
仮面ライダージオウ、そして平成仮面ライダーの最終回のラストジャンクションはオーマジオウ。
ツクヨミはせっかく変身したと思ったら速攻で裏切って草。
誰もツクヨミが演技したと思ってないのが悲しい。
ソウゴも静かなままだから何か策があるのかと思ったら無策。
「世界の滅びは加速していくぞ」
がディケイドっぽい台詞回し
「おじさん時計屋だから、直せない時計はないから」はジーンとくるね。

ダグバによる究極の闇、エボルトによるブラックホールとこれまでの被害規模が一気にやってきた。
九郎ヶ岳っぽいところから闇が広がってるしビルド本編でもブラックホールは殆ど街中で発生していたから意識してくれているようで嬉しい。
結局クウガからは誰もオリキャス来なかったから冬映画に期待。
ユートピアとサジタリウスはやや格落ち感はあるけれど、どれも最強フォームを苦しめた強敵ばかり。

タンクタンクを始めとする中間フォームラッシュが熱い!と思ったらゴーストだけはオレ魂のまま。闘魂かグレイトフルでも良さそうなのに。
OP再現のグランドジオウ変身がカッコいいけどまた負けてる・・・
塚田P作品同士だからかエクストリームVSサジタリウスはありえそうな戦い。
最強フォームばかりが揃う中、パインアームズの絶望感やばいw
エボルトの動きが好き。

ソウゴを庇ってゲイツ死亡。
2人の熱演は良いけれど「どうせ生き返るでしょ」としか思えず乗り切れなかった。
それにゲイツリバイブ疾風のスピードなら攻撃受け止めるのではなくソウゴ助けた方が早いような。

地面が割れて禍々しいエフェクトでオーマジオウに。
最低最悪ではなく最高最善のオーマジオウ。フィギュアーツ注文しててよかった・・・
「ウォズ、祝え」
「は?」
「祝えと言っている」
歩き方や喋り方が魔王感ある。
かつてのラスボスたちが一瞬で倒す圧倒的な強さ。
20「人」の主役ではなく20「年」のライダー全部の力だから納得。
エボルトは怪人態の方がよかった気がする。それか倒した瞬間ライドウォッチに変わるとか。


アナザーディケイドを後ろから刺すのは見事なまでのディケイドリスペクト
時間停止したうえで刺せばよかったのでは?
高岩さん渾身のライダーキック!カッコいいなあ。

オーマジオウとの対話は人間の姿同士。
世界の破壊者のディケイド、創造するジオウと対になってるのが良いね。
当時のオーマジオウは世界を再生しなかったんだろうか。
オーマジオウは荒廃した2068年の世界を受け入れソウゴは抗ったと。

平成ライダー全ているジオウ世界から分離、各ライダーがいる世界に。
2018年に元通りで高校生活やりなおし。ラノベや深夜アニメっぽい雰囲気。
一応ミハルも復活したということかな?
2年連続で同じようなオチにはしないだろうと思ったらやっちゃった。
けれどこれも瞬間瞬間を必死に生きてきた一つの結果。

リセットしてもディケイドとディエンドが平然と残ってるしやはり別格。この2人、スタイル良すぎである。
士や海東からしたらジオウの世界に寄っただけでまだまだ旅の途中。
それでも9ヶ月近くこの世界にいたから士にとっても長い旅だったのかも。
という訳でジオウ最終回でした。
白倉Pの発言のせいでヒヤヒヤしたけど思ったよりは纏まってた。
新世界オチは残念だけどディケイド最終回よりは遥かに良いし1つの作品としてちゃんと纏めたんじゃないかな。
「2度と王にはなれぬぞ」
「なれるよ。なんかいける気がする」
この台詞からするに平ジェネFOREVERや夏映画は3週目・4週目の話かも。
ウォズは記憶を持っているから第1話で「使い方はご存知のはず」と言っていたのかな。
オーマジオウとソウゴが微妙に共有してないように見えたのはオーマジオウが年寄りで昔の事(テレビ本編)があやふやになっていたとかではなく、オーマジオウとソウゴが歩んできた歴史は別物だから。
テレビ本編の時点でゲイツ死亡が代わりミライダー・白ウォズの登場、ゲイツリバイブルートなんてのもあったわけだから。
オーマジオウ倒さないで終ったけど冷静に考えると「オーマジオウを倒す物語」ではなかった。
未来のオーマジオウを倒したところでソウゴ自身がオーマジオウ(最低最悪の魔王)になる可能性は残ったままだから。
そういう意味では夏映画でオーマジオウ候補のISSAを倒したり今回のように世界そのものを作り変えて「オーマジオウになる者を生み出さない」とした最終回のほうがオーマジオウに勝ったともいえる。
もっとも夏映画を見るとオーマジオウは実は最高最善の魔王だった、とも取れるからオーマジオウ回避が絶対に正しいわけではなさそう。
ラスボスはスウォルツのまま。
タイムジャッカーそのものが何なのかよく分からないままだしソラと同様、中ボスがラスボスになったような。
仮面ライダーギンガのほうがラスボス感あるし夏映画を見た今となってはスウォルツもスーパータイムジャッカーも飛流も道化で笑える。
飛流に関してはスウォルツに持ち上げられたからピエロ以下だし。

今年もVシネが決定して主役はゲイツ。
同じく新世界オチだったビルド(Vシネクローズ)は残念な出来だったけどゲイツはどうなる。
人気が出れば第2弾でウォズかな。
ゲイツマジェスティライドウォッチ、コラじゃなかったのか・・・
ブレイドの2号ライダーはギャレンと思っていたので嬉しい。
書籍で「カリスが2号」とか書かれることはあれど映像作品としてギャレンが2号と明言したのは初。
オーマフォームのように額にライドウォッチがあるからグランドジオウではなくオーマフォーム並みの強さかも。
個人的にはゲイツリバイブの時点でほぼグランドジオウ級と思っているしビビルゲイツはギャグ枠だろうからここにきて究極フォーム級の力は嬉しい。
最後はいつものように総括記事。
はじめに不満点を書くので見たくない方は
「続きから読む」まで飛ばしてください。
○ストーリー
せっかくレジェンドライダーが出演してくれたのに序盤が絶望的につまらない。
スタートダッシュで失敗してる。ストーリーも無駄に難解で飲み込み辛いし
アナザーと戦えない・並び立てないしアナザー倒してライドウォッチ継承したら歴史ごと抹消、そもそもアナザー倒せるのは主役アーマーだけってそんな馬鹿な。
レジェンドとの同時変身・ダブルライダーキックが見たかったのに燃えるポイントを見事に潰している。
完全に足引っ張ってる設定で勿体なかった。
レジェンドが活躍しすぎると子供が置いて行かれてレジェンドが控え目になって現行が目立つと子供が喜ぶ。
ディケイド・ゴーカイジャーの頃から言われているけどお祭り作品永遠の課題だね。
MCUやDCEUくらい対象年齢引き上がって全作品見ていることが前提になるとそんな心配もいらないんだけど、販促が絡む日本のヒーロー番組では難しい。
「主役を喰われないため」という考えもあるけど成功したとは思えない。
序盤のうちはソウゴやツクヨミ・ゲイツとといったキャラクターの内面が全く見えずレジェンドにスポット当てようが当てまいが関係ない作りだったから。
ただ画面に映って戦っている時間が長いだけで存在感やキャラの中身も何も見えてこない。
子供的には映っている時間長い方が大事だけれど「いかにしてレジェンドを活躍させないか」といったスタッフのエゴ丸出しの設定が気に入らなかった。
ソウゴが見た夢(スウォルツ登場)についてはもっと早い段階からやっても良かったかと。
あれがあると無いとでは王様になると主張するソウゴに対する見方が違ってくるし。
おかげで最初の「王様になる!」と言っているソウゴが完全におかしい人。
アナザーリュウガの時に鏡ソウゴが出てきたけど元のソウゴの人間性が分からないのにもう1人のソウゴと言われてもね。
○アクション・デザイン
レジェンドアーマーに関してもキワモノが多く乗り切れない。
姿だけ変わったらカメンライドの二番煎じもいいところだからああなったのかな。
平成2期アーマー全部作ったりしたのは凄いけど
けどウィザードや鎧武くらい吹っ飛んでいると一周回って好きになるw
アナザーライダーは主役アーマー(ライドウォッチ)でないと倒せない設定はジオウⅡで無視。
レジェンド呼べない作品を考えての事だろうけどいらない設定だったから中盤で無視したのは大正解。
アナザーライダーに変身している人は一般人が多く倒すだけならノーマルジオウやゲイツでも出来たのに主役アーマー(ライドウォッチ)が無いと完全に倒せないのがモヤモヤしてフラストレーション溜まったから。
そのジオウⅡが強すぎてトリニティとグランドジオウが霞んでしまった。
特にグランドジオウは最強フォーム含む全平成ライダーの力使えて弱い理由探す方が大変なのに苦戦に次ぐ苦戦。
本編だけ見るとジーニアスとどっちが酷い(弱い)かを本気で考えるほどだったから。
去年のビルド総括感想で
何年かしたら「ジーニアスの方がマシ」と言われる作品がくるのかもしれないけど。なんて書いたらわずか1年でタメ張る作品が出てくるとは・・・。
けど弱い理由の一つに「全ライダー(ドライブ)を継承していないから」って理由あるのも良かった。
響鬼やカブトのように本人から継承されないライダーはあれど、誰かしらレジェンドは出てきて1個ずつ継承していくシーンを丁寧にやっていただけあってドライブを継承してないから不完全というのは説得力ある。
最も夏映画でドライブを継承してフルパワーになったであろうその直後に平成が効かないISSAやアナザーディケイド相手だからまたしても敗北。並みの相手なら余裕で勝ってた?
グランドジオウが弱いと捉えるか敵が強すぎたと捉えるかはあなた次第。
強いグランドジオウが見れるのはゼロワン&ジオウの時になりそうだけど今度は「令和を向えた今、平成など効かん!」とか言われそうw
他は音声ミスもちらほら。
キャストオフでカブトとガタック間違えているしグランドジオウ召還のドライブで「トライドローン!」とか。もっとしっかりしてほしい

