
最後の仲間となるブルーンが仲間入りするエピソード。
正規メンバーでありながら最初は敵組織にいたというのは、同じく記念作のゴーカイジャーでブルーのジョーを意識してかな?
もっとも敵組織といっても名前すら覚えてもらえず掃除係なのが面白い。
街中でボクシングが始まり花嫁やアイドルが凄い動きしてるw
「ボクシングってそんな流行ってたっけ?」の突っ込みが平和w
おじいちゃんは喜多川2tomさんで軽快な動きは健在。
だからダイレンジャーのセンタイギア使った?

これまでのメンバーに比べて仲間になるドラマが薄いような気はする。
けどこれで5人揃って正真正銘の機界戦隊ゼンカイジャーが揃う。
ボウケンジャーがモチーフになっているけど「アタック!」とかはなかった。
名乗っている時、後ろでファイティングポーズ取ってるアイドルたちが面白い。

世代のダイレンジャーが嬉しい。
流石にこの着ぐるみで憲法アクションは無理なのかダイレンロッドを使った戦い。
玉キンキンは1話のシシレンジャーと同じ。
ブルーンは分離が強いしい一番個性ある戦いかも。
ロボも一気に2体登場。
ゼンカイオーブルマジーンは前作(スカイメイジ)を彷彿させちゃうから
最初からジュラマジーンとブルガオーンの組み合わせの方が良いんじゃないかと思ったり。
ちゃんと合体要素を活かしているからいよいよ4体合体無いのが寂しい。
実は両親が生きているかも?な終わり方。
ベタなのが敵に捕まって研究させられていた、だけどどうなる。
またゼンカイジャー自体はどこかの並行世界にいるのではなく、歴代スーパー戦隊を参考にしたオリジナルと明言されたのが良い点。
ゴーカイジャーはこの辺あやふやだったからね。どこかの星にいるゴーカイジャーをキーにしたのかオリジナルなのか最後まで分からなかったし。
次回はお寿司のヒーロー。
一瞬でもマスターロゴスが登場するかも?と考えた自分が恥ずかしいw
せめて使う戦隊ギアはシンケンジャーであってほしいw
- 2021/03/28(日) 17:45:49|
- ゼンカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
エレメンタルドラゴンを手に入れたことで状況は一気に楽な方へ。
最初の方はちょっと総集編っぽかったね。
マスターロゴスが頂点と思ったらさらに賢神なる存在が。
もう誰がラスボスかも分からない。ユーリの言うように腐敗が進んでいる。
怜花には兄がいて聖剣まで持ってる。
てっきりマスターロゴスが戦うのかとばかり。
11本目だしこれが最後の聖剣かな。
夏映画あたりで「失われた12本目の聖剣が~」とかやりそうだけど。
それか11本目の聖剣が揃った時、禁断の聖剣が生まれるとか。
マスターロゴスはファルシオンに変身しそう。

ついに賢人VS蓮が勃発。
ジャオウドラゴンの方が上なので剣斬だけでは勝てず。
散歩途中でやってきたデザストが参戦するのかと思いきや見ているだけ。
片方の剣が封印されたけど変身解除されない?
疑問に感じて公式HP見たら解説あって納得だけど、今後は変身すら出来ないのか出来てもパワー半分なのか。

エレメンタルドラゴンのライダーキック見れたのは収穫。
けどドラゴニックナイトの時点で変身解除出来たから倒しきれていないのが残念。
相手が賢人だからセーブしていたんだろうけど。
聖剣アクションの方が見応えあって4属性のエフェクトがカッコいい。

次週、仮面ライダーデュランダル登場。剣なのに槍。
倫太郎もついに離反でかつてのノーザンベースの剣士たちが決別することに。
東映チャンネルで急に見逃し配信始まったけど、ウルトラマンやTVerのように時代を考慮してか総集編だからか。
さらに公式ツイッターで謎のカウントダウンスタート。
気づけば後1週間で仮面ライダー生誕50周年だし何かありそう。
とはいえ50周年に向けた一般受けする美味しいネタ(本郷猛復活とか)はいっぱいあったはずなのに、ダラダラ続けた春映画で悉く消化してしまったのが惜しい。
- 2021/03/28(日) 17:43:10|
- 仮面ライダーセイバー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

今回はゼットパートがなく全て光の星の戦士たち。
デスフェイサーとの再戦で恐怖を振り切ったダイナの戦い方が気持ちいい。
ミラクルタイプの超能力もいいけど、パワー全振りのストロングの方が見ていて爽快感あるしティガの力を借りることなく勝利するのが良い。
最近のシュワッチ妨害はトレギアが頭に浮かぶけど、この頃からあったね。
巨大な強敵に負けるのはパワー系と決まってるのかな。
ティガもガタノゾーアに負けた時はパワータイプだし。
ゴンド「我々人間の力じゃ倒せないと!?」
この考えがあったからテラノイドへと至ったのかな。
途中参戦のイルマ隊長かっこよすぎやろ。
ティガとダイナの共闘に注目されがちだけど最後まであきらめない隊員たちがカッコいい映画。
アスカすらカットされてるから「光よおおおお!」もないけど、ティガ登場の件は時間かけてる。

この復活シーンが美しい。
ダイナはすぐフラッシュに戻るけど、ストロングタイプでマルチタイプと一緒に並んだのはこれが最初で最後?
ティガの「さあ、こっちへ!」な動きが先輩感出てる。

空を飛んだ時の合成が丁寧で光線から出る光に当てられたティガとダイナも綺麗ね。
とはいえ戦闘シーンはかなりあっさりで近代作品に見慣れると物足りない。
思い出補正なければ10勇士や来たぞ我らの~、ORIGIN SAGAのCG駆使した作品の方が魅力的に描けてるから。
最後にGUTSメンバー集まるシーンまでやってくれるとは思わなかった。
この頃のレナ隊員凄く美人で男性陣も貴重な私服でより成長した大人に見える。
上映当時としてはティガから1年後だけど、劇中時間では7年後だから同窓会みたいな映画。
次回は超時空の大決戦を3回に分けて放送。
残りの大きなネタはイーヴィルティガ戦、ダイナ最終回、ガイアSV初登場、アグルV2初登場、くらいかな。
残り3ヶ月だけど放送できるようなネタも尽きかけてきた。ORIGIN SAGA放送できないのが痛い。
光の星の戦士たちはyoutubeでプレミア公開されるようで、そこでアスカは出る?
地上波で駄目なのか配信があるから駄目なのか訳が分からなくなってくる。
- 2021/03/28(日) 17:39:56|
- ヒーローズオデッセイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

