fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

雑記

200904-2.jpg
ウルトラマンGが配信したと思えば新作ウルトラメダルが一気に登場。
これまで3枚1セットだからいきなり倍。
ウルトラメダルかなり売れているみたいだし急遽出したっぽいね。
全部セットで放送終了後のプレバンでもおかしくないのに放送中に一般発売してくれることに感謝。

レジェンドEX1はウルティメイトフォースゼロセット?ビヨンド学園セット?
赤枠のプリミティブがあって安心した。
劇中にも登場するみたいだし赤→金に変わるのかも。
ウルティメイトフォースゼロのメンバー間で組み合わせあると楽しそう。
最後に残ったシャイニングウルトラマンゼロも発売でシャイニングミスティックになれる。










200904-3.jpg
テレビ版最強形態も発売。
元がSGやアパレル限定品だから救済兼ねてそう。
ギンガストリウム(ギンガ+タロウ)のようにDX同士の組み合わせで再現できるのもあるけど、ビクトリーナイト、ルーブ、トライストリウムは今からでは難しいから。
ロイヤルメガマスターも収録されるから最悪GP03のキング手に入らなかったとしても音声は聴ける。
でも組み合わせで音を鳴らしたいのがオタクの面倒くさいところw

既にオーブスペシウムゼペリオンが商品化されているけど単体で鳴らすよりも
オーブ! ウルトラマン! ティガ!
BGM
ウルトラマンゼット! オーブスペシウムゼペリオン!

で聞きたいもの。










200904-4.jpg
ニュージェネ究極形態ばかりが揃ったセットで早くもレイガがレジェンドに。
ギンガビクトリー、ベータスパークアーマーは既存の組み合わせでも再現出来たけど他は全部初めて。
オーブトリニティになれなかったのはガイのアクセスカードがあるからじゃないかと考えていたけどそうではなさそう?










200904-5.jpg
EX4は補完セットとも言える内容。
オーブリングに適わない唯一の欠点がメビウスインフィニティになれないことだったけど、とんでもない力技で解決してきたw
トライキング→ファイブキングのようにしないと無理と考えていたからこれはびっくり。
ヒカリのラインナップが嬉しいところでメビウスインフィニティ、アクロスマッシャー、フォトンナイト、ナイトリキデイダー、ブレスターナイトを再現可能。
近年は科学者ポジションでありながらフュージョン素体としても大活躍であった。

ジャスティスも入っていてレジェンドになれるね。
キングも出るし残るはノアだけどアンファンス→ジュネッス→ジュネッスブルーの最終回再現でも無理だしノアメダルが出たりするのかな。

ルナミラクルゼロも入っているからジードムゲンクロッサーになれる。
ルナミラクルゼロにはフュージョン形態あるのにストロングコロナにはないのが可哀想。










200904-1.jpg
手持ちのウルトラメダル。
完全に嵌ってしまって融合素体として優秀なアグルも手に入った。読み込ませると「アグゥ」でイメージと違うw
ウルトラの父もだけど、それが正しい発音なんだろうけど聞き取れないw
ギルバリス・ギャラクトロンマークⅡ・ホロボロスでゼツボロスになれることを最近知った・・・

レジェンドセットで一気に補完されたことでGP04~06に何がラインナップされるのか予想するのが楽しくなってきた。
グリージョ・アストラ・エメリウムスラッガーは可能性あると思う。
グルーブやトライスラッガーにも必要になるし。

遊んでいて凄く楽しいし過去作品の再現という意味では最高の玩具だけどゼットのウルトラフュージョン玩具としては今一つだね。
どんどん色々なオリジナル形態出してほしいよ。
公式ブログだと誰も気づいていないジードの組み合わせがあるみたいだけどなんだろう?
未所持のグレート・ストロングコロナ・ジョーニアスあたりなら焦る。










