fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

仮面ライダーゼロワン第19話「カノジョは家売るヒューマギア」 感想

第2回戦宣言。やっぱり後8週続きそう・・・
イズの顔が面白くて変なのでもラーニングしたかな?w
今回は住宅販売でこの不況の中で家が売れるから凄い。
人を舐めたような態度を取るエリート新屋敷よりも客に寄り添っているスマイルの方が好感持てるし買いたくなる。
自分が家買うならスマイルの方かも。

レイドライザーを持って来た謎の人物の首だけ見ると完全に男。
新屋敷の「家って・・・夢ありません?」は本心みたい。
1K風呂なし共同トイレは辛い・・・
一瞬同情しかけただけに暴言の数々が酷いしここまで妨害工作されれば反則負けで或人側の勝利で良いんじゃないかと思うほど。
先週の家元と言い、ヒューマギアの実力を認めてしまう故の不安からの行動か。
今週は巨匠が5年ぶりに監督。想像よりギャグ描写は酷くなかったけど人を不快にさせる演出はピカイチ。

天津垓の「AIではなく人間が勝つ時代。負ければ絶滅あるのみ」と高性能なザイアスペックを製作しながらあくまで機械はサポート、メインは人間という考え。
最近はAIが人間の仕事を奪うなんていわれているけどそのうちスカイネットがきそうで怖いわ。

アサルトウルフが両腕から銃発射するのがウォーマシンっぽくて好き。
悪意を持ったまま接し続けられると暴走で
「人工知能には自我を抑制する理性が存在しない」
はなるほどと思った。
この寒い中水に突っ込むなんて役者根性凄い。
謎なのがフォームチェンジでシャイニングアサルトホッパーですら勝てないのにバイティングシャークで勝てる訳ない。必死なのは勢いだけ。
暴走してのた打ち回る姿はブレードランナーのあれっぽい。

予告見ると復活しているからまたバックアップは出来てそう。
今回も前回と似たような構成でヒューマギア暴走→サウザー登場→2週目で人間が変身したマギア戦は変わらず。
天津垓は悪役の立ち回りだけど正々堂々とした勝負を望んでいるし
「利益を上げられない社長など1%の存在価値もない」
を始め社会人としての言動は或人よりも立派でまともに見える。











200119-1.jpg
今週はいよいよ超英雄祭。
2年連続で参加するのは初。
関は後ろの方だけど雰囲気だけでも味わいたい。
今年はライダータイム龍騎発表のような企画は無いけど天津垓は参加決まったし1000%ネタで盛り上がりそう。




  1. 2020/01/19(日) 12:45:45|
  2. 仮面ライダーゼロワン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12
<<騎士竜戦隊リュウソウジャー第42話「決戦のステージ」 感想 | ホーム | ウルトラマン クロニクル ZERO&GEED 第2話「見切るぜ! 偽物!!」 感想>>

コメント

個人的には今年に入ってからで一番今週が良かったですね。
脚本に爽快感がなくてグダってるのは年末からずっとなので、もう次の強化までこういう話が続くんだろうなと切り替えてます。
そういう意味では、新屋敷の撮り方や、スマイルが虐められる姿などの不快な演出はかなり際立っていて、活花回よりもわかりやすくて面白かったと思いましたね。
活花回では添え物程度だった審査員などの脇役も、今回はリュウソウジャー的な少し変わったギャグキャラに昇華している点で有効活用されていました。

>「人工知能には自我を抑制する理性が存在しない」
大まかな展開は変わりませんが、天津の思想が垣間見えて少しだけは進んでいる印象です。
どこまでが飛電の問題で、天津の策略なのかがハッキリしないので、わかりづらいですが、AIの脆弱性を突いて警鐘を鳴らすことで、ザイアの不法行為に一定の正当性を与えるという構図なんでしょうか。

>謎なのがフォームチェンジでシャイニングアサルトホッパーですら勝てないのにバイティングシャークで勝てる訳ない。必死なのは勢いだけ。
サウザーにシャイニングアサルトを負けさせたくないという事なんでしょうけど、ネオヒ相手だからバイティングシャークって感じで受け取りました。
あとはサウザンドジャッカーでシャイニングアサルトをハッキングされることを危惧しているかもしれませんね。
特に理由も語られずシャイニングアサルトホッパーになる日がくるんでしょうけどね。
  1. URL |
  2. 2020/01/19(日) 16:00:23 |
  3. ドロー #-
  4. [ 編集 ]

