fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーゼロワン シャイニングアサルトホッパー レビュー

200930-1.jpg
フィギュアーツ シャイニングアサルトホッパーのレビュー。




200930-4.jpg
最早ガンダムと化したゼロワンを忠実に再現。
ちょっと青が原色気味と思うけれど大体イメージ通り。
青と黄をベースにしたパワーアップは稀。
胸部のクリアパーツ内も造形されていてシャイニングアサルトホッパープログライズキーは中のマークまで見えて細かい。










200930-7.jpg
武器はオーソライズバスター(アックスモード)が付属。
オーソライズバスター(ガンモード)はアサルトウルフに。
専用持ち手首のおかげでフィットしていて遊びやすい。










200930-6.jpg
200930-5.jpg
武器持ちよりはそのままのアクションの方が好き。
瞬間移動は魂エフェクト サンダーがおすすめ。










200930-2.jpg
ライジングホッパーと。
ベルト以外にもスーツのテクスチャ模様など面影はある。











200930-3.jpg
新しい1作目の中間フォームたちと。
平成1期の頃なら間違いなく最強フォームのデザイン。

ゼロワンの中では一番好きなフォームなのでやっと手に入った嬉しい。
RKFも装動も買わずに我慢していたから。
あの複雑なデザインをちゃんと再現して武器まで付いてるからお得に感じる。
流石にシャインクリスタは付かないけど、それを感じさせない魅力がある。

シャイニングホッパーも11月に届くし一気にゼロワンが充実。
11月のイベントでメタルクラスタ発表かな。
ヘルライジングホッパーはシャイニングアサルトホッパーの流用だから内定済みだろうし。(の割に1型は未だに出なかったりする)







  1. 2020/09/30(水) 19:48:04|
  2. フィギュアーツ 仮面ライダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<S.H.フィギュアーツ  仮面ライダーゲンム ゾンビアクションゲーマーレベルX-0 レビュー | ホーム | 魔進戦隊キラメイジャー 第25話「可愛いあの巫女」 感想>>

コメント

口部マスクをシルバーに塗り分けたのでヒロイックな雰囲気が増している気がします
正面からアゴを引いて撮った顔が一番かっこいいという印象です
一方でこのアクセントの付け方は「響鬼」が「紅」や「装甲」になる流れと同じだなとも感じます
オーソドックスなヒーローの典型への回帰というか「手堅いかっこよさ」ですね
元の基本形態が持っていたユニークさ、オリジナリティ、挑戦性のような要素は薄れてしまうのですが
これはどっちも取るのは無理な選択式の関門だとも思っています



>最早ガンダムと化したゼロワンを忠実に再現

「00」あたりのノリを感じますね。未来的と言ったらひっかかりのないシュッとしたライン
ゆでたまごじゃしまりがないからウサギリンゴやタコさんウインナーっぽい心掛け、というか

でもこと特撮においては結局ゴテゴテして動きづらいスーツという現実は改善できないんですよね
素のゼロワンはだいぶ動きやすそうな印象があって、そこからこういう中間点を経ずに綺麗にゼロツーに移行した方が
「新時代っぽさ」は表現できた気がしなくもありません
着地点をこれにするかゼロツーにするかで逡巡してしまった印象があります



>青と黄をベースにしたパワーアップは稀

青に金なら鉄板コーデなんですが、ゼロワンの場合黄色というか黄緑寄りの蛍光イエローというか
特撮ヒーロー、それも主人公にはまず使わない系列のカラーなのが挑戦的ですね
個人的に黒タイツに赤アーマーのライダーはあと10年は出さなくていい派なので
ゼロワンのカラー選択に関しては大正解だったと思います



>平成1期の頃なら間違いなく最強フォームのデザイン

そうですね。蒸し返すようですが、素直にこれをゴールにするか、こういった定番はあえて出さないかのどちらかに
はっきりと決めて欲しかったところです。最近のライダーは中間フォームが増えすぎな上に
「単純な強さなら最終フォーム一歩手前の方が上」的な変化球設定も盛り込んできて、そこに実際の話の都合が重なって
結局どれがどの程度強いのかが直感的にわかりづらいんですよね
ドラマが常にしょんぼりしているせいでろくな見せ場も無く、そもそもそれを問題点としても見てもらえているのかも怪しい
アマゾンズ2期のニューオメガみたいな例もあるわけで、明確に強さの1・2の3が決まった
主役ヒーローのパワーアップ変遷は久しく見ていない気がします
セイバーは今の段階でもう全身が御神輿みたいになって限界を来している気がするのですが
落としどころは果たしてどんな風になるものか…
  1. URL |
  2. 2020/10/01(木) 17:06:09 |
  3. 1 #-
  4. [ 編集 ]

>1さん
>元の基本形態が持っていたユニークさ、オリジナリティ、挑戦性のような要素は薄れてしまうのですが
>これはどっちも取るのは無理な選択式の関門だとも思っています
シンプルさ(ライジングホッパー)とゴテゴテ(シャイニングアサルトホッパー)の両立は無理でしょうね。
間を取ってオーソライズバスター装備のシャイニングホッパーで。