オーズ10周年をお祝いしたロゴも綺麗で関連商品続々。
CSMオーズドライバー自体は再販されないのね。
特撮サイトまで作られて豪華だけど、それ本当にオーズ10周年で発売したのかってのがちょいちょいあるw
たまたま発売していたのを無理矢理乗せているようなw
当時は散々中だるみと言われたオーズも今や名作扱いだし10年の月日の変化・重みを感じる毎日です。






  1. 2020/09/05(土) 00:55:12|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<ウルトラマンZ(ゼット)第11話「守るべきもの」 感想 | ホーム | スター・ウォーズ : クローン・ウォーズ 〈シーズンセブン ファイナル・シーズン〉 感想>>

コメント

>ウルトラメダルかなり売れているみたいだし急遽出したっぽい

「これだから蒐集モノはやめられない」、という商売の旨みを感じます
しかしリーダー機能のある玩具ひとつ持っていればあとは安価な小物を買い足すだけで
遊びの幅が広がるということで買う側の経済的にも優しい一面はあるのでしょうか
それともなんだかんだでちょくちょく財布の紐を緩めることで懐に痛いのに気付きにくいだけなのか
昨今の追加DLで小金を稼ぐゲーム業界にも言えることかもしれませんね


>赤枠のプリミティブがあって安心した

細かいところですがやっぱり赤の方が似合いますね
こういう差分もコレクション要素になっていくと思うと業の深い話でもありますが


>ウルティメイトフォースゼロのメンバー間で組み合わせあると楽しそう

もし彼らが最盛期の時点でこういう玩具が出ていたら5人のメンバーをいろいろ組み合わせて
派生形態をかなり増やせたと思うんですよね。ゼロがまた単独行動に戻ってしまったことが痛いです
スーツの耐用年数の限界でも来たのか、現役のヒーローとしてはやや旬が過ぎてしまった感があります

個人的にはジャンナイン・キングジョー・エースキラーのメダルをセットで出しての
「キラー・ザ・ビートスター!」的な組み合わせが見たいですね
ビートスターとギルバリスの復活を絡ませてUFZにジードを加えた「ビヨンド学園版ウルトラファイト」のような番外編も…


>テレビ版最強形態も発売

合体戦士やタイプチェンジはレパートリーに入らないのではないかと思われていましたが杞憂だったようですね
肝心のロイヤルメガマスターが赤枠で先に出た基本形態のプリミティブが金枠と逆転現象が起きているのがなんとも

集合シーンとかでもよく思う事ですが、ニュージェネレーションの最強形態は単独ヒーローの到達点としては
ゴージャスでかっこいいんですがならぶと装飾過多で目にうるさすぎるのが難点ですね
メダルに横顔だけ落とし込んでも6枚並べると目が滑る気がします


>ニュージェネ究極形態ばかりが揃ったセットで早くもレイガがレジェンドに

こうしてみると何らかの形で頭部にブルーのワンポイントがある戦士が多いんだと気付かされますね
青枠によく合っていると思います。レイガもパッと見赤黒黄色のドイツカラーっぽい佇まいですが
横顔だけ切り取ってみるとしっかり青の伝統が生きたデザインなんですね


>EX4は補完セットとも言える内容

80が入ってるのが嬉しいですね。リアルタイムで配信もしていて波に乗れるという判断でしょうか
マックス!と思ったらジャスティスなのはどういう意図なのかわかりません
濱田君へのお布施というブラックジョークが流行りそうな予感がします


>とんでもない力技で解決してきた

6兄弟アイテムは過去にもいろいろあったんですが、これを出してしまうとメダルシステムそのものが
破綻してしまうんじゃないか?という疑問もありますね、いろいろと
人数が増えたぶん個々のパワーの封入は単独メダルの1/6、みたいな縛りが欲しくなります
できることは増えるが、力の格そのものはイーブンにとどまる理由というか