作品全体としては2話予告のここがピークだった感は否めない。
ここは「うおおおおおお!」って声出すレベルで燃えたから。
ここからは好きだったり良かったと思う点を。
○ストーリー
序盤は酷かったレジェンド出演だけど鎧武回は好き。
それまでやられるがままだったレジェンドたちだけど神紘汰は一矢報いたから。
あそこからゲイツ生存が決まりゲイツリバイブルートが出てきた分岐点でもあるし。
明らかに流れ変わったのはミライダーたちに区切りの付いた龍騎編から。
龍騎はスピンオフが作られ剣・アギトと本人変身が続々。
本人VSアナザーが成立し変身シーンもあり歴史消滅が無かったりと序盤の不満点が潰されてる。

特にアギト回はジオウ1の盛り上がりで神回中の神回。
オタクが喜びすぎて「嬉しいけど流石にやりすぎ」なんて声もチラホラ出るほどのオタク向け。
龍騎は真司と編集長のやり取りが凄く懐かしくてスピンオフまで製作。
ブレイドで新しい最終回を描きアギト編はオタク歓喜と濃すぎる流れ。カブト編はOP演出が嬉しかった。
響鬼・キバ編でちょっと落ち着いた感もあるけど誰かしらレジェンドが出てくるから序盤に比べると遥かに面白い。

一見子供置いてけぼり、オタクしか喜ばない構成に見えるけどレジェンドキャスト続々サプライズ登場が最後の最後まで続いたし視聴率・反響・売上のどれをとってもそれが最善だったのかな。
子供が喜ばなかったらすぐ序盤路線に戻すから。
初期インタビュー見ても「レジェンド出しはしてもソウゴたちメイン」「ライドウォッチを集める話ではありません」みたいなことは言っていたのにライブ感で路線変更。
30話でオーマジオウ出てきて「お前がまだ集めていないウォッチは~」で堂々と路線変更&全オリキャス出します宣言してるし。
最初からこの路線でやってくれれば・・・と思うものの前半不評だったからこその中盤があると思えば納得。
ビルド組は冬映画があったから良かったけど平成2期ライダー+ファイズは貧乏くじ引いちゃったね。

アギト編は別格として次に好きなのがディケイドが大暴れしたディケイド&ゴースト編。
平成2期へのカメンライドが実現しオーマジオウ戦でジオウ本筋が進んだりと大興奮の一ヶ月。
終盤ではディケイド2ともいえる雰囲気だったしディケイド好きにはたまらない。
欲を言えばネオコンプリートフォームやライダーカードもどんどん使って欲しかったけど流石に贅沢かな。
○キャラ
ソウゴのキャラに関しては奥野くんの演技や存在感にかなり救われてた。
30話の「それってウォズもゲイツもそうじゃん」で魔王の片鱗を見せていたしオーラ死亡時の「何笑ってんだよ!!」は怖いくらいの迫力。
最終回を迎えた今でもソウゴはふわふわしたままという印象に変わりはないから奥野くん頑張っていたなぁと。
ゲイツ役の押田くんは当初こそ蓮に似ていてRIDER TIME龍騎でもネタにされていたけどだんだん凛々しい顔つきに。
それでも童顔というか幼さは抜けきれなかった印象だけどそれが持ち味でもあるのかな。
ツクヨミ役の大幡ちゃんは最初見たときから濃い顔付きの子だな~とw
独特の顔立ちをしているスウォルツの妹だから納得のキャスティングかも。
本編では男前な雰囲気だけどイベントでは年頃の女の子らしく可愛かった。
ウォズ役の渡邊くんは初演技とは思わぬ堂々とした立ち回り。
白ウォズが出てきた時は「初演技の人に二役は無理でしょ」と思ったら
46話のウォズ対決で黒ウォズ・白ウォズを使い分けるのは見事。
同じ宮城で育った物としては今後の活躍が楽しみ。「祝え!」のおかげかファンもいっぱいついたみたいだし。

レジェンド出演率も凄まじい。
「レジェンドから逃げない」は嘘じゃなかった。
特に佐藤健呼んだのが凄すぎる。
残念ながら出れなかったのはクウガ・響鬼・カブト・キバ・ダブル・フォーゼ・ウィザード・ドライブの8(9)人。
晴人と進ノ介は平ジェネ、弦太郎はFINALに出てくれたばっかりだし、ヒビキと水嶋ヒロもインスタで反応してくれた。
クウガのようにどうやっても無理な実質不可能な人を除けばキバとダブルくらいじゃないかな。
ディケイド好きだから井上くん登場が嬉しいけど友情出演の域を超える出番の多さ。
本人も普段の俳優業や新しく始める監督業やらで決して暇ではないのによくこんなに時間割いてくれた。
ゴーストの西銘くんは平ジェネFOREVERでもアフレコしたから次のゼロワン&ジオウにもアフレコしたら5作連続出演になるね。
何よりも登場サプライズがうまい。
児童誌やツイッター予告で「次は○○かぁ」と思わせたところでサプライズ出演だから。
黎斗と思わせたところで映司&比奈。
剣崎らブレイド組、アクア、エターナル、チェイスと挙げればキリがない。
ディケイドでは情報流出から開き直ったようにOPネタバレをしていた頃からすると信じられないほどの情報規制ぶり。(剣はプレバンネックレスでバレちゃったけど)
東映はネット系には疎い印象があるけどジオウに関してはオタクを手玉に取っていた。
驚かされた一方で夏映画はレジェンドキャストのサプライズが事前告知されていた剛&クリムだけでがっかりしたけど、そのことに対する認識は改めないといけないなと感じた。
佐藤健のサプライズ出演が凄すぎてどこか心の中で「サプライズがあって当たり前」と考えるようになってしまったから反省。
○アクション・デザイン
ディケイドと違って初見でカッコいいと思えるジオウのデザイン。
補完計画でもあったけど「ライダー」を消さないのは大正解。
ゲイツだけ「らいだー」なのはクォーツァー製だからと思ったけどバールクスらは「ライダー」表記だった。
強化パワーアップで好きなのがジオウⅡ。時間操作に加えオーマジオウに近づいた正統強化さがたまらない。

他にはゲイツリバイブ疾風もお気に入りでジオウⅡの先を行った実績も相まってギンガファイナリー・グランドジオウと並んでも格落ち感を感じさせず同格に見える。
これなら白ウォズ世界のゲイツリバイブがジオウを倒したのも納得。
白ウォズがいうオーマジオウは2068年の姿ではなくディケイドアーマーやジオウⅡ時点のソウゴだろうしゲイツリバイブで倒せたと。

