fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーゼロワン メタルクラスタホッパー レビュー

2140428-17.jpg
S.H.フィギュアーツ ゼロワン メタルクラスタホッパーのレビュー。



続きを読む


  1. 2021/04/29(木) 09:30:01|
  2. フィギュアーツ 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーゼロワン リアライジングホッパー レビュー

2140428-1.jpg
本編最終回と映画に登場したゼロワン リアライジングホッパーがフィギュアーツで発売。


続きを読む


  1. 2021/04/29(木) 01:03:01|
  2. フィギュアーツ 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アクリルロゴディスプレイEX 仮面ライダーセイバー レビュー

210427-9.jpg
アクリルロゴディスプレイに現行仮面ライダー・セイバーが登場。




続きを読む


  1. 2021/04/28(水) 00:45:29|
  2. アクリルロゴディスプレイEX
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーサウザー レビュー

210427-1.jpg
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーサウザーのレビュー。




続きを読む


  1. 2021/04/28(水) 00:44:59|
  2. フィギュアーツ 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

SSSS.DYNAZENON 第4話「このときめきって、なに?」 感想

210422-9.jpg
敵キャラ?が平然と転校してきて一緒に会話してる。
ここだけ見るとロボアニメではないラノベっぽい日常アニメね。
蓬が夢芽を意識し始めたり恋愛要素もちょこっと。

人間の意思が怪獣を育てる~って風になったから、よくある光と影みたいなもので「人間がいる限り怪獣はいなくならない」って流れかな。
思えば武史やアカネもそんな感じだったかもしれない。
同じグリッドマンユニバースなので敵(怪獣)に対して共通点を出してきている。
グリッドマンやSSSS.GRIDMANは孤独な1人の少年・少女が使役していたけど今作は敵だけで4人いるしちょっと変えてきてるね。

蓬のことを気遣って1人で発進してくれる夢芽が優しい。
覇気のない「なんとかびーむ!」が好きw
ちせも覚醒して登場バンクが完全にウルトラマンのグングンカットw
膝からミサイル出しながら蹴ったり戦隊ロボでもあまり見ないアクションを見れた。

もう全体の1/3が終わった。
アニメだから早いね。
正直内容よりもOPの方が好きで何度も聞いていたりする。






  1. 2021/04/27(火) 00:09:51|
  2. SSSS.DYNAZENON
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

機界戦隊ゼンカイジャー 第8話「ドアtoドアで別世界?!」 感想

210425-8.jpg
ステイシーの力で30体近いロボが一挙に登場。
これはもう199ヒーローですわ。
懐かしのロボを見れて嬉しいけどもう動かないと分かってしまうロボもいたし複雑。
例え動くロボであっても必殺技は当時のバンク。

バラシタラと親子と言われても全然似てないw
893人もいるんじゃ母が出てくることはなさそう

ドアを通して色々な世界見れるのが面白いね。
一般の家にいっても通報されないのが優しい。
ガオーンがネコふんじゃったや東映映画も好きでよくまぁこんなに用意できたなと。
宮城県民としては伊達政宗出てきてくれて嬉しかったり。
特撮の舞台で仙台ってガメラくらいしか思い出せないぁら。










210425-9.jpg
マスクマン・ファイブマンとのバトル。
能力駆使した戦いとかではないけど高低差のアクションがいい。
キラメイジャーは「え、ここで?」なタイミング。
映画公開もあるし宣伝兼ねてる?
その映画も緊急事態宣言きて舞台挨拶もなくなったから上映できるか怪しくなってきた。
元々映画で先行公開ってスタンスだからTTFC配信かそのまんまBD発売になるのかな。

ジュランたちが戻ってくる方法が斬新w
確かに巨大化したままならあっという間。
人+ロボの名乗りがあるのもゼンカイジャーならでは。










210425-10.jpg
6人目・ツーカイザーはゴーカイジャーをゴールドにしたような色合い。
7人目のゴーカイジャーと言われても信じるほどそっくり。
ゴーカイジャーギアで変身と思ったらツーカイザーのギアなんだね。
音声が関さんでモバイレーツリスペクトなのが嬉しい。

さっそく妹が出てきたりオーレン・シンケンジャーのフォームチェンジあったりと慌ただしい。
松田颯水ちゃんも念願の特撮出演。超英雄電波初めてから長かった。








  1. 2021/04/25(日) 13:21:41|
  2. ゼンカイジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

仮面ライダーセイバー 第32話「僕の想い、結晶となりて」 感想

210425-5.jpg
強力な結界は意味なかったのか、マスターロゴスの攻撃であっさり崩壊。
予告見るにマスターロゴスは色々な武器使うみたいだし弓矢だけってことはなさそう。
ズオスはパワーアップしてるのに八つ当たり攻撃を止められてるのが気の毒。
神代兄妹の階段降りながらの変身がクール。

エレメンタルドラゴンの自動回避も連発はできない?
デュランダルの能力を見切れはしたけど、時間停止ではない事以外分からず。
エレメンタルドラゴンの力で見切ったのではなく飛羽真自身の力で見切ったみたい。
公式サイトで解説はされているけど本編で言ってくれないからモヤモヤする。










210425-6.jpg
ズオスはブレイズの角を持つ野蛮で攻撃的なアクション。
キングライオン1人ではパワーアップ前のズオスにも負けるので当然敗北。
「バスターがズオスに敗れてしまいました」で投げ捨てられる尾上も気の毒だった。あっさり過ぎてなんとも言えぬ。
タテガミ氷獣戦記は2号ライダーには珍しい白ベースのライダー。すぐ思いつくのはシン・スペクターくらい。
白いタテガミが印象的で陸海空の力を使えるんだね。
ライダーキックすら中継ぎなのが潔く、フィニッシュ技は剣士らしく剣で。
「強えじゃねーか。またやろうぜ」と死ぬ瞬間は解放されるのかも。
フルCGバトルだけど監督の構想にクオリティが追い付いていないと感じた。
けどデュランダルが移動する残像エフェクトとかは凄く綺麗。