>フォトンナイト、ナイトリキデイダー、ブレスターナイトを再現可能

現行の玩具でも過去の筐体ゲーム限定形態のボイスってちゃんと用意されているんですね
ああいうのは玩具とリンクしている都合上どうしても楽しめる寿命が短いと考えていたので意外でした
  1. URL |
  2. 2020/09/05(土) 15:28:24 |
  3. 1 #-
  4. [ 編集 ]

>1さん
>「これだから蒐集モノはやめられない」、という商売の旨みを感じます
もうアイテム商法はいいでしょ、と思いつつこんなに売れたら止める理由はないですしね。

>しかしリーダー機能のある玩具ひとつ持っていればあとは安価な小物を買い足すだけで
>遊びの幅が広がるということで買う側の経済的にも優しい一面はあるのでしょうか
自分はこれに否定的で何でお金出してベルト買ったのに課金みたいな真似しないと音声聞けないの?と考えちゃうタイプです(汗
ガシャットやプログライズキーの外付け音声タイプならそんなに抵抗ないんですけれど。
むしろネタバレ防止になって大歓迎です。
ウルトラメダルも音声内蔵タイプですがそんな不満を吹き飛ばすくらい、様々な組み合わせに対応していて遊んでいて楽しいです。

>スーツの耐用年数の限界でも来たのか、現役のヒーローとしてはやや旬が過ぎてしまった感があります
ゼロOV枠や列伝で出てはいたものの、一番注目される映画(サーガ)でメイン級の活躍出来なかったのは痛かったですね。
ギンガが放送開始になるとゼロすらゲスト出演枠になってしまって人気を獲得しきれず旬が過ぎてしまったかなと。
当時の子どもたちには知名度あったのかもしれませんが今の子供たちからすると圧倒的にニュージェネウルトラマンたちの方が人気のはずなので。

DXメダルセットで出す以上組み合わせは期待しちゃいますよね。
ぜろ10周年だから出したと言われればそれまでですが必殺技だけでもいいから何かあってほしいのがファン心理。

>合体戦士やタイプチェンジはレパートリーに入らないのではないかと思われていましたが杞憂だったようですね
記事中にも書いたように救済の意味もあるのかなと思ったり。
今からGP01、SG1を正規方法での入手は難しいですし前作主役であるタイガ関連の音声聞けないのは気の毒と思われたのか。


>肝心のロイヤルメガマスターが赤枠で先に出た基本形態のプリミティブが金枠と逆転現象が起きているのがなんとも
テレビ版最強形態であっても赤枠のままなんですよね。
アトロシアスがウルティメイトファイナルより強いとは思えませんし強さの順序は赤→金→青でしょうか。
単に特殊メダルって位置付けで金色の可能性もありますけれど。

>こうしてみると何らかの形で頭部にブルーのワンポイントがある戦士が多いんだと気付かされますね
青色が良いアクセント出してますよね。
改めてみるとウルティメイトファイナル以外はみんな青があって一時期はアグルやコスモスくらいにしか使われていない色だったのに時代の変化を感じます。
顔を横から見るとロイヤルメガマスターの髭?部分は気になります。

>80が入ってるのが嬉しいですね。リアルタイムで配信もしていて波に乗れるという判断でしょうか
あまり商品化に恵まれていない印象のある80ですが
ウルトラフュージョンカードにウルトラカプセル、クリスタルとちょいちょい出てはいるんですよね。
配信中ですし80も組み合わせに期待です。
レジェンドラインナップで速攻で反応している濱田君には笑いましたw

>現行の玩具でも過去の筐体ゲーム限定形態のボイスってちゃんと用意されているんですね
>ああいうのは玩具とリンクしている都合上どうしても楽しめる寿命が短いと考えていたので意外でした
ゼットライザーで一番驚いたのがフュージョンファイト限定形態の音声収録ですね。
ライダー玩具でさえガンバライジング限定形態は収録されないのにそれをやってのけてしまうのが恐ろしいです。
ジードライザーでフュージョンアップは収録されましたが映像登場の組み合わせだけで流石にナイトリキデイターらは収録されませんでしたし。
ゼットライザーはそれらも完全収録でリクの必殺技音声まで入っていてさらに驚愕しましたよ。
  1. URL |
  2. 2020/09/06(日) 01:17:47 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

