fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

ゴジラ映画感想

土日のどっちかでゴジラ 怪獣惑星を見に行く予定でその前に全ゴジラ映画視聴完了。
公開は始ったけど映画館行く前に全部見終わって一安心。
シン・ゴジラで興味持って以来、実に1年かかった。



○GODZILLA(1998年)
崩壊前の貿易センタービルが写るのが懐かしい。
ワーナーやディズニーという単語を堂々出す事が出来るのも流石アメリカといったところ。
クリーチャー感が強くてゴジラと言うよりは恐竜に見える。
ジュラシックパークを見ているような気分に。
熱線を放つシーンもなかったし、アメリカ映画によくある巨大クリーチャーが攻めてきたりする感覚で正直楽しめなかった・・・


○ゴジラ×メガギラス G消滅作戦
当時としては最新技術で初代ゴジラの活躍を描いていたから驚いた。
今の技術でやったらさらに凄い事になりそう。

女性の社会進出などがあったからか、3作連続で女性主人公。
上官の件もあってあまり好きになれずゴジラに捕まるシーン等もさすがにどうかと思ったけど・
主婦も携帯持っているし浸透具合が伝わってくる。一家に1台、夫婦で2台、子供も持って1人1台と段々広がってきたし。

最後の戦いでメガギラスを叩き落す熱線が気持ちい。
迫力無くなるから引きの横画面は好きじゃないんだけどこれはカッコいい。
一作目から見てきたから進化を感じる熱線放射シーンでどことなくウルトラマンの光線っぽい。
ブラックジョークのような続きを思わせるようなラスト。
今の作品もだけど続きを匂わせて終る作品は期待させられるような後味が悪いような。最近のヒーロー物だとアマゾンズ2とかね。


○ゴジラミレニアム
最初の自衛隊の攻撃でダメージ喰らったゴジラが海に入るシーンあるけどテトラポットや舗装された擁壁を壊しながら歩くカットが凄くて見入る。
橋の下をミサイルが通過するシーンも普段見ている特撮物ではあまり見かけないシーンで新鮮。
飛んでいるヒーローがくぐることはあるけどミサイル(ヒーローの攻撃)がくぐることはまずないし。しかもあんな低いところにあるのを。

正直、人間ドラマには惹かれず特撮も時代と共に順調に進化しゴジラの背鰭と音楽が良いくらいの認識しかなかったからラストが衝撃。
いつまで経ってもゴジラがやられたりどこかへ帰る訳でもなく
「ゴジラは俺たちの中にいるんだ」
でクレジットは度肝を抜かれる。
最後に「ゴジラ2001製作決定!」はまるでライダー映画やコナンの「来年度製作決定!」を思い出した。



○ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃
「怪獣同士が戦おうとしている!」
「なにぃ!?」
で対峙するゴジラとバラゴンの合成シーンが凄い。
他にはゴジラの熱線喰らって吹っ飛ぶ隊員たちのシーンは進化を感じる。90年代じゃ無理だったろうし。
ギドラはヤマタノオロチみたいと思ったらモスラの力を貰って復活するのが神々しくモスラがやられるシーンも綺麗。

ヘリで実況している2人はノリの軽さが好きになれなかったけど、投げ飛ばされて直撃して爆発は流石に可哀想だった。
モスラがゴジラの熱線交わしたら自衛隊の友軍だったりするのも悲惨。
小学校の教室が光った時は子供たちが犠牲になるのかと焦ったけど遠い場所で安心。

「放送界のゴミ溜め、BS・デジタルQ!」って今じゃできなさそうw 「ゴミ溜めはいいすぎだろ」がごもっともw
「どうなってるんだ!この国は怪獣だらけか!?」
はゴジラやウルトラマンのような怪獣作品に言っているようで面白かった。怪獣大国、それが日本。