(画像は拾い物)
SICのようなアナザーライダーのデザインが素晴らしく毎週の楽しみ。
ミライダーのアナザーまで出てきた時は「そっち作る余裕あるなら1期アナザーに回して!」なんて思っていたけどまさか20ライダー+αを出すとは思わなかったよ。
平成2期は全員出ると思ったけど1期まで出るとは。
どれも個性的で印象に残っているけど特に好きなデザインはアナザーディケイドにアナザーウィザード、アナザージオウ(Ⅱ)の3つ。
アナザーディケイドは悪魔っぽいしアナザーウィザードは頭部の指輪が素晴らしい。
アナザージオウは最初こそ生理的に受け付けなかったけどジェネラルシャドウのような生々しい顔が癖になってきた。
アナザーアギト以外にも
リュウガ・ネガ電王・ダークキバ・ダークウィザード(ファイナルステージや小説)武神鎧武・ダークドライブ・ダークゴースト・ゲンム
パッと思いつくだけでもこれだけ主役のアナザーといえるダークライダーがいたのに別々のデザインとして描いて1体1体特徴的だからデザイナーセンスを感じる。
特にアナザーリュウガなんて龍騎のアナザーのアナザーといえるわけだし。
結局どのアナザーがどれに改造されたかは最後まで分からなかったから特写や読本待ちかな。
オリジナル要素としてミライダーたちも登場。
最初は「オリジナル出すくらいならNEW電王やアクア、ダークドライブを出して!」と思ったら終盤でアクア出てきたしミライダー編はミライダー編で面白かったから結果オーライ。
シノビやクイズのように近代なのに未来っぽさがある一方でキカイのように約100年先なんい古臭くなってと時代に逆行しているのが面白かった
ギンガは最後までよく分からなかったけど最初の3人に関しては上手くいったんじゃないかな。
人気のおかげでシノビはスピンオフも作られたしクイズらも見てみたいね。
シノビの登場まであと3年。主役としての制作は無理でもスピンオフや映画のわき役で出演はありそうだし2022年が楽しみだね。
そのうち本物のミライダーであるアクアまで登場。MEGA MAX好きだからこれは嬉しかった。
NEW電王・ダークドライブは役者的に難しいし現実的な選択肢。ファンの気持ちに応えたような出演だけど死ぬなんて・・・
流石にリセット落ちで復活したと信じたい。
他には元徳Tシャツのような寒さは無くなったしエボルトのように同じボスを延々と戦うわけでもないから見やすくなった。
ジオウもあと1年遅ければ延々とアナザーディケイドや呼び出されたダークライダーたちと戦ってそうだから。
高岩さんは今作にて主役引退。
ディケイドからダブルの時も区切りいいから変わるかも?と思ったら10年続いたことに驚く。
電王のようなキャラ重視の動きが凄い反面、たまに苦しそうに見える時もあったし令和に変わるから良いタイミングなのかも。
自分はカブトやディケイドのようなクールな見切り、カウンター系の動きが好きだったから一線を退くのは残念だけど今までお疲れ様でした。
○玩具
いつもは売れ残るレジェンドアイテムがメインに。
今年はバカ売れしているみたいで雑誌特典すら書店で見つけられない。
自分は音声の少なさや遊びの幅が少なく感じてすぐに集めるのやめちゃったけど嵌る人は本当に嵌るみたい。
左右に刺しても顔が反転しないように認識ピン設計するとか、(ガシャットみたいに)左右どちらにセットしても専用音声鳴るようにするとか必殺技の「ボルテーック!」の種類増やしたりとかもっと色々やって欲しかった。
トリニティの△マークはもっと分かりやすくして欲しかった。
見栄えに関してもSG・カプセルの方が良いしね。DXは回転する関係でマスク絵柄に凹凸出来て見辛いし。
「するライダーは・・・○○だ!」
もSG・カプセルの方が溜めがなくて聞きやすい。
遊んでで一番面白かったのがディケイドライドウォッチ。
てっきり発売前はゴースト・エグゼイド・ビルドしか認識しないものと思ったから全主役+ゲイツまで認識してくれるなんて。
ビルド同様、面白いけど痒いところに手が届かない1年。
ウォッチというよりストップウォッチだね。時計に感じたのはディケイドライドウォッチから。
例年のyoutube配信→続きはDVD&玩具セットで、の流れが好きじゃなかったからようやく終わってくれたのも嬉しい。。
ジオウもゲイツもどれだけパワーアップしてもジオウ・ゲイツライドウォッチを使い続けてくれたのが嬉しかったな。
普通はベルトにセットするのは最強フォームアイテムだけになって初期変身アイテムはおざなりだから。
その一方でゲイツライドウォッチは早い段階から売り切れ。
ギリギリチャンバラガシャットのように終盤でもいいから再販してもよかったような。
それに劇中で登場したライドウォッチがSG・カプセルだけっていうのも勿体無いね。
DX仕様で出たライドウォッチは出せばいいのに。ナイト・ビースト・マッハはDXで出てないからプレバンセットとか。

ゼロワンでは2年連続で外付け音声タイプ。
「ロックシードやガシャットみたいなのは作るの大変だから2年連続は無理」「売れるけど利益薄いから数年に1度が限界」
なんてネットではよく言われていたけどさも当然のように続投。やっぱり売れるよねと。
以上、ジオウ総括でした。
「お祭り騒ぎ」に関してはディケイドの方が遥かに上。
あの頃は客演に慣れてないのもあったけど毎週のように頭がおかしくなるような盛り上がり・お祭り騒ぎはもう味わえない。
ジオウも中盤からは面白くなってきたけど序盤のスロースタートが最後の最後まで足引っ張っていた。
どう考えてもレジェンドが活躍できない設定が邪魔で足枷になってる。
令和10号ライダーにジオウが出演したとしてもディケイド客演時程は盛り上がらないんじゃないかな。
それほどディケイドは客演に特化したライダー(設定)だから。ジオウ本筋ははレジェンド要素無くとも成り立ちはするしね。
その一方で数々の役者が友情出演で出演してくれたことに、20年続いていたシリーズの強みを感じる。
佐藤健が真っ先に思い浮かぶけど他の役者も大なり小なり仕事あって忙しい中、友情出演でただ当然でライダーに帰ってきてくれたんだから20年間リアルタイムで追い続けてきた身としては感無量。平成ライダー、20年早いし醜くもない。
既に売れた賀集利樹はもちろん、井上くん、佐野くんもそれなりに売れているから今となっては子供向け番組に友情出演で出てくるような役者じゃないのに事務所含めてOK出してるんだから凄いよ。
最後に20年ということで(ころころ変わる)好きな平成ライダー順は
クウガ
ブレイド・鎧武
カブト
ドライブ・エグゼイド
アギト
ディケイド(最終回は見て見ぬ振り)
ウィザード
電王
龍騎
ファイズ
ビルド
ジオウ
オーズ
ダブル
ゴースト
響鬼
キバ
フォーゼ
1年後には変わってそうだけど20年経った現在ではこんな感じ。
以下、色々なベスト5。
春映画ベスト5
ライダー大戦 平成VS昭和
3号GP
鬼ヶ島の戦艦
電王&キバ
エピソードイエロー
夏映画ベスト5
ブレイド
カブト
電王
フォーゼ
ドライブ
冬映画ベスト5
フルスロットル
MEGA MAX
平ジェネ
2010
アルティメイタム
基本フォームベスト5
カブト
ウィザード
ディケイド
ビルド
クウガ
中間フォームベスト5
タジャドル
カチドキ
アクセルフォーム
クライマックス
ジオウⅡ
最強フォームベスト5
アルティメット
キング
ハイパーカブト
インフィニティ
コンプリート
究極フォームベスト5
インフィニティドラゴン
超クライマックス
クローズビルド
テンカトウイツ
メテオフュージョン
特殊(レジェンド)フォームベスト5
超デッドヒート
ゴーストゲーマー
ジョーカー
ドライブアームズ
平成魂
サブライダーベスト5
ガタック
ギャレン
ディエンド
ブレイブ
クローズ
サブライダー強化フォームベスト5
バロンレモン
ナイトサバイブ
シン・スペクター
ゼロノスベガフォーム
ファンタジーゲーマー
敵ライダーベスト5
オーディン
ソーサラー
白い魔法使い
オーマジオウ
ガオウ
怪人ベスト5
ダグバ
ジョーカー
アークオルフェノク
ブラッドスターク
サジタリウス(超新星の前)
主役ベスト5
五代雄介
天道総司
門矢士
剣崎一真
城戸真司
サブ(ライダー)キャラベスト5
駆紋戒斗
加賀美新
鏡飛彩
橘朔也
秋山蓮
ヒロインベスト5
コヨミ
仮野明日那
月村アカリ
石動美空
風谷真魚ちゃん
OPベスト5
ELEMENTS(ブレイド)
SURPRISE-DRIVE(ドライブ)
Journey through the Decade(ディケイド)
Be The One(ビルド)
我ら思う故に我ら在り(ゴースト)
挿入歌(実質エンディング)ベスト5
乱舞 Escalation(鎧武挿入歌)
青空になる(クウガED)
Revolution(龍騎挿入歌)
The People with no name(ファイズ挿入歌)
Just the Beginning(ウィザード挿入歌)
映画主題歌ベスト5
YOUR SONG (鎧武夏)
sing my song for you サヨナラの向こう側まで(ドライブ&鎧武)
The Next Decade(ディケイド夏)
Stay the Ride Alive(ダブル&ディケイド)
TEPPEN STAR(鎧武&ウィザード)
ざっとこんな感じ。
本当は入れたい作品・ライダー・主題歌はいっぱいあるけどこの5つに。

