
銭湯にはいつの間にかフェニックス公認ののぼりがあった。
今週も常連が訪ねてくるけど先週の牛島家の案もあってもう常連全員怪しいわ。
「パパも最高の動画取るぞ!」
「パパさんズレてない!?」
とバイスの方がまとも。
強盗犯約でかつてニチアサに出演した柿原さんたちが登場。
柿原さん、このまま新しい作品で女性ライダーか戦隊ヒロインになりそうな勢いね。
「わが命をかけて、世界を守るっ!」
ヒロミ熱血正統派すぎて逆に先行き不安になるw
今週はカマキリ(鎧武)の力で新フォーム。
バイスがどんなに離れていても即座に呼び出せるのはメリットだね。
ソニックアローっぽい武器に兄弟対決と鎧武要素もしっかりある。
「お前(さくら)の中にもいるかもよ」は絶対当たる。
さくら(と友人)は道場にフリオがいないことへの反応はなし。
本当に温泉作戦の為だけに近付いてきたんだろうか。
幼少期の頃の話をしていた際
「大事がビビリで動かなかったのが良かったな」
「え、そうだっけ?」
ここが気になる。ハイスクールヒーローズじゃないけど記憶改変ありそう。

敵が3体で合成かな。
襲われている人を助ける時「逃げてください!」と敬語のヒロミが好き。
モグラスタンプの武器はちゃんとアマゾンカラー
アマゾン×モグラ(獣人)でぴったり。
今のところ全バイスタンプの中で一番法則性がある組み合わせ。

出てきたばかりのカマキリでも変身解除させられるからエビル強い。
ライダーキック使って終わりだったけど効かなさそう・・・

次回でもうライブが出てくる。
大二とカゲロウは分離して別々の存在になるのか、1つの身体を2人がシェアするのか。
今後はライブの活躍が続くんだろうけど、終盤のここぞという時にエビルが出てきて人気再燃するパターンとみた。
来週はお休みで再来週会。
休止に合わせてこれまでのエピソード一挙配信が決定。
東映もこういうの上手になってきたねTTFCとの兼ね合いとけ制限ある中よくやってる。
TTFCでは早くもリアルタイムや劇場短編が配信されるし、ライバル(ウルトラサブスク)がいるから良い刺激になってるみたい。
- 2021/10/31(日) 21:14:48|
- 仮面ライダーリバイス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

前回振り返りの「トジテンドによる教育の闇が垣間見えたっちゅ」が面白い。
今日はハロウィン会で界人の青ジャケットは珍しいね。。
クリスマスなんかもだけど、記念日と放送日が一致すると嬉しい。
ステイシーの「あ」がかわいいw
かぼちゃしか頼りがないから片っ端から買って壊すしかないゾックスたちが気の毒・・・
全員でハロウィンワルドを囲んでるシュールすぎるシーンから逃げた先にいるツーカイザーがカッコいいシーンまでメイン回じゃないのに魅力に溢れてる。
「何だったんだ、今までの時間!」はごもっともw

ゼンカイジャーの走りながらの名乗りで珍しくまとも、と思ったらいつものノリは相変わらず。
ブルーンがボウケンジャーを使うのが良いね。
「お願いします!」
「俺には入らない!?」
のような笑いも忘れない。
ついにハカイザーの仮面に隠れて顔が明らかに。
やっぱり父である功。
演じる川岡さんはニチアサ的にはディケイドソウジの人で12年ぶりに変身。
一方のステイシー。
「バラシタラを超えるのに1人である必要はない」。つまりはトジテンドに拘る必要もないという考えにも至りそうでゼンカイジャーと共闘フラグ立ってそう。
次回はスーパーゲキレッドとレッドバスター パワードカスタムのチーターコンビだね。
- 2021/10/31(日) 21:09:58|
- ゼンカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

ナースデッセイ号がついにバトルモードへ。
アブソリューティアンの力を利用する意外な展開だった。
ガンQキーが使われて貴重な怪獣キーが重要になるエピソード。
「あの2人にも何か理由があるはずだ」と正体を察したからこその隊長の配慮が素敵。
先週に続き、リブット人間態は爽やかなリブットそのままのイメージ。ナイスキャスティング。
変身後の動きも完コピだし今週だけで終わるのはあまりにも勿体ない。
まさかの上坂すみれ顔出し出演。
レム(三森すずこ)と違い事前情報一切無しの完全サプライズなので驚いた。
オタクからすると「声優顔出し!」っていうフィルターがあるけど、子供からすると声も同じだし違和感のない人間態なのかな。
見学に来てダンスを見た変顔イグニスがツボ。
巨大化する術を手に入れた今、本物のウルトラマンの戦い方を参考にしたいのかも。
何でもお見通しのリブットが流石。
ユザレの「光であり」の続きは闇ではなく人。
戦うだけではなく母が育ててくれた人間として生きて、というユザレの配慮が素晴らしい。
ケンゴと出会いタイムパラドクスが起きた(であろう)ユザレ。
ケンゴの一生懸命さを見て光の化身以外の生き方を示してくれたんだね。
自分が良い例だけどティガダークという前例を見ているオタクほど「闇である」と考えるはずだからやられた。

ディアボロを前に闇の3巨人が参戦、今回だけは利害が一致。
剛力タイプのディアボロを抑え込むにはダーラムだけではなくヒュドラムも必要。
後にアキトが触れていたけど基地本体が動くって大変そうね。
子供心にメガレンジャー(ギャラクシーメガ)も大変そうと心配していた覚えがある。


日本初!リブットのグングンカット!!
リブットキーにする力技よ。
3対1とはいえアブソリューティアンを圧倒。
スカイ・パワーの力を使い、パワーではガイアのような土ズバーッで見ていて気持ちいい。
カラータイマー点灯すらなく完全勝利。

