
「君の名は」を見た後に年末年始の休みでまだ見ていなかった新海監督作品を視聴。
星の声から借りてきたけど昔から凄く映像綺麗。ほぼ1人で製作ってそんなばかな・・・
ストーリーは初見では理解できず「ほしのこえ」も「雲のむこう、約束の場所」もポカーン状態。
「宇宙に引き裂かれる最初の世代」と悲しい雰囲気が漂うけど、あのロボット操縦が強制なのかどうかが引っかかった。
星を追う子供はラピュタやナウシカを連想してジブリを見ている錯覚に陥る。
平凡な女の子が異国の男の子と一緒に冒険は千と千尋っぽいし。
何よりも声優がハクの入野くん。あの黒い玉はガンツか何かだろうか。
中学生の女の子に崖降りろって無茶すぎる。
そんな中、言の葉の庭は時間が短いながらも凄く面白くて1週間のレンタルの間に何度も見返してBDに小説・Memories of Cinema・漫画(キンドル)を購入。
君の名は。と同じくらい面白くて10回くらい見返しているけど全然飽きない。コメンタリー聞きながら、小説で心情を読みながらとか色々楽しめるし。
小説版は細かいところまで補足されてる。とりあえず清水さん凄い。
5年後に再会するラストも良いけど結婚とか付き合い始めるとかはなさそう。雪野先生結婚してそうだし。
お兄さんの苦労ぶりに共感するというか一番身近に感じる。
漫画は映像ほどの雰囲気はないものの、加筆されたラストがあったり表情が軟らかくて好き。
新しい一歩を踏み出すラストシーンは好き。
Memories of Cinemaはインタビューとかあるんじゃないかと思ったら背景と台詞だけで残念。
本のサイズも小さいし高級紙に印刷されている訳でも無いし割高に感じる。

元々映像が綺麗だからレンタル(DVD)でも画質の悪さは気にならなかったけどBDで見るとさらに綺麗になって見とれるシーンが多い。
特にラストシーンの「あんたは1人で生きてくんだ!」で太陽の光が当たるのが神々しい。
2人の号泣する演技が凄いし入野くん、もう天才。ざーさん演技うまくなったなあ。
EDの入り方も完璧。歌詞も「言葉に出来ず」「こんなふうに雑に雨の夜にきみを抱きしめてた」とか結構リンクしている部分があるし。
新宿のど真ん中に新宿御苑のような自然溢れる光景が不思議。作中カップルも行っていたけどこんな場所があるとは。
新宿は乗り換えくらいにしか使わないから実際に降りて歩いたことは殆ど無いし新宿御苑も行ったことないや。
女性徒が雪野先生をババア呼ばわりはなかなか衝撃。
自分は20代後半だから同年代の女性でもそうは思わないけど中高生からすれば20代後半はババアかも。
かくいう自分も中高生の頃は30歳になったらおっさんだと思っていたし。
そんな僕も後3年半でおっさんです、はい。
新海監督は面白い作品連発して結婚して奥さんと子供がいるのに、恋愛経験がないだの童貞くさいだのボロクソ言われている現状が可哀想。
また君の名は。を見たくなっちゃった。ちょうどIMAX上映始ったし見てみようかな。
パンフレット第2弾も買ってないしBDも今年の夏くらいまで出る雰囲気ないしね・・・
- 2017/01/19(木) 00:43:23|
- その他アニメ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
君の名は。を見るまではこの作品が一番好きでしたね。 デジタルなのに絵の具で塗ったような温かみのある絵と雰囲気がいいですね。 大人っぽい花澤さんの演技も新鮮です。
特に最後の雨上がりからの一連のシーンは本当に素晴らしいです。 シーン単体だと君の名は。以上に好きですし、悲恋なのに見終わった後は爽やかな気持ちになれるので。
ただ他の作品は1回見たら十分という感じではありますよね。 星を追う子供はさすがに絵柄まで寄せすぎで、どう考えてもジブリっぽいと言われまくるに決まっていますし。
秒速もよく鬱だとか言われているのを見ても「そうか?」としか思えないので。 どちらかというと主人公より2話目の女の子の方がかわいそうだし切なく感じました。
小説版も本編と比べて大分ボリュームあって面白かったですね。 人によっては生々しすぎて本編のイメージ損なうようですが、自分は面白い話が読めればいいので内容的には本編以上に好きです。
モブの様なキャラ一人一人にも人生があるのが感じられましたし、特に体育教師の話が印象的でした。 実際の体育教師も憎まれ役としてああいった物言いをやっているところもあるんだろうなと。
ダッチワイフという表現も通常なら下品に感じるのですが、余りにも綺麗すぎる浮世離れした女性を表すにはたしかに適っているなと感心したり。 文章表現も巧みで本当に多彩な作家さんですね。
全体的にキャラ好感度は上がったのですが、ギャルの先輩だけはどうしようもなくて諸悪の根源だなと。 あと微妙に君の名は。キャラの名前が出ていたのは再読して気付きました。
