
スカパーで見たりフォロワーさんから借りたウルトラマンGのBD感想等。
今回はアメコミなし。
○ウルトラマンG
初めて海外ウルトラマンを鑑賞。
80~ティガまでの間は単発作品しか無かった通称冬の時代だね。
てっきりアメリカ作と思ったらオーストラリアなのね。
怪獣というよりクリーチャーに近い造形でアメコミ要素も感じる。
ウルトラマンGはBDジャケだけ見ると細身だけどかなり太い。常時ガイアSVみたいだ。
戦う怪獣が違うからナンバリングがリセットされたり死んだと思ったスタンレーが出てきたりと1クールしかないのに2クール作品のような構成。
変身シーンでアイテムがビリビリくるのはパワーレンジャー感ある。
巨大化の瞬間がシュール。
街中、砂漠で戦うけど日本には無い映像作りで新鮮。
海外の巨大化怪物が襲ってくる映画でもなかなか無いね。
光線が淡白というか「これで終り?倒したの?」というのが多かった。
正直特典のメイキングの方が見応えあったり。
吹替えで小林昭二さんや暗黒騎士がいたりオーブにも出た山ちゃん・柳沢慎吾がいる。
山ちゃんは「絆の力お借りします」のインタビューで「久しぶりのウルトラマン吹替えで~」と言っていたけどウルトラマンGだったのか。
画質が残念でせっかくBDで出てもDVDとVHSの間くらいかな・・・。
初代ウルトラマンらが高画質で復活しているだけに惜しい。
この時代から見ると嵌る人多かったのも分かるような。
○ウルトラマンタロウ
自分のタロウに関する知識はメビウス&ウルトラ兄弟等の平成ウルトラ映画やギンガ(スパークドールズ)くらいの知識しか無かったから原典は初。
当時の技術で描かれるウルトラの星はメルヘンな遊園地のようだ
今の光り輝くウルトラの星の方が好き。
このときはエンペラ星人もシルエットのみでメビウスで登場するまでの20年近い間謎のままだったのね。
2話目でタロウが戦闘機を指差しで指示して攻撃するシーンが新鮮だった。
戦闘機(防衛隊)とウルトラマンのやり取りはコックピット越しのアイコンタクトでやるイメージが強いから。
「ゾフィーが死んだ タロウも死んだ」のインパクトはここでだった。
タロウのピンチに満を持して駆けつけたのにゾフィー・・・
やられるシーンだけは動画サイトとかで見たことあるけど全体の流れとしてみるとこんなにも情けないのか・・・
今でこそネタキャラをこなしつつ決めるところは決めるけれど。
せっかく来たのに最初の子供3人くらいが冷めた目で見てるw
けど人々が集まって願いと共に新たなウルトラマンが出てくるって無印ギンガ最終回と同じなんだね。
2週連続でウルトラマンが負けて終りという現代でも中々お目にかかれない展開。
ハヤタらが登場は嬉しく「久しぶりに地球のご馳走を腹一杯食べるか」でバーベキューは微笑ましい。
「タロウ、いつまで我々を頼りにするんだ?」と先輩らしい叱咤激励もしつつも隊員に変装して見守るあたり甘いw
タロウの時点で「帰って来たウルトラマン、いつも新マンと呼ばれている」ってナレーションがあったのね
今でも登場し続けているタイラントも初登場はタロウ。
近年の作品に何度も出てくるくらい知名度や登場機会に恵まれているけど初登場は今一つパッとしない。
ウルトラ兄弟倒していくのは凄いけど総集編交えながらやってるし地球に来た割にはあっさりタロウにやられてる。
ゾフィーもバードンにはリベンジできてもタイラントには出来なかったのかと思うと切ない。
バルキー星人はエナジードーパントのような相手で拍子抜け。
○宇宙刑事ギャバン(HDリマスター)
メタルヒーローシリーズ記念すべき1作目がリマスターになって放送。
初代仮面ライダーのようにBDだと高画質でもスカパーでは今一つ劣る画質。
それでもSD画質に比べれば十分綺麗。
「コンバットスーツを蒸着するタイムは、僅か0.05秒に過ぎない。では、蒸着プロセスをもう一度見てみよう!」
ゴーカイジャーVSギャバンで初めて知ったこの文句も当時の映像を見るのは初めて。
