
来週見に行くつもりだったけど何とか時間取れたので見てきた。
今週はウルトラマンに来週はライダー3号、再来週はガロとまるで電王トリロジーのよう。
○ストーリー
ギンガS最終回から1年後が舞台。
するとギンガ1期から3年も経っているのかな。
1期の放送始まってからもう少しで2年だけど、特撮で現実時間より作中時間の方が早く進むのは珍しい気が。
冒頭からコスモスVSエタルガーで掴みが良い。
負けてしまって捉えられる瞬間にコスモスはムサシを逃がす。
逃がす暇が無かったり本人出演と言ったらそれまでだけど、他のウルトラマンはダイゴや我夢を逃がさなかったの?という疑問も湧いてしまう。
ストーリー的にムサシがいなきゃいけない、というのは感じられなかったけど、ゼロが助けに来た時にみんなが驚く中ムサシは笑顔でゼロが「久しぶりだな、ムサシ」って声かけるシーンは凄く良かった。
こういう掛け合いがあるからゼロが登場した以降のウルトラマンは面白い。列伝内でも結構あるみたいだし。
エタルガーがアレーナを騙していたのは鏡の力が欲しかったからかな。
ビクトリーを見て「この世界にいるもう1人のウルトラマン」と捉える対象であるような感じだったけどアグルやヒカリは?
「人間とウルトラマンの絆を恐れている」というヒカルの台詞はあったけど、エタルガーがなぜウルトラマンを襲うのかっていう深い理由やバックボーンは明かされず。
今作はかなりアクションに時間を割いているから脚本段階では台詞あったのかもしれないけど削られちゃったかな。
もし90分映画なら詳しく掘り下げたのかもしれないけど。
ヒカルとショウの仲の良さは1年経っても健在。
ビクトリーが駆けつけた時に笑顔になるヒカルは見ていて気持ち良い。
そんな2人でも腕輪付けての特訓は嫌だったみたいだけどw
ゼロに対して敬語使うヒカルが好印象。
1期の頃でも柄悪そうな不良にも「夢は諦めなければ叶うと思ってるんですけどね」と敬語使っているから今回でも礼儀正しい性格が現れている。
メビウス後の映画限定ヒーローと思われたゼロもようやく後輩が。
同時期のダブルにはすぐにオーズ・フォーゼと後輩できてゼロは現役を張り続けていただけに、ようやく後輩が出来て先輩になったかと思うと感慨深い。
自分のようにゼロ関係のOVAを追い切れてない人ですら感慨深いのだから全部見てきた人は嬉しいんじゃないかな。
基本的に平成ウルトラマンだけの映画だけど「タロウから話を聞いている」「キングの爺さんから預かってきた」など、これまでの繋がりやM78星雲世界とも繋がっている台詞もあって嬉しい。
このタロウが当時のテレビシリーズのタロウとすると、それはそれで矛盾が出てきそうな気もするけど。
仕方ないことだけどジャンナイン登場はなし。
本編終盤でギンガ・ジャンナイン・ビクトリー揃い踏みを見たかったけど実現せず映画なら!と期待したけど残念ながら。
エタルガーが襲ってきた時に基地装備で善戦しているのを見るに最終回後に補強されたかな。
ビクトルギエルの件で隊長が「強すぎる力は~」と正論を言ってはいたものの、さすがに危機感ないというか戦力不足にも程がある当時のUPGだったので改善の兆しが見られたような。
○アクション
・人物
坂本監督だけあって女性陣のアクションが凄い。
ヨーコを演じた小宮有紗はもちろん、小池里奈も頑張ってる。
この2人の同年代対決は見物。ゴーバス・キバの時はまた2人とも特撮作品に出るとは思わなかったよ。
吹き替えなしのアクションらしいけどムサシのあの凄いアクションも杉浦太陽がやったのかな、凄いね。
エタルガーの声は鈴木達央さんが担当。思わぬところでゴーバスターズコンビが。
ヒカルとショウは特訓シーンの方が印象に残っている。
なんでショウだけ脱ぐんだww 筋肉は確かに凄かったけど。
未だにこの人がフォーゼで新田を演じていたのが信じられないw
アクション凄かったけど何時にも増して俳優アクション時のカメラ揺れが凄かったような・・・
・ウルトラマン
今回の敵・エタルガーはかなり固く遠慮なしに必殺技をぶつけられる便利な?強敵。
コスモス・ギンガ・ビクトリーの必殺技が通用せず、溜め無しとはいえウルティメイトゼロの攻撃喰らっても仮面割れ程度で済んでしまうし。
ノア好きだからウルティメイトゼロ負けるんじゃないかとひやひやしたけど、不意打ちキック喰らわて仮面割って攻撃防いでと大活躍で安心した。
ギンガビクトリーは最後の最後に登場ではなく早い段階で合体。
相棒ウルトラマンの力を受け取ったガイアSVやメビウスFVはガイア・メビウスの色が強く出ているけど、ギンガビクトリーは本当に5:5というか2体が合体したデザインで平等に見えて好き。
ギンガビクトリーを中心に平成ウルトラマンが揃うのは圧巻だけど、欲を言えば合体前のギンガ・ビクトリーを入れた10勇士の揃い踏みも見たかったり。
歴代召喚技はメビウスとゼロ。ゼロは分かるけどメビウス選んだ理由は?