不死身設定があるようでディアボロ復活。
「これがある限りお前は不死身だ」
「(肩掴んで)ザ・キングダムへ帰還するぞ」
や先週の雰囲気から察するにタルタロスの方が格上なのかな。
核を破壊しない限り倒せない敵でウィザードのフェニックスに比べれば核があるだけマシ。
エタニティコアはまだ脅威ではない、ということでさらなるパワーアップがある事もお墨付き。
「僕たちウルトラマンは人間の姿になると、光の力を開放するアイテムが無いと元に戻れないんだ」
「(ほう)」
みたいな表情もあって着々とイグニスに情報が渡り最後の最後でイグニスがついに変身。
当初はトリガーダークかイーヴィルトリガー、キリエロイドと3つくらい候補があったけどトリガーダークに落ち着いた。
光の巨人といえどアイテムが必要。いよいよ試作品ガッツスパークレンスの重要性に気が付いたんだね。
リブット客演回でありながら本筋に絡めてくる構成が上手い。
ダークガッツスパークレンス?は月曜日にもプレバン発売しそう。

予告見るとトリガーと戦っていたのが不安要素。
共闘することはあれど戦う理由はなさそう。さっそくヒュドラムへのリターンマッチがありそうで楽しみ。
ウーラーのようなメツオーガも登場。
タイガでは真正面からの正攻法では勝てなかっただけに、亜種とはいえどのように戦うのかは気になるところ。
タイガ本放送時ではソフビ化されなかったので立体化は2年越し。
- 2021/10/30(土) 23:05:21|
- ウルトラマントリガー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

アンク(人間態)のレビュー。
当時はプロフェクトBM!(1/6サイズ)から発売していたものの、1/12サイズでの可動フィギュア化は初。
続きを読む
- 2021/10/26(火) 21:20:02|
- フィギュアーツ 仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

グリッタートリガーエタニティのソフビのレビュー。
低価格ソフビと侮るなかれ、全身ゴールド塗装が美しい。
続きを読む
- 2021/10/25(月) 22:14:20|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

お母さんも退院して家族旅行。
奮発してスイートルームだけあって高そう。
ロケ地が群馬県の温泉街のようでそもそも高そうな場所だね。
ヒーロー物でこういうご当地ロケは久しぶりな気がする。
いつもの採石場(栃木県)とかに行くことはあれど、実際の観光地借りてロケってあるようで少ないし。

アギレラが紛れているシーンは怪しげなカットインなければ気が付かなかった
フリオはせっかく空手道場に入ったのに特にメリットないまま正体明かした気がする。
温泉にやってきてボーイとして出てきた際、知り合い感を出して怪しくありませんよアピールくらいしか道場入りしたメリットなかったんじゃないかな。
アギレラがエビルに襲われた際、すぐにデモンズも出てくるから心臓に悪い。
リバイスは気付けば後ろに誰かいるカットが多い。
矢柴俊博さん演じる常連の牛島家族はよく見れば第1話でもいたのか。
アカニンジャー父のフィルターがあるから、盗聴シーンはビックリした。てっきりアギレラたちかと。
「着替えておけ」の冷徹さや陰から見ている顔はゾッとくるほど。
「彼は何故無意味な動画配信を続けているのか」
ひどいw
実際その通りで一番怪しいのが父親だったりする。
ご馳走そっちのけで監視しているヒロミも怖いw
温泉での撮影のためか豪華なカットが多い。
今回ばかりはバイスが可哀想。

祝福を祝っているのデッドマンズ3人で面白い。
アギレラが無表情でライスフラワーしてるw

大二の中のカゲロウが本性を見せて変身。
3号ライダーが出現したにも関わらず2号ライダー変身の方が遅い稀なライダー。
大二の顔でありながら「ゆっくり幸せに浸ってよ」「家族の笑顔のためだよ」って喋ってるからギャップが面白い。

「我が命をかけて、貴様を止める!」
毎回命かけてんな。
幹部2人相手に戦えてるデモンズ強い。
脚がバッタになるのはオーズっぽい要素だね。
バイスタンプ交換からのフォームチェンジもオーズっぽい。
エビルはジャッカルゲノムに。顔が可愛くなって強そうなオーラは薄くなったかも。

リバイとバイスはコングゲノムへ。
フォーゼがモチーフだけあり、このゴツさは宇宙服っぽい。
ジョージの「キター!」もお約束。
とりあえずはエビル退けたけど、しばらくの間、一輝にとっては大二を取り戻すのが目標になりそう。

そして次回はマジイエロー、カジキイエロー、柿原さん登場。
いずれも戦隊に出演した3人。
カジキイエローの榊原さんは当時、バラエティ(芸能人)枠の起用と思っていたので再び特撮出演が意外。
奇しくもゼンカイジャーではカメレオングリーン(キュウレンジャー)が出てきて面白いタイミング。
- 2021/10/24(日) 16:33:09|
- 仮面ライダーリバイス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

タイトル元ネタはGTO。
アニメや最初のドラマの直撃世代はそろそろ親になる頃。
戦隊的にはジョーが2作目ドラマに出演してたね
学ラン着た界人が普通すぎて反応に困るw
リッキーとカッタナーまで学ラン用意してあるのが細かい。
「勝手に歌って踊るんじゃない!」がツボ。
ステイシーが先生、生徒じゃないんかい。
問題が難して自分は一問も分からなかった
ステイシーも最後の問題は分からなかったでしょw
影薄かったブルーンが大活躍。冒頭のゲゲについてのやり取りも含めてこれまで影薄かったブルーンが目立ってきた。
こういう時こそレジェンドギアの番のはずだけど
「ファイブマンギアで勉強してもトジテンド問題に対応できないチュ・・・」
であっさり否定されるのが勿体ない。

ジャケット羽織りながらのステイシーの変身がカッコいい
ハカイザーやステイシーが出てきたうえで、ゼンカイザーとツーカイザーもパワーアップ。
何気にお互い最大戦力の戦いで草。

ピンクのカメレオングリーンが出てきたりと意外なシーンも。
キュウレンジャーが5人戦隊ならカメレオンピンクがありえたかもしれない。
ジュラン「未来のヒーローだ。守ってやんねーとな」
良い話で終わって困惑するw

