
グリーフ・カルガの指導によるネヴァロが描かれる。
以前マンドーを用心棒として勧誘していたけど、力不足が深刻になったエピソード。
マンダロリアンはEP6・帝国崩壊後の混乱期なので新共和国からの支援の手が届かない。
お役所仕事ぶりがキャシアン・アンドーを見ているようだ。
「金を渡せば悪い前例になる」
とかはなるほどと納得する。
「反乱軍時代の身内~」はマンダロアの戦士かと思ったらドロイドだった。
「それがマンダロリアンだからだ!」「我らの道ー!!」と熱い演説。
先週命がけで戦ったのが今週に活きてきている。
マンダロアVS海賊たちの乱戦が見所。ボバ・フェット最終回を思い出す乱戦ぶり。
空中から落下しブラスターやガトリング乱射は気持ちいいし、単身乗り込むアーマラ強いw
基本的にはマンダロアの戦士が強いけど多勢に無勢になると劣勢になるパワーバランスがいい。
マンドーが良い例だけど、そこらへんの雑魚には絶対負けないけどめちゃくちゃ強いわけでもないのが好み。
勝利の代償に土地を得るマンダロリアンたち。
居場所を得るのはバッド・バッチと同じだし狙ったような展開。
一匹狼で流浪の旅をしている印象があるけど安住の地は欲しいらしい。
ボ=カターンがスピード出世した一方でモフ・ギデオンはやっぱり逃げ出していた。
しかもマンダロリアンの誰かが手助けをしたまさかの展開。
ベスカーを使う別の存在のミスリード?
この流れでボ=カターンの仕業とは考えたくないけど、ダークセイバーを手にしなかったからという理由で離れた元仲間たちはありえそう。
モフ・ギデオンはシーズン1・2のボスだったので3回連続でラスボスにはならない、はず。
- 2023/03/31(金) 00:48:59|
- マンダロリアン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

英寿の危機に「そうはさせない!」でやってくる景和が主人公やってる。
コマンドで駆けつけるけど今の時期になっても2号ライダー専用パワーアップが無いのってかなり珍しいね。
バロンレモン(流用)くらいまで遡らないと思いつかない。
英寿の過去がさらに語られて
「人生50年。今の時代の半分しか生きていない」「大抵の不幸は経験したよ」
は説得力ある。
当事者として2000年繰り返す英寿、観客でしかない福さんとの対比からの涙が良い。
人生を繰り返しても母親を想う気持ち。それは祢音視点でまさに本当の愛。
パワードビルダーは久しぶりの登場。
タイクーンがコマンド持っていたし前回の引継ぎでそのまま使えるっぽい。
英寿のブーストバックルはもう変化してしまったのでフィーバーでブーストフォームになるのが上手い。
スーツとしてはブーストフォームとマークⅡは別な訳だから再登場も問題なし。
自分がフィーバー好きなのを除いても一番上手に販促してるバックルかと。
レーザーブーストフォームはブーストマーク2を上書きしたような姿。
ビルドハザード→ラビラビタンタンに近いかも。
マグナム→レーザー(どっちも銃)
ブースト→マーク2
上下共に同系統のパワーアップなのが分かるし「レディーファイト」の音声被りや2人で「ハイライトだ」がカッコいい。
とはいえ見た目はブーストマーク2の方が好きなので完全上位互換っぽいレーザーブーストフォームの登場で出番減りそうなのが辛い。
ベロバは可愛い見た目の割に350歳。
ジャマトライダーのパワーアップが2週連続でマグナムとモンスターなのは面白みに欠けたかも。
グレア2に関してもベロバの怪しげな雰囲気で強敵感出しているけどグレア自体はギロリ時代に既に倒しているし、新フォームの対戦相手としては今一つだったかも。
むしろ最強格はニラム(ゲイザー)だったりするし。
現れた道長がベロバをグサッとしなくて安心したw
流石にそこまでは堕ちていないか。
せっかくベルトをゲットしても指紋認証が出来ないしグレアには変身出来ないのがネック。
バッファとしてもタイクーン同様にお下がりのパワーアップしかなくゾンビジャマトフォームやコマンドフォーム止まり。
ラスボス化するなら上位のベルトかバックルがないと厳しそう。
福さんは一時退場。
ZIPレギュラーになるようだしますます忙しい。
ギロリのように1クール限定レギュラーだったのかも?
大病院占拠も終わったしそろそろ戻ってきそう。
- 2023/03/27(月) 00:26:57|
- 仮面ライダーギーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

