fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

S.H.フィギュアーツ(真骨彫製法) 仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ レビュー

200908-1.jpg
真骨彫 タジャドルコンボのレビュー。
放送から10年、奇跡の真骨彫ここに降臨。





200908-2.jpg
旧版は細身のせいか今一つな点もあったけど真骨彫では太ふくなり中に人が入っている印象が増している。
バイザーがクリアパーツなのはそのままにレッドの塗装が明るくなりより劇中に近く。
タカ・クジャク・コンドルメダルも付属。
オーラングサークルは亜種チェンジを想定して分割式に。旧版の一体型の方が分割線無くて好みだったけどスーツは分割ありだからもどかしい。










200908-3.jpg
タジャスピナーは開閉式でコアメダルもセットできる。
プトティラが発売された際は是非恐竜メダルを多くつけて最終回再現をさせてほしいところ。

旧版と違い左腕にダボ穴があってそこに差し込む形式に。
タジャスピナー未使用時は見た目が悪くなるけど実際はタジャスピナーセットした状態でしか飾らないし
旧版はしょっちゅうタジャスピナーが回ってしまってポージングに苦労したから助かる仕様。










200908-4.jpg
目玉のクジャクウイング。
好みとしては旧版のクリア造形だけど劇中同様のは真骨彫。
旧版はエフェクトセットでファンネルが付いてきたけど真骨彫は無し。










200908-5.jpg
200908-6.jpg
ウルトラマンでいうティガ同様、美しさとカッコよさを持つタジャドル。
コンドルレッグはじめ、外付けパーツがポロリすることもないから遊びやすい。
最終回ポーズで決めると10年前の感動が蘇る。










200908-7.jpg
200908-8.jpg
最後はアンクと一緒に。人間体は持ってないので怪人態と。
当時はアンク(怪人態)に満足していたけど羽根がグラデーションかかってないし10周年にかこつけてリメイクして欲しいな。
本体自体は満足してて10年経っても色あせぬ出来。怪人アーツはこの頃からクオリティ高かったね。

真骨彫タジャドルも出来は凄い満足。
売り方に問題あったけどS.I.Cのようにロストブレイズverで再販しそうな気もする。
クジャクウイング→最終回の翼
コンドルレッグ→ロストブレイズエフェクト
とかにしたりして。
平成2期の中でもトップクラスの人気を誇るライダーを一回売って終わりとは思えないから。







  1. 2020/09/09(水) 23:21:31|
  2. フィギュアーツ 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<S.H.フィギュアーツ(真骨彫製法) 仮面ライダー響鬼紅 レビュー | ホーム | 魔進戦隊キラメイジャー 第22話「覚悟はいいかそこの魔女」 感想>>

コメント

OOOのコンボは黒い素体に原色のパーソナルカラー
系統だった動物のモチーフがカチッと揃ってシリーズでもかなり綺麗に仕上がったデザインだと思います
素で完成度の高いフィギュアが欲しくなる造形です
最近だとゼロワンが近いイメージかもしれません

タジャドルは赤・黒・金のコントラストが実にヒロイックでかっこいいんですが
一方でバイザーや翼まで真っ赤っかなので映し方によっては凄く扁平に見えてしまうという
良い所と微妙な所が同居してるイメージですね。
新登場のライダーが大きく顔しか映ってないてれびくんの表紙とか…
ライダーの色は複眼とメインとをずらした方が好みです

あと膝と爪先から突起を展開して猛禽の爪になぞらえる発想は
本当に斬新でそれを使ってのプロミネンスドロップも含め気に入っています
OOOはバッタの脚とかタコの触手のように人体を変形させるアイディアもユニークですね
ちょっと気持ち悪い雰囲気もするのがライダーらしいです



>真骨彫では太くなり中に人が入っている印象が増している

アクションフィギュアだとどうしても細く小顔にしたくなる心理が働くのかもしれませんが
特撮由来の場合アクターの体格に寄せた方が違和感が減ってそれらしく見えてくるんですよね
フィギュアーツの仮面ライダーコーカサスとか細すぎて不気味です
「仮面ライダーSPIRITS」の村枝賢一先生もかっこいいライダーを描くコツとして「頭を大きく描くこと」と仰っていました



>旧版の一体型の方が分割線無くて好みだったけどスーツは分割ありだからもどかしい

純粋な見栄えとプレイバリューの兼ね合いは難しいですね
スーツの再現にしても、「本当はこんな風にしたくはないけど人が着るからやむをえず」という部分もあります
ウルトラマンのマスクの目頭やウルトラセブンの瞳の箇所に開いた穴は無い方が正しいのだけれど
今更消されるとなんだか違和感がある…という場合無理に二次元のウソを盛る必要はないのかもしれません
  1. URL |
  2. 2020/09/10(木) 04:24:01 |
  3. 1 #-
  4. [ 編集 ]

>1さん
>最近だとゼロワンが近いイメージかもしれません
デザインが良いと作品の良しあし関係なく買いたくなっちゃいますよね。
オーズは旧版とS.I.Cで揃えたのと予算不足も相まって真骨彫を全て買えてはいませんがパワーアップ系だけは買っていこうと思います。

>一方でバイザーや翼まで真っ赤っかなので映し方によっては凄く扁平に見えてしまうという
良い所と微妙な所が同居してるイメージですね。
S.I.Cや真骨彫のような高クオリティ・高額商品だと細かい色も再現してあって全てが赤という印象は少なくなりますが
当時の食玩やソフビ・チープトイだと彩色数が足りなくて本当に真っ赤に見えてしまいますしね。
旧アーツタジャドルが最初にサンプル画像公開された時も本当に真っ赤に見えて驚いた記憶が。

>特撮由来の場合アクターの体格に寄せた方が違和感が減ってそれらしく見えてくるんですよね
3Dスキャンしたとしても不格好に見えるからフィギュアアレンジを加えている
というのはよく聞く話ですね。
煌人牙狼は3Dスキャンでも体系に違和感を感じませんでしたがアルティメットソリッド ウルトラマンマックス(だったと思います)は微妙に感じるらしいのでフィギュアアレンジは必要みたいです。
コーカサスは最初期だったのも相まって本当に細かったですね。
真骨彫カブトが出た際はリぺで済むしいけるかも?という淡い期待がありましたが実現ならずでした。
それでもダークゴーストのように流用で済むのに関わらず発売していないライダーに比べれば旧版とはいえ出ているだけ幸せかもしれません。

>ウルトラマンのマスクの目頭やウルトラセブンの瞳の箇所に開いた穴は無い方が正しいのだけれど
ウルトラマンの穴は無い方が好みですがそれだと反対意見もありそうなのでいっそ2種類付けても良いかなと思ったり。
他にはお腹の出ていないシンケンゴールドは逆に違和感を覚えました。
  1. URL |
  2. 2020/09/11(金) 00:12:41 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/4894-67bfb7da
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード 第4話「アントルーパー・ラビリンス」 感想
王様戦隊キングオージャー 第30話「凍てつく天秤」 感想
ウルトラマンブレーザー 第11話「エスケープ」 感想
アソーカ 第6話「はるかかなたで」 感想
仮面ライダーガッチャード 第3話「ブシドー、見つけたり。」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する