次回ついにハカイザーの正体バレ。順当にいけば父だけど果たして?
マスク外して「お前は!?」→次回へは止めて欲しい。
- 2021/10/24(日) 16:31:00|
- ゼンカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

OPが2番に変更。出だしがもうカッコいい。
グリッタートリガーエタニティも追加され神々しい。
「ケンゴ、あなたは光であり」の続きはなし。
「闇である」だと思っていたけどトリガーダークが出てきてもなお、隠しているってことは別の台詞がある?
ウルトラギャラクシーファイトよりアブソリュートディアボロとタルタロスがやってきた
配信で見ていたタルタロスをテレビシリーズで見るから不思議な感覚。
どいつもこいつもいちいち名乗るが面白いw
「力が回復すれば・・・あんなやつら!」
今でも全快ではないらしい。
にも関わらずトリガー負けてるから危機的状況。
回復した先は邪神〇〇ゾーアかも、


前半の怪獣はデアボリック。
怪獣爆弾だったタイガ本編とは違い、劇場版オーブ同様の奇機械怪獣として登場。
アブソリューティアンにスカウトされてやってきたかな。
ガッツファルコンが突っ込んでいくようなアングルは迫力があり、全体的にCGレベル高い。

トリガーがハイパーキーを使わずにスカイタイプに変わるのが嬉しい。
デアボリックの全身武器による全範囲攻撃は健在で高速移動しても厳しい。
こころなしか、劇場版オーブより活き活きしているような。
「エタニティコアの力を使うしかない!」
これがエックスやゼットのようにウルトラマンが別にいるタイプなら「使いこなせないから危険だ!」みたいなやり取りありそう。
力押しで無理矢理勝利。勝ちはしたけど反動も凄そう。
後半を考えるとグリッタートリガーエタニティに無理矢理勝利シーンを入れてきた。
体調はケンゴ=トリガーと見抜いたかな。
ケンゴの光の化身として~も強迫観念に近くなってきた。
自分の予想ではトリガーダークから分離して光の要素(スマイル)が強くなってきたと考えていて
それで先週総集編もあったからより自己犠牲心が強くなって層。

アブソリュートディアボロは見るからにパワー系。
力だけではなく技もあるのはまるでハルクVSサノスを見ているようだ
デラシウム光流で撃ち負けた時、色々なアングルから見れるのが嬉しい。
グリッタートリガーエタニティでも勝てないけど、そもそも使いこなしていないかつ、デアボリックからの連戦で不利な条件。
あまりディアボロの強さアピールにはなっていないような。

ついにリブット初の市街地戦!
もうギャラファイでやれと言わんばかりの戦い。
リブット人間態も登場で凛とした青年の姿。
爽やかなリブットのイメージを崩していないし絶妙なキャスティング。
ゲートを開くのは常にタルタロスで彼1人しか持っていない能力?
アブソリューティアン全員が使えるわけではないのかも。
エンディングもキャスト3人の楽曲に変更。前の曲の方が良かった・・・

次回でグリッターの力を使いこなしつつ、ナースデッセイ号活躍でアブソリューティアン撃退かな。それを追ったリブットで終わりそう。
ナースデッセイ号はやっと活躍。
2クールしかないかつ最強タイプ(グリッター)登場が早かったから活躍しきれなかったけど、トリガー自身の販促に一区切り付いたという判断かも。
グリッターは黙っていても売れそうだし。
- 2021/10/23(土) 20:17:23|
- ウルトラマントリガー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7

セイバーファイナルステージ 東京千秋楽(3回目)の感想。
今年もコロナ自粛で自宅から配信で視聴。
続きを読む
- 2021/10/21(木) 12:21:09|
- 仮面ライダーセイバー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

アルティメットルミナス グリッターティガのレビュー。
マルチタイプをライトアップしたような最終回verで発売。
続きを読む
- 2021/10/19(火) 01:50:07|
- その他玩具・フィギュア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

リュウソウジャーのマスター3人をメインにした作品がTTFC独占配信。
ネタバレありなので続きから。
続きを読む
- 2021/10/18(月) 01:39:48|
- リュウソウジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
犯人や新フォームがスケボーを使ってるのが特徴的。
オリンピック競技になったばかりだからか時事ネタに思える。
怪人はチーターデッドマンズ フェーズ2。
いきなりフェーズ2で未だにフェーズって言葉を聞くとMCUが脳裏に浮かぶ。
一輝はフェニックス側から命令口調で言われ続けてるのに、敬語使いながら従い続けてるから偉い。
反骨精神ある若者なら突っかかりそうなものなのに。
フェニックスとしては大二が怪しいところまで突き止めてる。
映画冒頭で襲われたり変身失敗がネタになったりするけど割と有能組織では・・・?
犯人の少年がジャージ着てるのはバレるリスクあるのに無謀な、と思ったら停学になってるから学校に迷惑かかったとても気にしないのか。
犯人がゼットのバコさんで意外。事前告知が無い配慮も素敵。

初戦ではマンモス・イーグルでも敗北。
イーグルは早そうなイメージがあるけど空を飛ぶ方に振っているのかスピードはそこまでではないみたい。
二戦目ではエグゼイドがモチーフであるジャッカルゲノムに変身。
流石に中の人はプロのスケーターが入ってみたいだけど、この何でもありな感じがエグゼイドにぴったりだね。

ヒロミは第3のライダー・デモンズに変身。
スパイダーマンより蜘蛛っぽいデザインで電子音声や点灯するマスクがカッコいい。
変身失敗おじさんやエビル疑惑があって、さらには当初死ぬ予定だったり踏んだり蹴ったりだけど変身は熱いね。
蜘蛛の糸は暴れる大二を止めて、救い上げる意味もありそう。
ただ「五十嵐大二を止めます・・・!」みたいないかにもヒーローらしい言動やデモンズという名前は不安になる。
ベルトはプレバン発売でヒロミは年内退場じゃないかな。
ベルトやスーツはファルシオンのように色々な人物に使われそう…
ウルトラヒーローズEXPOに続きニチアサも超感謝祭(英雄祭)開催が決定。
今年1月のは当選してたのに中止になったから来年こそはやってほしいし参加したい。
コロナも大分落ち着いてきたしリバウンドがないことを祈るのみ。
- 2021/10/18(月) 01:21:36|
- 仮面ライダーリバイス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

