
仮面ライダージオウVシネマ第1弾・ゲイツマジェスティの感想。
ネタバレありなので注意を。

立ちはだかるオーマジオウとゲイツの対峙から始まる。
2人だけの会話って初めてだね
いきなりゲイツマジェスティライドウォッチ持っているからびっくりした。
てっきりゲイツリバイブになるのかと
テレビシリーズや映画のその後なのか学園編とも言える雰囲気。
Vシネにも生瀬 勝久さん出ててすごいね。
ゲイツに好意のあるオーラ。ウールが女の子っぽいw
スウォルツ先生が怖い。意味深なラストだけど匂わせるだけで悪意があるわけではなさそう。
本当に行動するならとっくに動いていそうだし。
白ウォズは本編中盤に出てきた白ウォズとは別人?
いくつかの分岐で何人もの白ウォズが生まれて生き残った1人かも。
「使い方はご存じのはず」で懐かしさを出しつつ「使い方なんてわかるか!」が面白いw
アナザーディエンドのデザインはチノマナコディエンドに近く納得のデザイン。
チノマナコの時点でアナザーディエンドなわけだし。
ゲストとしてカイザ・ディエンド・アクセル・バースといった2号ライダーらが登場。
1期2人、2期2人とバランス良い。平成2期は流星=メテオ以外全員出演の快挙。
草加と海東は本編に続いての参加だけど2人とも変身シーン無いのが残念。
草加はライダー大戦のころから参加率こそ高いけどなかなか変身できないね。
伊達はワイルドになって海外で医者やっていたってセリフに説得力が出てきた。プロトバースではないのが残念。
竜はドライブサーガ チェイサーに続き2度目のVシネ出演。自身のWリターンズ アクセルを入れると3回目。
平成2期最初の2号ライダーであるアクセルと最後の2号ライダーであるゲイツの基本カラーが赤という共通点があることにやっと気が付いた。

足ケガしたゲイツが痛そうでよく最後まで戦い抜いたなと。
ソウゴの喜びようはこっちまで嬉しくなるw
全員が最終形態への一斉変身だからいいね。
ツクヨミのライダーキックが美しい。
グランドジオウにキングラウザーはよく似合う。
出演したレジェンドライダー繋がりの主役らを召喚。ファングジョーカーとプトティラで暴走繋がりはたまたまかな?
プトティラノヒッサツの音声が低かったりマキシマムドライブ!だけでファング!が無かったり音声関連は相変わらず。
同じく敵もアークオルフェノク・スミロドン・恐竜グリードと同作品絡み。ユートピアは本編に出たからかスミロドン。
テラーの方がインパクトありそうなのに。

ゲイツマジェスティへの変身はなんとライダーカードから。
予算の都合でレリーフではなくライドウォッチだけど起動時に竜頭押しているのは好き。
音声が長いわりに変身自体はすぐ終わっちゃうから演出も編集もヘンテコに感じる。
ライダー召喚すらなく武器召喚、レリーフではなくライドウォッチなのはディエンド製でグランドジオウには及ばないことを意味しているんだろうか。
ソウゴは全主役の力を継承したけれどゲイツは出会っていない人もいるしね。
その一方で額にライドウォッチがきてオーマフォーム級とも取れるし訳が分からない。

必殺技のサルバトーレは救世主の意味とか。
本編では救世主という白ウォズの言葉に戸惑うばかりだったゲイツだけど今作ではあるべき姿を叫ぶほどに。
ライダーキックはゲイツ自身も出てきてるね。ブレイブは腕組ではなかった。
シン・スペクター、レーザーX、クローズエボル、グリスキングダムと究極フォームであっても苦戦が多かったけど比較的楽に勝てた。
自分としては互角の戦いが好きだからもう少し苦戦してほしかったな。
冒頭のゲイツマジェスティ?VSオーマジオウはイメージだったのかな。その戦いも見てみたかったり。
ツクヨミの「私たちのこの力と何か関係あるのかな?」でライドウォッチ光って終わり。
Vシネとしては及第点。学園パートに乗り切れなかった。