カグラギは堂々とした役で農業の国・トウフの国王。
先週に続き今週もLEDスクリーンと江戸村のおかげで壮大な世界に見える。
虫に食われた泥だらけの野菜を取るギラに好感持てる。
序盤の変身でヒメノは右手、ヤンマは腰のホルスターに刺したままの変身で個性が出るね。
戦隊の変身は統一感を出すために追加戦士以外は同じ動きだけどキングオージャーは別々のポーズを取っても王たちの個性になるから強み。
戦闘スタイルも連携も何もあったものではなく各々が自分の動きたいように戦ってる。
約束の日時にデズナラク8世にトマト持って行った黒子は勇気あるねw
歌舞伎のような変身ポーズからの黒い鉢。
カブトVSクワガタの戦いがもう実現。
本来ならレッドでもおかしくない昆虫。
合体前のロボ同士の抱擁は中々お目にかかれない。
仲間になったと思わせてのラストの衝撃。
・中盤で畑を攻撃されて辛そうな顔をした時
・終盤でゴッドカブトに乗って攻撃を庇った時
の2回でカグラギは(ギラ側の)善人だと思い込んで疑わなかったのでしてやられた。
「食(国民)のためには泥にまみれて手を汚す」「国を守るためには手段を択ばない」
と嘘偽りない事を言い続けていた。
曲者揃いのメンバーの中、一番王様適正あるのがカグラギ。
上手に立ち回らないと成立しないポジションだから。
「くだらん!つまらん!気に喰わん!」「操り人形には何も守れぬわー!」
で少しは心が動いたと思いたいけど、それで動じる程度では国王は務まらない。
次回は最期のメンバーになるリタ(パピヨンオージャー)回。
裁判長を兼任している王だから最後に持ってきたのね。
- 2023/03/27(月) 00:26:05|
- キングオージャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

SSSS.GRIDMANとSSSS.DYNAZENONのクロスオーバー作品、グリッドマンユニバースの感想。
ネタバレありなので続きからどうぞ。
続きを読む
- 2023/03/26(日) 15:08:45|
- SSSS.DYNAZENON
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

ナレーションはゼロからエックスへバトンタッチ。
CV中村のエックスはかなり久しぶり
去年か一昨年のEXPOでアフレコした以来じゃないかな。
映像作品としては劇場版オーブが最後のはず。
ニュージェネクライマックスやギャラファイでもなぜかアフレコなかったし。
エックス本編は無印ギンガほどじゃないけど、もう何もかもが懐かしい。
大地に両親した事やガッテンテンとか忘れてた。
エックスといえばサイバー怪獣やグリーザだけど今回はゼロと共演した5話をセレクト。
「それ俺のー」「2万年も待ってられないんでね」がまた懐かしかった。
ニュージェネのファン層増えたのはオーブからだと思うけど、オタク受けという意味ではエックスの戦闘シーンじゃないかな。
ザナディウム光線の反動で足が動くとか細かい動作にこだわりを感じる。
エックスのゼロはどんどん強くなる~でギャラファイ3のワイルドバーストが変化前だった。
youtubeで無料公開されたからサプライズで隠しるとかではなさそうなのに。
今の視点で見るとゼロのパワーアップが少ないエックス5話時点だからこそストロングコロナやルナミラクルが一線級の強さ。
イージスは移動用だしシャイニングは特殊形態なので、ノーマルゼロだけでは決定打に欠けていた印象。
その後ビヨンドを獲得し今ではウルティメイトシャイニングという最強の力もコントロールしたので向かうところ敵なし。
次回は共闘したウルトラマン特集。
マックスがいるのに何故ネクサスがいない・・・?
それこそ今だとマックスやネクサスの共演も当たり前になってきたけど、放送当時の人気を考えると10勇士→エックス客演は天地がひっくり返ってもあり得ない事だったから大興奮した。
- 2023/03/26(日) 00:42:45|
- ニュージェネレーション スターズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

日々鍛錬を行うマンダロアの戦士たちからスタート。
実写シリーズで大勢のマンダロアたちが動くところを見れるのは貴重。
シーズン1でちょっとあったくらいでマンダロアと密接に絡むようになったシーズン3から増えてきた印象。
模擬戦時の
「まだ小さすぎる」
「俺が保護者だ」
止まらぬ父性w
フォースジャンプであっという間に3点。連続撃ちもあり。
グローグーの回想シーンでかつて映ったオーダー66の詳細で多くのジェダイに守られながら逃げたグローグ。
カレラン・ベクというジェダイに助けられていて二刀流は好きなので嬉しい。
「マンダロリアン」シリーズは好きだけどやはりライトセイバー戦やEP3要素は燃える。
EP1~3でジャー・ジャー・ビンクスを演じた人が登場したらしい。
マンダロアたちの食事は集団の時は一人になれる場所まで移動してたのね
食事の時くらいいいじゃない、と思いつつその厳格さが今に続くマンダロアの教義。我らの道。
巣に突っ込む際
「安全を確認してからじゃないと」
「俺の息子なんだ!」
でボ=カターンはマンドーに助けを求めるような動作をするけど、同じく父であるマンドーは何もしなかったのが印象的。
今回の翼竜も子の親だろうしみんな子供を守るために戦ってる。
翼竜はモンハンに出てきそうなデザインで子供が口から出てきたときは食べられたんじゃないかと焦ったけど天下のディズニー傘下では安全圏。
またスターウォーズでの空中戦は戦闘機によるものが殆どなので、ジェットパックを使い人間が空中戦をしているのが新鮮だった。
どことなくアイアンマンやスターロードの空中戦を彷彿させる。
機動力抜群というわけでもなくそれなりに被弾しているのがリアル。
ラストでボ=カターンがアーマラーにミソソーについて話すけど取り合ってくれない。
伝説の存在だから信じていないのか、知っていて存在を隠したいのか。
中々意味深で気になるラストシーン。
- 2023/03/25(土) 23:49:23|
- マンダロリアン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

