fc2ブログ

特撮の軌跡

ここは、特撮ヒーロー・実写アメコミ映画 の感想やフィギュアレビューを載せていくページです。

ウルトラマンZ(ゼット)第16話「獅子の声」 感想

201011-1.jpg
OPにデルタライズクロー追加。
必死にメダル生成するセレブロがガチャ廃人みたい。
「持ってる!持ってる!」はガチャ回すオタクそのものw
全てのキーとなるベリアルメダルがないから何もできない。
毎日できる無料ガチャで課金限定ガチャのキャラが出ないようなもの。
ベリアルメダルなんてそう簡単に複製できるものではないから今回のメツボロスなんだけど
ゼットライザー使うわけでもないし倒されちゃったから次週以降はどうするんだろう。

ユカのメイン回でホロボロスはルーブに続いての登場。
ゼットは明確な中ボスがいなかったけどルーブはホロボロスが中ボス扱いだったね。
333年に1度出てくるはずのホロボロスがユカの幼少期の頃に出てきている。
大人たちのいうようにユカの勘違いなのか少し早く目覚めてしまったのだろうか。
この世界にも太平風土記があってニュージェネ共通になってきてる。










201011-2.jpg
ユカが奮闘している最中の背景合成とか面白い。
「めでたしめたでし・・・じゃねーんだよ!借りパク野郎がぁ!」は草
荷電粒子砲と聞くとゾイドしか出てこない。










201011-3.jpg
ホロ/メツボロスは今回もなかなかの暴れぶりでベータスマッシュはもちろん、ガンマフューチャーでも苦戦。
高速道路をぐいぐい寄せるシーンは迫力あった。










201011-4.jpg
ガンマフューチャーのマントがカッコいいしまたTDG召喚すれば勝てるんじゃないかと思うけど今回はデルタライズクローに譲る形に。
サンダーブレスターとオーブオリジンのようにうまいこと両立してほしい。










201011-5.jpg
ホルダーも綺麗に埋まったけどDX玩具的にはデルタライズクローは別物だし入れたとしても1枚浮いちゃうのよね。
赤枠ジードメダルも発売してないしウルトラメダルが好調ではなくEXセットが発売されなかったらずっと赤枠ジードメダルは出ないままだったのかな。










201011-6.jpg
ラスボス演出で誰かがやってきた・・・?
もしかしてストレイジと対立しちゃうの?
なんて思ったらお前かwww
流石のデルタライズクローもカラータイマー点滅で2連戦は厳しいかな。

良い風の話だし「お?」となるような合成もあったけど先週のグリーザ見た後だと映像面の迫力不足は否めず。ボス級クラスのメダルを集めた割にやられる時はあっさり。
メツボロスのデザインも3体合体というよりはホロボロスをベースにギャラクトロンマークⅡとギルバリスの部位を付けただけでファイブ(トライ)キングみたいなのを期待してたから肩透かし。
無理矢理合体させられたホロボロスの悲壮感だすためのデザインだろうから仕方ないけどゼットライザーを介していればまた違ったデザインだったのかな。







  1. 2020/10/11(日) 12:42:45|
  2. ウルトラマンZ(ゼット)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<仮面ライダーセイバー 第6話「疾風の如く、見参。」 感想 | ホーム | 今日のお買い物>>

コメント

怪獣が生きようが死のうが興味深いサンプルが手に入ってラッキーとしか
感じていなかったユカが、自分のノスタルジイに重なるホロボロスの
顛末を見て怪獣を「命」と思い直す転機になった回でしたね
戦う意義について何度も述べているヨウコと違ってユカはその辺の
意識描写が希薄だったので、これで多少の厚みは出たと思います

個人的に今回一番良い表現だな、と感じたのは
「介錯」を快く引き受けるベリアロクです
「意志を持つ刀剣としての仁義」というのが上手く出ていて
たった一言ながらユニークかつ渋い存在感を出せていました
なんだか「牙狼剣と合体したザルバ」みたいなキャラクターですね


