fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

仮面ライダーセイバー 第5話「我が友、雷の剣士につき。」 感想

201004-1.jpg
ツイッターで驚異の存在感を見せる岡宏明さん演じる大秦寺哲雄がやっと喋る。
対デザストに燃える尾上にカリバーが賢人の父親とどんどん進む。
カリバーの正体は引っ張るつもりはなく、賢人の父親であることを前提にドラマを展開していくみたいね。
トムソーヤのやり取りとりは子供受けいいのかな。
特撮番組の常連である唐橋充さん再び。
腑破十臓やゴーストのムサシなど出演はしていたもののライダーのレギュラーはファイズ以来。










201004-2.jpg
エスパーダへの変身で剣持ち直すのカッコいい。
ヒーローと電撃の相性はいいね。
一瞬で高速移動して一閃する雷のごとく超スピード。
さっそくカリバーと激突するけど登場したばかりの3号ライダーがもう互角の戦いになってるのは思い切ってるね。
この1話くらいは販促タップリさせてあげてもいいのに。

「なんで裏切ったんだよ父さん!?」
で無反応だったし東映公式の相関図も「同一人物?」だからミスリードありそう。
既にお父さんは亡くなっていて別の人が変身しているか操られて意識がないとか。

必殺技の威力てみても大分差があるね。それこそ親と子くらい違う。
助けに入る尾上がカッコよすぎ。
今週の尾上は年長者として描かれていて凄く魅力的。
先週はなんだったのかというくらいまともで好感持てる。
先輩として強いところを見せ後輩を助け叱咤激励、一緒にふざけてボケたり人間出来すぎ。
最初にこのエピソード持ってくればなあ。
家族が危機に晒されているという意味では尾上も賢人も同じだから逆算して尾上はそういうポジションにしたのかな。










201004-4.jpg
セイバーはもう3冊使用がデフォになりつつある。
必殺話も悪ふざけなかったし先週もこれで決めれば良かったのに。










201004-3.jpg
バイクに乗りながらの同時変身がカッコいいけど「ヘシン!」に聞こえる。
エスパーダの乗り物はマリオカートやゴーカートに見える・・・
ドラゴンイーグルは赤面積増えてカッコいいわ。
赤3色になるのか、白や黒3色の形態も出てくるのか楽しみですわ。
ズオス怪人態も登場でいかにも幹部な見た目でカッコいい。
セイバーはライダーだけではなく怪人デザインも外れ無し。






  1. 2020/10/04(日) 21:01:25|
  2. 仮面ライダーセイバー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<魔進戦隊キラメイジャー 第26話「アローな武器にしてくれ」 感想 | ホーム | ウルトラマンZ(ゼット)第15話「戦士の使命」 感想>>

コメント

まあ今回はメインライターの福田さんが担当しているので尾上は本来こういうキャラなんでしょうね、前回はサブライターの毛利さんが担当してた結果キャラ崩壊してただけで(初登場でキャラ崩壊とはこれはいかに)

賢人も飛羽真も今までのライダーだったらカリバーのことや記憶のことでギクシャクしてたと思うのですが助け合うことを誓うことで絆を深めるなどライダー同士協力しあうことが早めに提示されているのがセイバーという作品の特徴なのかもしれませんね。
  1. URL |
  2. 2020/10/04(日) 22:50:16 |
  3. 獅子頭 #-
  4. [ 編集 ]

>獅子頭さん
>まあ今回はメインライターの福田さんが担当しているので尾上は本来こういうキャラなんでしょうね、前回はサブライターの毛利さんが担当してた結果キャラ崩壊してただけで(初登場でキャラ崩壊とはこれはいかに)
初登場でキャラ崩壊はなかなかパワーワードですねw
毛利さんはメインよりサブでこそ輝く人と思っていたのですがちょっとセイバーには合わなかったみたいです。
次週からは年長者としての尾上が見れそうで楽しみですがクリスマスの退場要員な気もしますし油断できませんね。