冒頭から界人VSステイシー
いつかの件も「あれは忘れろ」であっさり敵対。
いつもと違うシームレスの変身がカッコいい。
戦隊定番の入れ替わりエピソードで「えええええ!」の界人が面白いw

人間の姿のままで戻れないのは以前のとおりだね。
ゼンリョクゼンカイキャノンは持っているから戦力になってる。
サイエンスに警察コンビと戦闘以外でも使ってくれるのが嬉しい。
デカブルーとパトレン1号見るに毎回4人じゃなくてもいいんだ。
今となってはレジェンドギア使わなくなってきたし貴重なレジェンド枠だしどんどん使ってほしい。
ゲゲに見抜かれたと思ったら助けてくれたり怪しい。
界人はステイシーはそんなに偉くない事に気が付いてしまう。
幹部たちがいる部屋にいられるわけだから、他の怪人(ワルド)よりちょっと上くらい?。
ステイシーは久しぶりにヤツデと再会。今度キャラソン出るから驚き、
カラフルにお客さんがいるところは久しぶりに見た。

待望のフリント変身。
メイキング写真も可愛い。
いつか専用デザインで変身して欲しいけど難しいかな。
去年だって遅咲きクリエイティブが再登場しそうでしなかったし。
ジュランが突っ込んだようにリッキーとカッタナーにそこまで違いはないw
ステイシーとバトルジャパンが同一画面にいるのはいいね。
ついに全戦隊ファン待望!ステイシーザーとバトルジャパンが同じフレームに揃いました!
公式サイトにもあるように同フレームに入れたのは狙ったみたい。
ステイシーの口数少ないゼンカイザーを見るととても真面目にみえる。

ゼンリョクゼンカイオーは今回も登場。
反転した映像で頭がこんがらがる。
フルCGだから予算かかりそうだけど、販促もあるししばらくはやってくれるかな。
次回は学園会。
役者ファンは必見かな。
そしてタイトルのサルが出てこなかったし特に関係なかった。
- 2021/10/18(月) 01:19:24|
- ゼンカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

オリンピックなければこれが最初の総集編だったのかも。
2か月前に総集編やったばかりだからまたか、って気持ちはあるけれど、先週の補完や今後に繋がる要素も強くあまり総集編っぽくないのが良いね。
OPにはグリッタートリガーエタニティはまだ追加されない
本編はマルゥルがメインで進行。
血はケチャップオチという定番ネタだったけど、実際は臭いとかで分かりそう。
キャラソン流れてきたり人気出したい雰囲気は伝わってくるけど未だに好きになれない。
ティガ要素ばかりの作品の中になぜメトロン?と邪魔に感じてしまう。
総集編要素として事情聴取でキャラ紹介。
「ヒマリのパイロットの腕はピカイチだ」
遠隔操縦できるだけで凄いんだろうけど、火力不足も相まってあまり貢献している印象はない。
1クール経ってもテッシンはまだ店長のイメージが抜けきれない。
事情聴取聞いていたイグニスに草今週だけで腰やられてそうw
「最低。プライバシーの侵害」がド正論w
「与えられた役割・・・か」
OP2番に与えられた使命果たして~に絡むエピソードが出てきそう
「トリガーに芽生えた光から生まれた」ということでトリガーの子どもみたいなものでトリガー自身ではない?
母に関してはあっさり流されたけど絶対にまだ秘密があるでしょ。
パワータイプ・スカイタイプが後付けなことにはちゃんと理由がある。
本来のトリガーに備わっていなくてあの遺跡から実体化ということは、あの2人にも自我があったのかな。
タイタス・フーマのような別人格が今のトリガー(ケンゴ)の中に?
本来のトリガーといいつつダークがいながらもパワーとスカイはいたけどマルチ不在。マルチタイプが最後に生まれたのかな。


トリガーダークを吸収したイグニスは今のところ悪影響はなさそう。
ガッツスパークレンス(初期型の失敗作)を持ち出す見事なまでの引き。
ご丁寧にキーまで作成してホロボロスとザイゴーグという強力な2体を。
エックス登場のガーゴルゴンが先日最後の出番だったし、ザイゴーグもそろそろアトラク落ちかな。

次回はギャラファイコラボでリブットとアブソリューティアンの2人が登場。
決着は付けずに顔見世程度の出番かな。
次週でグリッター使いこなせずギャラファイでリベンジだと熱いかも。
そして今年もEXPO開催が決定。
夏のウルサマはコロナ怖ったので自粛したけど、最近はかなり落ち着いてきたし行く予定。
年末年始はカレンダー悪いから年末に行きます。
- 2021/10/16(土) 23:53:59|
- ウルトラマントリガー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

エビルの正体は大二。
順当すぎるけど正確な正体は中に住む悪魔・カゲロウ。
5話の時点でギクシャクしていたのもカゲロウが原因。
4話で仲直りしたのにおかしいと疑問だったから納得。
味覚まで変わるのか辛いカレーもペロリ。
オーズ、鎧武といい身体に生じる変化で味覚は視聴者に一番身近で共感されやすいからか、一番最初に変化してる。
視覚・触覚が失われるとバトルに支障がある。味覚はバトルに影響がなく変化が伝わりやすいからもってこい。
以来で弁護士対決。最近だとゼロワンが真っ先に頭に思い浮かぶ。
被害者側は弁護士いないのかな。
今回は弁護士だけではなく裁判長までグルだったから不利だけど、実際の判決だとどうなるんだろ。
本当に煽り運転を喰らったとしても交通弱者である歩行者は絶対的に守られるから。
東映公式見ると弁護士監修あったみたいだし、この辺は力入れてるみたい。
1話解決でテンポ良い反面、裁判長までグルにする必要があったのか。次回でまた別の話になっちゃうみたいだし。
弁護士を演じたのは河相我聞さん。仮面ライダー的にはアルフレッド / 仮面ライダータイラント以来。
知的なのに凶暴そうな雰囲気を醸し出している。