「ヘドロに沈め!」
グサッ
「あっ!?」

は笑うところなのか絶望するところなのか。
立花准将が突っ込んで生きているのは唖然とした。流石に死ぬだろうと。
どの作品もゴジラが生きている事を匂わせて終るのは同じ・・・?
突っ込みどころはあったけど一貫してゴジラが敵だったり珍しくキングギドラが味方になったりと面白かった。
夜で熱線や身体が光るシーンは綺麗で画面映えして技術の進歩を感じられたし。
にしても同時上映がとっとこハム太郎って・・・


○ゴジラ×メカゴジラ
主演は釈由美子さん。当時は人気だったはず。
「ゴジラが接近しています」でゴジラ松井wwwwww
停電になっても素振りを止めないあたりプロ。
子役の子は下手な役者よりも演技うまくて驚いた。
メカゴジラはゴジラを元にしているからか、全身機械であってもゴジラの叫びに反応して暴走したのが印象的。
「見せてやるわ。機龍の性能を!」からの動きが凄すぎるw
そしてこんなところにギルス。演歌ユニットを組むことになるとは誰が予想できたか。

○ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS
こんなところにギルスと思ったのも束の間、こんなところにガオレッド。
叫ぶシーンではガオレンジャー思い出す。
前作メイン人物らはアメリカ行きが決定していて少しだけ。3人とも仲良さそうになってる。

1961年にモスラが現れた設定だから先に見ておいてよかった。
モスラが東京タワーの前に来たときは「あっ」と思ったらやっぱり熱線命中。ただ東京タワー壊すシーン撮りたかっただけに見えるw
メカゴジラではなく機龍で通しているのが印象的。
「機龍を出動させる。この戦いをゴジラとの最終決戦にする」
の総理がかっこいい。
ゴジラ×メカゴジラの時点では歴代メカゴジラを見てもゴジラを銀色でメカメカしくしたらデザインよくなるのは当たり前だし、これをカッコいいと思ったら負けと偏見があったけどこれは素直にカッコいい。
歩きながら一斉発射にロマンを感じるしゴジラの攻撃熱線避けてビル越しの全方向からミサイル飛ばすシーンや負けじとビル毎貫通してくる熱線など押し合いが良いね。

○ゴジラ FINAL WARS
当時としては最後のゴジラだけあって怪獣たちが多い。
X星人の発音出来ないってどんな言葉だろう。
最初は友好的にやってきて後から本性見せるのはSFのお約束。
バイク乗りながら撃ち合ってギリギリで交わすのがマトリックスっぽい。カイザー同士の対決で銃止めたり覚醒後に余裕でパンチを裁いたりはそのまんま。
敵の宇宙船の核に突っ込むのはインデペンデンス・デイ。
怪獣映画なのにアクション映画を見ているようで序盤は退屈だった。中途半端に画質がよく映像表現が良くなっているだけに茶番ぶりが際立つ。
中盤は退屈だったけど怪獣連戦が始ってからは面白い。
最初のガイガンを倒す時、背中だけ光らせてあえて熱線吐く瞬間映さないセンスが良いね。

「ゴジラ、お前の強さを確かめさせて貰う」
ジラ登場→瞬殺
のゴジラがカッコよすぎる。よーく見たらGODZILLAのゴジラだった。
ゴジラをつれた散歩も面白く、行く先々で怪獣が現れては倒しているからゴジラの強さが良く分かる。ヘドラとエビラがセットでやられるのは在庫処理のようで可哀想。

宇宙からやってきたのはキングギドラじゃなくてモンスターXと言う全くの新怪獣と思ったらキングギドラの亜種のようで安心。
色合い的にガイアのゾグ第2形態にも見えた。
世代によって違うだろうけどゴジラのライバルはキングギドラのイメージがある。モスラはサポート役の印象。
モスラ攻撃した後のガイガンがヒーローポーズ取っている間にやられたのには笑ったw
モンスターXが突っ込んできた時に巨大なクレーターに佇むゴジラが絵になる。
ゴジラVSカイザーギドラ(モンスターX)は動きが軽快すぎてプロレスにも見えるけど留めの熱線でクルッと一周して撃つから力強さを感じる。