キャプテン・アメリカの正体はUSエージェント、ジョン・ウォーカー。
スーツはコスプレではないけど本物にも見えない絶妙なデザインで綺麗なホームランダーというか。
ちなみに中の人はGotG2エゴの息子とか。声も鈴木達央でカッコよく意外にMCU初参戦。
最初から苦悩するシーンを見せられたし意外と好きになった。
人々の前に立ってアピールするシーンはFAのキャップと同じ。
その一方で無自覚な上からな雰囲気もあったりとキャップとは別。
ジョンはジョンで苦労してきたんだろうけど、優秀な成績を上げてきて常に強かったジョン。
超人血清を打つ前で弱さも知っているキャップだからスタートラインが違うのよね。
自分にもある弱さを知れば本当のヒーロー。
一般市民たちは既に受け入れているね。
アメリカは英雄を求める国ではあるけど、キャプテン・アメリカの称号さえあればそれでいいのか。
敵もまた複雑で指パッチン中の世界の方が良かったと。
エンドゲームでは描かれなかった5年の空白がスパイダーマンFFH・ワンダヴィジョン以上に深く踏み込んだ内容になってる。
自ら犠牲になって仲間を逃がしたりと敵の覚悟もまた本物。
ドラマシリーズでガチ一般人が敵になるのは始めてで映画だとスパイダーマンFFHのミステリオ以来。本来守るべき市民が敵になってる。
サムも黒人差別を受けつつ、アベンジャーズと知られた瞬間顔パスだったりと複雑なところ。
身分証明も黒人のサムにしか求めてないし。
自分は日本人だからしっくりこないけど警官の「ゴーグルしていたから気づきませんでした!」は屈辱的な発言じゃないかな。
ブラックパンサー同様に外国人の受けが良さそう。
トラックの上での戦闘シーンは完全に映画!
第1話の空中戦といい、アクションシーンが少ない代わりにいざ始まると映画同等の迫力を家で味わえるから凄い。
現代に生きる超人兵士はバッキーしかいないのかと思ったら敵も超人兵士。そりゃ強いわけだ。
途中から駆けつけるUSエージェントとホスキンズがカッコよくて頼もしい!
盾は本物を使っているのか強いけど、肉体はめちゃくちゃ強い一般人の域を出ず超人兵士には敵わず。それでもよく戦ったと思うけど。
銃を使ったシーンはEP3のオビ=ワンVSグリーヴァス戦を思い出す。
バッキーのセラピーが法律で決まっているとは。
ソコヴィア協定の中で操られたヒーローはセラピー受けること~みたいな記述でもあるのかな。
次回はついにバロン・ジモ登場!シビル・ウォーの時系列から7・8年経っていてまだ監獄の中。
シャロンが国賊呼ばわり。最近御無沙汰で映像で見なくなったから久しぶりに描かれる姿が楽しみ。
- 2021/03/27(土) 01:35:09|
- ファルコン&ウィンター・ソルジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ゴジラ完全新作アニメーション「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」が地上波に先駆けてNetflixで独占配信。
アニメ版としては2017年~2018年のGODZILLA3部作以来。
メインビジュアルは和をモチーフにした昭和ゴジラポスターを彷彿させるワイワイ感。
萌えアニメっぽさは抑えつつ、GODZILLA3部作よりは一般受けしそうな作画。
銀さんっぽいキャラが「起こらないから奇跡なのさ」とかアニメっぽい台詞回しをする一方で転んだ子供に真っ先に駆け寄ったりといいやつ。
神野銘の声優が宮本侑芽ですっかり特撮系作品の引っ張りだこ。グリッドマンのヒットからここまでくるとは。
ペロ2は久野ちゃんボイスで相変わらず凄い声w
第1話は導入編だい怪獣出てくるはもっと先かな~なんて構えていたらラドン!
ラストシーンでゴジラといつもの音楽流れてきたら一気に引き込まれたし掴みは十分。
比較に出して申し訳ないけど、以前のGODZILLA3部作よりはずっとファン受け良さそう。
以前は一般受けもファン受けもしたとはいえず消化不良だったから。
SPは怪獣や人物含め、作画の好みは分かれそうだけど怪獣プロレスありそうだし期待。
ゴジラVSコング上映も間近に控えゴジラが熱い。
- 2021/03/27(土) 01:33:55|
- ゴジラ S.P <シンギュラポイント>
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ゼンカイジャーが早くもスピンオフ配信。
テラサ独占配信の全2話。
ネタバレありの感想なので続きから。
続きを読む
- 2021/03/22(月) 00:58:28|
- ゼンカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

コオリトピアが作り出した凍った街での戦い。
揃いも揃って滑っていくのが面白いw
合成が安っぽかったり腰やられたりと何もかもが笑いのネタになる。
ジュランとマジーヌが知り合いだったことに驚き。
ジュランがおじさんってことは結構いい年齢だったのかも。
マジーヌの声はグリッドマンの立花などで有名な宮本侑芽。
アニメアニメしてない自然体の声と演技で好き。

占いは当たらなくともいい、はあまり見ない切り口。
回想映像も相まって良いシーン。
マジーヌはマジレンジャーがベースになっているので29番。
最近は女性ヒーローの単独バンクが中々見れないから早い段階で見ることができた。