210425-7.jpg
怜花もマスターロゴスに不信感を持ち始めた?
予告見てもマスターロゴスは変身せずまだ引っ張るみたい。
残るメギドも後一人でこっちも数ケ月後には退場してそう。
明るい終わり方だけど聖剣3本も取られてるしなかなか絶望的な状況。
賢人関連のエピソードが好きなので次は期待。







  1. 2021/04/25(日) 13:19:14|
  2. 仮面ライダーセイバー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ウルトラマン クロニクルZ ヒーローズオデッセイ 第16話「ULTRA HIGH」 感想

210425-1.jpg
アスカがついに出演!ここまで長かった
「ダイゴは仕方ないけどアスカと我夢は出せるよね」
っていう当初考えていた構成になってくれた。

今回は偽ダイナが出てくる話。
ゼロの「本物のダイナは強さを自慢するような戦い方はしない。
いつも誰かを守るために一生懸命で何度倒されてもあきらめずに立ち向かっていく。それがウルトラマンダイナだ」
が良い台詞。










210425-2.jpg
偽物にはナツミしか気が付いていないけど他の一般人は本物と信じ切っていたのだろうか
隊長すら「どちらが本物か分かるまで攻撃するな」だし。
応援する一般人を攻撃した時点で負けよね
けど負けを認める潔さは大好き。
強化タイプ、最終回限定タイプがないダイナだけど、その分ストロングタイプが頼もしい。
当時の技術でミラクルタイプを活かしきれなかったこともあってかストロングタイプが得してる気がする。









210425-3.jpg
ガイア編では偽アグル登場。
口元ニヤァが気持ち悪い。これはアグルも怯むわ
そんな偽アグルもやられる時は木っ端みじん!
う~ん、これは経営傾く!w

改めて見返すとアルギュロス関連って結構続いたのね
ニセウルトラマンガイアはV2ではなくV1として登場。
ガイアはV1の方が好きなので偽物とはいえ出てくれるのは嬉しかったり。
既にガイアがV2になっているため、変化を出す必要がないためかV1のスーツそのまんま。
劇中視点で見ると完璧なコピーと捉えることができる。
もしガイアV1時代にミーモスと戦うエピソードがあったらソフビみたいに若干カラーリング変えてるのかな。

「(我夢を見ながら)ガイアが・・・?」
の時点で察してるよね。
「命あるものは常に前に進みます。今までのデータなど」
「成長しているということか」
このやり取りも良かった。

ゼロのナレーションが入ったことでクロニクル枠っぽくなってきた。
これでこそ総集編。
次回はオーブ第1話の放送。
グリーザ繋がりでエックス本編流したとはいえオーブは予想外。
ティガの力をお借りする、で放送できるならジード・タイガ以外のニュージェネは全て放送できることになるね。

提供テロップにもあるようにトリガーは令和版ティガを目指してるみたい。
スタッフ・ファン共に志は同じ。










210425-4.jpg
一番驚いたのがチャンネル登録のグリージョダークネス。
EXPOでは喋らなかったからアサヒ同様に丁寧な口調で意外。
初見時はギャラファイTACで出てくるのかと思ったら違ったし、次のギャラファイ3では出てくるかな?
わざわざスーツ作ったくらいだし円谷のウルトラウーマン推しを感じる。








  1. 2021/04/25(日) 13:17:35|
  2. ヒーローズオデッセイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ファルコン&ウィンターソルジャー 最終回(第6話)「世界はひとつ、人はひとつ」 感想

210423-101.jpg
ファルコン&ウィンターソルジャーが最終回が配信。
ワンダヴィジョンが全9回(8週)だったことを考えればあっという間。

キャラクターの掘り下げ・ドラマは第5話で大方描いたので最終回はいきなりドンパチ。
サムが新スーツに身を包み盾を投げつけて突っ込んでくるシーンがカッコいい。
この時点でキャプテン・アメリカを名乗っているしサムは覚悟決めてる。
盾を構えてジェットバックで突っ込むのはスティーブには出来ないアクションで差別化されてる。
レッドウイングも万能だけどこのスーツは誰が作ったの?

バッキーも負けてはおらずバイク事突っ込むのは迫力ある。
一番印象的だったのがトラックから人々を助けるシーン。

「ありがとう!助けてくれて」
「・・・とんでもない」

ちょっと戸惑うバッキーが好き。
これまでヒーローとして敵と戦うことはあれど、直接人を助けるシーンは無かったんだよね。
ウィンターソルジャー時代から人の命を奪い続けてきた左手で人々を救うのが素晴らしい。
敵と戦うだけではなく救ってこそヒーロー。もうバッキーも立派なヒーロー(アベンジャーズ)だね。

さらに成長を見せるのがジョン・ウォーカー。
お手製の盾を蹴り飛ばされた時は笑っちゃったけど持ち前のガッツで粘る。
結果的にバッキーが助けた車両を一度は見捨てて逃げるカーリーを追ったけど最後の最後で助ける。
カーリーか車両(人々)か、分かりやすいくらい選択を迫られたシーン。
盾を捨てることで自分のエゴや拘りを捨てることが出来た。
人は間違えてもやり直せる、というメッセージだろうか。
サム・バッキー・ジョンが3人並んだシーンがカッコ良すぎて刺さる。

カーリーに止めを刺したのはシャロン。汚れ役を任された感が。
カメラ越しのサムの言葉が胸に響く。
政治家の言うことが最もではあるけど「困難を共有できた」は印象的な台詞だね。
全人類が一緒に悩むことが出来る課題が出来たというのは黒人故に困難を背負い続けてきたサムだからこそ。
スティーブもスピーチ上手かったし人前での話術はキャプテン・アメリカに欠かせない。
サムの言うように第2・第3のカーリーが出てくるし「敵が出てきたので倒しました」では根本の解決にはならない。
今作で描かれた以外でも空白の5年間で生じた問題は山ほどあるだろうし、カーリーの思想に賛成する人は多いだろうから。

