最後までつまんない作品だった
コアスイッチと賢吾が消滅し高笑いをする理事長。
ここにきて何でベルト返してくれるんだよw
ただでさえボロボロだったラビットハッチがレオの手によって止めを刺され大爆発を起こす。
派手な爆発だなーと思ったけど特に感慨深いものがあるわけでもなく。
夜の学校に戻り教室内に避難する一同。
誰も口をあける事はないがユウキだけは賢吾から貰った手紙を読み上げる。
さすがにここは良いシーンだった。何人かマジ泣きもいるんじゃないだろうか。
東映公式によると賢吾役の高橋くんが駆けつけて盛り上がりを助けたとか。
最後は理事長を恨まないで光を与えてくれと以外な伝言を残していた賢吾。
理事長はやばい!と声を上げる大杉だが信じてくれる人はおらず。
弦太郎たちが戦っていると知っている教師は多いがさすがに理事長が怪しいとは思ってないようだ。
映画に続く過去に出てきた先生方も再登場。神保さんがまた出てきてくれて嬉しいw
構内放送では理事長がこれから宇宙に旅立つと宣言。これまでの事をさらけ出し残された時間を楽しむよう告げる。
決意を固めて最後の戦いに出る弦太郎と流星。
バイクに乗りながらのダブル変身で今まさにプレゼンターに会いに行こうとしているサジタリウスとレオの元へ。
みんなで宇宙~もだけどここのバイクシーンはちょっと助長に感じた。それにこの勢いでダスタード出されてもテンポ悪いと思ったし。

フォーゼはロケットステイツに変わりサジタリウスノヴァと、メテオはレオとの戦いに挑む。
映画限定のロケットステイツは大出世で最終決戦のこの場面で派手なCGとライダーキックを貰える程。
攻撃力0ではあるけど防御力が落ちているわけではないらしく決定打にはならず。
続いてエレキ・ファイヤー・マグネットと次々にステイツチェンジ。
どのステイツでも倒すことはできないけどそこそこの見せ場が。
エレキで攻撃をかわしつつプラグを差し込んでのリミットブレイクはカッコ良いしマグネットも砲身を移動させながらの攻撃で上手い使い方。
一番残念なのはファイヤーか。変わって即リミットブレイクなのに全く動じてないw

メテオは爆発と共にメテオストームに。爆発を吸収できるのはジェミニの超新星で披露したのでこちらでも通じる。
いつもは押されっぱなしだけど今回に関してはいい勝負。「倍返しだ!」なんて普段からやっとけやw
しかし威力倍になったくらいでレオを吹っ飛ばせるとは。普段の攻撃を楽に返しているのに今更倍になった程度で吹っ飛ぶとは思えん。
一応「マックスパワー!」と言ってはいるがそれこそ最初からやれよと・・・
メテオストームシャフトを手放してライダーキックで突っ込むメテオストーム。最後はお互い生身の姿になるなどなかなか熱い演出に。


フォーゼはコズミックに変わり超銀河フィニッシュを使うもやっぱり効かず。
バリズンソードで斬りかかるけど最後まで○スイッチやスイッチの組み合わせ使わないとは思わなかった。
理事長のライダーキックに対してコズミックもライダーキックで対抗。
フォーゼライダー初の右足キックになったのは嬉しいしこの後の一撃に取ってあるのも分かるけど、フォーゼ(コズミックステイツ)的にはロケットやドリルと他スイッチの組み合わせでは?
ワープの力を使って宇宙に行ったかと思えば付いた場所は体育かん。うん?と思ったら

オーズ信長と同レベルだろwwwwww
「倍返しとかw」「今更他のステイツ出してどうすんのw」と思いつつラストバトルは楽しんでたんだけどこれはな無いわw
あんたの支配から卒業する!ってのは良いけどそれはサジタリウスを倒すだけで成せる事なんだからこんな事やらんでも。
弦太郎も変身解除して生身で殴る。変身解除するのはもう1度変身して全員で321やりたいから?
それもMEGA MAXでやっていることなので二番煎じだし。
MEGA MAXの変身をもう1回やってくれた!と思うか二番煎じと思うかは人によって変わってきそうだけど。

卒業キック授与wはロケットドリルキック。
ベースステイツを象徴する必殺技だしコズミックでドリル出さないのは正解だったのかな。
リミットブレイクのレバーを引きまくるのは気持ちが良い。
ついに力尽きたサジタリウスは変身解除。弦太郎とも友情の印を交わす。
理事長には最後まで分かり合えない、弦太郎にとっての対極であって欲しかったけど最後はこうなっちゃったか。
君たちがプレゼンターにあってくれと伝言を残して学校を去る理事長。
子供のころ宇宙の声を聴いた日からプレゼンターに会うことを夢見ていたけど残念ながら。
かつての友である歌星父同様次の世代に託すことになり静かに消滅する理事長。
戦いが終り日常に戻る弦太郎たち。
いつまでも賢吾の手紙を持っていたら寂しくなるからと捨てようとするがそれを止める手が。
予想していたけどあっさり賢吾復活。フィリップやアンク復活に比べても何とも思わんww
でも第1話の対比になっているのは良いね。
最後の最後で理事長がアクエリアスの力を使って賢吾を復活させたらしい。頭痛もないので本当に人間になっているかも、とのこと。
ここにきてアクエリアス大活躍とはwいよいよアーツ化が待たれるなw
実際出るのはサジタリウスと運が良ければキャンサーくらいだろうけど。
OPが流れながら各人物のその後が。
天高では理事長校長不在だが残った教師陣で頑張ろうということに。
流星と友子は両想いで流星も彼女なしなので良いムードに。いつもは黒いオーラにピンク色が混じってるのなw
この2人の今後についてはムービー対戦に期待かな。
少なくともダブルのようにテレビ版でいきなりくっ付かなくて良かったとは思う。
大文字は賢吾の手紙で勇気を貰ったのか美羽にプロポーズ。
ウィザードリングで誤魔化されたけどなんだかんだで上手くいくだろう。この2人もムービー対戦でどうなってるかな。
新ライダーゲストはこれから恒例になっていく模様。

蘭とハルもライダー部に正式入部。
今度はプレゼンターとも友達に!ということでフォーゼは終り。
卒業生だから無理とはいえこのカットに大文字と美羽がいないのは寂しいね。
以上、仮面ライダーフォーゼ最終回でした。
まずは視聴してきたみなさん、お疲れ様でした。
まさかこのデザインのライダーを本当に1年間やるとは・・・w
最終回は「お、おう・・・」としか言いようがない程酷い。
最後の最後に凄いものを見せてくれて大挽回したオーズのように何かをやってくれれば・・・と思ったけど残念ながら。
賢吾復活も理事長関連もちょっとねえ。復活なんて分かりきっている事だから何とも思わなかったし。むしろ本当に死んだアンクが凄かったのかもしれないけど。
弦太郎の両親についても触れられないまま。
大して風呂敷広げてるわけでもないのに伏線回収できないとは。ファイズやカブト笑えませんわ。
後○話はあれば・・・という声もあるけど俺はそうは思わない。
1~2話増えたところでしょーもない話やギャグに時間充てるのは目に見えているし尺の無駄。
多少は余裕が生まれたかもしれないけど卒業式はやっただろうし「なんだこりゃ」になるのは避けられないかと。もう「尺が足りなから駆け足が~」でどうこうなるレベルじゃないし。
その卒業式のシーンはただただ唖然。
卒業式をやりたいけどディケイド以降のように1月が最終回じゃないからできない。
支配(理事長)からの卒業なら今の時期にも出来るってことでやったのかな。
このシーンは失笑を通り越して薄ら寒いというか。
最終回で生身でラスボスと戦いながら卒業式って常人の発想じゃないだろww
歌はライダーガールズって事を除けばいい曲だとは思うけどさすがにタイミングが悪かったw
バトルシーンはそれほど長いわけじゃないけど全ステイツが登場。最後なんだからパワーダイザーくらい出してあげても・・・
やっぱエレキカッコいい。フォーゼの中で唯一カッコいいと思える。
特訓に続いてロケットステイツ登場は嬉しい。最初はカッコ良いとは思わなかったけど後から好きになってちょっとしたプレ値でアーツ買っちゃったしw
メテオはメテオギャラクシー使ってほしかったけど、それを見たいなら映画の12ホロスコープス戦でってことかな。
メテオストームでもカンフー的な動きなのはうれしい。あの棒アクションに魅力は感じないし流星の戦いは生身でこそだから。
けどワイヤーはいつもより浮いてたかな。
坂本監督人気が凄いせいで不満を書きづらいところではあるけど、無駄にブレるのとワイヤーのふわふわ感は勘弁してください。
ワイヤーアクションも最近の作品だとアキバレンジャーの方が自然であっちのが好き。
サジタリウスとレオは大幅な弱体化と言うわけではないけどこれまでに比べたら弱くなった・勝ちを譲った感は否めず。
少なくとも1か月前に今の戦いやったらボロクソにやられていると思う。
全く歯が立たない相手にどう逆転するか気になっていたけど最後まで思いつかなかった?と邪心してしまう。
サジタリウスはテレ朝公式によると「若者たちの絆の力に、サジタリウス・ノヴァも対抗する術を失っていた。」らしいけどそうじゃないだろw
最後はリミットブレイク連発だけど全てのスイッチを使っているコズミックの超銀河フィニッシュですら通用しないのに、
レバー引きまくっているとはいえ今更ロケットドリルキックで倒せるとは思えない。
映像的にはロケットドリルキックは良いけど、せめてサジタリウス・ノヴァがボロボロで最後の一撃を!くらいまでダメージ負ってれば決定打になるのも分かるんだけどね。
レオも2対1で圧勝していたのに今更メテオストームだけにやられても。
マックスパワーもあったし玩具収録の音声ではあるけどこれまで全く使わなかったのに今更やっても・・・
意地悪な事言っちゃうとこれまで本気出してなかったようにも取れるし。
ラストはプレゼンターとも友達に!ということだけどムービー対戦はこれ?
へびつかい座を楽しみにしていたけどさすがにマニアックすぎるか。
プレゼンターということは外宇宙とかそういうのが出てきてガンダム00みたいな展開?
東映公式コメントよるとムービー対戦は最終回後で繋がっているようだしプレゼンター関連でやるのはほぼ確定かな。
最終回の感想はこれくらいにしてフォーゼ全体の感想でも。
いつもは不満点→良かった・好きな点の順に書いてるけど今回は逆で。
まず第一印象よりは弦太朗が良かったかな。
ラブレター捨てる賢吾に正論で突っかかったり。
基本的に言動はめちゃくちゃだけど、やるときや言うべきところでスパッと決めてるのは好印象。
弦太朗役の福士君もたまにリーゼントじゃなくなる時があったけどその時のイケメンぶりが半端ねえw
イケメンと言えば賢吾も段々イケメンに見えてきて困ったw
キャラで忘れてはならないのがキャンサー鬼島。こいつの存在感は凄かった。
ストーリー上初の一般ゾディアーツからホロスコープスの進化を果たしたと思えばメテオストームまで出てくるまで現状の力では適わない程の強さを披露。
しかも短時間で園田先生・橘さんも自力で辿りつけなかった超新星まで取得する大物ぶり。
落語も思わず「クスリ」と笑ってしまうものも多く演じる役者も上手くて何から何まで良い方向に行ったキャラ。
中盤ではダレることが多い平成ライダーだけど少なくとも敵サイドは鬼島のおかげで随分マシになったんじゃないかな。
学園の生徒が最後まで大勢いたのは驚いた。
途中で予算無くなってライダー部以外はぽつぽつくらいしかいないものだと思っていたから最後までクラス中に生徒がいたし。
前半ゲストは過去に平成ライダーに出演していた人が何人か出演で嬉しい。
天音ちゃんや太一・橘さんなどなど。結果的に映画で昭和ライダー出演を除けば40周年の特別な事は無かったけれどこうやってゲスト出す辺り最初のうちは意識してたのかなーと。
ストーリーは流星絡みが面白かった。
ダブルと同じくアリエス回(ダブルで言うツインマキシマム回)がピークだったのは残念だったけど。
またヴァルゴ(江本)退場回も意外性ありで楽しめた。
タチバナとヴァルゴ(江本)が内通者?という予測はあったけど全部イコールで繋がっているとは考えもしなかった。
全24エピソード中この2つはずば抜けて好き。
本編や「みんなで宇宙~」でMEGA MAX関連を出してくれたのは嬉しい。
平成2期からは基本的に本編と映画はリンクしているけれど(ノブナガや春映画除く)、ストーリーの流れとしてリンクしていると分かるだけで特定のアイテムが出る事は無かったから
「こうなったら・・・なでしこ」でS-1スイッチが出てきてくれたのは嬉しかった。
「みんなで宇宙~」でもカンナギが使っていた飛行船と同タイプの物や弦太朗の左腕にS-1ワッペンなどかなり意識してあったし。
戦闘シーンもスイッチを使っていてド派手。
派手に使った時とそうじゃない時の落差は大きいけど、使う時はとにかく派手で気持ち良かった。
最初は「40個も出すなんて無理だろw」と思っていたら最初の10話で半分を出して32話で40個達成の快挙。
元はと言えばバースのCLWASシステムが元になっているけどそれを40個という形にしてくるとは。
お気に入りのモジュールはチェーンソーとガトリング。
チェーンソーは最初くらいしか出なかったしガトリングは同時リミットブレイクでも防がれてばかりだけど出番そのものは多いから良かった。
最初は「・・・」だったけど評価変わったのがホッピングかな。MEGA MAXでマジックハンドとの組み合わせは上手。
最初からライダーキックを多用していた点は立派。
さすがにオーズの反省を生かしてきたかもしれないけど最初の1ヶ月は全部ライダーキックなのは凄い。
1~4話全部ライダーキック使ってるのなんてアギトやカブトくらいかもしれない。
欲を言えばコズミックの必殺技もライダーキックが良かったな。
玩具の都合上無理と分かっているけど、バリズンソードのリミットブレイクが超銀河フィニッシュ、ベルトのリミットブレイクがライダーキックと言ったようにハイパーカブトやエクストリーム的な感じで。
以外に活躍したのがパワーダイザー。
案の定メテオ出てきてからは出番減ったけどそれまでの間は結構な頻度で出ていた。
アルター戦で投げられた杖を屋上まで走ってキャッチしたのはお見事w
「慣れた」「なんか可愛い」という人はいても「カッコいい」と思う人は少ないであろう今回のデザイン。
初見のインパクトこそ凄くても良く見ると案外シンプルでオーソドックスなダブル。
亜種の数にびっくりしてもコンボの1つ1つはとてもカッコいいオーズときて糞ダサいフォーゼ。
次のウィザードがカッコよくて電子音声も良くなったのを見るに東映のインパクト病もフォーゼがピークだったのかもしれない。
好きだったのはエレキ。あの金色と稲妻が入ったマスクのおかげで普通にカッコよく見える。
逆にぶっちぎりで酷かったのがマグネット。動けばカッコいいどころか動かないとは・・・
胸から下は銀スーツに赤・青ラインが入ってカッコいいだけに上半身とマスクが酷すぎる。
それでもランチャー・ガトリングのフル重火器はカッコ良かったけれど。
メテオはノーマル時こそ星座早見版のようなデザインが綺麗で拳法スタイルも好きだったけどメテオストームはダサすぎ。
せっかくの生身から棒アクションに変わったのも去ることながら青の身体に黄色の頭部って中華のパチモンじゃあるまいしw
デザインだけで言えば敵の方がカッコ良かった。最初のオリオンからして存在感凄かったし。
ホロスコープスのデザインはどれも良かったね。レオ・ヴァルゴ・アクエリアスは好きなデザイン。
ラスボスのサジタリウスはカッコよくはあるけどラスボスとしてのデザインでは今一つパンチ不足だったかも。
他のゾディアーツと比べればカッコいいけどホロスコープス内では普通というか。
サジタリウス・ノヴァはただただダサい。前向きに見ればアクション特化のデザインだけどダサいものはダサい・・・
後半はホロスコープス連戦だからそっちに目が行きがちだけど前半(2クール目)までも個性的なホロスコープスが多数。
子供にも分かるようにオリオン座やユニコーン座のように人気所?を攻めると思ったら3話目でいきなり日本では見れないカメレオン座が来てびっくり。
その後も祭壇座や髪の毛座、ハエ座など弦太朗のように「そんなのあるのか!?」と驚いた人も多いのでは?髪の毛座は俺もびっくりしたw
音楽関連はOPは好きなれなかったけど映像が次々変わるのは良かった。
特にコズミック回以降に変わったのは新規映像のオンパレードでちょっとした新OP並に。
ラストでバイクに跨ったフォーゼとメテオが爆発から飛んでくるシーンはまさに仮面ライダーといった感じで好き。
BGMはGiant Stepがお気に入り。
8話で弦太朗と一緒にスコーピオン・ハウンドに突っ込むシーンで流れて「うおおおおおおおおお!!」は燃える。
このシーンはお気に入りで今でも見返している程。
各ステイツ毎に曲があるわけじゃないからオーズ程埋もれはしなかったけど相変わらず「後ろでなんか言ってるな」の印象は拭えず。
Giant Step以外は耳に残らなかったしコズミックの時に後ろで「コーズミッ!コーズミッ!」って聞えたくらいか。
どうも音が小さい気がするけど近年のライダーは小物収集系だからベルトの音声を聞かせるためにあえて小さくしてる?
