OPはタイトルだけで静かに始る。
分かってはいたけどナオミは無事。
ジャグラーとの対峙シーンは会話よりも奥で光線撃ちまくっているマガタノオロチの方が気になるw
これまで少なかった出番が嘘なくらい出てくるも瞬殺。
閉じ込められたジェッタとシンも無事。
感動的なはずが天使のせいで台無し・・・
隠しサブタイルが分からない自分でも「あけてくれ」は分かった。
かつてナターシャを救ったのはジャグラー。
ガイに絶望を与えるために助けたのかと思ったらそうでは無かった。
ジャグラーもまた光を求めていたというかガイと一緒に並びたかったのかも。
この辺りはORIGIN SAGAを見ると理解が深まりそう。
マガタノオロチとの再戦はスペシウムゼペリオンから。
ウルトラマンとティガと飛行しながらの変身がカッコよすぎる。
飛び出してきたらそのまま東京の街に向かっていくし合成レベル高い。
着地と同時に八つ裂き光輪やバンク無しでのバーンマイトがカッコいいけどオリジンだけはバンクあり。
オーブカリバーの販促もあるしこればかりはどうしようもない。
ハリケーンスラッシュとサンダーブレスターを出さなかったのはあえてかも。
お約束すぎるというかルーチンワークに見られるだろうし
サンダーブレスターの出番が先週で終りなのは残念だけど。
光線を跳ね返して対処するのはマガグランドキングと同じ攻略法。
各魔王獣の特徴を一つ一つ対処していくのかと思ったら最初だけ。
ジャグラー参戦が熱すぎる!
2人でパンチの構え時に微妙にタイミング合っていないのが急場の組み合わせらしさが出ている。
決め技はフュージョンアップする全ウルトラマンと一緒に。
まさかベリアルが歴代ウルトラマンと並んで光線撃つ日がくるとは。
オリジンはついに十字型の光線になって嬉しい。
最終回でやらなかったら映画しかないと不安だったからやってくれて嬉しい。
結局マガタノオロチはこの形態で終り。最終形態あると思ったけどあのカタログは決定稿前のデザインだったのだろうか。
見た目もマガオロチの方がカッコよくて好きだったから逆にして欲しい気持ちはある。
最後にタイトル持ってきてOP。
1月からはゼロクロニクルがスタート。
明後日にはもうORIGIN SAGAが配信されるし3月には映画とまだまだオーブの展開は続く。
という訳でオーブ最終回でした。
途中から光と闇と向き合うことが多く、闇を否定するのではなく抱えて生きるというウルトラマンの中でも珍しい作品なのかも。
マガオロチにギャラクトロン・ゼッパンドンと途中で総集編挟んだけどボス3連戦ともいえるあの頃は凄く面白かった。
結局ギャラクトロンは誰が持ち主だったんだろう。
最初は好きじゃなかったOPも2番の歌詞に変わってからは好きになってきた。
「満天の星空へ 思いをはせる」からが本当にカッコいい。
影絵も楽しみで怪獣だけが映るシンプルなものからSSP3人のような特殊なものまで。
青いリボンの少女の影絵は凝っていて好き。
一番好きなのがオリジン初登場の「復活の聖剣」。オリジンの影絵が出てきてガイの声で「デヤァッ!」がかっこよすぎる。
50周年番組だから1年番組として復活して欲しかったけど今のクオリティ保ったまま半年の方が良いのかな。
本編半年にORIGIN SAGAで3ヶ月、その間に映画にファイトオーブと実質1年間番組だしね。
先日のBS番組での社長の話を見るに一時期の危機は脱したように見えるし前向きそう。
反面、面白くはあったけどギンガSやエックスほどは楽しめず。
キャラやストーリーはギンガS、特撮(戦闘)シーンはエックスの方がよかったし。
特撮技術自体はさらに進歩したけど平均が上がっただけの印象が強く過去2作に比べると物凄くカッコいいアクションやシーンが少なかった。
ビクトルギエル戦でのギンガサンダーボルトや空中ザナディウム光線や十字路をXに見立てるシーンなんかは今でも見返すくらい大好きだけどオーブにはそれくらいインパクトに残る必殺技が無かった。
ビクトリーナイトから兆候はあったけど武器をがちゃがちゃ動かすのは苦手。
平成ライダーならまだしもウルトラマンでは慣れずまだ抵抗がある。
精神世界?でのガチャガチャやるのも嫌なのにハリケーンスラッシュでレバー動かすシーンは見ていて嫌だった。
怪獣に詳しくない自分でもギンガ以降似たような怪獣ばかり見ている気分に。
名前や色・武器変えたりしてるけど「前も出てきた怪獣だ」と一度や二度じゃないくらいあったし。