>ドローさん
この5番勝負が後8週続くことを受け入れて、切り替えた方が精神的に良いかもしれませんね。
ゼロワンのパワーアップが年内に集中したためにしばらくは新フォーム無さそうなので。
それに天津垓の思想が分かったのは収穫ですね。
アーク仕込んだどうこうはありますが、人間がメイン・機械(ヒューマギア)はサポートに徹するべきという考えは伝わってきたので。

>サウザーにシャイニングアサルトを負けさせたくないという事なんでしょうけど、ネオヒ相手だからバイティングシャークって感じで受け取りました
なるほどネオヒマギア相手に加えシャイニングアサルトをハッキング防止と考えれば納得です。
触手切ってスマイルに駆け寄ったので戦うのではなく止めるための変身だったんですね。
最終的にはシャイニングアサルトが基本フォームのように変身する日もくると思いますよ。
その頃にはさらにインフレが進んでサウザーすらかませになっていそうです。
  1. URL |
  2. 2020/01/19(日) 21:33:15 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

シャイニングアサルトじゃなかったのはスマイル止めるためだったのは私も賛成です。水場だったし。ライダーは(特に理由があろうとなかろうと)その場の背景に合わせたフォームに変身することも多いですし

んで、利益を生まない社長に価値はないとか、家って夢ありません?とか、ロボットに仕事を奪われたら人間はどうなる?とか、AIには自我を抑制する理性が無いとか、このへんちゃんと掘り下げればもっと面白くなると思うのですが、いかんせん、まずあの世界であの会社やあの対決がどう受け止められているかすらわからないようでは、感情移入のしようがありませんね……
新屋敷が屑すぎるせいで、機械には理性が無いから言われても、「あんなことされたら人間でもブチ切れるわ」としか思えない……

15年以上も前に仮面ライダー555で、怪人だけど良い奴、人間だけど嫌な奴ってのはやってますが、あれは一応ちゃんと報いを受けてました
今回は前回の生け花対決がそうだったように、結局何のお咎めも無しで終わってしまいそうな雰囲気がしてるし……というかこの作品って、基本的に主人公側がダメージを受けるだけでフラストレーションがたまる一方で、爽快感が殆どないんですよね……
前回の先生はヒューマギアが予想以上に手ごわくて不正をしたけど、不正がなくても勝っていたという展開でしたが、今回これ相当酷い妨害をしておいてこの途中経過ってことは普通に負けてますよね
まだアルト側の視点では不正が発覚していないとはいえ、もうちょっと何とかならんのか……
来週マギアが倒されると少なくとも妨害していた奴の正体が新屋敷だと判明するはずなので一応期待はしておきます

少なくとも
必要以上に新屋敷を不快なキャラに演出したこと、わざわざバラエティのノリのようなお仕事対決を始めたこと
このあたりが(後付け臭満載ではない理由で)全て実は天津社長の思惑通りである作戦のために必要なことだった
とかがないとカタルシスなさすぎて僕の中で評価がストップ安状態です

SNSとかではゼロワンが中だるみしてきて平成ライダーみたいだと言われてるのを見ましたが、新屋敷の手口なんて昭和の子供番組でしか通用しないでしょこんなん……
  1. URL |
  2. 2020/01/22(水) 22:17:22 |
  3. ライト #1zy/x5P2
  4. [ 編集 ]

>ライトさん
>このへんちゃんと掘り下げればもっと面白くなると思うのですが
AIに仕事奪われる~とかは現実社会でも問題になっているだけあって面白い題材ですし
1Kの部屋など同情できる要素も多かったのですがあんな煽り方したらダメですよ。
脚本が悪いのか監督が悪いのか両方悪いのか・・・

>来週マギアが倒されると少なくとも妨害していた奴の正体が新屋敷だと判明するはずなので一応期待はしておきます
それで勝てれば良いですがまた負けそうな予感・・・
だんだんと2勝2敗で5戦目を迎えるのではなくストレート負けするんじゃないかという考えすら出てきましたよ。

>SNSとかではゼロワンが中だるみしてきて平成ライダーみたいだと言われてるのを見ましたが、新屋敷の手口なんて昭和の子供番組でしか通用しないでしょこんなん……
真新しいのは画質とCGだけで作戦だけで見れば昭和ちっくでしたね。
SNS上でゼロワンが好評だったのは最初の1クールくらいでしょうか。
やはりサウザー登場からの5番勝負が響いていますね。
サウザーも強さだけで見れば申し分ないですが味方視点で見ると爽快感に欠けます。
  1. URL |
  2. 2020/01/23(木) 20:48:59 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