パブーで生きる事を選んだハンターたちだけれど兵士としては健在だった。
オメガがテクに飛行機の操縦を教えてもらうシーンが面白い。
テクの「僕の並外れた指導力」は草
シーズン2に入ってからオメガも前線で戦うようになり、スキルアップが著しい。
クローンだけあって物覚えが良いのかも。
エコーはバッド・バッチにいた時よりも活き活きしているようなw
クロスヘアが女医を撃った時の悲しげな表情が辛い。心身ともに追い込まれていく。
今回はサブタイの「転換点」にもあるようにラスト2話前となり、ハンターらもやっと自分たちが標的になったと知り各勢力も出てきて嵐の前の静けさ?
バッド・バッチのメンバーがパブーで生きるなんて平和な終わりにはならず、クロスヘアかエコーあたりが退場した上でシーズン3になりそう。
オメガとハンターはラストシーズンまで安泰かも。反乱者たちに出ていない時点で全員お察しではあるけれど…
- 2023/03/25(土) 23:48:05|
- バッド・バッチ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ブーストⅡの後遺症が睡眠。
冒頭の景和の台詞にある「英寿も同じ人間なんだなって」の台詞からしてもう不穏。
とりあえずブーストマークⅡレイズバックルはそのままみたい。
眠気のデメリットを考えると普通のブーストもまだ価値はありそうだけど、もう使えないのかな。
英寿の時差ボケという言い訳すらカッコいいけど、2000年も戦ってきたことを考えれば意味深。
輪舞転生を繰り返す壮大な物語であえてデザグラに参加せず緩急漬けてるのも上手い。
ジャマトグランプリ2回戦は戦国ゲーム。
景和も祢音もアクション頑張ってる。
ジャマトたちのジャンプを下から映すのが一昔前の特撮みたい。
ちょっと前なら京都の江戸村で撮影してそう。経営大変みたいなのに都内撮影みたいだね。
後半は仮面ライダージーンの活躍なのでブーストマークⅡは序盤で終わり。
この加速ぶりを見たら眠気があるのも納得かも。
世代的にキングフォームの眠気を彷彿させるけど流石にジャマト化とかはないはず。
以前からのニラムのふざけた態度は強さを隠すカモフラージュかと思ったけど2度もしてやられるって事はあれが全力らしい。
わざと指紋取らせた可能性も0ではないけど運営側にあまりメリットがないような。
朝の番組だからレーザーの指紋認証で済んでるけど、深夜番組だと腕や指ごともぎ取られてそう。
戦っている様子を画面越しに見ている大智には「いや一緒に戦えよ」と突っ込みそうになる。
ベロバ変身はグレア3ではなくグレア2のまま。
ヴィジョンドライバーはあくまでニラムとして認識したうえでの変身だからかな。
正規に新プロデューサーが出てきて変身したらグレア3になりそう。
アクターも変わったのが背も小さく内股気味になった事で女の子のように見えるから凄い。
以前の巨体は好きになれなかったので流用とはいえ人型ライダーになってくれてよかった。
1対1だと相変わらず強いジーン。
ブーストマークⅡが出てきてもなお、最強ライダーの一角。
けれど流石に3対1はきつい。
マグナムとモンスターをパワーアップさせる販促シーン好き。
ナパーム爆発で吹っ飛ぶ福さん、内心笑顔やろ。
英寿がやられそうになる時「やめろ!」ではなく「嫌だ!」なのが可愛い。
2週前と言い今週といい英寿がやられそうになるカットで終わってるね。
絶対王者かつパワーアップを続ける英寿でもその基盤が揺るぎ始めている。
そしてハッキングの音声で思い出したけどパンクジャックは本当にあれで終わりなのか・・・?
- 2023/03/20(月) 01:26:41|
- 仮面ライダーギーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