>新海監督は面白い作品連発して結婚して奥さんと子供がいるのに、恋愛経験がないだの童くさいだのボロク言われている現状が可哀想。
君の名は。も10億円程度で終わっていれば批判する人もほぼ出てこなかったのでしょうが、人の目に触れる割合が増えると見たくもない見当違いな意見が嫌でも目につきますね。
自分も「この作家の作品は微妙」みたいに内容自体を批判することはありますが、だからといって作家自身の人間性や性格だとかを想像で扱き下ろす気は湧きませんしそういうのを見ると引きます。
特撮でも虚淵さんはともかく三条さん中島さんのような新規組も特撮をやるまではそこまで過激なアンチはいなかったのに、人目が多く触れるライダーをやって叩かれる割合が随分増えたなと。
新海監督も売れ過ぎで疲れていそうですし、ネット全盛で色んな意見がすぐ流れてくる今の作家さんは大変ですね。 次の作品もどんな出来だったとしても確実に荒れるでしょうし。
>玩具系
仮面ライダーハートのアーツが決まってなによりです。 ドライブ系はこれで終わりだとは思いますが、ひとまずキリのいいところまで出してくれてありがたいです。
また装動ブログが更新していますが本編では特に意識していなかったゲーマ達がかわいらしく、単品でもちょっと欲しくなってくるなと。 相変わらず販促宣伝が上手いですし、
ステージブロックなども試作されていたりと今後が本当に楽しみですね。 食玩売場はよく見回るのですがどこへ行っても掃ける→追加の繰り返しになっているので今年はかなり人気あるのかなと。
- URL |
- 2017/01/19(木) 19:54:08 |
- 鯖缶 #-
- [ 編集 ]
>鯖缶さん
>特に最後の雨上がりからの一連のシーンは本当に素晴らしいです。 シーン単体だと君の名は。以上に好きですし、悲恋なのに見終わった後は爽やかな気持ちになれるので。
最後のシーンが好きで繰り返し何度も見てしまいますよ。
仰るようにシーン単体だと君の名は。以上に好きです。
あのラストシーンがなければここまで好きにならずBDも買っていなかったと思うので。
>ただ他の作品は1回見たら十分という感じではありますよね。 星を追う子供はさすがに絵柄まで寄せすぎで、どう考えてもジブリっぽいと言われまくるに決まっていますし。
他の作品は一度見れば十分ですね。
好きな方は何度も見るのかもしれませんが自分はレンタルで見た一度だけで良いかなと。
星を追う子供はジブリっぽいですよね。前情報無しで見た自分でもジブリっぽいと感じたので先に知っていたらより意識していそうです。
>小説版も本編と比べて大分ボリュームあって面白かったですね。 人によっては生々しすぎて本編のイメージ損なうようですが、自分は面白い話が読めればいいので内容的には本編以上に好きです。
小説はボリュームが多くて本編が物足りなくなってしまうほどでしたよ。
「コロッケ買ってきたぞ~」みたいな何気ない台詞前の色々な出来事があったんだなと。
バイトでの交流やお母さんのエピソードは小説じゃないと分かりっこありませんし。
ギャル先輩が直接クラスに指示を出さず雪野先生が追い詰められていくのは以外でした。と言っても同情はできませんが。
伊藤先生の話も印象的ですよね。
「嫌われ役になってください」とかは現実にもありそうですし。
学生時代を振り返ると嫌われている先生は立派なんだなと実感しますよ。
生活指導での身だしなみ確認や授業中の問題で何度も当てられて嫌な思いましましたが勇気がいることだと思うので。
>君の名は。も10億円程度で終わっていれば批判する人もほぼ出てこなかったのでしょうが、人の目に触れる割合が増えると見たくもない見当違いな意見が嫌でも目につきますね。
最初の数十億くらいまでは当たり風も少なかったような気もしますが100億が見え始めたあたりから加速した気がします。
有名税と言ったらそれまでですが流石に可哀想ですし次回作のプレッシャーが凄そうです。
ポスト宮崎・ジブリと言われ初めてインタビューなどでも凄く顕著な反面、もう持ち上げないで!と遠まわしに言っているような雰囲気もありますし。
次回作は出来に関わらず楽に50億は越えそうです。
>玩具系
仮面ライダーハートは嬉しいですね。
コンバージでも発売されましたしドライブサーガから本格的にマニア向けに売り始めた感もありますしシン・スペクターや友情バーストも期待できそうです。
確かにドライブ系はこれで終わりでしょうね。
ブレンにルパン・タイプスペシャル・ダークドライブと上げれば切りがありませんし少しでも長く続いて欲しいです。
装動はゲーマー達が可愛いですね。
第3弾はレベル3用にゲーマー各1個で十分と思っていましたが追加で買おうか迷ってしまいますよ。
毎週の更新の度に楽しみですし今週は2度更新があるのが嬉しいですね。
- URL |
- 2017/01/20(金) 22:55:17 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]