シャイニングアサルトホッパーになっても高速移動は健在。
どこから来るか分からない高速移動は脅威。
迅もアークと繋がってパワーアップしているせいか良い勝負してるけど、それでもシャイニングホッパーでなんとかなりそうな感は拭えず。
ファンネルのぶつかり合いがガンダムみたい。
巨大戦力2人相手だとシャイニングアサルトホッパーでも避けるのが精一杯。
「いくよ、滅!」と主人公のような台詞。
踏み潰される時はギャグっぽかったし必殺技直撃を受けてもなお、余裕あるのはシャイニングアサルトホッパーまだ最大限ではなかったとフォローあるのが良い。
3対1とはいえ出てきたばかりの新フォームが押される描写あるのはおかしいと思ったらそういうことか。
2人の指きりがほほえま。
賛成1票からの「かゆ!」は笑ったww
他の役員たちは初めて出てきたけど愛されて支持されてるね。
他の役員たちは或人がゼロワンであることを知っているんだろうか。
良いシーンとは思うけど車内の描写不足で勿体無い。
アーク生み出したのお前かいw
天津垓は12年前から社長だった?
映画見るとジオウ勢介入によるアーク打上げが分岐点と思っていたけど其雄とウィルの動きも天津垓に踊らされていた?
天津垓よりも上位の世界的企業が出てくるかもしれないけど。
戦いは序盤の滅亡迅雷を倒すまでがピークで後半はおまけ。
シャイニングホッパーは出番あるね。
両方が強化フォームになるのがリュウソウジャーっぽい。
カットインの文字演出がどんどんオシャレになっていく
記者会見で責任追及が辛いところ。
せめて或人はスーツを着たほうが良いような。記者会見でパーカー着る人は見たことが無い。
記者が殆ど人間なのは危機感から発言する事で安心したいからか。
仮面ライダーでTOBなんて言葉が出てくるとは。
ハゲタカみたいなリアルな買収ではなく生花対決?
経済で戦うというのはノバショッカーみたい。
29日はお休みで1月5日に放送。
恒例の?クリスマス退場枠は迅だったね。
滅も目を開けたしどちらも復活しそうだけど。
- 2019/12/22(日) 19:15:18|
- 仮面ライダーゼロワン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
<<
騎士竜戦隊リュウソウジャー第39話「奪われた聖夜」 感想 |
ホーム |
雑記>>
>アーク生み出したのお前かいw
令ジェネの感想で「ある意味、其雄が発端」みたいな書き方してしまいましたが映画を見直してから改めて今回のエピソードを見たら完全にこちらの読み違いでしたね。
先代社長もウィルの態度を疑問に感じてアークを調べた結果、人間の悪意がラーニングされてることを突き止めていましたが、真犯人は天津だったと。
更なる黒幕がいる可能性はありますが現時点では天津は完全に「全ての元凶」ですね。
ネタキャラ的な面もある元凶キャラなのは『エグゼイド』の黎斗を連想させますが・・・w
滅&迅は天津の掌の上で踊らされた被害者ではありますが、復活するなら迅はパラドのように味方化、滅はグラファイトのように最後まで「人間の敵」としての使命を全うするかもですね。
- URL |
- 2019/12/22(日) 21:37:23 |
- ps #-
- [ 編集 ]
>psさん
>令ジェネの感想で「ある意味、其雄が発端」みたいな書き方してしまいましたが映画を見直してから改めて今回のエピソードを見たら完全にこちらの読み違いでしたね。
わずか1日で覆されてしまいました。
上手なタイミングで種明かしされましたね。
仰るようにさらなる黒幕の可能性はありますが現時点では天津垓が黒幕ですしやられました。
キャラ的に黎斗を彷彿させるのは同意見ですw どうしても意識してしまいます。
>復活するなら迅はパラドのように味方化、滅はグラファイトのように最後まで「人間の敵」としての使命を全うするかもですね。
初めて2人を見た時から仲間になるだろうなぁ~と思ってましたがこれで堂々と?仲間になれますね。
エグゼイドにならってグラファイト枠がいるとしたらどっちになるか見物です。
- URL |
- 2019/12/23(月) 22:30:27 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>アーク生み出したのお前かいw
滅と迅がヒューマギアな時点で、もうこいつしかいなかったですしね。
ウィルも滅亡迅雷も機械である限り、誰かにコントロールされる存在であるのが悲しい。
>天津垓よりも上位の世界的企業が出てくるかもしれないけど。
私はここらへんで、なんだAIよりも人間のほうが凄いじゃんみたいな方向に持っていっておいて、やっぱりAIのシンギュラリティがすごくてこのままじゃ人間が負けちゃうみたいな方に戻すのかなと思っていますが、今年もボスライダーを出してきそうな中で、AIと人間のどちらがボスになるのかわかりませんね。
ザイアは警察にもマスコミにも根回し済みだから、なんにも対応できてなさそうな後手後手の飛電にはかなりたちの悪い陰湿な攻撃。
>ハゲタカみたいなリアルな買収ではなく生花対決?