3話目にしてやっとOP。
王道戦隊だからタイトル名を連呼する熱いOPになるのかと思ったらかなりお洒落で今風。
アニメっぽくも映るしエグゼイドOPを初めて聞いた時に近い驚きかも。
キャラとキャストの順番合わないのが違和感を覚えた。
ヒメノに連れられてイシャバーナへ。
先週は良く見る撮影地だったけど今週は豪華。
国民の衣装も煌びやかで美の国だけある。
医者と花でイシャバーナだろうし。
車椅子の女の子が出てきて医療の国であっても万能ではない?と思ったら父のために歩けない振りしてたのね。
結果的に親は本当に知らなかったし、深く追及はされなかったけど中々ダーク。
我儘に見えたヒメノだけど子供のために身を挺して守るシーンで善人だと分かる。
「我儘になればいいじゃない」
からの台詞が素敵。女王としての風格もばっちり。
カマキリオージャーは黄色のカラーリングで見た目はもうハチ。
決して花を踏むことのない優雅なアクション。
ロボ戦も強烈なかかと落としが印象的。
順番的に次はパピヨンと思ったらハチだった。
カグラギは既にラクレスに接触しているし、ギラを信じたうえでの行動なのか悪人と思ってラクレスに従っているのか。
公式でも触れられているように戦隊の割に縦軸の強い戦隊だね。
- 2023/03/20(月) 01:25:56|
- キングオージャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

やっとゼロのナレーションによるエピソード。
各ニュージェネ主役が新鮮と言いつつ、ゼロの方が落ち着くのもまた事実。
中の人は下手な芸能人より売れっ子になってしまったのでまたアフレコしてくれるのが嬉しい。
紹介するのは10勇士とゼット、トリガーエピソードZ。
既にカードを得たギンガ+ゼット(とトリガー)の構成かつ、ゼロ自身も参戦した戦いをセレクトで上手い。
10勇士は最近見なくなったBGMを変えての編成が良いね。
この映画あたりからちゃんとウルトラマンたちがタイプチェンジして戦うようになった。
今の視点で見てもシャイニングウルトラマンゼロが攻撃用で出てきたのは貴重。
大出世のスラン星人に一人だけラスボス召喚のエンペラ星人と怪人側のスーツ事情も8年前ならでは。
今に続く福山メビウスの初作品。
ゼットからはデストルドス登場。
ちょうどDXソフビも発売だから取り上げた側面もあるのかも?
「死と破壊の王・デストルドスだああああ」が好き
こちらもスーツ事情を考えるとベリアル合成獣の再登場が上手い。
エピソードZは前も放送されたけどまだ全編放送はなし
見たい人はツブイマに入ってね、って事かも。
そのうちギャラファイみたいに放送されそうではある。
今回の黒幕はウルトラマンの絆を恐れている雰囲気もあったのでエタルガー関連かなと思った。
10勇士でのエタルガーは人間とウルトラマンの絆を恐れているとヒカルに指摘されてたから。
ゼロ的にはガンガン攻めてくる方が戦いやすいらしい。
次回はウルトラマンエックス。
ちゃんとゼロ自身が戦ったエピソードにするのが流石。
- 2023/03/19(日) 23:23:31|
- ニュージェネレーション スターズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

冒頭からの乱闘はホルスター撃ちがカッコいい。
屈強な男連中に囲まれても果敢に戦うオメガが普通に強い。
舞台は惑星パブーへ。
どことなくナブーっぽい響き。
同年代の友達(リアナ)が出来たオメガが嬉しそう。
いつも年上の男クローンに囲まれた闘いの日々で年頃らしい事は出来なかっただろうし。
スターウォーズはコルサントのような都会を除いてロクな街がないからパブーのような島は貴重。
元々移民が多い島のようだしバットバッチとしての任務を忘れてここに永住する選択肢は十分ありじゃないかと思えた。
楽園に見えた島にも災害はあって地震からの津波描写は日本ではまだ難しいかも。
最近だと「すずめの戸締り」が震災描写があり物議を醸したけど、それでも直接の津波は描かれなかったから。
子供とはいえあのワイヤーに2人捕まるのは凄すぎ。
割とガッツリ津波描写があったけど、3.11の4日後に配信だから日本への応援メッセージ?と考えるのは自分が日本人だからだろうか。
2話配信が多く日にち調整したようにも見える。
- 2023/03/19(日) 23:12:34|
- バッド・バッチ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

仮面ライダー生誕50周年企画、そしてシン・ユニバースのラストを飾る「シン・仮面ライダー」が公開。
ネタバレ有りの感想なので続きから。
続きを読む
- 2023/03/18(土) 02:12:56|
- シン・仮面ライダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