世界感も4作連続で歴代ウルトラマン関連が続くのははっきり言って異常。
しっかりとしたストーリーや心の闇と向き合うといったテーマがあるにも関わらず歴代ウルトラマン要素出したのが謎なくらいだし。
ウルトラマンをさん付けで呼ぶのが浮きすぎていて違和感ある。
さん付けに関しては今度配信されるORIGIN SAGAで分かりそうだけど。ダイナらの活躍を見て敬意を表する展開がありそう。
- 2016/12/24(土) 20:17:13|
- ウルトラマンオーブ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
<<
メリークリスマス! |
ホーム |
今日のお買い物>>
マガタノオロチのほうはあれでもまだ不完全体だと思ってました。いや、できれば不完全体であってほしいです。
マガゼットン、マガタノゾーア、マガバッサー、マガグランドキング、マガジャッパー、マガパンドン、マガオロチの頭が
ついてるのではと思ってましたが・・・・・・
まさかのジャグラー共闘!! 自分で蒔いた種を焼く!! さらにあのベリアル陛下まで!! しかもその隣にいるのがゼロだったりします!! 姿はあれでしょうが中身はアーリースタイルだと思えば最高です。もちろん、本人ではなく本人だったとしてもまた敵対でしょうね。この回の『影』の主役はジャグラー、ベリアルだったりして。
- URL |
- 2016/12/24(土) 21:48:30 |
- 蟹 #/02qLiNA
- [ 編集 ]
最終回単体の評価だとギンガ以降では一番好きでした。 やはり怪人と共闘する画は燃えますし、ベリアルが歴代と並んでいるのもこの作品ならではでかなり盛り上がったなと。
しかしジャグラーはカッコよかったですが海東や戦極のような面倒臭さですね…。 思い出語りながら泣きだしたり相当こじらせてますし、友人の逢引きずっと眺めてたりで執着心すごいなと。
11話の時楽しそうに絡んできた辺りから、ただの構ってちゃんなのかと思っていましたがわりと遠からずだった印象です。 過去で2人がどんな感じだったのか見られるのは楽しみです。
ただマガタノオロチはマガオロチの方が強そうでしたし、グリーザほどの不気味さもなかったので、前振り長かったわりに歴代のポッと出ラスボスと大差なかったのは残念です。
>反面、面白くはあったけどギンガSやエックスほどは楽しめず。
自分もX>ギンガS=オーブといった感じです。 主人公のドラマをちゃんと描いていますし、丁寧な積み重ねやブレスター暴走などは歴代と比較してもかなり意欲的でしたがひたすら「地味」でした。
大筋的にはXやギンガの方が雑だったとは思うのですが、やはりわかりやすい派手さは欲しいなと改めて感じました。 やはり合間に坂本監督を挟むのは大事なんだなと。
災害や細かい描写の演出に力を入れているのはわかりますが、ちょっとマニア向けに傾いていた感があります。 毎回凝った撮り方のザナディウム光線を見た後だと必殺技も地味で…。
曖昧な例えですがクウガやWでも人によって「地味なだけ」と感じられるようで、自分にとってオーブやトッキュウがそういう作品だったかなと。 丁寧さはわかるものの面白さとして伝わってこなかった感じです。
>世界感も4作連続で歴代ウルトラマン関連が続くのははっきり言って異常。
基本フォームがレジェンドな時点でかなり異様ですよね…。 ライダーや戦隊ですら映画以外で毎年レジェンド頼りというわけではないですし。 ベリアルをチョイスしたのはすごく面白いですが。
カードの設定上当然ではありますがサーガにすらレジェンドが出ちゃうんだなと。 安定した今でも保険がいる辺りに、2期でバブルに突入しても電王を投入してた頃の東映を思い出します。
強化フォーム枠も元の姿ということでビジュアル的な意味でも「地味」に…。 エクスラッガー同様に武器のテンポも悪いですし。 せめてバンク撤廃するだけでもかなり違うのになと。
あと話数に関しては今後もこれくらいでいいかなと。 4クールになっても1話完結のエピソードに消費されるだけで大枠は変わらないでしょうし、作品の回転率上げてくれる方がありがたいです。
>ライノらがあの色に出来たのは限定だったり放送終了後の商品だからでしょうか。
シフトカーは装填時に干渉しないからじゃないでしょうか。 ガシャットが全塗装されてたら確実に剥がれますし、ガイアメモリがモディファイでもスイッチが銀塗装されなかったのもそういうことだろうなと。