今週のレジェンドギアは一回だけだけど、トッキュウジャーをセレクト。
最初の名乗りがトッキュウジャーっぽいと思ったら案の定。
懐かしのSEも流れてきて満足。
ゼンカイオージュラマジーンがもう出てきたことに驚き。
てっきりゼンカイオーブルマジーンが出てきた後かと。
次回で最後のメンバー・ブルーン登場。
最後だからと言って2話かけるとかではなく、そのまんま仲間になりそう。
- 2021/03/22(月) 00:51:56|
- ゼンカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
闇黒剣月闇を持つと未来が見れることをユーリも知っていた。
ソードオブロゴスサーガの予告見るとそのように捉えられる。
富加宮隼人や上條大地も破滅の未来を知ってしまい自分なりに世界を救おうと考えてSOLを裏切っていたのかもしれない。
そう考えると序盤の行動も全て世界のためと考えれば納得がいくかも?
リベラシオンのように豪邸の中に特訓場があるのは冴島家っぽい。
誰にも迷惑かけないところで暴走フォームになるのは配慮あっていいね。
これだけ変身しても全く制御出来ていないし、新アイテム無しで制御するのは無理なんだと分かる。
ハザードのように新アイテムで押さえつけないとどうしようもない。
夢の世界で死んで現実に戻ってくるのは繰り返すのは鬼滅の刃を見ているようだった。

少年だったドラゴンを救う飛羽真は小説家設定活かされているようで良かった。
その後、街で泣いている子供に見つかるよ!って流れはいらなかったと思うけど。
これまでは浸食されるように見えたプリミティブの手だけど、今回からは手と手を繋ぐようになったのが見事。
それだけにラーメン二郎みたいな音声が本当に勿体ない。
最光エックスソードマンやキングライオン大戦記を倒すあたり、レジエルも強くなったはずだけど1話で退場は勿体ない。
エレメンタルドラゴン登場とレジエルのドラマが全く噛み合っておらず前後編にしてもっと詳しく掘り下げてほしかった。
必殺技も綺麗ではあるけどちょっと淡白で迫力不足。ライダーキックは次回見せてくれるようなのでそっちに期待。
それよりは変身解除されてもなおレジエルに向かっていく倫太郎たちがカッコよかった。
賢人「それでも未来は変わらない」
破滅の未来は変わらないと強がっているのか、新フォームが出てきたくらいでは変えられない結末と分かっているからか。
面白かった先週と比べてパワーダウン。
上で触れたように前後編ならまた変わってきたのかも。
次回はマスターロゴスが動き出す?
倫太郎は覚悟決めてSOL離脱しそう。
さらには先代エスパーダと剣斬が出てくるソードオブロゴスサーガも発表。
富加宮隼人は最初からカリバーだったんだね。一子相伝というわけでもなかった。
先代剣斬が女性だったことに驚き。賢人くんLOVEの蓮を見て何を思う。
- 2021/03/22(月) 00:28:06|
- 仮面ライダーセイバー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

全編通して光の星の戦士たちと思いきや最初はゼット本編の対ギルバリス戦。
同じ機械繋がりで選ばれたのかな?
劇場版ジードラスボスのギルバリスとセブンガーが一緒に映っているから不思議な感覚。
ジードOPからのゼットOPが熱い。
光の星の戦士たちはアスカ不在のまま進められる。
宇宙だと時間無制限で3分以上戦える好き。
モネラ星人、どことなくチブル星人エクセラーの雰囲気ある。


当時としては超クオリティだったデスフェイサーの変形シーン。
流石に今の目で見ると古臭さは感じるものの、大人気なのも頷けるクオリティ。
巨大戦艦やデスフェイサー変形を前に茫然と立ち尽くすダイナが印象的。
人間がウルトラマン(上位の存在)を見上げるのと同じでダイナよりも上位の存在と言う演出かな。
ネオマキシマ砲で恐怖を植え付けていた、とナレーション解説はあったものの「無敵のダイナが負けるものか!」の強がるシーンはなし。
「なんてことだ・・・なんてことだ!」
ゴンドウ参謀、この大惨事を見てもなおF計画に拘る。
次で光りの星の戦士たちは終わりだけど、またゼットパートが入りそうな予感。
ダイゴは無理でもアスカ出てくれればなぁ。
- 2021/03/21(日) 00:24:55|
- ヒーローズオデッセイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ワンダヴィジョン最終回から2週間。
早くもMCUドラマ新作の「ファルコン&ウィンターソルジャー」が配信開始。
本来であればこちらが最初に配信されるはずだったので約半年遅れてしまった。
続きを読む
- 2021/03/20(土) 00:55:46|
- ファルコン&ウィンター・ソルジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

S.H.フィギュアーツ セイバードラゴニックナイトの最新サンプルが公開。
聖剣が塗装されワンダーライドブックも絵柄追加てかなり見栄えが良くなってる。やればできるやんけ。
ブレイズ・エスパーダ・カリバーは成形色のままだろうけどドラゴニックナイト以降変わったのは大きい。

フィギュアライズスタンダート新作はアギト。その次にはフォーゼが控えてる。
もう真骨彫よりも似ていそうなクオリティでカッコいい。
アクリル台座も受注され先日のCSMといい20周年の波に乗っている。

超動新作は青トラマン。
ジュネッスブルーはまだしもコスモスもまだ出ていなかったのね。
マッシブなセブンが一瞬セブンXに見えたしメトロンの強すぎる存在感。

ファルコン&ウィンターソルジャー配信に合わせてS.H.フィギュアーツも発売!
ワンダヴィジョンが受注されないしマンダロリアンもシーズン2に合わせた展開ないからディズニー+組はもうやらないのかと。
例え本編と合わないところがあっても、コンセプトアート版だとしても即発売する!流石バンダイ!!
のはずが乗せてはいけない画像があったのかまさかの受注延期。

アベンジャーズ インフィニティ・ウォー版をベースにしているようで素体はそのままっぽいね。
サムの顔はIW版から目に見えて劣化しているような。
ドローン付属や専用台座は嬉しいポイントだけど前回から4千円近く値上げするのはやりすぎ。
マイナー税入れても1万2500円くらいだろうと。翼も展開状態のままで収納状態は再現出来ないし。

バッキーは酷すぎるIW版に比べたらよくなったけど、まだ劇中の短髪バッキーには似ていない。
今は消されたあの武器がバッキー付属なのはサムに付けるとさらに値上げしてしまうからかな。
サムほどではないにせよ、こちらも高い。魂ステージで1500円くらい水増しされてそう。
武器もナイフなりライフルなり付ければいいのに。
バッキーのアーツとしては2度目の商品化だけど恵まれない。