前作のグリスの方が面白かったかな。
続きがありそうだけどウォズは売れっ子コースに乗ったしそもそもこのご時世で撮影が難しそう。
なんとか撮影できたとしてもツクヨミ主役か、第2弾は無くて小説に持ち越しかな。
その小説もビルド小説は発売日すら決まってないし先行き不安。
- 2020/04/23(木) 23:27:13|
- 仮面ライダージオウ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
総合的に、この映画(Vシネ)に対する私の評価は「勿体無いなあ」という感じでした
私は令和ファーストジェネレーションを、前作の世界の「もう終わってしまったあの世界にもう一度会える」という視点で見た場合、ジオウの世界が全然なかった(ただの都合の良い舞台装置だった)ため、とても評価が低かったんですが
そのためこのVシネはとても期待していました
※平ジェネFORもビルド世界として見るととてもアレなんですが、ジオウがそもそもレジェンド要素全振りのため許してました
ただやはり、新世界での生活はこれまでのジオウで積み重ねてきたものが無いため、あまり好きではなかったですね。ビルド新世界と違って記憶もないわけですし
「新しい世界では彼らはこんな生活をしている」ってのは、やはり僕の知ってるあのキャラの……だから良いのであって、あの世界のソウゴ達は僕の知らないキャラなんですよね。あと長い
多分あの演出の意図としては、「世界が変わって記憶を失っても、ゲイツは人のために戦うという心は変わってない」みたいな感じだと思うんですが、上手くいってなかったなーという印象です
ゲイツだけ記憶が戻るのも変で、ビルドの時みたいにあの二人だけ記憶があることに意味があるならともかく、ゲイツだけ記憶持ってることに意味があるとは思えないので、次のVシネマのことを考えてああいう終わり方にしたのか?と疑ってます
せめてソウゴとツクヨミは記憶戻らないなら変身もさせないでおこうよ……
回想シーンのディエンドVSウォズも本編の焼き回しで残念
アークオルフェノク達は出ましたが、その前にアナザーディエンドがカッシーンを沢山召喚したのも萎えポイントですね。味方側の戦力を見れば、アナザーディエンドも各作品のボスクラスを連続召喚していいはず。だからその後にアークオルフェノク達が出た時は「これだよ!これをさっきやってくれよ!」と思いました。すぐ倒されちゃうし……
個性のない量産型兵士より、これまで平成ライダーを見てきたファンなら「あ!あれは!」ってなる敵を出してくれたほうがいいはず。諸田監督はそういうファンサービス苦手なのかな……
カイザが本編の台詞を発したり、ウェットティッシュを使ったりするのは村上さんのアイデアらしく、そもそも諸田監督が555を知らなかったそうで、あのティッシュも村上さんが自分で買ってきた物らしいです。脚本を読んで、もっと草加らしさを入れたいと思ってやったそうですが……逆に言うとスタッフがレジェンド要素をそんなに重要視してなかったということに……
(ところで草加はジオウ本編では歴史改変により生存してましたが、新世界ではウォッチによる改変がないなら死んでるのでは?生きてるなら改編後ですがそれだと何故カイザになれるのか?一応「どこかで会った気がする」ってのは、ジオウ本編で会った記憶がリセットされてるということのはずですが……)
ディエンドもカイザも変身は無し。カイザは、公式の紹介の仕方がアクセル・バースと違ってた(彼だけ「草加役の」と言われなかった)のと、草加はそもそも死亡済みのためディエンドの召喚したカイザの可能性があると思っていたので不安はありましたが、一応本人変身によるカイザという設定で声もあててましたね。変身シーン無しは残念
