
プレバン8月分の響鬼2種とスーパー戦隊のアクリルロゴを購入。
ゼロワン、飛電、滅亡迅雷のように1つの作品から複数のロゴが出ることはあるけどタイトルだけで2種セットで発売。

まずは響鬼。
響鬼といったら縦ロゴの印象。OQでも縦ロゴで他よりも存在感あったし。
縦に長くなっても下の台座プレート部分の幅は変わらずスペース取っちゃう。
紅も発送されたしタイミングぴったり。なお、紅は未だ開けていない・・・

意外だったのがスーパー戦隊のロゴ。
このロゴシリーズはフィギュアーツと絡めることが前提?のような商品ページだけど戦隊アーツの展開は完全に終わってるから。
商品ページでアカレンジャー・ゴレンジャーと7・8年前に展開していた商品と飾ってあることに寂しさを覚える。
一応キラメイジャーとも映ってはいるけれど。
それはおいといて初代仮面ライダーや初代ウルトラマンと違って全戦隊共通のロゴだからどの戦隊でも合うのが良いね。
199ヒーロー揃えたレンジャーキーの前に置いてみるのもいいかも。

日本が誇る3大ヒーローのロゴと一緒に。
見事なまでに初代ヒーローを持っていない。平成っ子だからね、ごめんよ。
次はファイズやゴースト。どんどん平成ライダーが充実していく。
戦隊はゴーカイジャーや人気のルパパトは発売して欲しいな。
- 2020/08/28(金) 19:57:52|
- アクリルロゴディスプレイEX
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
写真のマーベラス・士・ガイは方向性は違うがやや孤独癖が強めのキャラクターなので
彼らはピンで立たせても比較的絵になると思います。並ぶとちょっと前ならバンプレストのヒーロー集合ゲームで
主役を張ってそうな面子ですね
>見事なまでに初代ヒーローを持っていない。平成っ子だからね、ごめんよ。
アカレンジャーはじめ戦隊はレッドだけ立たせてもな、という物足りなさから場所とお金を圧迫しがちですし
仮面ライダーは特に古い作品だと愛機のバイクが欲しくなるんですよね。1号ならサイクロン、BLACKならバトルホッパーみたく
あと世代じゃないのを除いても、初代ウルトラマンの立体造形物は沼が深すぎて手を出す気になれないです
ブルマァクとかのレトロなソフビから始まってサウンドアクションに京本コレクション
最近のACTやフィギュアーツに至るまで、何かウルトラ系のホビーを展開するとなると
まずレパートリーに最新作の人気キャラとは別に加わっている枠ですよね
冗談抜きに律儀に初代マン限定に絞って並べても部屋のひとつやふたつでは足りない気がします
私の場合見事にウルトラマンが冬眠している世代だったので
小さい頃ソフビの怪獣やウルトラヒーローとの接触した際には不思議な感じがありました
当時はたまにレンタルするビデオの映像くらいでしかライブで動いてるところを見たことが無い
怪獣図鑑やスチール写真で戦っている場面ばかり目にする
大袈裟に言うと古代遺跡の壁画に描かれた神話の住人のようなものでしたね
ウルトラマンは闘神や英雄で怪獣はヒュドラとかケルベロスと同じでした
- URL |
- 2020/08/29(土) 15:59:37 |
- 1 #-
- [ 編集 ]
>1さん
写真のマーベラス・士・ガイは方向性は違うがやや孤独癖が強めのキャラクターなので彼らはピンで立たせても比較的絵になると思います。
3人ともキャラ立っているのでこの手の集合にはピッタリですね。
ただ一緒にオーブ並べるかだけは悩んでいてメビウス(歴代集合)とギンガ(他のウルトラマンに変身)とこっちの方がディケイド・ゴーカイジャー要素あるんですよね。
共通点はウルトラマン50周年で平成ライダー10作、戦隊35作
>アカレンジャーはじめ戦隊はレッドだけ立たせてもな、という物足りなさから場所とお金を圧迫しがちですし
>仮面ライダーは特に古い作品だと愛機のバイクが欲しくなるんですよね。
戦隊はそれが怖いですよね。
ファンニーズ掴んだのか食玩で展開し始めたのでいい傾向です。
自分は昭和ライダーにもバイクにも関心ないのでフィギュア買うまではいかないのですがバイクとセットで欲しい気持ちは分かります。
それぞれの初代作品である1号・マン・アカレンジャーくらいは手元に置いておいた方が良いのかなと思たtリ。
>私の場合見事にウルトラマンが冬眠している世代だったので
冬の時代だと視聴は厳しいですね。
今のようにサブスクはありませんしTSUTAYAとか行っても必ず置いてあるわけでもありまでんしたから。
昔のVHSだとテープ切れて見えづらくなったりレンタル料も500円くらいしたので今だと考えられませんね。
- URL |
- 2020/08/29(土) 22:08:40 |
- 飛翔 #pDDeufHo
- [ 編集 ]