原点を見ると謎の感動がある。
タイプGとして今でも客演し続けているし何十年も前のヒーローが今でも通用するって言うのが凄いね。
しかもTHEシリーズやMCUみたく大幅なアレンジしてないのに。
内容としては大葉健二さんのアクションに尽きるね。
ストーリー的にはマクーに捕われた父と子という前提がありつつも基本的には1話完結で退屈な話もあったし。
初代仮面ライダーのように当時の子供たちは楽しめても今の目で見ると厳しいものがある。
自分が子供の頃に見たビーファイターではガオームゾーンなんて特殊フィールドがあったけど原典は既にギャバンの時点であったのね。
最終話ではシャリバン客演。平成2期ライダー最終回のようにこの頃から次のヒーローが出てくる展開があったのか。
○宇宙刑事シャリバン
続いて赤い戦士・シャリバン。
ギャバンのHDは綺麗だったけどシャリバンは普通と思ってアマゾンレビュー見たら元からしてそうらしい。
ギャバンに比べて連続ストーリーになっていてちょっと対象年齢上がったような雰囲気。
イガクリスタル親衛隊と称して制服着た女の子たちがアクションしてる。
ストーリーは今見ると恥ずかしいものもあるけどリアルタイムなら嵌ってそう。
最終回のギャバン等の共闘がよかったね。
○おもいっきり探偵団 覇悪怒組
さわやか3組みたいなものと思ってみたら凄く面白かった。
ヒロシは真っ直ぐな主人公タイプでヤスコも可愛い。
たまに狙ったようなローアングルあったのが気になったけど子供の頃見てたら絶対嵌ってた。
OP・EDもメルヘンチックな雰囲気で好き。
バックトゥーザフューチャーのように昭和時代の作品を見てると2000年時代が描かれるけど、当時から見た現代は当たっていたり外れていたりで面白い。
2007年には食糧難と言い出したり当たっているような外れているような過去も。
魔天郎の正体はどう見ても落合先生だけど劇中で確定したわけではないんだね。
22話では刑事さんが赴任した時期とぴったりってよく突き止めたなと。
魔天郎は怒り仮面になってライダーのようにフォームチェンジしたのには笑ったw
○仮面ライダー555 超解像版
平成1期ライダーで最初にBD化を果たしたファイズがスカパーHDで超解像版として放送。
今見てもファイズアクセルがカッコいい反面、流石にCGは見劣りするね。
当時は迫力合ったサイドバッシャーやエラスモテリウムオルフェノクも厳しい・・・
今でこそネタにされている「乾巧ってやつのせいなんだ」「なんだって、それは本当かい!?」もリアルタイムではイライラしたのをよく覚えてる。

特に好きなのが最終回のラストバトル。
ファイズブラスター→コルドスマッシュ&ルシファーズハンマーと畳み掛けるような必殺技ラッシュをも片手で吹っ飛ばすアークオルフェノクがカッコよくて当時は何度もビデオを見返したよ。
今スカパーで見ているのが宇宙刑事シャイダー、じゃあまん探偵団 魔隣組。
9月は牙狼 薄墨桜も放送。近くのレンタルショップには置いてないから助かる。
アメコミ系はアローバースシーズン5まで視聴終った。
国内配信サイトでは6年目までやっているからもう少し。
それ終わったらエージェントオブシールドやアイアン・フィストのようなMCUドラマ群にも手を出そう。
- 2019/08/30(金) 23:08:44|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
○ウルトラマンタロウ
キノコ人間や人がバードンに食べられるとかキツイ話が有る一方で、モットクレロンとかモチロンとかカオスな話も多くバリエーションにとんでる作品ですよね。
タイラントとバルキー星人は先に平成での暴れぶりをみてるとイメージの落差が酷いでしょうね。タイラントの方は6連戦で弱ってたと解釈できるんですけど、バルキー星人は・・・ね。人語を介する宇宙人だから尚更アホに見える。
登場人物が「新マンだ」と言ってる辺り、この頃の子供達には新マンが主流だったぽい?