先週は色々あったマンドーだけど無事帰還。
「まさかあんなに深いとは・・・」
ギャグシーンすらもシリアスに変える迫真のマンドー。
タイ・インターセプターとの戦いはちょっと映画クオリティを感じた。
物理の事はよく分からないけど、飛行機から大ジャンプして着地する直前にジェットパック起動するだけで衝撃がなくなるのか。
慣れた道と言いながらもちょいちょいぶつけるボ=カターン可愛い。
今になってコルサントをまた見れるとは思わなかった。
EP3~4の空白期はキャシアン・アンドーで描かれたけど、EP6後では貴重。
雰囲気が一転して「キャシアン・アンドー」になりドクター・パーシングとイライアの逃走劇へ。
共和国の闇も描かれてカウンセリングは人対人なら気付くのは容易だったろうし洗脳装置は闇にも程がある。
モフ・ギデオンは本当に逃走したのか洗脳されてしまったのか。
後者だとしたらシーズン1・2のボスだったのに呆気ない。
新共和国の中に帝国残党がいっぱいいそう。
続3部作のファーストオーダーの前身たちじゃないかな。
クローン技術を引き継いだのはスノークに繋がりそう。
ラストではマンドーとボ=カターンが許しを得る。
多くのマンダロアたちに歓迎され居場所を得たボ=カターンは何を想う。
クローン研究の話になった時、そういうのはマンダロリアンではなくバッド・バッチやクローンウォーズでどうぞ、と感じたけどバッド・バッチと同時配信にしているのはクローンという共通テーマを狙っているのかもしれない。
カミーノという地名だったり狙っているかのようなタイミング。
とはいえこの作品を見るファンが求めていたのは序盤と終盤のノリだとは思う。
配信時間が実質2話分なのは、そう感じる人への配慮かも。
1話分でマンドー、もう1話分で逃走劇だったから。
- 2023/03/16(木) 00:58:48|
- マンダロリアン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

迫りくるバッファコマンドの攻撃は自力で危機を脱出。
マグナムだけで格上のコマンドと渡り合っているギーツの方が強く見える。
スペック差をこれまでの戦闘経験で埋めるのは大好きなシチュエーション。
今週は道長の好感度が上がったり下がっり。
「それじゃあ俺に勝てないぞ」と強者のような台詞は草。
透を人間ではなくジャマトとして見ていたのが意外。
エグゼイド・ゼロワンまでの高橋脚本だと敵味方共にバグスター・ヒューマギアを人間のように扱っており、そこがガバガバ倫理観と突っ込まれる点でもあったから。
「あ゛あ゛!? ただのバケモンだろ」
はちょっと可哀想だった。
この作品で子供がこんなにいっぱい出てくるのが珍しい。
和気藹々としたお祭りシーンは昭和のヒーロー番組のようだ。
景和と祢音が普通に参加しているから戦えないほどの負傷というのは違和感を覚えた。
今回は英寿が1人で追い込まれないといけないから仕方ないけど。
ギーツ ブーストフォームマークⅡが登場。
1個でも強いブーストが5個だから問答無用に強く見える。
超高速移動にビーストモードを使った5か所撃破と中間フォームとしての魅力を発揮してる。
演出はカッコよかったからバッファにはコマンドを倒してほしかった。
悪く言うと5カ所分の雑魚退治になっちゃうから。
レーザーレイスライザーの仕様を見るとレーザーブーストフォームもありさらにパワーアップあるのが凄い。
一緒にパワーアップしてきたマグナムはフィーバーで終わりみたい。
似たようなビルドラビットタンクは中間フォームまで対等だったからちょっと惜しい。
今まで保留にされてきた願いの名前は全て「えーす」
別世界を渡り歩いてきた説が証明されたかのような展開。
ニラムが名前の違う4枚のデザイアカードを持っているって事は英寿が既に別世界から来た事を知ってそう。
- 2023/03/13(月) 00:49:47|
- 仮面ライダーギーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

第2話でもまだOP映像は流れない。
1話でOP流れない戦隊はたまにあるけど2話目でも流れないのは稀。
撮影地はいつもの埼玉スーパーアリーナ。
ンコソパ国はテクノロジーが発展した国なのでいつもの撮影風景でも問題無しな設定にはなってる。
スーパーアリーナの背景に電子公告があったりで先週の予告で見たよりはテクノロジーっぽさがあるかも。
ギラの振る舞いが面白くて明るい声で「雑魚どもが!」や「僕にしか使えないの?」と素になるのが好き。
ラクレスが5王国同盟を拒否する声明を出した際、後ろに傷ついた民たちを配置するのが上手い。
ラクレスの我儘な私情だけではない事も分かるし発言にも正統性は感じられる。
自分たちの国がピンチな事に変わりはないのにンコソパの民はヤンマを支持してるから愛されてる。
本人のキャラや国民性によるところも大きいね。
別の国だと全く別の反応になりそうだから。
にしてもンコソパが聞き取り辛くてグロンギ語を聞いているようだ。
今週もロボ戦が力入ってる。
メイン操縦者が違う事による特性もちゃんと描いてる。
そのうちギラ(クワガタオージャー)固定になりそうだけど、やれるうちは他のメンバーも担当して欲しい。
次回はヒメノ編。
1人ずつ映してキャラをじっくり描くのが良いね。
5話目で同時変身や名乗りかな。
- 2023/03/13(月) 00:48:51|
- キングオージャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