ホットトイズからはスーパーマンとバットマンの新作フィギュアが公開。
ジャスティス・リーグ スナイダーカットに合わせた情報解禁で各社色々出してきたし、たとえ配信版であっても商魂たくましいw
自分としてはバットマンもスーパーマンもいつものスーツが好きだけど、劇場版から4年経つのに新作フィギュア出してくれるのは嬉しい。
フィギュアーツやMAFEXといった国内版の動向も気になるところ。
特にフィギュアーツは途中で投げ出しちゃってアクアマンとサイボーグ出ていないから。
- 2021/03/19(金) 19:47:55|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

8年近く続いたエージェントオブシールドがついに完結。
アベンジャーズ(2012年版)後に製作された最初のMCUドラマなので感慨深い。
続きを読む
- 2021/03/19(金) 00:38:13|
- MCUドラマ群
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

3人目のメンバー・ガオーン登場。
猫っぽい見た目でカザリを味方寄りにしたようなデザイン。
CV梶裕貴の説明不要の人気声優。
町中キノコだらけで本当ならパニックになりそうだけど平和な世界。
キノコ取ってもすぐ生えてくる。パカッってSEはバースのセルメダルっぽい。
見所の?最初のレジェンド技はゴーグルファイブ。
まだ直近の発売予定にはないセンタイギアだけど本編で先に使うってことは早い段階で商品化するのかも。
ギアトリンガー回した時のジュランの動き好き。

猫たちのためにすぐ仲間になってくれる。
一緒に戦おうで先に撃ったw
戦隊にしては珍しい分割バンクでゼンカイザーすらも小さい。
初変身なのにキノコ付いたままなのが攻めてるw

1話で2回使ってくれるのか今度はハリケンジャー。
単純計算で中盤にはゴレンジャー~キラメイジャーを使ってくれることになるね。
色でいえば
ゼンカイザー:ハリケンブルー
ジュラン:ハリケンレッド
ガオーン:ハリケンイエロー
になるけど主役に女の子充てるわけにはいかないのかバラバラに。
戦隊なのにレッドが主役じゃないというのは面白いけど、いざレジェンドと組み合わせると統一感出すのは難しい。
どうやったってジュランにレッドの力が宿らないと違和感出ちゃうし。
ロボ合体時のキスはうーん・・・。
球場で合体は斬新だし挿入歌はゴレンジャーコンビと豪華。
パイロットだからCG頑張ってるけどキノコ溢れるファンタジーな市街地戦。
次回はマジーヌ回。やっぱり最後は敵サイドにいるブルーンになるのね。

早くもスピンオフが決定。
赤いゼンカイザーは白のフォームチェンジではないとのことでアカレッドを予想しておく。
色が赤くなるといよいよアカレンジャーがドラゴンレンジャーのアーマーを付けたように見えてくる。
40周年ではジュウオウジャー特典BDだけだったので今度こそ!?
早くも来週配信で全2回のテラサ独占。
忘れようとしていたジオディケの悪夢が蘇るので過度な期待はしないで待っておく。
- 2021/03/14(日) 18:19:51|
- ゼンカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
カリバーの正体は賢人。
闇のエフェクトで消えたりと染まってる。
蓮「賢人くんが生きてたって本当なの!?」
怜花「黙りなさい!!」
は流石に可哀想。
ユーリによって語られる過去が面白い。
最初の5人の中にタッセルとメギド3人がいたのは予想通りだけど初代マスターロゴスがいるとは思わず。
タッセルやメギド3人は長命っぽいけどマスターロゴスは代替わりしているみたいね。
おかげで「私の約束ではない」なんて言い出す始末だけど。
マスターロゴスとタッセルが変身しそうな可能性も出てきた。
最光・カリバー・サーベラの三つ巴の戦いが見応えある。
サーベラが煙で消えて最光が片腕になってダッシュ。
カリバーのアクロバティックな動きも中身が賢人だからこそ。
カミホリ監督の才能が冴えわたるね。
単なる殴り合い・切りあいにならず能力や個性を活かした戦いを主役がいないにも関わらずこなしているから素晴らしい。
必殺技を喰らったサーベラがずっとあのままだったのは気になったけど。


勝ったとしても負けたとしても世界が滅ぶ未来が待ってる。
アベンジャーズ インフィニティ・ウォーのドクターストレンジみたいなことやってる。
先に聖剣を封印したらメギドと戦う手段がなくなるはずだけど闇の聖剣が最後に残れば回避できるとか条件あるのかな。
回想映像だとSOLの聖剣が最後まで残っているような感じだったし。
世界を滅ぼそうとしていたファルシオンも何か関係ある?
本編の展開次第ではあの映画の評価も180度変わりそう。
賢人には賢人なりの意思があって決して闇落ちと言い切れないのが良いね。
真司と蓮、紘汰と戒斗のように信念の強さからのの対立は大好きだし
「次は尾上さん、あなただ・・・」
と目上に対して敬語を忘れていないのもポイント高い。

元々水色のプリミティブドラゴンに水が滴るシーンが綺麗ね。
とりあえず雨降らせれば情緒的なシーンが出来上がるとはいえ、回想シーンとリンクするスプリンクラーの水演出は見事。
ユーリ出てきてから少しずつ改善されてきて今週はかなり面白かった。
本筋のバックボーンが分かってきてアクション・演出も良くて素晴らしい。
不満点は賢人の台詞が
聞き取り辛くて字幕表示にしないと分かり辛かったことくらい。
次回でエレメントドラゴン登場。
これが最強フォーム登場前の最後のパワーアップかな。
流石にインフレが進み過ぎた。
飛べるクリムゾンドラゴンは今後も出てきそうだけどドラゴニックナイト・プリミティブドラゴンはお払い箱かも。

ソードライバーのCMが一新。
バリバリの子供向けからちょっと上の年齢層を意識した落ち着いたCMに。
どこ行っても安売りでそれすら余っているし、本当に売れてないのね。
年間重要アイテムのベルトCM作り直すって売れてませんって認めたようなものだし。

フィギュアーツ カリバー予約しておけばよかったと後悔せずにはいられない。
今からでもエスパーダ予約しようかな、と思うけどまたしても聖剣が・・・
展示されているドラゴニックナイトも聖剣持たずにポージングしているし不信感が強まっていく。
それに3月分パネルの新作発表はまだかな。
- 2021/03/14(日) 17:30:50|
- 仮面ライダーセイバー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