ジモは幽閉されたまま。
フラグ・スマッシャーズの4人もいなくなったし、目的達成したかも。
超人血清蹴り潰した段階でジモとしては殆どやりきっただろうし、残りの人生幽閉でも後悔無さそう。
ジモダンスがミーム化したし人気次第では再登場がありえるかもしれない。

ジョンは生き残ってUSエージェントの称号を得る。
原作アメコミでもある称号みたいだね。
「USエージェント ザ・ファースト・アドベンチャー」でもあったのかも。
喜んでいるけど、その凄さがイマイチ分からない。
あの女は敵と思ったらスカウトマン?
清く正しいとは言い難いグレーなジョンをスカウトするあたり、ダークアベンジャーズ結成を企ててそう。

パワーブローカーはシャロンだった。
指バッチンで捻くれちゃっただけで、値はペギー同様正義感溢れる人物と考えていたのでショック。
ローディが1話にしか出なかったのが残念。
落下するトラックを支えるのはアイアン・パトリオットでも良かったんじゃないかな。
スティーブの生死についても触れられぬまま。あえてボカしてる?











210423-102.jpg
210423-105.jpg
結局バッキーのライフルはなんだったんだろう?劇中でもナイフしか使ってないし。
アーツのサムは雰囲気あるけど、バッキーは似ているような似ていないような絶妙な顔。
とりあえずジョン・ウォーカーは予約した。

怪しい動きもあったけどみんなのパーティーシーンは明るくて好き。
まるで役者陣のオフショットやメイキングのような団欒とした雰囲気。
ドクターストレンジ2に繋がると言われているワンダヴィジョンや既にシーズン2が決まったらしい?ロキとは違って今後の動きが読めないファルコン&ウィンターソルジャー。
また活躍する2人が見たくてたまらない。
6話しかないからあっという間で、ワンダヴィジョン同様「約5時間の映画」というくらいのクオリティ。










210423-106.jpg
続いては6月のロキ。
2020年のMCUが0作だったことを考えれば2ヶ月後に新作あるだけでも嬉しいけど、
毎週配信に慣れてしまうと物足りなさを感じる贅沢な体質になるw
ディズニープラス的には5月4日にバッドバッチ(スターウォーズ)。
ヒーロー作品としては5月下にジャスティス・リーグ スナイダーカットがあるね。









  1. 2021/04/24(土) 00:57:16|
  2. ファルコン&ウィンター・ソルジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

SSSS.DYNAZENON 1~3話 感想

210422-9.jpg
仕事忙しくてなかなか見れなかったけどネットフリックスで3話までを一気見。
1話Aパートまではヒーローもロボも関係なさそうな学園系アニメの雰囲気。
約束破り続けてるのが自覚あったのが驚き。
クレジット的に蓬よりガウマの方が主役なんだね。

ダイナゼノン登場から一気にヒーロー・ロボっぽい雰囲気に。
SSSS.GRIDMANのサイバー感溢れるデザインも良いけどダイナゼノンのいかにもヒーローな赤ベースのデザインがカッコいい
コックピットがあんまり操縦席っぽくないのが斬新ね。

アクションシーンで凄かったのが3話かな。
実写系で山の中で戦うことはあれど、田んぼの中で戦うって中々お目にかかれない。
一歩間違えたらご当地ヒーローみたいだけど超作画でカバーしてる。
ダイナゼノンというタイトルではあるものの、ダイナレックスも目立たせる方針かな。
ニンニンジャーのシュリケンジンドラゴが分かりやすいけど、実写だと人型・竜型があっても人型の活躍増える傾向に強い。
スーツ制限のないアニメなら活躍も均等にできるかもしれない。

コスプレ集団の元仲間とか5000年前とか謎の女とかそれっぽいワードも出てきたけど、今のところSSSS.GRIDMANほどは惹かれないかな。
バトルシーンは負けず劣らずだけどキャラクターに魅力感じない。
SSSS.DYNAZENONの女の子たちは立花やアカネほどの人気は出ないんじゃないかな。
特撮オタクは見るけどあんまりアニメオタクは喰いついてくれないパターンだ。
前作の人気と知名度の貯金があるから最初は注目してくれそうだけど。

最終回はグリッドマン登場はありそう。
SSSS.GRIDMANの時点で特撮版が出てくるサプライズやっちゃったし、それに負けないインパクトは共演くらいしかないだろうから。
グリッドマンユニバースと名付けた以上、共演は必須だしね。







  1. 2021/04/22(木) 21:34:27|
  2. SSSS.DYNAZENON
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

Vシネクスト ゼロワン Others 仮面ライダー滅亡迅雷 感想

210422-1.jpg
TTFCで有料配信された滅亡迅雷を視聴。
劇場公開から遅れること約3週間で解禁。
近所の映画館では上映していなかったので助かる。

ネタバレありの感想なので続きから。



続きを読む


  1. 2021/04/22(木) 20:53:24|
  2. 仮面ライダーゼロワン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ゴジラ S.P <シンギュラポイント>第5話「はやきことかぜの」 感想

210326-1.jpg
救助シーンで嫌な予感がすると思ったら案の定。
尻尾(ウミヘビ)にぶつからないかヒヤヒヤする。
ドッグが閉鎖されるシーンもまた緊迫感あって間に合うか焦るね。
外に逃げられたからといって助かったとは限らないような・・・
ラドンは海外にも表れるから神出鬼没。
だんだん日本だけの問題ではなくなってきた。