>2週連続でウルトラマンが負けて終りという現代でも中々お目にかかれない展開
今でこそネタにされてますけど普通に絶望の展開ですよね。リアタイ世代はどう思ったのやら。
○宇宙刑事ギャバン
大葉さんのアクションもさることながら、レーザーブレードの蛍光灯アクションも見どころ。コツを掴むまで何本も割ったとか・・・割らないで打ち合うコツってどんなコツか想像もつかない。
○宇宙刑事シャリバン
怖すぎて視聴率が下がったとまで言われるレイダーもですけどガマゴン大王のキモさが凄い。子供が泣くぞww
1話から出てる謎の男「海坊主」の正体が明らかになる終盤は圧巻。ギャバンとの共演は先輩ヒーローとの理想の共演と語られるだけのことはある。
○おもいっきり探偵団 覇悪怒組
私もこういう作品好きなんですけど、シリーズ化はしなかったのが残念。せめて宇宙刑事やレスキューポリスみたいに3作は見たかった。どう考えても落合先生としか思えないんですけど断定はしないで想像の余地を残してるのがロマンですね。
- URL |
- 2019/08/31(土) 18:44:57 |
- U戯O #-
- [ 編集 ]
>U戯Oさん
>タイラントとバルキー星人は先に平成での暴れぶりをみてるとイメージの落差が酷いでしょうね。タイラントの方は6連戦で弱ってたと解釈できるんですけど、バルキー星人は・・・ね。人語を介する宇宙人だから尚更アホに見える。
強敵として描かれているタイラントしか見て来なかったので呆気なくて驚きましたよ。
よく平成で復活させて今になるまで引っ張っているなと逆に関心しました。
2週連続敗北は絶望展開ですよね。
前半で負けて後半でパワーアップするなりして逆転するのが日本ヒーローの王道ですから。
当時の子供たちはさらに絶望したことでしょう。
>ギャバン
>コツを掴むまで何本も割ったとか・・・割らないで打ち合うコツってどんなコツか想像もつかない。
そんな秘話があったんですね。
あんなに激しいアクションしているのに割らないコツ・・・? 一般人には想像も付きませんね。
シャリバンですが終盤でギャバンとの共闘は良かったです。これこそシリーズものの魅力ですよね。
シャイダーでは3人揃って変身しただけと言いますし豪華ですが勿体無いような。
>おもいっきり探偵団 覇悪怒組
かなり面白かったですよね。
ずっこけ3人組やさわやか3組を見ているような雰囲気になれます。
ぼくらの七日間戦争のような子どもたちが活躍する話は見ていて面白いです。
仰るようにもう1作品は欲しかったですね。
今魔燐組を見ていて覇悪怒組との対決エピソードはあるようですが2作品止まりなことに違いはありませんし。
- URL |
- 2019/08/31(土) 23:52:40 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>タイラント~よく平成で復活させて今になるまで引っ張っているなと
デザインは良いですし、曲がりなりにもウルトラ5兄弟を倒してますから人気有るんですよね。
・・・まあ大怪獣バトルの時にスーツ新造したので大怪獣バトルが無ければ復活は無かったかもしれない。設定的に1匹しかいないハズなので普通の作品ではスーツ新造候補からは外される可能性高いので。
- URL |
- 2019/09/02(月) 20:32:44 |
- U戯O #-
- [ 編集 ]
>U戯Oさん
>・・・まあ大怪獣バトルの時にスーツ新造したので大怪獣バトルが無ければ復活は無かったかもしれない。
大怪獣バトル見ていなかったのですがこの時に新造されたんですね。
てっきりゼロファイトや劇場版ギンガあたりで作りなおしたのかと。
タイラントはジードにも出てきたの個人的にはファイブキングにまた登場して欲しいなと。
出来ればその際にソフビ魂も発売して欲しいなぁと
- URL |
- 2019/09/02(月) 21:45:32 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]