ティガは劇場スペシャルでウルトライブ、ダイナ・ガイア・コスモスは本人声&出演。
ネクサスウルティメイトゼロがある意味ノアで残ったメビウスとマックスの消去法だろうか。
ダイナとガイアが本人声でビックリ。この前情報は知らなかったからサプライズだった。
マックスは長井さん呼んでほしかったし、ティガ・ネクサス・マックス・メビウスは無理して声優さん使わなくても「シュワッ!」「ティッヤ!」の掛け声だけでも良かったな。
賛否出そうな部分ではあるけど、必殺技を叫ぶのはどうかなーと。
子供向けに振り切ったのかもしれないけど、原作愛やリスペクトといった拘りの強い坂本監督にしては意外な演出。
・歴代怪獣
1人、また1人とウルトラマンたちが過去の強敵と戦うのはカッコいい。
名台詞を言ってから戦い各作品のアレンジBGM流れるのはカッコ良すぎるよ。
ネクサス大好きだからあの音楽流れてダークメフィストと戦うのは感動もの。スッと腕を出してネクサスが前に出るのはカッコよかった。
突っ込み所の一つでもあるけど復活する人選も不思議だ。
過去の恐怖ということでまずはダークルギエル復活。降星町の人々にしか認知されてないはずなのだが・・・
どうせコピーなんだしビクトルギエルでも良かったんじゃないかな。
あの大きさも良く分からず不思議だった。
設定上30Mのギンガと50Mだったルギエルの1期再現?それにしてもデカすぎる。巨大な敵をも瞬殺するギンガビクトリーを表現したかったのかな。
ティガ・ダイナ・ガイアは尺的に一まとめにされてしまった感はある。
けれど、各作品に登場した怪獣の部位を狙うあたり分かっていると言うかさすが坂本監督。
ネクサスの相手もダークメフィストは複雑。
リコ・溝呂木・三沢とみんなザギに操られた被害者みたいなものだからダークザギしか適役いない。
けど劇場スペシャルでザギを出してしまった手前また出すのも・・・というのはあったのかな。
溝呂木最後の光の変身が好きだからダークメフィストは勘弁して欲しかった。
ジュネッスにしか変わってないし悪い頃の溝呂木しか知らない姫矢ネクサスと思えばまぁ納得は出来るけど。
マックスの相手はスラン星人ってwwww
M78星雲の怪獣たちを出すわけもいかないし、ギガバーサークは無理だろうから人型でスーツ現存を選んだのかもしれないけどなんでこんな微妙な相手をwwww
メビウスの相手はエンペラ星人でビックリした。声は声優さん吹き替えだけどテレビ音声使えなかったのかな。
最終3部作で「我は皇帝、エンペラ星人」って台詞があったはずだからそれ使っても良かったような。
放送局やら権利関係で難しかったのかもしれないけど。坂本監督もアレンジBGMは著作権の関係で無理そうと考えていたようだから。
・タイプチェンジ
超ウルトラ8兄弟やサーガでは「知らない人への配慮」でやらなかったらしいタイプ(フォーム)チェンジがついに解禁。
これは歴代ウルトラマンたちを紹介し続けた列伝の力が大きいかと。
ようやくやってくれて嬉しい反面、期待していた程でもなかったかな。
ファイブキングが空中に飛んだ時はスカイ・ミラクルに変わって空中バトル、地面に降ろしたところでパワー・ストロング・ガイアSVで倒すと思いきや空中バトルはやらずパワー・ミラクル・ガイアSVという謎の人選。
ネクサスはジュネッスブルーにも変わって欲しかったけど無理だったか。北海道の握手会ではジュネッスブルーもあったからあわよくば、と期待してたんだけど。
ウルティメイトゼロはある意味ノアみたいなものと考えれば3/4出演だから良い方なんだけど。
メビウスはエンペラ星人相手にフェニックスブレイブではなくバーニングブレイブ。
ゼロは持てるタイプ(フォーム)チェンジ総動員。いつの間にかストロングコロナ・ルナミラクル・シャイニングウルトラマンゼロを取得しててビックリ。
贅沢をいうとグリッター・ガイアSV・レジェンド・ノア・フェニックスブレイブといった最強ウルトラマン揃い踏みが見たかったけど、さすがにギンガビクトリーが霞んじゃうかな。