1話丸々グリーザの紹介。
総集編作品とはいえ1話全部特集回してくれるグリーザ人気の高さを実感。
まずはエックス本編
「私から直絶Xioのみんなに話す!」
「直接!?」で声裏返るの好きだしエックスに対して「あなた」と敬語使う隊長も良い
第1形態とはいえ大地とユナイトしていないエックスが太陽に突き落とせたのも謎よね。
そもそもエックス自体出身地が分かっておらずかなり謎だし。
それを感じさせないくらい本人のキャラクターが明るく面白いわけだけど。
決戦シーンは6年経った今見ても超クオリティ。
ニュージェネオリジナル怪獣でもトップクラスの人気だろうし、これだけ凄ければ人気出るなと。

後編がゼットで2/3がエックス、1/3がゼットな割合。
先にエックス本編を流したから
ジャグラー「よせ!死ににいくようなもんだ」
に説得力が生まれる。
デルタライズクロー初戦が最大の見せ場。
夜の街に輝く稲妻がカッコいい。
ゼロをもってしても規格外の存在ということでゼロとグリーザが戦ったらどうなる?
仮にゼット本編に第3形態が出てきたとしてゼットやジードは倒せたのかな。
第2形態が神格化されているけどグリーザ第3形態だって相当強くてハイブリットアーマーという最終回限定形態でなんとか倒せたくらいだし。
次回はティガ&ダイナ 光の星の戦士たち。
前編とあるけど中編・後編の3話構成か前後編の2話構成か。
ダイゴはおろかアスカすら出ない謎編集のおかげで変なことになりそう。
恐るべきは本人すら知らないということ。一体何がどうなっているんだ??
- 2021/03/13(土) 20:30:59|
- ヒーローズオデッセイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

スーパー戦隊45作品目・ゼンカイジャーがスタート。
スーパーヒーロータイムも一新。
MOVIEレンジャーは結成後の話だったけど第1話は結成前。
OPは歌詞付きでサブタイコールあったりと戦隊にはない試み。
ジュランらはキャラ名と声優クレジットが同時に出てくる。
キュウレンジャーでも声優は纏めて後からクレジットしていたから意外だ。
ゴレンジャーから始まる映像がインパクトあるね。当時と同じ4:3サイズで再現してある。
初代ゴレンジャーと前作キラメイジャーは分かるけどジュウレンジャーが出てくるあたり、東映からしても別格なんだと伝わってくる。
今だと配信があるからいつでも見れるけどリアルタイム放送のテレビからゴレンジャーでジュウレンジャー流してくれたことが嬉しい。
ゴーカイジャー(199ヒーロー)で被害を受けなかったスカイツリーに10年経ってロケなのが感慨深い
ニチアサに出ているようで出ていないしね。ジオウOQとか数えるくらい。
youtuberって単語出せることに時代を感じる。
一緒にBBQした若者たちのクレジットもパリピだし。
主人公の界人はソウゴのように不思議な雰囲気だね。
同じ白倉Pだし一般人にいそうにない人物像は狙ってやってそう。
両親はオーズの知世子にディケイドカブト(ソウジ)
第1話はジュランとのやり取りメインで進んで映画で見た人物像のようにいいやつ。
人間からしたら自分たちも同じ姿と分かっているのが切ない。

初変身は2人で戦隊史上初。
オーレンジャーのように1人だけ、って時はあったけど2人は45年目で初めてだね。
ハリケンジャー・ゴーバスターズのように元の人数が少ない戦隊なら3人変身はよくあるけど。
上堀内監督がパイロットを務めていてロボ戦含めてとにかく動く。ジュランの飛び方がゴジラで笑ったw
追記:上堀内監督ではなく中澤監督の間違いです。
セイバーと混在してしまい申し訳ありません。

レジェンド要素としてはセンタイギアを使って技を披露。
本人に変身したり実態になったり武装として出てくるわけではなく技の一つといったところ。
それでもジュウオウイーグルの翼にニンニンジャーの忍者一閃など、これまでの歴代集合物では見られなかったアプローチ。
MOVIEレンジャー見た時はレジェンド要素に期待できないとガッカリしたので第1話では思わぬ映像が見れて嬉しかった。
説明受けたヤツデが「はぁ~」ってなっていたけど知らない人からすればそんな反応になるよね。
現にニンニンジャー(戦隊40周年)、ジュウオウジャー(戦隊40作品目)と記念作繋がりだけどもう知らない子供の方が多そう。
MOVIEレンジャーで期待値が下がりまくった状態での視聴だったので思ったよりは楽しめた。
ジュランを始めとしたキャラも良いし雰囲気が明るくノリも良いから見ていて不快にならないし。
楽しい作品ではあるけど自分の中でゴーカイジャー超えはなさそう。
自分の求めているのは「近年作品=歴代集合」だけどMOVIEレンジャー見るとレジェンドは期待できないから。
「レジェンド出演楽しみ!」←というレジェンドありきの視点や価値観・期待を捨てないと楽しめない作品じゃないかな。
インタビューで白倉P自信が語っているように並行世界だからレジェンドを出すことも出さないこともできるし。
もしかしたら映画でサプライズゲストが出るかもしれないし元になったジュウレンジャーらから出てくれるかもしれないけど期待しすぎはよくない。
ゴーカイジャーだって震災あったから駆けつけてくれたレジェンド多かったし、また全員集めるのが困難というのはファン以上に製作サイドが痛感しているだろうから。
自分がメビウス・ディケイド以降のオタクで頭固まり切ったのもあるけど、記念作品=歴代集合の決まりはないしね。
それをやらなかったジュウオウジャーは華がない作品になったけど、どっかで踏ん切り付けないと延々と数増えて春映画みたいなことになっちゃうし。
センタイギアは面白そうであの戦隊が欠番で入っているとか。
元になったゴレンジャー・ジュウレンジャー・ガオレンジャーが早々にSG・GPになったのが意外過ぎる。
今年はDXセットみたいなの出ないのね。いきなりアパレルとかあるし集めるか検討中。
- 2021/03/07(日) 17:24:33|
- ゼンカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