次回は令和1号ライダー・ゼロワン!
バッタモチーフでベルト音声もカッコよくと早くも期待が高まる。
既に令和を迎えて4ヶ月近く経つけど、平成ライダーオタクとしては今日まで平成、9月のゼロワン放送から令和スタートと感じる。
時代を駆け抜けた平成ライダーも今日で完結。
1年間視聴された方、特に20年間リアルタイムで見てきた方々お疲れ様でした
クウガ放送当時は10歳だった俺も今29歳、来年で三十路です・゚・(つД`)・゚・
- 2019/08/25(日) 20:32:28|
- 仮面ライダージオウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:28
<<
リュウソウジャー第23話「幻のリュウソウル」 |
ホーム |
ウルトラマンタイガ第8話「悪魔を討て!」>>
フォーエバー、夏映画のラストは個人的に好きでしたがテレビ版は「残念だなあ」という感想です
ゲイツもツクヨミもウールもオーラも全然バックボーンが描写されてないので死んだときも最後のシーンも全然感動出来ませんでした
しかもオチも去年と被ってますし
「どうせ冬映画とかVシネで力戻ってくるんでしょ」って思いましたし
オーマジオウの強さ描写は素晴らしかったと思います
20年=全平成ライダーの力は説得力もありました
正直ツクヨミの変身シーンとかよりオーマジオウの戦闘見ていたかったぐらいですし
ディケイドの「ジオウ編」としてみれば100点なんですが
最後までクウガからのレジェンドが出なかったのはあえてだと思いました
ディケイドでも赤目アルティメットは1回しか出てませんしクウガって五代も他のキャラも誰一人その後の作品に客演してませんしスタッフもクウガの扱いにはかなり気を付けてる気がします
アナザーライダーのデザイン、サプライズの隠し方、ゲイツやウォズの1年かけての心情の変化など好きな点も多々あるのですが総合的に見ると残念な点の方が多かった作品です
ただサプライズの隠し方は本当にうまかったのでそれは今後の作品でもやってほしいですね
東映もここまで出来るのかと驚いたくらいです
- URL |
- 2019/08/25(日) 21:29:06 |
- キングフォームRSF #-
- [ 編集 ]
ディケイド最終回が無かったら「最低最悪の最終回」とネタにしてたとこですよww
流石に前年のビルドと被ってるオチは駄目でしょう。アクアのフォローも無いし。ディケイドとディエンドも長くいたわりには活躍しなかったのも釈然としない。
クウガキャストがいないのもねえ・・・。ポレポレに寄るソウゴ達とかクジゴジ堂に時計修理を頼む一条さんとか直接ストーリーに絡まない形ならいつでも撮影できたと思うんですよね。牙狼で京本さん出演部分だけ先に撮りだめてたみたいに。
全体としては設定と言うか変な拘りと言うか、ディケイドと被るのを恐れて変な方向へ行ってしまった感じ。
歴代要素の絡まないミライダー編が面白いですし。
>子供が喜ばなかったらすぐ序盤路線に戻すから。
この2~3年の冬映画でW以外の2期ライダー全員出てますからねえ。2期ライダーは知ってる子供も多かったのではないかと。それで2期ライダーがあの扱いだと序盤は評判悪いでしょうね。
個人的には一番の貧乏くじはキバかな。キバ回はあの通りだしアーマーも無しですし。名護さん(加藤さん)は実質引退、瀬戸君は多忙と分かりきってるんだし、冬映画で武田さんに2役やってもらってキバウォッチ継承しとけば良かったのに。
- URL |
- 2019/08/25(日) 22:15:35 |
- U戯O #-
- [ 編集 ]
自分実はトータルでは15話分くらいしか観てないので内容に関してはノーコメですが製作側が作品の質について言い訳じみた事いうのはなんかなって
映画の瞬瞬必生も良いセリフだとは思うもののそれを言う作品が馬に蹴られろなんて言ってたら臭い物に蓋して真っ当な批判受けるのに逃げてるように見えるよ
>ゼロワン
平成から地続きに製作したからいきなりガラッと変わるのは無理とはいえ平成21作品目として見ても設定に目新しさや斬新なものがなくてうーん
また大森Pですし年明け以降にまず1人ライダーが増えるとして最低6人ライダーが出るでしょうし後半ずっと同じ敵と戦ってばっかのエグゼイドビルドと同じになりそうなのがまた
クウガ電王Wみたく
ライダーが基本正義の味方
ライダーの人数が少ない
人間関係が序盤の内にほぼ完成済み
縦軸の話が少ない
といった時代劇に近い話の展開に期待してたんですけどもう今の玩具販促量じゃ無理なんだろうか
- URL |
- 2019/08/25(日) 22:30:05 |
- ちクわ #0brjZxgI
- [ 編集 ]
>キングフォームRSFさん
>ゲイツもツクヨミもウールもオーラも全然バックボーンが描写されてないので死んだときも最後のシーンも全然感動出来ませんでした
>しかもオチも去年と被ってますし
1年あったのにゲイツ・ツクヨミのバックボーンはさっぱりでしたね。
キャラの過去が分からないと共感や感動も出来ないので死亡シーンも胸に響きませんでした。
>オーマジオウの強さ描写は素晴らしかったと思います
>20年=全平成ライダーの力は説得力もありました
平成ライダーを総括するに相応しい強さでしたね。
ライドウォッチが出てくる際は主役だけではなく王蛇のような悪役まで出てきたので説得力ありました。
ディケイドのジオウ編というのはピッタリですね。
ラストシーンの2人を見るとまさにジオウ世界に通りすがったように見えたので。
既にジオウのカードを持っていたので既に別世界(ルート)のジオウのもとを訪れていたのでしょうか。
もし訪れていたのならどのようなFFRやFARがあったのか気になります。
>ディケイドでも赤目アルティメットは1回しか出てませんしクウガって五代も他のキャラも誰一人その後の作品に客演してませんしスタッフもクウガの扱いにはかなり気を付けてる気がします
「五代は無理でも一条さんか桜子さんを・・・!」と思っていたのですが言われてみると確かに他のキャラも出てきていませんね。
赤目アルティメットが夏映画でようやく解禁されたくらいですし、クウガ=雄介だけではなく作品そのものを慎重になっているんでしょうか。
>ただサプライズの隠し方は本当にうまかったのでそれは今後の作品でもやってほしいですね
>東映もここまで出来るのかと驚いたくらいです
この情報化社会であそこまで隠し切ったのが凄いですよね。
今後のライダーだけではなく戦隊にも活かしてほしいです。
- URL |
- 2019/08/26(月) 00:25:53 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>U戯Oさん
>ディケイド最終回が無かったら「最低最悪の最終回」とネタにしてたとこですよww
今後ディケイドを越える最終回はないでしょうねw
たとえディケイドが無かったとしても今回の最終回では一応の決着を付けているので
>ポレポレに寄るソウゴ達とかクジゴジ堂に時計修理を頼む一条さんとか直接ストーリーに絡まない形ならいつでも撮影できたと思うんですよね。牙狼で京本さん出演部分だけ先に撮りだめて
たみたいに。
雄介は無理とみんな分かりきっているので他のキャストの方々を出して欲しかったです。
ラストチャンスが冬映画なので頑張ってほしいところ。
>全体としては設定と言うか変な拘りと言うか、ディケイドと被るのを恐れて変な方向へ行ってしまった感じ。
>歴代要素の絡まないミライダー編が面白いですし。
同時変身・共闘がなかった序盤が顕著ですが「ディケイドと被らないようにしなきゃ」というのが伝わってきましたね。
ミライダー編面白かったですね。
レジェンド編も面白かったのですがジオウ本筋も面白かったのが特徴的です。
ジオウが歴代要素のない作品だったらどのような1年になったんでしょうか。
もっとゲイツやツクヨミが掘り下げられていたのかもしれません。
>個人的には一番の貧乏くじはキバかな。
あー確かにキバ編は貧乏くじかもしれませんね。
なぜかキバットは仮面ライダーギンガにしか声あててませんし。
マンホールネタが受けてますが釈 由美子呼べたのは凄いですがそれまででしたね。
響鬼編でもスーツは出てきたのに・・・
>冬映画で武田さんに2役やってもらってキバウォッチ継承しとけば良かったのに。
スタッフも「しまった!」と思ったから中村さんに響鬼・電王編を頼んだのでしょうか。
武田さんならダーク「キバ」に変身したこともあってそれなりに説得力ありますしね。音也ネタまでやったのに。
- URL |
- 2019/08/26(月) 00:26:32 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>ちクわさん
>映画の瞬瞬必生も良いセリフだとは思うもののそれを言う作品が馬に蹴られろなんて言ってたら臭い物に蓋して真っ当な批判受けるのに逃げてるように見えるよ
映画で見たこの台詞が良かっただけに製作側が良い訳のように使うのは残念ですよね。
まさか公式サイトで堂々と伏線回収しません、なんて掲載するとは夢にも思いませんでしたよ。
>平成から地続きに製作したからいきなりガラッと変わるのは無理とはいえ平成21作品目として見ても設定に目新しさや斬新なものがなくてうーん
昭和から平成、平成2期に変わる際は色々な変化を感じましたがゼロワンは平成21作品目と言われても納得ですよね。
それほど変化がないというかアメコミ要素も見られてどこかで見たことのあるような要素もあるので。
そんな中でもカッコいいベルトに初の序盤からの女性ライダーなど見所もあるので楽しみです。
>また大森Pですし年明け以降にまず1人ライダーが増えるとして最低6人ライダーが出るでしょうし後半ずっと同じ敵と戦ってばっかのエグゼイドビルドと同じになりそうなのがまた
「クロノス戦長すぎ」「エボルト引っ張りすぎ」と散々批判された後なので流石に変えてくるとは思います。