>15年以上も前に仮面ライダー555で、怪人だけど良い奴、人間だけど嫌な奴ってのはやってますが、あれは一応ちゃんと報いを受けてました
毎回その話になると反例として出される海堂・・・w
作品の出来としてはあまりファイズはお手本にならないと思っています。
今思えば職人芸としての練度が高いだけで、究極の手癖で作ってるような印象があります。
話がそれますが、流星塾の話とかをかなり引っ張ってましたけど、正直なくてもいいかなって感じがします。
あかつき号事件をそのまま持ってきて繋いでるだけですし。

>いかんせん、まずあの世界であの会社やあの対決がどう受け止められているかすらわからないようでは、感情移入のしようがありませんね……
>サウザーも強さだけで見れば申し分ないですが味方視点で見ると爽快感に欠けます。
やってることもよくわからないんですよね
或人の戦う理由は1話で明確になっているので応援できますが、天津は何がしたいのがはっきりしないので、活躍したところで感情移入できないですよね。
人間がどうとか、AIがどうだって言ってますけど、結局自分が勝ち上がりたいだけで、人間もヒューマギアもコケにしかしてなさそうな雰囲気ですが、あまり掴みどころがまだ明かされてないですからね。
  1. URL |
  2. 2020/01/24(金) 21:06:44 |
  3. ドロー #-
  4. [ 編集 ]

>ドローさん
>天津は何がしたいのがはっきりしないので、活躍したところで感情移入できないですよね。
人間がメインでヒューマギア(機械)はサポートに徹する世界を作りたい、とか・・・?
画面に映っている時間こそ多く怪しげで小者な雰囲気も出していますがハッキリと口から語られていませんね。
仰るように自分が勝ち上がりたいだけ、と言われると納得できますし。
日本支部では満足せず本社社長になりたい出世欲もありそうです。
  1. URL |
  2. 2020/01/24(金) 22:16:10 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

平成初期のライダーは1つの謎を長く引っ張る傾向にありました
ただ今の時代そういうのはもう廃れていて、エグゼイドが良かった点は謎を引っ張らない代わりに次々と展開を動かしていくところだと思っています
ゼロワンも1クール目はスピード感があったんですが今は一体何が起きたのか本当に同じプロデューサー同じ脚本家なのかってくらいgdgdになってしまわれて……

555は井上脚本の究極のエゴ作品だと思ってます。今みたいに色んな誓約とかが無いからこそできる話
それでも井上先生はちゃんとラインを引いてやっているので、悪人が無罪で勝利してヒーローだけが損をするような後味の悪い話にはしないと思うんです
あと海堂は正当防衛でしか人を殺してないからまあ許されたのでしょう。1人生き残ってしめしめってキャラでもないですし、寂しさを抱えたまま生きていくことになったのが裁きなのかもしれません
  1. URL |
  2. 2020/01/24(金) 23:14:44 |
  3. ライト #1zy/x5P2
  4. [ 編集 ]

お二人ともありがとうございます。
最後にしますね。

>ただ今の時代そういうのはもう廃れていて、エグゼイドが良かった点は謎を引っ張らない代わりに次々と展開を動かしていくところだと思っています
ネットの台頭によってコンテンツが短命化していって、子供に飽きられない為にゼロワンは1話完結のような感じに戻したという趣旨の発言を大森Pがされていました。
加えてもっとスカッとした話にしたいとも語っていました。
しかし病院編から一転して2話完結が多くなってきて、新フォームや劇場版とのすり合わせだけでなく、膨大なテーマであるAIと職業を落とし込む事に欲を出しすぎて、この2つの前提が揺らいでしまっているのが最近なんだろうと思いますね。
ここらへんの反省点は本人たちがよくわかっているはずです。

ここから軌道修正できるのが1年間放送できるライダーの良い所なので、次の強化フォームからの新展開に期待しています。

>それでも井上先生はちゃんとラインを引いてやっているので、悪人が無罪で勝利してヒーローだけが損をするような後味の悪い話にはしないと思うんです
もちろんそれは理解しています。
その話とは別にややこしくなるようですが、罰して殺しちゃえば良いというのも、最近の死刑制度反対の価値観から逆行する気もしますが・・・w

