
IDコア争奪戦は道長と沙羅が同点。
沙羅は両親を始め、プレイヤーが負けるところを見てきたうえに最強のバッファ(ジャマ神)が相手なのに挑戦するから勇気ある。
勝ち残った方が脱落者を指名出来るけど、今週の残りはギーツ&バッファ陣営が残ったのであまり活かされそうにない特典。
そもそも勝ち負け以前にグランドエンド(撤退)があるからプレイヤー用の餌でしかなさそう。
ナーゴもハクビも頑張ったけどここで退場。
小型バックル(クロー)だけで戦っただけで十分。
ナーゴが庇ってもなおそれを貫いて変身解除。
ちょっと分かり辛いけどIDコアの入った沙羅のカバンをタイクーンが拾ってるから最後のカウントはまた引分けに。
普通なら姉を失った事でタイクーンがパワーアップする流れだけどそれすらなく。
ミツメの過去話になった際、禁断の男ということで英寿の父も出てきた。
歴史から消されたみたいで英寿も存在を認知していない?
これまで「母さんに会いたい!」は言ってきたけど「父さん(両親)に会いたい」とは言っていないので。
スエルが英寿父かも?とも考えたけど、それなら妻(創世の女神)を見捨てるような事はしないはずだし別かな。
愛する妻を創世の女神の役目から解放させてあげたい、と考えている可能性もあるけれど。
ギーツVSゲイザーの戦い再び。
以前はなんとか喰らいついていたけど、怒りに身を任せるから敗北。
ゲイザーは割と序盤に出てきたのに終盤に差し掛かった今でも最強の一角だから斬月・真のようだ
そこで生まれたのが運営管理を超える力・ブーストフォームマークⅢ。ブーストなのに白。
最期のルールで「例外は存在しない」が消されたのでまさに規格外で運営を超えた力。
暴走フォームに見えたけど公式によると破壊フォーム。
次回で真の最強フォームがお披露目みたい。
最強フォームに段階があるのはハイパーカブトやクロスセイバーがいるけど、暴走要素を含んだ2段階変身はライダー史上初めて。
またクロスセイバーに続き最強フォーム用の武器が登場。
変身に使わないカウントとすればウィザード以来10年ぶり。
クロスセイバーは結構売れたようだし、最強フォーム武器はまたいけそうと判断されたのかも?
DXおもちゃ買わない自分から見てもゼロツーユニットやギファードレックスバイスタンプよりも刃王剣クロスセイバーの方が楽しそうに見えたので。
- 2023/05/28(日) 15:25:17|
- 仮面ライダーギーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

OPにジェラミー追加。
サビのところでスパイダークモノスが加わったことで3人ずつになりバランスが良い。
最近だとキラメイOPもだけど序盤は2人、3人だったカットが追加戦士が入る事によってバランス良くなるのが気持ちいい。
ンコソパでヤンマの過去が映ってきて、改めてパソコン1つで成り上がったのが分かる。
何よりもヤンマのキャラソン?が凄くカッコいい。
序盤は良いところを見せたヤンマだけど座布団のおなら作戦はカッコ悪い。
ラクレスに脅されて反逆者になるかどうかの瀬戸際だったのに何でこんなギャグ風なんだろう。
ジェラミー視点に立つと彼が起こる気持ちも分かる。
ヤンマの過去に共感したから託したのに、おならに使われたら母を侮辱されたのと同じ。
けれど行間の前にまずは口で伝えてほしい。
恐るべきはその強さでレギュラー5人を一撃で倒してる。
スパイダーマンっぽいスイングアクションにFake!の電子音声が良いアクセント。。
ギャグキャラ化の兆しがあるラクレスだけど強さに陰りはないしオオクワガタオージャーVSスパイダークモノスも見てみたい。
そろそろ「ラクレス王の秘密」第2話も公開なのでそちらにも注目。
次回はヒメノ主役に見せかけたもっふん回?