ビルド製作中はエグゼイドで届いた反響を反映させる余裕が無かったと言ってますし。
>といった時代劇に近い話の展開に期待してたんですけどもう今の玩具販促量じゃ無理なんだろうか
今の時代ではもう無理でしょうね。
個人的にエグゼイドからの玩具ラッシュが凄すぎてビルドからついに挫折してしまったので。
ガイアメモリやシフトカーですら可愛く見えますよ。
アストロスイッチの40個に文句を言っていた頃が懐かしいです。
- URL |
- 2019/08/26(月) 00:27:00 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
はじめまして。飛翔さんのブログよく見てます。自分も一期世代なので、結講共感しながら読んでますw
ジオウはやはり、オマージュしたからいいだろと言わんばかりの序盤が普通につまらなかった件ですね。本人呼んだだけ感が凄いと言うか。あれで満足できるなら、いわゆる映画に出てくる名言botでも満足できるのでは?と思います。
アギト編や龍騎スピンオフ、俺達のゴールなど圧倒的に面白いときもありましたが、全体的に見ると劣化ディケイドでした。
(あとタイムジャッカーは鳴滝感ありました)
しかし、個人的には、最終回は綺麗にまとまっていてよかったなと思いました。
あと普通のジオウのデザインは最後までダサいと思いました。
ジオウⅡとゲイツリバイヴはかっこいいと思います。
- URL |
- 2019/08/26(月) 22:54:39 |
- 卍あぐら #-
- [ 編集 ]
>卍あぐらさん
初めまして。コメントありがとうございます。
一期世代の方がいて嬉しいです。
かつてはいっぱいいたはずなのに今は段々少なくなってきたような気がして
>ジオウはやはり、オマージュしたからいいだろと言わんばかりの序盤が普通につまらなかった件ですね。本人呼んだだけ感が凄いと言うか。
本人呼んだのは凄いのですが話がつまらなかったですね。
ジオウ本筋は(終盤になった今でもですが)バックボーンが分からない点も多くレジェンドはまともに活躍せず何がなにやら。
龍騎以降は一気に本人変身も増えてきて面白くなってきました。
>(あとタイムジャッカーは鳴滝感ありました)
>しかし、個人的には、最終回は綺麗にまとまっていてよかったなと思いました。
タイムジャッカーは最後まで分かりませんでしたが鳴滝と違い一応スウォルツの家の事には触れられましたし最終回も投げっぱなしにならない分、ディケイドよりは良かったかなと。
最終回ももっと振れて欲しいことはありましたが一応綺麗な終り方ですし。
Vシネに投げたのはどうかと思いますが白倉P的に伏線回収する気はあるようなので気長に待ちましょう。
>ジオウⅡとゲイツリバイヴはかっこいいと思います。
ジオウⅡとゲイツリバイブカッコ良いですよね!
どちらもフィギュアーツ予約したので手元に届くのが楽しみです。
- URL |
- 2019/08/27(火) 00:09:43 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
まあ555+2期勢は割を食ったとはいえ、近年に客演でその姿を見れていたので……これがアギトや龍騎みたいな二度とないチャンスであの扱いされたら嫌ですけど……
ラスボスラッシュは、平成ライダーのラスボスってあんまり世界滅亡系がいないんですよね。そもそもライダーの敵って被害が東京近辺しか起きない場合が殆どですし。その中から、相手にして絶望感を出せるラスボスを選出したってことでしょう。ダグバのスーツはスーパーヒーロー大戦でほぼ立ってるだけの姿は見た事ありますが、当時もまだスーツ残ってたんだと驚きましたし、そこから9年ほど経ってるのにアクションができるスーツがあるのかと……
エターナルとかはスーツボロボロになってて分かりやすいんですが、ダグバはもしかして新しく作ったのかな……
ゴーカイジャーは僕前も言いましたが、あれが失敗だなんて全く思ってません
レジェンドが目立たないなんて思った事もないです。寧ろちゃんと存在感出してると思ってます
変身ヒーローだから変身してナンボ、という考えも分かりますし実際変身するorしないならする方がいいに決まってますが、じゃあ例えばギンガマンの世界からヒュウガが出てきたとき、黒騎士に変身しなかったらそれはヒュウガじゃないのか?と言われたら、そんなことはありません。変身しなくても出番が少なくても、そのキャラクターらしさは出せると思います
こういうシリーズの客演というのは、ジオウで触れてたように作品ごとの世界があって、放送が終了するとその世界も消えてしまう。思い出の中にしかキャラは生きられない。そのキャラにもう一度会えることだと思います
ジオウに翔一が登場すれば、「ああ、あれは確かに『仮面ライダーアギト』という世界があって、それを生き抜いた津上翔一にまた会えたんだ」となります。ゴーカイジャーは変身できない元戦士が大勢客演しましたが、そのどれもがかつて存在して今は消えてしまったその世界を生きてきたキャラとして描かれていました。だから、たかが変身できないだけ、出番が少ないだけでそれらを否定されるのはとても悲しいです
ところで改変後の世界でもソウゴはおじさんと暮らしてるってことは、スウォルツいなくてもバス事故は起きてたってこと……?
クラスメイトに飛竜君がいればまた違う歴史があったとも考えられたけど
- URL |
- 2019/08/28(水) 00:27:40 |
- ライト #1zy/x5P2
- [ 編集 ]
>ライトさん
>まあ555+2期勢は割を食ったとはいえ、近年に客演でその姿を見れていたので……これがアギトや龍騎みたいな二度とないチャンスであの扱いされたら嫌ですけど……
ファイズは平成VS昭和や3号・4号、2期勢も客演多かったのでそれは救いかもしれませんね。
アギトや龍騎がこんなに目立つなんて最初で最後だと思うので良かったです。
>ラスボスラッシュは、平成ライダーのラスボスってあんまり世界滅亡系がいないんですよね。そもそもライダーの敵って被害が東京近辺しか起きない場合が殆どですし。
なんとなく2期ラスボスの方が被害規模大きそうですね。
エボルトは別格として終演を導こうとした恐竜グリードを思い出します。
1期ラスボスは真っ先にダグバを思い出すのですが被害だけでいえば長野だけですしね。
現象だけならオロチ現象やヘルヘイム浸食でしょうか。
>変身ヒーローだから変身してナンボ、という考えも分かりますし実際変身するorしないならする方がいいに決まってますが、
すみません、自分は変身してナンボ派です。
仰る事も十分分かりますし変身しないなりのドラマを見れましたが、やはりアギト回のようなのを毎週望んでいたのが正直な気持ちです。
最終回で変身能力失った人は客演して変身しないのもやむなしですがそうではない人には変身して共闘して欲しいので。
>ところで改変後の世界でもソウゴはおじさんと暮らしてるってことは、スウォルツいなくてもバス事故は起きてたってこと……?
>クラスメイトに飛竜君がいればまた違う歴史があったとも考えられたけど
事故が起こらなくても両親が別の事故で亡くなったり離婚したりでおじさんの元に引き取られたとか?
2話であった「戦兎はビルドになるし龍我はクローズになる人生を選ぶ」みたいなことを言っていたようにある程度変わらない流れがあるのかもしれません。
飛竜いないにも気になりました。公式サイトにプロフィール紹介あったりと準レギュラー扱いだったのにいませんでしたから。
アナザージオウ好きなので冬映画やVシネで再登場して欲しいのですが難しいかもしれません。
- URL |
- 2019/08/28(水) 20:58:03 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
ライダー大戦の世界の惨劇に比べれば、ちゃんと終わってくれたので良しとしよう・・・って感じでしたね。
ジオウ自体の物語はディケイドよしマシぐらいでしたが、その周りにあるレジェンドライダーの贅肉が物凄い作品でした。
これまでの平成ライダー作品のほぼ全てを網羅した上で、ミライダー編にライダータイム龍騎など、働きすぎなんじゃないのと言うぐらいの仕事量です。
・・・タイムジャッカーが全員あまり賢くないのが拍子抜けでしたね。
どこかの時間軸から身寄りのない子供を連れて育てたのであろうウールとオーラの最期は、ある意味当然だったのかもしれませんが、スウォルツもティードも、なんか器が小さいというか・・・
クォーツァーは一番メタフィクション的な作戦で上手くいっていたので、ソウゴよりも上のレベルで勝負していて、RX~Jやアマゾンズの力を使ってくるのも、クウガ以降の力を司るオーマジオウとは異質な存在として映画の敵に相応しいライダーでした。
ティードの作戦もクウガの放送日を狙うという線は良いのですが、いかんせん実行に移すのが下手すぎる。
こんなに沢山キャストが呼べるなら、もうちょっとジオウの物語に組み込んでも良かった気がしますが、実際にはどこまでスケジュールが抑えられるかわからないからこんなにチグハグなんでしょうね。
2話で記憶を失って葛城になった戦兎が自力でビルドに変身して最終章に舞い戻ってくる展開とか、そういうのもなかったですし。
ジオウ初期はM人格の永夢先生の変身が本当に怖かったのとタケル殿が素で常人を超えた力を使ったのがハイライトです。
飛翔さんって夏映画ベスト5にパラロスが入ってなくて、フォーゼが入ってるんですね。
例えばクウガやダブルなど、個人的にはそこまで好きなわけではなくても、一般的に人気なライダーは完成度も高いのでどうしても上位に入れてしまいます。
- URL |
- 2019/08/28(水) 22:00:43 |
- ドロー #-
- [ 編集 ]