ストーリー的にならなかった理由はウィザード特別編同様に「自力で慣れるかどうか」かと。
グリッターは光を貰わないと出来ないしレジェンドはジャスティス、フェニックスブレイブはヒカリいないと出来ないしね。
と言う訳でウルトラ10勇士でした。
トラウマシーンがギャグに走り過ぎていたり必殺技叫んだりと変なところもあったけど、とにかく「カッコいいウルトラマン」を見させてくれた映画。
坂本監督始め制作陣も50分の枠組みの中でやれることはやってくれたと思う。
アクションが多くタイプチェンジ解禁に平成ウルトラマンだけの映画とエンターテイメント性を強く打ち出しているし。
平成ウルトラマンだけでここまでやれるんだ!と嬉しくなるね。
ティガ&ダイナ&ガイアはともかく、それ以降の共演映画は必ず昭和ウルトラマン入ってきていてちょっと肌に合わないところもあったから。
昭和ウルトラマン客演もいいけど平成だけでやってくれ、って思いも強くてようやく実現してくれた。
これからも平成ウルトラマンだけでやって欲しいと願う反面、同じ「平成」ウルトラマンでも差はあるね。
平成2年生まれ24歳の自分と近年生まれた4・5歳の子も同じ「平成」くくりにするのは無理があるし。
ティガだって平成最初のウルトラマンでありながらもう19年前だもん。
ゼロですら初登場は6年前で列伝や映画をチェックしてないと分からない子供いそうなのにティガをちゃんと知っている子供が何人いるか、と言われると。
握手会はメビウス。目とカラータイマーが光ってて凄い。
こういうのってアトラクションやってる人に依頼してやってもらってるのかな。
構えとメビュームシュートのポーズしてくれたけど、かなり研究しているのかかなり様になっている。
恥ずかしいから帰ろうと思ったらどう見ても握手しないと帰れない雰囲気で大ピンチ。
出入り口にスタッフいるから逃げられんw今年で25にもなる良い大人が子供も連れず1人でwwww
周りを見渡すと9割以上子供(連れの親)。
1人で来ている大人は自分と50代くらいのおじさんにきゃりーぱみゅぱみゅみたいな恰好した女性の3人だけ。
きゃりーぱみゅぱみゅ風女性がきゃっきゃとメビウスと戯れて50代おじさんがメビウスと握手して写真撮影して貰うところを見て恥を捨て吹っ切れる。
50代くらいのおじさんが満足気にしているを見ると、多分初代ウルトラマン世代なんだろうなと思う。本当に嬉しそうにしてたから。
スタッフのお姉さんにカメラ(スマホ)を渡してメビウスに拍手してもらって2枚ほど。
ありがとうメビウス(と中の人)。
ここ最近随分とショーやアトラク用スーツに対する考えが変わってきたよ。
ウルトラマンに限らずライダー・戦隊のショー内容見たり聞いたりしても
「ショーはおまけ。本編(劇中映像)こそが全て」「スーツは撮影用プロップが至高」なんて硬い考えしてたけど、東映ヒーローワールド行ってアトラク用のスーツでもカッコよく感動して
超英雄祭でレベルの高いヒーローショー見たり、先日買った鎧武ファイナルイベントのストーリーが面白かったりとショーも馬鹿にできない程面白くなってるね。
例えアトラク用でも目の前にヒーロー(のスーツ)があるってだけでも嬉しくなってきた。今日見たメビウスだって「撮影用です」って言われれば信じちゃうよ。
以前も書いたけど、子供の頃に見た本人とは似ても似つかない声でエイ・ヤー・トーなんて時代じゃないみたいだし。
さすがに握手写真を人に見せたりアップする気にはならないけど童心に帰った気分でいいものだね。
- 2015/03/16(月) 00:24:48|
- ウルトラマンギンガS
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
本日見てきました
正直観る予定はなかったので先行上映組の感想みちゃったんですが「近所の映画館で公開」「ネクサススクリーン初登場」「平成ウルトラマン集結」とよくよく考えたら見ない理由がありませんでした