- 2023/05/28(日) 15:23:34|
- キングオージャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ジード編の後半はゼロ回。
ゼロはニュージェネレーションではないけど、ゼロビヨンドならニュージェネレーション寄りだよね。
5年前の時点でニュージェネだけ(ギンガ~オーブ)でパワーアップしているし嬉しかったなぁ。
初期のジードは機械系の相手が苦手だった。
リトルスターって言葉やベリアルに差し替えられてやられるレイバドスがもう懐かしい。
レイトも久しぶりに見た。
当時は完全にゼロ=レイトで定着したように思えたけど、今はゼロビヨンドにならないのもあってそこまでレイトの印象が強いわけではなくなった。
最近見始めた子供からするとレイト・ナオ・タイガも同じような出番に見えてそう。
アクロスマッシャーの紹介で「色んな特殊な技があって今でも重宝してるよ」なので今でも大事にされてるのが伝わってくる。
インフレが進むバトル系だと力が強いよりもサポート系の方が存在感あったりするし。
最期はゼロビヨンドだけではなくベリアルのカードも排出。これにはビックリ。
来週がトライスクワッドとして、残りはギンガビクトリー、トリガーダーク、ノーマルゼロの計6枚。
放送はあと5回あるとすればギリギリ回収できるかも。最後はノーマルゼロで締めるはずなので。
- 2023/05/27(土) 12:30:24|
- ニュージェネレーション スターズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ウルトラギャラクシーファイトでデビューを飾ったレグロスのスピンオフ。
ネタバレありなので続きからどうぞ。
続きを読む
- 2023/05/24(水) 01:01:47|
- その他ウルトラマン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

隠れた人気を持つ仮面ライダーパンクジャックのスピンオフがTTFCで公開。
ネタバレありなので続きから。
続きを読む
- 2023/05/22(月) 01:53:27|
- 仮面ライダーギーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

復活したウィンとニラムが登場してこの世界から撤退するグランドエンドへ向けて動き出す。
この時代のウィンが何で協力するんだろう?と思ったらスポンサー関係者は記憶保持を出来るらしい
明言されてないけどスポンサー特権で得た地位や名声とかも維持できそう。
タイムファイヤー「未来人にとって我々の世界は使い捨てか」
ってそんなの最初から分かり切ってそうだけど…
ウィンに関して言えば味方とも敵とも取れる絶妙なポジション。
・英寿と分かりあった過去があるし今週の兄弟発言
・ニラムから「ミツメについて探ってくれ」
でどっちにも転がれる。これが貴利矢なら騙した方に「乗せられちゃった?」とか言いそう。
ジャマ神となったバッファではアルキメデル(ダンクルオステウスジャマト)には勝てない。
これがジャマトライダーなら勝てそうだけど純粋な怪人なのでパワー負け。
以前感想記事で「怪人ならバッファ(ジャマ神)に勝てるかも?」と予想したけどその通り
とはいえその要素もこのエピソードだけで終わったのが勿体なかったかも。
あれだけ無双していたバッファ(ジャマ神)を変身解除まで追い込んだ唯一の存在なのに。
道長の絵が可愛いしエースの描くパンクジャックの絵が上手いw
内心(うまい!)と思うあたり、道長も根は純粋と言うか本当に闇落ちしたわけではないね。
2人ですき焼きするシーンは数少ない日常が見えて好き。(お肉は1400円)
ファイズの頃は「また食事シーンか」と呆れていた時期もあったけど、大人になった今だと食事シーンや何気ない日常会話こそがキャラの掘り下げや親近感を生み出すんだと伝わってくる。
景和は今週でライダーになった事をバラしちゃったね。
次週からは姉弟ダブル変身とか見れるかも。
ギーツ&バッファの同時変身や崖からのスライディングにライダーの攻撃が通用しない事を活かしたキックなど、とにかく2人がカッコいい。
レーザーレイズライダーの攻撃も弾かれるし今のギーツでもバッファ(ジャマ新)には勝てなさそう。
フィーバーのゾンビは固定と勘違いしていたのでモンスターも使えたのが意外。
圧倒的パワーを持つダンクルオステウスジャマトにはゾンビブレイカー(剣)よりもモンスターグローブによる肉弾戦の方が有利と判断したのかな。
モンスターバックル自体、ラスボス戦(大型の敵)を想定して出てきたアイテムなので今回のような敵にはピッタリ。
複眼が青になった事で紫系のバッファとの見映えも増している。
ちなみにフィーバーを使えば必ずマスクが金色になるのではなく、上半身・下半身が同じバックルの時だけ。(ブースト×ブースト、ゾンビ×ゾンビなど)
なので今回のようにモンスター×ゾンビで金色ではないのは設定どおり。
次回は暴走フォーム登場?