自分的に言うならジオウ最終回は良くも悪くもビルド最終回の再来といった内容でした。オーマジオウの活躍はビルドではCGでしかなかったラビットドラゴンの鬱憤を柴崎監督が晴らしているような怒濤の活躍だったと思います。ただ最後の結末もビルドとほぼ同じだったのは少し首を傾げましたね。一応ビルドは平行世界の存在と融合をfinalのように最終決戦前に描写されていたのでまだ理解はできましたが今回はリセットが唐突だったので少し混乱しました。
しかし特撮ファンの考察によるとジオウ最終回はただのリセットで終わるのではなくFOREVERから始まり夏映画で終わる真のエンディングのためのループに過ぎないという仮説を見たので少し納得しました。分かりやすく例えると
①ジオウ最終回のせいで平成が終わらなくなってしまった
②醜い平成という時代を終わらせるためにウォズを除くクォーツァーが本格的に介入を決意
③クォーツァーの一人であるティードが歴史から消えたタイムジャッカーを名乗り平成ライダーの概念を滅ぼそうとしたがソウゴ達が記憶を取り戻しFOREVERへ
④記憶を取り戻したソウゴがなんやかんやでライドウォッチを集める
⑤overquarterでクォーツァーを倒しゼロワンが始まる
つまり白倉pはディケイドと同じ本当の最終回は映画でというディケイド商法をディケイドより一歩先に進ませ反感を可能な限り減らしたというわけなのです。Vシネマが登場したらやや違うのかも知れませんがそういう解釈だと思うようにしました。
さてジオウ本編の総括なのですが一言で言えば「ディケイド以上ゴーカイ未満」ですね。平成1期ではアギトや龍騎を筆頭に記憶あり変身あり外伝ありなどかなり活躍していましたが平成2期のほとんどが記憶がなくなり変身もわずかであまり良い印象を持てませんでした。ディケイドが本人変身で大暴れしたおかげでゴースト、W、ドライブの平成2期作品は本人変身で大活躍でしたがそれ以外の平成2期ライダーは武部p作品を除けばあまり良い扱いではなかったなというのが本音ですね。平成1期でもクウガのオリキャスが影も形も登場しなかったのも自分にとってもマイナスでした。まだゼロワンの冬映画で令和と平成の1号が交わる可能性もゼロではありませんがちゃんとジオウ単独で揃わなかったのはとても残念な気持ちです。
しかしリアルタイムではどのオリキャスが登場するのかということにワクワクしながら見ていたのでリアルタイムで仮面ライダーを楽しむことに関しては白倉さんは他のpより一線を越えていると思いました。その部分では間違いなく平成1期を引っ張ってきたPだと思いました。
ジオウを含め自分に合ってた平成ライダーランキングはクウガ>剣>W>鎧武>龍騎>エグゼイド>ドライブ>アギト>555>電王>オーズ>ビルド>ジオウ>ディケイド>フォーゼ>カブト>キバ>ゴースト>ウィザード>響鬼といった感じでしょうか…平成ライダーはスタッフが全力を込めて作った作品なので優劣はあまりつけたくないのですが自分の好みだとこのような順序になりました。
新時代のゼロワンがどのような仮面ライダーになるのか。令和ライダーは平成ライダーを越えられるのか楽しみにしたいです。
- URL |
- 2019/08/28(水) 23:17:02 |
- 獅子頭 #-
- [ 編集 ]
記憶があいまいですが確かダグバは数字だけなら30000人を殺害してるので平成ライダー史上でもかなり大きな被害だったと思います
ジオウ前半の客演陣はゴーカイジャーの時と違って変身しないだけじゃなく、そもそもそのキャラじゃない(同じ名前と顔をした別人)というのが非常にネックであり
ならわざわざオリキャス用意せんでも、それこそリマジみたいに代役でやれるやんってなるのが……
ところでクウガからの客演は結局このままスルーなんですかね。なんか力を継承した、皆ソウゴを認めて渡してくれたみたいな扱いになってますが確かゲイツが墓荒らしして持ってきただけのような
例えば冬映画の前にも言いましたがおじさんが「さっきのお客さんがね、冒険家の人でね」みたいな事を言うだけならキャスト都合つかなくてもできますし、五代が無理でも一条さんが「これだけの戦士がいるならたった一人に頼ることも」みたいな台詞を言うだけでも……
あとWは漫画の展開と探偵事務所のロケ地の都合で、今年やらずにいつやるのってタイミングでしたが……まあエターナル……TVのレギュラー見たかったなあ……
- URL |
- 2019/08/28(水) 23:28:44 |
- ライト #1zy/x5P2
- [ 編集 ]
>ドローさん
>ライダー大戦の世界の惨劇に比べれば、ちゃんと終わってくれたので良しとしよう・・・って感じでしたね。
ディケイドに比べたら遥かに良い終り方ですね。
ループエンドのおかげで考察も盛り上がっていますしディケイドの地獄絵図に比べたらかわいい物です。
>ティードの作戦もクウガの放送日を狙うという線は良いのですが、いかんせん実行に移すのが下手すぎる。
ディケイドをも止める時間停止という歴代組織最強クラスの力を持ちながら作戦失敗するのが痛いですね・・・
クォーツァーを見た後だとスウォルツはおろか、ティードは鼻で笑っちゃうレベルの敵なのがなんとも。
>こんなに沢山キャストが呼べるなら、もうちょっとジオウの物語に組み込んでも良かった気がしますが、実際にはどこまでスケジュールが抑えられるかわからないからこんなにチグハグなん
でしょうね。
最初からどの作品から誰が出てくる、と分かればストーリー構成も楽になって全体的にもっと面白くなりそうです。
とはいっても子どもたちに認知されている平成2期から回る、という大まかな流れは変わりないんでしょうけど。
>2話で記憶を失って葛城になった戦兎が自力でビルドに変身して最終章に舞い戻ってくる展開とか、そういうのもなかったですし。
ディケイド完結編でも同じ展開あったのでこれをやるならゼロワン&ジオウでしょうか。
ジオウでやる場合は全員オリキャスになるのでハードル高いですね。
今は戦兎も売れっ子コースに乗ったので何人出てくれるやら。
>飛翔さんって夏映画ベスト5にパラロスが入ってなくて、フォーゼが入ってるんですね。
TV本編は好きではないのですが夏映画は好きです。
12使徒戦やメテオフュージョンVSキョーダイン、ウィザード登場シーンなどカッコ良いシーンが多くて今でも見返すことがあります。
逆に鎧武のようにTV本編は代好きな作品でも映画はワーストだったりするので本編と映画の面白さは必ずしもイコールにはなりませんね・・・
- URL |
- 2019/08/29(木) 22:11:48 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>獅子頭さん
>自分的に言うならジオウ最終回は良くも悪くもビルド最終回の再来といった内容でした。オーマジオウの活躍はビルドではCGでしかなかったラビットドラゴンの鬱憤を柴崎監督が晴らしているような怒濤の活躍だったと思います。
オーマジオウの活躍は凄かったですね。
1年間ラスボスとして君臨していただけあり申し分ない強さです。
ただビルドと同じオチにしたのだけは頂けませんね。
ライダーで新世界オチはちょっと・・・
>特撮ファンの考察によるとジオウ最終回はただのリセットで終わるのではなくFOREVERから始まり夏映画で終わる真のエンディングのためのループに過ぎないという仮説を見たので少し納得しました。
自分も色々な考察見ているのですがそれが一番近い気がします。
オーマフォームのライドウォッチが5個あるから5週目はなるほどと思いましたよ。
>平成1期ではアギトや龍騎を筆頭に記憶あり変身あり外伝ありなどかなり活躍していましたが平成2期のほとんどが記憶がなくなり変身もわずかであまり良い印象を持てませんでした。
最後まで2期勢の印象の悪さが足を引っ張っていた気がします。
龍騎以降の優遇ぶりを見て「2期もこれくらいやってくれれば・・・」と残念がるファンも多かったのではないでしょうか。
>しかしリアルタイムではどのオリキャスが登場するのかということにワクワクしながら見ていたのでリアルタイムで仮面ライダーを楽しむことに関しては白倉さんは他のpより一線を越えていると思いました。その部分では間違いなく平成1期を引っ張ってきたPだと思いました
この辺りは流石白倉Pと感じましたね。
他のPではここまで「次は誰だ!?」「サプライズくるかも!?」と盛り上げることは出来なかったかと。
>新時代のゼロワンがどのような仮面ライダーになるのか。令和ライダーは平成ライダーを越えられるのか楽しみにしたいです。
20作品もあるだけに優劣は出てきますがなんだかんだで20年間楽しませてもらいましたね。
これほど長く夢中になっているのは平成ライダーだけです。
来週の令和ライダーもまた20年、それ以上続く人気シリーズになって欲しいです。
- URL |
- 2019/08/29(木) 22:13:11 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>ライトさん
仰るようにダグバは3万人なので劇中ラスボスでもトップクラスです。
ただ映像的なインパクトでは恐竜グリードの終焉やエボルトのブラックホールのほうが上だったかなと。
>ならわざわざオリキャス用意せんでも、それこそリマジみたいに代役でやれるやんってなるのが……
ジオウ見てて上手く言葉(文章)に出来ない点があったのですがそれですね、リ・イマジでも問題ないって事です。
本人変身が無くなって番組(歴史)消滅と本人が出演している公式二次創作といったところでしょうか。
>ところでクウガからの客演は結局このままスルーなんですかね。なんか力を継承した、皆ソウゴを認めて渡してくれたみたいな扱いになってますが確かゲイツが墓荒らしして持ってきただけのような
クウガからの本人はリクだけですもんね。
ある意味オリキャスということで当時はオダジョーが出ないなりに頑張っている、と思いましたが一条さんも桜子さんも出ないまま終ってしまうなんて。
CSMアークルにアフレコしてくれたので出演してくれるものとばかり。