○GODZILLA 2014
大人向けの雰囲気の映画だけれど、それを気にしてか肝心のゴジラの出番が今一つ。
ムートの方が存在感あって暗いシーンばかりで分かり辛い。
至近距離で熱線流し混むカットの迫力は段違いだったけれど。
ホームシアターセットで見ているからか咆哮シーンをはじめ音が凄かった。
中盤の昼間戦闘は見やすくて迫力満点。暗闇で熱線吐くシーンも明るくなるからカッコいい。
この映画のおかげで「日本のゴジラは何で休んでいるんだ!?」と怒られたとかなんとか。


という訳で初代ゴジラからシン・ゴジラまでの全ゴジラ映画制覇。
小説やゲームのような媒体には触れていないからまだ見たことの無い、知らない設定や怪獣も多そうだけど映画としては全部見れた達成感がある。
30作品近いから凄い時間を費やした反面、2時間×30作品=60時間と普通のライダー・戦隊物だと2作品ちょっとと思うと少ないかも。

という訳で全部見終った段階で好きな作品と映画のTOP5はこんな感じ↓

・怪獣TOP5

シン・ゴジラ(第4形態)
デストロイア
ガイガン(2004)
バーニングゴジラ
キングギドラ

の順番。デザインだけならデストロイアが1位だけど劇中の活躍が・・・
近年になるほどデザインが洗脳されてカッコよくなっている。
ガイガンは昭和版は微妙に見えたけど2004はやけにカッコいい。
バーニングゴジラも夜をバックに赤く光っているから画面映えするね。
ゴジラ見始める前まではゴジラ=恐いの印象が強かったけど昭和時代ゴジラ勢は目がキョロとしていて意外と可愛い。


・映画TOP5
シン・ゴジラ
ゴジラvsキングギドラ
怪獣大戦争
ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃
ゴジラ FINAL WARS(の戦闘シーン)

ゴジラvsキングギドラはゴジラが味方になったり敵になったり状況が二転三転として人間側の身勝手さが強調されていて面白い。
怪獣大戦争はSFアメリカ作品のような雰囲気が好き。
ファイナルウォーズも宇宙人が攻めてくるあたり似たような感じだけど怪獣大戦争の方がエンタメしていて好み。
ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃は怪獣同士の戦いが面白く合成シーンに進化を感じた。
当然近年の作品の方が映像表現は上だけど当時にしては凄かったんじゃないだろうか。

シン・ゴジラとそこから下は圧倒的な大差があるけれど。
シン・ゴジラを切っ掛けにゴジラ映画見始めた自分からすると、同じようにシン・ゴジラで怪獣映画に興味持った人は歴代シリーズは興味無いか、殆ど見ないんじゃないかと思う。
歴代のゴジラ作品でも異色だったりリアリティーを打ち出した作品はあるけど、シン・ゴジラは圧倒的に異色で余計な人間ドラマや家族愛を廃してリアリティーを打ち出した作風、実写との合成に惹かれた身としてはどうも違うというか。
クウガもだけど登場人物全員が一致団結して一つの目標(対ゴジラ、怪人)に向っているから見やすい。大好きなクウガでも榎田親子のドラマは楽しめなかったから。

何見ても「シン・ゴジラに比べたら・・・」と比較してしまうから先に歴代作品見ておけば良かったと何度後悔したか。
もっともシン・ゴジラに興味持たなかったら全制覇することなく途中で挫折してそう。
そのシン・ゴジラでも政治家が良い人ばかりとかリアリティーが足りないと突っ込みうけることもあるわけだし何年かしたら評価低くなるのかな。
そもそも本当に怪獣が出てきていない以上、何がリアルなのか分かりようがないけれど。



  1. 2017/11/17(金) 22:43:27|
  2. 国内版
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<牙狼<GARO> VANISHING LINE 第7話「SCOUT」 感想 | ホーム | 雑記>>