ちょっと前なら最強フォームの時期だろうけど、令和ライダーだと38話くらいで登場なのでまだ次があるはず。
最近はブースト系のパワーアップばかりだったのでマグナム系が出てきたのはバランス取れている。
- 2023/05/22(月) 01:48:49|
- 仮面ライダーギーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

OPの「王になる男の物語である」でジェラミーが映るようになった。
今週は追加戦士としてのジェラミーに全振りエピソード。
販促中とはいえ変身したのがジェラミー(スパイダークモノス)だけ。
「そんなことでよく王が務まるな」はその通りw
怪奇蜘蛛男は口にして大丈夫?w
カグラギとラクレスの会話は子供番組っぽくない雰囲気でお気に入り。
カグラギの妹とは・・・?
ヤンマのお爺さんにも触れられたりしてメンバーの家族にも言及されてる。
けれどまだ4人のキャラを描き切っていないうちに身内にまで触れるのは早いんじゃないかと。
4人ともアニメキャラのような振舞いだから存在感あるし個性は強いけどまだ表面的だよね。
序盤からそれぞれの付き人たちまで描く姿勢は立派だけどまずはレギュラーからでないと。
ジェラミーの「当ててくれ!」と言わんばかりの言動が好き。
行間を読むどころかページが消えてるw
「行間を読む」って今の創作業界だと死語になってそう。
今は映像に映ったのが全てでそれ以外はダメという雰囲気なので。
「伝わらなかったら意味がないだろ」がその通りだし、どう行間読んでもギラたちは予想出来ないだろうと支持したい一方で、
すぐに答えや結果を知りたがる現代人を反映しているようにも感じられた。
- 2023/05/22(月) 01:48:04|
- キングオージャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今週からはジード編。
ジードが直接ベリアルの悪事を見る貴重。
多分ZERO&GEEDクロニクルぶりかな。
第1話の再放送でM78星雲とは違う世界観とは、歴戦のウルトラ戦士(セブン)に
「この宇宙はもう持たない」
と諦める台詞を言わせるのがショッキング。
結果的にキングが助けてくれたけど、この時点では宇宙警備隊の敗北で終わってしまったので。
シャイニングゼロのカプセルがアップになったりして、後のルーブもだけどこの頃は初回特典のおもちゃを映していた。
ジードの店長は今となってはトリガーのテッシンの印象。
どっちの役もハイテンション。
印象といえばペガで
・リクを君呼び
・一人称が僕ではなくペガ
・「友達じゃなかったのかもしれない」
が今とは大きく印象違うなと。
友達じゃないとか厳しい台詞よね。
実際のところ、ジード本編だとリクの私生活が分かるようで分からないのでどんな友達だったんだろう。
人々の避難にしても怪獣出現!→市民「うわー」で逃げるシーンになるのではなく
シン・ゴジラのようにそろそろ居住区にきそうだから疎開のように移動しているのが印象的。
キャリーバックもって避難とかは他のヒーロー作品ではあまり見られないよね。
ジードがウルトラマン名や遺伝子の意味を持つのと同時に「ジーっとしててもドーにもならねえ」は改めて知ったかも。リクの口癖にしか捉えていなかったから。
それに変身の20時間設定は完全に忘れてた。
フュージョンライズの直前にジードと命名したのにジードライザーからは「ウルトラマンジーード!プリミティブ!」って音声が聞こえてくる。
ジードの顔は完全に悪役で今見ても挑戦的だなと感じる。
ギンガ・ギンガS・エックス・オーブとニュージェネレーション5年目だからこその挑戦。
保険としてゼロ・ベリアルという人気キャラを配置しているのも上手い。
来週はゼロビヨンドのカードになりそう。
レグロスの配信もいよいよ始まるし期待。
- 2023/05/21(日) 01:44:55|
- ニュージェネレーション スターズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ネットフリックスが送るフルCGアニメ・ULTRAMANのファイナルシーズンの感想。
ネタバレありなので続きからどうぞ。
続きを読む
- 2023/05/16(火) 23:45:21|
- その他ウルトラマン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