海のカメラ持ったインタビューが人々の証言をもとにしている小説版アニゴジみたい。
そういえば鈴村さんもハルオ父役でアニゴジ出てたね。
だんだんライン会話が楽しくなってくるし主人公二人は安心感ある。

アンギラスの神経伝達スピードどうこうの件は勉強になる。
アンギラスが未来を見ているとかだんだん大事になってきて予告PVでもあった台詞だね
狩猟会に見つけられるのは若干拍子抜けな気もするけど、軽トラと怪獣の全力ダッシュが良い勝負してて好き。

銃はおろか、銛でも駄目か~のところでジェットジャガー参戦!
頼もしいタイミングだけど大きさが一回り違うし負けそう・・・







  1. 2021/04/22(木) 18:59:39|
  2. ゴジラ S.P <シンギュラポイント>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

仮面ライダーゲンムズ ザ・プレジデンツ 後編 感想

210418-12.jpg
TTFC独占配信ゲンムズ 後編の感想。
ネタバレありなので続きから。



続きを読む


  1. 2021/04/18(日) 13:40:15|
  2. 仮面ライダーエグゼイド
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

機界戦隊ゼンカイジャー 第7話「魔界の王子は気がみじかい!」 感想

210418-6.jpg
新キャラ・ステイシーはまんま捨て石だった。
エリート出身とかではなく本当にどうでもいい存在なのね。
注目すべきは歴代戦隊バスコ能力。
ライダーならディエンド、戦隊ならバスコの系列。
バスコのラッパは玩具化を想定していないデザインだったけど10年後の今作はプレバンで出そうな雰囲気。










210418-7.jpg
「アカレンジャーさん!お久しぶりです!」
「青のパイセンたちは初めましてっすね~よろしこ!」
ドカッ

映画と繋がってて良かったと思ったらやっぱり反撃される。
予告見た時はゴレンジャーとガオレンジャーだけだと思ったのでマジレンジャー・ボウケンジャーまで出てきて大興奮。
召喚された時、それぞれポーズ取ってくれるのが嬉しいしマジレッドがマジパンチ持ってるのが細かい。
今更ながらマジレンジャーはゴレンジャーと同じマントが付いていたことに気が付く。
ハリーポッターがベースではあるけど29作品目でありながら30周年だから意識したのかな。

ブルーンを足蹴にするボウケンピンクに笑った。
ヒーローによってはアクターさんの体系があっていないのか、ダボダボに見える人もいる。
ガオーンの行動は理由あったとはいえ、ちょっと頂けない。
界人がゴレンジャーらを信じるのはゼンカイジャーのモデルになったからという理由がストレートで気持ちいい。










210418-8.jpg
ステイシーザーはバトルジャパンを彷彿させる見た目。
邪番なのが上手い。
イジルデが短期間で開発したことになっているけど、両親作製ではないんだね。
両親がまだトジテンドに捉えられているなら製作させるはずだから、イジルデが作ったということは今はトジデンドに両親はいない?

ガオレンジャーが武器を見せるアングル・順番が同時と同じ!
ガオレンジャー、ゴレンジャーの力を使ってそれぞれ撃破。
同じセンタイギアでも歴代ヒーローが出てくる暗黒ギアの方が見応えある。
ゴレンジャーの時、釣り糸見えるのが清々しいw










210418-9.jpg
ロボ戦はジュランらのベースになった4体が登場!
DX玩具のパッケージから出てきてメタ要素も効いてる。
大獣神にガオキングと今見てもカッコいい。
ここでロボ同士の合わせ技が見れるとは思えずVSモノのような豪華さ。
攻撃避ける際の分離が上手くてそれでも衝撃波で合体解除だから強敵ぶりが伝わってくる。
巨大化したままのジュランたちのアクションがスピード感あって満足度高い。
正直、ゼンカイオーになった時よりもこっちの方が見ていて楽しい。
マジーヌの「踏みつぶそう!」はなぜか巨大化菜月を思い出した。
ギアトリンガーをバズーカに見立てているから今年はバズーカ玩具出ない?










210418-10.jpg
ガチャガチャガチャ
「喜ぶのは!」
ガチャガチャガチャ
「まだ早いよ!」
ガチャガチャガチャ
「はっ!」
ガチャガチャガチャ

例え敵であっても省略出来ないのか涙ぐましい召喚シーン。










210418-11.jpg
さらにロボット登場!
199ヒーローを見ているような気分で絶望するべきか喜ぶべきかw
界人の「はあーーー!?」がまともな反応w
動かせるのがアバレンオーはじめ数体のみ。
ゴーバスVSゴーカイで動きまくっていた龍星王すら置物扱い。
動かないロボットたちはバンク必殺技のみになりそうだね。

さらに次回、追加戦士のツーカイザー登場!
思ったよりもゴーカイレッド。
ゴーカイジャーの追加戦士と言われてもすんなり納得する。
ゴーカイジャーとも所縁のあるオーレンジャー(ガレオンバスター)、シンケンジャー(シンケンゴーカイオー)をセンタイギアを持っている。
センタイギアでゴーカイ・オーレン・シンケンが既にラインナップされていたのはこういうことだったのか。
ステイシーザーとの決着も付いていない中、早くも新メンバーだから盛り上がってきた。

今週はこれまでの放送で一番面白かった。
自分のように記念作=レジェンド出演という考えがある人にはたまらないエピソード。
ちょっとした199ヒーロー見ているような感覚になれるし次週も楽しみ。







  1. 2021/04/18(日) 13:33:20|
  2. ゼンカイジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

仮面ライダーセイバー 第31話「信じる強さ、信じられる強さ。」 感想

210418-1.jpg
マスターロゴスからの信頼が揺らいでいてショックの怜花。
以前褒められて喜んでいたのはマスターロゴスではなく兄の為になれるから?
ショックを隠し切れない倫太郎。
人前で自分の弱さを話すことの出来る倫太郎が立派。