>333年に1度出てくるはずのホロボロスがユカの幼少期の頃に出てきている

いきなり矛盾してますよね。あくまで大暴れするのが333年に1度というだけで
大人しくしているだけで活動停止はしていなかったりするのかも



>OPにデルタライズクロー追加

ラストの並び方がどうにも美しくない気がしました
人間5人・メカ3体・ウルトラマン4形態、もっときれいな配列があったのでは?
とつい思ってしまう微妙な位置取り…
個人的に一番好きなのは「ジード」前半の「登場人物全員悪人」習合図です
「ネクサス」前半OPのラストカットも凛々しくて好きでした



>必死にメダル生成するセレブロがガチャ廃人みたい
>「持ってる!持ってる!」はガチャ回すオタクそのもの
>毎日できる無料ガチャで課金限定ガチャのキャラが出ないようなもの

円谷もソシャゲで稼いでる側なのに
こんな課金オタクを諷刺するような絵を作っていいんだろうか?
と余計な心配をしてしまいました

実際興味の無い人から見た廃人はこんなものですよね
手のひらサイズのスマホの画面内に表示される画像一枚があるかないかで
お金に時間にと無駄なリソースを割いて一喜一憂しているアレな人という
趣味は個人の自由ですが、生活崩れるレベルでハマるのは話が別です

こんなことなら旧来の侵略者のように宇宙を旅して
野良怪獣のひとつでもキープしていた方が
よほど有効な時間の使い方なのでは?と思ってしまいますね



〈毒にも薬にもならない系ヴィラン〉

元からそういうヤツだ、というアナウンス自体はあったのですが
セレブロが何を考えているのかわからないブキミなエイリアンから
底の浅いイライラした愉快犯になってしまったことに関しては
個人的にかなり強い敗北感を覚える流れです
現状のままではいつ退場してもどうでもいい奴どまりですね
話を牽引する程のタマじゃないまま終わってしまうのかな、と残念に思います



>全てのキーとなるベリアルメダルがないから何もできない

「R/B」のジャイロはクリスタル1枚あれば怪獣になることができたのに対して
なんらかの形でコンボを成立させないと変身に持っていけないゼットライザーは
そういう意味では機能が劣っていますね。あんなにジャラジャラメダルを
持っていても根幹になるベリアルのメダルがないから無意味という
トランプ・麻雀・ビンゴゲームあたりの「手役があと一歩で揃わない」無念さ加減は
見ていてかなり気の毒というか笑えます



>この世界にも太平風土記があってニュージェネ共通になってきてる

「〇〇の古文書が~」という流れは大昔からの定番だったんですが
共通した題名をつけて括ることで一気に作品世界に深みが増すんですよね
そう言う意味では「錦田小十郎景竜」と同じ機能のように思えます



〈ユカの回想〉

肝心の話を置いといて
「その頃からお前は人の忠告を聞き流してろくでもないことばかりしていたのか…」
と呆れてしまいました。まるで成長していない…

似た者同士ということでユカと「R/B」のイサミとのコンビが
ノーブレーキで行くところまで行く番外編が見たくなりました
ふたりがはしゃいで突っ走っていった後の物陰から
抑えの保護者枠で藤宮/ウルトラマンアグルが出てきて
シメは水属性の青い巨人の揃い踏みでハッピーエンド、的な




〈ホロボロス〉

「ガイア」のイザクとかあの辺の系列に位置する野生怪獣
力強く重々しい動きが基本な巨大モノで
瞬発的敏捷性をクローズアップした撮り方が好きです
造形がウルトラ怪獣的というよりもモンスターハンター的ですよね
実在の猛獣・猛禽や肉食恐竜の想像図を組み合わせたような精悍さを感じます

野生動物のようなイメージの怪獣なのに
召喚アイテム扱いだった「R/B」でのポジションは正直不満だったので
今回の眠りから覚醒した古の獣という背景の方が個人的にはしっくり来ます



>ユカが奮闘している最中の背景合成とか面白い
>ガンマフューチャーのマントがカッコいい
>今回はデルタライズクローに譲る形に

ユカを中心にぐるりと円周する形で戦いが移っていく感じがリアルでしたね
Gフューチャーの攻防一体の光のマントはこれだけで
個別のウルトラマンの象徴にもっていけそうな存在感でした
単に光をそういう形で操ったり、上から被っているのでなく
背面のアーマーからきちんと出力している一体感が良いです