沙羅の語りから始まるのがドンブラ思い出しちゃった。
強すぎるバッファ(ジャマ神)に配慮してIDコアを集めるゲームに。
スタント無しで飛び降りる英寿凄い。
道長&バッファの変身シーンも画面分割してまた同一画面に戻る合成凄かったし、福沢監督の発想や手腕が光る。
英寿が道長にちゃんとおにぎり持ってくるのが優しい。同じ釜の飯を食う。
英寿視点だと沙羅は「タイクーンの姉さん」だからハクビという名前は知らない。
ジャマーガーデン跡地が早くも懐かしい。
祠の中にまでIDコアがあるし運営側の仕込みもありそう。
タイクーンの魔法マントが便利でもっと早くからあっても良かった。
運営はこの世界から撤収する気満々。
先週の感想記事でも触れたけど、この世界や時代以外にもデザグラは続いているし、運営自体を潰さないとどうしようもない。
運営としてもややこしくなってきたこの時代に拘り続けるよりはさっさと切り上げて別の時代でリセマラみたいに始めた方が楽だろうし。
英寿が祢音&沙羅と接触しても戦わず「敵は運営」と口にしていたので、最終的には運営を潰す流れになりそうではある。
パンクジャックも復活。
確かに運営サイドではあるけど彼はこの時代の人間では?
音楽で食っていけず、スポンサーである祖父から命じられてバイトのようにやってきたので。
祢音父やウィン祖父も撤退されたら困る側の人間のはず。
暗躍を続けたナッジスパロウもついに退場。
あれだけ直接対決を避けていたのに今回は戦ったから違和感しかない。
冒頭の祢音&沙羅も逃げることなく戦う事を選んでいたし。自分なら真っ先に逃げる。
舌切り雀の例えは上手いし「やめろおお!」が迫真
登場話数こそ多かったけれど、乖離・慟哭・慕情編と4ヵ月近く登場した割にはパッとしないまま終わってしまった。
最もエキストラ募集(大智っぽい人の元へ集まる)があるし再登場あるかもしれないけど。
- 2023/05/16(火) 00:23:17|
- 仮面ライダーギーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

6人目の戦士・ジェラミーが登場。
実はずっとナレーションとして参加。
長いヒーロー史の中でも珍しい登場パターン。
彼の語りを聞いていると2話の時点で「おー怖い」なんて台詞があって神の視点ではなく劇中キャラとも取れるようになってる。
そんな彼から見たラクレス評は「馬鹿ではない」とある程度評価されてる。
葬儀のシーンに出てきた遺影がギラの妄想と同じ。
リタの「帰るったら帰る」が可愛い。
本当は知っているのに知らない振りしているのがオタクっぽい。
いっそオープンになれば楽になるのに。
排泄物を堂々と口にするコロコロコミックのようだ。
「バグナラクは本当に人類の敵か?」が意味深。
この手のストーリーで敵まで言い伝えや伝承を実践しようとしているのが意外。大抵は小馬鹿にされてるから。
ジェラミーは蜘蛛の戦士なのでスパイダーマンのような自由自在なアクション。
今でこそ強靭な糸だけど、中盤にはあっさり切られてそう。
蜘蛛の戦士キングオージャーの合体にゴッドクモを入れないでほしかった。
キングオージャーも10体合体と言いつつ実際は7体くらいの合体にしか見えないし。
「これから王になる男」はギラじゃなくてジェラミーの事なのも衝撃でこれは完全にやられた。お見事。
ギラとラクレスを巡る物語に決着がついていないにも関わらず例年より一ヶ月早い追加戦士登場でさらに物語が複雑になりそう。
- 2023/05/16(火) 00:21:37|
- キングオージャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今週はまさかのジャグラー会。
交流があったゼットとの会話を交えながら進むのが面白い。
本人アフレコにより単なる総集編に留まらないジェネスタだけど、その中でも一番当たりというか正史に近い話。
ガイはジャグラー、ゼットはヘビクラとして認識しているのでお互いの立場から見るお話が面白いね。
オーブ本編見て2人とも変身しない生身でも強かったことやオーブカリバーの円形部分にも攻撃判定があったことを思い出す。
マガタノオロチ戦でORIGIN SAGAの主題歌流れてくるのが熱い。
ハリケーンスラッシュに対してこんなに語るのが意外でエメリウムスラッガーへのコメントも気になる