あっさり終わったけどメガロドンゲノムはテレビ本編初登場。
既に映画・セイバー増刊号で登場しているとはいえ、初登場なのにこんなにあっさりなんてビルドのキリンサイクロンやクジラジェットみたい。
電王→ディケイド→クウガの順番で鬼ヶ島の組み合わせから始まり平成10号から1号のクウガへ渡る流れがいいね。
今週のバトル自体は控えめ。
さくらの元にはフリオが。
いつもの衣装から着替えるとそこらへんにいるモブキャラにしかみえないw
アキレス腱は1つじゃない、というのが上手でカゲロウも。
正体バレしている仮面ライダーだから身近な家族が弱点になる。
なんとなくフリオがさくらに同情するか恋をして離反しそう。
人が良さそうな顔しているキャスティングも狙ってるんじゃないかな。

次回でヒロミがデモンズ変身。
「一」輝、大「二」、ヒロ「ミ」で1・2・3号ライダーを示唆していたとかなんとか。
ヒロミはシリアスなギャグ枠というか最後まで残る3号ライダーではなさそう。
登場は3番目だけどバスターみたいな雰囲気がある。
- 2021/10/10(日) 21:12:37|
- 仮面ライダーリバイス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

ギュウニュウワルドの力で街中が牛乳に。
セッちゃんのデータも白くなって界人を忘れたりとシリアス展開。
ゼンリョクゼンカイキャノンをゲットしてもハカイザーの強さに変わりはなく。
5人がかりで戦っても押されているし強敵だね。
ゾックスが1人で戦ってもはオーレン→シンケン→スーパーツーカイザーとパワーアップしないと対処できないことを見せている。

変身は界人だけ先にゼンカイザーになってから。
普通の名乗りは久々に見た気がする。
今週は動物繋がりでガオレッドらを召喚。
ジュウオウエレファントが野生解放なのが嬉しい。やろうと思えば強化フォームも召喚できるのだろうか。

待ってましたの全合体!
クオリティの怪しいフルCGだけど、ここまでやってくれるのはルパパト以来かな。
全合体というよりはグレート合体だけど、ロボ戦は物足りなかったから初期メン5人の合体は嬉しい。
ジュランとガオーンはジュラガオーンの時とは逆の配置になるんだね。
歴代合体ロボで真っ先にG12が突っ込んでくるのは笑ったw 全合体といえばG12だよね。
サムライハオーも捨てがたいけど、ちょっと後ろの方だった。
東映公式見ると初の試みというのはCGモーションキャプチャーを使ったことらしい。
バンマニ動画を見ると当初この合体は予定になかったみたい。
ジュラガオーンとブルマジーン、ゼンカイジュウオーで終わる予定だったのか。
ライダーでアイテム売りまくっている一方、戦隊は商品数抑えられてきてジュウオウジャーを最後に全合体はなし。
好きなのを買ってね、ってアイテム商法と全て買わないといけないロボ商法ではまた事情が違うのかな。
レジェンド要素が薄くレジェンドギアもそんなに出てきていないし、かといってロボ戦が魅力的かと言われるとそうではないので訴求力に感じる。

次回は戦隊あるあるの入れ替わり。
ステイシーザーとバトルジャパンが並んでいる貴重なカット。
中身がゾックスとはいえフリントも変身。
フリント変身は終盤やVS・帰ってきたにとってあると予想していたので、ここで消化してしまうかもしれないのは勿体ない。
- 2021/10/10(日) 21:11:02|
- ゼンカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

暴走し始めたトリガーダークとの対決。
ガッツファルコンが後ろから回り込むCGがいいね。
例によって火力不足で勝負にならないけど。
アキトが「ケンゴ―!」って叫んでるしユナ流石に気付いた。
中盤で正体バレはメビウスでもあったけど、12話というタイミングは最速かも。
ケンゴVSトリガーダークの殴り合いで顔ボロボロになりながらも戦うのが鬼気迫るものがある。
トリガーダークとの和解が早いと思ったしもう1人のケンゴでもう頭の中が「???」でいっぱいになってしまった。
闇の巨人が人間の姿をしているのはファイナルオデッセイを見れば納得するけど、今のところカルミラたちに人間態が無さそうなのが気になる。

トリガー3タイプが登場。
仮面ライダーではよくあるシーンでウルフェスやEXPOでも見られる演出だけどウルトラマンの映像作品としては初めてかも。
せっかく出てきたのにやられちゃうのが勿体ない。
それぞれの神殿?に戻ったのを見るとスカイ・パワーは元々持っていたのではなく後から得た力なのかな。
最終回はマルチタイプのスーツのまま光らせて欲しかったけど、グリッターティガ的演出はここでやってしまった。
カルミラたちが封印されていた謎は一応ここで解ける。
超古代で3巨人と戦っている一方、現代ではトリガーダークが暴れたまま。
割とモロに光線喰らったのに爆破しないナースデッセイ号強い。
トリガーダークが助けの手を断ったのは草。