今週はエレメンタルドラゴンの回避が描かれて満足。
その回避を攻略するズオスも強キャラ感ある。
キングライオン大戦記の二刀流も見れた。

一次的に姿くらましてすぐ戻ってくるのかと思ったら割とガッツリ特訓。
二人とも髪降ろしていてイケメン。
お互いの気持ち・心に踏み込んだ戦いで見ていて気持ちいい。
あえて変身せず、特訓終わった二本の剣が交わっているのがまた良い。2人の気持ちが交わったってことだね。










210418-2.jpg
ライドブック操作をカット割りしながら丁寧に映して変身。
画面いっぱいに広がるライドブック、エフェクトの中変身で豪華ね。
ズオスと戦っている間、寝っ転がっているのはなかなかのインパクト。
最初こそドラゴニックナイトとキングライオンの方が同格で画面映えするのではないかと考えていたけど
エレメンタルドラゴンの回避を使ったアクションがよくて納得。










210418-4.jpg
倫太郎が敬語を使わず「須藤芽依!」と叫ぶから力強さを感じる。
夕日越しに斬るところまでは良かったのに芽依がコミカル演技になるのが勿体ない。
ダブルライダーキックもカッコよかったけど今週で倒しても良かったような?と疑問を感じたらタテガミ氷獣戦記のために取っておいたのか。
意味のあるか分からないバク宙も見納めになりそう。

ズオスを倒しきれずアクセサリーにされた人々は無事?とモヤるところもあったけど今週は割と面白かった。
ユーリが残っていればすぐに解決する話ではあったけど、話の本質はそこではない。
倫太郎が自分自身を見つめ直すためのエピソードだからユーリ不在で正解かも。

マスターロゴスは口の中が見えて気持ち悪い。
芽依が落としたのは以前(いつかは忘れた)、ソフィアから貰った鍵だね。それを使って攻めてくるのかも。
「また・・・知らない未来が」
いったいどんな未来を見てきたんですかねぇ・・・










210418-5.jpg
次回でタテガミ氷獣戦記登場。
ファンタスティックライオン、キングライオンに次ぐ3度目のパワーアップ。
2号ライダーとしてもかなり恵まれた部類かと。
ズオスがパワーアップして色が変わっているのはタテガミ氷獣戦記と被らないためかな。








  1. 2021/04/18(日) 13:15:53|
  2. 仮面ライダーセイバー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ウルトラマン クロニクルZ ヒーローズオデッセイ 第15話「超時空の大決戦・後編」 感想

210417-1.jpg
超時空の大決戦も最後となる後編の放送。
意外と勉ら子供たちのシーンに時間とってた。
子役なので演技がちょっとアレだけど濱田岳はこの頃から特徴的でオーラあるね。

赤い球でも実体化(命あるもの)を消せはしない。
とっくに3分超えてる気もするけどガイアの見事なまでのやられっぷり。
ティガとダイナは一応本人かな?
戦う場所が海と宇宙でそれぞれの最終決戦の場所になってるね。
当時なりにCGも頑張っている方ではないだろうか。










210417-2.jpg
当時としてはガイアSVがテレビと当時に登場。
今のような玩具バレもないし驚かれたとか。
真正面から映すフォトンストリームは珍しいかも。

十数年ぶりに鑑賞したけど思い出補正によるところが大きいかもしれない…
ティガ・ダイナがタイプチェンジしないのは後の超8やサーガっぽくて、この頃から基本タイプだけで戦う土壌はあったんだなと。
3大ウルトラマンが揃うのが売りではあるけど、最初と最後にちょっと同じ画面に映ったくらいでバラバラで戦闘。
この物足りなさは平成ジェネレーションズと同じで共演作品でありながら共演要素の薄い作品と感じた。










210417-3.jpg
次回は偽物特集。
偽アグルのニヤ~が不気味すぎる。
イーヴィルティガはなさそうだね。偽物だけど偽物じゃないっていう絶妙なポジションだしソフビ発売もあるからまだ後かな。
アスカ出演出来て良かった!
一時期は中国が~なんて話もあって無理かと思ったけどなんとかなったみたい。







  1. 2021/04/17(土) 22:07:52|
  2. ヒーローズオデッセイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ファルコン&ウィンターソルジャー 第5話「真実」 感想

210416-1.jpg
暴走するジョン・ウォーカーへの説得から。
盾返してほしかったのも本音だろうけど救いたかったのも本音じゃないかな。
超人同士のバトルはバッキーに引けを取らないほど。
むしろ普通の人間がサムだけで飛べるからなんとかなっているけど、それでも翼をもがれてしまう。
結局ジョンは除名処分。
本人は納得いっていないけど悪人とはいえ人を殺してるのに牢屋に入るわけではないから

ドンパチアクションは序盤だけで後は各キャラクターの掘り下げ。
ラスト1話は派手にドンパチしますよ、ってことかな。
ジモはドーラミラージュに連行されワカンダへ。もう2度とバッキーを洗脳することはないかも。
金田一の少年の高遠みたいに普通の刑務所だと何度も脱走されそうだし、確実に閉じ込めておくなら海の中が一番かな。

キャッチボールならぬ、キャッチ盾のサムとバッキーの会話が良い。
ジモやジョンの件もあって2人だけでじっくり会話する機会が無かったからやっと胸の内を話せたね。
盾を譲った時はキャップもバッキーも黒人であることをそこまで考えていなかった。
バッキーも罪滅ぼしをしているつもりが自分のためだった、とサムから鋭い指摘受けてるね。
ガッツリ握手するシーンがエンドゲームのトニーとキャップを思い出す。
あのシーンで2人が和解したように、この2人もまた心から分かりあえたね。
照れ隠しでただの2人に落ち着くのがまた良いw