ゼットがギャラファイNGHでゼロの力を使ったシーンを見たら大興奮しそうw
「さっきから話の趣旨がブレるんだが(苦笑)」
とかガイの突っ込みも面白いし。
タロウは技こそ熱いけど性格は熱血系ではないようなw
シリアスなジャグラーを見た後なので「アッサムティー」を連呼しているギャップが面白いw
「昔、大きな木を切ったことがあってな」
でハルキが「はあ?」になるのは初見の視聴者を代弁しているようだ。
毎年書いているけど ORIGIN SAGAの映像を使えないのが痛い。
ジャグラーを語るうえで絶対に欠かせないエピソードなので。
仮面ライダーではアマゾンズがTTFCで配信されたので、ORIGIN SAGAもそろそろウルトラサブスクにくるかも?
多分だけど独占配信といっても5年くらいで切れる契約なんじゃないかな。
アマゾンズも5年くらい経ってシーズン1、さらに数年後にシーズン2以降が出揃ったので。
- 2023/05/13(土) 23:28:28|
- ニュージェネレーション スターズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

スター・ウォーズと世界各国のアニメーション会社がコラボ。
前シーズンに続きシーズン2も計9本の短編アニメーションが製作。
ネタバレありなので続きから。
続きを読む
- 2023/05/12(金) 01:01:21|
- ビジョンズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

初見時OPがネタバレっぽくなっていてヒーロー側に沙羅とパンクジャックが入り、敵側に英寿が入ってる。
デザイアグランプリからロワイヤルへ。
リバイスやシーカーらの映像も流れてきたし映画も正史になっている事が再確認された。
最初のギーツVSグレア2のアクションがもう凄い。
足で球体(ヒュプノレイ)を押し付けて撃ちまくるシーンが特に好き。
ブーストの加速を使ったりと細かいところも描写されてるのがツボ。
チラミを倒すのはギーツではなくバッファで、チラミはこれで退場?
特に有能そうなところを見せるのではなく、ヘイト溜めるだけ溜めて退場だった。
デザイアグランプリの創始者・スエルが本格登場。
声優的にキリトから茅場ポジへ。
デザロワ優勝者になれば、戦いが無い世界に変えられるようだけど、
この世界から運営サイドが撤退するだけでどこかの世界や時代では戦いが行われ続けるんだよね。
最終的にはこの時代から撤退させるのか、創始者や運営そのものを潰すのがゴールになるのか。
実家よりもファンを選ぶ祢音にはやや違和感を覚えた。
確かに偽物かもしれないけど、鞍馬祢音として家族として過ごした人生は本物のはずなのに。
こればかり本人の心境次第だから、本人がそうと言ったらそれまでだけれど。
ケララも良い人そうに見えて、景和復活のためなら姉をも陥れる悪人。
景和の代わりに姉の沙羅が変身でついに姉妹揃ってヒーローに。
ドンブラザーズ放送中の時点で
「沙羅を変身させて放送中に姉妹ヒーローにしましょう!」「SNSで話題性抜群ですよ!」
のような打診は色々な部署や企業からあっただろうにここまでやらなかったのが意外。
プロデューサーによってはすぐやりそうだけど、安易な選択をせずストーリー第1でここまで溜めた武部Pと高橋脚本が立派。
沙羅が変身するのはハクビ。景和+祢音な変身ポーズ。
デザイアドライバーの女性ライダーとしては4人目。
リバイス同様に最初から登場するレギュラーキャラで女性ライダーが2人も出てきた。
小型バックルは久々に見たけどナッジスパロウには勝てない。
最近はギャグキャラ一直線のナッジスパロウだけど、かつてはデザグラ決勝まで進んだ実力者なので決して弱いわけではない。
新世界になった事でバッファとは敵になったようで「ここで彼とやり合うのは得策じゃないね」で撤退。
思ったより景和参戦が早くてギーツとは決別。
「消えたまま救えていない人たちがいるんだ。デザイアグランプリを失くすわけにはいかない」
なので景和の望みはデザグラ消滅組の復活。
でもそれを叶えるためには女神の力が必要で、女神の力の源はデザグラ消滅組の幸福。
幸せと不幸のバランスが決まっている世界なので誰もがハッピーエンドとはいかないのが景和理論の穴。
それを女神自信に償わせる(不幸にする)事で他の人々の復活(幸せ)にしようとしている?
