
今年も魂ネイション2020の開催決定。
7月のイベントに続きオンライン上だけど現地での限定品争奪戦を考えたらもうずっとオンラインで良いんじゃないかな。
目の前で試作を見れる興奮はあるけれどそれ以上に気疲れしちゃうだろうし、数えるほどしかイベントいけない私のような地方民からすれば特に。
忘れ去られていたと思われたシャイニングホッパーがアーツに。
まともな立体化は装動くらいしかなかったからここにきての発売は嬉しい。
例年通りなら来年4月くらいの発注になりそうだけどアイアンマンマーク3&ゴクウのように即発送だったりして?

限定送りでも絶対に怒られない・批判されないタマシーコンボが安定過ぎるw
旧アーツ・S.I.C・真骨彫とみんなイベント限定だもんね。
スキャニングチャージ直後のポーズだけどこれを宣伝画に持ってくるのが凄い。
タトバ買えなかった人は事前にガタキリバとラトラーター購入していれば合体できるありがたい仕様?

最終回を前に今年もDXメモリアル商品発売。
亡はこっちに入ったか~
不破と唯阿は何度かボイス化されていてパンチ不足だからこっちに入ったのかも。
メモリアルなのに主役が入らないのは珍しいから最終回後のプレバンで何かありそう。

滅のユニットはこっちに入っていた。
ゼロツードライバーも劇中的には新ベルトだけど玩具的には差し替えで再現出来るから優しいね。
バーニングファルコンは完全にザイアスラッシュライザー持ってる人専用だよね。
プレバンじゃなくて一般発売すれば良かったのにと今でも考えるベルト。

MAFEX アイアンマンマーク85も公式で告知。
プロポーションは流石だけど一部カラーリングが足りていないところもあるし付属品も相まって必ずしもアーツの完全上位互換ではなさそう。
何よりも値段1万4千円は高すぎる・・・
サノス《FINAL BATTLE》EDITIONの1万5千円が急に安く感じる不思議。
背面に展開される「ナノ・ライトニング・リフォーカサー」を始め、「エナジーブレード」「クローブラスター」「ホロシールド」等、各種武器パーツが豊富に付属!って記載があるからトニー頭部かナノガントレットはありそう。
じゃないといくらアーマー系とはいえ高すぎる。

ゼロのアーツはメタリックで発売。
てっきり青マント付きを発売するのかと予想していたからこれは意外。
理想は「ゼロ再販」「青マント単品発売」「ゼロ+青マントセット」とかが用意されることだけど。
シャイニングウルトラマンゼロでもマント羽織るシーンあったしブラザースマントも出てるんだから商品化はすぐそこのはず。
11月のイベントでお披露目してほしいな。
他の試作はライダーからメタルクラスタ~ゼロツー、アークワン。
ランペイジバルカン、滅アークスコーピオンはありそう。
ウルトラマンはニュージェネ新作に加えてギャラファイ2からチラホラあるんじゃないかな。

そして話題沸騰中のこれ。
打ち首みたいでひどすぎる。
電仮面ソードやサイキョウジカンギレードみたいな例もあるけど仮面と生首では印象違い過ぎる、こういうことはウルトラマンではやらないでほしかった・・・
ある意味龍騎のような分岐点かも。これが受け入れられればもう何やっても大丈夫だろうし。
ジードプリミティブのデザインも相当攻めていると考えているからベリアル・ジード関連は挑戦的な要素が多い。
それはさておきゼット デルタライズクローの見た目はカッコいいね。
ガンマフューチャーっぽい見た目だしオメガを使わないのは意外だった。映画形態にとってあるかな。
頑なに出なかったジードプリミティブのウルトラメダルはここで出てきそうな雰囲気。
ジード同様、テレビシリーズはフュージョン系パワーアップで映画で自分自身の力でパワーアップしそう。
そこでゼロから「1/3人前は卒業だ!」とか言われそうだし。
- 2020/08/26(水) 00:23:40|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
>ゼロのアーツはメタリックで発売
ウルトラマンはメタリック仕様が映えますね。個人的に私がゼロのフィギュアに求めるものとしては
手首のブレスレットの「なし」「ゼロブレスレット」「ウルティメイトブレスレット」が選択できる機能が欲しいです
ほんの些細な差異ですが3つの時期に対応した別々のキャラとして立てることができるので
でもミゾに差分パーツをはめ込む形式だと腕に変な穴が開いてるフィギュアになってしまうので
手首換装に近い仕様だと思ったよりコストがかかってしまうかも
>話題沸騰中のこれ
個人的には生首というか「ねないこだれだ」みたいなちっちゃいベリアルのお化けに見えます
腹話術人形っぽい甲高い声でぺらぺら話したり、使う側の言う事素直に聞かない感じがしてかわいいかも
ただ真っ黒なブレードに紫のアクセント・赤いファイアパターンとまんまベリアル要素の塊なので
ハデハデな正統派ヒーローのゼットがこれを持って戦うのは天使が釘バット担いでるみたいな絵になってしまって
あまり親和性はありませんね。頼むから使いこなせず暴走とか自我を乗っ取られて闇落ちみたいな
かったるい展開にはしないで欲しい所です
>デルタライズクローの見た目はカッコいい
悪くはないが、「無難」という印象です。赤青金のトリコロールになったのを見ると
デザイン的には大きく変わらないけれどGフューチャーの王道っぽいシルエットに紫の差し色というのが
実にいい塩梅だったんだな、と気づかされました。あと販促の兼ね合いで
せっかく槍やライザーといった武器があるのにベリアル剣登場後はこれ一辺倒なのかと思うと
勿体ないですね。特にあの槍はどういう由来で地球に来たのかきちんと説明が欲しいので
フェードアウトはして欲しくないです…放送枠内では期待薄いでしょうか
- URL |
- 2020/08/26(水) 13:03:52 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
>ほんの些細な差異ですが3つの時期に対応した別々のキャラとして立てることができるので
その拘りは分かります。
ライダーアーツでもファイズアクセル、ラウズアブゾーバーの有無は気になるので。
ディケイドも(ネオ)ディケイドライバーの違いで別ライダー扱いですしね。
ウルトラマンはそういうの少ないので人気のゼロこそ拘ってほしいところかもしれません。
>頼むから使いこなせず暴走とか自我を乗っ取られて闇落ちみたいなかったるい展開にはしないで欲しい所です
流石にウルトラマン最強タイプでそんな展開はこないかなとは思いますが
あんまりギャグに割り振ったシーンとかはないと嬉しいです。
「ベリアルを眠らせてやってくれ」もありますしガイの「お借りします!」のような謙虚な姿勢が好みです。
とはいえこんな物議を醸して当然のデザインを公式が早々に発表するくらいですし劇中の扱いや玩具ギミックには自信があるのかもしれません。
>デルタライズクロー
カッコいいのですがガンマフューチャー見た後だと無難にも感じますね。
ベリアロクで挑戦したから本体は無難にしたんでしょうか。
思えばライナーフォームも奇抜な武器とは裏腹にデザイン自体は電王系ライダーとしては無難に仕上げてたので。
武器に関しては殆ど触れられず使われず仕舞いでしょうね。
ベリアロクの元になってる?キングソードがジードクローと二刀流使用されていたので
ベリアロク+ゼットライザーとかはあるかもしれません。
あの槍に関しては超全集で触れられれば御の字かと。
- URL |
- 2020/08/26(水) 17:49:17 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]