>あとWは漫画の展開と探偵事務所のロケ地の都合で、今年やらずにいつやるのってタイミングでしたが……まあエターナル……TVのレギュラー見たかったなあ……
エターナルはめちゃくちゃカッコよかったのですが冷静に考えると「映画キャラ出しました!これで本人出演です!」となるのも何かが違うような。
良太郎見た後だとフィリップを期待するのがファン心理ですし。
上で挙げた一条さんの件と被ってしまいますが翔太郎だけでも出て欲しかったです。
案外ダブル(サイクロンジョーカー)出すより仮面ライダージョーカーの方がファン受けは良さそうですし。
- URL |
- 2019/08/29(木) 22:14:00 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
アレっすね、懐古厨やめて自分の思い出を大事に磨きましょうね。いい大人なんだし。
- URL |
- 2019/08/29(木) 22:54:01 |
- #-
- [ 編集 ]
>名無しさん
思い出を磨くってどういう意味か教えてもらえませんか?
自分を磨くなら分かるのですが思い出となるとピンとこなくて。
- URL |
- 2019/08/29(木) 23:11:03 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
どうまとめるのかと心配していましたが最終的には今までの平成二期作品と同じで本筋の物語自体は何とかまとめてくれてホッとしました。
>仮面ライダーツクヨミ
満を持して平成ライダー最後の女性ライダーに滑り込めましたねw
活躍はMOVIE大戦2010のディケイドパートにおけるキバーラのような感じでしたが、引き続きVシネマで本格的に活躍してくれることを希望します。
>最高最善のオーマジオウ
個人的にはクウガ最終決戦におけるアルティメットフォームに近い興奮を味わえましたね。「最初から示されている力の暴走の究極系」のような姿を自らの意思でコントロール下に置いたのが、夏映画のオーマフォームとはまた違った感慨がありました。
>かつてのラスボスたちを一瞬で倒す圧倒的な強さ。
これまでは似たような展開があっても「再生怪人であって本人じゃないしなぁ・・・」って感じでしたが、今回はオーマジオウの強さに説得力がある上にラスボスたちもアクターさんたちの動きで本人だと感じられる分、素直に最強フォーム無双として爽快感を感じましたね。ちゃんと彼ら一人一人を意識した倒し方だったのもよかったです(ダグバを倒す際の封印エネルギーなど)。
>平成ライダー全ているジオウ世界から分離、各ライダーがいる世界に。
「歴代ライダーの力や歴史はどうやって元に戻すんだろう?」と思ってたら極めて無難な感じに落ち着いた印象ですね。
ホッとした反面、「ようやく生きている内に分かり合えた巧と草加」や「バトルファイトの運命に終止符を打てた剣崎と始」といった事実もリセットされることになると考えるとちょっと切ないです・・。
まぁ後者に関しては「成り行きでハッピーエンドはちょっと・・・」という意見もよくわかる(自分も小説「たそがれ」の印象が強いですし)のでもとに戻ったのはそれはそれで喜ばしいのですが(オイ)w
>士や海東からしたらジオウの世界に寄っただけでまだまだ旅の途中
本作は「ディケイド ジオウの世界編」でもありましたねw
ある意味では「旅は続くよ。これからも」というシメでディケイドの物語にも終止符が打たれたような気もします。
Vシネマの予告を見る限りだと、海東がまた何か引っ掻き回しそうな予感がしますが・・・w
>平ジェネFOREVERや夏映画は3週目・4週目の話かも。
自分も似たような考えですね。
本編のルートやり直しの行きつく果てが夏映画かなと現時点では予想してます。
オーマフォームは正に今までのルート全てから一歩進んだ最高最善の極致の姿だと思うので。
最終的な答えはファイナルステージや冬映画、Vシネマ(後、小説?)待ちですが。
>それまでやられるがままだったレジェンドたちだけど神紘汰は一矢報いたから
士はともかく、GOD紘汰は今回の件の真実をどこまで知っていたのか非常に気になる所です。
彼なら真実を知っていてもおかしくないと思う反面、「仲間を信じてみろ!」とソウゴにアドバイスしただけのつもりならそれはそれで美味しい気もしますw
>令和10号ライダーにジオウが出演したとしてもディケイド客演時程は盛り上がらないんじゃないかな。
自分もそんな気はします。
「おのれディケイド!」ならぬ「我が魔王!」で感想は溢れるでしょうけどw
気が早いですが、個人的には士やソウゴに負けないくらい、強烈な属性を持つ新ライダーを令和10作目で出してくれた方が嬉しいですね。
>序盤のスロースタートが最後の最後まで足引っ張っていた。
当時は「ソウゴ達のキャラを成り立たせるためにはレジェンド達に食われるわけにはいかないから仕方ないかな」と納得はしていましたし、「ライダーにならなかったIF」もあれはあれで楽しんではいたのですが、振り返ってみると「もうちょっと、どうにかして欲しかったな・・・」と今更ながら思ってしまいますね・・・・。
>ジオウ本筋はレジェンド要素無くとも成り立ちはするしね。
白倉Pはストロンガー終盤が「七人ライダー集合がピックアップされてストロンガー単独の物語としての面が薄くなってしまった」ということに不満を感じていたようだったので、ディケイドと差別化する意味でも意図的にやったのでしょうね。
本筋の物語をちゃんと面白くしてたのは好印象だったかな、と。
それでいて鎧武編を始めとして要所要所で大事なイベントにはレジェンドライダーの要素や助言がほぼ絡んでいるのは嬉しかったです。
- URL |
- 2019/08/30(金) 00:00:21 |
- ps #-
- [ 編集 ]
とうとうジオウも終わっちゃいましたねぇ。1年なんてあっという間で、時間の経過は本当に早いなって。
色々賛否両論な最終回ですが、ディケイドみたいに適当に投げ出さず、一応ちゃんと終わらせる事ができた点はまだ良い方なのかなと思います。
ストーリー面については敢えて何も言わないとして、レジェンドキャストのサプライズは本当に凄かったですね。
オーズ組、門矢士、ブレイド組、大道克己etc……この中では克己ちゃんことエターナルの登場が一番驚かされました。しかもジオウ組による噛ませ役ではなく、強敵キャラとして格落ちしなかったのが高評価です。
1つのエピソードとして見るなら、やっぱりアギト編は外せませんね。あんな感じのストーリーが毎週続いていれば、流石に今みたいな評価にはならなかったのでは……と今でも思っています。
外伝作品では、FOREVERにてまさかの良太郎登場。出演は絶望的だと思っていただけに、東映と佐藤健さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
そしてまさかの17年越しの続編として出された「RIDER TIME 龍騎」も、あんなにキャストを揃えて来るとは思わず、最初に発表を見た時は目ん玉が飛び出るかと思いました。それでいてあの井上節の濃厚過ぎるストーリー……いや本当、いろんな意味で凄い衝撃でしたw
さて、次からいよいよゼロワンですね。
脚本はあのエグゼイドを担当していた高橋悠也さん。既にクリスマス関連で犯行予告(?)っぽい事をしていたので、良い意味で嫌な予感がしていますw
- URL |
- 2019/08/30(金) 20:23:36 |
- 掛布団 #-
- [ 編集 ]
>psさん
>仮面ライダーツクヨミ
>満を持して平成ライダー最後の女性ライダーに滑り込めましたねw
デザインは最初の女性ライダーのファム、活躍は記念作(ディケイド)のキバーラといったところですね。
ブレンに続いてギリギリ滑り込みましたねw
>「最初から示されている力の暴走の究極系」のような姿を自らの意思でコントロール下に置いたのが、夏映画のオーマフォームとはまた違った感慨がありました。
アルティメットフォームと違いオーマジオウはジオウとは違うライダーのように感じてしまうのですがあの活躍は凄かったですね。
そういえばアルティメットフォームも児童誌ではクウガとは別ライダーのように扱われていたんでしたっけ。
ゲイツリバイブも引っ張っていたのに恥じない強さでしたしジオウライダーの事前予告からの本領発揮が素晴らしいです。
>今回はオーマジオウの強さに説得力がある上にラスボスたちもアクターさんたちの動きで本人だと感じられる分、素直に最強フォーム無双として爽快感を感じましたね。
ダグバの究極の闇、フェーズ1ですがエボルトのブラックホールや仕草が相まって限りなくオリジナルに近い怪人という説得力がありました。
それらを圧倒するオーマジオウの強さが際立ちましたね。
クウガ封印マークも最も効く攻撃を選んでいるんだと嬉しかったです。何気にダグバに封印マーク浮くのは初めてではないでしょうか。
>ホッとした反面、「ようやく生きている内に分かり合えた巧と草加」や「バトルファイトの運命に終止符を打てた剣崎と始」といった事実もリセットされることになると考えるとちょっと切ないです・・。
>まぁ後者に関しては「成り行きでハッピーエンドはちょっと・・・」という意見もよくわかる(自分も小説「たそがれ」の印象が強いですし)のでもとに戻ったのはそれはそれで喜ばしいのですが(オイ)w
初期の頃から「ライダーにならないで良かった人、悪かった人に別れるわけですがそれでいいの?」という疑問は分離してTV最終回そのままということに落ち着いたんでしょうか。
一度は歴史(番組)を失ったライダーたちもその後はテレビシリーズ同様の結末を迎えたのかもしれません。
Vシネに海東出演は気になりますよね。
士ではなく海東なのは士は先に出演していて登場話数が多かったからでしょうか。
>士はともかく、GOD紘汰は今回の件の真実をどこまで知っていたのか非常に気になる所です
なんだかんだで全てを見通していた気がします。
記憶と歴史を失ってしまうあたり、士や海東には劣るようですがオーバーロードを超えた存在であることに違いはありませんし美味しい役所でした。