>ライダー同士協力しあうことが早めに提示されているのがセイバーという作品の特徴なのかもしれませんね。
最初から敵のカリバーはまだしもソードオブロゴス内では和気藹々としているので今年はそういう路線なんでしょうね。
コロナのせいで結構影響あるみたいですし。
  1. URL |
  2. 2020/10/05(月) 00:55:43 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

飛羽真と賢人が課題を抱えていて
倫太郎と尾上がそれをフォローするという形に落ち着きそうな気配ですね
しかし話運びがやや急な印象は否めません
店じまいした中で飛羽真と賢人が語らう場面は
中盤の名シーンの切り抜きのような感じで
そこまで突っ込んだ話をする段階かな?と思いました

それに親友親友言ってる割にこの二人
本当の意味では互いに全く胸襟を開いていないんですよね
「大丈夫?相談しろよ?」と相手を思いやってはいるんですが
「そういう自分はどうなん?」と返されると「いや、俺のことはいいよ」と
隠し事をする。肝心の核心は相手には打ち明けない
それが相手を気遣ってのことなのか、保身が働いてしまうゆえなのかはわかりませんが
このままでは良くないというのは確実でしょう
いつかは話すと言っても状況は固唾を飲んで見守ってなんかくれないんです

賢人のキャラ自体がそういう雰囲気なんですが
悪い奴でないのは確かだが秘密が多くて善意が薄っぺらいという印象です
頼りにしたら共倒れになりそうというか…



〈阻止せねばなりません〉

…となるとカリバーの居所をつきとめて
息の根を止めるというのが第一、ということになりますね
身から出た錆の始末に奔走する組織というこの構図
敵味方が反転しているのを除けば脱走した仮面ライダーを抹殺せんとする
ショッカーと全く同じなのがなんとも皮肉です



>大秦寺哲雄がやっと喋る

デジタルな方面で剣や本を扱う「刀鍛冶」という
キャラの切り口は面白いです。剣の力をろくすっぽ引き出せもしないのに
いきなり3冊たぁ生意気な、的な職人的指摘も話に奥行きが出て好印象
中盤以降のパワーアップにも一役買いそうなポジションですね


〈賢人の苦悩〉

裏切り者の息子ということで周囲は配慮してくれていても
自然と肩身が狭くなり思い詰めてしまう賢人が
現状巻き込まれた兄ちゃんどまりの飛羽真よりはるかに主人公していて
複雑な気持ちになります。ガロだと「VANISHING LINE」のルークですね
八方美人にふるまいつつ自分独りで解決を急いで
いつかパンクして酷いことになりそうで心配です

しかしカリバーは「闇に堕ちた」とかでなく元からああなんですね
闇もひとつの属性で善悪とは関係ない、というスタンスなんでしょうか
父→子供に剣を継承するというなら本来なら賢人が闇の剣士になっていたとか?



>今週の尾上は年長者として描かれていて凄く魅力的
>先週はなんだったのかというくらいまともで好感持てる

コーラの茶番なんて特に良いですね。ふさぎ込んでいる人を
笑わせる為に道化を平気で演じられるのが真の強者だと思います

しかし一方で何故初手でこのキャラを大々的に打ち出さないのか?
脚本家間の連携が不備だったのではないか?
という批判に繋がってしまう憎さ百倍があって
かえすがえすも無念ばかりが募ります
バスターが現状一番決まってると思う味方ライダーなので余計そう思います
実にもったいない…実に…



>トムソーヤのやり取りとりは子供受けいいのかな

トム・ソーヤとハックルベリー・フィンって繋がった話なのか…と
今になって知って、内容を調べたら家族や人種差別、当時の社会観や信仰を巡った結構辛い話でまた驚く

声はハキハキして聞き取りやすいんですが
ふたりともノッポすぎて小さい子供の役だと
つんつるてんの衣装も相まって妙なおかしみがありますね
幼少時代の懐古なんだから当然なんですが
もうひとり親しい女の子がいたのならその子とはどう遊んでいたのか…
賢人は察してあえて語るまいとしているようですが