その玩具だけど実に40個+αととんでもない数が。
俺は収集癖あるから40個って聞いた時は結構嬉しかったw
20個じゃ少なく感じるだろうし、5・60個から多すぎて買う気も無くなったと思う。
「ちょw40個とか多すぎだろww」くらいの感覚だから楽しめたというか。
CMで「アストロスイッチ40番まで続々登場!」の親御さんの絶望感は凄かったろうけどw
売上はオーズを抜く数字を出しているしなんだかんだで買ってる人は多かったんじゃないかな。
ただ初動が凄すぎただけで後半は失速気味だったらしいけど。単に飽きられたのか皆に行き渡ったのかは定かではないが。
オーズもだけど「オーズ」や「フォーゼ」のおもちゃが売れているんじゃなくて「平成ライダー」や「ガンバライド」のおもちゃが売れている感じ。
今カブトやキバ放送しても適当にガンバライドと連携すれば楽に100億越えると思うw
次のウィザードは30個くらいだったかな。上がるのか下がるのか見物。
ここから先は不満点や嫌いだったところを。
フォーゼ好きな人はここで引き返した方がいいかも。いや、引き返してください。
軽い。何もかもが軽い。こんなにつまらない平成ライダーは見た事がない。
記号化されたアニメキャラのような登場人物・盛り上がりがなく淡々と進み同じ事を何度も繰り返すストーリー・面白いわけでなくただ寒く不快なだけのギャグ。
ダブル・オーズと平成ライダー2期が引き継いできた悪い部分が最も大きくなった作品。
「私の扱いが軽い・・・」なんて自虐ネタ始めたのかと。
フォーゼで13作目だけど平成ライダーの中で一番つまらなかった。
今まで平成ライダーワーストはキバだと思ってたけど4年で交代するとは。
キャラ・ストーリー・フォーゼのデザインと何もかもが気に入らなかった。
特にキャラの気持悪さにはついていけない。
「宇宙キター!」や「タイマン張らせて貰うぜ」は子どもに流行らせたいの見え見えで萎える。
子供向け番組だから言わせてなんぼとはいえキャラからかけ離れていると言うか。
「タイマン張らせて貰うぜ」は分かるしこれは不良っぽくてカッコいいと思うけど「宇宙キター」は意味不明。
宇宙(フォーゼ)の力が全身に来たからこその台詞なんだろうけどこんなの最初の1・2回で十分。
明らかな強敵を前にしたときや9話で大文字が焼け死にそうな時にでさえやってるのは呆れるばかり。そんなの良いからさっさと助けろと。
後に走りながら・戦いながら言うようになったけどもう耳にするのでさえ嫌だ。
納得できる「宇宙キター」はMEGA MAXでソルを通してなでしこからパワー貰った時かな。あれはまさに「宇宙キター!」ってのがぴったりだし。
全体的に説明台詞ばかりだったのが目に付く。
何も語られないよりはちょっと台詞多くなっても説明してくれた方が助かるけどさすがに多すぎ。
せっかくの映像作品なのに表情から心情を読み取るなど何の旨みも感じない。
5話ラストのJKなんかは「友達、友達って・・・ムカつくよ」でどこか悲しそうな顔をしていたから何かあった?と期待してたけど何も無く。
・登場人物
ライダー部だけで賢吾や流星を除くほぼ全員から物凄いアニメ臭がするし現実離れした言動のやつが多いから「こんな奴いねーよ」と共感も同情もできないから気持ちが乗り切れない。
実写(特撮)番組なのにアニメ見ている感覚になる。
アニメと言ってもジブリやディズニーのような一般向けアニメじゃなく深夜の萌えアニメ的な。
キャラに関しては最初から酷かった。後々マシになる賢吾でさえいきなりラブレターポイ捨て。
ユウキも変身レクチャーの「こうやって、こう!」の時点で無理。「弦ちゃん」って呼び方からして気持悪い。
気持悪いのは最初からだったけどまだ「弦ちゃんいつもと違うよ?」と核心に迫るところがあったけど、だんだんただ煩いだけのキャラに変わっていき・・・
中の人に合わせたとのことだけど、遠まわしに頭おかしい人認定されているみたいで可哀想だった。
その他ライダー部員も初登場時・加入回・友達後では別人の如く性格が変わっている。
自分の加入回が来たからキャラ変わりましたとしか見えない。
中でも顕著なのが大文字かと。最初はユウキを人質にタックルする屑野郎だけど加入回は別人の如く変わっている。
三浦を省いたのは父さんのせい→何故か苛めるってのも訳分かんないし。トウサンガーが通用するのはメンバーから外すところまでだろうに。
「弦太朗には手を出させない!」でダイザーに乗り込んで戦ったMEGA MAXやヒーロー大戦で生徒を守るために怪人相手に必死でタックル喰らわせてた時の大文字は本当にカッコよかったんだけどね。
JKも最初の頃友達に関して嫌悪感を示していて、いざ35・36話(カプリコーン回)で出番が回ってきたと思ったら自分の失敗談のみ。
夢を諦める理由にはなったけど友達不要の理由にはならず。一体なんだったのかと。
美羽は口を開けば「ウップス」とばかり。ユウキもだけど口癖や奇行でしか存在感を示せない俺の嫌いな「アニメっぽさ」の典型で嫌だった。
訳の分からない言動や口癖ではなくしっかりと役目を果たすことでキャラを立たせて欲しい。
美羽なんかライダー部の中で一番要らないキャラだったしこれなら大文字共々ブロム回で退場した方が綺麗だった。
唯一友子はマシだったと思う。流星との絡みも楽しみだったし。
最後に弦太朗。ユウキと同じくフォーゼをつまらなくしている原因だと思っている。
弦太朗からは昔の不良+実写でみるアニメキャラのせいで不快感が凄い。
髪型も酷いし。あの髪型が似合う人がいたら見てみたいw
福士くん程の超イケメンを持ってしてもああなってしまうってことは誰がやってもダサくなりそう。
最後まで「如月弦太朗」というキャラが分からなかった。
学校の生徒全員と友達になる、という割には「お前は最後でいいや」と心から友達を欲しがっていると言うよりはノルマ達成にしか見えなかったし。
ブロム回で全員と友達になれないと分かってもまあいっか、と軽くスルー。
視聴者からすれば全員と友達になるなんて無理と分かりきっているとはいえ、あれほど豪語してたやつの反応がそれかい。
ようやく理由が触れられたと思ったら「親が喜んでくれるから」と本当にノルマ達成にしか見えなくなってきたし。
その瞬間、ああ友達に「なる」じゃなくて「作ってる」んだなーと。
友達作りの基準も分からず。初期だと新田をスルーしてJKを捕まえる始末。「鍛えなおしてやる」のはずが鍛えなおすことはなくなあなあで最後まで。
コーマ回は「卒業したくない!」って新聞部の女性徒がいたけど、ああいう子こそ友達になるなりして救済・フォローすべきではないのか?
まっとうだったり同情したくなるような人間には目も触れずどうしようもない屑ばかり相手にしたいた印象。
友達に関してもなる過程を飛ばしていきなり友人が出来てる状態。17話の食堂シーンじゃいつの間にか友達増えてるし。
登校途中で「○○は青春の○○だー!」なんてやってる暇あれば、生徒に「よ」とか「オス」って入れるだけでも全然違うのに。
またほぼ全てのキャラが弦太朗肯定なのがキツい。
賢吾・流星は数少ない弦太朗に意見できるキャラだったけど、友達になってからはお供A・Bみたくなっちゃうし。
マグネット回で喧嘩したと思えばまるで賢吾が全部悪いかのように謝罪を始めるし、
流星も「口に出さなきゃいけない友情か」と鋭く突っ込む割には「如月と・・・友達になりたい」と謎の思考回路に。
これではマンセー要員と言われても仕方ない。
とは言え平成初期(ファイズやブレイド・カブト)のようないがみ合いをやれとは言わない。
平成初期好きな俺でも「話せば分かるだろ・・・」と呆れた事は何度もあるし。
常に和気藹々としているだけでなく反発しあいながらの友情や成長もあると思うけど12話で終わってしまった。
だから流星が加入してきた時は期待してて最初のうちは良い感じに心の声で突っ込みいれてたんだけど残念ながら。
その内誰もが弦太朗肯定状態だから1人1人の影も薄くなり「弦太朗と賢吾・流星がいれば良くね?」状態に。
ヴァルゴに脅されてライダー部が一時解散したけど残ったメンバーだけで十分と思ったし。
ピクシス回のように全員で賢吾を探しマグネット回のようにマグフォン捜索係りに分かれたりと
7(8)人だからこそ出来るエピソードもあったけど、「いる・いらない」で聞かれたらいらないって答える。
人数多いとコズミックになるのも大変だしね。友達が増えれば増える程パワーアップするわけでもないし。
・ストーリー
つまらない話が圧倒的に多かった。
特に6話まではつまらないどころかライダー部メンバーに本気で怒りが湧くレベル。
それを乗り越えればある程度マシに。あくまでマシであって基本的に「つまらない」か「いつもよりはマシ」の2つしかなかったけど。
例外としてはコズミック回・42話ヴァルゴ退場回だけは本気で面白い。
オーズ同様に無駄に明るいシーンがあったのも気になった。
普通だったらここ嫌な雰囲気になるんじゃね?という所も無理矢理明るくしているというか。ここらへん震災後の配慮かもしれないけど違和感あった。
後半がホロスコープスばかりになったのは結構賛否出そうだけど俺は消化試合に感じてダルかった。
大前提の設定として敵は12星座と決まっているから出さざるを得ないとはいえアリエス以降のカプリコーンからは完全に消化試合。
ホロスコープスという名前こそあれど実際は普通の一般ゾディアーツと変わらない扱いだし。
ホロスコープスになれば強いけど急に覚醒したばかりの生徒ならマグネットまでで対処可能、それ以外のストーリー開始以前からホロスコープスだった連中はコズミックじゃないと対抗できない、なら最初のうちから何体か出せたんだけどね。
何のために生き残ったのかいまいち分からないスコーピオンや意外に暗躍期間の多かったキャンサーなど削れるところはあったはずなんだけど。
2話1エピソード制を採用したけど助長に感じたり無理に伸ばしたように感じるエピソードが何度か。
平成2期にある「盛り上がりが少なく淡々と進む話」をまた1年間やらかした。
単発エピソードの利点はキャラの掘り下げが出来ることだと思う。
俺は連続物のストーリーの方が好きだけど、そうするとピックアップされるのが「ストーリー」や「謎」であって登場人物ではないんだよね。
2話1エピソードのフォーゼもキャラにスポットは当たっていたけれどご覧の通りどうしようもない連中ばかりだったのでクローズアップされても有り難味は感じなかった。
スイッチャーに関しては多くの生徒がいたけど特に印象に残っているのが三浦と新田。
最初の方に登場したこともあるけど、とにかくインパクトが強い。
三浦は2度登場したけどどちらも可哀想な役回りだった。
陸上や水泳みたいな個人競技じゃないのに練習すら出来ないやつに「ラグビーで見返せ」ってアホかと。
青春劇場なんて本気で頭沸いてんのかと思ったわ。
最初は弦太朗の不自然さを現しているのかと思ったけど後の肯定ぶりを見るにあの発言で間違いなかったみたいだし。
新田はただただ可哀想だった。
JKのせいでインハイ行きは無かったことになるし映画じゃ身勝手に頼られるし。
別にJKとしては改心も何もしてない、謝罪すらすることなく9ヶ月近く過ごしてきたわけだ。
新田からしたらどの面下げて物頼みに来たんだ、って状態なのにスイッチを押してあげる優しさ。完全に弦太朗の人柄だけで持っているというか。
不満だったエピソードを挙げるとほぼ全エピソードを書かないといけないので特に不満だったエピソードだけピックアップ。
4・6話の美羽・JK加入回はイライラ。
新田も可哀想すぎるし美羽の演説はまるで生徒たちが一方的に悪いような話に。
12話はまるで言い訳回のような話だった。苦情が来たからやりましたよって言う。
少なくとも最初から決めていた話には見えなかった。
青春劇場もそうだけど大文字が謝りに言った件は台詞で流されるし。
謝罪の件なんて8話でハウンド戦終わって象壊したら即三浦のところに行くレベルだろうに。
ブロム回では素直に大文字と美羽を卒業(退場)させるべきだったかと。
JKをサポートの割には何も教えない大文字。ウップスとしか言わずいてもいなくても代わらない美羽。
こんなんだったらブロムっていう晴れ舞台で退場、たまにゲストで登場の方が良かった。
またこの回では「後輩はしっかりしている」と言うのを見せるためにユウキがいつもより賢くなっているのが違和感凄かった。
本来賢吾やJK・友子の役割である「データ解析」「情報収集」「何かを感じる」を1人でやってのけるし。
28話のメテオストーム初登場回は自身宿敵のアリエスが相手である32話の方が・・・
32話のコズミック登場回はフォーゼの中で一番面白いと思う反面、実は一番どうしようもないエピソードかと。
コズミックの活躍や全体の勢いとしては何の申し分もない。素直に面白かった。フォーゼどころか平成ライダーの中で見ても熱い方だと思う。
問題は弦太朗の生死に関して。史上初、2号ライダーの主役殺しという平成初期でもお目にかかれない事をやってのけるとは。
しかもお咎めなし。弦太朗も殺されたにも関わらず全てを受け入れるあの態度。
あそこが弦太朗の気持悪さのピークだった。
番組開始当初インタビューでは「こんな時代だからヒーローについて考えた」って言って作ったのに「死んだけど宇宙のパワーで復活だよ^^」って一番やっちゃいけないでしょ。
せめて重傷とか仮死状態ならまだしも本当に死んでるし。
ライダー部も「殺された本人が許すなら仕方ない」で本当に許してる。
あれはもうおかしい・変でしょを通り越して狂気の領域。
38話のアクエリアス(エリーヌ)回では雨のシーンが。
対峙シーンは雨の演出も相まって「お?」と結構関心。ここまでは良かったが、しかし
「宇宙キター!」
「宇宙イクゾー!」
馬鹿じゃねーのか。平成ライダーの中で雨シーンでも最低の部類。
クウガで最終決戦前のあいさつ回りも大雨だったし、あかつき号でのアギトVS水のエルやブレイドVSジョーカーも大雨。
基本的に雨降ってるシーンはどれも胸に残ってるシーンばかりだけどフォーゼはこの掛け声のせいで悪い方で残っちゃった。
雨降ってりゃいいってもんじゃない。
幹部に関してもフォーゼを見逃す事が殆どで全然緊張感無かった。