そこからサムの猛特訓!
キャップの盾アクションは当たり前のように見ていたけど全力で投げて高速で戻ってくる盾を素手で受けとめるって度胸と技術が試されるよね。
バウンド距離もだんだん近くなってきてモノにしているのが流石。
実は超人血清打つ前のジョンもそれなりに盾を使いこなしていたので、彼なりに努力をしていたんだと分かる特訓シーンでもある。
ジョンとサムならジョンの方が身体能力は高いだろうし、ジョンはジョンなりにキャプテン・アメリカになろうと頑張っていたわけだから。

カーリーも動き出し「みんなで戦う」と。
AOUなどでキャップが使っていた言葉なので意識してるのかも。
最初のアベンジャーズの舞台となったニューヨークで決戦というのも感慨深い。

サムが明けたケースの中は新しいスーツとヴィブラニウム製の翼?
ジョンも自ら盾を作りキャプテン・アメリカになろうとしている。
ドラマパートとしては今週が最終回と言えなくもないし次回はアクションてんこ盛りになりそう。
ジョンの結末とシャロンの動向、ヴァルという女性が何者が明かされるくらいかな。
1話・2話のアクションシーンがドラマを超え映画クオリティだったので最終回も期待。
1話に出てきたローディも再登場して欲しいな。







  1. 2021/04/17(土) 01:05:14|
  2. ファルコン&ウィンター・ソルジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ゴジラ S.P <シンギュラポイント>第4話「まだみぬみらいは」 感想

210326-1.jpg
深さ4mの赤い海にいきなり怪獣。
公式ツイッターによるとゴジラアクアティリスというらしい。
波の揺れる演出が臨場感ある。
赤い海はエヴァっぽい印象を受ける。

3700体のラドンの死体はなかなかのインパクト。
CV鈴村さんのキャラ・海からは暗にゴジラ出現を匂わせる台詞が。
空港でキャリーバック忘れた事ないけど、メイのようにあのまま回転していったらどうなるんだろ。
歩き方を示す蹠行とかは初めて知った。思わずぐぐる。
ラインの会話は作画休み?

ラドンが1体だけ逃げた分かるシーンが怖い。
アンギラス?があんなに近くにいたのに生き延びた老夫婦運良かったね。
代わりに若い自衛隊員が犠牲になってしまったようだけど。
アンギラス?は大きすぎず小さすぎないちょうどいいバランスだしジェットジャガーの良い対戦相手になりそう。









  1. 2021/04/16(金) 00:16:20|
  2. ゴジラ S.P <シンギュラポイント>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA 発表

210415-1.jpg
ウルトラマントリガーが正式発表。
特報PVを見ると最初のティガのアクションがもう坂本監督って分かるね。
25年を経てティガの続編?でかなりティガに寄せてきたデザイン。タイプチェンジの色合いまで同じ。
主演はジャニーズじゃなくて安心した。とりあえず配信は大丈夫っぽい。
「マナカ ケイゴ」は「マサキ ケイゴ」とどこか似た名前だし関連性あるかも。










210415-2.jpg
設定を見るとティガとダイナを合わせたような世界観。
タルタロスが介入してダイナに繋がらなかった分岐世界? タイプ名・必殺技まで同じだし気になる。

令和になった現代でもTDGのようなデザインで新作できるんお嬉しくなる。
最近だとO50ウルトラマンは神秘性あるけど、TDG世界観の神秘性は唯一無二だね。
武器もおもちゃ丸出しというわけではなく、割と自然なかたちで落とし込んでいるかと。
最強タイプはグリッタートリガー、劇場版でトリガーダーク、トリガーブラスト、トリガートルネード、として中間タイプはなんだろう?











210415-3.jpg
変身アイテムはなんとスパークレンス!
人類が光を解析にしてスパークレンスに?
一歩間違えればマサキケイゴみたいなことになりそうだけど成功したんだね。

ウルトラマンのコレクションアイテムとしては初の音声タイプ。
これまでも極クリスタルのように最強タイプで外付け音声タイプはあったけど、スタンダードセットで外付け音声タイプは初めてだね。
ついに仮面ライダーと並び立ったような気分。
逆に言えばTDGのような神秘性のあるデザイン・世界観でもアイテム商法は避けられない。
ティガを現代で放送したら同じくアイテム商法になるようなものだし。
今のところ歴代商法はティガ以外無さそうね。ティガのGUTSハイパーキーはあるみたいだけど。
タイガのように変身に使うのは現役ウルトラマンの力で技の一部で歴代ウルトラマンが出てくるかもしれない。

予告見ると闇の巨人らしき3人が出てくるからカミーラらもリメイクして復活かな。
メルバらしき怪獣がいたりとネオフロンティアスペースの雰囲気ある。
ティガの世界観で昭和怪獣やニュージェネ怪獣出されても興冷めだし、なんとかしてネオフロンティアスペース系列の怪獣を出し続けてほしい。

ニュージェネレーションとしてのカウントはなく、タイトルにサブタイ(NEW GENERATION TIGA)が付くくらいだし新しいウルトラシリーズを狙ってそう。
ニュージェネレーションはニュージェネクライマックスで一応区切りは付け足し、ここからは仕切り直しかな。
元々人気のあったニュージェネレーションがゼットのおかげでさらに火がついて、シン・ウルトラマン公開で一般層にもテレビシリーズが注目されるタイミングでティガ系列だから円谷・バンダイ共に勝負に出てきたのが伝わってくる。






  1. 2021/04/15(木) 22:18:26|
  2. ウルトラマントリガー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

須賀川特撮アーカイブセンター、円谷英二ミュージアムに行ってきました!