>「00」あたりのノリを感じますね。未来的と言ったらひっかかりのないシュッとしたライン
AI(近未来)ライダーだからこそのデザインですね。
これが魔法やファンタジー系のライダーなら突っ込みどころ満載ですが機械系ならまだ受け入れられるので。

>着地点をこれにするかゼロツーにするかで逡巡してしまった印象があります
それはありそうですね。
ドライブの時はフォーミュラを最強フォームにする案もあったけど出し惜しみず中間フォームにしたら最強フォームで苦労した経緯もあったらしいです。
デザインだけでいえばオールドラゴンやカチドキ、グレイトフルのように中間フォームが最強フォームになってもおかしくないデザインもあって
その一方で玩具との兼ね合いもあるので難しい選択を迫られてそう。

>青に金なら鉄板コーデなんですが、ゼロワンの場合黄色というか黄緑寄りの蛍光イエローというか
そうそう、鉄板コーデなんですよねと書きかけてヒーロー物だとあまりないことに気が付きました・・・
パッと思い出せるのはサンダー(ライトニング)リュウケンドーで後はロイヤルメガマスターやブレイドジャック・ジンバーレモンのように黄+紺?でしょうか。
スーツは黄色で青い雷なら該当は増えそうですけれど。

>明確に強さの1・2の3が決まった主役ヒーローのパワーアップ変遷は久しく見ていない気がします
最近は色々なパワーアップがあって最新フォームが一番ではないので難しいですね。
クライマックス・ライナーの頃からファン間で議論は絶えませんでしたがタジャドル・プトティラ、オーマジオウ・オーマフォームを始め定期的にやってきてもう日常茶飯事のような気もします。
  1. URL |
  2. 2020/10/02(金) 00:14:23 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

>これが魔法やファンタジー系のライダーなら

「なんか白っぽくなりそう」みたいなマンネリは感じますね。ウィザードとかゴーストとか
セイバーも光属性・無属性的な高位の万能選手めいた形で終わる可能性はあります
それぞれに特化しているだけで決定的な格差は無いOOO、白から始まって最強がブルーのフォーゼや
赤で始まって赤で終わるドライブの方が好印象です



>ヒーロー物だとあまりない

個人的にとりあえずライダーだとメテオストーム→ビーストハイパーのマンネリ感溢れる2連発がネガティブな方向性で
印象が強いです。最近だとクローズ、パラドクスのパズルゲーマーあたりが思い浮かびます
NEW電王もそうですね。戦隊ならマジシャインやシンケンゴールドのように金がメインでアクセントに青系を挟むパターンが
偶に見られる気がします



>クライマックス・ライナーの頃からファン間で議論は絶えませんでした

ライナーフォームが皮切りだった感は確かにありますね。イマジンの力を借りづらくなった
応急処置的な劇中の扱いが上手かったのであれはあれで良かったですが
個人的にはライナーと、真剣に能力バトルを構築していた「W」のエクストリーム<ファングジョーカーくらいしか
実感できた変則強化形態は印象に残っていません
  1. URL |
  2. 2020/10/02(金) 04:21:19 |
  3. 1 #-
  4. [ 編集 ]

>1さん
>ゴーストとかセイバーも光属性・無属性的な高位の万能選手めいた形で終わる可能性はあります
同じPと脚本家ですしそのムゲン魂のような無属性に見える見た目はありそうですね。
グレイトフルのように中間フォームでアイテム全部乗せをやるのか、バルカンのように従来の最強フォーム要素は2号ライダーに任せるのかも気になるところです。

>個人的にとりあえずライダーだとメテオストーム→ビーストハイパーのマンネリ感溢れる2連発がネガティブな方向性で
印象が強いです。
主役ばかり考えていて失念してました。
アメコミなんかだとサイクロプスがいますね。
メテオストーム→ビーストハイパー、コズミック→インフィニティと似た色合いが2年連続だったのでガッカリした覚えがあります。

>イマジンの力を借りづらくなった応急処置的な劇中の扱いが上手かったのであれはあれで良かったですが
変身しているのが良太郎がだから弱く見えるのであって必殺技はフルスロットルブレイク(ライナーフォーム)の方が強いと聞いたことあります。
ライナーフォームは最強フォームと言うより緊急用フォームの意味合いが強かったです。
ジョーカーや超デッドヒートポジションがテレビ版最終フォームになったような。
  1. URL |
  2. 2020/10/03(土) 00:13:54 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/4914-fd3f1368
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード 第4話「アントルーパー・ラビリンス」 感想
王様戦隊キングオージャー 第30話「凍てつく天秤」 感想
ウルトラマンブレーザー 第11話「エスケープ」 感想
アソーカ 第6話「はるかかなたで」 感想
仮面ライダーガッチャード 第3話「ブシドー、見つけたり。」 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する