スイッチャーもターゲットに関しては執着してるけど弦太朗の命を見逃す事は何度かあったしこれで緊迫感や盛り上がりがあるはずもなく。
最初のうちは脅威として見てなかったで通用するけど、1クール終盤には園田先生に邪魔者は消せと言っているのにその後も延々とスルー。
ヴァルゴ(江本)退場回の「遊びは終りだ」→「遊びに付き合おう」っておま・・・
京都の石碑を破壊してコズミックエナジーを天高上空に一極集中。
ラストワンを通り越していきなりホロスコープスになれる時点で「刺激剤」として見ていたフォーゼとメテオには何の価値も無くなったはずなんだけれど。
終盤になると急に「プレゼンター」って言葉が。
宇宙からの声もだけどもっと早い内にやっておかないと急に畳み始めたように感じる。
あのオーズですら「世界の終末」「終焉の方が美しい」って30話くらいでやってたし。
理事長の発言も違和感あるのが多かった。
上で挙げたのもそうだけど序盤だと「まさか教師がホロスコープスとは思うまい」とか。
確かにその通りなんだけどそれは弦太郎たちがちゃんとスコーピオン探しをした場合の話。
まともに幹部の正体を探す気がなく完全受け身なのにそんなこと言われても。
JKに至ってはライダー2人が修学旅行で京都に行って誰も戦える人がいない状況なのに「暇ですねー」とか言っちゃうし。そこは「弦太郎さんたちがいない分気を引き締めないと」だろうに。
他には橘さんに対して「珍しいな、君の天秤が狂うとは」って発言かな。
園田先生を目覚めさせてからの7年間誰一人覚醒してないんだからリブラの天秤なんて常に狂いっぱなしだろうに。
設定もその場で使われてはい終りが目立った。
「ランチャーとレーダーはセット」ってのも最初の1話だけだったし何でオリオンだけ宇宙で爆発させないといけなかったのか良く分からない。
言ってしまえばインパクトのためだけど一般ゾディアーツの中でオリオンだけ特別な存在というわけではないし。
エネルギーが溜まるからって理由だけならホロスコープス級のドラゴンや実際に進化したペガサスの方が適任だろうに。
まさかオリオン座の超新星爆発なんてネタじゃあるましい。
ユニコーン(新田)が変わった技能特性なんてのも一度きり。
部活をやっている高校生にぴったりと関心したものだけどたったの1回で終り。分裂ヤミーと同レベル。
要はスイッチとの適合・相性が良くて発現するわけだから、その設定や下地はさらに上であるホロスコープス進化へと受け継がれたんだろうけど1度きりというのは寂しい。
ホロスコープス連戦になるまで半年はあったからもう1回くらいは見たかった。
後はダブルリミットブレイクをするとしばらく使えなくなるって奴かな。
フォーゼのように武装が多い奴で今更1・2個使えなくなったところで痛くもかゆくもないのに大げさに言われても。
初期の頃だったらやばかったけどあの時点でエレキ・ファイヤーにはなれてロケットドリルキック意外にも必殺技はあったし。
最も本編で1度切りだっただけでみんなで宇宙~ではコズミックが力を使い果たしてこの状態。
みんながスイッチオンしてくれたおかでフュージョンステイツ登場というドラマが生まれる切欠になった設定でもあるけどね。
・バトルシーン(アストロスイッチ)
スイッチ使ってなんぼの作品なのに想像よりもスイッチ使わない話が多い。
坂本監督のような若い監督は比較的多く使われていたけどそれ以外の監督だと摘む程度で「はいはい、ちゃんと使いましたよー」というか。
スイッチ自体は32話で全て出し終わりそこからは全スイッチを使えるコズミックの本領発揮のはずが殆ど使わず。
同じ部位ならどんな組み合わせもOKだから全スイッチを出し終わった32話以降こそスタッフの手腕が問われるところだけどここまで使わないとは。
本来○スイッチや重ね掛けなんて毎週やるレベルだろうに馬鹿の一つ覚えみたく迫力のない超銀河フィニッシュのみ。
全部とは言わなくとも○スイッチくらいはどんどん使って欲しかった。
キンアックスだったりバッシャーフィーバーだったり1つや2つくらいなら「想像の余地を残してる」ってのも通用するけどスイッチは多すぎて想像の余地を越え持て余しただけ。
例えば敵から逃げるにしてもフラッシュ(○スイッチ)で強力な光を出して逃げるとかあるのに敵の方から見逃す始末。
上手くやれば大物感が出るけど話の都合で帰ったとしか思えなかった。
エクストリームでは6本のメモリやハーフチェンジが犠牲に。
プトティラでは他のコアメダルを生かしたギミックが犠牲になった中でコズミックが出てきたから最初は本当に嬉しかった。
これまでのスイッチを生かせる・活用できるのに自らそれを放棄するとは思わなかった。
初登場のアリエス相手に次々○スイッチ強化やスイッチ同士の組み合わせを使うシーンを見た時は軽く感動すらしたものだけど・・・
スイッチに関して言えばマジメに考えて作られたのは10番くらいまでで後は数合わせに思える。
ステイツチェンジなどの一部を除いてしょーもないのばっかりだし。
全部がバトル用じゃないって見方もあるけど、バトルシーンとしてスイッチ(モジュール)を期待していた身からするとそんなの知ったこっちゃ無い。
40と言うスイッチ(モジュール)があって生かしきれないのが何個もあるのは事実な訳だし。
序盤で多用していたロケット・ドリルでさえ中盤以降は殆ど出て来ない。
40種類あってそれを出し切ったのは凄い。凄いけど扱いに不満がないかってのはまた別問題。
バンダイから無理難題言われて40個ならまだ同情もするけど、どうも東映側が提案したようだし自分たちで40って決めたのにそれで扱いきれないってのはないわ。
また「弦太朗ならこれ!」ってスイッチも無かった。
翔太郎ならジョーカー、フィリップならファング、映司ならタトバの3枚や恐竜メダル、アンクは自身の意思のある(割れた)タカと言ったように何かしら関わりのある物があったけど。
マグネットは賢吾との、S-1はなししことの、コズミックスイッチはライダー部全員の絆であって弦太朗特有のものでは無いし。
友情をテーマにしているからこそマグネット・S-1・コズミックのように「人と繋がりがあるスイッチ」の存在は大切だけど、それとは別に弦太朗特有のスイッチが欲しかった。
ここらへん無駄に40個もありフォーゼのスイッチは敵側は使わないからかもしれない。
オーズはモロにお互いの戦略が力にもなれば奪われることがあったしダブルも直接両者間の互換性があるわけじゃないけど、AtoZのジョーカー変身シーンを見て「翔太郎と言ったらジョーカー!」と思わない人はまずいないだろう。
アストロスイッチだけでなくゾディアーツスイッチについてもちょっと。
結局最後までゾディアーツスイッチに中毒性があるのか明確にはされなかった。
13・14話で三浦がスイッチの悪夢に悩まされているけどスイッチに中毒性があるからなのか、三浦の心が弱くてああなったのかは明言されず。
コーマ(ブロム)回で美羽が珠恵に「スイッチのせいよね!?」といかにもスイッチに中毒性があり元凶のように語っているけど美羽の推測の域を出ておらず確定ではないし。
同じくコーマ(ブロム)回でスイッチャー3人が再登場したけどその際に全く苦しんでないのを見るにスイッチに中毒性があるよりは三浦の心が弱かったとしか思えない。
こんな時代だし学生を完全な悪者にしたくないからスイッチのせい、ってのも分かるけどやるなら最初の1ヶ月くらいでしっかりと明言して欲しかった。
逆に言えばそれをやってないのに学生を敵にするのはいかがなものかと。終盤でようやく理事長たち大人が前線に出るようになったけど前半はひたすら学生との戦いだし。
多くのステイツ(フォーム)が登場したけど、コズミック以外は変わる際に何の制約やデメリットもなし。
エレキ・ファイヤー共にベースより劣っている部分が見つからず初期のうちはこれで良いじゃん状態。
「ノーマルより○○でいいじゃん」はダブルの「CJよりHMやLTでいいじゃん」の頃から全く進歩なし。
エレキはパワー強い代わりに長時間戦えないとかファイヤーはヒーハックガンの威力はあるけど防御弱いとかあれば使い分け出来たのに。
ステイツ(フォーム)チェンジに関しては過去最低だと思っているアギトやキバレベル。
ホロスコープスとの連戦でコズミックにならざるをえない後半はともかく前半は何でこのステイツ?と思うこともチラホラ。
その最もたるがキャンサー戦。一度ファイヤー+ウインチで勝つ寸前まで追い込んでいるのに次の戦いはマグネットだし。
あれは本気で疑問だった。マグネットのリミットブレイクは試してなかったとはいえ、それよりも一度追い込んでるファイヤー+ウインチを使えよと。
いちいち試している程余裕ある敵じゃないし手持ちのモジュールで歯が立たないなんて視聴者よりも戦っている弦太朗自身が一番良く分かっていることだろうに。
リミットブレイクも決まったバリエーションしかなく不満。キックやステイツ毎の固定技を除けば
・ファイヤー+ランチャー+ガトリング
・ペン
・マグネット+ランチャー+ガトリング
・クロー・シザース・チェーンソー・スパイク
くらいかな。忘れただけでまだあるかもしれないけど覚えてるのはこれだけ。
驚いたのはランチャー+ガトリングのリミットブレイクやペンかな。特にペンはあのまま使うと思わなかったからびっくりした。
クロー・シザース・チェーンソー・スパイクはステイツチェンジしない状態での4つ使ったリミットブレイクだけど、相手がユウキだけに素直に喜べず。
フィニッシュはキックや超銀河フィニッシュで良いから普通のモジュールを使ったリミットブレイクをもっと見せて欲しかった。
さすがにマジレジェンドの悪夢再来とはならなかったけどコズミックがやられっぱなしなのは気持良いもんじゃなかった。
初登場次の京都回で2対1でレオに負けたのは目を疑ったわ。
何度かホロスコープス倒した後でやられるならよりレオの強さや恐ろしさが増したんだけど、登場してすぐにやられたんじゃそんな考えが出る前に一体何事かと。
装甲響鬼やハイパーカブト・キバエンペラーのように出ずっぱりで圧勝ばかりなのはアレだけど、コズミックは真逆すぎるというか。
塚田P的には最強フォームを特別扱いしたくない、とのこと。
そのためすぐレオを勝たせたり最初から登場しているヴァルゴが強かったりホロスコープス連戦にしたんだろうけど塚田Pには悪いけどちょっとこれは賛同できない。
俺は最強フォームには特別な存在であって欲しいな。
玩具宣伝番組なんて分かってるしこれだけ平成ライダーが続いているから最強フォームは10体を超えるけど「最強」の名前はそこまで落ちちゃいないでしょ。
ここぞという時の頼もしさや特別感が最強フォームには欲しい。頼もしさとしてはキングフォーム、特別(異質?)としてはプトティラのようなね。
ずらずら書いていったけどこれくらいで。
こんなのが子供の頃にやってなくて良かった。子供の頃のヒーローがフォーゼとか寒気がする。
最初の頃に感じた「フォーゼは劣化ダブル」の考えは覆ることはなく。むしろ映画のスイッチオンシーンで余計に意識してしまった。
ブレイドからの平成ライダーがクウガ~ファイズを模倣・参考にすることが多かったように平成2期は3作目でもうこの状態。
ギャグが過剰とはいえなんだかんだでオーズは平成1期を彷彿させるものはあったしフォーゼはご覧のとおり劣化ダブル。
「平成ライダーに新しい風を」と言ってもそれは平成2期1作目のダブルで早くも終った感じ。そのダブルでさえ「ライダー版デカレンジャー」と思うことはあるのに。
フォーゼはどうしてもダブルと比較する事が多かったけど改めてダブルの安定さ、完成度の高さに驚いたというか・・・
正直ダブルもオーズやフォーゼに負けず劣らず淡々と進んでばかりで殆どが単発エピソードだけど「どこから見てもつまらない話がない」ってのは凄い事なんだなってフォーゼ見て思った。
この安定度なら最終回から2年立った今でも根強い人気なのは分かるし「リターンズでジョーカー出してくれ!」って声が絶えないも頷ける。
今作の主なライターは中島氏・三条氏・長谷川氏だけど、メインライターの中島氏の書く話が一番つまらなかった。
中島氏は過去に批判とまではいかなくとも「子供にとってカイザはどうなんでしょうね」と井上脚本に疑問視する発言はあったらしい。
俺は草加嫌いだからこの発言は結構共感する部分はあったんだけどいざフォーゼが始まってみたら草加を超えるレベルの屑ばかり。
主人公殺すなんて草加ですらやってない。
中島脚本は舞台やアニメじゃかなり人気高いらしいけど少なくとも俺には無理だった。もう勘弁。
これから一生平成ライダーは井上脚本か中島脚本かと言われたら迷わず井上脚本を選ぶ。
コミュ障の集まりだろうが昼ドラだろうかそのキャラ相応の最後や罰があるだけ大先生の方が遥かにマシ。
キツい書き方をすると私怨で書くとロクな作品が出来ないと言うことが良く分かった。
流星は平成初期の人物に近いとのことだけど、その流星絡みのエピソードの方が面白いって特大級のブーメラン。
平成2期の面白さはダブル=オーズ>>>フォーゼかな。
平成ライダー全体なら上から順に
・クウガ
・ブレイド、カブト
・アギト、龍騎、電王
・ファイズ、ディケイド(アマゾンと最終回さえ無ければなぁ・・・)
・ダブル、オーズ
・響鬼
・キバ
圏外:フォーゼ
って感じ。
平均視聴率は過去最低になったらしいね。
今の時代は録画率やレコーダーの普及で昔ほど数字をとれない、と言う事を前提で書かせてもらうけど正直嬉しかったよ。
俺以外にもフォーゼをつまらないと感じている人が大勢いるようで。
こんなんじゃ最低も更新するわ。最終回で一番低い数字はオーズだけどフォーゼでそれより低い数字が出ても「裏で24時間テレビが~」と言い訳する理由があるのが惜しい。
文句で締めるのもアレなので最後は褒めるとしたら玩具と映画の話でも。
毎年はきついけど1年くらいだったら40種+αにも付き合えるし玩具は良かった。
親御さんは大変かもしれないけど子供は毎月手のひらサイズのヒーロー玩具が手に入るってのは嬉しかったんじゃないかな。
映画はMEGA MAXがめちゃくちゃ面白かった。俺の中じゃ近年のライダー映画で最高傑作。
今年のムービー大戦はウィザードとフォーゼの絡みが楽しみ。
MEGA MAX同等、いやそれ以上の面白さを期待したい。

そして次回の新ライダーはウィザード!