変身してカイザのテーマを流すくらいのことはやってくれても良かったと思いますが……それどころかアクセルとバースも、彼らにはそれぞれ専用テーマがあった筈で、それ流さないのかあと思いました。これも萎えポイント。本編でビーストの時もテーマ流れませんでしたが、中盤以降はBelieve yourselfとかWのテーマとか流してくれてたんで、やってくれると思ってたのに……
あとあれ本当にただのゲストで、照井がちょっとアドバイスしたくらいで、話の本筋だけを考えるとゲストライダーの3人って必要なかったのも残念。多分ストーリーは決まっていて、呼べる人に声かけて来てくれた人を組み込んで話を作ったんだろうなあ……
ラストのアレは多分ジオウネクスト第二弾「仮面ライダースウォルツ」への布石か、特に何も考えずにただ意味深なシーンを入れただけのどちらかだと思います
まあこの状況じゃ撮影なんてできなさそうですし、企画没でしょうね……ゴーカイジャーも震災の影響でVシネなくなりましたし、「記念作」の「色々と縛るものが減るVシネマ」という絶好の機会は、運に恵まれない……
- URL |
- 2020/04/25(土) 21:57:03 |
- ライト #1zy/x5P2
- [ 編集 ]
>ライトさん
>「新しい世界では彼らはこんな生活をしている」ってのは、やはり僕の知ってるあのキャラの……だから良いのであって、あの世界のソウゴ達は僕の知らないキャラなんですよね。あと長い
全くの別人の長い生活を見ているだけだから親しみや感慨が無いんですよね。
見た目が同じだけの他人の生活を1時間見ていたわけですから。
演出の意図は「世界が変わって記憶を失っても、ゲイツは人のために戦うという心は変わってない」で合っていると思います。
問題は見ている人の心に響かなかっただけで。
>せめてソウゴとツクヨミは記憶戻らないなら変身もさせないでおこうよ……
変身して記憶戻るのが共通なら良いのですがゲイツしか戻りませんでしたし。
ソウゴとツクヨミの記憶戻るのはVシネ2弾か小説のためにとってありそうですね。
満を持して記憶を取り戻し(グランドorオーマ)ジオウに変身は盛り上がりそうな展開なので。
>個性のない量産型兵士より、これまで平成ライダーを見てきたファンなら「あ!あれは!」ってなる敵を出してくれたほうがいいはず。諸田監督はそういうファンサービス苦手なのかな……
>逆に言うとスタッフがレジェンド要素をそんなに重要視してなかったということに……
アナザーディケイド同等であろうアナザーディエンドなら頻繁に幹部・ボス召喚をやってほしかったですね。
アナザーディケイドがマスカレイドやインベス大量召喚しても興ざめするだけですし。
ファンサービスなら坂本監督や柴埼監督のように若い監督の方が得意な印象です。
金田監督もオールライダー系の映画で全員を把握しきれていませんでしたから。
集合物やファンサービスはある程度オタク気質な人じゃないと難しいかもです。
>多分ストーリーは決まっていて、呼べる人に声かけて来てくれた人を組み込んで話を作ったんだろうなあ……
ストーリーと絡みあったのは医者要素のある伊達くらいでそれ以外はだれが変身しても困らない展開でしたからね。
戒斗でもマコトでも誰が来ても大筋は変わりませんし。
少なくともアクセル・バースを呼んだのは少しでも平成2期2号ライダーを呼びたかったのかなとは感じました。今となってはメテオ出演は無理ですし。
>まあこの状況じゃ撮影なんてできなさそうですし、企画没でしょうね……ゴーカイジャーも震災の影響でVシネなくなりましたし、「記念作」の「色々と縛るものが減るVシネマ」という絶好の機会は、運に恵まれない……
無理に撮影してトラブル起きるよりは小説にした方が無難ですね。
執筆だけなら自宅でもできますし。
戦隊45作品目となる来年は平和であってほしいです。
- URL |
- 2020/04/26(日) 11:45:25 |
- 飛翔 #-
- [ 編集 ]