なので母を第1にする英寿とは対立するしかないと。
「母に罪はない」が英寿のスタンスなので。
- 2023/05/08(月) 01:25:24|
- 仮面ライダーギーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ギラを奪われ王4人が敗北。
イシャバーナの医療技術も完璧ではなく即目覚めるとまではいかないみたい。
この状況で連絡してくる取引するラクレスのメンタル強いw
国単位の犠牲が出ると正論言いつつ上の立場にいるからこその余裕。
キングオージャーを実質管理しているポジションは大きいだろうし。
王たちが回りの側近に励まされるのは理解者に恵まれていると実感。
王たちの人柄があるから側近も付いてくることの証明にもなってる。
「協力するのが非現実的」という前振り台詞があったからこそ、5人集結が熱い。
ここだけ見たらもう最終回。
従来の戦隊のように名乗りあったら盛り上がりそうだけど「王様戦隊!!」の台詞あっただけでも良かった。
「王と名乗れば王」
「民を守るためなら罪には問わない」
と4人の後押しが熱いし「末代まで語り継ぐがいい!」が邪悪な王っぽい台詞。
ちゃっかり手柄を横取りするラクレスが世渡り上手。
自ら危険を冒さず国民から信頼を得ているから政治手腕が輝く。
次回は新キャラ登場で実はナレーションの人なのが意外。
個人的にはアバンナレーションの「とさ」の発音が苦手だったりするけど、タッセルのように語り部と思われたキャラが本編登場はわくわくする。
- 2023/05/08(月) 01:24:12|
- キングオージャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

オーブ編でガイ(石黒さん)による新規アフレコ。
オーブクロニクル以来のアフレコで5年ぶりかな?懐かしい。
ファイトオーブ、劇場版、第1話をメインに構成でまずはファイトオーブから。
今のギャラファイもいいけどファイトビクトリーやファイトオーブのように人間が出てくるファイト系の方が好きかも。
オーブとゼロの連携バトルが素晴らしいね。
カットされたけどオーブトリニティとウルティメイトゼロで並ぶシーンも好きだった。
最強タイプ同士の並びだし、当時のウルティメイトゼロは必殺技用・移動用の意味合いが強くてちゃんと戦うところを見れたのは貴重だったので。
この後セブンらが助けに入るシーンもちゃんと入ってた。
オーブメインだから昭和ウルトラマンはカットされるのかと。
ライトニングアタッカーもエメリウムスラッガーも問答無用でカッコいいデザイン。
とはいえアギト フレイムしかり、オーブ ハリケーンスラッシュしかりフォームチェンジ系の上位互換が出てくるのが辛いところ。
近年のハリケーンスラッシュはパッとしないしね…
続いては劇場版オーブでナオミの人は引退したから懐かしい。
「ニュージェネレーション」という呼称が生まれたのもこの映画から。
当時は10勇士のようなその場限りのヒーローチーム名だと思ったから完全に定着するのは予想外。
超8や10勇士なんてファンの間でも殆ど聞かなくなったし、ウルトラリーグすらイマイチ定着していない感はある。
オーブトリニティへの変身で「Da-iCEのTWO AS ONE」を流す編集が素敵。
多分この編集初めてだよね?