記者会見の時から気持ちはウィザードの方を向いているのでただただ楽しみ。
「儀式から生き残る」とか暗そうなイメージがある反面、どことなくカブトやキバみたくストーリーでコケそうな気がするけどまあそれ含めて期待ということでw
平成初期のように暗くなくていいんで、つまらなくて寒いギャグのないライダーが見たいです・・・
テーマ:仮面ライダーフォーゼ - ジャンル:テレビ・ラジオ
- 2012/08/26(日) 11:24:24|
- 仮面ライダーフォーゼ
-
| トラックバック:2
-
| コメント:44
<<
ゴーバスターズ第27話「暴走コンビで迷宮脱出!」 |
ホーム |
今日のお買物>>
お久しぶりです、記事作成お疲れ様です。読み応えありました。
僕は毎回ここがああだこうだとはあまり考えずに本当に軽い気持ちで見ていたのでそこそこ楽しめました。本当にそこそこですが。
何回も見返そうという気にはならないんですよね。
一回見たらそれでいいやという感じです。
見た目のインパクトや宇宙という題材のスケールの大きさの割りにはどうも薄いというかおっしゃる通り軽いというか。
淡々と過ぎていった一年でした。
ただ内容はどうあれこの作品のような野心的な試みは歓迎です。
ウィザードの欧風でファンタジックな感じはかっこいいのですが題材的に新鮮味がないというか。
期待はしています。
- URL |
- 2012/08/26(日) 13:20:10 |
- アルゴン #-
- [ 編集 ]
初めてコメントさせていただきます。
実はブログ自体はダブルのころから拝見させていただいています
長文感想お疲れ様です…文字量半端ないですね(笑)
フォーゼは「現場の雰囲気が楽しそうだなぁ」とかメイキング観ててたまに思ったりするんですが
楽しそうなのは現場だけで、それが視聴者側に「作品の面白さ」として伝わるかと言ったら
違うんですよね
それが最も顕著に表れていたのがユウキでした
制作側の悪ノリが度を過ぎていたというか…
味方、敵のキャラ・戦闘スタイル・過去の話…etc
それらほとんどが当初の期待と違う方向に進んでいくのは残念でした
でも個人的には良くも悪くもフォーゼはチャレンジ精神旺盛でよかったなぁ
番組のノリはすごく人を選びますが、あのくだらないノリは個人的に好きだったので
1年間見続けてよかったと感じましたね
さすがにもうおなか一杯ではありますが(笑)
あと子供には意外と人気の様ですよ、我々特撮を見ている大人が思うよりずっと
- URL |
- 2012/08/26(日) 16:18:15 |
- ddmr #-
- [ 編集 ]
更新お疲れ様です。
フォーゼは賛否両論というか……場所によって温度差がすごいですね。
2chの本スレなんかだと最終回の後「最低のライダーだった」みたいな反応が結構ありましたが、2次創作系の掲示板とかだと「感動モノの最終回だった」「理屈よりも勢いを重視した作品なんだから理屈を捏ねてみてる時点で負け」とか言う意見も結構見かけますね。
個人的に思ってたフォーゼの悪かった部分は天童さんが言い尽くしてくれましたね。
ホロスコープスの連戦はコズミックのスイッチコンボ、もしくはファイヤーやエレキで対応してほしかったですね。スコーピオン戦で十分渡り合えることは確認済みですし。
それからダークネビュラ(M-BUS)に送られた人たちもチラっとでもいいから登場させるなりしてほしかったです。学校を去った園田や3年だった杉浦はともかく、鬼島は助かってるならいてもおかしくないでしょ。
自分も最初からフォーゼは肌に合わなかったのでこんなものか……という感想しか出てきませんね。
自分はWとオーズは最終回が良かったせいか、平成ライダーの中では結構上位に食い込むくらい好きだったんですが、フォーゼはちょっと無理でした。
逆に電王のことを改めて見直しました。戦闘中に下らないギャグをやったり、理屈抜きで相手に勝っちゃう部分があっても純粋に面白いし、電王だから仕方ないって思えるんですから。
最後に、これまでフォーゼを見て、そしてここで天童さんの最終回感想を見て思ったフォーゼの感想を……
速 水 で は な く 橘 と し か 認 識 さ れ な い 校 長 が 不 憫 で な り ま せ ん
- URL |
- 2012/08/26(日) 17:48:22 |
- おりん #-
- [ 編集 ]
個々の話を他の話と切り離して見れば面白い話もあるんですが、どうしても全体像で見るからイマイチだったかな。中島さんの脚本ですが『フォーゼの設定に縛られて失敗した』or『特撮に向いてない』のどちらかでは。
その設定ですが怪人が学生ってのは失敗かと。ガチ犯罪者にする訳にいかないからか動機がショボかったり展開に無理が有ったり…。
デザインは今まで色々なデザイン見てきたし、気にならなかったんですがマグネットは無いですね。動けないデザインは止めて欲しい。あ、他のステイツがベースより劣る点は○スイッチが使えない点…たいした弱点じゃないけど。
>7(8)人だからこそ出来るエピソードもあったけど、
とても全員を描ききれたとは言えないし部員は4~5人が妥当だったかも。
>後半がホロスコープスばかりになったのは結構賛否出そう
私も否定派。人数決まってるから話数から逆算して「〇話までに決着つく」とか想像できるし、登場させるノルマをこなしてる様で盛り上がりに欠ける。序盤から顔見せするか何体か劇場版に回すべきだったと思う。「雑魚相手にいつも最強フォーム」がよくない演出ってのは分かるけど毎回幹部じゃ雑魚と変わりない。
- URL |
- 2012/08/26(日) 21:27:45 |
- U戯O #-
- [ 編集 ]
>アルゴンさん
どうもお久しぶりです。コメントありがとうございます。
自分もそこまで熱中して見ていた訳じゃありませんが毎週毎週気になるシーンは多かったですね。
仰るように録画してたのを見返そうと思ったのはありません。唯一コズミック回は見返しましたが。
>見た目のインパクトや宇宙という題材のスケールの大きさの割りにはどうも薄いというかおっしゃる通り軽いというか。
>淡々と過ぎていった一年でした。
インパクトだけなら平成ライダーの中でもかなり強い方なんですけどね。
最後まで宇宙と学園が上手に絡んでなかったなーと。
同じ宇宙と学園ならメガレンジャーの方がはるかに面白かったですし。
内容はアレでしたがライダー初となる高校生ライダーに宇宙、40個のスイッチと挑戦的な要素は多かったですね。
ウィザードは楽しみにしていますが、日食の儀式で生き残った~ことを除けばそこまで目新しいことはないんですよね。
指輪もUSBメモリやメダル・スイッチに比べればインパクト不足ですし、デザインは好きですけど無難と言われたらそれまでですし。
>ddmrさん
初コメントどうもです。
数年前から見ていただいているとは!ありがとうございます。
毎回最終回は書きたい事全部書いてるので結構多くなってしまいましたね(汗
>フォーゼは「現場の雰囲気が楽しそうだなぁ」とかメイキング観ててたまに思ったりするんですが
>楽しそうなのは現場だけで、それが視聴者側に「作品の面白さ」として伝わるかと言ったら
>違うんですよね
現場は本当に楽しそうなんですよね。
HHや宇宙船のインタビューを見てもみなさん和気藹々としているし、映画の撮影のときは坂本監督がお父さんのような感じになってますし。
仰るようにそれが面白さに繋がるとは限りませんが。
当初の予定はユウキはここまで変なキャラではなかったかと。明らかに悪ノリで変な方に行っちゃいましたね。
>でも個人的には良くも悪くもフォーゼはチャレンジ精神旺盛でよかったなぁ
ですね。色んな意味でチャレンジ精神はあったかと。
最初に「スイッチ40個!」と聞いた時は何考えてるのかと思いましたよw
結局子供には人気あったんでしょうかね。
ご近所情報でアレですが自分の周りの子はゴーバスターズごっこをしている子がいてちょっと成長すると遊戯王やヴァンガードという子が多いので。
まあベルトはかなり売れたみたいなんでこっちが思っている以上の人気はあるんでしょうね。
- URL |
- 2012/08/26(日) 23:15:24 |
- 天道飛翔 #LAZ6lyd6
- [ 編集 ]
>おりんさん
コメントどうもです。最終回後は場所によって温度差凄いですね。
2ch本スレですら文句が多くて伸びも悪いですから。
自分は理屈を捨てて頭空っぽにしても受け付けないシーンは多々ありましたが・・・
>ホロスコープスの連戦はコズミックのスイッチコンボ、もしくはファイヤーやエレキで対応してほしかったですね。スコーピオン戦で十分渡り合えることは確認済みですし。
レオやヴァルゴのように何年も前から覚醒している幹部相手ならともかくカプリコーン以降の学生幹部にはエレキやファイヤーを多用して欲しかったですね。
M-BUS行きになった生徒もチラッとで良いから出てほしかったですね。
コズミックの力で助けられてはいるんでしょうけど映像を通して1度くらいは見てみたいですし。
役者的に集まらない人がいるかもしれませんが1人くらいは・・・
>自分も最初からフォーゼは肌に合わなかったのでこんなものか……という感想しか出てきませんね。
同意見です。ラビットハッチが爆発しても賢吾が復活しても感慨深いものは何一つありませんでした。もうあのノリが気持ち悪かったので楽しめる要素は無かったんですけどこれ程何も感じないとは。
ウィザードの制作発表があってからそっちばかり気になってますし正直フォーゼはどうでも良かったです。
電王はギャグとシリアスのバランス良かったですね。
普段はふざけてばかりのイマジンたちですけど、クライマックス登場回や決意のシングルアクションのように決める時は決めますし。
>最後に、これまでフォーゼを見て、そしてここで天童さんの最終回感想を見て思ったフォーゼの感想を……
>速 水 で は な く 橘 と し か 認 識 さ れ な い 校 長 が 不 憫 で な り ま せ ん
いやーすみません。最後まで「橘さん」でしたw
天野さんの印象もさることながら「これ狙ってない?w」というシーンも結構あったので余計にw
>U戯Oさん
コメントありがとうございます。
確かに個別エピソードで見ればまだ良い話もあったんですけど全体として見ると楽しめなかったですね。
中島氏の舞台やアニメ(グレンラガン等)は見てないのでなんとも言えませんが、多分どっちもかと・・・
>その設定ですが怪人が学生ってのは失敗かと。ガチ犯罪者にする訳にいかないからか動機がショボかったり展開に無理が有ったり…。
個人的な恨みばかりで第3者からみるとどうしようもないのばかりですからね。
逆に初期のスイッチャーである三浦や新田には同情するレベルでしたよ。まるで金田一のようです。
マグネットステイツは断トツでダサいですね。あれはないです・・・
そういえば○スイッチが使えないってのも欠点ですね。無いと困るのはロケットとクローくらいでしょうか?