プロップのゲーマドライバーも装填口内部まで全て銀塗装されているのに、現物は干渉を避けてか成形色ですしね。 続々出るガシャットも全塗装は無理でしょうしプロップとの落差は今後も感じそうです。
あとガイアメモリのようにスケルトンにすることで安っぽさを消したガシャットは懸賞以外で出ないのだなと。 ゲームボーイカラー世代なのでカセット=スケルトンなイメージが強いため意外に感じます。
- URL |
- 2016/12/24(土) 22:25:59 |
- 鯖缶 #-
- [ 編集 ]
オーブの本編、終了しましたね。
僕は好きでしたが子供向けではないなと思いながら見てましたね。ストーリーしかり技しかり。(ギャラクトロンは特に)
今回は宇宙人や敵にも焦点が当たっていたりするところから「ウルトラマン」というより、「たまたま主人公がウルトラマンなドラマ」みたいな感想です。
リアルな描写や展開が好きだったので映画でもこのクオリティを期待します。
- URL |
- 2016/12/25(日) 17:00:59 |
- クロネコライダー #-
- [ 編集 ]
>蟹さん
>マガタノオロチのほうはあれでもまだ不完全体だと思ってました。いや、できれば不完全体であってほしいです。
マガオロチが成体でマガタノオロチの方が幼体に見えますよね。
デザイン的にもマガオロチの方がカッコよくソフビ買うくらい好きだったので複雑な心境です。
>この回の『影』の主役はジャグラー、ベリアルだったりして。
ですね。
ジャグラーの参戦にベリアルが歴代ウルトラマンたちと並んで光線撃つシーンは燃えましたよ。
闇と向き合うことがテーマなだけありジャグラー・ベリアル(サンダーブレスター)の印象が強く残る作品でもありました。
- URL |
- 2016/12/25(日) 18:39:45 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>鯖缶さん
>しかしジャグラーはカッコよかったですが海東や戦極のような面倒臭さですね…。
手を差し伸べてくれるシーンは燃えましたが面倒くささはその2人並ですよねw
ORIGIN SAGAを見たら納得の行動になるのかもしれませんがテレビだけ追っている分にはこじらせているなぁと。
>前振り長かったわりに歴代のポッと出ラスボスと大差なかったのは残念です。
ビルや光線を食べるといった特殊な部分はあったものの、パワータイプの時点でなんとかなるって安心しちゃうタイプの敵ですよね。
1年番組なら中盤や最強フォーム登場あたりで出てくる敵なのがラスボスになった感が拭えませんし。
グリーザの後なのもタイミング悪かったですね。自分が良い例ですが事あるごとにグリーザの不気味さと比べられてしまうので。
>丁寧な積み重ねやブレスター暴走などは歴代と比較してもかなり意欲的でしたがひたすら「地味」でした。
>大筋的にはXやギンガの方が雑だったとは思うのですが、やはりわかりやすい派手さは欲しいなと改めて感じました。
積み重ねで言えばギンガ・エックスよりも丁寧ですよね。
エックスではキャラ多すぎて扱いきれなかったのを人数搾って最初から演技力のある俳優さんばかりをキャスティングしたおかげで安心感はあったので。
仰るように分かりやすい派手さは欠けていてイマイチ乗り切れなかったです。
サンダーブレスターの暴走関連は好きでインパクトありますがヒーローが爽快に活躍する話とは程遠いので。
>強化フォーム枠も元の姿ということでビジュアル的な意味でも「地味」に…。 エクスラッガー同様に武器のテンポも悪いですし。 せめてバンク撤廃するだけでもかなり違うのになと。
本来の姿ということで地味さに説得性を持たせているのかもしれませんが、そんな理屈や考えうんぬんの前に「地味」って感想しか出てこないんですよね。
その分オーブカリバーで派手さを出したのかもしれませんが十字型光線を待ち望んでいた自分からすると余計なだけの武器だったので・・・
バンクはたまに省略されることがあり、その際のテンポの良さとカッコよさからすると1年番組ならもっと省略されたのかも?と思うところはあります。
最終回のスペシウムゼペリオンのような変身なら毎週やっても大歓迎なんですけどね。
>4クールになっても1話完結のエピソードに消費されるだけで大枠は変わらないでしょうし、作品の回転率上げてくれる方がありがたいです。