グリッタートリガーエタニティはバンクが美しい。
スーツも特殊効果がなくとも常に光っているような輝く。
「宇宙を照らす 超古代の光!」がカッコいいね。
欠片ですらこれほどの力。
欠片なのに最強形態になるのは鎧武極アームズ(知恵の実)と同じだね。
本体そのものを取り込んだら神にもなりそうな勢い。
カルミラ「あの人間がトリガーを!」って事はトリガーとケンゴは別人であることは認識しているらしい。
グリッタートリガーの見た目やバンクは美しいけれど、戦闘シーンは今一つかも。
まだ使いこなせていないというオタク的には嬉しい設定がある一方で、燃え上がるバトルではないし。
七色に光るのはエクシードエックスを思い出した。
何よりも時系列関連がサッパリ。
古代:ユザレがエタニティの力でトリガーダークを含む4巨人を封印。
→エタニティは欠片になってユナの家系に。
本編前:会長と母がトリガーダークに何かをしてトリガーダーク・ケンゴとして分離。
ケンゴがスマイルばかり言っているのは分離した際、闇⇔光で両極端になったから。
1話:スパークレンスの力でトリガー石造がトリガーマルチタイプとして復活。
11話:カルミラの力でケンゴが超古代のトリガーダークの精神世界へ飛ばされる。
タイムパラドックスが起こり現代のトリガーの肉体がトリガーダークとして復活。
11話のカルミラの反応から察するに、ここまではカルミラの作戦通りのはず。
12話:超古代のトリガーダークの精神世界にて和解(冒頭)。しかし現代のトリガーダークは暴れたまま。
和解してもしなくてもカルミラたちが石造にされるのは変わらず。
(ただこれだと最初の超古代の石造化の際、宇宙に飛ばされず1話冒頭に繋がらないけれど…)
超古代からタイムワープしてきたケンゴがグリッタートリガーエタニティへ。→次週以降
頑張って考えたけどこんな感じ。
タイムパラドクスとループ物・精神世界が混ざってるのか理解が追い付かない。
卵が先か鶏が先かになる要素も出てきてしまった何がなにやら。
未だに謎が解けていない母と会長の事もあるし、今提示される情報だけでは解決しないと思う。
- 2021/10/10(日) 02:00:19|
- ウルトラマントリガー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

最終回となる第9話の感想。
話数はワンダヴィジョンと同数だけど、あちらは1・2話同時配信だったので配信週にすれば最長。
これまでに出演してきたキャラが総登場。
まずはキャプテン・カーターでウィンターソルジャー冒頭のリスペクト。
2話のクイルはやっぱりバットエンドパターンでティ・チャラに救われていた。
鎧ガモーラは最終回でようやく登場。
今回のコロナ禍でシーズン2に飛ばされたエピソードもあるらしく、それがこれかな。トニーが生存しているエピソードは無かったし。
6話でのシュリはまだ幼いはずだし誰が?と謎だったらキルモンガー。
スパイダーマンが出てこないからあの後死んじゃったのかも。
各メインエピソードの主要キャラが選ばれる中、クイルやトニーは選ばれない。
ソーやナターシャのようなオリジナルメンバーがいる一方、どちらかといえばマイナー気味のキャラまでいるしアニメ(もしも)ならではの人選。
チームはアベンジャーズではなくガーディアンズオブマルチバース。
ストレンジがインフィニティ・ストーンの解説をするシーンはインフィニティ・ウォーと同じだね。
ストレンジの魔術が強くてムジョルニア大量分身は超8のアイスラッガーかと。
大量のゾンビ軍団はうまくワンダ(ゾンビ)VSウルトロンが実現。
MCUではピエトロを失っているのでリベンジマッチともいえる組み合わせ
ここに出てこないということはハルクはやられたのだろうか。
MCUでも実現しなかったダブル盾がカッコいい。
エンドゲームの初期コンセプトアートにあったダブルキャップを再現してるように見える。
全員が絶え間なく連続攻撃をして押さえつけるのはまるでインフィニティ・ウォーのサノス戦
ウルトロン巨大化はびっくり、もうウルトロンではなくウルトラマン
ここで最初のアベンジャーズと同じ構図になるのが素晴らしい。
危ないところで駆けつけるゾラが頼り甲斐ある!
そういえばカーターもゾラの事を知っているんだった。
最後まで見るとストレンジが影の主役と言えなくもない出来。
ヒドラスタンパー(スティーブ)も無事っぽくて良かった。
最後まで期待を裏切らないロキw
キャプテン・マーベルいたしなんとかなりそうな戦場。
既にシーズン2が決まっているし最終回も安心して見てられた。
全9話の総括としてはアニメならではの「もしも」が見応えあった。
元々アメコミは原作からしてマルチバースが豊富とい下地があるから、やりたい放題で面白かった。
エピソードで順番付けるなら
5話(ゾンビ)
4話(ストレンジ)
8話(ウルトロン+ヴィジョン初戦)
が抜き出て好き。インフィニティ・ウォーとゾンビものが好きな身からすると5話は神回。
初見時は手堅い作りと思っていて1・2話すら大人しく感じる。
また存在感ある映画とは言えない「アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン」とウルトロンのラスボスとしての株を挙げた功績が多いね。
アイアンマンのせいでウルトロン軍団が出てきたりと全4作の中で一番賛否あったアベンジャーズだけどホワットイフではボスとしての強さと威厳を見せてくれた。
不満点としては「ロキ」から始まっているけどサノスの格を下げたこと。
2話のような和解した未来は面白かったけどゾンビやウルトロンに瞬殺されるシーンはサノス好きとしては見たくなかった・・・
インフィニティ・サーガとは違うフェーズ4が始まったと言われればそれまでだけど、好きなキャラの弱体化は見ていて辛い。
次のディズニープラスの独占配信は11月下旬の「ホークアイ」
エレーナも出てくるし楽しみだね。
今月末はディズニープラスでデッドプールなどの配信が始まるし、いよいよ合流の準備が進んでいる。
MCUとしては11月上旬のエターナルズで既に一ヶ月を切っているね。
2か月前にシャンチー公開したばかりだからもう早い。
- 2021/10/07(木) 00:13:05|
- ホワット・イフ…?
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
延々と人生相談に答える一輝が大変そう。
「頑張るのは俺じゃない」「(思い出したように)お風呂にも入っててくれよなー」
が酷い。優しい父親に見えて何かがおかしい。
フェニックスでは盗まれたスタンプの犯人捜し。
「犯人の首を折る練習ですよ」
は全力で煽りにきてるw
今のままだとヒロミは怪しすぎるから大二かな。顔を正面から映したシーンもないし。
先週仲直りしたのにまた悪くなってるからエビル関連で何かあったかな?
デッドマンズ側の「私ではありません」「私でもありません」「!?」の雰囲気好き。
一応計画通りに進んでいるらしいデッドマンズ側でも少しずつ狂い始めてきた事を示唆しているかな。
顔洗いながらコーヒーや睡眠薬が~ってやり取りが大人の雰囲気。
「あれ、お前コーヒー飲めたっけ?」
「タオル貸してもらっていいすか?」
体長が隊員たちの趣味嗜好を把握してるシーン。
大二がタオル貸して、といったのは適当に話していたのを誤魔化すために言ったのか、本当にコーヒーに何か意味があったのか。