>私も否定派。人数決まってるから話数から逆算して「〇話までに決着つく」とか想像できるし、登場させるノルマをこなしてる様で盛り上がりに欠ける。
12星座モチーフなので幹部12人は仕方ないにしてもやりようはあったはずですよね。
U戯Oさんが仰るように最初からある程度出すか劇場版に回しても良かったかと。
ブレイドの上級アンデット&カテゴリーAは詰め込んだり消化試合と感じることはなかったんですが、フォーゼはそれらがひしひし伝わりました。
おかげで幹部と名がつくばかりの一般怪人みたいなものですしね。
コズミックを邪魔するだけなら特殊な能力を持ったゾディアーツでもいけそうですし。
一般ゾディアーツの時点でカメレオンのように姿を消したりコーマのように過去の怪人復活という特殊能力もちはいたわけですから。
- URL |
- 2012/08/26(日) 23:15:52 |
- 天道飛翔 #LAZ6lyd6
- [ 編集 ]
フォーゼが歴代で一番酷かったのは納得
ランキングも自分と感想とほとんど同じです
けど響鬼は大人になってからみると結構面白いと思ったけどね
むしろカブトの順位が高いのが疑問
天道飛翔って名乗ってるほどカブト大好きなのは分かるけど、カブトファンならむしろカブト後半の展開には納得できないと思うけどな
もっと面白い展開にできただろうしなによりダークカブト関連があっという間に片付けられたところが残念だった
上のランキングならファイズ、ディケイドに並ぶのが妥当かと
- URL |
- 2012/08/27(月) 01:55:39 |
- PKリフレイン #-
- [ 編集 ]
またまたコメントさせていただきます。
>>12星座の後半ラッシュ
そういえば今は既に削除されてますけど、ちょっと前にwikiには「成長したフォーゼに立ちふさがる最後の壁(正直理由はよく覚えてません)」として、最初から最後の1クールに大量に出すことが決定していたという旨が書いてありました。
- URL |
- 2012/08/27(月) 03:33:43 |
- おりん #-
- [ 編集 ]
私もフォーゼという作品を視聴しての全体の感想は天道さんとほぼ同じですね。
唯一期待したのは自分の星座がどういった活躍をするか、ということくらいかな。私は山羊座なので正直がっかりな結果でしたが。
なんでもないエピソードの積み重ねで話が進行していき、最終話付近で駆け足で終わらせる今のスタンスは何とかならないのかなあ…
2話完結から脱却して各話毎に連関性を持たせてほしいかな。
弦太朗は最後まで好きになれないキャラクターだったなあ…
彼の言う友情が「ノルマ」っていう天道さんの言葉に納得。それに自分が校長を手にかけたことには何も感じないんだもんなあ…
- URL |
- 2012/08/27(月) 04:39:39 |
- くるる #rykYqa1Q
- [ 編集 ]
>PKリフレインさん
コメントどうもです。
フォーゼは歴代平成ライダーで一番楽しめなかったですね。まさかキバを超えるとは・・・
響鬼は大人になってから見ると印象変わるって聞きますね。
まだ22の学生で大人か子供がどっちつかずの微妙な年齢なので何年か経ってから見返そうかとw
仰るようにHNに使うほどカブトは大好きですし後半のストーリーがめちゃくちゃというのも分かってます。
超全集で補完されたとはいえ地獄兄弟(ホッパゼクター)の出所は不明ですしダークカブト関連も残念なことに。
根岸も最後に倒すのは矢車が適任だろうしラスト数話の加々美も天道を信じてやれよと思うところはあります。
不満がありますがそれ以上に全ライダーのデザインとアクションシーンがカッコ良かったのが好きな理由ですね。
放送終わって6年近く経つ今でもカブトライダーのデザインは平成一だと思っていますし、
カブトのカッコよさと美しさを兼ね揃えたカウンタースタイルの戦い方が全ライダーの戦い方で一番好きなんです。
悪いところもあるけどそれ以上に好きな気持ちが強いというか。好きだから好きとしか言いようがありませんねw
>おりんさん
再びコメントどうもです。
wikiにそんな事が書いてあったんですか。
コズミックでも敗北が多かったので「壁」にはなっていたかもしれませんが、実際の扱いが一般ゾディアーツと変わらないので反応に困るところですね・・・
後半に集中するのは避けられないにしても序盤でちょくちょく出すなり1体くらいは劇場版で処理などやりようはあったと思うのですが。
- URL |
- 2012/08/28(火) 00:04:07 |
- 天道飛翔 #LAZ6lyd6
- [ 編集 ]
>くるるさん
コメントどうもです。同じ意見の方がいて安心しますw
自分の星座の活躍具合は気にするところですね。
自分は乙女座(ヴァルゴ)でかなり活躍したので満足しています。中身が江本なのは言葉詰まりますがw
>なんでもないエピソードの積み重ねで話が進行していき、最終話付近で駆け足で終わらせる今のスタンスは何とかならないのかなあ…
>2話完結から脱却して各話毎に連関性を持たせてほしいかな。
単発エピソードでも積み重ねをしっかりやれば多少終盤で駆け足になっても感動するところはあるんですけどね。
平成初期は怪人は2話完結で倒すけどストーリーそのものは繋がっていることが多かったですね。
平成2期はエピソードを前後させても問題ない回は多いですから。
フォーゼにしたって最後の手紙読むシーンだけは唯一良いと思いましたけど、あれもライダー部1人1人をしっかり描いて感情移入出来てればより感動できたのですが。
>弦太朗は最後まで好きになれないキャラクターだったなあ…
>彼の言う友情が「ノルマ」っていう天道さんの言葉に納得。それに自分が校長を手にかけたことには何も感じないんだもんなあ…
両親が喜んでくれるから、ってのと「お前(JK)と友達になるのは最後でいいや」って発言がなければ大分マシだったですけどね。
映画でキョーダインと友達になる素振りさえ見せないのは決定的でした。
- URL |
- 2012/08/28(火) 00:05:18 |
- 天道飛翔 #LAZ6lyd6
- [ 編集 ]
どうも始めまして
ずっと前からこのブログを拝見させてもらってます
非常に納得出来る感想だと思いました
自分は餓鬼なので毎週戦闘シーンだけ楽しみにしてましたが後半からワンパターンになっていったような気がします
ベースステイツで苦戦→コズミックへチェンジ→リミットブレイクという流ればかりでしたから。
コズミックの「同じ形状どうしの組み合わせ」も期待してたのに全然やってくれず(△と口では一切やってないです)。
そもそもスーパー1と違って宇宙に簡単に行ける方法があるのに全然宇宙で戦ってくれない
モジュールを使った戦闘シーンは好きなんですが同じモジュールばっかり使ってる(坂本監督回除く)
なんの為に32話で全部のモジュールを出したのか聞きたいぐらいです
個人的には、ディケイドの次に酷い最終回だと感じました。
ただ「フォーゼ」という作品自体は自分の中で一番酷い作品になりました
特に46話が一番酷いと思いました
弦太朗が32話で
「ダチの為に全力で戦えるのは良い奴だとわかった」っていってるのに理事長の為に全力で働いた校長は「許さない」とか言う始末
なんやかんや言いましたが映画は良かったと思います。テレビはアレでしたが。(というか天野浩成が出てなかったら見なかった人も多いんじゃ?)
関係なくてすいませんが天道さんって
「カブトを一年間見たから好きになった」んですか?
それとも
「ネタバレを見た時からカブトがかっこよくて好きになった」んですか?
出来れば教えてほしいです。
あと、ハイパーガタックのデザインについてどう思いますか?
長文失礼しました
- URL |
- 2012/08/28(火) 08:46:35 |
- キングフォームRSF #-
- [ 編集 ]
>キングフォームRSFさん
初コメントありがとうございます。
ずっと前から見ていただいているようで嬉しいです。
ストーリーのアレっぷりは1話見る前から分かっていたので唯一期待していたのが戦闘シーンでしたね。
最初のうちは予算あるせいか派手に戦ってて気持ち良かったんですけどね。3話の橋の下からライダーキックとかは良かったです。
しかし時間が経つにつれモジュールも使われなくなっていきコズミック登場以降は呆れるばかり。
仰るようにスイッチの重ね掛けがなくなったのは決定的でしたね。これまのギミックをちゃんと生かせる最強フォームなのに殆どと言って良い程使ってませんし。
>個人的には、ディケイドの次に酷い最終回だと感じました。
>ただ「フォーゼ」という作品自体は自分の中で一番酷い作品になりました
完全に同意見です。終わらせただけディケイド程酷いという訳では。
ディケイドのあれは最終回としてカウントして良いのかさえ怪しいですしね・・・
弦太郎に至っては最後まで分かりませんでしたね。
橘さんの件でも完全に友情(の定義)の押し付け合いというか。
そもそも大人にすら上から目線でどうなんだって事ですが。
>なんやかんや言いましたが映画は良かったと思います。テレビはアレでしたが。(というか天野浩成が出てなかったら見なかった人も多いんじゃ?)
確かに映画は良かったかと。
キョーダインが完全に悪だったり友達にならなかったりと突っ込み所はありますが少なくともつまらない訳では無かったので。
校長に至っては最後まで「橘さん」でしたね。天野さんが演じていなければ「なんだこいつ。受けばっかり狙って」としか思わなかったと思います。
>「カブトを一年間見たから好きになった」んですか?
>それとも
>「ネタバレを見た時からカブトがかっこよくて好きになった」んですか?
どちらかと言われたら1年間見たからでしょうね。
今でこそ平成一と思っているカブト(ライダー達)のデザインですが、正直初めて見たときはそこまでカッコいいとは思いませんでした。
口は酸素ボンベかよwと思いましたしカブトという名前のせいでビーファイターを連想したりしたもので。
なので活躍を見ている内に好きになっていったので前者の「カブトを一年間見たから好きになった」ですね。
>あと、ハイパーガタックのデザインについてどう思いますか?
はっきり言うとダサいの一言に尽きます。
特別DVDのために上半身を新規で製作したのは凄いですけど、やるならもっとカッコよくして欲しかったです。
当時出回ったコラ画像がありますけどそっちの方がよっぽどカッコよかったですし。
- URL |
- 2012/08/28(火) 12:38:43 |
- 天道飛翔 #LAZ6lyd6
- [ 編集 ]
かなり久しぶりですがコメントさせていただきます。
不満点の部分を見させていただきましたが概ね同意です。
…まあ酷い作品でしたね。
アニメっぽいというよりジャ二タレ博覧会の夜ドラマの気持ち悪さを感じました。
正直好きな作品ではないものの2クール目まではそこそこ楽しんでいただけに
修学旅行以降の悪夢ともいえる出来には閉口せざるをえませんでした。
アクエリアス回とか本気で正気を疑うレベルの視覚に対する暴力でした。
特にコズミック回は歴代でも最高クラスの最強フォーム登場回だっただけに
それ以降の格下げ感が半端じゃなかったのが気になります。
塚田Pは最強フォームになにか恨みでもあるのかと疑いたくなります。
あのスイッチを複合する能力にはとても感動し期待してましたが全く使われませんでしたね…。
MOVIE大戦にでも温存しているのでしょうか? 悠長ですね…。
脚本もゲストの時はなかなかいい仕事する人だと思っていた中島氏ですが
誰がどう見てもサブより劣っていて見ていて憐れみを感じてしまうほどの有り様でした。
特撮雑誌でこの最終回にかなり自信を持っている旨の発言を見たのですがなんとも…。
基本的にこの人のどん底まで落として後で持ち上げる舞台的やり方は極端すぎて乗りきれませんでした。
部員加入回も三条さんの大文字・野座間はストレスなく見れたのにそれ以前はひっかかる箇所ばかりでしたし。
中盤以降三条さんも微妙な脚本書く回数が増えましたし完全に中島さんに引っ張られてるなと。
逆に映像面ではなかなか楽しませていただきました。
特にメイン監督である坂本監督担当回は地上波で見れる映像作品では「牙狼」などを除けば極めて高水準だったと思います。
過剰に坂本さんを持ち上げる気はありませんがやはり全体的な技量の高さも含めて優秀な監督だなと感じます。
この微妙な最終回も映像はかなり満足度が高かったですし。
ワイヤー多様など気にかかる個所はありますがやはり地力のある方だと思うので参加していただきたいです。
個人的にワイヤー使わない時(Wの本編やAtoZなど)の映像のほうがスタイリッシュに撮れてて好きなのですが…。
あと巨匠はもうシリアス回だけ参加してくれないかなと思います。 過去作では剣と響鬼のパイロットとか酷い有様でしたしギャグは心底不快です。
主人公の弦太朗ですが快男児っぽく見えつつも微妙に人を疑ったり変なところで生々しいところが出てきてから微妙になっていった気がします。
初期の頃は一番魅力的だったキャラなだけにユウキ共々回を重ねるごとに劣化していったなと。
カブトの時もそうですが「持ち上げられるべき対象」の主人公がぶれると作品全体にまでダメージが及ぶのだなと改めて思いました。
他の部員も戦闘に参加できなくて影が薄いうえに一人もハブに出来ず出番を詰め込まなければいけないと
かなり制約がきつい上に全く効果的なキャラにもなりえなかったのが残念です。
まあハッキリ言うと好きなキャラがほとんどいませんでした。
最後に最終回の感想ですが体育館に行くまでは普通によかったと思います。
特に理事長演説中不敵にスープを食べる弦太朗の後ろ姿はとてもオーラがありましたし
