
S.H.フィギュアーツ ジオウオーマフォームが受注開始。
先月のイベントから一ヵ月ちょっとで開始だからハイペース。
既に参考出展のあったムゲン・ジーニアス・グランドジオウよりも早いとは思わなかったよ。
サイバーフェスでチラ見せされていたジーニアスは未だ来ないしどうなってるの。
オーマフォームは額のライドウォッチが塗装?シール?で色が入っていて安心した。流石にここは頑張ったみたい。
値段もう少しあげてもいいからサイキョウジカンギレードも欲しかった。
オーマジオウと並べてファイナルステージを再現したい。

迅 バーニングファルコンも受注開始。
カッコいいんだけど胸部回りが太って見えるし初登場時の巨大な翼は付属しないのね・・・
タジャドルも発売するし似たデザインの2人が思わぬところで発売・受注開始だった。

S.I.Cフォーゼロケットステイツがアマゾン限定発売。
S.H.フィギュアーツ アマゾンやアマゾンズがアマゾン限定発売はあったけど他のライダーで限定はかなり珍しいね。
色がオレンジになって綺麗になったしロケットも増えてさらに迫力増してるね。

T2ガイアメモリのTシャツはランダムで届くらしい。
お金に余裕あったら試しに挑戦してみたい企画。

S.H.フィギュアーツ ギンガストリウムを予約。
オーマフォームよりも高いとは・・・
ギンガスパークランスよりも光線エフェクトの方が欲しかった、と言いつつ即予約している自分がいる。
ニュージェネクライマックスは金曜見れなかったので土曜日見てきます。

DXゼットライザーも即予約。
最近はすっかりウルトラメダルに嵌ってしまったので買わない理由がなかった。
ヘビクラのカードが劇中同様のウルトラ文字になっているのが嬉しい。
メダルも8枚付いてくるのがなおいい。

8話の放送に出てくるのはトライキングっていうのね。
3枚しか読み込めないはずのゼットライザーだけど一度トライキングになった後でファイブキングになれる裏技があったとは。
グルジオボーン→グルジオキング→グルジオレギーナを感じさせる。
一度合体しないといけないからメビウスインフィニティーやギガキマイラ・タイラント・マガオロチのように一度に合体するタイプは無理っぽいかな。
マガオロチメダルがあるからアークベリアルメダルが出れば禍々アークベリアルになれる?
逆にファイブキングメダルはないからキメラべロスにはなれないのかも。
ダークリングではできなかったゼットンバルタン星人になれる最後のチャンスかも。まずはバルタン星人が出ないとだけど。

〇ゲームキャラクターズコレクションDX ロックマン エグゼ ロックマン vs フォルテ
懐かしのロックマンエグゼのフィギュア。
良いお値段するけど躍動感あってかっこいいね。
エグゼはまともな6インチサイズのアクションフィギュアないから出してほしい。

〇千値練 ファイティングアーマー アイアンマン
基本的にはMCUのフィギュアしか買わないんだけど千値練のアイアンマンはかなり実写に寄せてきたデザインで興味が湧いてきた。
マーク85に近いデザインでフィギュアーツやアメイジング・ヤマグチとは違いエフェクトは付かないけど純粋にフィギュアとしてカッコいい。
11月もいっぱい届くので財布と要相談・・・
- 2020/08/07(金) 23:53:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
>S.H.フィギュアーツ ジオウオーマフォームが受注開始
ヒーローらしくない変わったデザインですよね。これは魔王だから…とかそういう意味じゃなくて
胴体に記号らしい記号が全然入ってないなという印象で言うんですが。アンダースーツの上に
縦横に時計のベルトがかかってるだけで、それ以外何にもないというのは不思議な感じです
グランドジオウで盛っていく路線は行き詰ってしまったのかもしれませんね
>迅 バーニングファルコンも受注開始
カラーコーディネートにも原理原則がある以上、似通ってくる色遣いのデザインはシリーズが続けば増えてきますよね
例えばメテオストームとビーストハイパーとかサソードとローグとか
昭和のライダーは1号からJまで全部大体「赤・緑・銀・黒」でぬりえができますし
個人的に迅のBファルコンは「ダークキバ色」です
あと造形の不満点以前に最近のライダーはベルトが嵩張り過ぎてデザインが良いのに腰で台無しになってるとはよく思います
上半身を前にどのくらい倒せるのかとか気になりますね…
>S.I.Cフォーゼロケットステイツがアマゾン限定発売
このシリーズの立体物を見るのはかなり久々なんですが「S.I.C.ってこんなにすっきりしていたかな???」という
強烈な違和感がありました。何やら有機的で左右非対称、ケーブルとかパーティングラインでごてごてしているのが
S.I.C.という印象だったので…最近は造形の路線が変わったんですね
>3枚しか読み込めないはずのゼットライザーだけど一度トライキングになった後でファイブキングになれる裏技があったとは
上手い事引き算して過去の遺産を有効活用してますね。グルジオシリーズは同系統の怪獣なのに
なぜかクリスタルをいちいち付け替えるのが違和感があったしテンポも悪かったのでその辺を反省して複数のメダルを使う
玩具に落とし込んだ印象もあります
>千値練 ファイティングアーマー アイアンマン
値段も1000倍千値練。完全に収入のある好事家にターゲットをしぼっている売り方がいっそすがすがしいです
作品のチョイスとかオリジナルのアレンジやオプションのツボがまたニクいんですよね…
アイアンマンは映画のものより手足が太くてガッシリした印象がありますね。
メタリックレッドとゴールドの塗装が七難隠すというか、画像で見る限り各商品の善し悪しや優劣がわかりづらい…
手に取って動かしてみないと見えてこないものがあるのがフィギュアなので、通販で頼んで「さあどうだ?」というのは
思いのほかギャンブル性の高い買い方なのかもしれません
- URL |
- 2020/08/09(日) 10:15:45 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
>縦横に時計のベルトがかかってるだけで、それ以外何にもないというのは不思議な感じです
ジオウ各フォームと比べてもより変わっていますよね。
時計ベルトの存在感や背中の時計針がオーマジオウに似ているなどはありますがちょっと違う印象を受けます。
メテオストームとビーストハイパーは2号ライダーが連続して似たような色合いだったため不満でした。
コズミック・インフィニティも主役なのに水色続きだったので。
>上半身を前にどのくらい倒せるのかとか気になりますね…
ベルトでかいとその危険性はありますね。
最近だとガシャットギアデュアル系やクローズマグマ・グリスブリザードは大きくて厳しかったです。
>このシリーズの立体物を見るのはかなり久々なんですが「S.I.C.ってこんなにすっきりしていたかな???」という
ファイズとかのころに比べればすっきりしていますがフォーゼはまだ派手なアレンジの部類ですよ。
カブトや電王~ダブルあたりまではモールドの入った当たり障りのないアレンジでしたがオーズの能力開放から吹っ切れてまた派手になってきたので。
>千値練 ファイティングアーマー アイアンマン
マーク85のデザイン・色合いが好きになれなかったのですが千値練のアレンジはかなり好みです。
同じようなデザインと色合いでmアレンジ入ればこうも変わるんだなと実感しました。
その分お値段も張るので気軽に買えないのが辛いところです。
流石にネットレビュー見て様子見ですね。
- URL |
- 2020/08/09(日) 21:48:10 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]