犯人はbytuberで戦闘自体は前半で解決。
この若者も3話の犯人と同様に「誰かがやらないと」ってタイプかも。
「俺がやるよ。そのために仮面ライダーになったんだ」
光だけではなく影も背負う。この逆光演出が素晴らしい。
bytuberには「暇つぶしに使われるだけだ」が良い説教。
ブラック企業社長には「あんたも何でこうなったか考えるんだな」と両者に言っているのが偉い。

bytuberを囮にした犯人捜しで一度は敗れたbytuberが再び。
3・4話同様、平成2期の頃ならこれで終わった話からさらに一歩踏みこんだストーリー展開。
ライオンゲノムはクウガを意匠したフォームで、「見てください!俺の雄叫び!」はクウガっぽい。
バイスがクウガポーズ取ってくれるのが嬉しかった。
クウガ要素はこれくらいで特にクウガと縁のないライオンになって必殺技も噛みつき・引っ?きでマイティキックではない。
驚くべきはこれで一度はオルテカ(ダイオウイカ)がやられた事。
まだ本気じゃないとか事情はあったのかもしれないけど、年内放送のフォームチェンジにやられる幹部なんてそうそうお目にかかれない。
パワーアップイベントが残る生贄の幹部がさらに強いというのはありそう。
その後、平然と後ろにいるエビルにはびっくりした。
「ちょっと!あれ、強い?」
のバイスのおかげで良い具合に緩和されてる。
ジョージ狩崎が倒れている映像はあっても隊長と大二はなし。
隊長だと露骨すぎるし、自分の予想は大二で。
次回はエビル登場はそのままにメインストーリーは裁判になるみたい。
「整えてやるぜ」はサウナ→水風呂の「ととのう」からかな。
やけに流行ってるし本人は大丈夫と思っていても身体や心臓の負荷が凄そう…
- 2021/10/04(月) 01:04:39|
- 仮面ライダーリバイス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9

テロップに使われるくらいのスピードでハカイザーが登場。
名前からしてハカイダーを意識しているのは明らかだけど偶然らしい。
声や雰囲気からしてお父さんかな?
ハカイザーはイシルデが丸パクリ。さらにパクったのがツーカイザーでさらにコピーしたのがいつかの偽物。
戦隊の中でデザイン画が出てくるのは非常に珍しい。
ある意味ゼンカイザーVSアナザー(プロト)ゼンカイザーと言えなくはない組み合わせ。
武器の全力破壊銃(ゼンリョクゼンカイキャノン)は歴代戦隊を召喚可能。
チャンバラパワーではイエロー縛りの剣士。
サイエンスパワーではブルー縛りの科学戦士。
5人召喚ではなく4人召喚なのは使用者を含めて5人戦隊になるからかな。
チャンバラでシンケンイエローがいる一方でサイエンスでは男だけだから必ず女戦士入れる決まりはないみたい。
199ではちゃんと区別化されたカクレンジャー(飛んで跳ねる)・ハリケンジャー(地を這う)の攻撃方法だけど、今回は全部カクレンジャー式に纏められちゃってるね。
忍者ではないサムライのシンケンイエローだけはそのまま切りかかるからそこはちゃんとしてたけど。
ハカイザーだけでも厄介なのに(ホシ)カキワルドのせいで喉が渇いた状態に。
口調や見た目のせいで騙された。
恥ずかしながら花の瓶を「花器」というのは初めて知った。
声優はテイルズ・オブ・ジ・アビスのルーク/アッシュの鈴木千尋さん。好きな声の方なのでゴセイジャーぶりの登場が嬉しい。
水を大量に用意しての交換作戦が上手いけど、ゼンカイジャー5人とツーカイザー1人に分けるのではなく3人×2組の方が便利なのでは?

ゼンリョクゼンカイキャノンの取り合いになった際、流石に登場した週にはまだゲットしないようなぁと思ったらそのままもぎ取っていた。
泥だけのスーツから必死さが伝わってくる。
大量のロゴが出てくるのはもうジオウOQのノリだよね。
戦隊的には199のようにクレストだけにしてほしかった感はあるけれど。

次回はゼンリョクゼンカイオー登場。
全合体ではないけれど待ちに待ったメイン5人の合体した姿。
自分はDX玩具買ってないから詳しく言えないけど、今年のロボは全合体向きではない機構だったらしく、グレート合体すら危ぶまれたのでここにきての登場は嬉しい。
東映公式サイトの
この日に向けて『ゼンカイジャー』は第1カイから、こっそり準備とテストを重ねてきました。はなんだろう。
フルCGバトルは既にルパパトで実現してるし。
それにロボはパワーアップしてもゼンカイザーとしては特に変化なし。
キラメイレッドもゴーキラメイジャーで終わりだったけど、リュウソウレッドはどんどんパワーアップしていったのを見ると寂しく感じる。
- 2021/10/04(月) 01:03:31|
- ゼンカイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