映像で映えるロケットステイツやライダーキックのぶつかり合い、キック後の変身解除流星などとてもカッコよかったです。
コズミックのワープ突撃やエレキの猛攻などはかなり迫力のある絵が撮れてると感心しました。
ただなんで最終決戦が体育館なのかな…と。
宇宙というスケールの大きい作品だったのにほぼ誰もいないあんな場所で決着とか消化不良すぎます。
最終回はバトルを見る為何度か見返しましたが卒業式の下りは毎回飛ばしてます。
多少無茶でも派手な宇宙戦でもやればそれなりにごまかしが効いたのにも関わらず真正面からストーリーで挑んで墜落死したなと。
先週のユウキがいきなり歌い出すシーンといい最後まで流れを悪い方向へ持っていくばかりなのも…。
ベースステイツでトドメはアングルや迫力といい申し分ありませんでしたが超新星大したことないなという印象の方が強かったです。
ブリーチの愛染みたいに勝てない敵だから弱い最終形態になったのを倒しました的なものを感じます。
あと賢吾の帰って着方が雑。 無理に相棒との別れと帰還とか描かないでいいです…。
総括としてこの作品のピークはMEGA MAXやってた頃とコズミック回・ヴァルゴ回くらいだったなと。
個人的にフォーゼより微妙な作品が3つ程度ありますが久々に見終わって微妙な気持ちになる作品を見てしまったなというのが率直な感想です。
W・オーズは不満点がありつつも歴代でもかなり楽しませていただいたので今回もそれなりのラストを飾ってくれると思っていましたがこれほどとは…。
塚田Pはデカ→マジ→ゲキの頃のようにまた徐々に下降していかないか不安です。
スカルやエターナルを見るに普通にダークかつ質の高い作品を作れるのだから無理に子供向けを意識せずともいいと思うのですが…。
何というか「明るい」と「バカ騒ぎ」をごっちゃにしてる印象です。
Wは事件の情報量に緩急をつけるために強引にでもギャグを入れていたと思うので不快感はありませんでしたが
オーズからよくわからないタイミングでも無理矢理ギャグを突っ込んでいくのはちょっと子供を舐めすぎじゃないかなと。
改めてこの辺の匙加減が電王本編は絶妙だったのだなと再認識しました。
MOVIE大戦でもう少しまともな幕切れを用意されることを切に願っています。
期待はしていますが3作目もフォーゼのようにWの基本構造を流用するだけならばもうドラマのプロデューサーだけをやって欲しいですね。
牙狼・アキバ・フォーゼと最近最終回でゲンナリする作品の連続で特撮への熱が冷めてきた感があるのでウィザードにはぜひ頑張っていただきたいです。
まあ予告だけだとアクションがもっさりしてる上にデザインだけ良かったライダー達の時のような不安を覚えますが…。
かなり長めになってしまい申し訳ありません…。
- URL |
- 2012/08/28(火) 20:26:42 |
- 鯖缶 #OARS9n6I
- [ 編集 ]
>鯖缶さん
お久しぶりですね。コメントありがとうございます。
まあ酷い作品でしたよ。ブログやっているとはいえよく1年見たものですよ。
>修学旅行以降の悪夢ともいえる出来には閉口せざるをえませんでした。
>アクエリアス回とか本気で正気を疑うレベルの視覚に対する暴力でした。
>特にコズミック回は歴代でも最高クラスの最強フォーム登場回だっただけに
コズミック回は面白かったんですけどね。
弦太郎死亡に関して言いたいことはありますけど、全体の熱さや流れ、戦闘シーンのコズミックのスイッチ連発は本当にカッコよかったですし。
修学旅行で急にオカルト関係に走ったかと思えばアクエリアス回はもう・・・
スイッチの重ね掛けを含むコズミックの活躍はムービー対戦待ちですかね。夏映画でもそんなに活躍したわけでもないし。
近年の傾向ではムービー対戦で先輩ライダーは最強フォームのさらに上が出る事が多いのでフュージョンステイツに出番取られそうな気もしますが。
フォーゼパート→コズミック大活躍、ムービー対戦→フュージョンステイツがウィザード新フォームと共闘とかならいけそうです。
>特撮雑誌でこの最終回にかなり自信を持っている旨の発言を見たのですがなんとも…。
最終回に関しては最初からある程度決まっていると言っていたような気がしますけど、それでアレなんですよね・・・
決まっていたのは賢吾復活や橋の上でのやりとりでしょうか。
中島氏はゲキレン(バエ実況)やダブル(イエデスター)のようにゲストだと面白い話を書くのにいざメインとなるとつまらない話が多かったです。
最初は三条氏や長谷川氏がフォローに回ったり補足しているような回もありましたが、だんだんぐだぐだになっていた感が。
記事中でも書いたようにキャラの性格が変わったり弦太郎がどのような奴か分からなくなる時が多くなっていきました。
>逆に映像面ではなかなか楽しませていただきました。
なんだかんだでバトルシーンは良かったですね。
坂本監督も画面ブレやワイヤーが気になったりはしますがアクションは凄いですからね。
MEGA MAXの連続コンボチェンジやスイッチラッシュの時に主題歌を流すといった「こだわり」の面では大好きな監督です。
フォーゼ最大の魅力であるスイッチも坂本監督が一番多く使ってくれましたしね。
巨匠はシリアス回だけに、ってのは同意見ですw
>主人公の弦太朗ですが快男児っぽく見えつつも微妙に人を疑ったり変なところで生々しいところが出てきてから微妙になっていった気がします。
一直線の友情バカではなくて変なところで打算的というか生々しいというか。
「お前と友達になるのは最後でいいや」とかキョーダインと友達にならなかったり、終盤なのに本物のユウキを見分けられなかったというのはちょっと痛いですね。
他のキャラも美羽を初め明らかにいなくても良い人がいたのも事実ですしね。
自分は流星は好きな方でしたけどそれ以外は別に・・・と言った感じです。
>最後に最終回の感想ですが体育館に行くまでは普通によかったと思います。
体育館に行くまでは良かったんですよね。
ロケットステイツ再登場も嬉しいし攻撃しつつ交わしつつリミットブレイクのエレキもかなりカッコ良かったし。
スープを飲み干すシーンも今思えば「理事長を受け入れる」ということを示唆していたのかもしれません。
体育館に行ったのは卒業式のためとしか思えませんね。
「友情」と「宇宙」をテーマにしている以上ラストバトルは学校か宇宙なわけですけど、画面映えとしては間違いなく宇宙だと思うのですが・・・
例え体育館でも熱い戦いが見れれば良いんですけどごらんの通りのありさまですし。
レバーを3回引いてキックだけは良かったんですけど。
超新星も大したことなかったですね。負ける(勝たせてあげる)理由付のために出てきたようなものです。
賢吾復活の雑に関してはもう何も言うまい・・・
仰るようにピークはMEGA MAXやコズミック登場回、ヴァルゴ退場回ですね。この3つは本当に面白かったです。
>W・オーズは不満点がありつつも歴代でもかなり楽しませていただいたので今回もそれなりのラストを飾ってくれると思っていましたがこれほどとは…。
途中まではアレだったオーズでさえ最終回は凄い出来だったのでフォーゼにも淡い期待をしていたのですが残念ながら。
塚田Pはさっそく下降線を辿っている気が・・・
スカル・エターナルのようなダーク路線の方があっている気がします。フォーゼは変に明るくしようとするシーンが目立ったもので。
確かに「明るい」と「バカ騒ぎ」は違うものですからね。
ギャグに関して電王は本当に上手にやっていたんだと再確認しましたね。
放送当時はそこまで意識していなかったんですけどオーズやフォーゼのようにギャグシーンが変なタイミングで入れられるのを見るに、電王は絶妙だったと。
ムービー対戦は面白くなってほしいですね。少なくともフォーゼの映画でつまらないと感じたのはないので大丈夫と信じたいですが。
それと
>牙狼・アキバ・フォーゼと最近最終回でゲンナリする作品の連続で特撮への熱が冷めてきた感があるのでウィザードにはぜひ頑張っていただきたいです。
アキバがゲンナリする人がいてちょっと安心しましたw
あのメタ落ちはどうかと思ったので。ウィザードは期待しているので楽しみです。
コメントで長いのは気にならないので大丈夫ですよ。色んな人の感想見れて楽しいですし。
- URL |
- 2012/08/29(水) 10:45:39 |
- 天道飛翔 #LAZ6lyd6
- [ 編集 ]
こんばんわ。
大作レビューお疲れ様です。
うなずけるところもあれば、解釈を異にする部分もありでした。
私は全体的に低調ながらそれなりに楽しめましたし、自分から切ることはありませんでした。
ただ、ちょっと制作側が「震災後なので明るい話を作ろう」と意気込みすぎてる感はありました。
確かに明るかったんですけど、それが本来のテーマのひとつである「学園ドラマ」をスポイルしてしまいましたね。
学園ドラマは閉鎖空間の人間関係が主題ですから暗い展開なしでは語れない。
その点、学園ドラマの肝である青春群像劇の揉め事はフォーゼには少ないです。あっても揉め事の片方は弦太朗です。他のメンバー間ではあまり揉めない。
揉めないからキャラも発展しない。弦太朗と流星以外、賢吾やユウキですら空気なのはここが元凶だと思ってます。
暗い話がないと、そのあとのカタルシスも存在しないのになあ・・・・・・
暗い展開を経つつもそれを乗り越える描写を丹念におっておけば、決してライダー部も空気にならなかったはず。
逆にライダー部の方を切ってしまうという方でもいいですね。大文字以下は風都イレギュラーズレベルの不定期レギュラー扱いで、
弦太朗・流星・星の声を聞いたユウキ・コアチャイルド賢吾をじっくり描くとか。その場合はもっと早くコアチャイルドの存在が明らかになって、
最終クールはユウキと我望とのあいだでコアスイッチ争奪戦になってるでしょう。
フォーゼの本編は「暗い話は描かない」、「学校が舞台の話を描く」に固執しすぎました。
結果、妙に明るい雰囲気の中で摩擦のない学校生活が延々と繰り返される世界で、ライダーバトルを描くということになってしまった。
ラストバトルが卒業式なのは典型的な学園ドラマの最終回が卒業式だからでしょうね。
そして、最終回一話前で、それまで語られてなかった設定を全部賢吾の口から喋らせました。
一番最悪のパターンです。
最初からある程度結末は決まっていたとのことなのですが、
伏線いっぱいばらまいて、どの方向性に進むか決められずにまごまごした挙句、
一番筋が通りそう(でも通ってない)なのに飛びついたライブ感満載の選択だったんだろうと、邪推しております。
そうでないと終盤のバタバタ感が説明できない。
……というようなことを天道さんのレビューを見ながら想像しておりました。
とは言いながら、私は如月弦太朗というキャラクター自体は結構良かったと思うんですよ。
空気を読まない、外目を斟酌しない、それでいて他人に常に興味を持ち続けるというのは、
ある意味我々に一番できないことですから。
もちろん、天道さんのおっしゃる数々の欠点ももっともなんですが、
それも含めて若さと解釈してました。ものすごく自分が年寄りになってしまったようで凹みます。
私の子供が弦太朗のファンであるという点でも、ちょっとバイアスがかかってるかな?
長々と失礼しました。
- URL |
- 2012/08/30(木) 00:29:42 |
- 通りすがり #VPvdwkes
- [ 編集 ]
>アキバがゲンナリする人がいてちょっと安心しましたw
途中までは普通に楽しんでいたんですが意外性ばかり求めて
一体なにがやりたかったのか…と思ってしまいましたね。
ネットでは結構評判良いようですがあまりアーツなどが売れてないの見る辺り
極少数が絶賛している…という風に見えてしまうというか。
面白かったという方を否定するつもりは全くありませんが個人的には悪ノリの産物だったなと。
面白くするという「目的」のためにメタネタという「手段」を使うのはよかったのですが
終盤は「手段」のために「目的」を使うようになっていたので乗りきれませんでしたね。
ゴーカイで出来なかったオリジナル(妄想ですが)との共演や
今まで見えなかった舞台裏が見えるストーリーは楽しかったのですがかなり消化不良でした…。
個人的に落ちこぼれが真のヒーローへとなっていく「路線」が気に入ってたのですが
その「路線」もあくまでギャグの一部でしかなかったというのが一番冷めた理由ですね。
1クール作品ですので最初から決まっていた路線なのでしょうが
ラスボスまでメタネタで倒しちゃうのは度を過ぎていてとても呆れました。
嫌いな作品ではないので2期があれば普通に楽しみますが
それ以上でも以下でもないというのが最終的な評価ですね。
間違ってもあの高いイタッシャーを買うなんて思考にはなれません。
天道さんも微妙に思っていたと聞いて私もかなり安心しました。
絶賛できない自分だけズレてるのかなと結構不安でしたので…。
- URL |
- 2012/08/30(木) 20:34:50 |
- 鯖缶 #OARS9n6I
- [ 編集 ]
>通りすがりさん
コメントどうもです。
自分も結局自分から切ることはありませんでしたね。
文句を言いつつも見続けていたあたりフォーゼという作品にちゃんと力があったのかもしれません。
>学園ドラマは閉鎖空間の人間関係が主題ですから暗い展開なしでは語れない。
仲が良いのは悪いことではないんですけど、フォーゼはそれが過ぎたんですよね。
あまりにも喧嘩しないというか。マグネット回のようにたまに対立しても賢吾が全部悪いように謝っちゃって「それでいいの?」と思うこともしばしばありましたし。
「鍛えなおす」で加入させたJKも最後までなあなあで終わりましたし。明るいというより軽いというか。