コメント

ゴジラ完走お疲れ様でしたm(__)m
資本が東宝なせいか、結構有名な俳優さんが多数参加してるんですよね。

ミレニアムシリーズはやはり『怪獣総攻撃』が頭一つ抜き出てますよね。
同じ金子監督だからか、「震源が動く」、「國を護る怪獣」など『ガメラ2』との共通点も多いですし。
ヒャッハーしていた若者が片っ端からぶっ殺されてくのには脚本の長谷川圭一節が炸裂してましたねw
因みに報道ヘリのカメラマンを演じていたのは『ゴーゴーファイブ』のマトイ兄さんだったりします。
流石のゴーレッドもゴジラには敵わなかった様で(笑)
大友からの評価が高かった本作ですが、敗因は仰るようにマーケティング。
鳴り物入りで復活した前2作が思うような興収を得られなかった宣伝部は、よりによってこの作品を『とっとこハム太郎』と併映。
結果、当時全国の劇場へハム太郎目当てに足を運んだチビッ子達が、本作の白目ゴジラを見て泣き叫ぶという大惨事を引き起こしました。
宣伝部仕事しろwww

本来『FINAL WARS 』も金子監督が撮るはずだったのが、同時期に北村監督が制作していた『あずみ2』で予算の関係で北村監督が制作陣と衝突し、結果北村監督と金子監督がそれぞれの作品をトレードする形になったという裏事情がありました。
なので人間のSFアクション成分が多目でしたね。
ただジラが瞬殺されたシーンでの統制官の「やっぱりマグロ食うような奴は駄目だな」という台詞には場内が爆笑に包まれましたw

2014年のハリウッド版ゴジラですが、こちらはモンスターバースというMCU形式の第1弾となります。
続く『キングコング 髑髏島の巨神』にモナーク社が登場し、来年公開予定のハリウッド版『ゴジラ2』にはモスラ、ラドン、キングギドラが登場。
更に2020年には『ゴジラVSコング』が公開予定、とハリウッドゴジラはまだまだ続きそうです。
長々と大変失礼しましたm(__)m
  1. URL |
  2. 2017/11/18(土) 11:27:22 |
  3. taka #-
  4. [ 編集 ]

>takaさん
>ミレニアムシリーズはやはり『怪獣総攻撃』が頭一つ抜き出てますよね。
ですね。ミレニアムシリーズだと一番面白かったです。
ゴーゴーファイブのマトリ兄さんは気付きませんでした。
それほど俳優に詳しくない自分でも有名どころが多く出ていたことには気が付いてゴジラという作品の凄さを感じました。

>結果、当時全国の劇場へハム太郎目当てに足を運んだチビッ子達が、本作の白目ゴジラを見て泣き叫ぶという大惨事を引き起こしました。
当時小中学生でしたがCM見たときは「え・・・」と驚いた記憶が。
後は「ゴジラアアアアア!」と叫ぶCMのインパクトありました。

>FINAL WARS
>ただジラが瞬殺されたシーンでの統制官の「やっぱりマグロ食うような奴は駄目だな」という台詞には場内が爆笑に包まれましたw
そんな事情がありましたか。
怪獣同時の戦いは決して悪くなかったので人間アクション増えたことは残念でした。
ジラのシーンは映画館で見てみたかったですw

>2014年のハリウッド版ゴジラですが、こちらはモンスターバースというMCU形式の第1弾となります。
キングコング 髑髏島の巨神が公開されたことは知っていましたが続編だったんですね。
2年単位で新作出てくるのは凄いです。
ニチアサやMCUほど連発しているわけではありませんが、特撮オタクとしては黄金時代ですね。
今日は怪獣惑星見にいけていませんが続編が来年5月にやるようですし来年も特撮関連は熱そうです。
  1. URL |
  2. 2017/11/18(土) 16:18:11 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