技巧派だから桁違いのゴリ押し相手に守勢に回ると不利、という
今回のガンマ劣勢の描写は理にかなったものだったので
新商品のアオリで無理に弱体化させられた感じがしなくて好印象でした
むしろこれまでが異様に強すぎたのでこのくらいが丁度いいという気もします



>「めでたしめたでし・・・じゃねーんだよ!借りパク野郎がぁ!」

話の流れとしては折角綺麗に収まるはずだったところを…という
感じなんですがメダルをカツアゲされたセレブロが哀れすぎて
憎き悪役の横槍という雰囲気が全然ありませんでしたね
もっと順調に凶悪な怪獣のメダルを作り出しては立ち塞がる
キャラクターを想定していたので現状こうも台所事情が汲々としているのは斜め下の展開でした



>荷電粒子砲と聞くとゾイドしか出てこない

そもそもギルバリスとかギャラクトロンの顔つきがゾイド的ですよね

あの世界観で兵器に積んで取り回しの利く武装としては
ひとつの天井でしたね、荷電粒子砲は
ああやって上限を定めたうえで多くの作品を跨ぎ
同じワードを用いることで「最強」「危険」という記号を
根付かせていったのが巧いと思います



>お前かwww

金色に輝く蝶の羽、遠目に見るとキングギドラみたいですね
初見時「貴様風情が今頃出てきて何になる」とムッとしてしまいました
ベリアロクを素振りした余波だけで真っ二つになるとかその程度のポジションが似つかわしいと思いますが
そのベリアロクが奪われて超強力な敵に変貌するというのは面白いアイディア
同時に正義のヒーローの武器にとどまらないベリアロクの両義的な存在を
クローズアップするエピソードに繋がるのが巧いと感じました。次回も楽しみです
  1. URL |
  2. 2020/10/14(水) 17:28:45 |
  3. 1 #-
  4. [ 編集 ]

借りパク野郎って、お前が言うなww
星襲って強奪したり、人の体乗っ取るヤツに言われてもね。
ジードから因子抽出してベリアルメダル作る前はベリアルメダル無しで色々作ってたんだから普通の怪獣メダルなら作れそうなんだけど、一度手にいれた強力アイテムを諦められないよな・・・。

>荷電粒子砲と聞くとゾイドしか出てこない。
やっぱゾイドを連想しますよね。コロナで3週休んだので延長して今日まで放送してた最新作でも登場しましたし。ついでにいうとホロボロスがライオンでゾイドの定番ですし。
2年目が見たいくらいの傑作だった。
  1. URL |
  2. 2020/10/16(金) 20:55:04 |
  3. U戯O #-
  4. [ 編集 ]

>1さん
>自分のノスタルジイに重なるホロボロスの顛末を見て怪獣を「命」と思い直す転機になった回でしたね
今回で思い直してくれればいいのですが次週以降、さらっといつものキャラに戻っていそうです・・・
ベリアロクに関しては良い表現でしたね。
介錯を引き受けても全く違和感がないのでぴったりの出番です。

>あくまで大暴れするのが333年に1度というだけで大人しくしているだけで活動停止はしていなかったりするのかも
そんな感じでしょうね。
昔の人も大人しい姿は発見したのかもしれませんがカメラやスマホのような記録媒体のない時代ですし
ユカのように子供が見つけたのなら相手にされなかったのかもしれません。
結果的に333年に1度だけ出現という言い伝えが残ったのではないでしょうか。

>人間5人・メカ3体・ウルトラマン4形態、もっときれいな配列があったのでは?
ウルトラマンにゼットオリジナルを入れて人間5人・メカ3人・ウルトラマン5形態なら綺麗かなと感じました。
ニュージェネOP配列で一番センス感じたのはジード後半ですね。
番組の顔であるセンターにベリアル、左右にロイメガとマグニフィセントが対等であるように配置したセンスが美しいです。

>実際興味の無い人から見た廃人はこんなものですよね
何事も興味のない人からするとそんなものですね。
何で同じフィギュアばかり買ってるんだろう?
毎日アニメ見てるんだろう?
生活費無くなるまでギャンブルにつぎ込むんだろう?
と視点が違えば意見も違います。