ニュージェネ映画で一番好きな曲なので流れてきて嬉しかった。
ここからは劇場版に対して不満たらたらになってしまうけれど・・・
この映画の苦手なところの1つがセブン登場。
風来坊だから唐突な登場はいいけど、ただただ場違い。
ニュージェネと銘打ってギンガからの新ウルトラマンたちで話を回している中で今更セブン(昭和)はないでしょと。
出すならゼロのように序盤で出してほしかった。似たような場違いだとサーガDC版の初代マンら登場シーンとか。
ギンガらが登場したのに各個撃破で勿体ない。
超時空の大決戦や超8のようにウルトラマン映画は連携しない風潮?みたいなものがあったけど、この映画も見事に引き継いでいる。
(オタク好みの連続タイプチェンジや主題歌ラッシュはこの後のファイトオーブや劇場版ジード、ギャラファイからなので)
せめてテレビ版最強タイプ同士の並びでエクシードエックスと共演してほしかったな。
劇場版Xの後だからより不満が目立つ映画だった、
最期は第1話の放送。
SSPを思い出してくれるのが嬉しい。
ギンガ無印編でも千草たちに触れてくれたし、人形劇でありながら人間に触れる姿勢が素晴らしい。
長いガイの人生でもSSPと過ごした時間は特別なのかもしれない
それに視聴者にとってはオーブ最初の形態であるスペシウムゼペリオンを映した事に意味があるなと。
自分はオーブオリジンの方が好きだけど、スペシウムゼペリオンこそが基本タイプという人の気持ちもよく分かるし。
次回はガイのナレーションでジャグラーの人生を紹介?
ゼットで隊長として振舞っていた時に対するコメントが楽しみ。
- 2023/05/06(土) 15:59:11|
- ニュージェネレーション スターズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

TTFC独占配信によるジュウガVSオルテカが公開。
GWを又にかけ2週間に渡り配信。
ネタバレありなので続きからどうぞ。
続きを読む
- 2023/05/02(火) 12:20:29|
- 仮面ライダーリバイス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

新しい世界になった事で人々の記憶もリセット。
真実を知った祢音の記憶も無くなりこの方が幸せかも。
バッファがジャマ神となり無双する世界。
もう最強フォームのような見た目。
フィーバーとゾンビで変身してて発売済みアイテムで再現できるのが意外だ。
ベンとジョンがナーゴも使っていたビートとフィーバーを使うのが意志を汲んでいるようで熱い。
変身ポーズまで披露したのにスーツ無いのが勿体ない。
タイクーンっぽいライダーを始め次々ライダーがやられ全滅。
これにはチラミも唖然としスカウトしたツムリもやりきれない表情。
元デザ神がいたという台詞が絶望感を煽る。
祢音はIDコアに触れて記憶を取り戻したけど変身してないから道長に狙われなかった?
福さんらに助けを求めに行った際、
(デザイアドライバーのライダーでは太刀打ちできないけどレーザーレイズライザーのライダーなら倒せるのかな?)
なんて考えたけどそれでも勝てない。
「仮面ライダーをぶっ潰す力」を得たのでそもそも仮面ライダーでは太刀打ちできない。
今のバッファはジャマトグランプリで優勝したから得た力なのであって運営の管理(普段のデザグラ)からは外れた存在。
なのでグレアⅡでも勝てず多分ゲイザーでも負けそう。
福さんは推し変するタイプだったようで応援していたライダーが脱落して感動は壊れてるw
福さんが演じているからジーンも良い人って補正があるけど、別の人が演じていたらまた違った印象になってそうなキャラ。
ワイヤーで吹っ飛ぶ福さん。内心喜んでそう。
ラストはギーツ復活!
主役が登場しない話だったら面白かったけど販促もあるのでそうはいかず。
でもバッファと戦うのではなく銃口はグレアへ向けられる。
創世の女神が母と知った今、デザグラに付き合う理由もないし反旗を翻したのかも。
ツムリが創世の女神候補になったし、今の創世の女神のエネルギーが無くなったら次の進行役が創世の女神になる?