NHK BSプレミアムで仮面ライダー特集。
普段は日本や外国の歴史を紹介する番組なだけに、仮面ライダーが取り上げられたのが意外。他局かつ現行のリバイスまで登場してるし。
1号からリバイ・バイスまでが並んだパネルを見ると沢山いるなぁ、とファンながらに驚く。
CSMらしきタイフーンが大きくて迫力ある。
初代仮面ライダーからの紹介でほぼ全作品を網羅。
改めて一気に見ると仮面ライダーVS敵組織がハッキリしてるね。
GOD機関の「高度経済成長で成長した日本を危険視した大国が手を組んだ」は今だと出来そうにない設定。
そもそも日本もかつてほどの勢いはなくなっているし、今なら中国相手にGOD機関が生まれてそう。
昭和ライダーはゼクロス、ネオライダー意外は紹介。
平成からはかなり時間をかけていて、サリン事件や9.11で正義の価値観が変化。
それによってライダーVS敵組織ではなくなり敵の在り方も変わったことを紹介。
平成ライダーになるとシリアス化・おもちゃ販促・イケメンが挙げられる事が多いけど、実はライダー以上に怪人の方が変化ありそうと再発見。
・ゲーム感覚のグロンギ
・神の使い手であるアンノウン
・怪人になってしまったオルフェノク
・悪意や欲望と戦う平成2期
・そもそも人や怪人ですらない理由のない悪意
とかなり多様化してきてる。
敵(価値観)の在り方に関して、平成1期に限ればファイズでやりきってるね。
そこからはアンデッド~ファンガイアまでは微妙に設定を変えただけで大元は同じだから。
(ディケイドの作品紹介で敵表記がないのはクスリときました)
平成2期となり、ダブルやオーズで本当の人間を相手にしたのは画期的だったんだなと思う。
人間の悪意や欲望という形がなく目に見えないものを相手に戦うようになった。
怪人的にも動物が多かった特撮作品に現象を取り入れたドーパントが凄い。
鎧武に至っては現象であって人や怪人ですらないし。(実際にはサガラの意思はあったけれど)
インタビューで語られていたように令和のゼロワンからはさらにAIに踏み込んでバリエーションが増えてるめ。
機械の敵はいくらでもいるけど、これからの将来、人間との共存や未知の存在に対して受け入れる事が出来るのか?というアプローチはゼロワンからだし。
結果的にゼロワンはあんな事になったけど、この手の作品で取り上げる分には十分なポテンシャルがあるなと思った。
見た目も1号の現代版だしAIを取り入れた作品ということもあってテレビ受けは抜群の作品。
ひよりと笛木はとんでもないネタバレ喰らったような気がする。
白い魔法使いが仮面ライダーワイズマンになっているのが細かい。
個人的には龍騎の13人それぞれの正義がある、というのが今になって刺さった。
子供の頃は当然主役である真司と蓮しか応援していなかったけど、大人になった今で見ると「病を治す」「幸せになりたかっただけ」というのが痛いほど伝わってくる。
白倉Pの9.11を見て13人が戦う龍騎を作ろう!に至ったのが凄い。自分がPなら震災後のフォーゼのようにみんなが明るくなるような作品作る。
普段のバラエティだとイケメン俳優や携帯で変身などが取り上げられる事が多い中、今回は歴史的観点から正義の価値観の移り変わりを紹介する新しい切り口。
昭和ライダーの哀愁がどうとか面倒くさいのはカットしてイケメン(も扱ったけど)に時間割きすぎるような事もなく。


人気投票も中間発表。
ドライブよりも高いマッハや役者人気かメテオの高さに驚く。
ゼロノス12位よりも14位のウィザードが意外だった。オーマジオウやジョーカーより上だし。
オタク人気の高い
ブラック・RX・ジョーカー・ゲンム・エボル・オーマジオウ
すらTOP10に入ってないから上位は激戦。
自分が入れた「クウガ・カブト・ガタック・ディケイド・バロン」はどこまで食い込んでいるのか気になる。
クウガ・電王・ダブル・オーズは鉄板だろうし残りが予想できそうで出来ない。
一度投票した人もまた投票できるようなので、既に投票した方もそうでない方ももう1度投票を。
BS加入してなくとも地上波で再放送するらしいので未見の方は是非。一見の価値ありの特集です。
- 2021/10/03(日) 01:03:29|
- その他仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

いきなりカルミラVSトリガー戦
以前のヒュドラム戦ではかなり善戦していたけどカルミラとの差はまだ大きい
3巨人の中でカルミラが一番強いのかな。
拘束されながらもゼペリオン光線撃つのがカッコいいけどカラータイマー消灯。
実質敗北で石化はせずタイムスリップ?

トリガーダーク出てきたときの「うわあっ!」がやけにリアルw
トリガーダークに「勇士」というヒーロー側に使うネーミングなのが面白い。
ユザレが目的と言われつつピンポイントでケンゴ狙ってきてる。
ケンゴ自身も謎バリア発生させてるし謎が明かされたエピソードに見えて深まるばかり。
ユザレの「うわあああケンゴおおおおお」はちょっと笑いそうになった。
ファイナルオデッセイの過去回想ではティガとカミーラたちの踏み込んだ映像が無かったため、トリガーでは一緒にいるシーンが多くなっている。
狙っているのか演出なのかトリガーが喋らないため、3巨人が通訳みたいになってるw
最終的にトリガーダークは現代で復活。
ケンゴの飛ばされた先が過去なのかトリガーの記憶の中なのかで違ってくるけど、カルミラはタイムパラドックス目当てで行動起こしたのかな。
ユナが横るいるのに「ケンゴ!!」は「えっ!?」ってなるわw
これまでのトリガーダークはケンゴ自身が闇落ちするとかイグニスが変身とか色々あったけど、独立した存在として君臨。
ティガをなぞるのは前回まででここからはトリガー独自の路線になります、って製作側の宣言でもありそう。
まさに引き金になるエピソードだったのかも。

次回、早くも最強タイプであるグリッタートリガーエタニティ登場。
ハイペース過ぎてさらにもう1段階強化がありそう。
それか最終回ではエタニティが付かないグリッターになるとか。
ファイナルオデッセイ以降の金色ではなくティガ最終回のスーツを光らせたようなグリッターがいいな。
折り返し地点なのにイーヴィルトリガーは出てこないまま。
OPのイグニスのシーンでいかにも闇の巨人に変身しそうなカットはなんなんだろう。
- 2021/10/03(日) 00:27:54|
- ウルトラマントリガー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6