やっぱ、GODZILLA(1998年)はそういう感想になっちゃいますよね。日本はおろか米国でも低評価で、日本のゴジラが当初より早く復活(ゴジラミレニアム)することになり、迷走する切っ掛けになるので間接的にゴジラを潰したといえなくもない作品・・・。
個人的にはミレニアム以降の作品(通称ミレニアムシリーズ)は登場怪獣がいつもの面子なので新鮮味に欠けてイマイチですね。新怪獣もいるにはいるんですが。
>FINAL WARS
お祭り映画として見れば凄く面白いんですけど「最後のゴジラ」として見ると複雑な気分になる。
>続きを匂わせて終る作品は期待させられるような後味が悪いような
続編を狙ってるように感じちゃいますからね。
「続編を想定してああいう終わりになった。」という噂ができるまでが御約束。
>怪獣TOP5
えっと、キングギドラはどのキングギドラですかね?
  1. URL |
  2. 2017/11/18(土) 21:03:39 |
  3. U戯O #-
  4. [ 編集 ]

>U戯Oさん
GODZILLA(1998年)は微妙でした。
ゴジラに思い入れの強くない自分から見ても「ゴジラでやらなくとも・・・」と思ってしまって。
ジュラシックパークと言われても信じてみちゃいますよ。
日本だけではなくアメリカからも、という事はお察しでしたか・・・

確かにミレニアム以降は微妙に姿形の変わった同じ面子ですね。
今後の新作では大胆な新怪獣も見てみたいです。

>続きを匂わせて終る作品は期待させられるような後味が悪いような
>続編を狙ってるように感じちゃいますからね。
どの作品でもお約束のラストですね。
続編が決まればそこから始められますしダメなら回収されずに終りですから。
アニメ映画は3部作と言う事で最初から意味深な終り方で次に繋げられるので面白そうです。
今日見にいけなかったので明日(日曜)に見てきます。

あ、キングギドラはゴジラvsキングギドラのです。
MonsterArtsのも凄くカッコよくてお店で売られているのを見るたびに眺めちゃいますよ。
  1. URL |
  2. 2017/11/18(土) 21:23:09 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

ゴジラシリーズ完走お疲れ様でした!
以前コメした個人的お薦め作が一つ(GMK怪獣総攻撃)ランクインしててよかったw

他の方のコメにあるようにハム太郎との同時上映。
トトロと火垂るの墓同時上映ほどじゃないにしろ、封切から数日後、
劇場入り口に子連れ親御さん向けへの注意文が貼られていたのは衝撃でしたww

>GODZZILA2014
満を持してのスクリーンいっぱいにゴジラ登場→咆哮のシーンは
米産とはいえ劇場で久々に観るゴジラの懐かしさもあり、コレだよコレ!感ハンパなかったです。
同時に日本は何やってんだよ!と。
結果的に東宝の重い腰を上げさせたしシンゴジ誕生に繋がったから良かったですが。

ただ唯一ゴジ2014で気になった部分があちらの国作品お得意の、
実在最強兵器こと「英知の炎」で解決しようとする展開ですね。
2014は珍しく反核要素も盛り込んでいましたけど…

VSギドラに出てくる未来人の台詞、「ドウシヨウモナイ原始人ドモメ」のモノマネが
持ちネタ(間違いなく伝わらない系)のドアラマンでした。
  1. URL |
  2. 2017/11/20(月) 15:43:46 |
  3. ガンバライダードアラマン #-
  4. [ 編集 ]

ゴジラシリーズってウルトラやライダーに負けず劣らず様々な要素を取り入れてるのでこの先、どんな展開が来ようともシリーズに慣れてる人なら「どーんと来い!」って感じですねw
いや、エメゴジはそれを考慮に入れても弱すぎるきらいはあり、米国でも「GINO(ゴジラという名のパチモノ)」呼ばわりされてましたが。
既に他の方が仰ってくれてたかもですが過去作品でシンゴジラに最も近い作風なのは1954年の初代ゴジラは勿論、1984年版『ゴジラ』、『vsビオランテ』くらいなので新規の人はちょっと戸惑っちゃうかもですね。