母かツムリかを選ぶ展開もありそうだけど、そこまでツムリを慕うわけでもないし普通に母を選びそう。
無双を続けるバッファを止めるのはヒーロー番組的にはギーツだけど、それ以外の理由を考えるなら
・仮面ライダーと付かない怪人
・ゲーム最終戦に現れるラスボス
と予想。
実際バッファは一度もラスボス戦を乗り越えておらずギーツに先取りされるか退場かの2択なので。
- 2023/05/02(火) 12:11:18|
- 仮面ライダーギーツ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ラクレスの「必ずギラの死体を見つけ出せ」は裏を返せばギラを見つけて保護しようとしてる?
ギラ自身も急所を外された事を分かっているし心境の変化がありそう。
カグラギに対し色々見抜いているラクレスは流石。
今のところカグラギとラクレスの会話が一番見応えあるかも。
ギラを狙う王たちが素直すぎるw
戦隊では無く王たちの集まりなのが強調された1シーン。
だからこそ次回の戦隊としての集結が面白くなりそう。
これまでのキングオージャーは内乱の話が多く敵側の存在が薄かったけどバグナラク側が本格始動。
ヒーローを各個撃破するのはまるでサノスを見ているようだ。
リタの「問答無用で死罪」は草w
戦闘員の銃弾も戦闘員なのが切ない。
先週は他メンバーにまともな戦闘が無かったのでちゃんと活躍シーンあり。
変わりにギラがロボ販促要員に落ち着いた。
次回はついに戦隊となる、との事で名乗りとかもあるのかな?
- 2023/05/02(火) 12:08:36|
- キングオージャー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ルーブ編の後半でグリージョ・アサヒの紹介。
出来ればアサヒアフレコが良かったけど先週に引き続き湊兄弟
グリージョとしては本編外(映画・ギャラファイ)から活躍が始まるけどアサヒとしては本編からいるのでハロウィン回なども放送。
ブースカ登場が懐かしく、ここからブースカ劇場にも繋がったね。
映画見ながら振り返るブースカ劇場が好きだったからあの一回きりで終ったのが残念。
バトルシーンは劇場版「セレクト 絆のクリスタル」を放送。
何年か前にも1話だけ放送したけどまだ全編放送はされていない。
自分はこの映画がお気に入りで武居監督のこじんまりとしたドラマパートとフルCGのバトルシーンがたまらない。
でもジードがソリッドバーニングになった時、ロッソとブルはアクア・ウインドなのがちょっと惜しい。
普通の?共演ものならみんな炎系やマシーン系になるところだけど、設定上ロッソとブル同時にフレイムにはなれないから。
アサヒのグルジオレギーナはこの時だけだからレア。
まさか5年経っても変身バンクが制作されないとは思わなかった。
グリージョくらい人気あればルーブジャイロ(サキver)をグリージョ変身版に対応したメモリアル版として売れそうなのに。
グルーブへの変身も大好きでこれまで歴代ウルトラマンが登場する演出だったのが、ついに自分たち(ロッソら)自身が登場するの熱い。
ルーブの時はルーブジャイロをイサミが操作しなかったのが違和感を覚えたけど、3人合体でカツミだけ操作する事で違和感も軽減された気がする。
またジードもウルティメイトファイナルになるのがポイント高い。
映画枠だと先輩ウルトラマンは基本形態なことが多く、変身しても現役と同時に揃わなかったりするしね。
変身しても圧倒するのではなく互角の戦いなのも良い。
この放送では空中戦がガッツリカットされたけど、ジオラマが実写でヒーローがCGの融合とハリウッド大作映画と変わらない事をやってる。
ジードの光線技(レッキングノヴァ)も本作初披露だったりする。
トレギアがやられる時も「おのれええ」みたいな捨て台詞ではなく家族の絆を認めた上で「勉強になった!!」だから知的で底知れぬ大物感があったよね。(この
頃だけは・・・)
ギャラファイの戦いもちょっとだけ紹介。
NGHのルーブの戦い好きだから放送してくれて嬉しい。
ギャラファイ3は全編youtube配信が始まったけどクロニクル枠ではまだ放送されないね。
ギャラファイ4配信するあたりで3もやるかも。
次回はO-50繋がりでオーブ。
テレビ本編より映画や配信枠がメイン?
- 2023/05/02(火) 12:05:41|
- ニュージェネレーション スターズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2