしくて上手だったけどセイバーも負けていない。
特に気に入ったのがディケイドで物語はないと言われていたのに「世界旅行記」なのがよき。変身後でカメラ持っているのが初では?
英語にするとJourney through the Decadeとかになりそう。












201001-26.jpg
キラメイジャーはこれが最終ロボみたいで全合体しないみたいね。
それよりもオラディンが気になった。本編見ても回想多かったからそんなに死んだ気はしなかったししれっと復活しそう。











201001-25.jpg
ウルトラマンからはグリーザ第2形態のソフビが発売。
塗装省略しまくっている最近のソフビからするとかなり頑張って。
お店で見かけたら買おうかな。ちょうどデルタライズクローのメダルも発売だし。






  1. 2020/10/01(木) 23:19:59|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

S.H.フィギュアーツ  仮面ライダーゲンム ゾンビアクションゲーマーレベルX-0 レビュー

200930-11.jpg
S.H.フィギュアーツ ゾンビX-0のレビュー。




続きを読む


  1. 2020/10/01(木) 00:34:40|
  2. フィギュアーツ 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーギーツ 第37話「慕情Ⅴ:純白の破壊」 感想
王様戦隊キングオージャー 第13話「怒りのスパイダー」 感想
ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ 第18話「ShOUT(シャウト)」 感想
ウルトラマンレグロス 感想
ギーツエクストラ 仮面ライダーパンクジャック 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する