●モンスターバース
実は2014年版『GODZILLA』には前日談としてアメコミ『ゴジラ アウェイクニング』があるのですがこちらではゴジラやムートーが覚醒した理由が広島に落とされた原爆だったり、芹沢の父親の生前の活躍が描かれたりしているので反核のテーマがより浮き彫りになっているんですよね。
ただ残念ながら映画本編の方ではそういう詳細がほぼカットされているので伝わりにくいのが個人的に難点です。
まぁ、核をゴジラに使っても逆効果でパワーアップさせちゃったり、終盤の展開においては作戦に使う核のせいで米軍が自分で自分の首を絞めてる所は中々皮肉が利いていましたが。

もっともそれはそれとして、MCUやDCEU同様に今後の展開が楽しみなユニバースではありますねw。
一応、『ゴジラvsコング(原題)』以降の展開も考えてはいるっぽいですし製作会社が同じである『パシフィックリム』シリーズとのクロスオーバーも視野に入っているようなのでハリウッド版メカゴジラとか見れるといいなと思ってますw。
  1. URL |
  2. 2017/11/20(月) 20:27:21 |
  3. ps #-
  4. [ 編集 ]

>ガンバライダードアラマンさん
>ゴジラシリーズ完走お疲れ様でした!
>以前コメした個人的お薦め作が一つ(GMK怪獣総攻撃)ランクインしててよかったw
ありがとうございます!
GMK怪獣総攻撃面白かったですよ。
ハム太郎見に来た子供からすると号泣物でしょうね。なにも同時上映にしなくとも・・・

>満を持してのスクリーンいっぱいにゴジラ登場→咆哮のシーンは
>米産とはいえ劇場で久々に観るゴジラの懐かしさもあり、コレだよコレ!感ハンパなかったです。
あのシーンは迫力ありましたね。
映画館で聞いてみたかったですよ。
ファイナルウォーズはまだしもGODZZILA2014の頃はもうこのブログやっていて色々な特撮作品見ている頃でしたが
ゴジラ関連はサッパリで「アメリカでゴジラやるのかー」くらいにしか思っていなかったので。

>ただ唯一ゴジ2014で気になった部分があちらの国作品お得意の、
>実在最強兵器こと「英知の炎」で解決しようとする展開ですね。
アメリカ映画といえば核ですからねぇ。
苦渋の決断のうえに使って効かないまでがお約束の節もあるので。
  1. URL |
  2. 2017/11/20(月) 22:00:07 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

>psさん
>ゴジラシリーズってウルトラやライダーに負けず劣らず様々な要素を取り入れてるのでこの先、どんな展開が来ようともシリーズに慣れてる人なら「どーんと来い!」って感じですねw
ですね。
後追いの自分から見ても色々な要素があると感じたのでシン・ゴジラ、アニメゴジラのように何がきても大丈夫な人は多そうです。
むしろゴジラ生誕から60年もあるのにアニメ化していないのが不思議です。
それいったらライダー・戦隊も正式な作品としてはありませんが、ウルトラマン・牙狼はやっていますし。

>モンスターバース
そんな前日談があったんですね。全く分かりませんでした。
途中で広島がどうこうと言う話題にはなりましたがそこまで考えてなかったので。
順調に行くならメカゴジラも出てきそうですね。
昨日アニメ版ゴジラを見てきたのですが(後日感想書く予定です)、そこでもメカゴジラ出てきたのでどの媒体にも登場しそうです。

パシフィックリムとのコラボは面白そうですね。
実はまだ見ていない作品でCGが凄いくらいしか分からないのでいずれレンタルして見てみようかと。
  1. URL |
  2. 2017/11/20(月) 22:00:35 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/3685-6ba9f010
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーギーツ 第28話「慟哭Ⅳ:絆のレーザーブースト!」 感想
王様戦隊キングオージャー 第4話「殿のオモテなし」 感想
グリッドマン ユニバース 感想
ウルトラマン ニュージェネレーション スターズ 第9話「時空を超えた戦い〜イージス光る時〜」 感想
マンダロリアン シーズン3 第4話「孤児」(The Mandalorian Chapter 20) 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する