
S.H.フィギュアーツ クローズエボルが受注開始。毎月のようにビルドアーツ出てる。
去年のイベントや7月のイベントでも参考出展のままだったけど発売にこぎつけた。
胸のラインも修正されてるね。
後はジーニアスとプライムローグ出て終わりな雰囲気出てるけどなんとかしてブラッド出してほしいな。
真骨彫クウガドラゴン・ペガサス、シャイニングホッパーも出るとか。
グローイング・タイタンもそろそろかな。
シャイニングホッパーはソフビすら出ておらず装動くらいしか立体化していなから発売して安心した。

気づかなったけどオーズのロゴディスプレイも予約されていた。
真骨彫タジャドルとタトバ再販に合わせていたのか分からないけど安いし予約。
放送当時なら鴻上ファウンデーションのロゴも出てそう。

ギャラファイに出たゼロビヨンドも発売。
正式名称はゼロ ビヨンド(ギャラクシーグリッター)でシャイニングゼロビヨンドではなかった。
ゼロビヨンドだけ昨日受注開始だったのはギャファライ新作に合わせてかな。
かなりの金ピカ感で黄土色のようにはならなくて安心。いつかグリッターティガが出ても安心だね。
綺麗だけど劇中の金色とはまた違うような・・・
果たしてこの姿はギャラファイ新作に出てくるのか。
リブットのアーツも展示されたようだしギャラファイ公開に合わせて発売はありそうだね。
ちょっと目が怪しい気がするけどカッコいい。
一緒にグリージョも展示されているしそろそろ出してほしい。
そして発売決定のまま音沙汰無いフーマ・・・

コンバージのULTRAMAN出てた。2弾出るから売れたのかゴリ押しか。
未だにアニメ版しか見てないから原作やアプリ版スーツは分からないけどどれもアイアンマン的なアレンジでカッコいいね。

〇リアルマスターコレクション+ ウルトラマンティガ 登場ポーズ
あれ、前に似たようなの出なかった?と思ったら大怪獣シリーズと同じ型だった。
実質再販みたいだけどいつ見てもティガは美しい。

ビオランテ出たと思ったら光のはいいけど高いw
元はガチャポンのゴジラと絡ませるためと考えると恐ろしく高額。いっそムビモンと並べてもそんなに変わら無さそう。

マジカルシルクハット懐かしい!
商品化していそうだけどしていなかったのかw
4個買うと送料無料っても面白くて好き。
子供のころ遊戯王カードやっていた時に遊んでいたからネタ枠で買うのも面白そうと思ったけど結構いい値段するのね・・・

MAFEX アイアンマンマーク85がきた。
アーツ マーク85(公開当時版)に比べれば充実していて目立たない関節やスタイルは流石MAFEXだけど、《FINAL BATTLE》EDITION、《I AM IRON MAN》 EDITIONらと比べちゃうと微妙よね・・・
盾はダメージ無い状態で使っていたからこの綺麗な姿で付属するのが正しくはあるけれどトニー頭部もナノガントレットも付かないのは後出しとしてはマイナスかも。
いっそアーツみたいにダメージ版出ても良さそう。
期待しているのがデブソーでアーツよりも良いのがきそう。