210414-1.jpg
特撮の神様・円谷英二先生の生まれこ故郷、福島県須賀川市にある「須賀川特撮アーカイブセンター」と「円谷英二ミュージアム」に行ってきました。
画像は須賀川特撮アーカイブセンターでグングンカットポーズをとる飛翔くん30歳既婚(撮影:奥さん)



続きを読む


  1. 2021/04/15(木) 01:29:16|
  2. ライブ&イベント 感想レポート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

仮面ライダーゲンムズ ザ・プレジデンツ 前編 感想

210413-11.jpg
エイプリルフール企画と思われたゲンムVSサウザーが実現。
一応ネタバレありで続きからどうぞ。




続きを読む


  1. 2021/04/14(水) 00:31:16|
  2. 仮面ライダーエグゼイド
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

機界戦隊ゼンカイジャー 第6話「不快不可解ゴミあつかい!」 感想

210412-6.jpg
お掃除回。
元掃除係だけあってブルーンが軽快だけどアクターさん大変そう。
マジーヌは片付けられない系女子だったか。
一昔前ならマジーヌが掃除得意で男キャラが散らかってそうだけど、時代の変化と共にそういうのもなく。

敵にまでゴミ世界はいらないと言われる始末。
地球を狙う目的なので征服か破壊かにもよるけど、ゴミまみれの場所は狙う価値ないかも。










210412-7.jpg
ゴミ袋付けたまま名乗るのが丁寧。
粗大ごみとか書いてある3人はともかくマジーヌとブルーンどうするんだと心配したけど杞憂だった。
提供テロップでゴミバスターズと書かれていたように戦隊ギアはゴーバスターズ。
レッドバスターの高速移動、ブルーバスターの力技は描かれたけどイエローバスターのジャンプはなかった。
放送当時も思っていたけどジャンプを特技として見せるのって難しいね。
視覚的に分かりやすい高速移動とパワー系の方が重宝されそう。

次回ロボット大集合にゴレンジャー&ガオレンジャー登場!
多分心を持たないバスコ召喚みたいなものだろうけど、やっとお祭り作品らしくなってきた!
「お前、赤じゃないのか!?」が響いた後の再会だから反応は気になる。
ムービーレンジャーではガオーンもガオレッドと出会っているわけだし。






  1. 2021/04/13(火) 23:58:45|
  2. ゼンカイジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

仮面ライダーセイバー 第30話「絆、切り裂かれても。」 感想

210412-4.jpg
倫太郎が戻ってきて仲直り。
こういうのは強敵を倒し終わったラスト数分でやるものだと思っていたからOP前に始まって以外。
そのためかOP流れ始まる時間もいつもよりちょっと遅かったね。
これでノーザンベースのみんなが元に戻った!と喜んでいたら蓮が離脱していたことを本気で忘れていた。
デザ散歩の魔の手にかかるのか、剣士として振舞い続けるのか。

芽依がメギド化。CV朴?美さんで喋る喋る。
特撮にはリュウソウジャーに続いての出演かな。
ヒロインが怪人になるのは危機ではあるけど、既に人間とメギドは分離出来るしそこまででもないかな~と構えていたら人質付き。

ファンタスティックライオンに敗れたズオスがキングライオン大戦記に勝っているのが不思議でならない。
一応強敵と戦うたびに強くなる~的なことは言っていたけれど。
信じていたSOLが敵だったり芽依がメギドになったり心理的負担がかかっていたのもあるけど、また師匠の件で挑発されて激高したりと
ファンタスティックライオン取得時のエピソードをまた繰り返している印象。
厳密には違うところもあるけどほぼ焼き直しのようなエピソードに感じた。
倫太郎が身体張って時間稼ぎするシーンではセイバーまだ地面にぶっ倒れたままなのか、とか
エレメンタルドラゴンの自動回避機能は働かないのかとか突っ込みどころ満載だった。










210412-5.jpg
次でズオス退場かな?
ダブルライダーキックはカッコいいけどキングライオン大戦記と同格であるドラゴニックナイトとやって欲しかった。
ブレイズ最強形態は出てこないけど、このタイミングでパワーアップせずいつパワーアップする。
デュランダルとの再戦時に取ってあるとしたらまた倫太郎を巡って一悶着ありそう。
ユーリでもよく分からないデュランダルの能力は瞬間移動じゃなくて時間操作っぽいし既にラスボスクラスの強敵だからピッタリかも。






  1. 2021/04/13(火) 23:57:43|
  2. 仮面ライダーセイバー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ウルトラマン クロニクルZ ヒーローズオデッセイ 第14話「超時空の大決戦・中編」 感想

210412-1.jpg
我夢によるガリバー旅行記の説明。
当時としては後年のマルチバースなんて1mmも想定していなかったんだろうけど、
実際にマルチバース展開している今の視点で見るとこの頃からそういう概念はあったんだなと考えさせられる。
パミューダもそうよね。

キングオブモンスを創り出す小学生の発想力と技術力は凄い。
最強怪獣なんて安易なネーミングも小学生なら許せる。
一度現実世界?ガイア世界?に戻るけど、コマンダーらと大真面目で記憶がない~なんて会話をするのがシュール。










210412-2.jpg
210412-3.jpg
変身後はキングオブモンスの前に直接登場。
怪獣視点だと変身バンクなんてあるはずがないから光の柱が出てきたと思ったらいきなり目の前にウルトラマンがいる状態かも。
具体的にどことは即答出来ないけど、ちょいちょいカットされてるね。
そうじゃないと中編とはいえウルトラマンが登場しないエピソードになっちゃうし。
次回でティガ・ガイアが駆けつける。
提供のクレジットの「君のテレビに3大ウルトラマンが出現する!」が良いね。







  1. 2021/04/13(火) 23:56:32|
  2. ヒーローズオデッセイ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ファルコン&ウィンターソルジャー 第4話「世界注視の中で」 感想

210410-1.jpg
ジモダンスがネタになり、配信も後半戦に突入。
バッキーはワカンダへの恩を忘れているわけではなく、治療シーンも描かれている。
ドーラミラージュの女性陣しか出演しなかったけど、実際にはシュリが献身的に面倒見ていたはず。台詞だけは出てきたし。
ワカンダ側としても先代ブラックパンサー=ティ・チャカを失った経緯があるし野放しは許さない。