>現状のままではいつ退場してもどうでもいい奴どまりですね
>話を牽引する程のタマじゃないまま終わってしまうのかな、と残念に思います
メインヴィランのポジションだからこそ言動も気になる面はありますがそれがなければ存在感が薄いだけの敵ですしね。
ガチャ廃人も面白かったですが強そうな敵に見えるかというとそうではなく、何をするにもメダル頼みといった印象です。
現にベリアルメダルがなければどうすることもできなかったのが冒頭ですし。

>「R/B」のジャイロはクリスタル1枚あれば怪獣になることができたのに対して
玩具的には組み合わせのあるゼットライザーが楽しいですが
悪役からすると1枚から召喚できるルーブジャイロの方が楽なんでしょうね。
もっとも仮にゼットライザーが1枚から召喚出来たとしてもカブラギのガシャ運ではひ弱な怪獣しか出てこないんでしょうけど。

>似た者同士ということでユカと「R/B」のイサミとのコンビがノーブレーキで行くところまで行く番外編が見たくなりました
ゼットの前作がルーブならイサミとの絡みはありそうですね。
タイガのキャラから出すならピリカあたりが絡みそうですが映画で前作キャラは主役以外殆ど出てこないので難しいかもしれません。

>召喚アイテム扱いだった「R/B」でのポジションは正直不満だったので今回の眠りから覚醒した古の獣という背景の方が個人的にはしっくり来ます
タイガ、ゼットと野生怪獣が増えてきましたよね。
召喚系が不評だったのでしょうか。
スカルゴモラみたいな特殊枠は召喚系が都合良いと考えているので使い分けてもいいかと。

>感じなんですがメダルをカツアゲされたセレブロが哀れすぎて憎き悪役の横槍という雰囲気が全然ありませんでしたね
ベリアルメダルだけではなくファイブキングの5枚まで取られていたことに悲壮感を感じますね。
しかもセレブロ的に奪われたのではなく借りていたのがまた面白かったです。

>そもそもギルバリスとかギャラクトロンの顔つきがゾイド的ですよね
言われてみると横顔はゾイドっぽいです!
ゾイドの印象のせいか荷電粒子砲と聞くだけで強い光線だと思っちゃいますよ。

>同時に正義のヒーローの武器にとどまらないベリアロクの両義的な存在をクローズアップするエピソードに繋がるのが巧いと感じました。
これもまたベリアルが武器だからこそですね。
普通の剣が奪われただけなら肉弾戦で反撃という手もありますがそうやってはドラマとして面白くありませんしスーツを変えず敵をパワーアップさせる手段としては上手ですね。
武器だけ強くても本人が強くないと意味がない、という展開にも持っているので今後もできそうな手法です。
  1. URL |
  2. 2020/10/17(土) 00:31:46 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

>U戯Oさん
自分としては奪われたではなく貸してる認識なのが面白いな~と思っていたのですが冷静に考えると人の身体借りパクしてましたねw
将来カブラギの身体が元に戻った時、無事でいられるのかが気がかりです。
今にして思えば大企業の社長にしてくれたチェレザーは偉かったんだなと。

>やっぱゾイドを連想しますよね。コロナで3週休んだので延長して今日まで放送してた最新作でも登場しましたし。ついでにいうとホロボロスがライオンでゾイドの定番ですし。
バンやブレードライガーのゾイド世代なのでモロにゾイド連想します。
最近もゾイドのアニメやってるんですね。
最新作でも初代ゾイドキャラが出てくれるのは聞いていて嬉しくなります。
  1. URL |
  2. 2020/10/17(土) 00:41:38 |
  3. 飛翔 #pDDeufHo
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tokusatunokiseki.com/tb.php/4927-162cd7bf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

飛翔

Author:飛翔
特撮ヒーローが好きな既婚者社会人のブログ。
ライダー、戦隊、ウルトラ、牙狼、アメコミと実写系ヒーローの感想を取り扱っています。
お気軽にコメント頂けると嬉しいです。




このブログについて
フィギュアレビューまとめ
メールフォーム
お問い合わせ

広告

最新記事

仮面ライダーガッチャード VS 仮面ライダーレジェンド EPISODE 2 感想
仮面ライダーガッチャード 第12話「暴走ライナー!暗黒ライダー!」 感想
王様戦隊キングオージャー 第38話「不動のアイドルデビュー」 感想
ウルトラマンブレーザー 第19話「光と炎」 感想
スーパーガール フィフスシーズン 感想

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

ツイッター

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する