トリガー編ラストはアブソリューティアン戦の後編を放送。
今となってはカルミラ人間態(すみぺ)は貴重。
ダーゴンとヒュドラム人間態が出そうで出なかった。
敵の敵は味方とはよくいったもので闇の3巨人が力を貸してくれる貴重なシーン。
そのカルミラたちでも3人がかりでディアボロ1人を押さえつけるのがやっと。
精神世界でのトリガーとの会話が好き。
「光であり。人である」
で明確にティガとは違うアプローチになったから。
リブットへの変身は今見てもよく練られているなと。
本来は変身バンクが存在しないはずのリブットが変身できるからガッツスパークレンスは偉大。
ここでの会話でピクッとする意味深イグニスからの変身シーンもあり。
デッカー本編だと本当に何をしていたんだ・・・?
最期は「ザ・キングダムへ帰還するぞ」とタルタロス。
当時はギャラファイ3へ向けた台詞と捉えていたけど、今見ると対光の国へリベンジを掲げるギャラファイ4への布石。
この時点でアブソリューティアン側は大分やられているしベリアルとトレギアも既に去ってるんだよね。
「エタニティコアはまだ脅威ではない」という結論だけど、ギャラファイ4でグリッタートリガーエタニティと対決して脅威認定される時が楽しみ。
2週に渡りトリガー編。
新規アフレコは嬉しかったけど誰かと会話してほしかった。
ギンガ&ゼットとか面白かったし。
もう全話分のプロットあって最初のギンガ・トリガー組はアフレコやりきってそうな雰囲気まである。
わざわざトリガーダーク変身シーンまで入れたしカードでも商品化している事からいつかはやるんじゃないかな。
スポット当たる時は今回分とセットでアフレコしていたかもしれないケンゴが担当するのかイグニスが登場してくれるのかは気になる。
- 2023/03/12(日) 03:09:35|
- ウルトラマントリガー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今回はクロスヘアーが主役。
帝国ではクローン兵廃止が決定されてからというもの、ちょっと前まで主力兵士だったはずなのに冷たい扱い。
それでも人間兵士の経験はまだ浅い。
「2時間くらいだ」のやり取りは最高に皮肉効いてて好き。
クロスヘアが一貫してバッド・バッチのメンバーを気遣い死亡扱いにしている事に優しさを感じた。
考え方の違いからチームを離れたけど敵対はしてないというか。
貨物の中身がストームトルーパーの装備。
命を懸けて守ってきたものが自分たちの次の兵隊の装備なのがまた切ない。
しかも命からがら帰還したのに見捨てられるし。
キャラの言動や設定から「クローンは用済み」というのがこれでもかと言わんばかりに伝わってくる。
上官を撃っても処分される事のないクロスヘアーの今後が気がかり。
明らかに何かに利用されるのは目に見えているから。
洗脳されてバッド・バッチと対立とかはありそうな気がする。
- 2023/03/10(金) 00:20:12|
- バッド・バッチ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今週は45分と長い配信時間。
ペリ・モットーもすっかり常連?
フォースジャンプを会得するグローグー強い。
これもルークとの修行で得たんだろうか。
↑と書いて気づいたけど「ボバ・フェット」未視聴でマンダロリアンS2→S3のファンはなんでルークのところへ行ったはずのグローグーがまたマンドーのところへ戻ってきたか分からないんだった。
シーズン3では初のダークセイバーを使ったアクション!
が、重そうでまだ使いこなせてはいない。しかも1対複数で分が悪いし。
マンドーの危機に駆けつけるボ・カターンが情に厚い。
ジェダイについて触れらてこれはエズラやサビーヌ登場も近い・・・?
実写では貴重なボ・カターンの単独戦闘は洗脳されてカッコよくも美しい。
さらにはかつて手にしたダークセイバーを使ったアクション!これは熱い!!
アニメで見た光景を実写で見れるのが魅力の一つ。
同じマンダロアの戦士でもマンドーとの差が分かるシーン。
マスクを完全に外さないでポグ・スープを飲むマンドーが可愛いw
アーマーを外すシーンで全裸にならなくてちょっと安心。
教義を刻み泉に入ったつもりが一気に沈むし今週のマンドーはいいところなしw
後半からは実質ボ・カターンが主役でマンドー1人でやってきていたらとっくに死んでる。
ボ・カターンをたっぷり見れて面白かった。
全体的にインディ・ジョーンズのようなものでちょっと前にバッド・バッチでやったことを実写でも繰り返し見ている錯覚に陥る。
でも実写の方が迫力あるね。
けれど第1話では「IG-11を直す」という目的が生まれたのに今回は急に本筋に入って軸がブレたようにも感じられた。
第3話も今回の続きだろうし、単発エピソードが多かったマンダロリアンで地続きは珍しい。
- 2023/03/09(木) 01:14:41|
- マンダロリアン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ヨドンナ3の感想。
1・2作目は纏め撮りだったので実質1作。
今回が3作目でありながら続編。
続きを読む
- 2023/03/08(水) 00:50:42|
- キラメイジャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