オーズってファイズ同様ライトなオタクには人気あるけどガチ勢からは言う程じゃないだろと温度差が激しい作品だなと思います
井上敏樹節全開の世界観や右にも左にもいないアンクのキャラ造形が人気なのでしょうか

それに自分は2作とも仮面ライダーファイズ、オーズというキャラが面白いのであんまストーリーの粗はあまり気にならなかったです
クールな電子音声に変身者が事に変わるファイトスタイル、強さ関係に上下がなく全てが平行、レゴ感覚で変えれる換装システムが見てて面白いですから
両作ともベルトやフィギュアは今でも大人気ですしファンの中では自分みたいな層からの支持も多いのでは?

ただやっぱ一挙放送で見返すとオーズは過大評価というのもやっぱ分かる
プトティラ登場してからの映司グリード化やアンク敵対化は当時から責めた展開するなあと驚いたしラスト近辺は10年経った今でも二期ライダーで1番面白い1クールだと思っていますが話が進まないというかどこに向かってるのか分からなくなってる中盤のグダリは今見ても酷いなあと
風呂敷を必要以上に広げることに躊躇し過ぎというか
ただ悪評高い1000回記念は楽しそうにコント映画撮ってるドクターとアンクが好きなので実はそんなに嫌いじゃない
ああいう何気ない日常の1ページって大切だと思うので
  1. URL |
  2. 2020/09/12(土) 22:04:51 |
  3. ちクわ #0brjZxgI
  4. [ 編集 ]

>ちクわさん
>オーズってファイズ同様ライトなオタクには人気あるけどガチ勢からは言う程じゃないだろと温度差が激しい作品だなと思います
ライトファンや当時の子どもたちが大きくなって声が大きくなってきたんですかね。
共通してるのがライダーデザインがよくて玩具も面白いところですね。
オーズドライバーの歌は10年経っても好きになれないのですが自分だけの組み合わせで遊べるのは玩具の強みです。

>プトティラ登場してからの映司グリード化やアンク敵対化は当時から責めた展開するなあと驚いたしラスト近辺は10年経った今でも二期ライダーで1番面白い1クールだと思っていますが話が進まないというかどこに向かってるのか分からなくなってる中盤のグダリは今見ても酷いなあと
本放送時はその終盤すら「悲壮感が足りない」「グリード撃破ラッシュが在庫処理にしか見えない」と散々言われてましたからね・・・
あの最終回がなければ挽回不可能レベルに文句言われていたのに今はこの人気なので終わりよければ全て良しの偉大さを感じます。
自分もオーズ中盤の中だるみに対して不満が大きかったのですが最終回を見て一気に手のひら返した人間なのでw

>風呂敷を必要以上に広げることに躊躇し過ぎというか
ディケイド最終回の反動のせいか、ダブルからウィザードあたりはそんな雰囲気ありましたね。
謎はほぼ全て回収して綺麗に終わったように見えてそもそも風呂敷を広げていないので回収する謎も容易というか。
視聴者が予測していた以上のものがなく淡々としていた4年間でした。

>ああいう何気ない日常の1ページって大切だと思うので
1000回記念にやる話かはともかく日常シーンは大事ですよね。
オーズ・鎧武・ゴーストと人間ではなくなってしまう作品ほど日々の何気ないシーンが大切だと思っているので。
本郷猛風の映司もカッコよかった覚えがあります。
  1. URL |
  2. 2020/09/13(日) 21:33:31 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/4889-17583cba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード 第4話「アントルーパー・ラビリンス」 感想
王様戦隊キングオージャー 第30話「凍てつく天秤」 感想
ウルトラマンブレーザー 第11話「エスケープ」 感想
アソーカ 第6話「はるかかなたで」 感想
仮面ライダーガッチャード 第3話「ブシドー、見つけたり。」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する