そんな中、バトルが勃発してドーラミラージュ強い。
ジョン・ウォーカーも現場たたき上げで強いけど、ドーラミラージュは幼少の頃から訓練受けているだろうしさらに強い。
腕と盾の隙間に槍投げるのは凄すぎ。
同じ人間同士でも差があって流石にショックのジョン・ウォーカー。
バッキーのアームをあっさり外してしまうのはワカンダ制なのもあるし、バッキーと言う人物を知り尽くしているからだろうか。

特筆すべきは最後のバトルシーン。
ナイフを手にしたバッキーがクルクル回すのがウインダーソルジャーを彷彿させてカッコいい!
サムも相手が超人兵士とはいえ、銃やレッドウイングを出すとすぐに勝ってしまい勝負にならないからか生身アクションを展開。
背中のジェットバックから炎を噴出するなんて初めて見た。

そして問題のジョン・ウォーカー。
これ明らかに超人血清打ってるよね。窓破って着地とか常人ではないアクションやっているし。
盾を使っての殴打シーンはドン引き。
かつてCWでキャップがアイアンマンにやったことと同じだけど意味が違う。
いよいよホームランダーっぽくなってきた。ザ・ボーイズなら殴打シーンも隠さず映している。

「超人血清は人の本質が出る」はまさにその通り。
超人血清を打つ前からヒーローだったスティーブ・ロジャースだからキャプテン・アメリカになった。
この作品に出てくる超人兵士は見た目が醜くなっていないレッド・スカル。つまり大して変わらない。
そんなスティーブを選んだアースキン博士は人を見る目がある。

ジョンとしても今の境遇に焦ってそう。
もしもキャプテン・アメリカではないヒーローだったらこうはならなかったかも。
街の女性からサインを求められるシーンがあったように、街の人々からキャプテン・アメリカとして称えられてプレッシャーあることに変わりはないから。







  1. 2021/04/10(土) 00:26:11|
  2. ファルコン&ウィンター・ソルジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

S.H.フィギュアーツ ニック・フューリー(アベンジャーズ) レビュー

210409-1.jpg
アベンジャーズ(2012年版)よりニック・フューリーが発売。



続きを読む


  1. 2021/04/09(金) 21:09:42|
  2. フィギュアーツ マーベル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ゴジラ S.P <シンギュラポイント>第3話「のばえのきょうふ」 感想

210326-1.jpg
大量のラドンの群れが出没。
ニュース映像の「逃げてください!逃げてください! 逃げなさい!!!」
が緊迫感を煽る。
これだけ数が多いとラドン一体一体ですら恐怖。
ラドンの大きさが2話の個体と違ったり突然死んだりするのは以前謎のまま。
ゴジラが何か関係してるのかな。

今週は怪獣の恐怖と過ぎ去った後の日常が描かれたね。
3話の段階だと「政治色の薄い一般人視点のシン・ゴジラ」をアニメでやってる印象。
そしてラストシーン。あの音楽と共に現れた海の怪獣がゴジラ?
最終形態がゴジラ・ウルティマだとしたらシン・ゴジラみたいに段階的に変わっていくのかも。







  1. 2021/04/09(金) 00:50:29|
  2. ゴジラ S.P <シンギュラポイント>
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウルトラマンZ(ゼット) 特写写真集 UNISON  購入

210406-2.jpg
ライダー・牙狼・戦隊ときてついにウルトラマンでも初となる特写写真集が発売。
記念すべき第1弾はウルトラマンゼット。
近年のライダー特写では掲載れなくなった関係者インタビュー等もあり充実した一冊に。



続きを読む


  1. 2021/04/07(水) 00:48:10|
  2. ウルトラマンZ(ゼット)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

仮面ライダーゼロワン特写写真集 01 購入

210406-1.jpg
仮面ライダーゼロワンの特写写真集が発売。
タイトルはシンプルに01。
令和一作目になるせいか、背表紙のナンバリングもなかった。(ジオウは14冊目)




続きを読む


  1. 2021/04/07(水) 00:37:23|
  2. 仮面ライダーゼロワン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

機界戦隊ゼンカイジャー 第5話「握り握られスシ大会!」 感想

210404-3.jpg
功と美都子が生きている疑惑が出てきたけどまだ解決できぬまま。
情報を持ってきた本人は「寿司というのはこんなに接着力が強いのですか!?」と楽しそうw
みんなが寝ている時、上着は脱いでいるガオーンにマジーヌは別室と生活ぶりが伝わってくる。

そういえば両親が行方不明なのはみんなに喋ってなかったね。
「巻き込めよ!」のジュランがいいやつすぎる。
人間年齢で良いおじさんだろうし、もう1人の父親みたい。










210404-4.jpg
名乗りが3人だけで屋台を背景にしているのがシュール。
キュウレンジャーを使って究極のラッキーが起こったのが面白い。
何かを壊すのにはリュウソウジャーって酷いw
キラメイジャーとはそのうち共演するとして、キラメイより前の最新作であったリュウソウジャーはここで消化。

ロボ戦もこなしてさあ敵地へ、のはずが今の段階では敵地には乗り込めず。
キカイノイドになるか通行証がいる?
さらに次週、謎の青年が登場。追加戦士なのか敵幹部なのか。
いずれにせよ人間レギュラーが増えるのは大歓迎。






  1. 2021/04/04(日) 14:24:45|
  2. ゼンカイジャー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
次のページ

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

アソーカ 第6話「はるかかなたで」 感想
仮面ライダーガッチャード 第3話「ブシドー、見つけたり。」 感想
王様戦隊キングオージャー 第29話「王様失格」 感想
ウルトラマンブレーザー 第10話「親と子」 感想
アソーカ 第5話「影武者」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する