>ヒーローと電撃の相性はいい
>一瞬で高速移動して一閃する雷のごとく超スピード

派手なサウンドとエフェクト、攻撃力もスピードもあって
デザインに違和感なく金色も盛り込めると雷属性は良いことづくめですね
属性の概念のある作品ならまず出てくる気がします
「シンケンジャー」や「R/B」や「Z」のようなニュージェネレーション枠のウルトラマンなどは
メインになくとも小技に挟んできますし
「リュウケンドー」では属性別パワーアップの中でも雷は1ランク上で
ライダーで言う中間強化形態に相当するポジションでした

エスパーダ(アラビアンなのに何故に西語?)はアラジンのランプに雷属性ということで
「マジレンジャー」の黄色と金色をミックスして剣を持たせた感じですね
竜・獅子・亀と動物系列が続いた中でモチーフの方向性が変わったのが面白いし
純粋に派手でかっこいいけどあまりライダーっぽくはない、という印象です

個人的には頭のリングが金→緑にグラデーションがかってるところが好きですね
メカニカルなランプの精のアレンジがジョジョのスタンドっぽくも見えます
必殺技で↓斬りおろし→払い抜けの中間のコマを抜いて
雷の超スピードを表現するのもいい演出だなと思いました



>ミスリードありそう
>既にお父さんは亡くなっていて別の人が変身している
>操られて意識がない

「ギンガマン」の黒騎士ブルブラックを思い出しますね
あれは行方不明の兄が正体…には違いなかったんですが
その肉体を乗っ取って勝手に利用している黒騎士もまたいて…
という変則的ウルトラマンのような正体シャッフル感が実に見事でした
声にエフェクトがついているし変身を一向に解かないので
中身がストレートに隼人であるならそれをやる理由が無いんですよね
長い事伏せるに足るだけのどんでん返しを期待したいです



>必殺技の威力てみても大分差があるね。それこそ親と子くらい違う

十字に剣圧が飛ぶカリバーの必殺技がまんま烈火炎装で
懐かしくてたまりません。ポリゴン黎明期のゲームのように
組み合わさったエフェクトが妙にペラペラと厚みがないのは
「本」のライダーだからでしょうか



>必殺話も悪ふざけなかったし先週もこれで決めれば良かったのに

あの技、素人目に見ても製作のコスパがかなり悪いですからね
あれだけのために妖精役の人をキャスティングしないといけないので

「ウィザード」でエキサイトの指輪で晴人がモリモリになった時
首から下の合成用キャストが必要になったと思うんですが
アレに近い物を感じます



>エスパーダの乗り物はマリオカートやゴーカートに見える

「カブト」のゼクトロンみたいなもので主役ライダー以外のマシンは
兼用で全部ガトライカーみたいですね。
車とバイクなので合体してサイドカーにならないかな?と今から少し期待しています
後半のバイクシーンは「アギト」のOPを彷彿とします
開けたコースを飛ばしながら雑魚を始末していくのは爽快な絵でした



>ドラゴンイーグルは赤面積増えてカッコいい
>赤3色になるのか、白や黒3色の形態も出てくるのか楽しみ

そもそも「赤・嵐・猛禽」で主役ライダーひとつできそうですよね
戦隊でいえば「ジェットマン」や「ジュウオウジャー」でおなじみの
レッドポジションの花形モチーフです
あと左半身分に赤いアニマルモチーフの本が挿されば
中盤強化形態には申し分ないですね
竜巻の範囲に炎の攻撃力を乗せて…という発想も自然です
自分も巻き込まれましたが