タッセルの語りから始まり飛羽真の悪夢。
こういうシリアスな雰囲気良いね。いつもと違うロケ地だし。
この時の芽依の服装が現実でも同じだったからもしや?と嫌な予感を醸し出す演出。
SOL本部の集計で他所から来たのに一番前にいる倫太郎と蓮が印象的。
聖剣の数(変身できる人数)が決まっているし剣士は剣士は特別といいうこと。
何よりも印象的なのがマスターロゴスに褒められた時、一瞬魅せる怜花の笑顔。
怜花もまた駒の1つなんだと見せつけられるシーン。
マスターロゴスの正体もシンケンゴールドで確定。今度は寿司ではなく世界を握る模様。

専用デザインとしては令和2人目の女性ライダーに変身。
マスターロゴスによって怜花が切られて退場したら芽依が変身もありえるのかな。
女剣士に虫だから鬼滅意識してそう。特撮ヒーローの女戦士で虫がモチーフになるなんて殆どないし。
服が飛んでシルエット越しに変身だから魔法少女みたい。変身音声はエモーショナルドラゴンと同じ人?
側近だけあって強くて体の一部を煙にして銃ですり抜けは凄い。
初登場時だから強く描かれているけど数ヵ月したら強敵相手にバスターらと一緒に地面に這いつくばってそう。
プリミティブドラゴンに強制変身!
せっかくランドセルに隠したのに意味がなくなっちゃったけど凶暴さがにじみ出ていて好き。
ついに判明するカリバーの正体は復活した賢人!
タッセルはミスリードだったかぁ。
暴走したセイバーの攻撃を止める・助けるように出てきているし闇落ちとかとはまた違う気もする。
ジャオウドラゴンまで出てくるけどセイバーとの戦力差が大きい。
- 2021/03/07(日) 17:21:55|
- 仮面ライダーセイバー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

バロッサ星人・キリエロイドⅡの最終編集。
ある意味バルタン回でもあるけど肝心のバルタン星人はマックスを最後に全然出てこないね。
昔は子供たちの興味・知名度はバルタン星人・ゼットンのツートップといった印象だけど今の子供はバルタン知らずゼットンしか興味なさそう。
「いや~何度も迫ってくる存在って時に鬱陶しいものだよなぁ」
ヒーロー史においてゼロVSベリアルほど戦った組み合わせもないはず。
ジードで一旦の決着がついたと思ったらベリアルアーリースタイルが出てきちゃったものだから10年経っても終わらぬ因縁。
「バロッサ星人への対処も一度ちゃんと考えた方がいいな。親父辺りに報告してみるか」
次回作に繋がりそうな大事なセリフ?
バロッサ星人は初回登場エピソードを紹介。
久々に見るバコさん弁当作戦好き。
そういえば先週の感想で「ガイア以降、等身大戦が殆どない」なんて書いちゃったけど思いっきりゼットでやってますやん。

ティガはキリエロイドⅡ登場エピソードを放送。
天使がブームになっています」といきなりやばそうな雰囲気。
ご存じ、キリエロイドの顔は喜怒哀楽であり今回は笑顔。
にも関わらず「前よりも悍ましい姿」で最高に皮肉効いている。
パワータイプ対応になって追い詰めるときもティガが一瞬ビクッとした怯えるような動作になっているし。

スカイタイプ対応がカッコいいね。
2つのタイプチェンジを見れるのは1度の戦いで自由にタイプチェンジできるティガが相手だからこそ。
キリエロイドがダイナに出演していたらストロングタイプ対応・ミラクルタイプ対応のどちらかしか見れなかったんじゃないかな。
そもそも同一世界のダイナに出演しなかったのが不思議なくらい。
ガタノゾーア、デモンゾーアがやってきたのを見て「あ、この地球やばいわ」で完全に撤退した?
もしもキリエロイドがガタノゾーアと戦っていたらグリッター対応もあったのかは気になる。

ティガに光をあげる展開、当時子供だった時から太陽光じゃなくて人工的な光で良いのか突っ込んでいた記憶がある。
このシーンもよく放送出来たなと。
今週はドラマパートはほどほどに、すぐ戦闘シーンに移ったから宗教色は大分抑えられた
今回はカットされたけど実際にはまだキリエル人も崇拝する人々が多く残ってる。
心に根付いた信仰心はそう簡単には無くならないしメビウス終了後~ギンガ放送前の休止期間中に「ウルトラマンは宗教臭い」と散々叩かれたのもこのあたりが一因かも。
次回はグリーザ特集。
ゼット・TDGからしか特集しないと思い込んでいたのでエックス本編を流すのが意外。
CMでは真骨彫ティガのCM
今の長野くんが「ティガアアアア!」って叫んでくれるのが嬉しい。
- 2021/03/07(日) 09:26:00|
- ヒーローズオデッセイ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

