ゴジラ史上初となるアニメ版が公開。
ネタバレありの感想なので続きから。
人類がゴジラに負けたところから始る衝撃展開。
負けて宇宙に行くのは知っていたけど冒頭で20世紀の終りと言っていて当時の技術力でどうやって?と思ったら宇宙人たちの力を借りていた。
メカゴジラってワードにも驚いたし「我々がゴジラを倒す事を約束する」と言いながら敗れ去ったのを見るにめちゃくちゃ強いゴジラ。
メトフィエスが他の惑星でもゴジラのような災害があっていくつも文明が滅んで言ったと言っていたから長寿なのかな。
人間換算で20代らしいけどムルエルも「20年ちょっとで音を上げるとは」と呆れていたし。
キャラはハルオの俺TUEEEEぶりがラノベ主人公みたい。
けど小野Dキャラに銃突きつけられるまで「しかしサカキ大尉が!?」と心配されているあたり人望はあったのかも。
演説シーンの「俺たちは既に勝っている!」がカッコいい。
その小野Dキャラもゴジラに向っていくのは感動した。
ざーさんが演じたユウコは女の子いないと華やかさがないってことで出てきたのかな。もう1人ヒロイン増えそうだけど。
全人型種族を集めても4千人らしいけど、その割にはパワードスーツなどの戦闘機が充実していて意外。
これも他文明の科学力のおかげだろうか。
電磁波のせいで性能を最大限に発揮できなかったけどレーザーとかで地形を判別させたりハイテク技術多数。
肝心のゴジラは歴代最強かも。
100発以上の核に耐えてシールドもあって解析しようにも大ダメージじゃないと発生しないから面倒。
見た目は2014版に近いけど樹木がモチーフらしくどっさりとした威圧感が。
咆哮シーンは凄まじい衝撃。映画館によるだろうけど音響が凄い。IMAXや4DXとかだとさらに凄そう。
既にソフビは出ていてモンスターアーツなども原型が出ているけど、フィギュアよりも劇中映像の方が迫力あってカッコいい。
目がギョロッと動いて熱線吐くシーンはゾっとした。
背びれだけでも堅くてホバーバイクが散っていく。
熱線は青。はき続けるタイプじゃなくて一瞬で終るレーザータイプ。
青く光ってから熱線吐くまで時間あるように見えたから避けられるんじゃないかと思って見ていたけど
劇中人物からは背びれは死角になっていて見えないしセルヴァムにも警戒しないといけなかったから大変だったのかも。
ゴジラを止める際、周囲の山を爆破して足止めしていたけどあれはヤシオリ作戦リスペクトだろうか。
梶くんの「貧乏くじ引いたの俺かよ!」を始め戦闘機・武器を全く惜しまない作戦で爽快感ありそうだけど
山の渓谷だったりそもそもパワードスーツ部隊も少なく火力不足が目立ったりとド派手では無かった。
シールド無くなったとはいえ、あの程度の攻撃でよく20秒以上も足止めできたなと驚いたくらい。
倒すシーンも呆気なかった。
セルヴァムが進化したのがゴジラ?と考えながら見ていたので「またゴジラが現れても勝てるさ!」な流れになった時はゴジラ軍団が出てくるのかと思ったらまさかの300mサイズ。
シン・ゴジラの誇る身長を2度も更新してしまった。
と言う事は今まで戦っていたのが子供?
メトフィエスは地球に戻ってきてゴジラを見た際、あれが20年前の固体とは別物と最初から知ってそう。
こんなのどうやって倒すの・・・と絶望したらラストシーンのあれはメカゴジラ?
全人類が宇宙に逃げられたとは思えないし残った人類が2万年近く生きていたのかも。
全ゴジラ映画を見てようやくリアルタイムに追いついて物凄く面白かったけど迫力はあれど華やかさがない映画だったかも。
世界観説明が長く、船内か山が殆どだから画面的にも暗いし。
興行収入も微妙になりそうでシン・ゴジラのヒットを繋げられそうにない。
先日の地上波放送はツイッターで関連ワードが続々とトレンド入りして盛り上がったけど、シン・ゴジラで興味持った層とアニメでは別かも。
実写牙狼見ている人でもアニメ版全部追っている人は限られてくるだろうし。
それにシン・ゴジラほどテレビ宣伝見なかった。
今の若手声優ではトップクラスの人気を誇る宮野くんとざーさんでも芸能人の声優挑戦に比べると宣伝の機会無くなっちゃうし。
シン・ゴジラ地上波放送前に各件で特集組んでいたけどそれくらいしか目立ったのなかったから。
次の公開は5月で思ったより速かった。てっきり1年後の冬かと。
小説版も面白いみたいだし買ってみようかな。
- 2017/11/21(火) 21:13:07|
- 国内版
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
シンゴジに比べるとインパクトは薄いものの、個人的にハードSFとして中々楽しめましたね。
レジェゴジ一作目同様に続編にも十分期待できそうではあったかな、と。
以前、別の記事でもいいましたが小説『怪獣黙示録』を読んでから観るとOPの怪獣災害の規模がどれだけやばいか実感できると思います。
後、ハルオは最初の印象は正直、イマイチでしたが、物語後半においては意外とちゃんと理性的に対策を練っている上にラストでは人命を優先してたりしたので割と好感度上がりましたw
...名前がゴジラの初代スーツアクターである中島春雄さんと同じ名前なのがメタ的に意味深な気がしますけど(←いや、単に名前借りてるorたまたま同じなだけかもですが)。
第二部および第三部はメカゴジラも楽しみですがモスラやキングギドラといったメジャーなライバル怪獣達の登場にも期待しちゃいますね。今回のセルヴァムのように完全新規の怪獣でも勿論OKですが。
- URL |
- 2017/11/21(火) 23:20:11 |
- ps #-
- [ 編集 ]
>psさん
シン・ゴジラには及びませんでしたが面白い映画でしたね。
咆哮シーンやラストシーンは迫力ありましたよ。
お話聞くにやはり小説版は必須のようですね。今度買ってきます。
>...名前がゴジラの初代スーツアクターである中島春雄さんと同じ名前なのがメタ的に意味深な気がしますけど(←いや、単に名前借りてるorたまたま同じなだけかもですが)。
そんな共通点があったんですね。
ゴジラ映画を全部見たのはいいものの、監督をはじめとしたメインスタッフの知識はサッパリなので気付かなかったです。
>第二部および第三部はメカゴジラも楽しみですがモスラやキングギドラといったメジャーなライバル怪獣達の登場にも期待しちゃいますね。今回のセルヴァムのように完全新規の怪獣でも勿論OKですが。
完全新規怪獣を出しつつ、過去の怪獣出すのが無難な線ですかね。
300mサイズのゴジラには驚いたものの、アニメゴジラの怪獣デザインはいまいち魅力が欠けるのでカッコいいのを見てみたいです。
とりあえずメカゴジラに期待ですね。
- URL |
- 2017/11/22(水) 20:35:17 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]