あわよくば冬映画にも出てきて欲しいです。
>「おのれディケイド!」ならぬ「我が魔王!」で感想は溢れるでしょうけどw
そんな感じでしょうねw
予算を回してもらえれば令和10号ライダーのアーマーが貰えるかも?
ディケイドジオウが登場したようにジオウ令和アーマーがあれば燃えそうです。
>ディケイドと差別化する意味でも意図的にやったのでしょうね。
>本筋の物語をちゃんと面白くしてたのは好印象だったかな、と。
ディケイドほどのお祭り騒ぎではありませんでしたがちゃんと物語り占めてくれたのはディケイドを越えていましたね。
もうディケイドも10年前の作品ですし被っても良いからやって欲しかったです。
- URL |
- 2019/08/30(金) 20:53:20 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>掛布団さん
>色々賛否両論な最終回ですが、ディケイドみたいに適当に投げ出さず、一応ちゃんと終わらせる事ができた点はまだ良い方なのかなと思います
あっという間の1年ですね。
ディケイドは7ヶ月しかありませんでしたから豪華なレジェンドたちを出しつつ1年やったのは凄いです。
最終回はディケイドのようにならなかったのもポイント高いです。
>オーズ組、門矢士、ブレイド組、大道克己etc……この中では克己ちゃんことエターナルの登場が一番驚かされました。しかもジオウ組による噛ませ役ではなく、強敵キャラとして格落ちしな
かったのが高評価です。
中の人敵に大道克己が出てくるのは驚きました。
それまでテレビシリーズの人物しか出てこなかったのにミハル・大道と映画キャラも出してさらにマニアックな路線に行くとは。
強敵としての格を落とさないままの退場で理想的な客演の一つではないでしょうか。
>外伝作品では、FOREVERにてまさかの良太郎登場。出演は絶望的だと思っていただけに、東映と佐藤健さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
もう8ヶ月近く前の作品になるんですね。
雄介・良太郎・フィリップと絶対にありえない人の1人が出演だったので本当に驚き、嬉しかったです。「
ジオウ名義とはいえ「RIDER TIME 龍騎」も驚きですよね。
4号・ゴライダーと定期的にやる配信3話作ですがまさか実質龍騎単独作でやってくれるなんて。
アドベントカードを使った平成2期風の戦い方は大興奮です。
>既にクリスマス関連で犯行予告(?)っぽい事をしていたので、良い意味で嫌な予感がしていますw
貴利矢との「え?」「え?」のやり取りは面白かったですw
変身する人が多く1人退場しても販促は大丈夫そうなだけに油断なりませんね・・・
- URL |
- 2019/08/30(金) 21:07:07 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
放送終了から半年近く経って振り替えるとなんだかんだで嫌いにはなれない作品ぐらいの立ち位置落ち着きました
食事シーンでお代わりを要求するウォズとか海外に飛ぶ事を提案するゲイツ等さり気ない日常のやり取りの1シーン見せヒーローも1人の人間なんだなと親近感を出してキャラを好きになりやすくしてたのはこの作品の一番良いところだと思います
アギトの頃から井上先生と白倉Pはここ凄く大事にしてますよね
あと3(4)人とも基本的に凄まじく強いから見てて安心感があるのも大きい、一部キャラの強さを際立てる為に極端な噛ませ役がいないからみんな対等な目線で見れました。1人だけ戦績悪いキャラいると色眼鏡かかっちゃいますから
要するにまあ何が言いたいかと言うとストーリーが破茶滅茶、設定は投げ捨ててもレギュラー4人が絡むだけで微笑ましく楽しくなれるので長期シリーズもので一番大事なのは面白いストーリーよりキャラなんだなって今作を見て改めて実感しました
今作は特に途中参加レギュラーはなしで1年間1話で出た4人で話回してきたので思い入れも一入ですし
またビビルゲイツでゲイツを弄って楽しそうにする3人の姿が凄くお気に入りで本編でも本筋ともレジェンドとも関係ないこんな話が見たかったなと思います
- URL |
- 2020/01/25(土) 18:35:37 |
- 1941 #iQht4HBs
- [ 編集 ]
>1941さん
>放送終了から半年近く経って振り替えるとなんだかんだで嫌いにはなれない作品ぐらいの立ち位置落ち着きました
自分はまだ1話から見返していないのですが放送終って一段落した今見返すとまた違った感想になるかもしれません。
序盤の頃からウォズが比較的馴染んでいたのが面白いですよね。
食事シーンも親近感沸くからということで取り入れているみたいですが
今思い返せばループ物?と考えたうえでウォズを見ると孤独さも伝わってきます。
>設定は投げ捨ててもレギュラー4人が絡むだけで微笑ましく楽しくなれるので長期シリーズもので一番大事なのは面白いストーリーよりキャラなんだなって今作を見て改めて実感しました
キャラ、ひいてはどれだけ「作品」を愛せるかですね。
ネットだけ見てるとストーリーの良し悪しが全てのように語られていますが
キャラやアクションシーン、CG、おもちゃ、スーツデザイン、役者インタビューなど作品を好きになる要素・入り口は非常に多いです。
自分は酷評されているカブト大好きですし愛着持てる作品に出会えるのは幸せなことだなと。
- URL |
- 2020/01/25(土) 19:49:16 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
ただ不満はディケイド組以外のレジェンド要素がいらない事かなあ。途中参加レギュラーがいなかったのはレジェンドが出るからだったのかな、と思ってしまいますがどれも本筋に関わらないからとにかく邪魔...白倉Pはウルトラマンオーブみたいのをやりたかったっぽいですが上からの命令で流れったっぽい?
アギト編が多分一番人気なんしょうけどあれアギトでやる意味が薄くてあんま好きじゃないんですよね。海外から来た先輩が後輩のピンチに駆けつけるってウィザードとかの方がしっくりきますし
第一敵のアナザーアギト2019が何もドラマがないただの増殖能力もつショッカー戦闘員みたいな扱いだったのが不満
バレが出た時アナザーライダーの中で独特の設定やデザインのこいつがドラマに生かされるのか!と勝手に期待した自分も悪いですがホントそのまま持ってきただけで何も設定とか生かされてないですもの
もうディケイド以外使われてない設定だけどリマジの設定の秀逸さが10年近くたった今分かりましたよ。今作のミライダーもそうですけど初めから二話で収まる様に一から世界観設定キャラを作るのでそれらに不満がいきにくいですから
本編の初期設定拾ったアギト、Wライダーキック決めたカブト、キバ、そして本編も前半も後半でもなくこういう路線が見たかったんだよの響鬼は今でもたまに見返したくなります
- URL |
- 2020/01/27(月) 20:19:56 |
- 1941 #iQht4HBs
- [ 編集 ]
>1941さん
>アギト編が多分一番人気なんしょうけどあれアギトでやる意味が薄くてあんま好きじゃないんですよね。海外から来た先輩が後輩のピンチに駆けつけるってウィザードとかの方がしっくりき
ますし
ゴーカイジャーもですが案外レジェンド絡まない話の方が面白かったりするんですよね。
自分はジオウでアギト編が一番好きですがアナザーアギトの扱いだけは不満ですね。
アナザーアギトのデザインのまま、アナザーライダーとして扱ってくれたのは嬉しいのですが出番は単なる戦闘員みたいですし。
ダブルトリニティキックの前に「俺が喰らう!」と言わんばかりに突っ込んでいったのもなんだかなぁと。
>もうディケイド以外使われてない設定だけどリマジの設定の秀逸さが10年近くたった今分かりましたよ
当時は叩かれまくったリ・イマジ設定も10年経って良さが分かるようになってきました。
もちろん当時の役者本人を出すのが一番ではあるのですが、それが出来ないのであればリ・イマジというのは一つの答えだったんだなと。
ジオウのおかげかディケイド再評価されてますね。
- URL |
- 2020/01/27(月) 23:18:32 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
はじめまして。いつも飛翔さんのブログ見てて参考にしてます(特にライダー関連)。
飛翔さんのいろいろなベスト5見てなるほどと思ったのですが、vシネ作品やvシネ主題歌のベスト5はどんな感じになりますか?
僕はベスト5までは決められないですが、一番好きなやつはそれぞれ、
vシネ作品:ゲンムvsレーザー
vシネ主題歌:perfect triumph(グリス) (グリス公開時点では令和ですが...笑)
ですね。
お願いします。
- URL |
- 2020/08/15(土) 23:35:56 |
- ガブリアス #-
- [ 編集 ]
>ガブリアスさん
初めまして。コメントありがとうございます。
Vシネ
1位 RE:BIRTHスペクター
2位 外伝斬月
3位 外伝バロン
4位 ブレイブ&スナイプ
5位 チェイサー
主題歌
1位 NEW WORLD
2位 Unperfected World
3位 Believer
Vシネ主題歌はそれほど聞きこんでいないので3番くらいまでですがこんな順位です。
- URL |
- 2020/08/16(日) 00:17:04 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://tokusatunokiseki.com/tb.php/4284-f96b4b70
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)