>怪人デザインも外れ無し

デザストはかっこいいけれど顔がニラサワすぎるのがどうなんだろうと
耽ってしまうことがあります

ズオスは獰猛なデザインとホワイト系の毛並がいい塩梅ですね
狂暴なケモノだけれど格そのものは高いというバランス感があります
爪で化けの皮を引き裂いて本性を現すような変身エフェクトが気に入りました


次回、緑の剣士は偽悪的なクセのある味方のようですが
「そのノリで本当に大丈夫か?」とも思います。強い言葉を吐いたらそれに見合うだけの強さを
全編通して見せつけ続けないといけません、さもないと「口先だけのヘタレ」という世にも恐ろしい烙印が…
カリスになってもレンゲルになるな、と願わずにはいられません
  1. URL |
  2. 2020/10/11(日) 22:15:25 |
  3. 1 #-
  4. [ 編集 ]

>1さん
>それに親友親友言ってる割にこの二人本当の意味では互いに全く胸襟を開いていないんですよね
仲は良いんでしょうけどどこか距離感を感じますよね。
15年前の出来事を覚えていないこともありお互いに無意識のうちに遠慮しているんでしょうか。
飛羽真と倫太郎の組み合わせの方が親友らしさは感じられます。

>敵味方が反転しているのを除けば脱走した仮面ライダーを抹殺せんとするショッカーと全く同じなのがなんとも皮肉です
元々仲間だったのが敵になるのはよくある展開ですが仮面ライダーに置き換えるとまんま1号とショッカーの構図になるんですね。
セイバーはソードオブロゴスという組織が出ている以上、よりそれを彷彿させて皮肉効いてます。
大秦寺哲雄は見た目も相まって美味しいキャラですねw
今のところ直接セイバーのパワーアップに絡んできていませんが中間パワーアップからは絡んでくるかもしれません。

>コーラの茶番なんて特に良いですね。ふさぎ込んでいる人を笑わせる為に道化を平気で演じられるのが真の強者だと思います
年長者としての尾上を見れたのは嬉しかったです。
脚本家違っていたり本来はもっと後の話にする予定だったのが大きいんでしょうね。
最初が酷かった分、後は安定しているとも取れますししばらくは安心して見ていられそうです。

>もうひとり親しい女の子がいたのならその子とはどう遊んでいたのか…
>賢人は察してあえて語るまいとしているようですが
子供向けのシーンだと思って深く考えていませんでしたが過去回想の女の子は?と考えると意味深ですね。

>個人的には頭のリングが金→緑にグラデーションがかってるところが好きですね
まさに牙狼の烈火炎装ですね。
電撃ヒーローに外れはないと言わんばかりのカッコよさです。
アニメ(漫画)だと金色のガッシュや最近だと鬼滅の刃とかありますしバトル系と相性良いんでしょうね。

>長い事伏せるに足るだけのどんでん返しを期待したいです
ナイトローグのように幻徳まんまというパターンもあるにはありますが、ここまで正体隠しているならドンデン返しに期待ですね。
父であったとしても身体だけ借りている別人はありえそうです。

>あれだけのために妖精役の人をキャスティングしないといけないので
お財布事情は分かりませんが素直にCG作った方が安上がりになりそうです・・・

>あと左半身分に赤いアニマルモチーフの本が挿されば中盤強化形態には申し分ないですね
全部同色になるのが一番わかりやすいパワーアップですよね。
赤一色は平成1期でもお馴染みのカラーリングで世代としても安心感あります。
ビルドでも同色系ベストマッチの方が似合っていたのを思い出します。
なので製作側はストレートに赤3色は出さないのかも?という危惧もあったり。

  1. URL |
  2. 2020/10/12(月) 00:05:07 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/4920-54f877d6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード VS 仮面ライダーレジェンド EPISODE 2 感想
仮面ライダーガッチャード 第12話「暴走ライナー!暗黒ライダー!」 感想
王様戦隊キングオージャー 第38話「不動のアイドルデビュー」 感想
ウルトラマンブレーザー 第19話「光と炎」 感想
スーパーガール フィフスシーズン 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する