アガサとの魔術対決。
MCUでまともな魔術バトルは初かも。
ドクターストレンジ単独作は「魔法(物理)」な面も強かったしIWのストレンジVSエボニーマウもそこまで魔法合戦って訳でもなかったから。
白ヴィジョンは最初敵。
身体は愛したヴィジョンだけど記憶は違うのが切なさを醸し出している。
色が付いたヴィジョンVS白ヴィジョンは本物VS偽物でもあり偽物VS本物でもあるから何とも言えぬ。
MCU映画では主役同等の能力・見た目のヴィランと戦うことが多くここにきてヴィジョンも主役級に上り詰めたことを表してる?
「テセウスの船」の例えはドラマ・漫画を読んでいたから分かりやすくて助かった。
てっきり2人のヴィジョンが合体するのかと思ったら上げたのは記憶だけ。
ストーンを奪われたヴィジョンの額に記憶戻るシーンがエモーショナル。
白ヴィジョンはこれが最後の出番だったけどアベンジャーズ入りしているかワンダを迎えにきそう。
最初こそ家族(虚像)を選んだワンダだけど最終的にはアガサと対決。
謎の力を取り込んでチラ見せされていた新衣装へ。
ワンダマキシモフからスカーレットウィッチへと至った・受け入れたってこと?
魔法繋がりでドルマムゥでも取り込んだのかと。
アガサは隣人に戻った?けど冷静に考えればそこまでの悪人ではないような。
家族4人で過ごす最後のシーン。ワンダだけ「おやすみ」を言っていないのがまた。
ヴィジョンに正体を尋ねられた際、正直に言うのが意外。
「あなたはあなたよ」のような優しい嘘はなかった。
エンディングクレジットは映画そのもの。
まずはスクラル人が化けていたキャプテンマーベルやフューリーに言及する嬉しい台詞も。
スパイダーマンFFHのゲスト出演に続いて3度目の登場でだんだん便利屋っぽくなってきているw
モニカもスーパーパワーに覚醒したしキャプテンマーベル2に期待がかかる。
ラストクレジットが隠居したワンダ。まるで農夫をしているサノスみたい。
子どもたちの声が聞こえてワンダのエフェクトが出てくる謎のシーン。
子どもたちは別の空間で生きている?
意図は全く分からないけど来年公開の「ドクターストレンジ2」に繋がると言われているので期待。
王道になりそうなファルコン&ウィンターソルジャーより変化球のワンダヴィジョンが一発目で大丈夫?は杞憂に終わったし流石MCU。
結局白ヴィジョンやマンホールから出てきたハチ男はどうなったの?X-MENピエトロは本人じゃなくてそっくりさん?と疑問は尽きずアメリカドラマお得意のクリフハンガー。
それでも「毎週MCU新作が見れる」というのが大きく週1の楽しみに。
来週はメイキングだし再来週はファルコン&ウィンターソルジャー。
配信が終わるころにはブラック・ウィドウやロキ・ヴェノム2も控えてる。
2020年が新作0だったから今年の新作ラッシュは密度の濃い嬉しい悲鳴。
まずは配信されたエージェント・オブ・シールド シーズン7を見ないと。
- 2021/03/06(土) 01:21:20|
- ワンダヴィジョン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

真骨彫ティガの詳細発表!
スーツアクターの権藤さんも呼んでのフルスキャンでティガを完全再現!
アクト リニューアル版も似ているけど今回はさらにパワーアップ。正真正銘の完全版。
既にダイナ・ガイアのポージングもお願いしてスキャンしているだろうし安泰。
ティガ パワータイプ、ダイナ ストロングタイプ ガイアSV用に中村さんも呼んで既にスキャン済みかも?
何よりも嬉しいのがダイゴ役・長野くんのCM出演!
ヒーローズオデッセイでうっぷんが溜まっていたから嬉しいのなんのって!
優しい顔で「久しぶり」で泣けるわ。
こうやってyoutubeにCM流せるくらいなんだからお金さえあればネットOKなのかも。
ヒーローズオデッセイは総集編枠かつ新作への繋ぎだからそんなにお金かけられないだろうし。
宣伝費だけでもかなり金使っているだろうしペイするために大量生産されていると信じたい。
月曜日はガタノゾーア(転売屋)との闘いか…。

事前告知されていたS.H.フィギュアーツ オルトロスバルカンが受注開始。
アサルトウルフよりも体系がガッチリしている気がする。
「折れた爪」まで収録なので対戦相手のゼロツーへの期待が高まる。
その前に参考出展されたアークやエデン、残り一人になった雷かな。
ゼロワンは究極フォームも無いしポンポン出てるからゴールもすぐそこ?

セイバー プリミティブドラゴンがさらにパワーアップ。
さらにカッコよくなったしてと手を繋ぐ絵柄が良い。
どこかジロリアンっぽく聞こえるのは気のせいだろうか。

ミニプラ ガオキングのシルエットが明らかに。
カッコいいけど違和感を覚えるのは劇中スーツよりもCGyりだから?
パワーアニマルとの変形考えるとこうなるのかな。
スーパーミニプラ名義じゃないのは新シリーズ立ち上げかも。
全パワーアニマル立体化が決まったりと流石ガオレンジャー。
- 2021/03/06(土) 00:23:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

S.H.フィギュアーツ ウルトラマンフーマのレビュー。
トライスクワッド最後の1人がついに発売。
続きを読む
- 2021/03/03(水) 01:23:24|
- フィギュアーツ ウルトラマン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ヨドン皇帝との最終決戦。
戦隊最終回でOPあるのは久しぶり。
ジョーキーが仲間として加担してくれるのが嬉しい。
最初から仮面狙いでみんなが順番に攻撃して充瑠だけ映らない?と思ったらストーンの力だったとは。
見ているこっちもやられた。
事前に最高硬度と知らされているから破壊する作戦はとらず、油断した隙に奪う作戦だったのね。
ロボ戦が終了し等身大戦。
ピンチからのマスクオフが定番だったり自然な流れではあるけどキラメイジャーは最初からマスクオフ。
物語上、やる意味が薄くファンサービスの域を超えていないけれど好意的に解釈するなら
マスクの下が暗く醜いヨドン皇帝とどこまでもキラキラ輝いているキラメイジャーの差を出したかったのかな。

実際、みんなの表情が凄くキラキラしていて眩しい。
これが1年間の成長なんだとじーんとくるね。
充瑠のバク宙を始め、動きがキレッキレ。
この難しい決めポーズをマスクオフ状態で決めるのが素晴らしい。
ヨドン皇帝から生まれたベチャットが強いという設定は最終回だけで終わるのは惜しい。
おそらく並の怪人に匹敵するであろう強さだろうから。
みんなが活躍する中、成功とは言い難い瀬奈が気の毒。
ゴーアローを使いはしてもキラフルチェンジしなかったのは変身の分のエネルギーも攻撃に使ったからかな。
皇帝を倒し終わってから三ヵ月。
瀬奈と小夜は髪型も違うので大人っぽい雰囲気。
遊園地チケットの日付が最終回放送日だから合わせたのかと思ったけど違った。
2人が付き合い始めた?のはニヤニヤするところだけど遊園地デート見たかったな。
ミズキって下の名前で呼んでいないのは「柿原さん」の方が視聴者の知名度高いからかな。