もし1年番組になったらパワーアップは平成ライダーのような登場スピードになりそうですね。
サンダーブレスターの登場が20話くらいになりボスマガオロチ・ギャラクトロン・ゼッパンドンが3連戦ではなく間に通常エピソードをいれつつ32話あたりにオリジン登場と。
作品の回転率上げるのは良し悪しですかね。
ギンガがギンガS・ファイトビクトリー、オーブがORIGIN SAGAにファイトオーブと展開していくなか、エックスだけテレビシリーズと映画だけで終るのは可哀想なので。
>シフトカーは装填時に干渉しないからじゃないでしょうか。 ガシャットが全塗装されてたら確実に剥がれますし、ガイアメモリがモディファイでもスイッチが銀塗装されなかったのもそういうことだろうなと。
自分も当初はそう考えたのですが、今度出るガシャポンだとドラゴナイトハンターがメタリック塗装なんですよね・・・
シークレットで出回る数が少ないとは言え一般流通の子供向けとして売る以上、出来ないことはないはずなので単純にコストの問題かもしれません。
- URL |
- 2016/12/25(日) 18:40:30 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>クロネコライダーさん
>僕は好きでしたが子供向けではないなと思いながら見てましたね。ストーリーしかり技しかり。(ギャラクトロンは特に)
ギャラクトロン関連は子供向けとは言い難い内容でしたね。
ヒロインが泣き叫んでいるのに構わず攻撃を続けるとは他のヒーロー物でもなかなかお目にかかれませんよ。
>今回は宇宙人や敵にも焦点が当たっていたりするところから「ウルトラマン」というより、「たまたま主人公がウルトラマンなドラマ」みたいな感想です。
>リアルな描写や展開が好きだったので映画でもこのクオリティを期待します。
オーブはウルトラQにウルトラマンが出てくるような作品でしたね。
それはもうウルトラマンじゃん、って感じですがウルトラマンよりも現代風に仕上げたウルトラQというか。
タバコ作戦が使えなかったり「侵略される価値があると思っているのか?」などは現代を反映させている気がします。
- URL |
- 2016/12/25(日) 18:41:42 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
ギンガの時からですけど、何か物足りないんですよね。
今までは「1クールだし仕方ない」「客演多かったから仕方ない」と思ってたんですけど・・・。
ガイとジャグラーの関係はウルトラの父とベリアルの関係に似てますね。父は友情を取り戻せなかったけどガイは和解の兆しが見えたかな。
>ウルトラマンとティガと飛行しながらの変身がカッコよすぎる。
格好良すぎですね。他のフォームでも見てみたい。フォームといえばTVではティガ以外M78星雲出身ウルトラマンでそこが残念。
>世界感も4作連続で歴代ウルトラマン関連が続く
広い意味で言えばメビウスと大怪獣バトルも歴代関連ですけどね。
- URL |
- 2016/12/28(水) 21:03:45 |
- U戯O #-
- [ 編集 ]
>U戯Oさん
>ギンガの時からですけど、何か物足りないんですよね。
面白い作品ではあったのですが今ひとつ物足りなかったですね。
記事中にも書いたように何時までも印象に残るようなアクションシーンが無かったので。
変身シーンだけで言えばスペシウムゼペリオンへの変身が好きでここ数日は何度も見返しています。
言われて気付きましたが確かにティガ以外はM78星雲出身なんですよね。
ORIGIN SAGAではダイナ・コスモス(ガイアも?)が加わりM78星雲出身がいなくなるので間逆です。
アスカやムサシあたりからM78星雲出身のウルトラマンらのことを聞いたから
本編ではカードを見ただけですぐにメビウスさん、タロウさんと出てきたのかもしれません。
- URL |
- 2016/12/28(水) 21:46:10 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://tokusatunokiseki.com/tb.php/3395-f1729d1a
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)