>あと海堂は正当防衛でしか人を殺してないからまあ許されたのでしょう。1人生き残ってしめしめってキャラでもないですし、寂しさを抱えたまま生きていくことになったのが裁きなのかもしれません
後出しでなんですけど、ラッキークローバーの二人とかも居ましたねwもうやめますw
まぁ生きて償うというのが本来あるべき姿だと思いますね。
死刑もいいですけど、懲役刑とか執行猶予みたいな感性をライダーにも取り入れたほうが良いと思います。
タイムレンジャーの圧縮冷凍カプセルは良い設定だと思います。
  1. URL |
  2. 2020/01/25(土) 01:45:34 |
  3. ドロー #-
  4. [ 編集 ]

>ライトさん
>ただ今の時代そういうのはもう廃れていて、エグゼイドが良かった点は謎を引っ張らない代わりに次々と展開を動かしていくところだと思っています
>555は井上脚本の究極のエゴ作品だと思ってます。今みたいに色んな誓約とかが無いからこそできる話
その時代にあった作り方はありますしね。
今平成1期を放送してもSNSが発達しているので「引っ張った割にこの程度?」とか「喧嘩しすぎ、グダグダ」と言われ
平成2期を1期の頃に放送したら「展開速過ぎて忙しない、余韻がない」「フォーム多すぎ。基本フォーム活躍させて!」とか言われると思うので。
  1. URL |
  2. 2020/01/25(土) 10:01:14 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

>ドローさん
>ここから軌道修正できるのが1年間放送できるライダーの良い所なので、次の強化フォームからの新展開に期待しています。
初期はまだしも今の2話完結で爽快感はなくなっちゃいましたしね。
サウザーにやられっぱなしなので新フォーム回で逆転して欲しいところです。

海堂(ファイズ)の例出すと切りですしね~
「海堂は生き残った!孤独なのが罪」とうんうん。と頷ける一方で映画は容赦なく死んでますし。
懲役刑とか執行猶予に近いのが生き残った海堂や琢磨くんかなとも思ったり。
仰るようにタイムレンジャーの圧縮冷凍カプセルは上手い設定ですね。
似たような設定がもっと出てきても良さそうですがタイムレンジャーだけで終っているのが勿体無いくらいです。
  1. URL |
  2. 2020/01/25(土) 10:03:24 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

罪を背負って最終的に許されたとなるとミッチ(仮面ライダー龍玄)が思いつきますね
あれはあれで許されたことが賛否両論で色々言われたりもしましたが(虚淵先生によると死ぬ予定だったらしいですし)、裏を返せばそれだけ懲役刑とか執行猶予に近い事をしたのが珍しいってことですし

タイムレンジャーは非常に完成度が高いと思ってるんですよ。というか2000年タイムレンジャーから2001年ガオレンジャーでスーパー戦隊シリーズの方針が大きく変わったとさえ思います
特にユウリ関連のエピソードが秀逸だと思っていて、自分の親の敵であっても復讐せずに冷静に逮捕した点と、黒幕のドルネロにお前が殺した捜査員を覚えているかと聞いたら「何人も殺してるからいちいち覚えてない」と返された点は素晴らしい
後にそれができそうな設定のデカレンジャー、パトレンジャーなどいましたがどれもその場で死刑執行でしたから……デカレンジャーでも個人の感情より任務を優先する話はありましたが

デカレンジャーが後付けで「実は1分と言っても現地時間じゃ何年もかけて裁判してる」とされたのは、1分で死刑判決を出す点がそれなりに批判されたからなのではと思ってます
  1. URL |
  2. 2020/01/25(土) 18:51:07 |
  3. ライト #1zy/x5P2
  4. [ 編集 ]

>ライトさん
当時ミッチが生き残ったのは賛否ありましたが自分としては生き残ってくれて良かったです。
最終回にフルスロットル・外伝ナックルと非常に魅力的な姿を見ることが出来たので。

>後にそれができそうな設定のデカレンジャー、パトレンジャーなどいましたがどれもその場で死刑執行でしたから……デカレンジャーでも個人の感情より任務を優先する話はありましたが
同じような警察系の戦隊でもデカ・パトがあっても圧縮冷凍のような倒し方はありませんでしたね。
デカレンジャーの1年裁判後付も当時は新聞に投書されたりで色々あったんでしたっけ。
今デカレンジャーを放送したらさらに賛否が起こりそうですね。
  1. URL |
  2. 2020/01/25(土) 20:05:43 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/4453-7a3b0e66
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

アソーカ 第6話「はるかかなたで」 感想
仮面ライダーガッチャード 第3話「ブシドー、見つけたり。」 感想
王様戦隊キングオージャー 第29話「王様失格」 感想
ウルトラマンブレーザー 第10話「親と子」 感想
アソーカ 第5話「影武者」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する