クリスタリアも綺麗にはなったけど両親はそのまま。
死んだ民やガルザは戻ってこないのがハード。
綺麗に映しているけど壁は大きい。それも受け入れて前に進んだマブシーナ。
最後にゼンカイジャーの絵を映して終わるのは違うんじゃない?と不安だったからキラキラしたみんなの絵で終わって安心した。
最終回は終わった虚しさやロスとかではなく、気持ちよく最終回を迎えられた。
死んだと思ったら実は生きていたヨドンナのシーンは蛇足に感じたしヨドン皇帝も登場時ほどの強さは維持できなかったけど、終始キラキラした最終回。
見ていて不快感がなく、それでいて視聴者の裏をかく展開があったりと安定度抜群。
ヨドン皇帝戦はAパートで決着付けてBパートはそれぞれの日常描いてほしいとか要望は尽きないけど本放送にも十分満足している。
最終回で文春砲喰らったけどヨドンナも宅飲みも平和すぎるw
宝路はすっぱ抜かれたように見えて長期間交際で逆に好感度上がった。
ここからは1年間の総括感想を。
先に不満点を書くので見たくない方は下までスクロールして飛ばしてください。
1年間楽しめた作品ではあったけど単発エピソードが例年以上に多く感じられてメインストーリー(縦軸)が弱かった。
マブシーナの呪いや宝路闇落ちの件がすぐ解決したりカナエマストーン集めも早々に終了(4つ目はちょっと時間空いたけど)、久しぶりの女顔出し幹部・ヨドンナが出てきても大きく状況が変わらなかったりと文章にすると大きなイベントもあっさり終わってしまった。
多分コロナ対策の側面があったのは想像できるけど。
縦軸メインの連続ストーリー展開している時、緊急事態宣言出て撮影中断されて流れが悪くなるくらいならいつどのタイミングで見始めて大丈夫な単発エピソードメインになったんだろうし。
見ている方は気楽に「もっと深く掘り下げてよ。前後編にしてよ」なんて言えるけど作っている方からすれば一週間後もどうなるか分からず気が気じゃないはず。
キャラに関して惜しいと感じたのが小夜。
キラメイジャーの使命か医者かで悩むエピソードは欲しかったけど幼少期のエピソードや人たらしのエピソードで消化しちゃった。
充瑠らキラメイジャーについては魅力的にキラキラ輝くように描けていたけど魔進との絆に関しては今一つ。
ちゃんと描いたといえるのはリーダーのファイヤ、為朝が心配過ぎるショベローくらい。
コロナで撮影中断した際、キラトーークで魔進メインに持ってきたのは上手いと感じたけどそれくらい。
せっかく短髪エピソード多かったのに魔進はそれほど目立たず勿体なかった。
そして賛否が分かれそうな終盤ガルザの扱い。
自分は否で全てはヨドン皇帝の仕業だった!というのももっと早い段階で匂わせるような要素は欲しかった。
視聴者視点では自分からクリスタリア裏切ってヨドン側に付いたようにしか見えないのにいきなり皇帝の仕業にされた。
あれでは1年間悪役を務めたガルザというキャラクターに失礼。
先日公開された映画が夏に公開されていれば「もしかしてガルザいいやつ?」という視点も持てた可能性はあるから時勢が悪かったのかも。
パワーアップは全員パワーアップよりも誰か1人パワーアップの使い回しが好きだからはリュウソウジャー派。
パワーアップの際の大きなポイントが「限界を超えない」。まぁ今風よね。
リュウソウジャーの「限界は超えるためにある!」ってスタンスが好きだったからキラフルチェンジは肌に合わず。
限界を超えてないから今一つパッとしないパワーアップだったし時間制限も付いちゃう。
限界超えてるパワーアップなら時間制限なしでもっとド派手な必殺技使えていたのかな。
あんま言いすぎると前時代的と言われそうなのでこの辺でやめておく。
玩具はかなり苦戦したみたいね。
キラメイチェンジャー一つで基本的な遊びは出来たりとアイテム商法に塗れた近年の玩具としては優秀だと思ったけど振るわなかったみたい。
例によってDX玩具買ってないから文句は言えないけど全合体派としては今年も落胆した1年でした。
ギガントドリラーで一生は遊べないかと・・・
続きを読む
- 2021/03/01(月) 00:53:13|
- キラメイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

プリミティブドラゴンに関してはユーリも知らない。
禁書と呼ばれるレベルになると把握しているのはマスターロゴスくらい?
尾上が決意を固めるのがソラの言葉が切っ掛けというのが良いね。
どれほど組織が~なんて取り繕っても純粋な子供の言葉に適うものはないね。
ソラが言うように飛羽真は嘘ついたことないから。
再度二人の戦い。
前回はブレイブドラゴンで負けたけどいい勝負するようになっている。
この戦い見ているとただ強いだけのドラゴニックナイトより飛んで補足も出来るクリムゾンドラゴンの方が便利だなと感じる。
後ろにあるトラックは撮影用のスタッフトラックなのか本当に停車してあるのか気になった。
大秦寺もだけどドラゴニックナイトで引き分けのパワーバランスが意外。
ドラゴニックナイト>クリムゾンドラゴン>カリバー&スラッシュ>ブレイブドラゴン
な序列と想像していたので。
ひたすら苦悩し続ける倫太郎が気の毒。
一歩間違えたら蓮より倫太郎の方が闇落ちしそう。
レジエル戦では最初からドラゴニックナイト。ライドブック無くなったけど上位形態残ってるから危機感0。
プリミティブドラゴンでライオン戦記奪って使う展開は良いね。
ライドブックさえあれば何でも対応できる旨味を活かしているし胸部は対応したブックに変わるの?という疑問に答えてくれた。
フォームチェンジ対応の暴走フォームとしてはハザードが近いね。
先週は無かった仲間を襲うシーンがあった。暴走フォームは仲間を狙って初めてヤバさが伝わってくる。
面白いアイディアなのにライオン戦記使った音声が「ドラゴン!」のままなのは気になった。
せめて変身用くらいは個別認識できなかったのかな。
ラストに出てきたカリバーはタッセル?
以前出てきた絵だとタッセルは昔からいるような雰囲気だったし初代カリバーだったりするのかも。
聖剣の戦士は炎と水が先代が出てきたけど他はまだ出てきていないし。
次回は怜花が変身!
せっかくのサプライズなんだからインスタの写真は伏せておいて欲しかったぞ・・・
- 2021/03/01(月) 00:39:52|
- 仮面ライダーセイバー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2