仰るように暗い話がないとカタルシスがないと思います。
ライダー部は主要メンバー以外切ってゲスト的なのもありですね。
星の声を聴いたユウキやコアチャイルドの賢吾にじっくりスポットを当てた方が終盤の理事長との絡みも盛り上がったかもしれません。
>ラストバトルが卒業式なのは典型的な学園ドラマの最終回が卒業式だからでしょうね。
>そして、最終回一話前で、それまで語られてなかった設定を全部賢吾の口から喋らせました。
>一番最悪のパターンです。
宇宙がテーマな作品だけあるのでラストバトルは宇宙と思っていましたが、同時に学生でもあるので学校で決着や卒業式も仕方ないのかなーと思いました。
まさか卒業式とラストバトルを同時進行でやるとは夢にも思いませんでしたが。
コアチャイルドなり何なり設定も全部口から説明の最悪パターンでしたね。
殆ど伏線もなく急に出てきては最後であっさりコアチャイルド設定が消え・・・
>とは言いながら、私は如月弦太朗というキャラクター自体は結構良かったと思うんですよ。
記事中の感想ではボロクソ書きましたが弦太郎は好きになることはありませんでしたが、全部が全部嫌いというわけではありませんでしたね。
やる時は決めてくれることもありますしあの熱さのおかげで良かったエピソードもありましたしね。
弦太郎じゃなきゃコズミック回やMEGA MAXはあそこまで燃えなかったと思います。
>それも含めて若さと解釈してました。
これは大きいでしょうね。みんなまだ高校生ですし。
結局自分たちが大人(ファン)視点から見ているからこそ気になるところというのは出てきますから。
自分らがなんだかんだ言ってもお子さんが楽しんでいる事ではフォーゼは成功でしょうし。
- URL |
- 2012/09/01(土) 13:50:08 |
- 天道飛翔 #LAZ6lyd6
- [ 編集 ]
>鯖缶さん
アキバレンジャーは途中までは凄く面白かったんですけどね。
ゴーカイジャーですら出来なかった事をやってる!と嬉しかったものです。
ボウケンジャーが出てきてボーカル入りのBGMが流れた時は大興奮でしたよ。
歴代登場だけでなくゆめりあのお母さんが出てきたエピソードも良い話だと思いましたし。
>面白くするという「目的」のためにメタネタという「手段」を使うのはよかったのですが
最初は笑えたんですけどまさか最後まで引っ張るとは思わなかったので段々笑えなくなってきましたね。
最後まで「この世界は八手三郎が~」では冷めますよ。仰るようにヒーローになる過程が面白かったのにあれではね。
自分が見たかったのは現実世界での「重妄想ー!!」で終わっちゃったようです。
終盤の展開に冷めはしたもの嫌いな作品ではありませんし、2期があれば楽しめると思います。
けれど1期超えはないと思いますしまたメタネタじゃないかと考えると、色々思うところはありますね。
>間違ってもあの高いイタッシャーを買うなんて思考にはなれません。
あれバカみたいに高いですよねw高いが安いじゃなくて単に高いだけのような気もw
アーツが余っている事に関しては、声がでかいだけの人が多いのかバンダイが気合入れて出荷しすぎたのか・・・
アキバレッドくらいは買おうかなー、なんて思ってましたけどメタネタで冷めて結局買いませんでしたし。
- URL |
- 2012/09/01(土) 13:51:01 |
- 天道飛翔 #LAZ6lyd6
- [ 編集 ]
そもそも、学園設定なのが失敗だったのではないかな~と。
鬼島はスイッチャーってばれてからも学校にいるのは普通に考えて有り得ないし、ネビュラに送られてら普通鬼島の保護者が騒ぎ立てたりするのが常識。
怪物騒ぎだってイケメン校長が説得したり理事長がコネ使って警察黙らせてるとか、そういう問題じゃないだろってw
そういう見るに堪えないフォローするくらいだったら最初から辞めろと言いたかったですねw友情なんてのは学園じゃなくても出来るし。
とりあえずこの作品は、友情テーマにしてて全く友情描けてなかったですねーと。
もうちょっと部内で衝突しあう描写が欲しかったなとwメイン回で仲間なったら後はイチャイチャしっ放しってのはキモすぎる…。
今メビウス再視聴中ですけど、あっちの方が友情の描き方よっぽど上手いわ…。
ただ、ライダー最低かと聞かれれば流石にそこまででは無いですねw
キバとディケイドは流石に下回れん…。
詳しい事は私のブログにまとめました。是非w天道さんの感想と結構被りますが…。
- URL |
- 2012/09/01(土) 18:08:01 |
- サイクロン #-
- [ 編集 ]
アキバレンジャーは第9話までは面白かったんですが終盤の展開が…。私もアレで萎えました。ネットでの評価ですけどBSで深夜という放送枠の違いから普通の特撮とは微妙に視聴者層が違うのではないかと。深夜放送の時点で一般の人は見ないでしょうし。
バンダイというか担当者が気合入れすぎなのも確かと思います。イタッシャーロボは普通なら限定のハズで、パワーダイザーやジェノサイダーが限定なんだし過剰な期待というか贔屓というか。余談ですが、私がよく行く店ではアーツアキバレッドは即日完売で探し回りましたw
- URL |
- 2012/09/01(土) 21:07:54 |
- U戯O #-
- [ 編集 ]
>サイクロンさん
またまたコメントどうもです。
例え舞台が学園でもメガレンジャーのように面白い例があるので、学園を持ってきた事自体はそこまで失敗ではないかと。
それを生かしきれずつまらなかったのが問題なのであって・・・
鬼島もですがスイッチャーが分かっているのに学校でも探そうとしないし住所を調べようともしない。
ライダー部が完全受け身なのはあまり良い印象受けませんでした。
>怪物騒ぎだってイケメン校長が説得したり理事長がコネ使って警察黙らせてるとか、そういう問題じゃないだろってw
赤い目で誤魔化すにも限界ありますよねw
最初の1年くらいならともかく7年近くゾディアーツ出しておいて警察と保護者を騙し切るのは無理でしょうにw
友情を絵が描けていないってのもその通りかと。
残念ながら弦太郎のは友達になっている、じゃなくて「作っている」としか映りませんでしたし。なのに友情やら青春やら言われても・・・
メビウスで友情や絆はよく出来ていると思いますよ。最初の流さんの反発具合は凄かったですからw
最終回の感想を拝見しましたがこちらもお互い同じような感想ですね。
最終回だけで言えばディケイドは下回っていないと思いました。
ディケイドは最終回と言っていいのかすら微妙なものですからね・・・
- URL |
- 2012/09/02(日) 01:08:18 |
- 天道飛翔 #LAZ6lyd6
- [ 編集 ]
>U戯Oさん
再コメントどうもです。
途中までは面白かった、って人以外といるみたいですねw
いや本当に9話までは文句なしに面白かったんですけど。
ネットの評価を見ると「東映が俺たち(特オタ)のために作ってくれた!」みたいな雰囲気を感じます。
BSで放送したくらいでそこまでネット評価変わるとは思えませんし。
イタッシャーが一般なのはびっくりしました。ライダーなら間違いなく限定コースでしょうに。
買う人からすれば3割引き効いてラッキーでしょうけどコケたら担当の首吹っ飛びそうですねw
仙台じゃレッドどころか全員余裕で余ってます。
台座が3つ付く特典もありましたし無くなるところは無くなってそうですね。
- URL |
- 2012/09/02(日) 01:08:46 |
- 天道飛翔 #LAZ6lyd6
- [ 編集 ]
ども。初めてコメントさせて頂きます。
だいたい言いたい事は既出なので、出てない所をコメントすると、最後の卒業式で一番致命的だったのは、「ライダー部だけで卒業式をやってしまう事」だったと思います。
弦太朗と弦太朗信者のライダー部員だけで「天高代表」みたいな面をされても、説得力ゼロなんですよね。
もしあそこに他の生徒や教師がいて、天高全体で、と言う感じが出せたら、少しは見れる物になったんじゃないかと思います。それに「生徒全員で3・2・1」とかやったら、かなり絵になったでしょうし。「ドラマとしてはダメでも、勢いで押し切る」と言う意味でもフォーゼらしくなったかな、と。
あと、基本的に、ライダー部ってすごく閉じた関係なんですよね。一部の担当回(アクエリアスとユウキ、カプリコーンとJK等)や、部員になる前の付き合い(美羽とジュン等)を除いて、基本的にライダー部員はライダー部員以外とは全然関わらない。弦太朗とライダー部員が絡んで、弦太朗とゲストが絡んで、でもライダー部員は弦太朗以外と絡まない。
それどころかJKや野座間さんみたいに「ライダー部に入る前のキャラとさえ付き合わなくなる」ようなキャラもいるから余計内輪に、内輪に閉じていく。
だから、ライダー部員のキャラが魅力的にならない。内輪で盛り上がるだけだから、「弦太朗を持ち上げるための存在」と言う感じになってしまう。自分たち以外に対して関わりないのに、天高代表面しても説得力がない。
部活設定
- URL |
- 2012/09/02(日) 04:17:40 |
- ガリ #-
- [ 編集 ]
すみません切れてました。
部活設定がまずかったんじゃないかな、とも思います。部活→放課後はみんな部活に出る→だから内輪へ……と。
- URL |
- 2012/09/02(日) 04:31:16 |
- ガリ #-
- [ 編集 ]
>ガリさん
初コメントありがとうございます。
言われてみるとライダー部だけの卒業式というのもアレでしたね。
仰るようにライダー部が学校代表と言われても説得力不足な感はありますし。
代表として恥ずかしくないくらい1年間やってきたのならともかく実際はあの体たらく・・・
他の生徒たちが体育館に来ても良かったと思いますね。
前にどっかで見ましたけど
教師「3」
生徒「2」
ライダー部「1」
弦太郎「変身!」
ってのも良かったと思います。
>あと、基本的に、ライダー部ってすごく閉じた関係なんですよね。
前半のスイッチャーはライダー部絡みが多かったし後半は理事長や橘さんなどの大人が相手で戦闘においても閉じた関係でしたね。
JKは5・6話で友達付き合いが無くなったようですし友子もオカルト仲間と一緒にいる描写はありませんでしたね(映画は力を貸してくれましたが)
かろうじて美羽がジュンに会いに行く程度でライダー部加入以降は会ってないように見えました。
こう書くと本当に内輪だけで回していたんですね。それでライダー部員に魅力が生まれればそれで良いんですけど残念ながら。
メガレンジャーのデジ研のように部室が集まる場所でも一般生徒と仲良い作品はありますし部活設定自体はそこまで失敗ではないかと。
フォーゼは学校描写が放課後ばかりで休み時間が殆どなかったので、そこで一般生徒と一緒にいる描写があればマシになったような・・・
何にせよずっと一緒にいるライダー部ですらあれですから今更他の生徒と絡んで魅力が生まれるとは思えませんね。
- URL |
- 2012/09/02(日) 12:09:55 |
- 天道飛翔 #LAZ6lyd6
- [ 編集 ]
初めてコメントさせていただきます。
賛否両論あったフォーゼですが、私的にはWに匹敵する快作でした。
平成ライダー=グダグダ、ライダーバトル、私利私欲で動く主要登場人物という個人的なイメージを
W同様、ぶち壊してくれた古き良きライダー(正統的な)って感じで。
主人公の弦太朗も友情に厚く女心には鈍い好漢だったと思います。それでも疑ったり(25話)、
ユウキを情け容赦なく攻撃するところを嫌いな方がいるみたいですが、完全無欠なヒーローではなく
高校生であるということを前提にすれば、そんなに不快ではなかったです。むしろ凄く「らしい」と
思いました。
アニメ臭いという意見もあるみたいですが、私はあんまり感じませんでしたけど・・
むしろ少年漫画のノリで楽しく観れました。ライダー部員たちもきちんと描けていたし、空気な人物なんて
いない感じなんですが・・・
まあ、人それぞれいろんな感想があるから面白いんですけどね。
- URL |
- 2013/01/06(日) 03:54:42 |
- 火祭り #-
- [ 編集 ]
>火祭りさん
初コメントどうもです。
自分は楽しめませんでしたが火祭りさんは楽しめたようで何よりです。
>ユウキを情け容赦なく攻撃するところを嫌いな方がいるみたいですが、完全無欠なヒーローではなく
>高校生であるということを前提にすれば、そんなに不快ではなかったです。
高校生だから仕方ないってところは結構ありましたね。
これまでの主役は二十歳超えが殆どで学生の弦太郎ならまぁ仕方ないだろうというのはありましたし。
それでもユウキ攻撃だけは駄目でした。ほぼ1年間一緒にいるのに偽物との区別が付かないのは大人だから、高校生だからじゃないなーと。
お互い感想は違えどこうしてコメントを頂いて嬉しい限りです。
- URL |
- 2013/01/06(日) 15:43:50 |
- 天道 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
長い、キモい、ウザい
- URL |
- 2013/06/06(木) 22:22:13 |
- あ #-
- [ 編集 ]
ウィザードは短くまとめます^^
- URL |
- 2013/06/06(木) 22:34:40 |
- 飛翔 #LAZ6lyd6
- [ 編集 ]
凄い、完璧なご考察です!!思ったことを完璧に文章にしてくれてます。
まさに「薄ら寒い」ですね!
>その卒業式のシーンはただただ唖然。
>このシーンは失笑を通り越して薄ら寒いというか。
なんだ青・春・銀・河って!!宇宙キタ―!って・・・
気持ち悪!!