来年にならないと断言できませんが、全てのヒューマギアの破棄が目的であるからには、破棄する必要性を提示しないといけないパフォーマンスでしょうね。
会社の経営や経済について真面目にやって子供が付いてくるわけがないのはもちろんですが、こういう世論を味方につけるやり方はこれまでもマスコミにリークしたりして積み重ねてきていますからね。
- URL |
- 2019/12/23(月) 22:37:53 |
- ドロー #-
- [ 編集 ]
前半のバトルがピークでしたね……というか、ここ最近のゼロワンの構成かなり下手じゃないでしょうか
前回も色々と「こうすれば問題視されなかったんじゃ」な案は出しましたが、今回も前半で決着つけて後半で倒した筈のマギアが!?となるよりも、一旦今回の話か前回の話で、敵との決着つけて退任要求も否決されてめでたしめでたしにしておいて、次回でマギア再登場して記者会見みたいな形にした方が新章突入って感じがしていいと思いますし
副社長が社長の退任賛成に投票して他が反対ってのも、仰るように会社内で社長がどういう評価されてるのか全然わからないから感動できないし、最後の記者会見だって前々から言っているように世間からの評価が全然わからないんで感情移入のしようがないです
滅亡迅雷を殲滅した、というのを世間の人がニュースで知ってほっとする場面とかもうちょっとあれば少しはマシだったかもしれません
あと、ヒューマギアの製作に致命的な欠陥があるとかではなく、後からハッキングされたから危険だというのなら、この世の電化製品全てに同じ事が言えますし、ただの家電なら安全かもしれませんが電車や飛行機などだって後から外部から細工されて暴走するかもという点では同じですし
それだけの理由でヒューマギアをなくすべきだなんて訴えるには、あの世界は既にヒューマギアに依存し過ぎていて、そんなことしたら国が滅びてしまうんじゃないでしょうか。記者の人達は無茶苦茶な理論で会社を責めてますよね(まあ記者がクソなのは現実でも同じですが)
バトルの方は、アサルトウルフにはリスクがあるって設定どこかに行ってしまったのでしょうか
ゼロワンがアサルト使う場面だってあれで新フォームになるのは前回言ったように必要性がなくて爽快感がないのはもう仕方ないにしても、例えばアサルトウルフの持つリスクをそのまま受け継いでいればまだ少しは見栄えがあったと思いました
(その場合、シャイニングアサルトという新フォームではなく、シャイニングホッパーの状態でアサルトウルフの武器を使うみたいな感じだと分かりやすい)
まあとにかく
ここ最近でゼロワン株が私の中でダダ下がりです
- URL |
- 2019/12/24(火) 20:28:36 |
- ライト #1zy/x5P2
- [ 編集 ]
>ドローさん
>滅と迅がヒューマギアな時点で、もうこいつしかいなかったですしね。
エグゼイドと比較しながら見ているのですが、バグスターに置き換えるとバグからの自然発生もあるのかなと思ったので明確な悪意ある人物が判明した回でした。
エグゼイドは最終的に人間VS人間になりましたが最初からAIをテーマにしているゼロワンだけに現時点ではまだラスボスは予測できませんね。
人間+AIが合体して欠点を補った無敵の敵が出てくるかもしれませんし。
暫定で天津垓がラスボスですが中盤にはインフレに置いていかれてそうです。
>会社の経営や経済について真面目にやって子供が付いてくるわけがないのはもちろんですが、こういう世論を味方につけるやり方はこれまでもマスコミにリークした
りして積み重ねてきていますからね。
子どもに分かりやすくするには株売買よりは世論を味方にする展開の方が分かりやすいかもしれませんね。
株に関しては「わが社の株価が○%です!」くらいに抑えてもっと分かりやすい展開になりそうです。
- URL |
- 2019/12/24(火) 21:19:17 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
>ライトさん
>前半のバトルがピークでしたね……というか、ここ最近のゼロワンの構成かなり下手じゃないでしょうか
前半でメインとなる敵と決着つけて後半は次クールへの準備とライダーの中では移植の構成でしたね。
たまに一般ドラマでもやることがありますが、どうにも盛り上がらない作品が多い印象です。
お決まりであっても前半で事件→後半で決着戦の起承転結がハッキリしている構成の方が好みです。
>滅亡迅雷を殲滅した、というのを世間の人がニュースで知ってほっとする場面とかもうちょっとあれば少しはマシだったかもしれません
社長要素に関しては持て余し気味になってきましたね。
役員に支持されているという結果だけを見せられて過程や社内・世間の反応がサッパリなので何も見えてきません。
>バトルの方は、アサルトウルフにはリスクがあるって設定どこかに行ってしまったのでしょうか
ゲイツリバイブみたいなものでしょう、多分・・・
シャイニングホッパーでは体力前借なデメリットが見られましたがシャイニングアサルトホッパーではどうなるか気になるところです。
ハザード→ラビラビ・タンタンで克服したように何も無かったりして?
しばらくゼロワンのパワーアップは無さそうです、新フォームの感覚を短くして一つ一つのフォームを大切に描いて欲しいです。
強化フォームですら並列フォームのような使い捨て・数度の出番で終るのは見ていられません。
- URL |
- 2019/12/24(火) 21:19:47 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://tokusatunokiseki.com/tb.php/4406-b861996a
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)