慟哭編になりデザイアからジャマトグランプリへ。
タイトルに♡が加わりOPもジャマト仕様に。
現実の世界でいえばプレイヤーが運営サーバーを乗っ取ってゲームマスターになるようなものだろうか。
既にデザグラではないけど、戦うことを選んでる英寿たちが偉い。
ジャマトライダーが相手であることに変わりはないけど、明らかに違うのがジャマトライダーたちの連携。
これまでは「ちょっと強い怪人」の域を出なかったけど、コマンドフォームに近いであろうフィーバーまで使うし引きが良い。
それでいて複数人で連携してくるから厄介。
乖離編ではビートばかりだったナーゴがやっとゾンビを使ってくれて嬉しい。
上半身・下半身共にアーマーモリモリで女の子らしい細さはなく普通に強そう。
英寿&福さんVS道長&透(ジャマト)のコンビ対決。
片や未来人と組み、片や過去の人(ジャマト)と組む複雑な対決。
バッファはゾンビを捨てコマンドフォームへ。
次週でギーツパワーアップするものの、現状のデザイアドライバーの中では最強フォーム。
いきなり剣を投げ捨てる戦法だけどちゃんと飛びはするから安心w
テレ朝公式見ると最初の変身はコマンドジェットバックル+ジャマトバックルなのにレイジングジャマトフォームではなく、レイジングフォーム。
ギーツピンチで終わったけど、自力で脱するか福さんの援護がありそう。
次回でギーツパワーアップ。まさに赤いきつねのような姿。
普通のブーストよりはフィーバーやコマンドフォームの方が強いんだろうけど、ブーストは型落ちを感じさせない活躍ぶりで少なくとも弱い印象は全くない。
放送から半年経っても弱いと感じさせない基本フォームも珍しい。
一貫してブーストが切札として描かれてきたので中間フォームとしても申し分なし。
- 2023/03/07(火) 01:06:43|
- 仮面ライダーギーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

スーパー戦隊47作目・キングオージャーがスタート。
第1話目はOP無しでスタート。
CGをふんだんに使った世界観でセイバーよりもクオリティの高さを感じる映像。
マーベルスタジオ(MCU)を始め海外では主流になりつつあるパーチャルプロダクション(LEDウォール)を用いた撮影手法で国内では初。
ニチアサCGはウルトラマンや牙狼と比べると数段落ちる印象は拭えないものの、映像面への投資をしっかり行う東映には好印象
と思ったのも束の間、次回予告ではいつものさいたまスーパーアリーナが出てくる落差w
レギュラーメンバーはそれぞれの王様なので正確に衣装と癖が凄い。
ヤンマの見た目は世代的にテンマレンジャーを思い出して懐かしい。
ヒメノの「この私を歩かせるなんて」がいかにも偉そうな台詞で好き。
リタはオタクならみんな好きになる見た目。
カグラギは人気出なさそうだけど、人情味あふれるおおらかなキャラは好き。ちょっと前だとジュウオウライオンとか。
現実に戦争が行われている中、政略要素を持ってきたのはかなり思い切ってる。
しかもリバイスのウィークエンドがその煽りを受けたばかりなのに。
国王・ラクレスが酷い奴に見えてこの時代なら当然の考えかも。
むしろ収集に素直に従って「まだ息がある。この子は任せてあなたは逃げなさい」とまともな事を口にするヒメノ達の方が変わり者かもしれない。
マスターロゴスは登場する作品を間違えた・・・?まぁいいでしょう。
最初の変身は3人だけ。
「○○チェンジ」ではなく「王鎧武装」なのがカッコいい。
バンクや名乗りが無くて次回以降?
マジーヌみたいな例を除けば女性戦士でスカート無しはデカレンジャーぶりかも。おかげで初見のパピヨンオージャーは男と勘違いした。
王道戦隊でありながら、ギラが邪悪の王として変身するのが異色。
正規メンバーじゃないからカブトではなくクワガタなのかな。
ゼンカイ・ドンブラが異色すぎるだけで、ここだけ見てもキングオージャーも十分異色戦隊。
名乗りが悪でも正義の心を持っているからゴッドクワガタが反応したんだろうし。
パイロットだけありロボ戦は見応え抜群。
外壁の外から巨人が攻めてくるのが進撃っぽい。
合体解除してゴッドクワガタがミニチュア破壊して突っ込むシーンは好き。
再合体してシュゴッダムをバックにするのは国を背負った王のようだ。
このCGがどこまで持つか分からないけど、上記のLEDウォールに加えてドンブラで1年間CGキャラ使えるのが証明できたし、今度はその労力をロボ戦や世界観構築に使うのかも?
第1話面白かった!
ゼンカイ・ドンブラですっかり感覚が麻痺していたけど、こういうのでいいんだよこういうので。と言わんばかりの第1話。
王道でありながら異色な要素もあり、CGによる壮大な世界観と大人目線でも引き込まれる第1話。
- 2023/03/06(月) 23:57:16|
- キングオージャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10