>萌えアニメのよう 私もまさにそう思いました。
- URL |
- 2013/06/23(日) 03:24:21 |
- KK #-
- [ 編集 ]
>KKさん
コメントどうもです。
考察というかただ感想や愚痴を長々書いただけのような(^_^;)
けど思っていたことをかけていたのなら幸いです。
もう1年も前の作品になってしまいますが未だに最終回の卒業キック授与とかは見てられませんよ。
キャラや雰囲気もアニメっぽい感じで苦手でした。
- URL |
- 2013/06/23(日) 17:16:57 |
- 飛翔 #LAZ6lyd6
- [ 編集 ]
私は面白かったですね。
ただ純粋に良かったと思います。
人それぞれだと思うので。
別にダサいとか思いませんでした(ToT)
主観でダサいと決めつけないで欲しいです。
- URL |
- 2013/06/26(水) 00:33:50 |
- 通りすがり #-
- [ 編集 ]
〉通りすがりさん
コメントありがとうございます。
仰るように人それぞれだからどんな感想持っても良いと思います。
自分は無理でしたが少なくとも通りすがりさんは楽しめたようですし作ってる人たちも楽しんで欲しいと思って撮っているはずですから。
ただデザインだけは無理でしたね・・・
エレキやコズミックは好きなのですが他はちょっと。
- URL |
- 2013/06/26(水) 20:08:41 |
- 飛翔 #idSh42f6
- [ 編集 ]
はじめまして。このブログは何度か拝見させていただいて、私も平成ライダーはクウガからずっと見ていたのでコメントさせていただきます。
フォーゼは確かに1話見たとき「あ、これ絶対好き嫌い分かれるわw」と思いながら見てました。
響鬼やキバも不評ではありましたが響鬼は明日夢の成長やら後半の路線変更でもトドロキやザンキ関連の話は見応えがあったし、キバは確かにお世辞にも良作の評価は付けられませんが
戦う理由を見つけた渡の成長や愛する人を守るために全力で戦った音也や序盤ただのキチガイだった名護さんが後半は本当の意味で「最高」な人に成長したりと、「成長物語」や「愛」というテーマは一貫してると感じました。
このフォーゼは・・・・「勢いは感じたけどそれだけで終わってしまった作品」になってしましました。
アクションはいいんです。スイッチのコンビネーションやメテオの格闘戦やら・・・・なにげにバイクも結構使ってたと思います。
ですがフォームチェンジがこのフォーゼのアクションの良さを殺してるとは感じました。コズミックのスイッチ+スイッチがあまり出なかったのはもう後半部分なので予算がほぼないからできませんということで仕方ないで自己完結できましたが・・・・
キャラクターは・・・弦太郎の痛快で少年漫画的なキャラクターは「いいじゃん」と序盤は思っていました。(管理人さんはアニメチックな特撮キャラは苦手とは思いますがw)
ですが中盤あたりから違和感を感じ始め、よくよく調べたら。。。脚本家によって弦太郎のキャラの設計がバラバラなんですよね。
熱血馬鹿だったり妙に頭が切れててクールでドライだったり、友情友情いう割には人を選ぶリアリストだったり・・・・
脚本家どうしが「自分の色を出したい」のかわかりませんが連携が取れていないとは感じました。
その他のライダー部は言うほど変わってはないんです。好感が持てるのは健吾と友子、流星ぐらいでしたが・・・・
クイーンは何の役にも経ってないのに上から目線だし、キングは確かに序盤はダイザーに乗ってサポートしたり結構いいキャラだったんですが最初のあたりがいかにもクズすぎてキャラ変わりすぎだろ!!という違和感が・・・・
JKは中の人が放送前に「これからJKがどんな成長をしてくれるのか楽しみにしててください!」と言っていただけにああいう扱いになってしまって・・・・
ここで考えましたがこの作品のプロデューサーである塚田英明さん。
デカレンジャー、ゲキレンジャー、W、そしてフォーゼと見ていくと、どうも「キャラクターをアニメチックにさせてしかも記号化させる」という特徴があります。これはどうも「アニメと特撮なんて一緒じゃん♪」と考えているのかそれとも「アニメ的なキャラ付けは単なる塚田さんの趣味」なのか・・・・
あとこの作品のもう一ついい点は「強敵がちゃんと強敵をやってくれた」という点だと思います。
スコーピオンは序盤はライダー部を十分に苦しめていて、キャンサーはキャラクターも相まってメテオとのバトルを熱くしてくれたし、リブラは中の人がギャレンということもあってネタキャラ扱いされてますがメテオストームと互角に戦えるほどの実力を持っていて(終盤はヘタレでしたが)レオやサジタリウスは出てきただけで絶望感すら与えるほどの強さ・・・
坂本浩一監督の1カット1シーンのこだわりもすごく、「これを見せたい!!伝えたい!!」という思いがひしひしと伝わってくる見ごたえあるアクションを作ってくれたのには評価します。
それでも管理人さんの仰っていたように流星の弦太郎殺し関連の事だったりとツッコミどころは山ほどありましたね。
本当にハイリスク・ハイリターンな作品だったとは思います。
- URL |
- 2013/09/23(月) 10:02:39 |
- タトバ #-
- [ 編集 ]
>タトバさん
初めまして、コメントありがとうございます。
>フォーゼは確かに1話見たとき「あ、これ絶対好き嫌い分かれるわw」と思いながら見てました。
フォーゼ程好き嫌いが極端に別れる作品もそうはないかと。
自分は見事に嫌いな方になってしまいましたが、楽しめた人は本当に楽しめる作品になっていると思います。
仰るような「勢いは感じたけどそれだけで終わってしまった作品」って作品でした。
若者が多いだけあって勢いはありましたしモジュール連発のような派手さはありましたが、それらが面白さと直結する事は少なかったように思えます。
坂本監督が担当されたバトルシーンなどはさすがの出来でしたが、それ以外のところが苦手で。
コズミックのスイッチ同士の組み合わせはどんどんやって欲しかったのにあまり使わず残念でした。
>キャラクターは・・・弦太郎の痛快で少年漫画的なキャラクターは「いいじゃん」と序盤は思っていました。(管理人さんはアニメチックな特撮キャラは苦手とは思いますがw)
決してアニメキャラが嫌いという訳ではないのですが特撮(実写)でやられるとキツいですね。
アニメでアニメキャラ特有の言動を見るのは全く苦ではありませんが、特撮に持ち込まれると・・・
そこらへん戦隊は上手くバランス取れていると思いますが、塚田Pが担当されていたデカ・マジレンはアニメ色が強かったように思えます。
>ですが中盤あたりから違和感を感じ始め、よくよく調べたら。。。脚本家によって弦太郎のキャラの設計がバラバラなんですよね。
>熱血馬鹿だったり妙に頭が切れててクールでドライだったり、友情友情いう割には人を選ぶリアリストだったり・・・・
連携取れてなかったですよね・・・
鋭いところを見せるのかと思いきや鈍感だったり学校全員とダチになる!の割には「お前は最後でいいや」と選んでいたり。
お馬鹿キャラならそれを貫き通して欲しかったのですが変に打算的と言うか現実的なところがあるキャラでした。
その他ライダー部もあんまりな活躍でした。
自分も好感持てるのはその3名くらいと綺麗な時の大文字でしょうか。
確かに途中から思いっきりキャラ変わってるんですけどね。仲間になる前は屑過ぎてやばいですよ。
>あとこの作品のもう一ついい点は「強敵がちゃんと強敵をやってくれた」という点だと思います。
自分としては良い所・悪い所半分って感じでした。
コズミック登場の次のエピソードでレオにやられてしまったり、強すぎるサジタリウスの突破口が出来ないまま最終回は「勝ちを譲ってくれた」ような戦いに見えてしまって。
間違いなくスコーピオンは序盤の敵として優秀でしたしサジタリウス・レオも最後を飾る敵として申し分ない強さでしたが、ライダー側が敵を倒すだけの強さを得られないまま最終決戦に突入したような感じで。
>坂本浩一監督の1カット1シーンのこだわりもすごく、「これを見せたい!!伝えたい!!」という思いがひしひしと伝わってくる見ごたえあるアクションを作ってくれたのには評価します。
坂本監督のこだわりは凄かったですね。
普段のアクションはもちろんのこと、映画でインガがフラッシュをやったのはハニーフラッシュから、ってのを見た時はびっくりしましたw
1度見ただけでは拾いきれない情報もあるので何度も見てみたくなりますね。
MEGA MAXのOPに合わせたモジュールチェンジに、みんなで宇宙~の全モジュール&メテオギャラクシーなどは見事でした。
- URL |
- 2013/09/23(月) 22:17:15 |
- 飛翔 #LAZ6lyd6
- [ 編集 ]
初めまして、平成ライダー関連の日記でこちらに来ました。見事なまでに私とほぼ同じ意見ですね。正直私は中島かずきの脚本って好きじゃないんですよねえ…グレンラガンの頃からこの人の悪い癖である「薄ら寒い似非熱血友情ごっこ」のノリはありました。それが特撮で悪い形で露呈してしまったのがこのフォーゼだと思います。そもそもデザインからしてありえないダサさでしたし…。
管理人様はWに関しては私と真逆で高評価のようですが、私はぶっちゃけWの頃から嫌いでした。そもそも設定の掘り下げの浅さといい、登場人物のキャラの薄さといい、私はWとフォーゼであまり差はなかったと思います。ただ、唯一違ったのは主人公ライダーのデザイン、これは流石に圧倒的にWの方がBLACKと新一号を基にして作られてるだけあって良いカッコ良さだっと思います。Wとフォーゼってあんまり差がないんですよね、作劇も設定も。「天高」は「風都」の差し替え、主人公がお悩み相談&解決係で二話完結、起伏の少なさまで一緒です。ただ、Wの頃はそれが表面化しにくかっただけだと思ってます。フォーゼは完全に悪い形で爆発してしまいましたね。
草加雅人のくだりを見て思ったんですが、Wといいフォーゼといいやってることは「ファイズら平成初期がやってきたことの否定」つまり「邪道の否定」であってそれが「王道」に繋がるかというとそういうわけじゃないと思います。Wにしろフォーゼにしろ「俺が気に入らない奴はぶっ潰す」という凄くガキっぽい理屈で動いてましたから。Wの場合風都を愛してない奴は許さない=風都に住む者は全員この街を愛している筈だでフォーゼの場合弦太郎をマンセーしない奴は許さない=天高で弦太郎と関わった者は全員弦太郎が好きな筈だって感じです。これってはっきり言って独善ですよね。自分が気に入らない奴は徹底排除、穿った見方をすれば障害者差別、同和問題と同じです。邪道を否定した展開にすれば必ずしも王道になるわけじゃない、下手をすればこのようになりうるってことの反面教師だと思います。行きすぎた正義は悪と一緒ですから。昭和のRXまでのヒーローたちが王道のヒーローであれたのはその点の履き違えがなくしっかり旨の中に改造人間であることの重みと人間に戻れない悲しみとを背負って、その中で尚且つ人のために日夜戦い続けるという姿勢が徹底されていたからだと思います。ギンガマンでもリョウマたちが黒騎士と価値観でぶつかった時に「ここであの少女を見捨てれば、どう戦おうがそれはバルバンと同じだ」って…Wやフォーゼを見ながら頭の中にずっとそんなことが浮かんでました。
長々と書きましたが、非常に読み応えがある日記で面白かったです。
- URL |
- 2013/09/27(金) 17:03:35 |
- Sacky #-
- [ 編集 ]
>Sackyさん
コメントどうもです。
自分はグレンガランも見たことが無くフォーゼが初中島脚本でしたが肌に合いませんでしたね。
ドリル繋がり?など思わせるところがあれど、デザインは本当に無理でした。(一部カッコいいのはありましたが)
>管理人様はWに関しては私と真逆で高評価のようですが、私はぶっちゃけWの頃から嫌いでした。
ダブルは高評価と言うか本当に「普通」って感じです。
破綻がないよう纏めたのは凄いですがぶっちゃけると大して風呂敷広げていませんし、今の平成2期特有の平坦なストーリーの流れ作っちゃった元凶だとも思うので。
仰るようにデザインとしてはダブルは素直にカッコいいかと。
3×3=9フォームや纏まってはいるけど、どこか刺激の足りないデザインに一味加えたファングフォーカーなど。
>Wとフォーゼってあんまり差がないんですよね
探偵と学園ヒーローと言う大ざっぱな違いこそあれど、よく考えると似ているところが多いんですよね。
当時から結構言われていた事ですが、ダブルの要素をちょっと変えてフォーゼにしただけじゃね?とか。
起伏が少なくたまに盛り上がるって点も同じでしたね、
>フォーゼの場合弦太郎をマンセーしない奴は許さない=天高で弦太郎と関わった者は全員弦太郎が好きな筈だって感じです。これってはっきり言って独善ですよね。
そういうのに突っ込むキャラと言うのがどちらの作品にも不在だったと思います。
翔太郎は成長しない、完成されたハーフボイルド故に回りも「ハーフボイルドだから仕方ない」で済まされ弦太郎に意見できた賢吾・流星もお供A・Bみたくなってしまいましたし。
ダブルは邪道だらけの平成ライダーの中、ストレートにヒーローやっている作品が来たので王道と感じましたがフォーゼはぎゃあぎゃあ煩いというか・・・
仰るように邪道の否定=王道ではありませんでした。
>長々と書きましたが、非常に読み応えがある日記で面白かったです。
いえいえ、こちらも非常に読み応えがありました。
その割に返信内容が少なくて申し訳です。
SackyさんのHPを拝見させていただきましたが、昭和ライダーがお好きな割に結構リスペクトされているダブルが嫌いと言うのはちょっと意外でした。
昭和ライダーの皮を被っていると言われればそれまでですが昭和・ライトファンには一際人気の印象があったので。
- URL |
- 2013/09/28(土) 11:30:43 |
- 飛翔 #LAZ6lyd6
- [ 編集 ]
>昭和ライダーがお好きな割に結構リスペクトされているダブルが嫌いと言うのはちょっと意外でした。
思い入れの差が非常に大きいのかもしれないですね。私小さい頃はBLACKとRXをリアルタイムで見てて、更に小さい頃ビデオを借りて一号~ZXまでを何回も繰り返して見たもので、私にとって仮面ライダーとはやはりRXまでになってしまうんですよ。クウガ以降はそもそも昭和までと真逆を志向した時点で別物になることは覚悟の上でしたし…。
何よりも時代性が持ってるメンタリティの差がどうしても越えられない壁としてあるんじゃないかと思います。あの時代は公害問題が有名になり、ショッカーはじめ悪の秘密組織は人類の文明を利用して環境破壊その他諸々の世界征服に当たる、仮面ライダーはそれに対して敵の力を得ながらも反旗を翻し只一人、人間に戻れないことのリスク、悲しみ、苦しみを背負って戦っていく…その時代のメンタリティを今目指すことって不可能です。
だからそもそも背負ってる物が昭和までとWとでは違うので、幾らリスペクトはしていても本質的に同じものになりようがない。昭和ファンの全員が受け入れてる訳じゃないと思います。確かに設定とかを見れば結構色んなところ昔の物を使ってる感じはありますが。
- URL |
- 2013/09/29(日) 17:44:33 |
- Sacky #-
- [ 編集 ]
>Sacky
特撮やアニメだと顕著だと思いますが子供の頃見た作品の力ってのは凄いですよね。
多少許せないところがあっても気にならないくらい好きな作品になります。
自分は平成ライダー世代で昭和はちょっと肌に合わないので。
>何よりも時代性が持ってるメンタリティの差がどうしても越えられない壁としてあるんじゃないかと思います。
こればかりは時代だからとしか言いようがないですね。
当時のままの作風で作り続け時代と共に忘れ去られるか、昔のファンに叩かれても続けるか。
ウルトラやゴジラは時代に上手く乗れなかった感があったので残っている分ライダーは良い方だと思います。
仰るようなメンタリティを今の平成ライダーで描く事は難しいでしょうが、今週のウィザードのエピソードのように少しずつ・断片的になら結構描けているかと思います。
>だからそもそも背負ってる物が昭和までとWとでは違うので、幾らリスペクトはしていても本質的に同じものになりようがない。
Sackyさんの文章を見た後にダブルを振り返ると確かに背負っているものや本質は違いますね。
人・街を守ると言うのはヒーローとしての大前提の共通事項なので、それ以外だと違いますし。
デザイン的には「サイクロン」やマフラー・風でパワーアップなど取り込んでいますが、オマージュと言うかファンサービスの域を出ていませんし。
- URL |
- 2013/09/30(月) 21:48:46 |
- 飛翔 #LAZ6lyd6
- [ 編集 ]
言ってることが滅茶苦茶。倍返しとか最初からやれよとか言ってるけどそういう系はフォーゼに限った話じゃない。どんな奴でもここだけはよかったとか言うけど、悪いとこしか挙げてない辺り悪い意味で天才。いいとこなんて探せばいくらでも出てくる。フォーゼが明るかったのも大震災があったからだし、その重要性をアンタは全く捉えられてない。最後までつまらないとかアンタが明るい仮面ライダーは無理って思ってるからやろ。健吾復活は何も感じなかったとか言ってる時点でフォーゼを真面目に見てなかった良い証拠。
- URL |
- 2021/06/14(月) 23:40:25 |
- #-
- [ 編集 ]
>名無しさん
ご不快な気持ちにさせてしまい申し訳ありません。
- URL |
- 2021/06/15(火) 00:44:28 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>こんなのが子供の頃にやってなくて良かった。子供の頃のヒーローがフォーゼとか寒気がする。
これ読んで幼い頃にフォーゼに夢中になってた自分のすべてを否定されたような感じがした。流石にこの文章は蛇足では
- URL |
- 2023/05/27(土) 21:03:29 |
- #-
- [ 編集 ]
>名無しさん
ご気分を害するような書き方になり、申し訳ありませんでした。
- URL |
- 2023/05/27(土) 22:43:53 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://tokusatunokiseki.com/tb.php/2145-7b3015bc
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
仮面ライダーフォーゼの最終話を見ました。
第48話 青・春・銀・河
弦太朗は賢吾と友情のシルシをかわすと、メテオの光球に包まれながらラビットハッチへと向かい、窓からフ
- 2012/08/26(日) 12:09:07 |
- MAGI☆の日記
|ケンゴは消え去る。ガホウにコアスイッチを投げつけられる。|ガホウは学園放送でプレゼンターのところへいくことを放送|フォーゼ、メテオとサジタリウスの最終決...
- 2013/01/09(水) 22:35:28 |
- ぺろぺろキャンディー