マーベルレジェンドから単独映画版ヴェノムが発売。
公開当時も胸に模様のある従来のヴェノムフィギュアしか出なかったから単独映画版デザインのヴェノムは初。
元々今年の秋くらいにヴェノム2予定されていたしそれに合わせて発売するつもりだった?
ちょっと前にデップーも映画版が出ることになったし権利関係で発売できないとかではなかったんだね。
そのうちアーツでも出そうだからここは我慢しよう・・・
- 2020/08/22(土) 00:39:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
>S.H.フィギュアーツ クローズエボルが受注開始
他のライダーだとメテオとかスペクターあたりが該当するでしょうか、このちょっと青緑寄りのメタリックブルー
綺麗な色で好きです。エボルのフェーズ4も情報量の多い造形に派手な赤青金だったのが
モノクロの色彩になったという変化がいいんですよね。特撮的に「強い敵には色が無い」方が好きです
(ライダーだとダグバとか敵だった頃の仮面ライダーデルタ、アークオルフェノクのような感じ)
>綺麗だけど劇中の金色とはまた違うような・・・
カラーコーディネートか何かの関連の話で聴いたことですが金色というのはそういう色でなく
光を放って見える「状態」だから絵画や立体物の塗装で表現するとなると再現は不可能なんだそうです
あくまで「それっぽく見える色合い」しか出せないという…
今回のゼロはスペシャル企画で全部金色のを出す、的な雰囲気に見えますね。最初からそういう色のはずなんですが
>ビオランテ出た
立体映えするデザインだと思うんですが、場所も取りそうです
前方に進撃する場面の撮影の時に台車に乗せたという逸話が有名ですが、こういうフィギュアの底の部分に
小さいローラーを仕込んで前にシャーッと転がせる玩具とか出ないものかと考えます
ハンバーガーのおまけ玩具とかにもついてそうなギミックですが
>4個買うと送料無料っても面白くて好き
シャレの内なんでしょうね、100体買ったらもう1体のメタルクウラとか…でもあれ完売したんでしたっけ
こういうのを見ているとなんだかんだで豊かな時代だとしみじみ思います
>いっそアーツみたいにダメージ版出ても良さそう
プラモの汚し、みたいな美学で印象的なダメージ描写があるとそれを再現した商品の方が喜ばれる気がします
加えてこれは個人的な印象ですがアイアンマンのハイテクだけどハンドメイド感のある描写というか
第1作での試作過程や2作の日曜大工感覚での新元素作りの場面がバトルよりも面白かったので
ナノテクノロジーという「名前をすり替えただけの魔法」の域にまで行ってしまうのは残念でした
適度な手作り感があった方が共感できるというか
細かいメカが有機的にゾワゾワカチャカチャ動いて修復したり変形したりという絵は「敵の物」ですね
>単独映画版ヴェノム
シックな箱デザインに本体がデンと入っていてあとは差し替えの頭と手首がちょこちょこついただけという絵が
クラシックなアメコミのフィギュアという感じがして懐かしいです
- URL |
- 2020/08/22(土) 20:11:54 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
自分はエボルに関してはフェーズ1の方が好きです。
あの色鮮やかなデザインが好みで唯一アーツ買ったので。。
ただ「強い敵には色がない」はなるほどです。
ダグバやアークオルフェノク・デスイマジンは単色ですしね。
>あくまで「それっぽく見える色合い」しか出せないという…
状態を立体化するのは違うってことなんですね。
あの色合いを再現しても今回のような金ピカかアクトグリッターのようなクリーム色っぽい質感しか出せないんでしょうか。
>立体映えするデザインだと思うんですが、場所も取りそうです
とても魅力的なビオランテですが場所はとりそうですよね。
怪獣フィギュアの宿命で尻尾が長いせいで場所を取ってしまうのですがビオランテは触手が多いので一番スペースとるかもしれません。
ゼンマイを仕込むような可動ギミックはモンアツのような高額商品よりもソフビくらいの安価な値段で実装されそうな気もします。
>プラモの汚し、みたいな美学で印象的なダメージ描写があるとそれを再現した商品の方が喜ばれる気がします
公開当時のノーマル版を既に出していて後は劇中再現版(《FINAL BATTLE》EDITION)待ちだったのも大きいですね。
これが最初からダメージ版出ていたら綺麗な状態のマーク50も欲しって声は大きかったはずなので。
今となってはノーマル版マーク85が不要になるくらい充実してきて嬉しい限りです。
>ナノテクノロジーという「名前をすり替えただけの魔法」の域にまで行ってしまうのは残念でした
アイアンマンはマーク50が一番好きなのですが確かにアイアンマン1にあったような日曜大工的な要素は無くなりましたね。
比較的リアリティのあったのはマーク47まででマーク50からは一気に別物ですし。
- URL |
- 2020/08/22(土) 23:46:14 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]