今後も近所の映画館でやってくれる保証はありませんし
もう1日待てばネクサスと握手できたんですが1日でも早く見たいという衝動を抑えられずに見てきました
ちなみにウルトラマンの映画を映画館で見たのは今回が初めてです
しかも今回良心的なのが鑑賞+パンフレット代で2000円というところ
パンフレットが先週売り切れ続出したとか
感想としては面白かったの一言です
前述した通りネタバレ見てしまったんですがそれでも楽しかったです
ティガがパワー、ダイナがミラクルに変わったのはファイブキングの部位であるゴルザ、レイキュバスに合わせたのかと
まあそれだと「メルバに合わせてスカイになれば(ry」と言われればそれまでですが
宿敵との対決時に流れるアレンジBGMがとにかくかっこよかったです
ネクサスvsメフィストであのBGMが流れるのに感動しました
しかし公開前から言われてたけどこのメンツにスラン星人がいるのがすげえww(まあ事情が事情なんでしょうが)
>いつの間にかストロングコロナ・ルナミラクル・シャイニングウルトラマンゼロを取得しててビックリ
ゼロファイトを見た人はきっと「シャイニングゼロって自力でなれるのかよ」と思ったに違いないww
これ以上書くと長くなりそうなので(←もう充分長いね)総評
面白かった。その一言です
また機会があればやってほしいですね
因みに握手会はティガでした
自分も目とカラータイマーが光ってるのにびっくりしました
高校生が1人でウルトラマンと握手したけど朝一ということもあって人少なかったので何も思いませんでした
ここで何も思わない辺り「自分もオタクになったなー」と実感させられます
てか撮影OKだったんですか
だったらカメラ持っていけばよかった・・・
- URL |
- 2015/03/21(土) 11:20:16 |
- キングフォームRSF #-
- [ 編集 ]
>キングフォームRSFさん
ついにご鑑賞されましたか。
大画面で見るウルトラマンは良いですよね。
自分は7年ぶりくらいに見に行ったので大迫力の映像に大満足でした。
パンフレットが先週売り切れは初耳です。買っておいて良かった・・・
>宿敵との対決時に流れるアレンジBGMがとにかくかっこよかったです
>ネクサスvsメフィストであのBGMが流れるのに感動しました
アクションシーンがとにかく「素晴らしい!」「カッコいい!」に尽きますね。
それなりに突っ込みどころがあれど、アクションシーンに至っては「○○して欲しかった」という願望くらいしかなく文句らしい文句はないので。
ネクサスVSダークメフィストでのBGMは感動しましたよ。
10年前に見た思い出が蘇りますね。ネクサス本当に好きなので嬉しかったですよ。
それだけに「オーバーレイシュトローム!!」の違和感は凄かったですがw
>因みに握手会はティガでした
おお、ティガでしたか。
自分も初日に行けばティガだったのですがメビウスでした。いや、十分嬉しかったんですけど。
ティガとネクサスならもう1回見に行っても良かったかもしれませんね。
どの映画館でも各ウルトラマンは目とカラータイマーが光っていたようで迫力ありました。
>高校生が1人でウルトラマンと握手したけど朝一ということもあって人少なかったので何も思いませんでした
それは凄いですね。自分は多分人少なくとも逃げ出したい考えになってましたよ。
カメラ撮影の件ですが最初は司会のお姉さんが「メビウスと一緒に握手しよう!」だけだったのですが、家族連れがカメラを出した途端1組また1組といった具合でカメラを出していき普通に撮影してましたね。
カメラでなくともスマートフォンでOKだったので助かりました。
あの時は恥ずかしかったのですが今となっては良い思い出です。
- URL |
- 2015/03/21(土) 22:19:35 |
- 飛翔 #LAZ6lyd6
- [ 編集 ]