今週はトリガー回でケンゴによる振り返り。
ちゃんと本人の声なのが嬉しい。
取り上げるのはリブット登場&アブソリューティアン登場の黄金の脅威。
放送当時は余裕綽々に見えたアブソリューティアンの2人。
ギャラファイ宣伝を兼ねたゲスト登場にしか見えなかったけど、ギャラファイ3見た後だと実際は大ピンチだった事が判明。
エタニティコアが欲しい気持ちも良く分かる。
2作品同士の敵キャラがぶつかり合う珍しいのも今の視点で見ると珍しい。
「力が回復すれば・・・あんやつら!」
実際のところ、邪神になれば本当にアブソリューティアンの2人に勝てた可能性は十分ある
タルタロス自身にさらに上位の姿があるのか気になるところだけど、レジェンドを前に撤退した経緯があるから無いかも。
この頃のケンゴはグリッタートリガーエタニティの力を使いこなせていなかった時期。
サデスのいないデアボリックにも苦戦しちゃう。
ディアボロに羽交い絞めにされてエタニティの力を少なからず奪われたわけだけど、ギャラファイ4ではそれを元にエタニティコアの力を増長とかするのかな。
リブット出てきたのは最期だけなのにこれだけでリブットのカードが出てきちゃった
これだけでカード出てくるならゼットがトリガー・デッカーを紹介した時にも出てくるのでは?と疑問も。
せっかくリブットを配信だけではなく地上波でも売り出すチャンスなんだから、リブット自身を登場させてギャラファイ紹介する手もあったのに勿体なさを感じた。
- 2023/03/05(日) 02:04:29|
- ニュージェネレーション スターズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

シーズン1ラストで連れ去られたナラ・セが再登場。
パルパティーンの目的を分かっているみたい。
それが自信のクローン(スノーク)を産み出す事かな。
ハンターをバンダナ呼びとかテクの「円満に手をきるために最後の仕事にしましょう」とか会話がもう楽しい。
かつてクローンウォーズに登場したモンスター・ジロが再登場。
電気食べてるのを見たオメガの顔がツボ。
通常のブラスターでは歯が立たないところを爆発を狙ったのが上手い
村へ逃げるモンスターを退治しようとするヒーロー的行動も偉い。
ラストはラマスー(元)首相も登場。
オメガが鍵になる事が知らされた。
そういえば帝国的にはバッド・バッチはカミーノと一緒に死んだ事になっているので生きている事までバラされる。
逃げた船=バッド・バッチは用意に想像が付くだろうし。
配信も後5話、ラスト一ヶ月になったことでさらに深い話へ。
作品的には盛り上がってきたけど、スターウォーズファン的にはマンダロリアンと被って消化試合のようになっているのが辛い。
実写とアニメの同時展開といえば聞こえはいいけど、元々実写シリーズだからマンダロリアンに注目してしまうのがファン心理。
バットバッチをもっと早くから配信するかマンダロリアンを遅らせてSWシリーズに浸る時間を長くしてほしかった。
- 2023/03/04(土) 01:11:17|
- バッド・バッチ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

マンダロリアンシーズン3がスタート。
去年の今頃に「ボバ・フェット」でのゲスト登場(と言いつつほぼ主役)があったので、そこまで久しぶりという感覚でもなかったり。
シーズン1と2の回想を挟みつつ大勢のマンダロアたちがいるところからスタート
シーズン2の1話同様に新シーズンのスタートは巨大モンスターと戦うのが恒例に?
アメリカドラマはシーズンを重ねるごとに低予算が増す印象があるけどマンダロリアンはそんなことはなく映画さながらの迫力で見応えがある。
爆弾の効かない巨大モンスター相手に「一斉に引っ張れ!」は無理があるw
てっきりマンドーの幼少期の話だと思っていたのでヒーローのように駆けつけるシーンでやっと現代編だと気が付いた。
舞台はネヴァロへ。
グリーフ・カルガからはVIP待遇だし温泉という文化はあるらしい
懐かしのIG-11も再登場!大好きなキャラだったからこれは嬉しい。
シーズン1からマンドーと共闘した事を考えれば、ある意味グローグーよりも最初の相棒キャラでもある。
「失せろベイビー」や暴走?して襲ってくるのはターミネーターのようだ。
回路があればなんとかなるみたいだし、今シーズンの目的の1つになりそう。
ポ・カターンは自暴自棄気味に。
シーズン2の時点でダークセイバー無いのが気になっていたけどやはり見捨てられたみたい。
キャラ・デューンの扱いはまぁそうなるよね。
役者事情があるからファンは察しているけど、それに逃げず劇中でちゃんと触れたのが立派。
待望の新シーズン幕開けで満足。
スロースタートだけどIG11のためという目的はあるしサプライズ要素がありそうだったり見所多数。。
シーズン2でルーク登場なんて最大級のサプライズを見たら気になるのがファン心理。
ボバやアソーカ・ルークはもちろん、エズラやサビーヌのサプライズ出演があるかも?
- 2023/03/01(水) 22:28:26|
- マンダロリアン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0